JPS5978315A - 写真用広角レンズ - Google Patents

写真用広角レンズ

Info

Publication number
JPS5978315A
JPS5978315A JP18818182A JP18818182A JPS5978315A JP S5978315 A JPS5978315 A JP S5978315A JP 18818182 A JP18818182 A JP 18818182A JP 18818182 A JP18818182 A JP 18818182A JP S5978315 A JPS5978315 A JP S5978315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
focusing
movable
spherical aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18818182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559407B2 (ja
Inventor
Kazuo Igari
和夫 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP18818182A priority Critical patent/JPS5978315A/ja
Priority to US06/501,787 priority patent/US4576448A/en
Priority to DE3320921A priority patent/DE3320921C2/de
Publication of JPS5978315A publication Critical patent/JPS5978315A/ja
Publication of JPH0559407B2 publication Critical patent/JPH0559407B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は写真用広角レンズにおいて近距離に合焦した際
の収差変動による像性能の劣化の少ない合焦方式に関す
るものである。
コンパクトカメラにおいて絞りがシャッター兼用の場合
は絞りを移動させることは機構上維しく、一般には絞り
を固定してレンズ群中の一部のレンズを移動して合焦を
行なう部分群くり出しが行なわれている。この部分群く
り出しの合焦方式のうちでも前玉あるいは絞りより物体
側の前群全体を移動する前玉くり出しが多く用いられで
いる。またその他の合焦方式として特開昭54−761
48号公報に記載されているような中玉くり出し方式や
更に特開昭56−133711号公報に記載されている
ような後玉移動による合焦方式も知られている。しかし
これら従来の合焦方式は、収差変動を完全に補正するこ
とか出来ずtt能の劣化(1さりられなかった。
本発明は、コンバク(・カメラのような全体繰り出しを
採用できないレンズ系において部分繰り出しを用いたも
のてしかも性能の劣化の少ffい写真用広角レンズの合
焦方式を提供するものである1、前述のようにレンズ系
の一部を移動して合焦を行なう部分群くり出しによる合
焦方式ては、合焦にともなう収差変動がさけられない。
・例えは前群のうぢの正レンズを繰り出す前王繰り出し
による合焦の場合、近距離の物体に合焦すると球面収差
は負になり像面わん曲は正になる。また前述の特開昭5
6−133711号の従来例のように絞りより像側の負
レンズを移動させて合焦を行なう後玉くり出しの場合は
、近距離物体に対して合焦を行なうと球面収差は負にま
た像面わん曲も負になる。球面収差と像面わん曲の関係
は、球面収差のベスト位置に像面が近いことが望ましい
が、レンズ系のうちの一部のレンズのみを移動する合焦
方式では、前記のような球面収差と像面わん曲の関係に
することは望み得ない。それは後玉くり出しの場合のよ
うに合焦の際に球面収差の変動の向きと像面わん曲の変
動の向きが同してあっても変動の量が異なっていれは必
ずしも球面収差のベスト位置に像面わん[11目こより
周辺像面が来ているとは限らないからである。
本発明は、絞りをはさんでそれより物体側の前群中と像
側の後群中とに夫々合焦のための可動群を設け、これら
両可動群の屈折力の符号が異なるようにした。これによ
って可動群の移動による変動の量が犬である像面わん曲
の変動量が全体として小さくし適当な量であってしかも
その変動方向を可動群の移動による球面収差の変動方向
と同じ方向になるようになし得ることに着目してなされ
たもので、これによって像面わん曲の変化量を球面収差
の変化によるベス、トフォーカスのずれ量に等ンセント
リックな面を持つことか収差変動上望ましく特にメニス
カス形状であることか望ましい。
以下実施例にもとづき本発明の合焦方式の詳細な内容を
説明する。本発明の合焦方式を採用したレンズ系の一例
として第1図に示す構成のものが考えられる。このレン
ズ系のデーターは次の通りrに37.0605 d+ = 11.6678 n+ = 1.88300
  シ+=40.76r2ニア1..5043 a2= 4.6672 r3−−・170.9580 (L+ = 3.4483−  n2= 1.8466
6   ν2=23.88r4 : 36.9683 d4 = 2.5546 r5 ”’ 424542 d5 = 9.3717  n3== 1.72047
  ’3= 34.72r6=  232.2169 d6 = 1..4668 rl−■(絞り) dフ − 6.1655 r8= 89.3367 d8= 20.3012  n4= 1.66446 
  ν4= 35.71ro=  46.6954 d9= 5.4097 r、。= −29,6999 d+o = 7.588On5 = 1.83400 
 シ5=37.16ro  =−199,031ま ただしrl r・ r rl+はレンズ各面の曲率半径
、dl r・・・r d4oは各レンズの肉厚および空
気間隔、nl+・・、11.は各レンズの屈折率、ν1
. 、ν、は各レンズのアツベ数である。
上記のレンズ系において絞りにコンセントリックな面を
もつ正のメニスカスレンズの第1群レンズと絞りにコン
セントリックな面をもつ負のメニスカスレンズの第5群
レンズとを同時に移動して近距離物体に対して合焦を行
なう。つまり第1群レンズを前方に移動し第5群レンズ
を後方に移動して合焦を行なう。この場合第1群レンズ
を移動する(くり出ず)ことによって球面収差は負に像
面わん曲は正になり、一方第5群レンズをくり出すこと
によって球面収差は負に又像面わん曲も負になる。した
がって第1群レンズ(前群中の可動群)と第5群レンズ
(後群中の可動群)の移動量を適切に選らぶことによっ
て球面収差のベスト位置の変化量と像面わん曲の変化量
をほぼ等しくすることか可能である。
上記実施例においては倍率/33の近距離に合焦した時
間の間隔d2.d9の値は次の通りである。
d2 = 5.36  、  d、、=5.94その時
の収差状況は第3図に示す通りである。。
尚上記レンズ系において後玉のみをくり出して合焦を行
なう場合はd、−6,30になる。その場合の収差状況
は第4図の通りで、無限遠の場合に比べると変化の方向
は球面収差も像面わん曲も同方向である。しかし変化量
は球面収差に比べて像面わん曲の方が凡である。
又前玉のみをくり出すことによって合焦を行なう場合は
、d2=6.34になる。この時の収差曲線は第5図に
示す通りである。この図に示すように球面収差の変化の
方向と像面わん曲の変化の方向とは反対の方向である。
したがっていずれの場合も像面わん曲は球面収差のベス
ト位置からずれたものになっている。
以上説明から明らかなように、本発明の合焦方式によれ
ば部分移動方式であるにもかかわらず近距離に合焦した
時においても収差変動による像性能の劣下が少なく、常
に良好な像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の合焦方式を採用した一実施例のレンズ
系の断面図、M2図は上記実施例の無限遠における収差
曲線図、第3図は上記実施例の本発明の合焦方式による
倍率V33における収差曲線図、第4図は上記レンズ系
の第5群レンズによる後玉くり出しての倍率易3におり
る収差曲線図、第5図は同レンズ系の第1群レンズによ
る前玉くり出しでの倍率1//13における収差曲線図
である。 出願人 オリンパス光学工業株式会社 代理人   向   寛 二 球面収差 第2図 非点収差 第3 球面収差 図 非点収差 球面収差 第4図 非点収差 −2,02,0 第5 球面収差 −z、u             1.u;図 非点収差

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1枚以上のレンズよりなる可動群を含む破りより
    物体側のifJ群と、1枚以上のレンズよりなる可動群
    を含む絞りより像側の後群よりなるレンズ系で前群の可
    動群と後群の可動群とか異なる符号の屈折力であってこ
    れら可動群を移動させて合焦を行なう写真用広角レンズ
    の合焦方式。
  2. (2)前群中の可動群が正の屈折力を有することを特徴
    とする特許請求の範囲(1)の写真用広角レンズの合焦
    方式。
JP18818182A 1982-06-16 1982-10-28 写真用広角レンズ Granted JPS5978315A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18818182A JPS5978315A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 写真用広角レンズ
US06/501,787 US4576448A (en) 1982-06-16 1983-06-07 Photographic lens system for compact cameras
DE3320921A DE3320921C2 (de) 1982-06-16 1983-06-09 Fotografisches Objektiv für Kompaktkameras

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18818182A JPS5978315A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 写真用広角レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978315A true JPS5978315A (ja) 1984-05-07
JPH0559407B2 JPH0559407B2 (ja) 1993-08-31

Family

ID=16219180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18818182A Granted JPS5978315A (ja) 1982-06-16 1982-10-28 写真用広角レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978315A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190117A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 全長の短い広角写真レンズ
JPS62125312A (ja) * 1985-11-27 1987-06-06 Olympus Optical Co Ltd 写真レンズ
JPS6364015A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Konica Corp プロジエクタ−用投影レンズ
JPS63148220A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Konica Corp プロジエクタ−用投影レンズ
US4787721A (en) * 1984-08-18 1988-11-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic lens system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4181738B2 (ja) 2000-08-25 2008-11-19 信越化学工業株式会社 腸溶性コーティング製剤の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4787721A (en) * 1984-08-18 1988-11-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic lens system
JPS6190117A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 全長の短い広角写真レンズ
JPS62125312A (ja) * 1985-11-27 1987-06-06 Olympus Optical Co Ltd 写真レンズ
JPS6364015A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Konica Corp プロジエクタ−用投影レンズ
JPS63148220A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Konica Corp プロジエクタ−用投影レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559407B2 (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4596447A (en) Conversion type varifocal lens system
US4871243A (en) Photographic lens of improved near distance performance
JPH01259314A (ja) ボケ味可変な光学系
JP3302072B2 (ja) 高性能撮影レンズ
US4770508A (en) Conversion lens releasably attached behind master lens
JP3325058B2 (ja) 近距離収差変動の少ないズームレンズ
JPH02167516A (ja) マイクロフィルム投影レンズ系
US4491395A (en) Zoom lens system
JPH0812325B2 (ja) レトロフオ−カス型レンズ
JPS63118114A (ja) コンパクトな広角対物レンズ
US4715693A (en) Vari-focal photographic lens system of rear lens group exchange type
JPS6242252B2 (ja)
JPS5832365B2 (ja) ズ−ムレンズソウチ
JPH04362909A (ja) 防振補正光学系を備えたズームレンズ
JPS5978315A (ja) 写真用広角レンズ
JPS6132653B2 (ja)
JPH0476451B2 (ja)
JPS6136208B2 (ja)
JPH06337348A (ja) ガウス型レンズ
JPH0227310A (ja) マイクロフィルム撮影用レンズ系
US4426137A (en) Gauss type photographic lens
JPH07318798A (ja) 撮影レンズ
US4013346A (en) Enlarging lens system
JPH073503B2 (ja) バツクフオ−カスの長い広角レンズ
JPS6290610A (ja) 絞りを共有する焦点距離変換レンズ系