JP3369689B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP3369689B2
JP3369689B2 JP34035393A JP34035393A JP3369689B2 JP 3369689 B2 JP3369689 B2 JP 3369689B2 JP 34035393 A JP34035393 A JP 34035393A JP 34035393 A JP34035393 A JP 34035393A JP 3369689 B2 JP3369689 B2 JP 3369689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34035393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07159693A (ja
Inventor
利之 永岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP34035393A priority Critical patent/JP3369689B2/ja
Priority to US08/355,176 priority patent/US5627682A/en
Publication of JPH07159693A publication Critical patent/JPH07159693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3369689B2 publication Critical patent/JP3369689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、銀塩カメラやビデオカ
メラに適した高変倍比のズームレンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】銀塩カメラやビデオカメラ等に用いられ
る撮影レンズに対し、変倍比が大で小型で高性能である
ことが従来より要求されている。このような要求を満足
するためには、図17に示すように物体側より順に、ズ
ーミング時に固定で正の屈折力を持つ第1レンズ群G1
と、バリエーターと呼ばれるズーミング時に可動であり
変倍作用を有する負の屈折力の第2レンズ群G2 と、コ
ンペンセーターと呼ばれるズーミング時に可動であり像
面位置を一定に保つ作用を有する負の屈折力の第3レン
ズ群G3 と、ズーミング時に固定で正の屈折力の第4レ
ンズ群G4 とよりなるレンズ系が考えられる。このよう
なレンズ系において、全長を短くするためには、バリエ
ーターの屈折力を強くしズーミング時のこのレンズ群の
移動距離を短くすることが知られている。しかしバリエ
ーターの屈折力を強くするとこのレンズ群で発生する収
差が大になり、レンズ群自体で補正することが困難であ
る。
【0003】通常、ズームレンズは、ズーミングに伴う
収差変動を最小限にするために、各レンズ群が単独で収
差補正されていることが望ましく、そのことから図17
に示すようなタイプのレンズ系では、バリエーターの屈
折力を強くして小型で高性能なレンズ系にするために
は、バリエーターのレンズ枚数を多くしなければならな
い。しかし、このレンズ群のレンズ枚数を多くすること
は、小型化の点では好ましくない。また、レンズ枚数を
増やさないで収差を良好に補正するためには、バリエー
ターに非球面を用いることが考えられるが、非球面を用
いても色収差を補正することは出来ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、銀塩
カメラやビデオカメラ等に適したズームレンズで、小型
で高い光学性能を有する高変倍比なレンズ系を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側より順に、正の屈折力を持ちズーミングの際
に固定である第1レンズ群と、負の屈折力を持ちズーミ
ングの際に可動である第2レンズ群と、正の屈折力を持
ちズーミングの際に固定の第3レンズ群とよりなり、前
記第2レンズ群が負の屈折力を有する前群と負の屈折力
を有する後群とより構成されていてズーミングの際の第
2レンズ群の移動の時に前群と後群の間隔を変化させて
像位置の補正を行なうレンズ系で、以下の条件を満足す
る。
【0006】(1) 0.1<D2W/D23W <2.0 (2) 1.8<|f2F/fW |<4.0 (3) 4.0<f1 /fW <8.0 ただしD2Wは広角端における第2レンズ群の前群と後群
の間隔、D23W は広角端における第2レンズ群と第3レ
ンズ群の間隔、f2Fは第2レンズ群の前群の焦点距離、
1 は第1レンズ群の焦点距離、fW は広角端における
全系の焦点距離である。
【0007】ズームレンズにおいて小型で高性能なレン
ズ系を達成するためには、ズーミング時に可動であり変
倍作用を持つバリエーターの屈折力を強めると共にバリ
エーターで発生する収差を良好に補正する必要がある。
これを達成するためには、バリエーターを負の屈折力を
有する前群と負の屈折力を有する後群にて構成し、ズー
ミング時にバリエーターを構成する前群と後群の間隔を
変化させるとともに光軸上を前後に移動させて変倍と像
面位置のずれを補正することが望ましい。
【0008】図18は、本発明のズームレンズの基本構
成を示す図で、広角端を示している。この図において、
1 は第1レンズ群、G2 は第2レンズ群、G3 は第3
レンズ群であり、第2レンズ群G2 は前群G2Fと後群G
2Rとよりなる。又D12Wは物点無限遠時の広角端におけ
る第1レンズ群G1 とバリエーターの第2レンズ群G2
との群間隔、D2Wは物点無限遠の時の広角端における第
2レンズ群(バリエーター)G2 を構成する前群G2F
後群G2Rの群間隔、D23Wは物点無限遠の時の広角端に
おける第2レンズ群(バリエーター)G2 と第3レンズ
群G3 との群間隔である。
【0009】上記の基本構成のズームレンズは、図17
に示す従来のズームレンズと比較して変倍に寄与するバ
リエーター(第2レンズ群)を前群と後群にて構成し、
ズーミングに伴いこれらの群間隔を変化させると共に光
軸上を前後に移動させることにより変倍および変倍に伴
う像面位置補正の作用を持たせて、従来のズームレンズ
に比較してバリエーター(第2レンズ群)で発生する収
差を良好に補正したまま屈折力を強めることが可能であ
る。
【0010】図17に示す従来のタイプのズームレンズ
と、本発明のズームレンズとを、そのバリエーターが同
じ屈折力を有するとして両者を比較する。両ズームレン
ズを薄肉系として両者を比較すると、両者の関係は下記
の式(a)にて表わされる。
【0011】 φ=φF +φR −φF φR d (a) ただし、φは従来のタイプのズームレンズのバリエータ
ーの屈折力、φF ,φR ,dは本発明のズームレンズの
バリエーターを構成する前群の屈折力、後群の屈折力お
よび両群の群間隔である。
【0012】上記の式(a)において、φを定数とし、
dの値をd=k1 ,k2 ,・・・,kn ,kn+1 のよう
に変化させた場合のφF ,φR の関係を示したのが図1
9である。ただし、φ,φF ,φR の正,負の符号は等
しく、kn は正の実数で、0<kn <kn+1 (n=1,
2,・・・,n)である。
【0013】図19から、図18に示す本発明のタイプ
のバリエーター(第2レンズ群G2 )は、図17に示す
タイプのバリエーター(第2レンズ群)と比較して、得
られる屈折力が同じであってもkの値つまりdの値を大
にすることによりφF ,φR の値を小さくすることが可
能であることがわかる。つまり、変倍に必要な屈折力を
バリエーター(第2レンズ群)の前群G2Fと後群G2R
に分配することが可能になり、バリエーター(第2レン
ズ群)にて発生する収差の量を図17に示すタイプのレ
ンズ系に比較して小さくすることが出来る。そのため図
17のタイプのレンズ系に比較して収差を良好に補正し
たまま、バリエーター(第2レンズ群)の屈折力を大に
することが出来る。
【0014】又本発明のレンズ系は、バリエーター(第
2レンズ群)の前群と後群の間隔をズーミングに伴い適
切に変化させることによって像面の位置のずれを補正す
るコンペンセーターの役割をバリエーターに持たせてい
る。つまり、図17に示す従来のタイプのズームレンズ
と比較してコンペンセーターの機能を有するレンズ群が
不要になる。
【0015】本発明のレンズ系は、バリエーター(第2
レンズ群)を前群と後群とにて構成したたためバリエー
ター(第2レンズ群)のレンズ枚数が多くなる。しかし
図17に示すタイプのレンズ系で用いられるコンペンセ
ーターが不要になり、レンズ系全体のレンズ枚数は増大
しない。つまり、本発明のズームレンズは、従来のタイ
プのレンズ系のレンズ枚数を増やすことなしに、諸収差
を良好に補正しまたレンズ系の全長の短縮を可能にし
た。
【0016】また、図19から明らかなように、本発明
のレンズ系は、バリエーター(第2レンズ群)の前群と
後群の間隔を大にすることにより、この前群と後群の屈
折力φF ,φR を更に小さくすることが出来る。しか
し、バリエーター(第2レンズ群)の前群と後群の間隔
を極端に大にすると後群へ入射する前群からの光線高
が、特に広角端において高くなるため、後群で発生する
正の球面収差が大きくなり、後群内での補正が困難にな
り、そのために変倍の際に広角端と望遠端での球面収差
の変動が大きくなる。そのために、バリエーター(第2
レンズ群)の前群と後群との屈折力が収差補正上好まし
い値に維持されるように適切な間隔D2Wを選ぶ必要があ
り、前記の条件(1)を満足する必要がある。
【0017】本発明のレンズ系において、条件(1)を
満足すれば、バリエーター(第2レンズ群)の前群と後
群の屈折力とそれらの間隔を、バリエーター(第2レン
ズ群)で発生する収差を良好に補正したままこの群の屈
折力を強めてレンズ系の全長を短縮するのに適した値に
することが出来る。
【0018】条件(1)の下限の0.1を越えるとバリ
エーター(第2レンズ群)を前群と後群の二つに分ける
ことの意味がなくなり、図19から前群,後群の各々に
相応の強い屈折力を持たせるようにしなければならず、
バリエーター(第2レンズ群)にて発生する収差をその
レンズ群内にて補正することが困難になる。また上限の
2.0を越えるとバリエーター(第2レンズ群)の前群
と後群の間隔が大になり、レンズ系の全長を短く出来ず
また球面収差を良好に補正することも困難になる。
【0019】本発明のレンズ系が、条件(1)を満足す
ると、収差を良好に補正したままバリエーター(第2レ
ンズ群)の屈折力を強くすることが出来る。又バリエー
ター(第2レンズ群)で発生する収差を効果的に補正す
るためには、前群と後群の屈折力の値が極端に異なるの
は好ましくない。これを図19を用いて説明する。ある
2Wに対し式(a)を満足するφF とφR の値は、図1
9の曲線上を変化する。この曲線からφF とφR の値が
φ/2の場合に両者の値が最小になる。これに対して例
えばφF ≒φであればφR ≒0となり、バリエーター
(第2レンズ群)の前群と後群とで屈折力を効果的に分
配することが出来ず、前群で発生する収差が大きくな
り、好ましくない。
【0020】そのために、本発明では、バリエータ(第
2レンズ群)前群の屈折力を前記の条件(2)を満足す
るようにした。この条件(2)を満足すれば、式(a)
よりバリエーター(第2レンズ群)の前群と後群の屈折
力が収差補正上好ましい値になる。もし条件(2)の下
限の1.8を越えるとバリエーター(第2レンズ群)の
前群の屈折力が後群の屈折力に対して強くなりすぎ、収
差を良好に補正することが困難になる。また条件(2)
の上限の4.0を越えると後群の屈折力が前後の屈折力
に対し強くなりすぎて収差を良好に補正出来なくなる。
【0021】本発明のレンズ系は、前記条件(1),
(2)を満足することによって、バリエーター(第2レ
ンズ群)の屈折力を強くした場合、発生する収差を良好
に補正することが可能になる。しかし収差を良好に補正
したままレンズ系の全長を短くするには、正の屈折力の
第1レンズ群を適切な屈折力にすることが好ましい。
【0022】第1レンズ群は、軸上物点からの光束を狭
くする作用と、軸外物点からの光束を第2レンズ群へ導
く作用を有している。この第1レンズ群の屈折力を強く
するとレンズ系の全長を短くするためには有利である
が、このレンズ群で発生する収差が増大し、レンズ群内
で補正することが困難になる。特に第1レンズ群への入
射光線高が高くなる望遠端での色収差の補正が困難にな
る。これを良好に補正するためには、第1レンズ群が条
件(3)を満足することが好ましい。
【0023】第1レンズ群が条件(3)を満足すれば、
第1レンズ群で発生する収差を良好に補正したまま、こ
のレンズ群の屈折力を強くすることができ、レンズ系の
全長を短くすることが可能になる。もし第1レンズ群の
焦点距離が、条件(3)の下限の4.0を越えると、第
1レンズ群内で発生する収差、特に望遠端での色収差を
良好に補正することが困難になる。また、上限の8.0
を越えると第1レンズ群の屈折力が弱くなりレンズ系を
コンパクトに出来ない。
【0024】次に本発明のレンズ系を下記の通りの構成
にすることによっても、本発明の目的を達成することが
出来る。即ち、物体側より順に、正の屈折力を持つ第1
レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、それに
続くレンズ群とからなり、前記第1レンズ群が少なくと
も3枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズで構成さ
れ、第2レンズ群が負の屈折力の前群と負の屈折力の後
群とにて構成され、前記前群と後群の間隔を変化させな
がら光軸上を移動してズーミングと共にズーミングに伴
う像位置の補正を行なうレンズ系で、第2レンズ群の前
群が少なくとも1枚の正レンズと2枚の負レンズにて構
成され下記条件を満足するレンズ系である。
【0025】(1) 0.1<D2W/D23W<2.0 ただし、D2Wは広角端における第2レンズ群の前群と後
群の間隔、D23W は広角端における第2レンズ群と第3
レンズ群の間隔である。
【0026】上記のように正の第1レンズ群、負の第2
レンズ群およびそれに続くレンズ群にて構成され、第2
レンズ群をいずれも負の屈折力の前群と後群にて構成
し、前群と後群の間隔を変化させながら第2レンズ群を
光軸上を移動させてズーミングおよびズーミングに伴う
像面の変化を補正するもので、条件(1)を満足するよ
うにしたレンズ系は、コンパクトで高性能なズームレン
ズであるが、上記のように第1レンズ群を少なくとも3
枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズ、第2レンズ
群の前群を少なくとも1枚の正レンズと2枚の負レンズ
にて構成すれば一層高性能なレンズ系になし得る。
【0027】本発明のレンズ系は、変倍比が大きいた
め、特に第1レンズ群と第2レンズ群とに入射する軸上
および軸外の入射光線高が、広角端と望遠端とで大きく
異なり、変倍の際の収差変動が大になる傾向がある。こ
れを良好に補正するためには、各レンズ群単独で諸収差
が十分補正される必要がある。正の屈折力を有する第1
レンズ群は、特に望遠端における色収差とコマ収差等の
軸外収差が大になる傾向にあり、これら収差を良好に補
正するためには、少なくとも3枚の正レンズと少なくと
も1枚の負レンズを用いることが望ましい。色収差を補
正するためには、正レンズと負レンズとを少なくとも1
枚づつ用いることが望ましい。又コマ収差等の軸外収差
を良好に補正するためには、第1レンズ群内において光
線を急激に曲げないようにする必要があり、そのために
は、正レンズを少なくとも3枚用いることが好ましい。
また負レンズを全く用いないと色収差を良好に補正する
ことが難しくなる。又正レンズが2枚以下ではコマ収差
等の軸外収差を良好に補正することが困難になる。
【0028】また条件(1)を満足することによって、
バリエーター(第2レンズ群)の屈折力を強くした時に
発生する諸収差を補正することが可能になる。また、変
倍の際に生ずる収差の変動を少なくするためには、負の
屈折力を有する第2レンズ群の前群で発生する色収差と
ペッツバール和を良好に補正する必要がある。そのため
には、第2レンズ群の前群を少なくとも1枚の正レンズ
と少なくとも2枚の負レンズとにて構成することが望ま
しい。色収差とペッツバール和を良好に補正するために
は、正レンズと負レンズを夫々少なくとも1枚用いるの
が好ましいが、変倍比が大である本発明のズームレンズ
においては、負の屈折力を有する第2レンズ群の前群に
負レンズを2枚用いることが好ましい。この第2レンズ
の前群に正レンズを用いないか、負レンズを1枚以下に
すると、色収差とペッツバール和を良好に補正すること
が難しくなり、また負レンズを3枚以上用いると収差補
正に必要な枚数より多くなり好ましくない。
【0029】また、第2レンズ群の後群は、前群に比較
して広角端から望遠端にかけての入射光線高が変化が少
ないので、変倍に伴う収差変動が少なく、そのため前群
よりも少ないレンズ枚数でよく、少なくとも1枚の負レ
ンズにて構成することが好ましい。
【0030】本発明のズームレンズは、レンズ系の全長
を短くするためにバリエーター(第2レンズ群)の屈折
力を強くしてあり、バリエーター(第2レンズ群)より
も像面側に配置した正の屈折力を有するレンズ群に入射
するバリエーター(第2レンズ群)からの発散光束の光
線高が高くなる傾向にある。このバリエーター(第2レ
ンズ群)よりも像面側のレンズ群は、図18に示す構成
の本発明のレンズ系の場合、第3レンズ群が又図17に
示す従来のレンズ系の場合第4レンズ群が相当し、この
レンズ群は、バリエーター(第2レンズ群)からの発散
光束を収束する作用を有している。
【0031】これらズームレンズの全長を短くするため
には、前記のバリエーター(第2レンズ群)より像面側
のレンズ群に強い正の屈折力を持たせ、バリエーター
(第2レンズ群)よりの発散光束を急激に収束させるこ
とが望ましく、そのためこのレンズ群に極端に強い屈折
力を持たせると収差の発生量が増大する。そのため、本
発明のレンズ系においては、第3レンズ群を下記条件
(4)を満足するようにすることが好ましい。
【0032】(4) 1.4<f3 /fW <2.3 ただしf3 は第3レンズ群の焦点距離である。
【0033】本発明の第3レンズ群が条件(4)を満足
すれば、この第3レンズ群での収差をバランス良く補正
でき、レンズ系の全長を短くすることが可能になる。も
し条件(4)の下限の1.4を越えると第3レンズ群の
屈折力が強くなり、このレンズ群で発生する収差を良好
に補正することが困難になる。また上限の2.3を越え
るとレンズ系の全長を短くすることが困難になる。
【0034】本発明のレンズ系は、その全長を短くする
ために、バリエーター(第2レンズ群)の屈折力を強く
しているが、そのために第3レンズ群へ入射する発散光
束の入射光線高が高くなる傾向を有し、したがって正の
屈折力を持つ第3レンズ群で負の球面収差が大になる傾
向となる。本発明のレンズ系は、前記の条件(4)を満
足すると共に、第3レンズ群中に少なくとも1面光軸上
から周辺に行くにしたがって正の屈折力が弱くなるよう
な非球面形状であるレンズを少なくとも1枚用いること
が望ましい。
【0035】本発明のレンズ系で用いる非球面の形状
は、次の式で表わされる。
【0036】上記の式は、x軸を光軸方向にとり、y軸
を光軸と直角方向にとったもので、rは光軸上の曲率半
径、A2iは非球面係数である。
【0037】本発明のレンズ系において、前記のよう
な、光軸から周辺に行くにしたがって正の屈折力が弱く
なるような非球面を少なくとも1面有するレンズを少な
くとも1枚第3レンズ群に用いれば、このレンズ群で発
生する負の球面収差を良好に補正することが出来る。
【0038】本発明のレンズ系は、第2レンズ群の前群
と後群を動かすことによって変倍と変倍に伴う像面位置
のずれの補正を行なっているが、更に、第2レンズ群の
後群を移動させて至近距離へのフォーカシングを行なう
ようにすることが好ましい。第2レンズ群の前群は、正
の屈折力を有する第1レンズ群を通過した軸上物点およ
び軸外物点からの光束を光軸に対して平行になるような
方向に屈折させる作用を有している。そのため第2レン
ズ群の後群により至近距離物点にフォーカシングを行な
えば光線高の変化が小さく収差の変動が少ない。また、
ズームレンズの鏡枠等の可動機構は簡単であることが望
ましい。可動機構が複雑な場合、公差やコストの面で好
ましくない。本発明では、第1レンズ群や第3レンズ群
には可動部分が無く、第2レンズ群のみ可動であるの
で、この第2レンズ群の後群によりフォーカシングを行
なうことが有利である。
【0039】
【実施例】次に本発明のズームレンズの各実施例を示
す。 実施例1 f=8.2 〜19.9〜47.6,Fナンバー=2.0 r1 =102.1880 d1 =1.8000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =51.8853 d2 =5.9000 n2 =1.48749 ν2 =70.20 r3 =-1535.8212 d3 =0.1000 r4 =49.2677 d4 =5.0000 n3 =1.49700 ν3 =81.61 r5 =1888.7493 d5 =0.1000 r6 =28.7046 d6 =5.0000 n4 =1.49700 ν4 =81.61 r7 =82.4830 d7 =D1 (可変) r8 =106.3574 d8 =1.0000 n5 =1.72600 ν5 =53.56 r9 =9.5176 d9 =5.0884 r10=-40.6272 d10=1.0000 n6 =1.72600 ν6 =53.56 r11=26.9286 d11=0.2000 r12=17.5667 d12=3.0000 n7 =1.78470 ν7 =26.30 r13=-129.1473 d13=D2 (可変) r14=-23.4685(非球面)d14=1.0000 n8 =1.49700 ν8 =81.61 r15=53.6635 d15=D3 (可変) r16=絞り d16=1.0000 r17=10.8941 d17=3.7165 n9 =1.74100 ν9 =52.68 r18=-39.3388 d18=0.8000 n10=1.66680 ν10=33.04 r19=22.5679 d19=0.1000 r20=13.9111 (非球面)d20=2.0007 n11=1.61800 ν11=63.38 r21=63.5195 d21=2.6924 r22=-163.0838 d22=1.1000 n12=1.74000 ν12=28.29 r23=8.3648(非球面) d23=0.6817 r24=12.0935 d24=2.0000 n13=1.74100 ν13=52.68 r25=-20.1060 f 8.2 19.9 47.6 D1 1.5 14.3594 20.9764 D2 12.6089 2.0003 5.7098 D3 13.7773 11.5265 1.2 非球面係数 (第14面)A2 =0 ,A4 =0.19769 ×10-4,A6 =-0.58163×10-8 (第20面)A2 =0 ,A4 =-0.18948×10-3,A6 =-0.18455×10-5 (第23面)A2 =0 ,A4 =0.45379 ×10-4,A6 =-0.31022×10-52W/D23W =0.9152,|f2F/fW |=2.1096,f1 /fW =5.386 f3 /fW =1.688
【0040】実施例2 f=9.1 〜24.0〜71.7,Fナンバー=2.0 r1 =87.5699 d1 =1.9000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =52.5224 d2 =6.0000 n2 =1.48749 ν2 =70.20 r3 =286.3686 d3 =0.1000 r4 =55.0921 d4 =5.2000 n3 =1.49700 ν3 =81.61 r5 =-3155.7128 d5 =0.1000 r6 =34.6968 d6 =4.1044 n4 =1.49700 ν4 =81.61 r7 =73.0856 d7 =D1 (可変) r8 =80.4134 d8 =1.0000 n5 =1.74100 ν5 =52.68 r9 =12.1471 d9 =5.1000 r10=-187.9869 d10=1.0000 n6 =1.74100 ν6 =52.68 r11=26.8725 d11=0.2000 r12=18.9675 d12=3.2042 n7 =1.78472 ν7 =25.68 r13=161.1782 d13=D2 (可変) r14=-15.7363(非球面)d14=1.0000 n8 =1.49700 ν8 =81.61 r15=45.3666 d15=0.5000 r16=-211.5343 d16=1.4000 n9 =1.74077 ν9 =27.79 r17=-63.4673 d17=D3 (可変) r18=絞り d18=1.0000 r19=13.5590 (非球面)d19=4.2000 n10=1.61800 ν10=63.38 r20=-19.6267 d20=0.8000 n11=1.66680 ν11=33.04 r21=-143.1055 d21=0.1000 r22=16.4577 (非球面)d22=2.4876 n12=1.61800 ν12=63.38 r23=-75.5136 d23=0.1000 r24=17.8448 d24=1.3774 n13=1.67270 ν13=32.10 r25=8.6379(非球面) d25=2.4661 r26=30.3018 d26=1.0000 n14=1.78470 ν14=26.22 r27=16.1955 d27=2.4980 r28=-87.9256 d28=1.6000 n15=1.61800 ν15=63.38 r29=-18.2255 f 9.1 24.0 71.7 D1 1.5 19.9393 29.8404 D2 18.3861 2.2980 6.7145 D3 17.8087 15.4575 1.2 非球面係数 (第14面)A2 =0 ,A4 =0.31322 ×10-4,A6 =0.11608 ×10-6 (第19面)A2 =0 ,A4 =-0.40930×10-4,A6 =-0.54779×10-6 (第22面)A2 =0 ,A4 =-0.74567×10-4,A6 =0.26627 ×10-6 (第25面)A2 =0 ,A4 =0.58984 ×10-4,A6 =0.62966 ×10-62W/D23W =1.032 ,|f2F/fW |=2.478 ,f1 /fW =6.227 f3 /fW =1.806
【0041】実施例3 f=9.0 〜24.0〜71.9,Fナンバー=2.0 r1 =403.4986 d1 =2.1000 n1 =1.84666 ν1 =23.88 r2 =83.8074 d2 =5.8200 n2 =1.61800 ν2 =63.38 r3 =-232.5669 d3 =0.1000 r4 =63.3505 d4 =4.1000 n3 =1.49700 ν3 =81.61 r5 =-1692.5589 d5 =0.1000 r6 =35.0932 d6 =4.8000 n4 =1.49700 ν4 =81.61 r7 =107.9306 d7 =D1 (可変) r8 =-373.0576 d8 =1.2000 n5 =1.72916 ν5 =54.68 r9 =12.7013 d9 =4.7751 r10=-44.6535 d10=1.2000 n6 =1.74100 ν6 =52.68 r11=66.8377 d11=0.1000 r12=23.8103 d12=2.3000 n7 =1.80518 ν7 =25.43 r13=-240.8486 d13=D2 (可変) r14=-45.4237(非球面)d14=1.2000 n8 =1.72916 ν8 =54.68 r15=26.0782 d15=1.6000 n9 =1.75520 ν9 =27.51 r16=56.5259 d16=D3 (可変) r17=絞り d17=1.0000 r18=16.1803 (非球面)d18=2.8000 n10=1.61800 ν10=63.38 r19=-329.1617 d19=0.1000 r20=14.0395 d20=4.1770 n11=1.65160 ν11=58.52 r21=39.1906 d21=0.8000 n12=1.68893 ν12=31.08 r22=13.6452 d22=0.5176 r23=15.3523 d23=3.9381 n13=1.65160 ν13=58.52 r24=308.9664 d24=0.3994 r25=-44.3779 d25=1.0040 n14=1.78470 ν14=26.22 r26=12.1916 (非球面)d26=2.5836 r27=40.6779 d27=1.8000 n15=1.74400 ν15=44.73 r28=-20.4704 f 9.0 24.0 71.9 D1 1.4 18.3336 26.4559 D2 16.3007 3.1548 12.6977 D3 22.4529 18.6652 1.0 非球面係数 (第14面)A2 =0 ,A4 =0.83612 ×10-5,A6 =0.13128 ×10-7 (第18面)A2 =0 ,A4 =-0.18313×10-4,A6 =-0.45662×10-7 (第26面)A2 =0 ,A4 =0.17010 ×10-3,A6 =0.75527 ×10-72W/D23W =0.726 ,|f2F/fW |=2.459 ,f1 /fW =5.618 f3 /fW =1.960
【0042】実施例4 f=9.1 〜24.0〜70.9,Fナンバー=2.0 r1 =114.0114 d1 =1.9000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =59.6438 d2 =6.0000 n2 =1.49700 ν2 =81.61 r3 =-1072.3002 d3 =0.1000 r4 =53.6706 d4 =5.2000 n3 =1.49700 ν3 =81.61 r5 =1760.6009 d5 =0.1000 r6 =32.7539 d6 =4.4000 n4 =1.49700 ν4 =81.61 r7 =81.9914 d7 =D1 (可変) r8 =81.4003 d8 =1.0000 n5 =1.72916 ν5 =54.68 r9 =9.7781 d9 =4.5519 r10=-38.8252 d10=1.0000 n6 =1.72916 ν6 =54.68 r11=41.1005 d11=0.2000 r12=18.5000 d12=2.9000 n7 =1.84666 ν7 =23.78 r13=232.5433 d13=D2 (可変) r14=-113.8503 d14=1.0000 n8 =1.49700 ν8 =81.61 r15=78.5774 d15=1.1000 r16=-37.0605 d16=1.0000 n9 =1.61800 ν9 =63.38 r17=-185.2564 d17=D3 (可変) r18=絞り d18=1.0000 r19=14.2786 d19=4.0000 n10=1.61800 ν10=63.38 r20=-28.9138 d20=0.9000 n11=1.71736 ν11=29.51 r21=60.0357 d21=0.2000 r22=14.9076 (非球面)d22=2.4000 n12=1.61800 ν12=63.38 r23=-100.6330 d23=4.5940 r24=19.3938 d24=1.3000 n13=1.72047 ν13=34.72 r25=7.1423(非球面) d25=5.4870 r26=12.3482 d26=1.8000 n14=1.65160 ν14=58.52 r27=57.8228 f 9.1 24.0 70.9 D1 1.5 17.5126 26.0196 D2 16.7751 2.4695 10.4032 D3 19.3268 17.6197 1.2 非球面係数 (第22面)A2 =0 ,A4 =-0.95827×10-4,A6 =-0.42545×10-68 =0.77114 ×10-10 (第25面)A2 =0 ,A4 =-0.14953×10-4,A6 =-0.19812×10-58 =-0.54445×10-82W/D23W =0.868 ,|f2F/fW |=1.952 ,f1 /fW =5.474 f3 /fW =2.026 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズのd線の屈折率、ν1 ,ν
2 ,・・・ は各レンズのアッベ数である。
【0043】実施例1は図1に示す構成で、物体側より
順に正の第1レンズ群G1 、負の第2レンズ群G2 、正
の第3レンズ群G3 よりなり、第2レンズ群(バリエー
ター)G2 はいずれも負の屈折力の前群G2Fと後群G2R
よりなり、第2レンズ群G2 を前群G2Fと後群G2Rとの
間隔を変化させると共に光軸上を前後に移動することに
より変倍および変倍に伴う像面位置のずれを補正する作
用を持つようにし、ズーミング中第1レンズ群G1 と第
3レンズ群G3 は固定である。又実施例1の第1レンズ
群G1 は物体側より順に負レンズ,正レンズ,正レン
ズ,正レンズからなり軸上物点よりの光束を狭くする作
用と軸外物点からの光束を第2レンズ群へ導く作用を有
している。又第2レンズ群G2 は、物体側より順に、負
レンズ,負レンズ,正レンズよりなる前群G2Fと負レン
ズからなる後群G2Rとよりなっている。更に第3レンズ
群G3 は、物体側から順に正レンズ,負レンズ,正レン
ズ,負レンズ,正レンズからなり、第2レンズ群からの
発散光束を結像する作用を有している。又絞りは第2レ
ンズ群と第3レンズ群の間に配置されている。この実施
例1は、条件(1),(2)を満足せしめることにより
第2レンズ群G2 で発生する収差を良好に補正したまま
このレンズ群の屈折力を強くし、レンズ系の全長を短く
ししかも高い光学性能を維持し高変倍比を有するように
している。また条件(3)を満足するようにして第1レ
ンズ群を収差を良好に補正し、レンズ系の全長が短くな
るようにしている。第1レンズ群は、特にこのレンズ群
へ入射する光の光線高が高くなる望遠端において発生す
る色収差を補正することが困難になる。しかし第1レン
ズ群が条件(3)を満足すればこれら収差を良好に補正
出来る。更に第3レンズ群は条件(4)を満足し、又そ
の物体側から3番目の正レンズの物体側の面を、光軸か
ら周辺に行くに従って正の屈折力が弱くなるような非球
面にして、第3レンズ群の屈折力を強くしてレンズ系の
全長を短くしたにもかかわらず収差を良好に補正するこ
とを可能にした。又この実施例のレンズ系では至近距離
物点へのフォーカシングを第2レンズ群の後群を物体側
へ繰り出すことにより行なうもので、フォーカシングに
伴う収差変動を補正するためにこのレンズの物体側の面
を非球面にした。この実施例の無限遠物点にフォーカシ
ングした時の収差状況は、図5,図6,図7に示す通り
である。これら図からこの実施例が高い光学性能を有し
ていることがわかる。尚図1において、Wは広角端、S
は中間焦点距離、Tは望遠端におけるレンズ系を示して
いる。
【0044】実施例2は、図2に示す通りの構成であ
る。この実施例も正の第1レンズ群G1 、負の第2レン
ズ群G2 、正の第3レンズ群G3 よりなり、第2レンズ
群G2 がいずれも負の前群G2Fと後群G2Rとよりなり、
それらの基本的作用は実施例1と実質上同じである。又
第1レンズ群G1 は、実施例1と同じ様なレンズ構成で
あるが、第2レンズ群G2 は、物体側より順に、負レン
ズ,負レンズ,正レンズよりなる前群G2Fと負レンズ,
正レンズよりなる後群G2Rにて構成され、又第3レンズ
群G3 は、物体側より順に、正レンズ,負レンズ,正レ
ンズ,負レンズ,負レンズ,正レンズにて構成され、絞
りは第2レンズ群G2 と第3レンズ群G3 との間に配置
されている。
【0045】実施例2は、変倍比が8で実施例1よりも
高くしてあるが、第2レンズ群G2 を負の屈折力の前群
2Fと後群G2Rとに構成し又条件(1),(2)を満足
せしめて、諸収差を良好に補正したままこの第2レンズ
群G2 の屈折力を強くすることにより、コンパクトで高
い光学性能でしかも高変倍比を可能にしている。
【0046】またこの実施例2は、条件(3)を満足せ
しめ、これにより第1レンズ群の屈折力を、レンズ系の
全長を短くし、収差を良好に補正するのに適した値にし
ている。
【0047】また条件(4)を満足させ、又第3レンズ
群G3 の最も物体側の正レンズの物体側の面を光軸から
周辺へ行くに従って正の屈折力が弱くなるような形状の
非球面にして、第3レンズ群G3 の屈折力を強くしてレ
ンズ系の全長を短くしたにも拘らず収差を良好に補正す
ることを可能にした。
【0048】この実施例2の無限遠物点における収差状
況は、図8,図9,図10に示す通りであり、高い光学
性能を有することがわかる。
【0049】実施例3は、図3に示す構成であって、正
の第1レンズ群G1 、負の第2レンズ群G2 、正の第3
レンズ群G3 よりなり、第2レンズ群G2 がいずれも負
の前群G2Fと後群G2Rとからなっており、それらの作用
は実施例1と同様である。
【0050】この実施例3は、第1レンズ群G1 は実施
例1と同じようなレンズ構成であるのが、第2レンズ群
2 は、物体側より順に負レンズ,負レンズ,正レンズ
よりなる前群G2Fと、負レンズと正レンズとの接合レン
ズからなる後群G2Rとにて構成され、又第3レンズ群G
3 は、物体側から順に、正レンズ,正レンズ,負レン
ズ,正レンズ,負レンズ,正レンズからなっている。又
絞りは第2レンズ群と第3レンズ群の間に配置してあ
る。
【0051】この実施例3は、第2レンズ群G2 をいず
れも負の前群G2Fと後群G2Rとにて構成し、又条件
(1),(2),(3),(4)を満足せしめ、第3レ
ンズ群G3 の最も物体側の正レンズの物体側の面を光軸
から周辺に行くに従って正の屈折力が弱くなるような形
状の非球面にし実施例2と同じような効果が得られるよ
うにしている。
【0052】この実施例3は、バリエータである第2レ
ンズ群G2 の後群G2Rを負レンズと正レンズを貼合わせ
た接合レンズにして、第2レンズ群の後群G2Rで発生す
る色収差を良好に補正するようにしている。
【0053】この実施例3の無限遠物点における収差状
況は、図11,図12,図13に示す通りで、高い光学
性能を有している。
【0054】実施例4は、図4に示す通りの構成で、正
の第1レンズ群G1 、負の第2レンズ群G2 ,正の第3
レンズ群G3 よりなり、又第2レンズ群G2 がいずれも
負の前群G2Fと後群G2Rとよりなり、これらは前記各実
施例と同様の作用を有している。
【0055】この実施例4の第1レンズ群G1 は、実施
例1と同様の構成であるが、第2レンズ群G2 は物体側
より順に、負レンズ,負レンズ、正レンズよりなる前群
2Fと、負レンズ,負レンズよりなる後群G2Rとにて、
又第3レンズ群G3 は、物体側より順に、正レンズ,負
レンズ,正レンズ,負レンズ,正レンズとにて夫々構成
されている。又絞りは、第2レンズ群G2 と第3レンズ
群G3 の間に配置してある。
【0056】実施例4は、第2レンズ群G2 をいずれも
負の前群G2Fと後群G2Rとにて構成し、条件(1),
(2),(3),(4)を満足するようにし、又第3レ
ンズ群G3 の物体側から3番目の正レンズの物体側の面
を光軸から周辺に行くに従って正の屈折力が弱くなるよ
うな形状の非球面にして、実施例1と同様の効果を得る
ようにしている。
【0057】又、バリエーターの第2レンズ群G2 の後
群G2Rを2枚の負レンズにしたことにより、このレンズ
群で発生する球面収差等の単色収差を良好に補正するよ
うにし、また、負レンズにも低分散ガラスを用いて色収
差を良好に補正している。
【0058】この実施例4の無限遠物点における収差状
況は、図14,図15,図16に示す通りで、高い光学
性能を有するレンズ系であることがわかる。
【0059】
【発明の効果】本発明のズームレンズは、ビデオカメラ
やスチルカメラ等に適した、小型で高い光学性能を有す
る高変倍のレンズ系である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例4の断面図
【図5】本発明の実施例1の無限遠における広角端での
収差曲線図
【図6】本発明の実施例1の無限遠における中間焦点距
離での収差曲線図
【図7】本発明の実施例1の無限遠における望遠端での
収差曲線図
【図8】本発明の実施例2の無限遠における広角端での
収差曲線図
【図9】本発明の実施例2の無限遠における中間焦点距
離での収差曲線図
【図10】本発明の実施例2の無限遠における望遠端で
の収差曲線図
【図11】本発明の実施例3の無限遠における広角端で
の収差曲線図
【図12】本発明の実施例3の無限遠における中間焦点
距離での収差曲線図
【図13】本発明の実施例3の無限遠における望遠端で
の収差曲線図
【図14】本発明の実施例4の無限遠における広角端で
の収差曲線図
【図15】本発明の実施例4の無限遠における中間焦点
距離での収差曲線図
【図16】本発明の実施例4の無限遠における望遠端で
の収差曲線図
【図17】従来のズームレンズの基本構成を示す図
【図18】本発明のズームレンズの基本構成を示す図
【図19】第2レンズ群の屈折力一定の時の同レンズ群
の前群と後群の間隔とそれら群の屈折力との関係を示す
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−126213(JP,A) 特開 昭61−167917(JP,A) 特開 昭63−34505(JP,A) 特開 昭60−11812(JP,A) 特開 昭56−81810(JP,A) 特開 昭56−48607(JP,A) 特開 昭51−63635(JP,A) 特公 昭43−26268(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正の屈折力を持ちズーミ
    ングの際に固定である第1レンズ群と、負の屈折力を持
    ちズーミングの際に可動である第2レンズ群と、正の屈
    折力を持ちズーミングの際に固定の第3レンズ群とより
    なり、前記第2レンズ群が負の屈折力を有する前群と負
    の屈折力を有する後群とより構成されていてズーミング
    の際の第2レンズ群の移動の時に前群と後群の間隔を変
    化させて像位置の補正を行なうレンズ系で、以下の条件
    を満足するズームレンズ。 (1) 0.1<D2W/D23W <2.0 (2−11.9<|f2F/fW |<3.0 (3) 4.0<f1 /fW <8.0(4) 1.4<f 3 /f W <2.3 ただしD2Wは広角端における第2レンズ群の前群と後群
    の間隔、D23W は広角端における第2レンズ群と第3レ
    ンズ群の間隔、f2Fは第2レンズ群の前群の焦点距離、
    1 は第1レンズ群の焦点距離、 3 は第3レンズ群の
    焦点距離、W は広角端における全系の焦点距離であ
    る。
  2. 【請求項2】物体側より順に、正の屈折力を持つ第1レ
    ンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、それに続
    くレンズ群とからなり、前記第1レンズ群が少なくとも
    3枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズで構成さ
    れ、第2レンズ群が負の屈折力の前群と負の屈折力の後
    群とにて構成され、前記前群と後群の間隔を変化させな
    がら光軸上を移動してズーミングと共にズーミングに伴
    う像位置の補正を行なうレンズ系で、第2レンズ群の前
    群が少なくとも1枚の正レンズと2枚の負レンズにて構
    成され、前記第2レンズ群の後群を移動させて至近距離
    へのフォーカシングを行ない、下記条件を満足するズー
    ムレンズ。 (1) 0.1<D2W/D23W<2.0 ただし、D2Wは広角端における第2レンズ群の前群と後
    群の間隔、D23W は広角端における第2レンズ群と第3
    レンズ群の間隔である。
  3. 【請求項3】前記第1レンズ群が少なくとも3枚の正レ
    ンズと少なくとも1枚の負レンズで構成され、前記第2
    レンズ群の前群が少なくとも1枚の正レンズと2枚の負
    レンズにて構成されたことを特徴とする請求項1のズー
    ムレンズ。
  4. 【請求項4】前記第2レンズ群の後群は、前記前群より
    も少ないレンズ枚数で構成されたことを特徴とする請求
    項1、2又は3のズームレンズ。
  5. 【請求項5】前記第3レンズ群中に少なくとも1面光軸
    上から周辺に行くにしたがって正の屈折力が弱くなるよ
    うな非球面形状であるレンズを少なくとも1枚配するこ
    とを特徴とする請求項のズームレンズ。
  6. 【請求項6】物体側より順に、正の屈折力を持ちズーミ
    ングの際に固定である第1レンズ群と、負の屈折力を持
    ちズーミングの際に可動である第2レンズ群と、正の屈
    折力を持ちズーミングの際に固定の第3レンズ群とより
    なり、前記第2レンズ群が負の屈折力を有する前群と負
    の屈折力を有する後群とより構成されていてズーミング
    の際の第2レンズ群の移動の時に前群と後群の間隔を変
    化させて像位置の補正を行なうレンズ系で、前記第2レ
    ンズ群の後群を移動させて至近距離へのフォーカシング
    を行ない、以下の条件を満足するズームレンズ。 (1) 0.1<D 2W /D 23W <2.0 (2) 1.8<|f 2F /f W |<4.0 (3) 4.0<f 1 /f W <8.0 ただしD 2W は広角端における第2レンズ群の前群と後群
    の間隔、D 23W は広角端における第2レンズ群と第3レ
    ンズ群の間隔、f 2F は第2レンズ群の前群の焦点距離、
    1 は第1レンズ群の焦点距離、f W は広角端における
    全系の焦点距離である。
JP34035393A 1993-12-09 1993-12-09 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3369689B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34035393A JP3369689B2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 ズームレンズ
US08/355,176 US5627682A (en) 1993-12-09 1994-12-08 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34035393A JP3369689B2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07159693A JPH07159693A (ja) 1995-06-23
JP3369689B2 true JP3369689B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=18336129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34035393A Expired - Fee Related JP3369689B2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5627682A (ja)
JP (1) JP3369689B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9638901B2 (en) 2014-01-27 2017-05-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and imaging device using the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6055114A (en) * 1997-06-18 2000-04-25 Nikon Corporation Zoom lens optical system
JPH11133317A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Asahi Optical Co Ltd ズームルーペ
JP4401451B2 (ja) * 1998-07-08 2010-01-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有した光学機器
US7463425B1 (en) 2007-07-17 2008-12-09 Zoom Precision Optical Electronic Co., Ltd. Zoom lens system
CN101819316B (zh) * 2009-02-27 2011-11-09 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 变焦镜头
JP5448574B2 (ja) 2009-05-26 2014-03-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014030304A1 (ja) 2012-08-22 2014-02-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9250425B2 (en) * 2012-12-04 2016-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and electronic device including the same
JP6252983B2 (ja) * 2014-02-25 2017-12-27 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6308425B2 (ja) 2014-03-12 2018-04-11 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2350829A1 (de) * 1973-10-10 1975-04-24 Schneider Co Optische Werke Lichtstarkes vario-objektiv
JPS6040010B2 (ja) * 1976-02-26 1985-09-09 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ系
JPS5753718A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system
JPS6011812A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Asahi Optical Co Ltd バツクフオ−カスの長いズ−ムレンズ
JPS6334505A (ja) * 1986-07-30 1988-02-15 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9638901B2 (en) 2014-01-27 2017-05-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and imaging device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5627682A (en) 1997-05-06
JPH07159693A (ja) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2817916B2 (ja) 高変倍比コンパクトカメラ用ズームレンズ
JP3081698B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JPH042169B2 (ja)
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JP2744348B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JP3369689B2 (ja) ズームレンズ
JPH0634885A (ja) ズームレンズ
JP3449427B2 (ja) 小型で広角なズームレンズ
JPH06265788A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH0833514B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JPH07140388A (ja) ズームレンズ
JP3236037B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3260836B2 (ja) 広角高変倍ズームレンズ
JP2676400B2 (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JP3412939B2 (ja) ズームレンズ
JP2579215B2 (ja) 変倍レンズ
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees