JPS6242252B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6242252B2
JPS6242252B2 JP55116923A JP11692380A JPS6242252B2 JP S6242252 B2 JPS6242252 B2 JP S6242252B2 JP 55116923 A JP55116923 A JP 55116923A JP 11692380 A JP11692380 A JP 11692380A JP S6242252 B2 JPS6242252 B2 JP S6242252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
magnification
close
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55116923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5741608A (en
Inventor
Yutaka Iizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP55116923A priority Critical patent/JPS5741608A/ja
Priority to US06/294,524 priority patent/US4437734A/en
Publication of JPS5741608A publication Critical patent/JPS5741608A/ja
Publication of JPS6242252B2 publication Critical patent/JPS6242252B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/105Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens with movable lens means specially adapted for focusing at close distances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は無限遠から極近接した距離までの撮影
が可能な近接撮影用レンズ、特に等倍までの撮影
が可能なレンズに関する。 従来この種のレンズには次のような種類が知ら
れている。 (1) 一般撮影用レンズに近接撮影用補助レンズ
(クローズアツプレンズ)を装着したもの。 (2) 近接撮影用に設計されたレンズをフイルム面
から一体に繰り出して用いられるもの。 しかしこれらの方法には次に述べるような欠点
があつた。第1の方法では連続的な倍率の変換が
不可能であり、所望の倍率範囲の撮影を行うため
には、複数の補助レンズを用意しておかねばなら
ずまたそれらの補助レンズの交換操作も煩わしい
ものであつた。第2の方法では、倍率を連続的に
変えることが可能ではあるが、レンズを繰り出す
ための機構が極めて大がかりなものとなり、携帯
性の便利さを考えると繰り出し量も多くは取り得
ず、撮影倍率も高々0.5倍程度であつた。 また、近接撮影用レンズとしては、単に被写体
に近づいて撮影できるという機能にとどまらず、
被写体との間に十分な距離(作動距離)をおい
て、十分な拡大倍率で撮影ができ、しかもレンズ
自体は小型であるようなレンズが望まれている。
従来のレンズでは、これらの要求を全て十分に満
たすことはできなかつた。 本発明は、無限遠撮影から等倍撮影までの連続
的な合焦、即ち連続的な倍率変換の操作を簡単に
行うことができ、しかも十分な作動距離を有しな
がら最大撮影倍率が等倍に達する近接撮影用レン
ズを得ることを目的とする。 本発明は、本願と同一出願人に係る特開昭51−
78326号公報、特開昭52−55639号公報、及び特開
昭53−134425号公報によつて知られている内焦式
望遠レンズ、すなわち収斂性の第1群、発散性の
第2群、収斂性の第3群から成り、発散性の第2
群のみを移動させて合焦を行うレンズ系を基本と
するものである。 この種のレンズ系は、長焦点の場合には合焦の
ためのレンズの移動がかなり小さく極めて有効で
あるが、等倍に達する撮影倍率を得るための構成
については何ら考慮されていなかつた。本発明
は、この3群構成レンズ系が十分に長い作動距離
を持ち得ることに鑑み、このレンズ系を基本とし
て、等倍までの撮影が可能な各群の新たな構成を
見い出したものである。 第1図に本発明の基本構成を示す近軸領域にお
ける光学系配置図を示す。全系は収斂性第1群
G1、発散性第2群G2、収斂性第3群G3の3群よ
り構成され、発散性の第2群G2が前後に移動す
ることにより撮影倍率の変換と同時に焦点合わせ
を行い、収斂性第3群G3に入射する近軸光線は
第2群G2の移動の全域にわたつて光軸と平行に
入射するように構成されている。第1図aは無限
遠使用の状態を示し、第1図bは最大撮影倍率に
おける使用状態を示している。Oは被写体、Iは
フイルム面位置である。 第1図aにて示される無限遠使用の状態におい
ては、全系の焦点距離fは次の式で表わされる。 f=f1・f3/(−f2) この式は2つの観点より解釈することができ
る。まず第1群G1と第2群G2が第3群G3に対し
てアフオーカル望遠コンバータを形成していると
見なせば、その角倍率は f1/(−f2) (A) で表わされる。 また第1群G1に対して第2群G2と第3群G3
倍率をかけて使用されていると見なせば、第1群
の像点に対する第2群と第3群の合成の横倍率は f3/(−f2) (B) と表わされる。 したがつて(A)と(B)とで示される式はこのような
光学系を構成する上で基本的な量と見なすことが
できる。第1群G1と第2群G2との合成の焦点距
離をf12としたとき、第1図bに示される状態で
の全系の最大撮影倍率は、f12が最小値(f12)min
となるために f3/(f12)min (C) にて与えられる。 このことをさらに詳しく説明するために第1図
bに示される物点Oから第2群G2までを方向を
逆転して第2図に示す。第2図において、図には
示されていない第3群より射出し、第2群G2
入射する逆向きの近軸光線は上記の基本的構成に
おいては光軸と平行に入射することになる。この
平行光の第2群G2による像点(虚像)Fが第1
群G1によつてO上に投影されるわけであるがこ
のときの第1群G1の横倍率をβとすると、f1とf2
の合成の焦点距離f12は、 f12=f2×β で与えられる。そしてこのβは第1群G1と第2
群G2との間隔が最大のときに、最小値βminをと
り、f12も最小となる。即ち、 (f12)min=f2×βmin (D) である。 このように考えれば第1図bにて示される配置
では第1群G1と第2群G2との合成系も第3群G3
も共に無限遠使用状態にあつて、互いに向かい合
わせて使用されているとみなすことができる。そ
してこのときの全系による撮影倍率は(C)式にて示
されるわけである。 本発明は以上のごとき考慮のもとにしてなされ
たものであり、その構成は、上記の3群構成にお
いて、発散性の第2群の合焦のための移動の全域
にわたつてこの第2群を射出し、後続する収斂性
第3群に入射する光軸光線が光軸とほぼ平行にな
るように構成され、収斂性第1群、発散性第2
群、収斂性第3群の焦点距離をそれぞれ、f1
f2,f3とするとき、 1.0<f1/|f2|<1.4 (1) 1.6≦f3/|f2|≦2.2 (2) の各条件式を満足するものである。 (1)式の条件は第1群G1と第2群G2との焦点距
離の比を規定する式であり、既に述べたように無
限遠使用状態においてはアフオーカル望遠コンバ
ーターとしての角倍率を規定する式でもある。従
来のいわゆる内焦式望遠レンズにおいては、望遠
レンズの望遠比(焦点距離に対するレンズ全長の
比)を小さく、即ちレンズ全長を短くすることに
主眼が置かれているために、f1/|f2|の値は(1)
式の上限よりかなり大きな範囲で用いられてお
り、この点が本発明と従来のいわゆる内焦式望遠
レンズとの本質的な相違点である。即ち、本発明
のような近接撮影用レンズにおいては、テレ比を
かせぐことにではなく撮影倍率をかせぐことに主
眼がおかれているために、第1群に大なる倍率を
かけて使用する必要がある。このためf1/|f2
の比を大きくすることは、倍率を変化させたとき
の諸収差の変動を補正不可能なほど増大させるこ
ととなり、高倍率撮影の場合には絶対に避けなけ
ればならない。 また、実際のレンズを実現するためには、第1
群と第2群の間隔はゼロにはなし得ないので、(1)
式の下限を越えることは不可能である。 (2)式は第3群G3と第2群G2の焦点距離の比を
規定する式であり、既に述べたように第1群G1
の像点に対する第2群G2と第3群G3の合成の横
倍率を規定する式でもある。上限を越える場合に
は全系の主面が前に出て作動距離をさらに大きく
する点で有利であるが、反面第1群によつて発生
した収差を第2群と第3群でさらに拡大すること
となり、倍率変換時の収差の変動を補正すること
が困難となる。下限を越えて用いれば、収差変動
の補正が容易になつてさらにFナンバーをより小
さく、即ちより明るくすることも可能であるが、
所望の倍率を得るための第2群の移動量が極端に
増大して合焦が簡単であるという本方式の利点が
減殺されてしまう。このように(1)式及び(2)式の条
件は、各群のパワー配分上基本となる不可欠の条
件である。 さらに本発明のごときレンズにおいては、Rを
使用する撮影フイルムの対角線長(即ちレンズの
イメージサークルの直径)としたときに 1.6≦f3/R≦4.2 (3) に設定することが望ましい。既に述べた如く、本
方式においては、第3群と、第1群と第2群の合
成系とは互に無限遠使用状態で向き合わせて用い
られているために、第3群G3の焦点距離f3が大き
い程最大撮影倍率をかせぐことができる。しかし
ながらこのことは同時に倍率変換時に第1群と第
2群によつて発生する収差変動を拡大する作用も
有しており、上限を越えるときには補正不可能と
なる。逆に下限を越えるときには最大撮影倍率を
大きくする点で不利であり、本発明の目的から外
れる。 またβminを第1群の逆方向使用時の最小横倍
率とすれば 1.6≦|βmin|≦4 (4) を満たすことが望ましい。第1図及び第2図で述
べた基本的構成より明らかなように全系の最大撮
影倍率は、(C)式に(D)式を代入して f3/(βmin・f2) にて与えられる。したがつて|βmin|が小さい
程、全系の撮影倍率はかせげることとなるが、第
1群を相当程度厚レンズ化しても倍率変換時の収
差変動を補正することは困難であり、(4)式の下限
を越えることは望ましくない。逆に上限を越える
場合には、最大撮影倍率の低下をまねき本発明の
目的から外れる。 さらに第1群G1のレンズ構成について考えれ
ば、第1群は貼り合わせレンズを含んだ2組の正
レンズにて構成されることが望ましい。1組の貼
り合わせ正レンズ又は単一の正レンズによつては
倍率変換時の第1群での収差変動を補正すること
は全く不可能である。逆に貼り合わせレンズを含
んだ3組以上の正レンズの構成にしたとしても、
倍率変換時の第1群によつて発生する収差変動は
レンズ枚数を増やした程には改善されず、あまり
有効ではない。したがつて、第1群のレンズ構成
は貼り合わせレンズを含んだ2組の正レンズにて
構成されることが必要にして十分である。勿論貼
り合わせレンズの働きが主に色収差の補正に寄与
していることは言うまでもない。 2組の正レンズで構成されるこのような第1群
においては、さらに、前方正レンズの前面と後面
の曲率半径をそれぞれra,rb、後方正レンズの
前面と後面の曲率半径をそれぞれrc,rdとした
とき −0.25<r+r/r−r<+0.15 (5) +0.5 <r+r/r−r<+1.5 (6) を満たすことが望ましい。 近接撮影用として撮影倍率をかせぐことを目的
とする本発明のレンズ系においては、特に第1群
は無限遠から近接物体まで倍率を変化させて用い
らているために、撮影倍率の変化に伴う収差変動
に対して十分良く補正されていることが望まし
い。このため第1群を構成するレンズの形状も、
一般撮影用のものとは自ずから異なつている。(5)
式の下限を越える場合には、近接撮影時の球面収
差が正に過大となり、無限遠撮影時の像面湾曲が
負に過大となる。また上限を越える場合はこの逆
となる。(6)式の下限を越える場合には、撮影範囲
の全域にわたつて球面収差と像面湾曲が共に過大
となり、また上限を越える場合にはこの逆とな
る。 一方第2群を構成する貼り合せの負レンズの形
状は −0.5<r+r/r−r<0(7) を満たすことが望ましい。 第2群が光軸上を移動することによつて撮影倍
率が変換されるために、第2群に入射する光束は
各撮影倍率で異なつた位置に入射することとな
る。このため、第2群の形状はこのような光束の
入射位置の変化を十分考慮して決められる必要が
ある。(7)式の下限を越える場合には、球面収差は
撮影範囲の全域にわたつて負に過大となり、像面
湾曲は無限遠撮影時に負に過大となる。上限を越
える場合はこの逆の傾向が著しくなり、全変倍域
にわたつて諸収差を良好にバランスさせることが
難しくなる。 以下に本発明による3つの実施例の諸元をそれ
ぞれ記す。各諸元表中rは各レンズ面の曲率半
径、dは各レンズの中心厚及び空気間隔、nd,
νdはそれぞれ各レンズの屈折率及びアツベ数を
表わし、各値は物体側からの順序である。またM
は全系による撮影倍率を示し、d0は被写体から第
1面までの距離すなわち作動距離を表わす。 実施例 1
【表】
【表】 実施例 2
【表】
【表】 実施例 3
【表】
【表】 上記第1実施例のレンズ構成図を第3図に示
し、物体距離d0=∞、撮影倍率β=0.5、β=1.0
の場合の諸収差図をそれぞれ第4図、第5図、第
6図に示す。第2実施例のレンズ構成を第7図に
示し、物体距離d0=∞、撮影倍率β=0.5、β=
1.0の各場合の諸収差図を第8図、第9図、第1
0図に示す。また、第3実施例のレンズ構成図を
第11図に示し、物体距離d0=∞、撮影倍率β=
0.5、β=1.0の各場合の諸収差図をそれぞれ第1
2図、第13図、第14図に示す。各実施例の収
差図はいずれも撮影倍率にかかわらず有効Fナン
バーFeを一定に保つた状態での収差量を示して
いる。 以上のように本発明によれば、等倍までの近接
撮影が簡単な機構と操作のもとに連続して行うこ
とが可能となつた。更に本発明のレンズをすでに
実用化されている調光ストロボと結合して用いれ
ば、十分な照明光のもとで従前にまさる撮影領域
を拡大することとなろう。 さらにまた発光量一定のストロボと結合して用
いれば、GN(ガイドナンバー)方式の撮影光学
系として使用することも可能であり、この場合に
は、最短撮影距離の状態においてストロボの発光
量に応じて絞り込まれるために、結像性能の向上
は言うまでもない。自動絞り込み機構を有する一
眼レフカメラに装着して用いれば、本発明の基本
的レンズ構成により、倍率変換時にもつねに一定
の射出側N.A.が保障され、つねに明るいフアイ
ンダー視野を観察することができる。また、第2
群と第3群の間が近軸光線で平行に結合されてい
るために、第3群に既存のレンズを流用し第1群
と第2群のみを倍率変換装置として利用すること
も勿論可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示す近軸領域にお
ける光学系配置図であり、第1図aは無限遠撮影
状態を示し、第1図bは最近接撮影状態を示して
いる。第2図は最近接撮影状態における第1群と
第2群のみの逆方向の近軸配置図である。第3図
から第6図までは第1実施例のレンズ配置図、無
限遠、1/2倍及び等倍の収差図である。第7図か
ら第10図までは第2実施例のレンズ配置図、無
限遠、1/2倍及び等倍の収差図である。第11図
から第14図までは第3実施例のレンズ配置図、
無限遠、1/2倍及び等倍の収差図である。 主要部分の符号の説明、G1……第1レンズ
群、G2……第2レンズ群、G3……第3レンズ
群、O……被写体、I……フイルム面位置、ro
……レンズ面の曲率半径、do……レンズの中心
厚及び空気間隔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側から順次、収斂性の第1レンズ群、発
    散性の第2レンズ群、収斂性の第3レンズ群より
    なり、該発散性第2レンズ群を光軸上で前後に移
    動させることによつて焦点合わせを行うレンズに
    おいて、該発散性第2レンズ群の移動の全域にわ
    たつて、該発散性第2レンズ群を射出し該収斂性
    第3レンズ群に入射する近軸光線が、光軸とほぼ
    平行になるように構成され、前記収斂性第1レン
    ズ群の焦点距離をf1、前記発散性第2レンズ群の
    焦点距離をf2、前記収斂性第3レンズ群の焦点距
    離をf3とするとき、 1.0<f1/|f2|<1.4 (1) 1.6≦f3/|f2|≦2.2 (2) の各条件式を同時に満足することを特徴とする近
    接撮影用レンズ。 2 前記レンズによる撮影に使用するフイルムの
    対角線長をRとするとき 1.6≦f3/R≦2.2 (3) の条件を満足することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の近接撮影用レンズ。 3 前記第1レンズ群の逆方向使用時の最小横倍
    率をβnioとするとき、 1.6≦|βnio|≦4 (4) の条件を満足することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の近接撮影用レンズ。 4 前記第1レンズ群は2組の正レンズで構成さ
    れ、これらのうちの前方正レンズの前面と後面の
    曲率半径をそれぞれra,rbとし、後方正レンズ
    の前面と後面の曲率半径をそれぞれrc,rdとす
    るとき、 −0.25 <r+r/r−r <+0.15 (5) +0.5 <r+r/r−r <+1.5 (6) の条件を満足することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の近接撮影用レンズ。 5 前記第2レンズ群は貼合せの負レンズを有
    し、該負レンズの物体側レンズ面及び像側レンズ
    面の曲率半径をそれぞれ、r6,r8とするとき −0.5 <r+r/r−r < 0 (7) の条件を満足することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の近接撮影用レンズ。
JP55116923A 1980-08-27 1980-08-27 Lens for closeup photographing Granted JPS5741608A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55116923A JPS5741608A (en) 1980-08-27 1980-08-27 Lens for closeup photographing
US06/294,524 US4437734A (en) 1980-08-27 1981-08-20 Lenses capable of close-up photography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55116923A JPS5741608A (en) 1980-08-27 1980-08-27 Lens for closeup photographing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5741608A JPS5741608A (en) 1982-03-08
JPS6242252B2 true JPS6242252B2 (ja) 1987-09-07

Family

ID=14699014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55116923A Granted JPS5741608A (en) 1980-08-27 1980-08-27 Lens for closeup photographing

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4437734A (ja)
JP (1) JPS5741608A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165809A (en) * 1981-04-06 1982-10-13 Minolta Camera Co Ltd Telephoto lens system
JPS59116709A (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 Olympus Optical Co Ltd 望遠レンズのフオ−カシング方式
JP3288746B2 (ja) * 1992-04-16 2002-06-04 旭光学工業株式会社 望遠レンズ
JPH05323191A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Nikon Corp 近距離撮影可能な望遠レンズ
JP3322626B2 (ja) * 1998-03-06 2002-09-09 ホーヤ株式会社 疑似視覚レンズ並びにこれを用いた疑似視覚カメラ及び疑似視覚装置
JP2001318309A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを用いた光学機器
JP4666748B2 (ja) 2000-11-10 2011-04-06 Hoya株式会社 撮影レンズ
JP4624581B2 (ja) * 2001-03-15 2011-02-02 富士フイルム株式会社 インナーフォーカス式レンズ
US9201219B2 (en) * 2012-02-28 2015-12-01 Ricoh Imaging Company, Ltd. Close-distance correcting lens system
CN102866485B (zh) * 2012-09-06 2015-05-06 中国电子科技集团公司第十一研究所 一种长波红外连续变焦镜头
JP6393029B2 (ja) * 2013-10-07 2018-09-19 株式会社タムロン 撮影レンズ及び撮影装置
JP6468978B2 (ja) * 2015-09-11 2019-02-13 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP7415642B2 (ja) * 2020-02-19 2024-01-17 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3748021A (en) * 1970-04-11 1973-07-24 Canon Kk Reverse telephoto lens for near-distance photography
JPS5178326A (en) * 1974-12-28 1976-07-07 Nippon Kogaku Kk Boenrenzu
JPS5255639A (en) * 1975-09-30 1977-05-07 Nippon Chemical Ind Telephoto lens
JPS53134425A (en) * 1977-04-28 1978-11-24 Nippon Chemical Ind Large aperture ratio telescopic lens
JPS547927A (en) * 1977-06-21 1979-01-20 Canon Inc Photographic lens of excellent focusing operation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032849B2 (ja) 1977-06-28 1985-07-30 キヤノン株式会社 望遠レンズ
US4359272A (en) 1978-09-11 1982-11-16 Balcon Industries, Inc. Internal focusing telephoto lens
JPS6055805B2 (ja) 1979-05-07 1985-12-06 キヤノン株式会社 望遠レンズ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3748021A (en) * 1970-04-11 1973-07-24 Canon Kk Reverse telephoto lens for near-distance photography
JPS5178326A (en) * 1974-12-28 1976-07-07 Nippon Kogaku Kk Boenrenzu
JPS5255639A (en) * 1975-09-30 1977-05-07 Nippon Chemical Ind Telephoto lens
JPS53134425A (en) * 1977-04-28 1978-11-24 Nippon Chemical Ind Large aperture ratio telescopic lens
JPS547927A (en) * 1977-06-21 1979-01-20 Canon Inc Photographic lens of excellent focusing operation

Also Published As

Publication number Publication date
US4437734A (en) 1984-03-20
JPS5741608A (en) 1982-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323793B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JPH08171053A (ja) 超広角ズームレンズ
JPH07270684A (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JPH041715A (ja) 内部合焦式望遠ズームレンズ
JPH05173070A (ja) ズームレンズ
JPH0217084B2 (ja)
JPS6242252B2 (ja)
JPH10253885A (ja) 広角ズームレンズ系
JPS59208519A (ja) マクロズ−ムレンズ
JPH0470609B2 (ja)
JP3236037B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JP3369689B2 (ja) ズームレンズ
JPH04362909A (ja) 防振補正光学系を備えたズームレンズ
JP3084810B2 (ja) 望遠レンズ
JP2761920B2 (ja) 小型の広角ズームレンズ
JPH0660971B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP4115746B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP2676400B2 (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JP2005284101A (ja) 撮影レンズ
JPH09152552A (ja) ズームレンズ
JPH0651199A (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ