JPS6292909A - 可変焦点距離レンズ - Google Patents
可変焦点距離レンズInfo
- Publication number
- JPS6292909A JPS6292909A JP60232902A JP23290285A JPS6292909A JP S6292909 A JPS6292909 A JP S6292909A JP 60232902 A JP60232902 A JP 60232902A JP 23290285 A JP23290285 A JP 23290285A JP S6292909 A JPS6292909 A JP S6292909A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- focal length
- lens group
- group
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1431—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
- G02B15/143105—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はレンズシャッターカメラなどの小型カメラ用と
して好適な可変焦点距離レンズに関するものである。
して好適な可変焦点距離レンズに関するものである。
レンズシャッターカメラなどの小型カメラは手軽で携帯
性に優れたカメラとして広(用いられているが、近年は
ストシボ内蔵、オートフォーカス、フィルムのオートー
ーデイノグ等、付加機能の充実や各種操作の自動化に目
ざましい進歩が見られ、益々使い易いものとなっている
。
性に優れたカメラとして広(用いられているが、近年は
ストシボ内蔵、オートフォーカス、フィルムのオートー
ーデイノグ等、付加機能の充実や各種操作の自動化に目
ざましい進歩が見られ、益々使い易いものとなっている
。
これらのカメラの使用範囲を更釦拡げるため、?1[レ
ンズに関しても従来のように単焦点レンズのみではなく
、可変焦点距離レンズを具えたものが出現するに至った
。
ンズに関しても従来のように単焦点レンズのみではなく
、可変焦点距離レンズを具えたものが出現するに至った
。
この攬の可変焦点距離レンズとしては例えば特開昭58
−215620号公報に開示されたものが知られている
。このレンズ系は4枚のレンズから取る正屈折力のm1
群と、2枚のレンズから成る負屈折力の第2群と、正単
レンズからなる第3群とを具えており、WJ3群を像面
に対して固定しておき、ric1群と第2群を光軸上移
動させて全系の焦点距離を変化させろよう釦したもので
ある。このレンズ系は焦点距離変化率が約2倍と大きい
が、レンズ枚数が多く、また移動する第2群の外径が大
きく移動のために広い空間を要するため、レンズ系全体
の小型化がむずかしく、カメラが大型化しやすいといつ
問題がある。
−215620号公報に開示されたものが知られている
。このレンズ系は4枚のレンズから取る正屈折力のm1
群と、2枚のレンズから成る負屈折力の第2群と、正単
レンズからなる第3群とを具えており、WJ3群を像面
に対して固定しておき、ric1群と第2群を光軸上移
動させて全系の焦点距離を変化させろよう釦したもので
ある。このレンズ系は焦点距離変化率が約2倍と大きい
が、レンズ枚数が多く、また移動する第2群の外径が大
きく移動のために広い空間を要するため、レンズ系全体
の小型化がむずかしく、カメラが大型化しやすいといつ
問題がある。
一方、特開昭60−48009号公報に開示された可変
焦点距離レンズは、3枚のレンズから成る正屈折力の第
1群と負単レンズから成る第2群とを具えており、これ
ら2群を元軸上移動させるようKしたもので、レンズ枚
数は比較的少ない。
焦点距離レンズは、3枚のレンズから成る正屈折力の第
1群と負単レンズから成る第2群とを具えており、これ
ら2群を元軸上移動させるようKしたもので、レンズ枚
数は比較的少ない。
発明が解決しようとする問題点J
しかしながら、このレンズ系においても移動する第2群
の外径がきわめて大きく移動のためて広い空間を必要と
する。このためカメラ内部においてレンズ系のために大
きなスペースをとらざるを得す、やはりカメラの小型化
という点で問題を残していた。
の外径がきわめて大きく移動のためて広い空間を必要と
する。このためカメラ内部においてレンズ系のために大
きなスペースをとらざるを得す、やはりカメラの小型化
という点で問題を残していた。
上記の事情に鑑み、本発明はより一層小型な可変焦点距
離レンズを提供するものである。
離レンズを提供するものである。
〔問題点を解決するだめの手段および作用〕本発明の可
変焦点距離レンズは、3枚のレンズから収り正の屈折力
を有する第Jレンズ群と、負レンズの第2レンズ群と、
正レンズの第3レンズ群とくより構氏され、上記第1レ
ンズ群と@2レンズ群とを元軸に活って物体側へ移動さ
せること′に、より全系の焦点距離を短焦点側から長焦
点側へ変化させるレンズ系で、短焦点状態における上記
第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を12W、上記第2
レンズ群の焦点距離なf2、短焦点状態における全系の
焦点距離をfWとするとき、 (1) 0.2 < hw / fW < 0.28
(2) 0.9 (I tz l/ fv (1,2
なる条件を満足することを特徴とするものである。
変焦点距離レンズは、3枚のレンズから収り正の屈折力
を有する第Jレンズ群と、負レンズの第2レンズ群と、
正レンズの第3レンズ群とくより構氏され、上記第1レ
ンズ群と@2レンズ群とを元軸に活って物体側へ移動さ
せること′に、より全系の焦点距離を短焦点側から長焦
点側へ変化させるレンズ系で、短焦点状態における上記
第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を12W、上記第2
レンズ群の焦点距離なf2、短焦点状態における全系の
焦点距離をfWとするとき、 (1) 0.2 < hw / fW < 0.28
(2) 0.9 (I tz l/ fv (1,2
なる条件を満足することを特徴とするものである。
本発明の如きタイプのレンズ系においては。
一般に像面に近づくKつれて軸外光線高が大きくなるの
で、移動するレンズ群の外径を小さくするため【は第2
レンズ群をなるべく像面から遠ざけて一換言すれば第2
レンズ群と第3レンズ群の間隔をある程度大きくするこ
とが有効である。しかしながら、これだけでは長焦点状
態におけろレンズ系の全長が著しく長(なってしまう。
で、移動するレンズ群の外径を小さくするため【は第2
レンズ群をなるべく像面から遠ざけて一換言すれば第2
レンズ群と第3レンズ群の間隔をある程度大きくするこ
とが有効である。しかしながら、これだけでは長焦点状
態におけろレンズ系の全長が著しく長(なってしまう。
これを避けるためには第2レンズ群の焦点距離を短くし
て短焦恩から長家点への変化の際に太き(移動するこの
レンズ群の移動量をなるべ(小さく抑えることが有効で
ある。
て短焦恩から長家点への変化の際に太き(移動するこの
レンズ群の移動量をなるべ(小さく抑えることが有効で
ある。
上記の条件il+、 (2)の意味は以上のようなもの
である。したがって、条件(1)の下限を越えると第2
レンズ群が像側に寄りすぎて外径が太き(なり過ぎ、本
発明の目的である小型化圧反することになる。一方、上
限を越えた場合には第2レンズ群の外径の小型化には有
利であるが、短焦点状態においてこのレンズ群が像面か
も離れすぎるので長焦点状態におけるレンズ系の全長が
長くなり、やはり小型化に反することになる。
である。したがって、条件(1)の下限を越えると第2
レンズ群が像側に寄りすぎて外径が太き(なり過ぎ、本
発明の目的である小型化圧反することになる。一方、上
限を越えた場合には第2レンズ群の外径の小型化には有
利であるが、短焦点状態においてこのレンズ群が像面か
も離れすぎるので長焦点状態におけるレンズ系の全長が
長くなり、やはり小型化に反することになる。
fi[条件(2)において上限を越えた場合には焦点距
離を変化させるための第2群の移動量が大きくなり過ぎ
、長焦点状態におけるレンズ系の全長が大きくなり小型
化の目的に反する。一方、下限を越えると第2レンズ群
の屈折力が強くなりすぎ、他のレンズ群を如何K[l1
ilEしても諸収差の補正が困難となる。
離を変化させるための第2群の移動量が大きくなり過ぎ
、長焦点状態におけるレンズ系の全長が大きくなり小型
化の目的に反する。一方、下限を越えると第2レンズ群
の屈折力が強くなりすぎ、他のレンズ群を如何K[l1
ilEしても諸収差の補正が困難となる。
〔実地例J
@1図は本発明の実施例のレンズ配置間で(A)は短焦
点状態、(B)は長焦点状態を夫々表わしている。図か
ら明らかなように、第1レンス群Iは正レンズ、負レン
ズ、正レンズから成り、負レンズと正レンズとの間に絞
りを有している。
点状態、(B)は長焦点状態を夫々表わしている。図か
ら明らかなように、第1レンス群Iは正レンズ、負レン
ズ、正レンズから成り、負レンズと正レンズとの間に絞
りを有している。
また、第2レンズ群は物体側に凹面を有する負メニスカ
スレンズ、第3レンズ群は物体側に凸面な有する緩い正
メニスカスレンズである。
スレンズ、第3レンズ群は物体側に凸面な有する緩い正
メニスカスレンズである。
本実施例では諸収差をより良好に補正するため第2レン
ズ群に次式で賢わされる非球面を導入している。
ズ群に次式で賢わされる非球面を導入している。
ここで−レンズ面と光軸との交点を原点としてX軸を元
軸上圧、これと直交する方向に、軸をとるものとする。
軸上圧、これと直交する方向に、軸をとるものとする。
Cは原点におけるレンズ面の曲率、P=I−e’(eは
離心率)、E、’F’、Gは夫々非球面を表わす係数で
ある。
離心率)、E、’F’、Gは夫々非球面を表わす係数で
ある。
第2レンズ群は焦点距離変化の際の移動量が大きいが、
第1図から明らかなように短焦点状態においては絞りか
ら離れているため軸上光線高は低くレンズ中心付近の狭
い領域のみを通るのに対し、軸外光線高は高くレンズ周
辺領域のみを通る。一方、長焦点状態圧おいては絞りに
近いため軸上光線高は高く軸外光線高は低いので、両光
線の通る領域が重なることになる。このように、第2レ
ンズ群では短焦点状態と長焦点状態とで光線の通る位置
が著しく異なるため、焦点距離変化による収差変動を補
正する釦はこのレンズ群に非球面を用いるのが最良であ
る。
第1図から明らかなように短焦点状態においては絞りか
ら離れているため軸上光線高は低くレンズ中心付近の狭
い領域のみを通るのに対し、軸外光線高は高くレンズ周
辺領域のみを通る。一方、長焦点状態圧おいては絞りに
近いため軸上光線高は高く軸外光線高は低いので、両光
線の通る領域が重なることになる。このように、第2レ
ンズ群では短焦点状態と長焦点状態とで光線の通る位置
が著しく異なるため、焦点距離変化による収差変動を補
正する釦はこのレンズ群に非球面を用いるのが最良であ
る。
尚、第3レンズ群にも非球面を導入すると軸外諸収差を
より良好に補正することができる。
より良好に補正することができる。
矢に数値実名例を示す。各実施例においては、rlは物
体側より順に第1番目のレンズ面の曲率半径、diは第
1番目のレンズ厚および空気間隔、nipυ目工夫女工
夫々第1番目ズの屈折率、アンベ数、fW、fTは夫々
短焦点状態、長焦点状態和おけろ全系の焦点距離、f2
は第2レンズ群の焦点距離、12Wは短焦点状態におけ
る第2レンズ群と第3レンズ群の間隔、Pi、 Ei
* FH、Giは夫々第1番目のレンズ面の非球面を表
わす係数、ψ2は第2レンズ群の外径、Rは長焦点状態
における望遠比、F/はFナンバーである。
体側より順に第1番目のレンズ面の曲率半径、diは第
1番目のレンズ厚および空気間隔、nipυ目工夫女工
夫々第1番目ズの屈折率、アンベ数、fW、fTは夫々
短焦点状態、長焦点状態和おけろ全系の焦点距離、f2
は第2レンズ群の焦点距離、12Wは短焦点状態におけ
る第2レンズ群と第3レンズ群の間隔、Pi、 Ei
* FH、Giは夫々第1番目のレンズ面の非球面を表
わす係数、ψ2は第2レンズ群の外径、Rは長焦点状態
における望遠比、F/はFナンバーである。
第1実施例
rl =l 8.201
dI=2.18 rH= 1.8044 υ、
= 39.58rz=−197,048 dz = 1.34 r冨=−22,066 ds=1.00 nz=1.74 I)意=
28.29r4=13.982 di = 5.43 rs =50.582 ds =2.2 ns = 1.66998
0g =39.27Irb”−14,554 d6=(可変) rt=−27,378 dy=1.0o n4=1.78472
LIa=25.71r8=−142,25(非球面) d8=(可変) rs=75.IQ (非球面) ds=2.3 n5=1.49216
υ5=57.5r+u= 418.467 Ps=0.98f’i 1Es=0.338X1(1’
−’Fs=0.868X10−’Gs=−0,293X
1σ9P9 =0.045 Ex =0.129 X
1(f ’ Fs =−0,481XI O−’ G9
=0.487 X 1(r”R=1.167 1z
y/fy=o、24 1h/fW!=1.05F15.
≦〜6.3 第2災施例 rH=18.357 di = 2.18 n+ = 1.8044
01 = 39.58rx=−192,648 dz = 1.34 r3=−22,0 ds = 1.0 nz = 1.74
υ2=28.29r4=14.039 da=5.43 rs =50.121 ds =2.2 n3=1.66998
υ5=39.27rg=−14.582 d6=(可変) rl” −28,13 dy =1.On4= 1.78472 υa=2
5.71ra=−161.55 (非球面) d8=(可変) re =51.784 do =2.3 ns = 1.49216
υ5=57.5Or1g−170.461 R1=0.96 E*=0.465XlO−’ F9=
0.898X10−’ G9−−0314X1σ9R−
1,1691zw/fv=o、24 1fz/fWl=
1.05F/、5.6〜乙、3 〔発明の効果J 本発明によればレンズ系全長、外径ともきわめて小型の
可変焦点距離レンズを得ることができる。
= 39.58rz=−197,048 dz = 1.34 r冨=−22,066 ds=1.00 nz=1.74 I)意=
28.29r4=13.982 di = 5.43 rs =50.582 ds =2.2 ns = 1.66998
0g =39.27Irb”−14,554 d6=(可変) rt=−27,378 dy=1.0o n4=1.78472
LIa=25.71r8=−142,25(非球面) d8=(可変) rs=75.IQ (非球面) ds=2.3 n5=1.49216
υ5=57.5r+u= 418.467 Ps=0.98f’i 1Es=0.338X1(1’
−’Fs=0.868X10−’Gs=−0,293X
1σ9P9 =0.045 Ex =0.129 X
1(f ’ Fs =−0,481XI O−’ G9
=0.487 X 1(r”R=1.167 1z
y/fy=o、24 1h/fW!=1.05F15.
≦〜6.3 第2災施例 rH=18.357 di = 2.18 n+ = 1.8044
01 = 39.58rx=−192,648 dz = 1.34 r3=−22,0 ds = 1.0 nz = 1.74
υ2=28.29r4=14.039 da=5.43 rs =50.121 ds =2.2 n3=1.66998
υ5=39.27rg=−14.582 d6=(可変) rl” −28,13 dy =1.On4= 1.78472 υa=2
5.71ra=−161.55 (非球面) d8=(可変) re =51.784 do =2.3 ns = 1.49216
υ5=57.5Or1g−170.461 R1=0.96 E*=0.465XlO−’ F9=
0.898X10−’ G9−−0314X1σ9R−
1,1691zw/fv=o、24 1fz/fWl=
1.05F/、5.6〜乙、3 〔発明の効果J 本発明によればレンズ系全長、外径ともきわめて小型の
可変焦点距離レンズを得ることができる。
第1図は本発明の実施例のンンズ配置図、第2図、第3
図は夫々第1実施例、第2実施例の収差曲線図である。
図は夫々第1実施例、第2実施例の収差曲線図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 3枚のレンズから成り正の屈折力を有する第1レンズ群
と、負レンズの第2レンズ群と、正レンズの第3レンズ
群とにより構成され、上記第1レンズ群と第2レンズ群
とを光軸に沿つて物体側へ移動させることにより全系の
焦点距離を短焦点側から長焦点側へ変化させるレンズ系
で、次の各条件を満足することを特徴とする可変焦点距
離レンズ。 (1)0.2<l_2_W/f_W<0.28(2)0
.9<|f_2|/f_W<1.2組し、l_2_Wは
短焦点状態における上記第2レンズ群と第3レンズ群の
間隔、f_2は上記第2レンズ群の焦点距離、f_Wは
短焦点状態における全系の焦点距離である。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60232902A JPS6292909A (ja) | 1985-10-18 | 1985-10-18 | 可変焦点距離レンズ |
US06/919,642 US4721371A (en) | 1985-10-18 | 1986-10-16 | Variable focal length lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60232902A JPS6292909A (ja) | 1985-10-18 | 1985-10-18 | 可変焦点距離レンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6292909A true JPS6292909A (ja) | 1987-04-28 |
Family
ID=16946629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60232902A Pending JPS6292909A (ja) | 1985-10-18 | 1985-10-18 | 可変焦点距離レンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4721371A (ja) |
JP (1) | JPS6292909A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62187315A (ja) * | 1986-02-14 | 1987-08-15 | Ricoh Co Ltd | 超小型なズ−ムレンズ |
KR100999750B1 (ko) | 2008-06-24 | 2010-12-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 촬상 렌즈 |
WO2023145295A1 (ja) * | 2022-01-26 | 2023-08-03 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像レンズ、カメラモジュール及び電子機器 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63104010A (ja) * | 1986-10-22 | 1988-05-09 | Ricoh Co Ltd | 極めて小型なズ−ムレンズ |
US4936661A (en) * | 1987-07-23 | 1990-06-26 | Opcon Associates, Inc. | Zoom lens with short back focal length |
USRE35775E (en) * | 1987-07-23 | 1998-04-21 | Betensky; Ellis I. | Zoom lens with short back focal length |
JPH01185608A (ja) * | 1988-01-20 | 1989-07-25 | Olympus Optical Co Ltd | 変倍レンズ |
US5113287A (en) * | 1988-05-16 | 1992-05-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Compact zoom lens with positive power front lens group and negative power rear lens group |
US5257135A (en) * | 1990-10-02 | 1993-10-26 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Compact zoom lens system |
JP3449427B2 (ja) * | 1993-03-08 | 2003-09-22 | オリンパス光学工業株式会社 | 小型で広角なズームレンズ |
JPWO2010143459A1 (ja) * | 2009-06-08 | 2012-11-22 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 撮像レンズ、撮像レンズを備えた撮像装置及び撮像装置を備えた携帯端末機 |
TWI424216B (zh) | 2011-06-28 | 2014-01-21 | Largan Precision Co | 光學影像鏡組 |
TWI548893B (zh) | 2014-11-12 | 2016-09-11 | 大立光電股份有限公司 | 攝影用光學鏡組、取像裝置及電子裝置 |
TWI604212B (zh) | 2016-01-13 | 2017-11-01 | 大立光電股份有限公司 | 成像用光學透鏡組、取像裝置及電子裝置 |
TWI626487B (zh) | 2017-03-31 | 2018-06-11 | 大立光電股份有限公司 | 光學影像鏡頭系統組、取像裝置及電子裝置 |
FI128248B (en) * | 2017-06-02 | 2020-01-31 | Dispelix Oy | Eyepiece for personal display and personal display, which includes such eyepiece |
TWI746156B (zh) * | 2020-09-09 | 2021-11-11 | 大立光電股份有限公司 | 影像擷取鏡頭、取像裝置及電子裝置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58215620A (ja) * | 1982-06-09 | 1983-12-15 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 小型な可変焦点距離レンズ系 |
JPS6048009A (ja) * | 1983-08-26 | 1985-03-15 | Canon Inc | 小型のズ−ムレンズ |
-
1985
- 1985-10-18 JP JP60232902A patent/JPS6292909A/ja active Pending
-
1986
- 1986-10-16 US US06/919,642 patent/US4721371A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62187315A (ja) * | 1986-02-14 | 1987-08-15 | Ricoh Co Ltd | 超小型なズ−ムレンズ |
KR100999750B1 (ko) | 2008-06-24 | 2010-12-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 촬상 렌즈 |
WO2023145295A1 (ja) * | 2022-01-26 | 2023-08-03 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像レンズ、カメラモジュール及び電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4721371A (en) | 1988-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5563739A (en) | Standard zoom lens | |
US5687401A (en) | High variable-power ratio, high aperture ratio, zoom optical system | |
JPS6292909A (ja) | 可変焦点距離レンズ | |
JPS5895315A (ja) | 広角域を含む高変倍率ズ−ムレンズ系 | |
JPH0434125B2 (ja) | ||
JPH0356609B2 (ja) | ||
JPS60263113A (ja) | 小型のズ−ムレンズ | |
JP2005234460A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPH11223772A (ja) | ズームレンズ | |
JPH06281861A (ja) | 小型な変倍レンズ | |
JPH0642017B2 (ja) | コンパクトなズ−ムレンズ | |
JPH11174328A (ja) | ズームレンズ | |
JPS58202414A (ja) | 逆望遠型写真レンズ | |
CN211180379U (zh) | 投影用变焦镜头及投影型显示装置 | |
US4747676A (en) | Wide-angle seven-element lens system | |
JPS63278013A (ja) | 変倍レンズ | |
JPH06337348A (ja) | ガウス型レンズ | |
US4934797A (en) | Wide-angle lens system of a retrofocus type | |
JPH09211547A (ja) | 実像式ズームファインダ | |
JPH07318798A (ja) | 撮影レンズ | |
JPS62206513A (ja) | バツクフオ−カスの長い広角レンズ | |
JP3231404B2 (ja) | 撮影レンズ | |
JPH02201409A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP2984503B2 (ja) | 変倍ファインダー | |
JPH0777655A (ja) | ズームレンズ |