JPS58215620A - 小型な可変焦点距離レンズ系 - Google Patents

小型な可変焦点距離レンズ系

Info

Publication number
JPS58215620A
JPS58215620A JP57097859A JP9785982A JPS58215620A JP S58215620 A JPS58215620 A JP S58215620A JP 57097859 A JP57097859 A JP 57097859A JP 9785982 A JP9785982 A JP 9785982A JP S58215620 A JPS58215620 A JP S58215620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57097859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043526B2 (ja
Inventor
Makoto Sakano
誠 坂野
Kohei Ota
耕平 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57097859A priority Critical patent/JPS58215620A/ja
Publication of JPS58215620A publication Critical patent/JPS58215620A/ja
Publication of JPH043526B2 publication Critical patent/JPH043526B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスチルカメラ用、特にレンジファインダカメラ
用として好適な2焦曳レンズ系に関する。
携帯上、経済性、操作1などにすぐれたレンジファイン
ダカメラの普及罠伴い、更に活用範囲を広げるため、変
焙可能なレンズを装着したレンジファインダカメラへυ
要望が高まってきている。
カメラに装着したまま変陪可能なレンズとしてはズーム
レンズが代表的力ものであるが、撮障レンズ系によって
形成された僚を確認し慶がらズーきソゲすることによっ
て画面をトリミングするととけ、レンジファインダカメ
ラにおいてはその構造上シめて困難である。このため。
ズームレンズのようにレンズ系を構成するレンズ群を相
互に移動させて変@けするが、複数の特定点、例えば広
―端と望遠端の2つり焦点距離VCおいてD会使用する
ようにすれば、ファインダとの連動が簡箒になるだけで
なく、使用する焦点距離(1,−いての不収差補正をす
れば良く、レンズ設計が容易に々す、鏡筒構造も部隊に
なるなど、多くの利点を生ずる。
シOト、従来の一眼レフカメラ用に開発されたズームレ
ンズ系はクイックリターンミラーO作動に必要外長いバ
ックフォーカスを持つように設計されてセ幻、長いパッ
クフォーカスを必要とし々いレンジファインダカメラV
C使用すれば、レンズが大型′7)ためカメラの携帯性
をそこなうものとなる◎ 物体側から順に正・負・正の屈折力を有する3つつレン
ズ群でtll成され、第3正レンズ群がフィルム面に対
して固定されている従来の3群ズームレンズでは、第2
負レンズ群の近軸横倍率け、その全変倍範囲にわたって
負つ随をとるものであった。すなわち、第1図に示すよ
うに。
第2負レンズ群の物点Iと像点0け、常に第2負レンズ
群をはさんでフィルム面側と物体側とに位置しつづける
ものである。
こOような方式のズームレンズでは、全系の合成焦点距
離が最長のとき、第1正レンズ群が正の屈折力を有する
前群系、第2負レンズ群と第3正レンズ群が近接して合
成系として弱い正又は負の屈折力を有するvk群系を形
成し、全体としてテレフォト的々屈折力配分となり、望
遠系O焦点距離を実現するに適した合成をとる。
また、全系の合成焦点距離が最短のと舞、第1正レンズ
群と第2負レンズ評が近接して、合成系として負の屈折
力を有する前群系を形成し、そvvk方に正の屈折力を
有する後群系として第3正レンズ群が配電され、全体と
(7てレトロフォーカス的屈折力配分とたり、広角系の
焦点距離を実現するに^した構成となる。このような配
着け、充分な変倍比をとり、かつミラーアップに必要さ
バックフォーカスを持つ1眼レフカメラ用のズームレン
ズに適した方式として実用化されてへている。
、しかし、との方式のズームレンズはバンクフォーカス
が長く、レンジファインダカメラ用のズームレンズとし
ては携帯性を横うつで不1商当である。
本発明の2焦点レンズにおいては、第2図に示すように
望遠位置と広角位置でυ喀2負しンズ詳つ近軸嘴培率を
共に正にすることにより上記の問題を解決し九。ヤなわ
ら、望遠位置では第1正レンズ詳と第2負レンズ群が近
接した配電となり1合成系として正の屈折力を有する前
群系を形成し、その後方にフィルム面近傍に正の屈折力
を有するvklFP系として固定O第3正レンズ群が配
置される構成となり、広角位置では第1旧レンズ群が正
の屈折力を有する前群系を形成し5、そV後方に第2j
jレンズ群と第3正レンズ群が近接する配置となり、合
成系として負の屈折力を有する後群系を形成し、テレフ
ォト的々屈折力配分とすることでレンズ全長とパックフ
ォーカスをbnえたもυが広角位置でり全系の命成焦点
距#埠蜜にできるというコンパクト寿2!@点レンズを
実現で舞たものであみ。
本発明02焦点レンズけ1次υ条注を与たすことが望ま
しいう 06 〈−計〈20   ・・・・・・(1)0、05
 (ユ 〈05    ・・・・・・(2)5 広角位置と望遠位置における第ルンズ群と第2レンズ群
の合成焦点距離をそれぞれf12w、f12T  とし
、@lレンズ群の像側主点と第2レンズ群の物体側主点
との間隔をそれぞれtuw、t12T  とし、全系の
合成焦点距離をそれぞれfw。
fT  とすると、  f+2w及びf12T?tとな
る◇ 本発明の2焦点レンズにおいて、焦点距離の変更に寄与
しているのV!第ルンズ群と第2レンズ群であるので、
変倍比fTAw け次式程度とガるロ レンズの厚みを考慮すれば、t+zwはたかだか0.8
f+  程度となり、t12T  け03f1 憧度は
必要であるので、1.5培以上の十分なff1!I比を
得ようとすると−F式から次e条件を得る。
これが条件(1)の下限Q賞味である。上限は本発明0
2焦点レンズ方式を維持するためのもつである。*発明
のレンズ?i帥記のように望遠位胃で第ルンズ群と第2
レンズ群とが近接するが。
こつと會第2レンズ群O近m嘲焙率の1市を旧にするた
めにけf127’  け正でなければならない。
寸へ、十分な変倍比を得るためには、t12W−h2T
  ’に十分大傘〈とる必要があり、t12T  け太
きくでも0.5f+N度でなければならない。以上のと
とから次り条件が導かれる 条件C)け下限をこえると第3レンズ群の働きが弱くカ
リ、第2レンズ群で生じる歪曲収差を第3レンズ群で補
正することが困雛になる。逆に一ヒ(鼻をこえると歪曲
収乾つ補正には有利であるが、高次υ子悸f象面湾曲が
発生し、補正し争tLなくfkるっ 上記の基本的構成を満尺する本発明の2焦点レンズけ、
杭lレンズ鮮は少々くとも2枚以上の正レンズと少たく
とも1枚以上つ負レンズを含むようにWsF&されるこ
と・を望ましい。本発明の2焦点レンズの基本的な屈折
力配分において叶、広角位置では第2レンズ群及び第3
レンズ群は滑面近傍にあるため、球面1又差やコマ収差
などの主要た収差補正への寄与は少なく、第ルンズ群■
与で球面収差、コマ収差等の諸収耕を補正する必要があ
る。仁のため、第ルンズ群はトリプレット等のように単
独で諸収差が補正で専る*mをとることが望ましい。
第2レンズ1i#け、少なくとも1枚以上の正レンズと
少々くとも1枚以上つ負レンズを官本、千つ少なくとも
1枚Di′Eレンズは少なくと本1枚の負レンズより物
体側に配置されていることが埴ましい。第2レンズ群は
広角位置では峰面近傍にあり、はとんど球面収差を発生
しないが、4遠位置へ変位すると球面収差や縁面湾曲を
オーバーにする傾向を詩つ。とれを相殺するレンズ#け
池に存在しないので、変倍によるこれらの収差変化をw
c2レンズ!fPの与でほぼ補正する必要かある。その
ため、第2レンズ群中に、物体側から正レンズと、これ
とある程度の空気間隔をあけて1つの負レンズを配電す
るという構成を含めることによって、第2レンズ群中の
正レンズを通る近軸軸上光線つ光軸からの高さを負レン
ズに比1.て高くして、上記収差の発生傾向を抑さえ、
収差補正を容易にすることが出来るっ 従って、上述の第2レンズ詳中の物体側から正レンズ、
負レンズの順に配電されヤいる2枚のレンズのt1隔り
収差補正−ヒ11j要な要素であり、そのVJ隔をd2
すると次の条件がへたされていることが望ましい。
とつ条件が下限をこえると、正レンズの収差補正の作用
が弱くなって1.まい、逆に上限をこ先るとレンズ系が
長くなって17重い、本発明の目的に反する結果となる
以下、本発明の実施例を示す。
実施例1 焦点距離  f=42.OF、3.5−67.4  F
4.5実施例24.  図面 焦点距1111   f=41.4  F3.5−69
.6  F4.!i     第、画   f   2
W=53.8−33.4I[v:y、(f 1=33.
860. f 2=−32,579、f 3〕85.0
96の簡囃な説明 図、第2図はそれぞれ公知03群ズームと本発明の2焦
点レンズの光学配置図、および第4図は第1実施例、第
2実絢例ズ断面図、第5図i第1実施例の、第62実施
例の収差曲線図である。
4杵出願人   小西六写真工業株式会社出観人代理人
 弁1士 佐  藤  文  男(ほか1名) wE1図 第   2   図 11r           III 第3図 ■ 第4図 第5図 球面収差    非点収差     歪曲収差F8.5
      264]       2641第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 物体側から順(、正の屈折力を有する可動Q第ルンズ群
    、負O屈折力を有する可動の@2レンズ群、正の屈折力
    を有する固定第3レンズ群で11!成され、全系0合成
    角点距離が最長のとき、@lレンズ群と第2レンズ群が
    近接した配置とさね、最短つとき第2レンズ!FPは第
    3レンス゛廚に近接した配置とされ、上記焦点距1の切
    替えによっても第2レンズ群υ近軸横培率は正1Jlt
    する町変培レンズ系であって、棺lレンズ詳は少なくと
    も2枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズを含与、
    第2レンズ解は少なくと本1枚の正レンズと少々くとも
    1枚の負レンズを含む2轡点レンズ系
JP57097859A 1982-06-09 1982-06-09 小型な可変焦点距離レンズ系 Granted JPS58215620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57097859A JPS58215620A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 小型な可変焦点距離レンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57097859A JPS58215620A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 小型な可変焦点距離レンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58215620A true JPS58215620A (ja) 1983-12-15
JPH043526B2 JPH043526B2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=14203471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57097859A Granted JPS58215620A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 小型な可変焦点距離レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58215620A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701033A (en) * 1983-09-09 1987-10-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Variable focal length lens system
US4721371A (en) * 1985-10-18 1988-01-26 Olympus Optical Co., Ltd. Variable focal length lens system
JPH01128031A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
US5327290A (en) * 1989-10-13 1994-07-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact size zoom lens system
JP2015161871A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社オプトロジック 撮像レンズ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327792A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Hosokawa Micron Corp 熱可塑性樹脂顆粒物の生成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188243A (ja) * 1974-12-20 1976-08-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188243A (ja) * 1974-12-20 1976-08-02

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701033A (en) * 1983-09-09 1987-10-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Variable focal length lens system
US4721371A (en) * 1985-10-18 1988-01-26 Olympus Optical Co., Ltd. Variable focal length lens system
JPH01128031A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
JPH0558527B2 (ja) * 1987-11-13 1993-08-26 Olympus Optical Co
US5327290A (en) * 1989-10-13 1994-07-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact size zoom lens system
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
JP2015161871A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
US10126526B2 (en) 2014-02-28 2018-11-13 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
US10545316B2 (en) 2014-02-28 2020-01-28 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
US10558021B2 (en) 2014-02-28 2020-02-11 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
US10613300B2 (en) 2014-02-28 2020-04-07 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
US10613301B2 (en) 2014-02-28 2020-04-07 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
US10620406B2 (en) 2014-02-28 2020-04-14 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043526B2 (ja) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537331B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5111056B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JPH0434125B2 (ja)
JPH0356607B2 (ja)
JPH0618780A (ja) 変倍ファインダ光学系
JP3952092B2 (ja) 写真レンズ光学系
JPH05113534A (ja) レトロフオーカス型レンズ
JPH05173070A (ja) ズームレンズ
JPH07119888B2 (ja) 再結像光学系
JPH07225411A (ja) 採光式ブライトフレームファインダ
JPH10253885A (ja) 広角ズームレンズ系
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP6534371B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置
JPH0470609B2 (ja)
JPS62237416A (ja) 有限距離用ズ−ムレンズ系
JP2679016B2 (ja) 有限距離用ズームレンズ系
JPS58215620A (ja) 小型な可変焦点距離レンズ系
JP2761920B2 (ja) 小型の広角ズームレンズ
JPH08122857A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
US5793531A (en) Zoom lens
JP2005208464A (ja) ズームレンズ
JPH06308387A (ja) ズームレンズ
JP2005208258A (ja) ズームレンズ
JPH073503B2 (ja) バツクフオ−カスの長い広角レンズ