JPH01185608A - 変倍レンズ - Google Patents

変倍レンズ

Info

Publication number
JPH01185608A
JPH01185608A JP63008379A JP837988A JPH01185608A JP H01185608 A JPH01185608 A JP H01185608A JP 63008379 A JP63008379 A JP 63008379A JP 837988 A JP837988 A JP 837988A JP H01185608 A JPH01185608 A JP H01185608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
variable magnification
variable
aspherical surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63008379A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hashimoto
武 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63008379A priority Critical patent/JPH01185608A/ja
Priority to US07/299,159 priority patent/US4995707A/en
Publication of JPH01185608A publication Critical patent/JPH01185608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カメラ特にビデオカメラ用の変倍レンズに関
するものである。。
〔従来の技術〕
近年、ビデオカメラは小型軽量化、低価格化がすすみ民
生用としての需要が急速に拡大しつつある。さらに需要
層を拡大するためには、−層の小型軽量化、低価格化の
促進が必要であり、それにともなってレンズの小型軽量
化、低コスト化も重要な課題になっている。
現在、民生用ビデオカメラのレンズとしては、ズーム比
が6倍で、口径比がF/1.2〜F/1.6のズームレ
ンズが主流を占めている。これは上記のスペックが設計
上およびニーズ上で非常に効率の良い位置付けにあるこ
とによる。
このような従来のビデオカメラ用のズームレンズとして
は、例えば特開昭58−102208号公報、特開昭5
8−153913号公報等に示されているものがある。
しかしこれらのズームレンズは、変倍系が3枚、リレー
系が7〜8枚で構成され全体で14〜15枚のレンズよ
りなり、構成枚数が多くコスト高である上に大型で重い
という欠点がある。また特開昭61−110112号公
報に示されているズームレンズは、非球面を多用して変
倍系を2枚、リレー系を3枚にし、全体で8枚のレンズ
にて構成して低コスト化等をねらったものであるが、変
倍系およびリレー系の接合面の曲率が極端に強く、かえ
ってコスト高になってしまう。更に特開昭62−198
813号公報に示されたものは、変倍系を1枚、リレー
系を3枚にし全体を6枚で構成したものであるが、低倍
率である上にワイド端とテレ端とでしか使用出来ない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、変倍比が4〜6で、口径比がF/1.6〜F
/2.8 fu度であって、レンズ構成枚数が従来のも
のよシ大幅に少ない6〜8枚の低コストで小型軽量なビ
デオカメラ用変倍レンズを提供することを目的とするも
のである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の変倍レンズは、前記の目的を達成するために、
物体側より順に正の屈折力の第1群と、変倍の際に可動
である負の屈折力の第2群と、衾倍の際に可動である正
の屈折力の第3群と、変倍の際固定である第4群とより
なり、前記第2群と前記第3群とが変倍を行なうためと
変倍によって変動する像面位置を補正するために相対的
間隔を変えながら光軸方向に沿って移動するレンズ系で
あって、第2群を非球面を配した両凹レンズ1枚にて、
又第3群を正の屈折力を持つレンズ1枚にて構成したこ
とを特徴とするものである。
従来のズームレンズは、一般に第2群が物体側より順に
負レンズ、負レンズ、正レンズにて構成され、この第2
群を一体に移動させることによって変倍を行ない、更に
第3群として1枚乃至2枚のレンズよりなるレンズ群を
加えこの第3群を第2群の移動に連動させることによっ
てイ象面位置が一定になるようにしたものが多い。
本発明は、レンズの構成枚数を削減するために、前述の
ような構成の従来例における第3群を省略し、2枚の負
レンズと1枚の正レンズとよシなる第2群を二つに分割
すると共に、分割した2枚の負レンズのうち一方の負レ
ンズに非球面を導入することによって残υの1枚の負レ
ンズをも省略し、これによって新たな第2群を非球面を
導入した1枚の負レンズのみにて又第3群を1枚の正レ
ンズのみにて構成し、この第2群と第3群を間隔を変化
させながら移動させることによって変倍を行なうと共に
変倍による像面の移動を補正するようにした新しい方式
を採用したものである。
次に以上述べた新しい方式を可能にした理由について説
明する。
本発明では、第2群のレンズ構成枚数を削減するために
負レンズ1枚にて構成したが、このレンズは高変倍比確
保のために屈折力を強くする必要がちシ両凹レンズにし
た。このレンズは、特に広角側で像高の高い軸外光線が
レンズの周辺を通るために、球面のみで構成した場合、
高変倍比確保のために面の曲率を強くしたことにより、
特にレンズの周縁で大きな歪曲収差が発生する。このた
め本発明では、第2群の負レンズにレンズ中心ではほぼ
球面であって周縁部では前記の球面の曲率をゆるめる方
向の曲面になっている非球面を導入することによって高
変倍比にするために屈折力を確保しつつ歪曲収差を良好
に補正することを可能にした。
上記の理由により第2群に導入する非球面の球面よりの
ずれ量は次の条件(1)を満足する範囲内であることが
望ましい。
ただしrは第2群の非球面を導入した面の光軸近傍(基
準球面)の曲率半径、hは最大像高への光線が第2群の
非球面を導入した面と交わる点の光軸からの距離、ΔX
は上記交点での基準球面からの光軸方向のずれ量、fw
は最大画角時(ワイド端)での全系の焦点距離である。
上記条件(1)の下限(3X10−3)を越えると、高
変倍比を確保するために充分な屈折力を第2群の負レン
ズに持たせた場合、収差補正のための非球面量(球面か
らのずれ量)が不足し、歪曲収差の補正が困難になる。
また上限(5X10”)を越えると高変倍比を確保する
ために充分な屈折力を第2群の負レンズに持たせた場合
、補正のための非球面量が過剰になり歪曲収差の補正に
は有利であるが非点収差をはじめとする他の諸収差が悪
化し補正が困難になる。
本発明では、前述のように従来のズームレンズの第2群
を分割してそのうちの負レンズ1枚で本発明の第2群を
また正レンズ1枚で本発明の第3群を構成した。したが
って従来のズームレンズの第2群で行なわれていた色収
差補正方法である負レンズに低分散、正レンズに高分散
の材料を用いる方法を本発明の第2群と第3群に適用で
きる。
つまり本発明の第3群の正レンズには高分散の材料を、
第2群の負レンズ(両凹レンズ)には第3群よりも低分
散なものを用い、そのアツベ数を後に示すように本−一
→砿することである。そしてこれによって第2群で著し
く悪化する倍率の色収差を第3群で補正することが出来
る。
しかし本発明の変倍レンズは、変倍にともない生ずる像
面位置の変動を補正するために第2群と第3群の間の距
離を変化させるために、この変化による倍率の色収差の
変動を成程度押える必要がある。そのために第2群と第
3群のアツベ数差を望ましい範囲に規定しただけでは不
充分である。
第2群と第3群の間の距離の変化にともなう収差の変動
を最小にするためには、最大画角時(ワイド端)と景小
画角時(テレ端)での第2群と第3群の間の距離を等し
くすればよい。
以上述べたことから次の条件(2) 、 (3)を満足
することが望ましい。
(2)  シ2−シ3〉15 (3)  IDw”’/  < 0.6ΔD ただしシ2.シ3は夫々第2群両凹レンズおよび第3群
正レンズのアツベ数、Dw、DTは夫々ワイド端、テレ
端での第2群と第3群の距離、ΔDはワイド端からテレ
端まで変倍した時の第2群の移動距離である。
条件(2)の範囲から外れるとっまシアッベ数差が15
より小だと第2群と第3群の分散の差が充分とれないの
で倍率の色収差の補正が困難になる。
また条件(3)の範囲を越えるとつまシ上限0.6を越
えると変倍にともなう第2群と第3群の分散の差を充分
にとっても倍率の色収差の補正が困難になる。
以上述べたように、本発明の変倍レンズは第2群と第3
群の構成と変倍時の動きを最大の特徴とするものであり
、これによって従来5枚〜3枚程度であった4群ズーム
の第2群、第3群を、2枚で構成することが可能になつ
、た。
さらに第4群において枚数の削減を行なおうとすると、
各レンズの収差補正の負担が増大し、諸収差が悪化し、
その中でも球面収差とコマ収差の悪化が大きい。
球面収差の補正は、本来ならば絞りの近くのレンズに非
球面を導入することによって行なうのが最も望ましいが
、本発明では軸外のコマ収差も同時に補正するために第
4群の最も像側のレンズの像側の面に非球面を導入して
第4群のレンズ枚数を削減すると共にこれら諸収差の悪
化を防ぐようにした。そのために上記の面に用いる非球
面は次の条件(4)を満足するものにした。
ただしkは軸上マージナル光線が第4群の最も像側のレ
ンズの像側の面と交わる点の光軸からの距離、ΔXは前
記交点での非球面の基準面からの光軸方向のずれ量、f
NBは第4群の最も像側のレンズの焦点距離である。
上記条件(4)で下限(IXIO−’)を越えると第4
群のバランスを保つように第4群の最も像側のレンズの
屈折力を確保すると非球面量が充分に確保出来ずコマ収
差や球面収差などが補正困難になる。
また条件(4)の上限(2X10−”)を越えると第4
群のバランスを保つように第4群の最も像側のレンズの
屈折力を確保すると、非球面量が多くなるために球面収
差やコマ収差の補正には有利であるがその他の収差が悪
化し補正が困難になる。
本発明の変倍レンズのように第2群をその枚数を削減し
て1枚のレンズで構成すると、変倍中の第2群の移動距
離が大きくなシ、入射瞳位置が像側に後退し前玉径が大
きくなるために軽量化がそとなわれる。
一般に絞υの前側では正レンズは主点位置を像側へ又負
レンズは主点位置を物体側へ近づけると入射瞳位置が物
体側へ移動するので前玉径を小さく出来る。本発明のレ
ンズ系のようにレンズ構成枚数が少ない場合には、収差
補正に重点を置きすぎると主点位置の調節が困難になυ
易い。
本発明では、主点位置の調節と収差補正とをバランス良
く行ない、構成枚数が少ないにもかかわらず前玉径の比
較的小さい変倍レンズを実現した。
実際には第1群の主点位置を像側に又第2群の主点位置
を物体側に近づけるように次の条件(5)。
(6)を満足させるようにした。
B (6)   7X10”” <  ■/fS<  1.
5X10−3ただしHBIは第1群の最も像側のレンズ
の像側の面から第1群の後側主点までの距離、HBII
は第2群の負レンズの像側の面から第2群の後側主点ま
での距離(いずれも像側を正とする)、f8はスタンダ
ード時の全系の焦点距離でf=(NT■(f、、fTは
夫々ワイド、テレにおける全系の焦点距離)である。
条件(5)の下限(−1,S)および条件(6)の上限
(−1,5X10−’)を越えると入射瞳位置を充分に
前へ出すことが出来ず前玉径が大になる。条件(5)の
上限(−4X10″″2)および条件(6)の下限(−
7X 10−2)を越えると入射瞳位置を前へ出すため
には有利であるが収差補正のバランスをくずし諸収差が
悪化する。
更に本発明の変倍レンズは、ファインダー用光路分割部
材並びに光学フィルターガどをレンズ系の最終面と撮像
面との間に挿入することを考慮してバックフォーカスを
充分長く取れるようにした。
つまり第1群、第2群、第3群よシなる前群と第4群か
らなる後群の屈折力を次の条件(7)を満足するように
した。
ただしflllllはワイド端における前群の焦点距離
、fNは後群の焦点距離である。
上記条件(7)の上限値(=7)を越えると後群の屈折
力が前群の屈折力に比べて大きくなりすぎ、充分なバッ
クフォーカスが確保出来ない上に球面収差等が増大し補
正が困難になる。また下限値(=0.3)を越えると前
群の屈折力が後群に比べて強くなりすぎバックフォーカ
スを長くするためには有利であるが歪曲収差等が増大し
補正が困難になる。
なお、本発明のレンズ系は、第1群を繰り出してフォー
カシングを行なうが第4群の全体またはその一部のレン
ズを繰出しても7オーカシングを行なうことが出来る。
〔実施例〕
次に本発明の変倍レンズの各実施例を示す。
実施例1 f=9〜54、 F/1.9 、最大像高=4.2.2
ω=50°〜8.9゜ r、 =94.6412 d+ =2.0OOOn+ =1.80518 9+ 
=25.43rt=38.4450 d2=9.0OO1n2=1.56965  ν2=4
9.33r3”−116,1673 d3=0.1459 r4 =26.3029 d4=4.0005   n3 =1.69350  
シ3=53.23r、=47.5098 ds =D+ (可変) ra =−24,6181 da”0.6877   n4=1.88300  シ
*=40.78r7=12−6521(非球面) d7=D2 (可変) r♂=−35,2648 da ”1.5019   ns =1.84666 
 シ5=23.78r、= 20.6254 do =D3(可変) rto =CO(絞シ) doo = 3.3014 ro =10.6915 do=6゜9998    na=1.74950  
 シa=35.27r+2=  54.3358 do2= 0.2953 rts:  40.2653 dls  =0.5002      n7 =1.8
4666    シt=23.78r14= 9.19
09 d++ = 0.3188 rss = 9.8937 d++ =2.2000    ng =1.6031
1   シg=60.70r16 =  33.682
3 (非球面)f       9      22 
     54DI    3.001  19.69
1“  29.019D2   10.045  12
.390   5.002Ds    25.288 
  6.254   4.313(非球面係数) 第7面E=−0.19549X10” 、F=0.26
729X10−’G=−0,44438X10””7 第16面E=0.29143X10−’ 、F=−0,
16685X10−’G=0.76109X10”−’ 実施例2 f=8〜48、F/2.8 、最大像高=4.2.2ω
= 55.4°〜10.0゜ r+ =117.2922 d、=2.000On+ =1.80518  シ、=
25.43rz=39.5555 d2=8.4705   nz =1.60311  
Wt =60.70rs”” 195.7503 d3=0.1298 r4=33.8610 do =4.3713   ns =1.70154 
 シ3=41.24r、=100.0882 ds =Dt (可変) r6”  24.3064 da ”0.9990   n4 =1.60311 
 !’4 =60.70r7=9.0958(非球面) dt =D2 (可変) rs= 35.0131 ds ”1.5037   n5=1.84666  
$’5 =23.78r9=  24.6748 do =Ds (可変) r、。=co<絞り) doo = 3.1766 rH=22.4068 do=4.0113   na=1.74950  V
s=35.27rt2 =159.7938 do2=9.3162 r1s= 11.7175 dt3=0.7050   nt=1.84666  
シフ=23.78r、、:  86.7995 d、4=0.5702 r+s =19.5096 dos =3.9003    na =1.6031
1 2g =60.7Or、6:  9.8520(非
球面) f      8      19.6     48
DI     2.995  20.373  30.
568D2    4.729  14.159   
4.611Ds   32.896   6.087 
  5.440(非球面係数) 第7面E=−0.27679X10−3、F=−0,1
8251X10−’G=−0,33198X10−7 第16面E=0.24571X10−’ 、F=0.1
3684X10−’G=−0.12825X10−9 IDWD、r17.D= 4.3刈0−3  、実施例
3 f=9〜54、 F/1.6、最大像高=4,22ω=
500〜8.9゜ r+ =187.9673 d+ =2.0OOOn+ =1.80518  9+
 =25.43r2=56.1581 d2=8.4998    n2=1.60311  
1’2 =60.70rs= 206.9799 d3=0.0977 r4 =40.1616 d+ =4.7’997    ns =1.7015
4   シ、=41.24r5 =125.0393 ds =D+ (可変) ra”  20.8817 do =0.9985    n+ =1.88300
  ν+ =40.78r7=16.3829(非球面
) d丁=D2(可変) rs =−38,7876(非球面) ds ”1.5015    n5=1.84666 
  シ、=23.78re”  18.1358 do =Ds (可変) r1o=■(絞り) d+o = 0.3367 rll =23.8418 d+t =2.2G28    na =1.7495
0   シa=35.27r1□= 276.6017 d+2= 3.6459 r+3=  12.9267 d+3=1.0011    n7=1.84666 
  シT=23.78r14 =  117.0323
(非球面)dn = 0.5699 r+s =20.4595 d+5 =5.4000    ns =1.6031
1  シ8=60.70r16=  11.4005(
非球面)f      9     22     5
4Dt     3.000  25.036  38
.414D2    7.266   8.857  
 4.229Ds   33.059   9.433
   0.682(非球面係数) 第7面E=−0.13166X10”−3、F=O11
0206X10−’G =−0,12415X10−7 第8面E=−0.54128X10づ、F=0.394
08X10−’G=−0.41593X10−’ 第14面E=O、F=O、G=−0,58492X10
−8H=−0,78526X10−10、I=0.14
120XIO−”第16面E=0.18651X10−
3、F=−0,25411X10=G=0.13602
X10−7 実施例4 f=9〜54、F/2.8、最大像高=4.22ω=5
0°〜8.9゜ r+ =134.5978 d+ =2.0OOOn+ =1.80518  シ1
=25.43rz=54.6822 d2=8.4645   nz =1.60311  
シ2=60.70rs” 170.0069 d、=0.1250 rt=38.7960 d4=4.4327    n3 =1.60311 
  v3=60.7Or、=124.0763 d5=Dt (可変) ra ”  18.2073 (非球面)da ”0.
9988    n+ =1.60311   ν< 
=60.70r7=12.0955 d7=D2 (可変) ra =−35,2295 da =1.4523    n+ =1.84666
   シ5=23.78r、=  23.5161 do =Ds (可変) rIQ −〇IO(絞9) dlo = 2.9726 rll =22.2896 (非球面)do =4.3
361    na =1.74950  シa=35
.27r+2 =63.5937 dvz =12.0062 rls=  14.6718 d+3 =0.7260     17 =1.846
66    ν?=23.78r+4=  173.6
711 d+4= 0.5703 rts =26.0755 dzs =3.3425    na =1.6031
1   シ8=60.7Or+6 =  9.8381
 (非球面)f      9      22   
   54]:h     2.997  22.89
1  34.871D2    5.718  13.
148   4.599D3   34.536   
7.212   3.781(非球面係数) 第6面E=0.17013X10−” 、F=−0,4
9325X10−’G=0.51169X10−Q 第11面E=−0.66259X10づ、F=−0,1
3915X10″″′G=0.35898X10−’ 第16面E=0.18039X10= 、F=0.18
940X10−5G=−0,78182X10−8 実施例5 f=9〜54、 F/2.8、最大像高=4.22ω=
50°〜8.9゜ rt=44.1613 dw =2.0O0Ont =1.80518  ν1
=25゜43rt =29.374& d2=11.9992  nz =1.56965  
S’2 =49.33r3=1396.0868 as =Dt (可変) r4 =’−72.4728 d4 =1.4994   ns =1.88300 
 シ3=40.78r5 =is、5o4o (非球面
) ds =D2 (可変) re ”25.5094 ds=2.500o   n+=1.84666  シ
+=23.78rt=52.2879 dt =Ds (可変) r8=CO(絞り) d8=1.4897 r、=7.6610 do =7.1234    ns =1.74950
  シ5=35.27r+o =13.3898 d+o = 1.0000 rt+:  9.0159 do =0.4722   na =1.84666 
3’6=23.78r+□=10.6172 d+2= 1.5614 rts”73.9218 d+3=2.1999   n7=1.60311  
J/y =60.7Or++=  8.9871 d+4= 0.2250 rts = 8.5874 dos =1.7975   na =1.60311
  !’8 =60.70r16=72.5936(非
球面) f      9      22      54D
1   2.489  30.903  50.653
D2    2.814   8.389   1.0
85D3  48.935  14.945   2.
500(非球面係数) 第5面E=−0,16601XI O−’ 、F=−〇
、83828刈0−7G=0.10232X10−9 第16面E=0.19124X10−3、F=0.36
872X10−’G=−0.51573X10−7 実施例6 f=9〜54、F/2.8、最大像高=4゜22ω=5
00〜8.9゜ r1=118.1254 d、=2.0000   n1=1.80518  シ
+=25.43r2=46.2598 d2=8.4086   nt =1.60311 ・
ν2=60.70r3=373.7051 d3=0.1046 r+=36.3301 d+=4.5000    n3=1.70154 1
’3=41.24rs=103゜0265 ds −D+ (可変) ra”  24.8282 da ”0.6877    n4=1.88300 
  シ、=40.78rフ=13.3240(非球面) a7=D2 (可変) rδ=−37,8187 ds =1.5000    ns =1.84666
   シ!I=23.78ro=  16.8760 do =Ds (可変) r1o=■(絞り) dio =10.2864 rll =−8,8223 do =0.9000    no =1.84666
  シロ=23.78r1□=−18,8043 di2= 0.5693 rls =23.8366 di:+ =4.0OOOn7=1.60311   
シt=60.70r+<=  9.5885(非球面) f      922      54D+     
3.000  24.585  36.300D2  
 10.432   9.754   3.852D、
   28.629   7.722   1.909
(非球面係数) 第7面E=−0.10400X10−’、F’=−0,
62600X10−7G=−0,28412X10= 第14面E=0.21390X10−3、F=0.84
424X10=G=0.14340xlO−7 実施例7 f=9〜54  、F/2.8  、   最大像高=
422ω=500〜8.9゜ rl =47.2936 di =1.9999    n+ =1.80518
  ’!’t =25.43rz=29.2889 d2=11.9987   n2=1.56965 1
’2=49.33r3=  237.4779 d3 =D1. (可変) r4:  32.5041 di =1.3398    ns =1.88300
 9s =40.78r、s =22.9554 (非
球面)d5=D2 (可変) ra =1181.7011 da”2.4984    n+=1.84666  
 !’4=23.78r7=  48.5476 d7=Ds (可変) ra”ω(絞シ) dδ= 1.7728 ro =7.6872 do =7.0910     n5 =1.74.9
50   シ5=35.27r1o=  59.324
8 dio = 0.9925 r+tl:  8.3538 dlt =0.3666    n6 = 1.846
66  1’a =23.78r1□=6.3o6s(
非球面) d1□= 1.8108 r+3=10.6274 di3 =3.1079       nフ =1.6
0311    シ?=60.7Or++=  8.0
215(非球面) f      9      22      54I
)+     2.454  30.162  49.
345D2    2.260   8.033   
2.311Ds    48.186  14.434
   1.263(非球面係数) 第5面 E=−0,38647X10=、F=−0,1
1873X10−’G=0.53843X10= 第12面E=0.75376X10−5、F=−0,2
2689X10−’G=−0.13258X10−’ 第14面E=−0.26537x10−3、F=0.5
5922xlO−5G= 0.29573X10−’ 実施例8 f=10〜40、F/2.8、最大像高=4.22ω=
 45.6°〜12.0゜ r+ =36.2410 da =2.0000   n+ =1.80518 
 ν+=25.43r2=23.3432 d2=2.2666 r3=25.9015 d3=9.7002   nz =1.60729  
ν2=49.19r4: 104.5797 da =DI(可変) r、=−20,3714 ds =0.6877   ns =1.86300 
 V3=41.53rs =16.7180 (非球面
) da =D2 (可変) rt=  38.4740 d7=2.307I    n+=1.84666 1
’4=23.78ra =−17,0188 da =Ds (可変) r9==■(絞り) d*=9.3104 rlo = −7,4873 d+o =0.7766    ns =1.8466
6  シ5=23.78rn =  14.0521 
(非球面)do = 0.5499 rat =29.3300 do2=4.2147    no =1.60311
   シe=60.70r1s =  8.6399 
(非球面)f    10     20     4
0D、     3.024  19.876  30
.578D2    7.992   7.252  
 3.302Ds   23.402   7.291
   0.539(非球面係数) 第6面E=−0.94663X10−’ 、F=0.2
8317X10=G=−0,28664X10−’ 、
H=−0,96758X10−”第11i1ii1i 
E=O、F=O、G=0.89389X10−7H=−
0,23646X10−’ 第13面E=0.23731X10−3、F=0.12
365X10−’G=−0.55734X10”−” 
、H=0.54788X10−9実施例9 f=9〜54、 F/2.8.、最大像高=4.22ω
=50.0°〜8.9゜ r+ =40.6410 da =2.000On+ =1.80518 1’t
 =25.43rz=25゜6050 d2=2.8780 r3=28.2162 d3=10.4998  nz =1.60729  
シ2=49.19r、=  129.9440 d4=D+ (可変) rs= 19.4397 d、=0.6877    n3=1.86300  
!’3=41.53r6 =17.7928 (非球面
) do =D2 (可変) r?=−39,3284(非球面) dy  =2.2979      n+  =1.8
4666    シ4=23.78rs=  17.9
568 ds =Ds (可変) r、=ω(絞シ) do”13.0428 r+o=   9.4649 dlo =0.9000    rl、=1.8466
6  シ5=23.78rn =  17.8283 
(非球面)dsl=0.2771 r+2 =28.7807 d12=3.9688    na = 1.6031
1  シa=60.7゜r+s=  10.2090(
非球面)f      9      22     
 54DI     2.515  26.524  
40.381D2    8.430   8.673
   3.299D3   33.274   9.0
22   0.539(非球面係数) 第6面E=−0.14161X10−3、F、=0.8
7747X10−’G=−〇、12202xlO−7 第7面E=−0.24592X10−’ 、F=0.5
4390X10=G=−0,76752X10= 第11面 E=O、F=O、G=0.41303X10
−7H=−0,70272X10””’ 第13面E=0.17675X10−’ 、F=−0,
41044X10−’G=0.18538X10−’ 実施例10 f=9〜45、F/2.8、最大像高=4.22ω=5
00°〜10.7゜ r+=36.1613 do =2.0OOOnt =1.80518   シ
t=25.43r2=23.6799 d2=2.2210 r3=25.5077 d3=9.2000     nt =1.60729
   ν2=49.19r4=  181.6475 do =Dt (可変) r5=  23.2690 ds =0.9996    n、=1.88300 
  ν3=40゜78ra =14.6860 (非球
面) da =D2 (可変) r7=  33.0589 (非球面)d7=2.50
31    n*=1.84666   シ*=23.
78r♂=−16.2936 da =Ds (可変) rg ==Q:1 (絞り) do=11□8234 rlo =40.4965 dlo =0.9998    nl =1.8466
6   νs =23.78ro =15.7317 do = 0.5685 r1□=11.2820 do2=7.5639    na =1.60311
   νa =60.70rls =  19.604
1 (非球面)f     9     20    
 45I)+     3.243  23.018 
 35.638D2   6.089   6.968
   3.450Ds   32.358  11.7
04   2.601(非球面係数) 第6面E=−0.13336X10−3、F=0.91
871X10−’G”  0.12263ylo−7 第7面E=−0.24630xlO−’ 、F=0.6
2366xlO−’G= 0.62821x10−’ 第13面E=0.13312X10−3.F=0.40
180X10−’G = 0.19204  x 10
−7上記データーにおいて、rl+r2+・・・は各レ
ンズ面の曲率半径、do + d2+・・・は各レンズ
の肉厚およびレンズ間隔、nl r n2 +・・・は
各レンズの屈折午、シ1.シ2.・・・は各レンズのア
ツベ数である。
又各実施例で用いられている非球面は、光軸方向をy軸
、光軸に垂直な方向をy軸に取った時に次の式で表わさ
れる。
xま ただしrは近軸曲率半径、E、F、G、・・・は非球面
係で、この非球面係数の値はデーター中に示しである。
これら実施例で、実施例1は、第1図の通りのレンズ構
成で第1群が物体側から順に凹面を像に向けた負のメニ
スカスレンズと両凸レンズを貼合わせた接合レンズと、
凸面を物体側に向けた正のメニスカスレンズとよりなシ
、第2群が像側の面を非球面にした両凹レンズよりなり
、第3群が凸面を像側に向けた正のメニスカスレンズよ
シなり、第4群が物体側より順に両凸レンズと両凹レン
ズと像側の面を非球面にした両凸レンズよりなる。
この実施例のワイド、スタンダード、テレの状態での収
差状況は、夫々第11図、第12図、第13図に示す通
シである。
実施例2は、第2図のレンズ構成で第1群、第2群、第
3群が実施例1と同一のレンズ構成であり、第4群が、
物体側から順に凸面を物体側に向けた正のメニスカスレ
ンズと、凹面を物体側に向けた負のメニスカスレンズと
、像側の面が非球面である両凸レンズとによシ構成され
ている。
この実施例のワイド、スタンダード、テレでの収差状況
は、夫々第14図、第15図、第16図に示す通りであ
る。
実施例3は、第3図に示す通夛のレンズ構成であって、
大口径比にするために実施例2と類似するレンズ配置の
ものに更に第3群の物体側の面と第4群の負レンズの像
側の面を非球面にした。これら非球面のうち第3群の非
球面は、主として変倍にともなう非点収差の変動をおさ
えるために設けたものである。又第4群の負レンズの非
球面は、特に高次のコマ収差を補正するために設けたも
のである。
この実施例のワイド、スタンダード、テレの収差状況は
、夫々第17図、第18図、第19図に示す通シである
実施例4は、第4図に示すレンズ構成で、第1群と第″
″3群は実施例2と同一のレンズ構成でちゃ、第2群が
物体側の面を非球面にした両凹レンズよりなり又第4群
が物体側から順に物体側の面が非球面である凸面を物体
側に向けた正のメニスカスレンズと、凹面を物体側に向
けた負のメニスカスレンズと、像側の面が非球面である
両凸レンズとよりなっている。ここで第4群の正のメニ
スカスレンズの非球面は、球面収差やコマ収差をより一
層良好に補正するために設けた。
この実施例のワイド、スタンダード、テレの収差状況は
、夫々第20図、第21図、第22図に示す通りである
実施例5は、第5図の通シのレンズ構成であって、第1
群が物体側から順に凹面を像側に向けた負のメニスカス
レンズと両凸レンズを貼合わせた接合レンズとよりなり
、第2群が像側の面が非球面である両凹レンズよりなり
、第3群が凸面を物体側に向けた正のメニスカスレンズ
よりなり、第4群が物体側から順に凸面を物体側に向け
た正のメニスカスレンズト、両凹レンズと、両凸レンズ
と、像側の面が非球面でおり凸面を物体側に向はり正の
メニスカスレンズとよシなっている。
この実施例のワイド、スタンダード、テレの収差状況は
、夫々第23図、第24図、第25図に示す通りである
実施例6は、第6図に示す構成で第1群、第2群、第3
群が実施例2と同一のレンズ構成であり、又第4群が物
体側から順に凹面を物体側に向けた負のメニスカスレン
ズと、像側の面が非球面である両凸レンズより構成され
ている。
この実施例のワイド、スタンダード、テレの収差状況は
、夫々第26図、第27図、第28図に示す通りである
実施例7は、第7図の通シの構成で、第1群と第2群が
実施例5のレンズ構成と同じであり、第3群が両凸レン
ズよりなり、第4群が物体側から順に両凸レンズと、像
側の面が非球面である両凹レンズと、像側の面が非球面
である両凸レンズとよりなっている。第4群の両凹レン
ズの非球面は、コマ収差を一層良好に補正するためのも
のである。
またこの実施例は他の実施例と異なり第1群を変倍時に
移動させて変倍効果を高めた。
この実施例のワイド、スタンダード、テレの収差状況は
、夫々第29図、第30図、第31図に示す通りである
実施例8は、第8図に示す通りのレンズ系で、第1群が
物体側よシ順に凹面を像側に向けた負のメニスカスレン
ズと両凸レンズよりなり、第2群が像側の面を非球面に
した両凹レンズよりなり、第3群が凸面を像側に向けた
正のメニスカスレンズよりなシ、第4群が物体側より順
に像側の面が非球面で凹面を物体側に向けた負のメニス
カスレンズと像側の面が非球面である両凸レンズよシな
っている。第4群の負のメニスカスレンズの非球面は、
主として高次のコマ収差を補正するだめのものである。
この実施例のワイド、スタンダード、テレの収差状況は
、夫々第32図、第33図、第34図に示す通りである
実施例9は、第9図に示すもので実施例8のレンズ系を
更に高変倍率にしたものである。つまり実施例8と同一
のレンズ構成にし、更に第3群の物体側に非球面を設け
て変倍にともなう非点収差の変動をおさえるようにした
この実施例のワイド、スタンダード、テレの収差状況は
、夫々第35図、第36図、第37図に示す通りである
実施例10は、第10図に示す構成で第1群。
第2群、第3群が実施例9のレンズ構成と同じであり、
又第4群が物体側から順に凹面を像側に向けた負のメニ
スカスレンズと、像側か非球面の両凸レンズにて構成さ
れている。
この実施例のワイド、スタンダード、テレの収差状況は
、第38図、第39図、第40図に示す通りである。
〔発明の効果〕
本発明の変倍レンズは、以上詳細に述べたように、又実
施例から明らかなように従来のものより第2群を1枚削
減してレンズ枚数が全体で6〜8枚で極めて少なく、し
かも変倍比が4〜6で大であり又口径比がF/16〜F
/2.8程度である小型軽量で低コストのレンズ系であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第10図は、夫々本発明の実施例1乃至実施
例10の断面図、第11図乃至第13図は実施例1の収
差曲線図、第14図乃至第16図は実施例2の収差曲線
図、第17図乃至第19図は実施例3の収差曲線図、第
20図乃至第22図は実施例4の収差曲線図、第23図
乃至第25図は実施例5の収差曲線図、第26図乃至第
28図は実施例6の収差曲線図、第29図乃至第31図
は実施例7の収差曲線図、第32図乃至第34図は実施
例8の収差曲線図、第35図乃至第37図は実施例9の
収差曲線図、第38図乃至第40.図は実施例10の収
差曲線図である0 出願人 オリンパス光学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 物体側より順に正の屈折力の第1群と、変倍の際可動で
    ある負の屈折力の第2群と、変倍の際可動である正の屈
    折力の第3群と、変倍の際固定である正の屈折力の第4
    群とより構成され、前記第2群と前記第3群が変倍のた
    めと変倍により変動する像面位置の補正のために相対的
    に間隔を変えつつ光軸方向に沿つて移動するレンズ系で
    、第2群を非球面を有する両凹レンズ1枚にて又第3群
    を正の屈折力を持つレンズ1枚にて構成したことを特徴
    とする変倍レンズ。
JP63008379A 1988-01-20 1988-01-20 変倍レンズ Pending JPH01185608A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63008379A JPH01185608A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 変倍レンズ
US07/299,159 US4995707A (en) 1988-01-20 1989-01-19 Vari-focal lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63008379A JPH01185608A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 変倍レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01185608A true JPH01185608A (ja) 1989-07-25

Family

ID=11691588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63008379A Pending JPH01185608A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 変倍レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4995707A (ja)
JP (1) JPH01185608A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143213A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Konica Corp ズームレンズ
US5155630A (en) * 1989-12-08 1992-10-13 Minolta Camera Co., Ltd. Zoom lens system
US5268793A (en) * 1992-01-29 1993-12-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JP2006184416A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
JP2008122879A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008122880A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
WO2013027364A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2013099210A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2014076962A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191477A (en) * 1990-02-22 1993-03-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom finder
US5568321A (en) * 1990-11-16 1996-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3003226B2 (ja) * 1990-12-28 2000-01-24 ソニー株式会社 ズームレンズ
JPH0560973A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Olympus Optical Co Ltd 全長の短い変倍レンズ
US5371626A (en) * 1993-03-09 1994-12-06 Benopcon, Inc. Wide angle binocular system with variable power capability
US7307801B1 (en) * 2006-06-07 2007-12-11 The Boeing Company Dual field of view lens system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2466785A1 (fr) * 1979-09-28 1981-04-10 Philips Nv Objectif a focale variable suivant de grands rapports comportant des surfaces aspheriques
JPS58102208A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd コンパクト・ズ−ムレンズ
JPS58153913A (ja) * 1982-03-08 1983-09-13 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS6091320A (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 Hitachi Ltd プラスチツクレンズを用いたズ−ムレンズ
JPS61110112A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高変倍系ズ−ムレンズ
JPS6292909A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 Olympus Optical Co Ltd 可変焦点距離レンズ
JPH06100722B2 (ja) * 1986-02-27 1994-12-12 オリンパス光学工業株式会社 可変焦点距離レンズ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143213A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Konica Corp ズームレンズ
US5155630A (en) * 1989-12-08 1992-10-13 Minolta Camera Co., Ltd. Zoom lens system
US5268793A (en) * 1992-01-29 1993-12-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JP2006184416A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
US8102606B2 (en) 2006-11-15 2012-01-24 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same
JP2008122880A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008122879A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
WO2013027364A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US9158092B2 (en) 2011-08-25 2015-10-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
WO2013099210A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5583864B2 (ja) * 2011-12-27 2014-09-03 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9013805B2 (en) 2011-12-27 2015-04-21 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
WO2014076962A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JPWO2014076962A1 (ja) * 2012-11-19 2017-01-05 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US9995917B2 (en) 2012-11-19 2018-06-12 Fujifilm Corporation Projection zoom lens and projection type display device

Also Published As

Publication number Publication date
US4995707A (en) 1991-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2128676B1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
US7324288B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
US20050013015A1 (en) Zoom lens system
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JPH09179026A (ja) 変倍光学系
JPH01185608A (ja) 変倍レンズ
JPH05249374A (ja) 広画角を有するズームレンズ
US6487024B2 (en) Zoom lens system and photographic device equipped therewith
JP3781394B2 (ja) 撮影光学系
JP3033141B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3264949B2 (ja) 全長の短い変倍レンズ
EP3125012A1 (en) Zoom lens, imaging device, and zoom lens production method
US6498688B2 (en) Zoom lens system
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH0566348A (ja) 全長の短い変倍レンズ
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH09211327A (ja) ズームレンズ
US4591244A (en) Zoom lens
JPH0634886A (ja) 変倍レンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
US20040032670A1 (en) Zoom lens system
JP3486529B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP2005345891A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH07253539A (ja) ズームレンズ