JPH0339919A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0339919A
JPH0339919A JP1204656A JP20465689A JPH0339919A JP H0339919 A JPH0339919 A JP H0339919A JP 1204656 A JP1204656 A JP 1204656A JP 20465689 A JP20465689 A JP 20465689A JP H0339919 A JPH0339919 A JP H0339919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
focal length
zoom lens
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1204656A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Deguchi
出口 雅晴
Masahiko Tanitsu
雅彦 谷津
Takesuke Maruyama
竹介 丸山
Hironobu Sato
裕信 佐藤
Kenji Kobayashi
健二 小林
Kenji Sano
賢治 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1204656A priority Critical patent/JPH0339919A/ja
Priority to US07/510,284 priority patent/US5048939A/en
Priority to EP19900107568 priority patent/EP0394877A3/en
Priority to KR1019900005556A priority patent/KR930001536B1/ko
Publication of JPH0339919A publication Critical patent/JPH0339919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンパクトな高倍率のズームレンズに関し、
特にビデオカメラ等に用いて好適な全長の短かい小型ズ
ームレンズに関するものである。
〔従来の技術〕
ビデオカメラ等に用いられるズームレンズとして、従来
よりコンパクトなズームレンズが数多く提案されている
。例えば、特開昭5L28121号公報、特開昭61−
140913号公報、特開昭61−182011号公報
、特開昭63−34505号公報に記載されている様に
、非球面をズームレンズに適用することにより。
あるいは、ズームレンズを構成しているレンズの焦点距
離を工夫することにより構成枚数も少なくコンパクトで
、かつ、性能も良好なものとなっている。
しかし、従来の例では、172インチイメージサイズ用
のズーム比が約6倍程度のズームレンズで、全長の広角
端焦点距離に対する比が11〜12程度であり、近年の
様に全体として益々小型化されているビデオカメラ等に
用いるには物足らない。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に、全長をさらに短かくシ、小型なズームレンズを
得ようとすると、ズーム比を低倍率のものにしたり、F
ナンバーを大きくしたりする必要があった。また、高倍
率を保ちつつ全長を短かくするために、ズームレンズ全
系を相似的に小さくする方法を取ると、各レンズ群の焦
点距離が短かくなり、各レンズの曲率半径が小さくなる
ため、レンズ口径が大型化したり、諸収差の補正が難し
くなり、レンズ枚数の増加、さらにはレンズの製造公差
の悪化等が生じることになった。
本発明の目的は、ズーム比が6倍程度の高倍率で、広角
端のFナンバーが1.4付近と明るく、全長の広角端焦
点距離に対する比が8〜9程度の短かいもので、しかも
レンズ枚数が少なく、かつ収差が良好に補正されたズー
ムレンズを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のズームレンズは、上記の問題点を解決し、目的
とするズームレンズを得るため、次に説明するような構
成とした。すなわち、物体側より順に、正の屈折力を有
する第1群(1)と、それぞれが負の屈折力を有し、光
軸に沿って移動することによりズーミングを行なう作用
を持つ第■群(2)及び第■群(3)と、正の屈折力を
有し。
常に固定であり、少なくとも1面が非球面であるレンズ
を設けた第■群(4)と、正の屈折力を有し、その全体
若しくは1部が光軸に沿って移動することによりフォー
カシングを行なう作用を持ち、物体側より順に正の屈折
力を有する第V群第1レンズ(9)と、負の屈折力を有
する第7群第2レンズ(10)と、正の屈折力を有する
第V群第3レンズ(11)と、からなる構成である第V
群(5)とを備えた構成としたものである。
また、上記構成において、全長を短くし性能の良好なレ
ンズを得るためには、さらに、以下の条件(i)〜(i
v)を満足する構成とすることが望ましい。
0.13<d、、、/f、<0.23  (i)3、0
<l fx /fi  l<3.6   (ii)1 
、 O< I fx  / fi  l <1.8  
  (ii)3、8<  fx  /f−<4.9  
 (tv)但し、d、、マ は、無限距離の物体に合焦
した状態における前記第■群(4)の最も像面側の面と
、前記第7群(5)の最も物体側の面との光軸上の間隔
、fV は前記第V群(5)の焦点距離、f。
は前記第1群(1)の焦点距離y fK  は前記第■
群(2)の焦点距離+ fI  は前記第■群(3)の
焦点距離、 fw  はズームレンズの広角端における
全系の焦点距離である。
〔作  用〕
次に、本発明のズームレンズを構成する各部の作用につ
いて説明する。
本発明によるズームレンズにおいて、ズーミングは、第
■群(2)及び第■群(3)が、像面を一定位置に保ち
つつ光軸に沿って同時に移動することにより行なわれる
。また、フォーカシングは、第V群(5)の全体若しく
は1部が光軸に沿って移動することによって行なわれる
。第■群(4)は、正の屈折力を有し、前記第■群(3
)から発散して入射する光線を射出側でほぼアフォーカ
ル(像面の中央に達する光線が光軸と平行)にする作用
を有し、前記第V群(5)の全体若しくは1部を光軸に
沿って移動させることにより行なうフォーカシングの際
に、像面の中央に達する光線の第V群(5)における高
さをほぼ一定に保ち、これにより、フォーカシングによ
るズームレンズ全系での焦点距離°の変動、すなわち画
角の変動を小さくすることができ、さらに、特に像面の
中央におけるフォーカシングの際の収差変動を小さくす
ることができる。
また、絞りは第■群(4)の物体側あるいは像面側で第
■群(4)に近接して配置し、これにより像面の中央に
達する光線が第■群(4)のレンズの比較的高い位置を
通過する。このため、第■群(4)に設けた非球面は、
特に、像面の中央に達する光線の収差を補正する作用を
持つ。
さらに、上記第V群(5)は、物体側より順に正の屈折
力を有する第V群第1レンズ(9)、負の屈折力を有す
る第V群第2レンズ(10)、正の屈折力を有する第V
群第3レンズ(11)からなるトリプレットの構成であ
り、前述の第■群(4)に設けた非球面と相まって、全
長を短くしたズームレンズにおいて、少ないレンズ枚数
で、諸収差を良好に補正する作用に効果を発揮している
。この作用について、以下詳細に説明する。
前述の様に、ズームレンズの全長を短縮すると、諸収差
が悪化し、目標とする性能が得られず、また、悪化した
諸収差を補正するためにレンズ枚数を増やす必要がある
とともに1枚数の増えたレンズのズペースを確保するた
めに全長が長くなる結果も生じる。このため、全長を短
縮した際にいかに少ないレンズ枚数で諸収差を良好に補
正するかが大きな課題となる。
一方、近年自動合焦装置等の発達により、従来このズー
ムレンズタイプの主流であった上記第1群(1)による
フォーカシングに対し、それ以外のレンズによるフォー
カシング、いわゆるリアフォーカス型ズームレンズが数
多く提案されて来ている。リアフォーカス型ズームレン
ズでは、従来フォーカシングの為に繰り出していた第1
群(1)を固定しているため、繰り出しの際に像面の周
辺に到達する光線を確保するために余分に必要であった
該第■群(1)の口径が不要となり、その9該第■群(
1)の口径を小さくすることができ。
ズームレンズ全体をコンパクトにすることができる等の
利点がある。しかし、リアフォーカス型ズームレンズで
は、従来固定でズームレンズ全系の収差補正を行なって
いる該第1群(1)より像面側のレンズを光軸に沿って
移動させるため、移動することによりズームレンズ全系
での収差バランスが崩れ、フォーカシング時の収差変動
を良好に保つことが難しく、このことも大きな課題とな
った。
以上の様な課題を解決するためには、上記で述べた本発
明による構成とすることが最も適している。
まず、後述の様に全長を短縮するためには各レンズの光
軸上の間隔もできる限り短くし、またレンズ自体の光軸
に沿った厚さを薄くするのが有利である。しかし、一般
にレンズ間隔あるいは厚さは、収差補正の重要な自由度
であり、こうした間隔あるいは厚さを小さくすることは
諸収差の補正には不利となる。従って、従来は上記した
第■群(4)及び第V群(5)に相当するレンズ群中の
各レンズ厚さを厚くしたり、あるいは第■群(4)と第
7群(5)に相当する各レンズ群の光軸上の間隔を比較
的大きく取ったり、またあるいは第V群(5)に相当す
るレンズ群を比較的光軸上の間隔を大きく離した2つの
レンズ群で構成することにより収差を補正しており、こ
れにより全長は比較的長いものとなっていた。これに対
し、本発明によるところの構成は、光軸上のレンズ間隔
あるいはレンズ厚さを小さくしても、良好に収差補正の
行なえるものである。上述の様に、上記第■群(4)中
に設けた非球面は、主に球面収差を補正する働きを有し
、また、トリプレットの構成である第V群(5)は、コ
マ、非点等の周辺の収差を主に補正している。しかし、
第V群(5)によりフォーカシングを行なった際の収差
変動を小さくするためには、第7群(5)単独で発生す
る収差(固有収差)を小さくしておく必要があるが、該
第V群(5)は全長を短くするためにできる限り光軸上
の長さを小さくしている為、球面収差等の残留収差が補
正しきれない。このため、該第V群(5)ではフォーカ
シングの際の性能悪化に特に影響するコマ収差、非点収
差等に対応した固有収差を主に補正し、そのために該第
7群(5)のみでは補正できない球面収差を第■群(4
)中に設けた非球面とバランスして補正し、全体での収
差補正を良好に行なっている。また、上述の様に、像面
の中央に到達する光線が第■群(4)の射出側でほぼア
フォーカルとなる様な構成とすることにより、第V群(
5)がフォーカシング時に移動しても、像面の中央に到
達する光線の該第V群(5)に入射する高さが常にほぼ
等しくなる様にし、特に第■群(4)と第V群(5)で
バランスさせている球面収差の変動を抑えることができ
る。
以上の様に、全長の短いズームレンズにおいて、少ない
レンズ枚数で良好に収差補正することは、該第■群(4
)中に設けた非球面と第V群(5)トリプレットの補正
効果が相まってはじめて可能となるものであることを発
見した。
次に1以上述べた構成に加えて、全長を短くするのに望
ましい条件(i)〜(iv)による作用について、詳細
に説明する。
ズームレンズの全長を短縮する1つの方法として、上記
第1群(1)、第■群(2)及び第■群(3)の焦点距
離を一様に小さくすること等が考えられるが、各群の焦
点距離を小さくすることによって、各群内におけるレン
ズの曲率半径も小さくなり、収差の発生量が多くなると
共に、各群の位置決めの精度が厳しくなり、製造上好ま
しくない、また、上記第1群(1)、第■群(2)及び
第■群(3)の焦点距離を従来のものから一様に小さく
した場合には、上記第■群(4)及び第V群(5)で、
像面の中央に達する光線の通過する高さが高くなり、該
第■群(4)及び第V群(5)のレンズ外径が大型化し
たり、収差発生量が増加する。レンズの外径が大きくな
れば、レンズの縁肉を確保するためにレンズの光軸上の
肉厚も増え、レンズ全体として大型化することになる。
また、全長を短縮する他の方法として、ズームレンズを
構成する各レンズの光軸上の間隔を小さくすること、あ
るいは、レンズ枚数を低減することが考えられる。しか
し、これらにより、収差を補正する自由度が少なくなり
性能が悪化する要因となる。
本発明におけるズームレンズは、上記構成とさらに条件
(i)〜(iv)を設けることにより、以上の問題点を
含む、全長を短縮した際の問題を解決している。
条件の(i)は、第■群(4)と第V群(5)との光軸
上の間隔を規定したものである。全長を短かくするため
には、正の屈折力を有する第7群(5)をできるだけ物
体側にすること、すなわち第■群(4)との間隔を小さ
くすることが有効である。上述の様に、該第■群(4)
の射出側では光線がほぼアフォーカルと設定しである為
、第■群(4)と第V群(5)との光軸上の間隔は、収
差補正の自由度等を考えなければ、全長に対しいわゆる
デッドスペースとなるため、この間隔を小さくして全長
を短くすることができる。しかし、間隔を小さくしすぎ
ると、第7群(5)が絞りに近づくことになり、射出瞳
位置が像面に対して近くなりすぎてしまい、また、フォ
ーカシングの際に移動するレンズの移動範囲を確保でき
なくなったりする6条件の(i)の下限は、これ以上小
さくすると像面から射出瞳までの距離を充分確保できな
くなり、また、フォーカシングの際に第V群(5)の全
体あるいは一部を光軸に沿って移動させた場合に、該第
V群(5)を保持している鏡筒部材等が絞りにあたるこ
ととなり好ましくない。
また、条件の(i)の上限は、これを越えると、第■群
(4)と第V群(5)との光軸上の間隔が大きすぎて全
長が長くなり、これを規定するものである。
条件の(it)は、上記第1群(1)と第■群(2)と
の焦点距離の比に関するものである0本発明ではズーム
レンズにおいて、特に正の屈折力を有する第1群(1)
の焦点距離を小さくすることで全長の短縮を行なってい
る。第1群(1)の焦点距離を小さくし屈折力を強くす
ると、同じズーム比であっても、ズーミングの際に上記
第■群(2)の移動する範囲が小さくて済み、その分光
軸上の間隔を小さくして全長を短かくすることができる
。また、第」群(1)の焦点距離を小さくすると、第■
群(4)を通過する像面の中央に達する光線の高さが低
くなり、第■群(4)及び該第■群(4)と像面の間に
位置する第V群(5)を小型化することができる。しか
し、第1群(1)の焦点距離を第■群(2)の焦点距離
に対して小さくシ過ぎると、ズーミングの際に移動する
第■群(3)の移動する範囲が大きくなり全長が長くな
るとともに、第■群(2)の光軸上の位置決め精度が厳
しくなる。さらに、絞りの中央を通過し像面の最周辺に
到達する光線の第1群(1)での光線高さが高くなり、
該第1群(1)の口径が大型化するとともに、光軸上の
厚さが増え、好ましくない6条件(ii)における上限
は、これを越えると、上述の様に第■群(2)に対する
第1群(1)の焦点距離が大きくなり、このため全長が
長く、さらに、今度は第■群(3)の光軸上の位置決め
精度が厳しくなる。また、条件(ii)における下限は
、従来に対して特に小さく設定し全長を短縮化している
が、これを越えて第■群(2)に対する第1群(1)の
焦点距離を小さくすると。
第■群(2)の光軸上の位置決め精度が厳しくなり、さ
らに、第■群(4)を通過する像面の中央に達する光線
の高さが逆に高くなってしまう場合が生じる。
条件の(市)は、第1群(1)と第■群(3)の焦点距
離の比に関するものである。全長を短かくするためには
、第■群(3)の焦点距離を小さくし屈折力を強くする
ことによりズーミングの際の該第■群(3)の移動範囲
を小さくすることがよい。しかし、条件(iii)の上
限を越えて小さくすると、第■群(3)を出て第■群(
4)に入射する光線の高さが高くなり好ましくなく、さ
らに、該第■群(3)自体の光軸上の位置決め精度が厳
しくなることとなる。また1条件(iti)の下限を越
えると、第■群(3)のズーミングの際の移動範囲が大
きくなりすぎてしまう、また、上記条件(ii)及び(
用)の範囲を越えると、第1群(1)、第■群(2)及
び第■群(3)で発生する諸収差のバランスが取れなく
なり、ズーミングによる諸収差の変動が大きくなる問題
が生じる。
条件(iv )は、上記条件(if)及び(in)の絶
対的な量を規定するものであり、条件(iv )の上限
を越えると第1群(1)の焦点距離が、ズームレンズ全
系の焦点距離に対して大きくなり過ぎ、全長が長くなる
と共にレンズ全体が大型化して好ましくなく、また、下
限を越えると、第1群(1)の焦点距離が小さくなり過
ぎ、上述の様にズーミングによる諸収差の変動及びレン
ズの光軸上の位置決め精度等が悪化する問題が生じる。
次に、以上の条件による作用について、具体的な数値例
を用いて説明する。
第2図は、本発明によるズームレンズを構成する各群の
配置を示した図である。この図における、各レンズ群の
焦点距離を変更した場合の諸量の変化を第3図〜第7図
に示す、尚、各図に示したものはズーム比、全系の焦点
距離、及び上記各レンズ群同士がズーミングの際に最も
近づく光軸上の間隔は、各レンズ群の焦点距離を変更し
た場合にも一定であるものとした。
第3図は、前記第1群(1)及び第m群(2)の焦点距
離を変化させた場合の該第m群(2)のズーミングによ
る移動量りの変化を示している。
第3図の横軸が第m群(2)の焦点距離、縦軸が第m群
(2)の移動量りを示す。また、図のaは第1群(1)
の焦点距fifx  が43.7mmの場合、bはf、
  が39.4ao、そしてCはfI  が35.Om
mそれぞれの場合を示す、この図から前記第0群(1)
の焦点距離を小さくすることによって第m群(2)の移
動量が大きく減っていることがわかる。また、特に前記
第0群(1)の焦点距離を前記第m群(2)の焦点距離
に対し小さくすることが移動量を小さくするのに有効で
あることがわかる。
第4図は、前記第0群(1)及び第m群(2)の焦点距
離の比を変えた場合の像面の中央に達する光線の第■群
(4)を通過する高さを示したものである。図の横軸は
、第m群(2)に対する第1群(1)の焦点距離の比の
絶対値、縦軸は、広角端における像面の中央に達する光
線の第■群(4)を通過する高さを示している。尚、光
線の高さは第0群(1)の焦点距離fI  が43.7
mm、第m群(2)の焦点距離fIL  が−12,5
旧の場合を1とした時の比で示しである。また、図のa
は第1群(1)の焦点距11ifz  が43.7u+
mの場合であり。
bはfI  が39.4111m、モしてCはfx  
が35.0+++mそれぞれの場合を示す。この図から
、前記第0群(1)の焦点距離を同じとすると、第m群
(2)の焦点距離を小さくすると光線高さは高くなり、
また、第1群(1)の焦点距離を小さくすると光線高さ
は低くなるが焦点距離を小さくし過ぎると逆に高くなる
ことがわかる。
第5図は同様に、前記第0群(1)及び第m群(2)の
焦点距離の比を変えた場合の、絞りの中央を通過し像面
の最周辺に達する光線(主光線)の第0群(1)を通過
する高さを示したものである8図の横軸は、第m群(2
)に対する第0群(1)の焦点距離の比、縦軸は、絞り
の中央を通過し像面の最周辺に達する光線の第0群(1
)を通過する高さを示している6尚、光線の高さは第0
群(1〉の焦点距離fI が43.7+ui、第m群(
2)の焦点距離fI  が−12,5mmの場合を1と
した時の比で示しである。また、図のaは第0群(1)
の焦点距離fI  が43.7+mの場合、bはfI 
 が39.4mm。
モしてCはh  が35.Oa+mそれぞれの場合を示
す。
この図から、前記第1群(1)の焦点距離と第m群(2
)の焦点距離の比を一定にして第0群(1)の焦点距離
を小さくした場合には相対的に光線高さが低くなってい
るが、第n群(2)の焦点距離に対して小さくし過ぎた
場合、すなわち第1m(1)の焦点距離と第m群(2)
の焦点距離の比を小さくした場合には光線高さが高くな
ることがわかる。
一方、第6図に前記第1群(1)と第m群(2)の焦点
距離の比を変えた場合の、該第m群(2)のズームレン
ズの望遠端における光軸上の位置決め精度の変化を示す
2図の横軸は第m群(2)に対する第1群(1)の焦点
距離の比、縦軸は、光軸上の位置決め精度を等測的に表
わす量として、各レンズ群が光軸に沿って単位量(1+
nn+)移動した時の像面の光軸上の移動量(以後、感
度と称す)を示しである。また、同様に第7図には前記
第0群(1)及び第m群(2)の焦点距離の比を変えた
場合の該第m群(3)のズームレンズの望遠端における
感度変化を示す。第7図の横軸は第m群(2)に対する
第1群(1)の焦点距離の比、縦軸は該第m群(3)の
感度である。第6図及び第7図から、第m群(2)に対
する第0群(1)の焦点距離の比を一定として該第1群
(1)の焦点距離を小さくすると、該第n群(2)の感
度が大きくなること、また、第1群(1)の焦点距離を
一定として、第1群(1)焦点距離の第m群(2)の焦
点距離に対する比を小さくした場合には、該第m群(2
)の感度は変化が少なく、第m群(3)の感度が大幅に
小さくなることがわかる。
従って、これらの感度を実用上充分な値に保ちながら、
かつ、第0群(1)及び第■群(4)の光線高さを低く
シ、第■群(2)及び第m群(3)の移動量を小さくす
る、R適な焦点距離を各レンズ群に設定することが重要
である。
以上各条件(i)〜(〜)の範囲であれば、射出瞳距離
及びレンズ群の光軸上の位置決め精度を実用上充分な値
に保ち、かつ、第1群(1)及び第■群(4)の光線高
さを低くしてコンパクトなものとし、ズームレンズの全
長を短かくすることができると共に、ズーミングによる
諸収差の変動を抑えることができる。
〔実施例〕
次に、本発明の一実施例を図面により説明する。
第1図は1本発明による一実施例であるズームレンズの
構成を示す断面図である。同図に示したズームレンズは
、物体側より順に、正の屈折力を有し、ズーミングの際
もフォーカシングの際にも常に固定である第1群(1)
、それぞれが負の屈折力を有し相対的に光軸に沿って移
動することにより、常に像面(8)を一定位置に保ちつ
つズーミングを行なう第■群(2)及び第■群(3)。
正の屈折力を有しズーミングの際もフォーカシングの際
にも常に固定であり、かつ、少なくとも1面が非球面で
ある第■群(4)、正の屈折力を有し、絞り(7)と像
面(8)の間にあり、像を所定の明るさと大きさで像面
(8)上に結像させる作用を持ち、かつ、光軸に沿って
移動することによりフォーカシングを行なう作用を持つ
第V群(5)、レンズとしての効果は持たず、低周波光
学フィルタの役目を有す水晶板(6)、にて構成される
最も物体側に位置する第1群(1)は、いわゆるズーム
レンズにおける前玉群であるが、本実施例では、第V群
(5)を光軸に沿って移動させることによりフォーカシ
ングを行なっているため、該第1群(1)は常に固定で
あり、繰り出されることが無い、このため、該第1群(
1)の口径を小型化でき、さらに、それによりレンズの
製作時等に必要なレンズの縁肉の幅を同じとすると、そ
の分該第■群(1)の光軸上の厚さを低減することがで
きる。また、第1群(1)はズーミング時及びフォーカ
シング時において常に固定とすることにより、該第1群
(1)を移動させる機構をレンズ鏡筒構造に必要とせず
、レンズ全体をコンパクトにできるし、また、該第1群
(1)を移動すせる機構が無い分、該第1群(1)の光
軸上の位置決めを精度良く製作できるため、該第1群(
1)の焦点距離を小さくしてさらにズームレンズの全長
を短かくしても、実用上問題が無い。
また、本実施例においては上記第■群(4)の射出側で
、像面の中央に達する光線をほぼアフォーカル若しくは
若干収束ぎみにすることにより、フォーカシングの際の
画角の変動を小さくすると共に、上記第V群(5)での
光線高さをできるだけ小さくする作用を持たせている。
また、本実施例におけるズームレンズは、条件(i)を
満足させており、第■群(4)と第V群(5)との光軸
上の間隔を、射出瞳位置を像面(8)に対し充分前れた
位置に確保でき、かつ、前記第V群(5)のフォーカシ
ングの際の移動範囲を確保できる間隔で、できる限り小
さい値とすることにより、全長を短縮している。
また、第1群(1)、第■群(2)及び第■群(3)の
焦点距離を条件(it)〜(神)範囲に設定することに
より、ズーミング時の該第■群(2)及び該第■群(3
)の光軸上の移動量を小さくシ。
かつ、第1群(1)及び第■群(4)を通過する光線の
高さをできるだけ小さくすることにより、全長の短縮及
びレンズの小型化さらに収差発生量の低減を図っている
また、上記第1群(1)を物体側より順に、負の屈折率
を有すレンズと正の屈折率を有すレンズとの接合レンズ
と、正の屈折力を有しメニスカス状の曲率のきつい面を
像面側に向けたレンズとで構威し、第■群(2)を物体
側より順に、負の屈折率を有すレンズと、負の屈折率を
有すレンズ及び正の屈折率を有すレンズの接合レンズと
から構成することにより、前記条件(n)〜(′y)で
全長を短かくする様に決めた焦点距離を有する各レンズ
群において、諸収差を良好に補正している。
第1群(1)中の接合レンズは、該接合を無くすと、第
1群(1)の焦点距離を従来に対し小さくしたことによ
り、該第1群(1)を構成するレンズの公差を悪化させ
ることになるし、また、接合を離すと、収差補正の自由
度は増えるが例えば非点収差の発生が接合を離した前後
の面で大きくなったり高次の収差を発生させたりするた
め好ましくない。第1群(1)中の接合レンズにおける
接合面の曲率は、特にズームレンズ望遠端における球面
収差及び色収差のズーミングによる変動をバランス良く
補正する様に設定している。また、第1群(1)におけ
る最も像面側のレンズは、特に球面収差及びコマ収差の
発生量を抑え、ズーミングによる変動を小さくしている
。また、第B群(2)中の接合レンズは、該接合を無く
すと、該第■群(2)を構成するレンズの公差を厳しく
することになり好ましくない。さらに、第■群(2)中
の接合レンズにおける接合面の曲率は、上記第1群(1
)中の接合レンズにおける接合面と相まって特にズーミ
ングにおける色収差変動を小さくする様に曲率を設定し
ている。これにより、特に第1群(1)の焦点距離を小
さくしてズームレンズ全系をコンパクトにした際のズー
ムレンズ全系での収差をバランス良く補正している。ま
た、第■群(2)の最も物体側のレンズは、特に歪曲収
差のズーミングによる変動を補正する様に形状を決定し
ている。
さらに、本発明によるところのズームレンズは、以下の
条件を満足していることが望ましい。
200   <   ’111           
    (v)ここで、ヤ、は以下の式で表わされるも
のである。
1/ vl =fx(1/(f、、・vts )” 1
/ (fs−+ ・’vl−J)+ 1/ (41−3
j v、−3))ただし、fu−+ l fI−1j 
fI”j lはそれぞれ物体側より順に見た第■群(2
)の第1レンズ、第2レンズ及び第3レンズの焦点距離
を表わし、vl−1+νに−J T ’fヨはそれぞれ
物体側より順に見た第1I群(2)の第1レンズ、第2
レンズ及び第3レンズのアツベ数を示している。
条件(v)は1本発明によるところのズームレンズにお
いて設定した各レンズ群の焦点距離において、ズーlい
レンズ全系における色収差の補正を良好に行なう為のも
のである。
さらに1本実施例において第V群(5)は物体側より順
に、正の屈折率を有す第】レンズ(9)。
負の屈折力を有す第2レンズ(10)、正の屈折力を有
す第3レンズ(11)で構成し、上記第■群(4)に設
けた非球面と伴ってズームレンズ全系での諸収差を補正
している。該第V群(5)の構成は、いわゆるトリプレ
ットの構成であり、この構成により第V群(5)中の第
2レンズ(10)における光線の高さを正の屈折率を有
す第1レンズ(9)及び第3レンズ(11)に比較して
低くすることにより、像面の湾曲を小さくしていると共
に、諸収差を補正する自由度を多くしている。
一般に、トリプレット構成のレンズでは、トリプレット
中の各レンズ間隔は収差の補正に服要な役割を持ち、ま
た、大口径にした場合にはトリプレットレンズ系全体の
厚さを厚くするかあるいはレンズ枚数を増やさないと球
面収差等の残存収差が大きくなってしまうことが知られ
ており、レンズ間隔を小さくしかつ各レンズの厚さを薄
くすると収差補正が困難となる。本発明のズームレンズ
においては、前述の様に、該第V群(5)に入射する像
面の中央に達する光線の高さをできる限り低くなる様に
各レンズ群の焦点距離を定め、さらに該第■群(4)中
に少なくとも1面の非球面を設けることにより、光軸上
の厚さをできる限り薄くしたトリプレット構成である該
第V群(5)でズームレンズ全系の収差補正を良好に行
なっている。
該第V群(5)の第2レンズ(10)では、メニスカス
の曲率のきつい面を像面側に向けた形状とし、該第V群
(5)の第1レンズ(9)で発生しまた球面収差、コマ
収差、非点収差を逆の方向に発生させてバランスをとる
と共に、像面の湾曲を少なくし、かつ、該第2レンズ(
1o)の形状によりズームレンズ広角端と望遠端の歪曲
収差をバランスさせている。以上の第1V群(4)及び
第V群(5)の作用により、ズームレンズ全系及び該第
V群(5)を移動してフォーカシングを行なった際の収
差の変動を抑えている。
また、前記第V群(5)中の第コ8レンズ(9)はある
程度焦点距離を小さく設定し、これにより、第1レンズ
(9)と第2レンズ(10)の間隔を小さくしても第1
レンズ(9)と第2レンズ(10)の光線高さの差を比
較的大きくでき収差補正に有効となり、かつ、該第V群
(5)における物体側主点位置を絞り側に近づけ全長の
短縮化を図っている。
以上本発明のズームレンズ構成により、ズームレンズ全
長を短くし、かつ少ないレンズ枚数で収差を良好に補正
することができた。
次に、第1図に示したレンズ系の具体的な数値例を示す
。これらは、f=8.8〜48.5.F=1.4のズー
ムレンズの場合である。
r、 =53.42.d、 =0.90.nl:1.8
467、v1=23.9r2=28.80.d、 =5
.83.n2=1.5891.v、 =61.3r3=
−97,26,d、=0.20 r4= 24.92.d4=3.09.n、 =1.5
891.v、 =61.3r、 ” 54.72.d−
=可変 r6= 23.41.d、 =O,,85,n4=1.
7432.94 =49.3r、 : 9.879.d
、 =3.41r、 ニー15.37.d、 =0.8
5.n、 =1.7432.v、 =49.3r、 =
 10.91.d、 =2.72.n、 =1.846
7、v、 =23.9r 1゜=369.0r d t
o=可変r i、=−16,05t d tt=0.8
5. n 7:1.7234. V 、  :38.O
r 12”−71,76、d 、2=可変r*、、=1
7.59.dtz”3.55.ns”1.5891.v
g  ”61.3r i、=−48,58,d 14=
0.80r工、 = oo (嗣)、d□、:可変r、
、= 16.24.d1s=4.97.n、  =1.
4875.y9=70.5r 、、=−29,03,d
 1.=0.20゜r 、@=17.87. d ll
l”o−85+ n □6=1.8467、 V 、0
=23.9r 、、= 8.923t d 1s=1.
19r 2゜=  13.42. d 2゜=3.43
. n 11:1.5891. V 1.:61.3r
 21=−119,9,d 2□=可変r22=  o
o  、d、=5.78.n1□=1.5231.v、
2=58.5r、3=   o。
上記において、ri  は物体側からi番目のレンズ面
の曲率半径であり、曲率中心がそのレンズ面から見て、
像面側にある時を正、物体側にある時を負としている。
d、  はi番目のレンズ面と、これに隣わる(i+1
)番目のレンズ面との間の光軸上での距離を表わしてい
る。また、J  、 ’lljは、それぞれ物体側から
j番目のレンズの屈折率。
アツベ数を示している。
なお、r、〜r、は第1群(”) −’g 〜rhoは
第■群(2) −’tx+ r、□は第■群(3) 、
 r、、。
ri4は第■群(4)、ri6〜r2□は第V群(5)
、rつ□、r23は水晶板(6)に関するものである。
上記おいて、ds、d工。、d工2は焦点距離fに応じ
て異なる。その例を表1に示す。
表1゜ また、上記おいてd□!l d2Lは、撮影距離及び焦
点距Mfに応じて異なる。その例を表2及び表3に示す
表2゜ (撮影距離4m) 表3゜ (II!影距離2m) また1曲率半径rに*印を付したレンズ面は非球面であ
り、形状は非球面係数により次式の様に示される。
Z=CY”/(1+ −K+l CY )+A4Y’+
AGY’+A、Y’+A1゜Y”ただし、Zは光軸から
の高さYにおける非球面上の点の非球面頂点の接平面か
らの距f%11.Cは基準球面の曲率(1/r)、には
円錐定数、Yは光軸からの高さ、A4〜A ioはそれ
ぞれ4次〜10次の非球面係数、を示している。
上記実施例における非球面係数を以下に示す。
13面: K  =−2,4539゜ A4=−6,7380X10 ”s、A、 = 3.4
388X10 =As = 5.2155x10−”、
A、、=−2,6575xlO−11第8図〜第1.0
図は、上記実施例1の撮影距離■で、焦点距離8.8[
mml、31.5[+a+++1,48.5[mm]そ
れぞれの場合における収差を示す特性図、第11図〜第
13図は、撮影距離4mの各焦点距離における収差を示
す特性図、第I4図〜第16図は、撮影距離4mの各焦
点距離における収差を示す特性図である。
尚、上記特性図中に示した(a)は光線の結像面の中央
、(b〉は各焦点距離における最大画角の0.6倍に相
当する結像面での光線高さ、(C)は各焦点距離に対す
る最大画角の0.9倍に相当する結像面での光線高さ、
にそれぞれ対応した図である。
上記数値実施例(において、前記条件(i)2(ji)
 、  (iii)及び(iv)に相当する値を以下に
示す。
dB、v / fv   = 0.19fエ /f、に
3.41 fx  / ft  l =1.34 f、  /f、   =4.37 また、上記数値実施例1における全長の広角端焦点距離
に対する比は、8.47となる。
次に、本発明による第2の実施例である第17図に示す
レンズ系の、具体的な数値例を示す。これらは、f=9
.0〜50.7.F=1.6のスームレンズの場合であ
る。
r 1 :60.45+ d 1 ”0−95+ n 
t ”1−8467、 v、=23.9r2= 30.
55.d2=5.]、2.n2=1.5891.v、 
=6]、、3r、 ニー96.98.d、 =0.20
r4= 25.33.d、=3.21.n、 =:1.
5891.v、 =61.3rs= 70.01. d
 、二可変 rG= 23.69.dli=0.85.n4=1.7
432.v、 =49.3r 、 = 10.50. 
d 、 =3.478r、 = 16.02.d、 =
0.85.n、 =1.7432.v、 =49.3r
 * ” 11−96.d g ”2.42+ n r
、”1−8461+ v b =23.9r 10”−
1883# d 10=可変r、1=−16,14,d
 1□=0.85. n 、 ”1.7352. v 
7=4]、、1r 、2=−105,3,d 1.=可
変r *1.=33.28. d 、3”2.48. 
n 、 =1.6968. v 、 =55.5r i
、=−21,28,d 14=2.25r1.=の(絞
り)、d工、:可変 r1.:= 20.16.dl、=3.21.n、 =
1.5891.v、 :61.3r 17=−28,7
0,d □、=0.30゜r 、、= 83.37. 
d 1.=0.90. n 、。=1.805L v 
zo”25−4r 、、”  11.07. d 、g
”1.61r 2o= 28.88. d 2゜=3.
OO,n 、、=1.5891. v 1.=61.3
r* 21 ”−19−75+ dz □”可変r 2
2=  cx:r  、 d 22=2.76、 n 
1.=1.5231. v 1□=58.5r23: 
 ″ 上記おいて、d、、d工。、d1□は焦点距離fに応じ
て異なる。その例を表4に示す。
表4゜ また、 上記おいてdl、。
d atは、 撮影 距離及び焦点距離fに応じて異なる。その例を表5及び
表6に示す。
表5.(撮影距離4m) 表6゜ (撮影距92 m ) 上記実施例における非球面係数を以下に示す。
13面: K  =−17,642゜ A4=−4,2365X10−’、A&=−5.583
1X10−’As= 6.1776xlO−’、A、。
=−5,2763xlO−1121面: K  =−0
,7289゜ A4=−2,1OO1xlO−’、AG= 1.550
7xtO−’A、 =−1,1763x1.0−7.A
1o= 1.8830xlO−9上記数値実施例2にお
いて、前記条件(i)。
(it) 、  (市)及び(iv )に相当する値を
以下示す。
d、、v/ f、   =0.24 1 fX/f、  l =3.00 I  fx  / fm  I =1.45f、  /
f、   =4.20 また、上記数値実施例2における全長の広角焦点距離に
対する比は、8.23となる。
次に、第3の実施例である第18図に示したンズ系の具
体的な数値例を示す。これらは、f8.8〜48.4.
F=1.4のズームレンズ場合である。
、r□= 56.46.d1=0.90.n1=1.8
467、 v、=23.!r2= 30.60.d、 
=5.58.n、 =1.5891.y2=61.:r
 、 =−98,75,d 、 =0.20r4= 2
4.64.d4=3.18.n、 =1.5891.v
、 =61.:r、 = 56.26.d、 =可変 rG= 23.28.d、 =0.85.n4=1.7
432.v4=49、r、 =  9.96. d 、
 =3.37rIl=−15,56,d、=0.85.
n、 =1.7432.+、 =49゜r g  ” 
11−60+ d g  ”2.57. n 5  ”
1−8467+ vg  ”23.9r、、= 365
.5. d 1゜=可変r 1.=−16,61,d 
11=0.85.n、=1.7352.vt  =4L
1r □、=−79.36. d 、、=可変r*、、
=22.45. d 1.−2.99. n、 =1.
5891. v、 =61.3r 14=−30,13
,d 、4=0.80r1.=oo(絞IJ)、 d 
1s=可変r、、= 18.13.d、、”3.76、
n、  =1.7130.v、  =53.9r 、7
=−64,90,d 、7=0.20゜r 、、=: 
133.9. d 1.:o、as、 n 、、:1.
8052. V 、、:25.4r 1.= 11.6
5. d 1.=1.43r、、= 23.02. d
 2.=3.95. n 11=1.5891. v 
1、=61.3r* Z L =−16−83t d2
1”可変r2i”  O)  、d22=2.76、n
l、=1.5231.y、2”58.5rgs=  ■ 上記において、rlは物体側からi番目のレンズ面の曲
率半径であり、曲率中心がそのレンズ面から見て、像面
側にある時を正、物体側にある時を負としている。di
 はi番目のレンズ面と、これに隣わる(i+1)番目
のレンズ面との間の光軸上での距離を表わしている。ま
た− J  T vJは、それぞれ物体側から5番目の
レンズの屈折率。
アツベ数を示している。
なお、r工〜r、は第1群(1)、r、〜r1..は第
■群(2) −rtit rxzは第■群(3) 、 
ri3+rx4は第■群(4) 、 rl、〜rzzは
第V群(5)、r2□、r23は水晶板(6)に関する
ものである。
上記おいて、d、、dユ。、d工、は焦点距離fに応じ
て異なる。その例を表7に示す。
表7゜ 焦点距離fに応じて異なる。その例を表8及び表9に示
す。
表8゜ (撮影距離4m) 表9゜ (撮影距離2m) 13面:に =−7,6074゜ A4=−4,3604X10  ”、A、  =−1,
8207X10 −7A、  =−6,3223X 1
0−” 、A、。=−3,1962X 10−1”21
面: K  =−0,2864゜ A、  = 1.4695X10  ′、A、  =−
2,6289X10  ””A、  =−4,7793
xlO−’、A、。=−1,8961xlO−”上記数
値実施例3において、前記条件(i)。
(it)、(ni)及び(iv)に相当する値を以下に
示す。
dl1.v / fv   = 0.184fx  /
 ft    =  3.36f丁   /  fi 
   I  =   1.33f、  /f、   =
  4.35 また、上記数値実施例3における全長の広角端焦点距離
に対する比は、8.52となる。
次に、本発明による第4の実施例である第19図に示す
レンズ系の、具体的な数値例を示す。これらは、f=8
..9〜48.9.F=1.4のズlxレンズの場合で
ある。
r1= 56.53.d、 =0.90.n、 =1.
8467、v、 =23.9rよ= 30.55.d2
=5.58.n2=1.5891.v2=61.3r 
3=−98,83,d 、 =0.20r4= 24.
64.d、 =3.18.n、 =1.5891.v3
=61.3rS= 56.13.d、 =可変 r、 =23.28.d、 =0.85.n4=1.7
432.v4=49.3r 、 =10.01. d 
、 =3.37rs=−15,46,d、 =0.85
.n、 =1.7432.v、 =49.3r、 = 
11.6Ld、 ’=2.57.n、 :1.8467
、’$1. :23.9t’ x6” 330−0+ 
dlo”可変r 1.=−16,65,d 11=0.
85. n 、  =1.7352. ? ?  ”4
1.1r 、、=−78,40+ d 12”可変r本
、、=14.87.d 、、=3.80.n 、  =
1.5891.v 、  =61.3r、、=−31,
54,d 、4=0.80r工、=■(絞り)、d□、
=可変 r1G:  14,18.d1G=4.05.n、=1
.7130.v、=53,9r 1.=−112,2,
d 1.=0.20゜r 、、= 52.07. d 
□、=0.85. n 1.=1.8052. %l 
、。:25.4r1g= 8.527.d、、、=1.
08r 、、= 13.85t d 2g”2.55+
 n 、i=1.5891. v 、、=61.3r*
、、=−44,8L d 2x”可変r22:ω、d、
2=5.78.n、=1..5231.v1□=58.
5r、コニ  ■ 上記おいて、d、、dl、、d工2は焦点距離fに応じ
て異なる。その例を表10に示す。
表10゜ また、上記おいてd isl aztは、撮影距離及び
焦点距離fに応じて異なる。その例を表11及び表12
に示す。
表11.(撮影距離4m) 表12゜ (撮影距離2m) 上記実施例における非球面係数を以下に示す。
13面: K  =−0,9727゜ A、=−9,/+071X10 ′、A6= 1.31
00xlO−7A8= 2.4]70X10−g、A1
.=−3,8505X10−”21面: K  ”−1
,2444゜ A4= 2.8463X10−5.AG= 1.855
2X]O−’A、 =−4,1188X10−II、A
1o=−5,9]32XlO”。
上記数値実施例4において、前記条件(i)。
(ii)、(市)及び(iv )に相当する値を以下に
示す。
また、 d、、v/fv=  0.146 fエ /fエ l =  3.37 f□ / f+t  l =  1.32f、  /f
、   =  4.30 上記数値実施例4における全長の広角端焦点距離に対す
る此は、7.98トナル。
次に1本発明による第5の実施例である第2図に示すレ
ンズ系の、具体的な数値例を示す。・れらは、f=8.
8〜48.4.F=1.4のニームレンズの場合である
rt ”= 50.1Ldx =0.90.n、 =1
.8467、y、 =23.9r2: 29.79.d
2=6.66、n2”1.5891.y2:61.3r
、 =−92,66、d3=0.201’4= 21.
46.d、 =3.36.n、 =1.5891.v3
:61.3rs = 43.46.d、 =可変 r6= 41.31.d、 =0.85.n4=1.7
432.v4=49.3r、 : 11.63.d、 
=2.98r、 =−18,81,d、 =0.85.
n、 =1.7432.y、 =49.3r9 ” 1
3.91.d、 =2.25.n、 =1.8467、
v、 =23.9r □、= 92.72. d i’
o”可変r 1.ニー12.07. d 、、=0.8
5. n 7=:1.7352. v 7:=4L1r
 H2”−50,70,d 12”可変r *、、=1
1.27. d 13=3.78. n 、 =1.5
891. v @ =61.3r 14”の  、 d
 、4=0.80r、 、 = oo (絞り)、d 
1s=可変r、@= 13.37.d、、=3.23.
n、 =1.6968.v、 =55.5r □、= 
522.2. d 、、:=0.20゜r 、、= 1
62.8. d 、、=OJ5. n 、o=1.80
52. v 、。=25.4r 1.= 10.53.
 d 、、=0.77r 、6= 9.645. d 
z、”:2.79. n 11:1.6584. v 
、、=so、9r* z x =−300−1r da
 x =可変r22:  00  、d、、:2.76
、n、2=1.5231.w、、:58.5r23: 
 c。
上記オいて、d7.d工。+atZは焦点距離fに応じ
て異なる。その例を表13に示す。
表13゜ また、上記おいてd工51 dllは、撮影距離及び焦
点距離fに応じて異なる。その例を表工4及び表15に
示す。
表14゜ (撮影距離4m) 13面: K  =−0,7565゜ A、 =−4,3097X10  =、A6= 2,7
697X10  As= 1.6271X10  ′、
A!I、=−2,3119xlO−1121面: X 
 =−418,00゜ A4= 3.0423X10 −’、A、 = 4.6
912X10 4All=−1,6911X10  ”
’、Aよ。= 2.9879 X 10  ″上記数値
実施例5において、前記条件(i)。
(ii) 、  (市)及び(iv)に相当する値を以
下に示す。
d、、 / f、   = 0.1851fエ /f、
  l = 3.22 1fエ /f、  I =  1.60fr/f、  
 =  3.94 また、上記数値実施例5における全長の広角端焦点距離
に対する比は、 7.90となる。
次に、本発明による第6の実施例である第22図に示す
レンズ系の、具体的な数値例を示す。これらは、f=9
.0〜49.8.F=1.4のズームレンズの場合であ
る。
rl” 56,53. d i”0.90. n、 ”
1.8467、 v 1”23.9r、 : 30.5
5.d2=5.58.n、 =1.5891.v2:6
1.3r、 =−98,83,d3=0.20r4= 
24.64.d4:=3.18.n3=1.5891.
ν、 =61.3rs = 56.13.ds:=可変 rG= 23.28.dG=0.85.n4=1.74
32. v、 =49.3r7= 10.01.d、 
=3.37r、 =−15,46,d8=0.85.n
、 =1,7432.v、 =49.3rs = 11
.61.d、 =2.57.n、 =1.8467、v
、 =23.9r □o” 330.Ot d il+
”可変’□t”−16−65+ d tx”0.85+
 n 7=1.7352. v、  =41.1r 、
、=−78,401d 12=可変r *1.=16.
52. d 13=3.80. n 、 =1.589
1. v 、  =61.3r 14=−31,60,
d 、、=0.80r1.= oo(絞り)、d、s:
可変r x6:14−00+ d 、、=4.os、 
n @  ”1−”1130t vs  ””r 、7
=−108,5,d 、、=0.20゜r t8” 5
7.38. d 111=0.85. n 1o=1.
8052. v 1o=25.4r、、: 9.350
. d 1.=1.08r12.、=13.80. d
 z、=2.55. n 、、=1.5891. v 
1.=61.3r 21=−52,19,d 21=可
変r 2□:  (X)  、 d 2□=5.78.
 n 12=1.5231. v 、2=58.5r 
z3”   ″ 上記おいて、d、、d□。、d工2は焦点距離fに応じ
て異なる。その例を表16に示す。
表16゜ また、 上記おいてd□、。
d21は、 撮影距離及び 焦点距離fに応じて異なる。
その例を表1 7及び 表18に示す。
表17゜ (撮影距離4m) 表18゜ (撮影距離2m) 13面: K  =−1,5991゜ A、 =−5,4232X10  ”、AG= 6.6
846X10−’A11=−6,1269X 10−”
 、A10=−8,2479X 10−”20面: K
  =−0,8394゜ A、 =−4,9824X10  ′、A、 = 7,
0442XlO−7A8=−1,0475X10−Il
、A工。= 1.0162X10−11上記数値実施例
6において、前記条件(i)。
(ii)、(iii)及び(iv )に相当する値を以
下に示す。
d、、v/ f、   = 0.165fL/f、  
l = 3.37 fエ /f11 = 1.32 f、  /fW=  4.25 また、上記数値実施例6における全長の広角端焦点距離
に対する比は、 8.02となる。
次に、本発明による第7の実施例である第23図に示す
レンズ系の、具体的な数値例を示す。これらは、f=8
.9〜49.O,F=1.4のズームレンズの場合であ
る。
r、  =  56.46.d、  =0.90.n、
  =1.8467、v、  =23.9r、 = 3
0.60.d2=5.45.n2=1.5891.v2
=61.3r 、 =−9L72. d 、 =0.2
0r4=24.65.d、 =3.20.n、 =1.
5891.シJ−61.3r、、 =56.35.d5
:可変 r、 = 25.83.d、 =0.85.n4=1.
7432.w、 =49.3r、: 10.42.d、
 =3.55r、 =−15,56,d、l=0.85
.n、 :1.7432.%l、=49.3r、 = 
11.60.d9=2.45.n、 =1.8467、
s+6=23.9rol+” 365.5. dxo”
可変r 、、”46.61.d 、、=0.85.n 
、  =1.7352.v 7 =41..1r 12
”−79,3L d12”可変r木0.=22.66、
d 、、:2.92.n 、  =1.5891. ν
B =61.3r 、、=−30,41,d 、、=0
.80r15:co(旧)、dls=可変 r ts”  19.5g、 d 、、=3.52. 
n 、  =1.7130. v 、  =53.9r
、、=−72,97,d 1□=0.20゜r、、= 
78.70. d 、、=o、as、 n 1.”1.
8052. v 、、=25.4r L、=  11.
69. d 、g=1.41rzo” 23.06.d
 2.=4.00.n 11=1.5891.v 1□
:61.3r *zt=−16.861 d al=可
変r22=  00  、d、□:2.76、n、、:
1.5231.vl、=58.5l−23=   o。
上記おいて、dgtdxn*dx□は焦点距Ifに6杉
て異なる。その例を族19に示す。
また、上記おいてd工51 dllは、撮影距離及び焦
点距離fに応じて異なる。その例を表20及び表21に
示す。
表20.(撮影距離4m) 表21゜ (撮影距離2m) 上記実施例における非球簡係数を以下に示す。
13面二に =−8,7423゜ A4=−3,5619X10−’、AG=−1.716
6X10−7A、 =−3,9764X10−’、A1
.=−6.5280X10−”21面: K  =−0
,2050゜ A4 = 1.3388xlO′、A、  =−5,1
330xlO−’L  =−1−4074X10 −、
A、ミニ−5,3122xlO−”上記数値実施例7に
おいて、前記条件(i)。
(n)、(市)及び(〜)に相当する値を以下に示す。
dll、、 / f、   =  0.184fz/f
□ l =  3.37 I fr  / ft  l =  1.33fエ /
f、 ・ =  4.29 また、上記数値実施例7における全長の広角端焦点距離
に対する比は、8.41となる。
次に、本発明による第8の実施例である第24図に示す
レンズ系の、具体的な数値例を示す。これらは、f=9
.0〜49.6.F=1.4のズームレンズの場合であ
る6 r1= 59.28.d、 =0.90.n、 :I、
8457. v、 =23.9rz : 32.13.
d、 =5.86.n、 =1.5891.v2=61
.3r 、 =−103,7,d 、 =0.20r4
=25.88.d4=3.34.n、 =1.5891
.v、 =61.3rs = 59.08.ds=可変 r、= 24.44.dG =0.85.n4r、  
= 10.46.d、  =3.54r、=−16,3
4,d、=0.85.n5r9 =  12.18.d
、=2.70.n6r −o” 383,8. d □
−=可変r 、、=−17,44,d 、□=0.85
. n 7r i、=−83,33,d 、”可変r 
*□、=23.60. d 、、=3.19. n s
r 1.=−29,84,d 14=0.80r工、=
(0(絞り)、d、、=可変 r 、、=  18.15. d i、:3.76、 
n 。
r 、、=−64,61,d i、=0.20゜r、、
= 130.4.d 、、=0.85.n 1.=1.
8052゜rX、= 11.64.di、=1.43r
、。= 22.68.d 2.=3.95.n 1.:
=1.5891゜rIf x =−18−10r d2
 z ”可変r 22:”  Hd 22”2.76t
r、3:  の =1.7432.ν、  =49.3 .1.8467、ヤ、  =23.9 1.7432. v。
=1.7352.ヤ7 =1.511191. v a :]、7130.v。
n工2=1.5231.ν、2=58.5=49.3 =41.1 =61.3 =53.9 ャ、。=25.4 v 11=61.3 上記おいて、d5.d、。、di2は焦点距Ifに応じ
て異なる。その例を表22に示す・表22゜ また、上記おいてd 15 + d 21は、撮影距離
及び焦点距離fに応じて異なる。その例を表23及び表
24に示す。
表23゜ (撮影路jiili 4 m ) 表24゜ (撮影距離2m) 」二記実施例における非球面係数を以下に示す。
13而: K  =−7,3127゜ A4=−4,0758X10−5.AG=−1,285
8X10−’A、 =−1,3500xlO’−”、A
工。=−3,1057X 10−”21面: K  =
−0,3142゜ A4= 1.5319xlO−’、AG=−1.879
7xlO−’A、 =−5,4387X10−’、A1
o= 5.6243X10−”上記数値実施例8におい
て、前記条件(i)。
(ji) 、  (iii)及び(1v)に相当する値
を以下に示す。
d、、v/ fv f/f。
=  0.215 =  3.36 I f、  /fIl =  1.33ft  / f
、   ”  4.45また、上記数値実施例8におけ
る全長の広角端焦点距離に対する比は、8.65となる
以上の数値実施例2〜8の収差特性図は実施例1−のち
のとほぼ同等な特性であり、省略する。
以上の実施例より明らかな様に、本発明によれば、11
枚の少ないレンズ枚数で、全長の広角端焦点距離に対す
る比が8〜9程度と短く、かつ、ズーミング時及びフォ
ーカシング時における収差が良好に補正されていること
がわかる。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、ズーム比が6倍程度で。
Fナンバー1.4程度と明るく、かつ全長の広角端焦点
距離に対する比が8〜9程度であり、さらに、少ないレ
ンズ枚数で収差も良好に補正されたズームレンズが実現
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のズームレンズ構成を表し第1の実施
例を示す断面図、第2図は本発明のズームレンズにおけ
るレンズ群の配置を表わす図、第3図〜第7図は各レン
ズ群の焦点距離を変更した場合の諸量の変化を示す図、
第8図〜第17図は本発明の第1、の数値実施例におけ
る収差を示す特性図、第18図〜第24図は本発明の他
の実施例におけるズームレンズ構成を示す断面図である
。 1・・・第■群 、2・・・第■群 3・・・第■群 、4・・・第■群 5・・・第V群 、6・・・水晶板 7・・・絞り  、8・・・像面 4U臥躬肚小川豚男 7発1群 殆/ 目 6第V群 ’−q、第V餌吊Iしr あ の +(1) め 8 圀 (b) CC) (α) 晃デ囚 (b) CC) <a> 寿!7区 (b) (Cン 晃72の ((2) 拓15幻 (b) (C) 拓74目 ((2) 第16の (b) (C) 祐/7の 拓/δ区 拓/7日 第20の 第27め 手 続 補 正 書(方式) 補正をする者 11件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)物体側より順に、正の屈折力を有する第 I 群(1
    )と、 それぞれが負の屈折力を有し、光軸に沿って移動するこ
    とによりズーミングを行なう作用を持つ第II群(2)及
    び第III群(3)と、 正の屈折力を有し、常に固定である第IV群(4)と、 正の屈折力を有し、結像作用を持つ第V群(5)とから
    なるズームレンズにおいて、 正の屈折力を有し少なくとも1面が非球面であるレンズ
    を含む第IV群(4)と、 全体若しくは1部が光軸に沿って移動することによりフ
    ォーカシングを行なう作用を持つ第V群(5)と、を備
    えたことを特徴とするズームレンズ。 2)上記第V群(5)は、物体側より順に、正の屈折力
    を有する第V群第1レンズ(9)と、負の屈折力を有す
    る第V群第2レンズ(10)と、正の屈折力を有する第
    V群第3レンズ(11)と、からなる構成である請求項
    1に記載のズームレンズ。 3)上記第IV群(4)及び第V群(5)は、以下の条件
    を満足する構成である請求項1または請求項2に記載の
    ズームレンズ。 0.13<d_IV_,_V/f_V<0.23但し、d
    _IV_,_Vは、被写体距離無限の状態における前記第
    IV群(4)の最も像面側の面と、前記第V群(5)の最
    も物体側の面との光軸上の間隔、f_Vは前記第V群(
    5)の焦点距離である。 4)上記第V群(5)は、少なくとも1面が非球面であ
    るレンズを有する構成である請求項1,2または請求項
    3に記載のズームレンズ。 5)上記第V群第3レンズ(11)は、少なくとも1面
    が非球面である請求項2,3または4に記載のズームレ
    ンズ。 6)上記第 I 群(1),第II群(2)及び第III群(3
    )は、以下の条件を満足する構成である請求項,2,3
    ,4または請求項5に記載のズームレンズ。 2.7<|f_ I /f_II|<3.6 1.0<|f_ I /f_III|<1.9 3.8<f_ I /f_w<4.9 但し、f_ I は前記第 I 群(1)の焦点距離、f_I
    Iは前記第II群(2)の焦点距離、f_IIIは前記第III
    群(3)の焦点距離、f_wはズームレンズの広角端に
    おける全系の焦点距離である。 7)上記上記第V群第2レンズ(10)は、メニスカス
    状で曲率のきつい面を像面側に向けたことを特徴とする
    請求項2,3,4,5または請求項6に記載のズームレ
    ンズ。
JP1204656A 1988-12-09 1989-08-09 ズームレンズ Pending JPH0339919A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204656A JPH0339919A (ja) 1988-12-09 1989-08-09 ズームレンズ
US07/510,284 US5048939A (en) 1989-04-21 1990-04-17 Zoom lens system
EP19900107568 EP0394877A3 (en) 1989-04-21 1990-04-20 Zoom lens system
KR1019900005556A KR930001536B1 (ko) 1989-04-21 1990-04-20 줌렌즈 시스템

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-309961 1988-12-09
JP30996188 1988-12-09
JP1-100009 1989-04-21
JP10000989 1989-04-21
JP1204656A JPH0339919A (ja) 1988-12-09 1989-08-09 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0339919A true JPH0339919A (ja) 1991-02-20

Family

ID=27309112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1204656A Pending JPH0339919A (ja) 1988-12-09 1989-08-09 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0339919A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251113A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2017040875A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334505A (ja) * 1986-07-30 1988-02-15 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS63239414A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Konica Corp ズ−ムレンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334505A (ja) * 1986-07-30 1988-02-15 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS63239414A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Konica Corp ズ−ムレンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251113A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2017040875A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7023625B2 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
JP5455572B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3369654B2 (ja) 広角レンズ
CN107621690A (zh) 变焦光学系统
JPH09179026A (ja) 変倍光学系
US8625203B2 (en) Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
JP2000338397A (ja) ズームレンズ
JP3781394B2 (ja) 撮影光学系
JP4101992B2 (ja) 小型高変倍広角ズームレンズ
JP2000111798A (ja) ズームレンズ
JP2001296476A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH01185608A (ja) 変倍レンズ
US20080055738A1 (en) Zoom lens device
JPH0634886A (ja) 変倍レンズ
JP2000275526A (ja) ズームレンズ
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3032126B2 (ja) 大口径のズームレンズ
JP2001296475A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH11119102A (ja) ズーム光学系
JPH0339919A (ja) ズームレンズ
JPH05134181A (ja) 広角ズームレンズ
JPH04255813A (ja) インナーフォーカス式の望遠レンズ
JP3312129B2 (ja) ズームレンズ
JP2000227550A (ja) ズームレンズ
JPH10307259A (ja) 変倍光学系