JPS6334505A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS6334505A
JPS6334505A JP61177493A JP17749386A JPS6334505A JP S6334505 A JPS6334505 A JP S6334505A JP 61177493 A JP61177493 A JP 61177493A JP 17749386 A JP17749386 A JP 17749386A JP S6334505 A JPS6334505 A JP S6334505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
positive
focal length
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61177493A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Mihara
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61177493A priority Critical patent/JPS6334505A/ja
Publication of JPS6334505A publication Critical patent/JPS6334505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145125Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はズームレンズで、ビデオカメラ用として好まし
いズームレンズに関するものである。
〔従来の技術〕 ビデオカメラは、従来の銀塩スチールカメラに比べて高
価で重量が重いためにそれ程普及していなかったが、最
近大幅な小型軽量化、低価格化が進み、一般ユーザーに
急速に普及しつつある。特にカメラ部とデツキ部が一体
となったポータプルなカメラも出はじめている。これは
主に回路系のLSI化が要因となっており、その中の一
つとして撮像デバイスが従来の%インチのチューブから
%インチのCCD等の固体撮像素子へ移行したことも一
役買っている。
このようにビデオカメラにおいて電気系が大幅にコンパ
クト化、ローコスト化が進むなかでレンズ系の小型軽量
化、低コスト化は電気系はどは進展していないのが現状
である。特にレンズ系の全長、前玉径の大きさ、構成枚
数の点で不十分である。
%インチイメージサイズ用でズーム比が約6倍のズーム
レンズの従来例として特開昭60−123817号、特
開昭60−126618号、特開昭60−126619
号等がある。これら従来例は、非球面を使用したもので
全長の広角端焦点距離が11.7〜11.8と短く構成
枚数も11枚〜12枚と少なく前玉径も40ミリ近辺で
小さく性能も良好である。しかし広角端でのFナンバー
は、1.33乃至1.45であり列インチイメージサイ
ズのCCDでは/1.2クラスの明るさが必要なことを
考えると物足らない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が解決しようとする問題点は、ズーム比が6程度
で広角端のFナンバーが1.2程度で全長の対広角端焦
点距離比が11〜12程度で構成されしかも高性能なズ
ームレンズを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のズームレンズは、上記の問題点を解決するため
に次に述べるような構成にした。即ち物体側から頭に負
レンズ、正レンズ、正レンズの3群3枚よりなシ全体と
して正の焦点距離を有しフォーカシング機能を有する第
1群と、負レンズ。
負レンズ、正レンズであって後の負レンズと正レンズが
接合レンズである2群3枚よりなり全体として負の焦点
距離を有し変倍機能をもっている第2群と、負の焦点距
離を有する単レンズよりなり変倍時の焦点位置を一定に
保つ機能を有する第3群と、単レンズ又は2枚のレンズ
からなりいずれかの面が非球面である正の焦点距離を有
し常時固定でこの射出側をほぼアフォーカルにする役割
をもつ第4群と、像側に強い凸面を向けた正レンズ、正
レンズと負レンズを貼合わせた正の接合レンズよりなる
2群3枚よりなり全体とし−を点距離を有し常時固定で
結像のためのリレーレンズ系である第5群とより構成さ
れている。更に次の条件(1)乃至条件(8)を満足す
るもので全長が短く構成枚数が少なく前玉径が小さく軽
量でかつ高性能な大口径比高変倍比ズームレンズである
(1) 0.45 < ’1,7fw、 fT< 0.
62(2) 1.0 <−f4/f1< 10.0(3
) 0.55 < ”y慴< 0.9(4) 1.65
 < no r na(5) 0.1 < na  n
s < 0.18(6) 1.65 < nya (7)45<ν5 (8)20<ν■。−ν■<45 ただしfwは広角端における全系の焦点距離、fTは望
遠端における全系の焦点距離、tlは第1群の最も物体
側の面(第1面)から最も像側の面(第6面)′1での
距離、r4は第1群の第4面の曲率半径、flは第1群
の合成焦点距離、d4sは第4群と第5群の間の空気間
隔、n4は第2群の最も物体側の負レンズの屈折率、n
5は第2群の接合レンズの負レンズの屈折率、n6は第
2群の接合レンズの正レンズの屈折率、nVaは第5群
の最も物体側の正レンズの屈折率、ν8は第4群の最も
物体側の正レンズのアツベ数、νvbは第5群の接合レ
ンズの正レンズのアツベ数、νV0は第5群の接合レン
ズの負レンズのアツベ数である。
また第4群に用いられる非球面は、次の式にて表わされ
るものであって、下記の条件(9I)を満足することが
望ましい。
(弛) V = 0.3 fyにおいて0.1・1o−
’ < lΔ・KαE耳く05・10−゛ここでfyは
第4群の合成焦点距離でちる。
条件(1)は第1群の光軸上での総厚(第1面から最終
面までの距離)を規定したものである。
周辺光量を保ちつつ第1群の径を小さくするためには、
第1群の最も物体側の面から入射瞳までの距離を極力小
さくしなければならない。つまり第1群の最も物体側の
面での主光線の光線高を低くしなければならない。その
だめの方法として次の(a)〜(c)の方法が考えられ
る。
(a)  絞り位置を極刃物体側へもってくる。
(b)  変倍系の配置の傾向を正のパワー(主点)を
像側に、負のパワー(主点)を物体側に極力偏移させる
(c)  第1群の物体側の面から像側の面までの距離
を小にする。
これらの方法のうち、(a)の方法はバリエータ−の可
動範囲を狭めることになり、第2群(バリエータ−)の
パワーが増大し収差補正上も不利になる。又主光線の傾
角も大きくなりやすく第1群を小型にする効果が少ない
ので第1群、第2群の厚さを極力薄くして第2群の可動
範囲を多くしパワーが増大しないようにしなければなら
ない。
(b)の方法は、変倍系の倍率が小さくなりやすく、そ
のためリレー系(第5群)の焦点距離が長くなり全長を
規制する上からリレー系内のパワー配置に無理が生じや
すく高次収差が発生しやすくリレー系にひと工夫必要と
なる。一方変倍系にも無理が生じやすく、ズーミング時
やフォーカシング時における収差変動が問題になる。
(c)の方法は、正のパワーをもつ第1群内では主光線
傾角が太きいため第1群が薄くなると第1群の前面での
主光線高が低くなる。一方全長を保ちつつ薄くシた分を
バリエータ−の可動スペースにあてると、バリエータ−
1第1群共にパワーを弱くすることが出来、第1群と第
2群の間の主光線の傾角、第1群内の主光線の傾角を小
さくでき、そのために第1群前面での主光線高をかなり
低くすることが可能になる。
以上の内容を考慮すると、各方法を効果的に組合わせ採
用することが望ましいが、特に(c)の方法を中心にす
るのが望ましい。
条件(1)の下限を越えると第1群を小さくするために
は有利であるが全体として曲率をゆるくしないと線内等
の確保が難しくパワーが弱くなシすぎ全長が長くなりや
すく、又色収差の補正が難しく近距離物体に合焦する時
のくり出し量が増大するので好ましくない。条件(1)
の上限を越えると第1群を小さく薄くすることが出来ず
本発明の目的に反する。
条件(2)は第1群の第4面の曲率半径を規定するもの
である。このクラスのズームレンズは、望遠端における
あらゆる物点に対する球面収差の補正がむづかしくなる
。望遠端における球面収差の良否は、第1群の構成によ
るところが大きい。したがって特にパワーが大きい第1
群の真中に配置されている正レンズにて発生する球面収
差を極力小さくするのが好ましい。正レンズの場合物点
無限遠ではその前後の面の曲率半径をra、r5  と
するとその比ra : rBが1:6.1対1結像の場
合はra : rbが1:1の時が極小であると言われ
ている。
本発明のレンズ構成の場合、望遠端における軸上マージ
ナル光線の通り方をみてみると、このレンズでは1対1
結像の場合に近い。したがって前記正レンズの前後の面
の曲率半径r3 + r4はr3 : r4=1:1〜
1:3程度が好ましい。又r3は0.5fl< B <
 2. Oflの範囲内に選ぶのが球面収差以外の色収
差の補正にとっても好ましいので、0.5fI<−r、
 < 6.0f1とするのが望ましい。
しかし非点収差や歪曲収差等を考慮するとr4は物体側
に強い凹面を持たない方が望ましく、また負レンズにあ
る程度の球面収差補正作用があるので条件(2)のよう
に1.0f1 <−r4< 10.0fIの範囲が収差
のバランス上適している。
この条件(2)の上限を越えると球面収差が補正不足に
なり下限を越えると非点収差や糸巻き型歪曲収差が発生
しやすくなる。
条件(3)は第4群と第5群の間隔を規定したものであ
る。この第4群と第5群の間はほぼアフォーカルである
ためd45の大きさは球面収差にはあまり影響を及ぼさ
ないがd45が大になる程レンズ系の主光線の第5群に
おける光線高が高くなり糸巻型歪曲収差や非点収差(メ
リジオナル像面が負側へ倒れる)の補正に有利になる。
それは第5群が樽型の歪曲収差が発生しまたメリジオナ
ル像面が正側の値を持つ性質を有しているためである。
このことがらdisは大きな値を有するのが望ましいが
、条件(3)の上限を越えるとレンズ系の全長が長くな
り好ましくない。下限を越えると非点収差や歪曲収差の
補正が困難になる上射出瞳と像位置との距離が短くなり
ストライプフィルターを用いた撮像チューブを撮像デバ
イスとする際に好ましくない。
条件(4)は第2群の負レンズの屈折率を規定したもの
である。
変倍率が高くなるとズーム時の収差変動が問題になりや
すく特に高次の収差の補正が困難になり、望遠端におけ
る上側光束つまシ絞りよシ後方にて光線高が高くなる光
線の横収差が正の大きな値になりやすい。これは第2群
の負レンズによる影響にもとづく場合が多く、これによ
る高次収差を極力小さくするのがよい。そのためにはこ
れら負レンズの屈折率を高くするのが効果的であり、特
に1.65以上にするのが望ましい。したがってこの条
件より外れた場合は、ズーミングの際の収差変動が大き
く特に高次収差の補正が困難になり好ましくない。
条件(5)は第2群の接合レンズの両レンズの屈折率の
差を規定したものである。この接合レンズの屈折率差を
凸レンズの方を高くすれば接合面において球面収差の補
正能力が生ずる。特にn6  nsを0.1以上にすれ
ばズーミング時の球面収差の変動を小さくし得る。つま
り条件(5)の下限を越えると接合面の球面収差補正能
力が弱くなシズーミングの際の球面収差の変動を小さく
出来なくなる。しかし差が大きすぎて条件(5)の上限
である0、18以上になると、条件(4)を満足させる
ためには正レンズの硝材が高価なものにならざるを得す
好ましくない。
条件(6)は第5群の物体側の正レンズの屈折率を規定
したものである。このレンズの像側の面の球面収差係数
は負の大きな値であるのでこれを小さくするには正レン
ズの屈折率を上げるのが良い。
また変倍比の点で第2群パワーを緩くするとペッツバー
ル和が正の方向へ増大するのでそれを補正する効果も出
て来る。そのため本発明では、このレンズの屈折率を1
.65以上にして球面収差の緩和とペッツバール和の補
正を行なっている。したがってこの条件より外れると球
面収差が増大しペッツバール和の補正が困難になる。
条件(7)は第4群の最も物体側の正レンズのアツベ数
を規定したものである。第4群は構成枚数を少なくした
ために軸上色収差が補正不足になりやすいのでνSは高
ければ高いほどよい。しがしν、が低くても他の群にて
倍率の色収差を良好に保ちつつ軸上の色収差を補正する
ことは可能であるが、条件(7)の下限を越えると困難
になる。
条件(8)は第5群の接合レンズの両レンズのアツベ数
の差を規定したものである。これは倍率の色収差を補正
しつつ軸上の色収差を良好に補正するだめの条件である
。この条件の下限を越えると両収差とも補正不足となり
、上限を越えると倍率の色収差が補正過剰になりやすい
次に本発明では、構成枚数を11枚〜12枚に減らして
いる。このようにレンズ枚数を減らすことによって、球
面収差が悪化する。つtb球面収差が著しく大きな負の
値になる。この球面収差の悪化は球面系のみでは補正が
困難なため、本発明では絞り付近の軸上光線の高い位置
に配置されたレンズつまり第4群に非球面を設けである
。この第4群のいずれかの面に軸上から径方向に向かっ
て高くなるにつれ屈折力が弱まるような非球面を設け、
又非球面の4次以上の項が条件(9)の範囲内になるよ
うにした。
この条件(9)の上限を越えると球面収差が補正過剰に
なり下限を越えると補正不足になる。
また本発明のレンズ系では、フォーカシングを第1群で
はなく第5群にて行なうことも吊梁る。
〔実施例〕
以上説明した本発明のズームレンズの実施例を次に示す
実施例1 f=9〜54、レ 〜し 、ω= 23.3°〜44゜
1.2  1.4 rl =121.2212 d+=1.2000  n+=1.80518  ν+
”25.43r2=46.0842 d2=0.3500 r3=50.7573 tls =6.7000  n2 =1.60311 
 シ2=60.7Or+= 77.5777 d4=0.1500 rツ= 29.0328 ds ”4.4000  na−1,60311シ3=
60.70ra=70.6761 da=D+ rt=74.0703 dr  =1.000Ona  =1.80610  
   シ4=40.95rs=16.6299 d8=3.7000 r9−: 19.7872 di=1.0000   m5=1.67790   
ν5=55.33rho =16.4314 d+o = 2.5000   na = 1.846
66   シ、=23.78r、、=64.7103 do =D2 rl2=  32.4908 d+z=1.0000  n7=1.58144  シ
フ = 40.75rls =  1830.8505 d+a=D3 r14=22.6272 (非球面) dn=5.8000   na=1.46450  1
’5=65.94r+s:  22.5770 d+s = 0.5000 rl6”■(絞り) d宜a”17.0323 rr7 =  41’、5384 do7 =3.6000      no  =1.7
7250     シ9=49.66r+a=  19
.8958 d1♂=0.1500 rlo =20.1356 d+o=6.6000   n+o=1.56873 
 νto = 63.16rzo=  16.5895 dg=1.1000   n、、=1.80518  
シ、、=25.43r2+ =  992.1841 d2. = 3.0000 r22=■ ch2=5.550Onaz ”’1.51633  
 ν12= 64.15r23:l f     D +     D 2      D 
s9   1.0000  22.786  4.75
231.5  14.739   5.160  8.
63854   22.977   4.760  0
.800r14の非球面係数 B=−0,11705X 10−2. E=−0,67
430X 10−’F=0.36118X10”−’ 
、  G=−0,41285X10−9H=O n+=1.677901 na  n5=0.1687
6嘱=1.77250 、  シ、=65.94シフと
一νVも=37.73   、   y=7.8063
実施例2 f=9〜54 、 ”’i、2〜名、4.ω= 23.
3°〜44゜rl ”147.2488 d+ =1.2000  nl =1.80518  
シ+=25.43r2=46.6939 d2=0.2400 r3=49.3861 d3=6.9000  nt−”1.60311  シ
z=60.70r4= 90.6925 d+=0.1500 B = 32.3468 d5”4.4000  n5=1.60311 1’3
=60.70ra ”110.7712 da”n+ rフ =  68.7442 d丁 =  1.0000       no  = 
 1.77250     シ4=49.66r、=1
7.4971 d8=3.9000 ro ニー23.9751 do=1.0000   n5=1.67790   
ν5=55.33rho =20.5477 d4(1=2.3000   na=1.84666 
  シロ=23.78rn = 108.8433 dn=D2 rl2 =  30.3039 d+2=1.0000   ny=1.69680  
 シフ=55.52r1s =  569.0416 d+3=03 r14=ω(絞り) dos = 2.0000 rl5=22.0707 dos = 5.5000   na = 1.696
80   νg=55.52r+6 =  45.68
54 (非球面)d+6= 1.2500 rrフ =    27−8326 d+7= 1.1000   no = 1.8051
8   νe ””25.43r+s =  38.5
821 dos =13.4434 rl9 =  72.6178 dos =2.500On+o =1.77250  
ν1o = 49.66r2o=  25.0933 dzo = 0.1500 r2+  =19.0110 d2+ ””5.5000   no =1.5687
3  シ、、=63.16r22=  15.5038 d22=1.1000   n++ ”1.80518
  ν12 = 25.43r23=538.9105 d2s = 3.0000 r2+  °ば℃ d24 =5.5500    nu  =1.516
33    ν13 = 64.15r25 =ω f      D r      D 2      
D 39    1.0000  20.111  1
0.66131.5  15.549    4.79
2  11.43154   24.104    6
.367   1.300r16の非球面係数 B=0  、E=0.32109X10”’4F=−0
.11127xlO−’  、G=0.11378x1
0−’H=−0,41862X 10−1’ ”’/q = 0.6100 、 n4 == 1.7
7250n5=1.67790  、na−n5=o、
16876−71.77250 、シ、=55.52〜
d−シ!、、、=37.73 、 y=7.8498実
施例3 f=9〜54.1/ 〜し 、ω=233°〜44゜1
.2 1.4 rl =146.7883 d+ =1.200On+ ””1.80518  ν
+=25.43r2 =46.5409 d2=0.2400 rs ”49.6004 da−6,9000n2=1.60311 1’2 =
60.70r4= 93.3181 d、=0.1500 rp=32.7171 ds=4.4000   n3=1.60311   
シ、=5Q、7Qra=125゜5674 do”Dt r7=58.3782 d7=1.0OOOn4 =1.77250   シ4
=49.66r、=17.0599 ds”3.9000 ro:  23.6595 do=1.0000   n5=1.67790   
ν5=55.33rlO=20.3494 d+o=2.3000   no=1.84666  
 シ、=23.78rn =115.3442 do =Ih r+z=  29.0111 d+t=1.0000      nフ =1.696
80    1/?=55.52rls =−1006
,1380 d+5=D3 r14=■(絞シ) d+4= 2.0000 r、5=21.2189 dos =5.5000  1s−1,69680シ、
=55.52r+a=  43.8322 dos = 1.2500 rl7=  27.0039 d+7=1.1000   no =1.80518 
  シ9=25.43r、a =  39.7740 
(非球面)d1♂=13.7447 r+o=  43.5461 d+、=2.500o   n+o=1.77250 
  νto = 49.66r20’:  22.20
40 dzo = 0.1500 r2+ =18.2969 d2+ =5.5000   no = 1.5687
3  νo = 63.16r22=  15.463
1 du=1.100On+2=1.80518   L’
+2=25.43r2s =  4.78.3705 dz3= 3.0000 rl4 :l d2+=5.5500   nts=1.51633 
 シ、、=64.15r2s=■ f 、    D+      Dt     Dt9
    1.000  19.513  10.971
31.5  15.462   4.727  11.
29554    23.943    6.241 
   1.300r18の非球面係数 B=0 、 E=0.31787X10−’F=−0.
64100X10−7 、 G=0.39743 X 
1O−9H=−0,14516X 10” ”Vq = 0.6236 、 n4 = 1.772
50ni=1.67790 r na  n5=0.1
6876〜.=1.77250  、ν5=55.52
〜と−I/vll、=37.73  、   y=7.
736111力マ石=0.4723X10−2 実施例4 f=9〜54.翳、2〜臀、4.ω= 23.3°〜4
4゜rl ”148.8029 d+=1.2000   n+=1.80518   
シ+=25.43r2=47.1263 d2=0.2100 r3=49.7730 d3=6.9000   n2=1.60311   
シ2=60.70r4=  85.7248 d4= 0.1500 r5=31.2622 d5=4.4000   n3=1.60311   
シ3=60.70ra=90.8714 da=D+ rt =208.9423 dフ =1.0000      n<=1.7725
0     シ4=49.66ra=17.3242 d8=3.2000 r9 ==−23,6406 do ”1.0000   n5 =1.67790 
  ν5=55.33r +o −20,9064 d+o =2.3000   na =1.84666
   νa=23.78ru =105.6159 all”D2 r+□=−24,6929 d+2=1.oooo   nt=1.64769  
 シフ=33.8Or+3:  63.3136 drs=Ds r+4=34.4582 dos =3.6000  na =1.69680 
 νg=55.52r15 =  79.4382 dos = 0.5000 r+6 =CI) (絞シ) dos = 1.7813 rI7=30.1546 d+7=2.500On++ =1.49216   
シ9=57.5Or+a = 105.2777 (非
球面)dos = 15.9730 r+9 =  49.8559 dos =2.900OnIO= 1.69680  
νto = 55.52rzo =−19,0199 d笥=0.1500 r21= 17.4344 d+ =6.0OOOno =1.56873   L
’H=63.16rzt =  15.5300 dz□=1.100On+□=1.80518  ν1
2 =25.43r23 =100.8976 d2s = 3.0000 r24 :l da =5.550On+3 =1.51633  ν
+s = 64.15r25:o。
f     D I     D2      D 3
9     1.600  24.162   6.2
0831.5  16.307   5.308  1
0.28454   25.093   6.077 
   0.800r+sの非球面係数 B=−0,23024X10−3.E=0.35972
X10−’0、B7!522 F=0.94897XlO−”  、 G=―→瞳X1
0−’H=0 n5=1.67790  、na  n5=0.168
76珈、=1.77250 、シ、=55.52μ7と
−g、=37.73   、   y=7.5897た
だしrl+r2+・・・はレンズ各面の曲率半径、d。
、d2.・・・は各レンズの肉厚、nl ! nt I
・・・は各レンズの屈折率、シ1.シ2.・・・は各レ
ンズのアツベ数である。
上記実施例のうち実施例1は第1図に示すレンズ構成の
もので、第4群が1枚の正レンズよυなりその物体側が
非球面である。この実施例のf=9.31.5.54に
おける収差状況は、夫々第5図、第6図、第7図に示す
通シであシ又望遠端(f=54 )で近距離に合焦した
時の収差状況は第8図に示す通シである。
実施例2は第2図に゛示すレンズ構成で第4群が正レン
ズと負レンズよりなり、正レンズの像側の面が非球面で
ある。この実施例のf=9.31.5.540収差状況
は夫々第9図、第10図、第11図に示す通シであシ、
望遠端で近距離に合焦した時の収差状況は第12図に示
す通りである。
実施例3は第3図に示すレンズ構成で第4群が実施例2
と同様に正レンズと負レンズよりなるが、負レンズの像
側の面が非球面である。この実施例のf=9 、31.
5 、54の収差状況は第13図。
第14図、第15図に示す通りであり、望遠端で近距離
に合焦した時の収差状況は第16図に示す通りである。
実施例4は第4図のような構成で、第4群が2枚の正レ
ンズよりなシ、非球面は像側のレンズの像側の面に設け
られている。この実施例のf=9.31.5.54の収
差状況は夫々第17図、第18図、第19図に、又望遠
端で近距離に合焦した時の収差状況は第20図に示す通
りである。
尚断面図中のFはフィルターである。
〔発明の効果〕
本発明のズームレンズは、非球面を用いたことによって
、構成枚数を従来のものよりも少なくし11枚〜12枚
にしたにもかかわらず各ス差を良好に補正し得たもので
ある。又前群を薄くすることによって入射瞳距離を短く
し前玉径を小さくしても十分な周辺光景が得られ、前玉
径の軽量化が得られオートフォーカス等における追従性
や消費電力の面においても大きなメリットを有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は夫々本発明のズームレンズの実施例
1乃至実施例4の断面図、第5図乃至第8図は実施例1
の収差曲線図、第9図乃至第12図は実施例2の収差曲
線図、第13図乃至第16図は実施例3の収差曲線図、
第17図乃至第20図は実施例4の収差曲線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側から順に負レンズ、正レンズ、正レンズの3群3
    枚よりなり全体として正の焦点距離を有しフォーカシン
    グ機能をもつ第1群と、負レンズ、負レンズと正レンズ
    の接合レンズの2群3枚よりなり全体として負の焦点距
    離を有し変倍機能をもつ第2群と、負の焦点距離を有す
    る単レンズよりなり変倍時の焦点位置を一定に保つ機能
    を有する第3群と、1枚又は2枚のレンズよりなりいず
    れかの面が非球面であり正の焦点距離を有し常時固定で
    その射出側をほぼアフオーカルにする役割をもつ第4群
    と、像側に強い凸面を向けた正レンズ、正レンズと負レ
    ンズの接合正レンズの2群3枚よりなり全体として正の
    焦点距離を有し常時固定で結像するためのリレーレンズ
    系である第5群とより構成され次の条件(1)乃至条件
    (9)を満足するズームレンズ。 (1)0.45<t_ I /√(f_W・f_T)<0
    .62 (2)1.0<−r_4/f_ I <10.0 (3)0.55<d_4_5/√(f_W・f_T)<
    0.9 (4)1.65<n_4、n_5 (5)0.1<n_6−n_5<0.18 (6)1.65<n_V_a (7)45<ν_8 (8)20<ν_V_c−ν_V_b<45 (9)y=0.3f_IVにおいて 0.1×10^−^2<|Δx|/√(f_W・f_T
    )<0.5×10^−^1 ただしf_Wは広角端における全系の焦点距離、f_T
    は望遠端における全系の焦点距離、t_ I は第1群の
    最も物体側の面から最も像側の面までの距離、r_4は
    第1群の第4面の曲率半径、f_ I は第1群の合成焦
    点距離、d_4_5は第4群と第5群の空気間隔、n_
    4は第2群の最も物体側のレンズの屈折率、n_5は第
    2群の接合レンズの負レンズの屈折率、n_6は第2群
    の接合レンズの正レンズの屈折率、n_V_aは第5群
    の最も物体側の正レンズの屈折率、ν_8は第4群の最
    も物体側の正レンズのアツベ数、ν_V_bは第5群の
    接合レンズの正レンズのアツベ数、ν_V_cは第5群
    の接合レンズの負レンズのアツベ数、f_IVは第4群の
    合成焦点距離であり、又Δ_xは前記非球面が下記の式
    で表わされる時のEy^4+Fy^6+Gy^8+Hy
    ^1^0の値である。 x={y^2/[r+√(r^2−y^2)]}+By
    ^2+Ey^4+Fy^6+Gy^8+Hy^1^0
JP61177493A 1986-07-30 1986-07-30 ズ−ムレンズ Pending JPS6334505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61177493A JPS6334505A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61177493A JPS6334505A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6334505A true JPS6334505A (ja) 1988-02-15

Family

ID=16031865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61177493A Pending JPS6334505A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6334505A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339919A (ja) * 1988-12-09 1991-02-20 Hitachi Ltd ズームレンズ
JPH03288813A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Hitachi Ltd ズームレンズ
US5627682A (en) * 1993-12-09 1997-05-06 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6950247B2 (en) 2001-08-03 2005-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339919A (ja) * 1988-12-09 1991-02-20 Hitachi Ltd ズームレンズ
JPH03288813A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Hitachi Ltd ズームレンズ
US5627682A (en) * 1993-12-09 1997-05-06 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6950247B2 (en) 2001-08-03 2005-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710609B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP4083924B2 (ja) 広角レンズ
JP2808815B2 (ja) 内部合焦式望遠ズームレンズ
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JPH10282419A (ja) ズームレンズ
JPH10213745A (ja) ズームレンズ
JPH09258102A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JPH07107577B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3503911B2 (ja) 接眼ズームレンズ系
JPH01185608A (ja) 変倍レンズ
US5539581A (en) Zoom lens system
JP2001221947A (ja) ズームレンズ
JPH03158817A (ja) 変倍レンズ
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
JPH07151974A (ja) ズームレンズ
JPH0664232B2 (ja) 望遠対物レンズ
JPH09113800A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH05107478A (ja) ズームレンズ
JP2650253B2 (ja) ズームレンズ
JP3518886B2 (ja) 高性能な広角レンズ
JPS6334505A (ja) ズ−ムレンズ