JPH09211547A - 実像式ズームファインダ - Google Patents

実像式ズームファインダ

Info

Publication number
JPH09211547A
JPH09211547A JP1778396A JP1778396A JPH09211547A JP H09211547 A JPH09211547 A JP H09211547A JP 1778396 A JP1778396 A JP 1778396A JP 1778396 A JP1778396 A JP 1778396A JP H09211547 A JPH09211547 A JP H09211547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
refractive power
real image
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1778396A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yamaguchi
進 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1778396A priority Critical patent/JPH09211547A/ja
Publication of JPH09211547A publication Critical patent/JPH09211547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正屈折力の対物レンズと、該対物レンズの焦
点近傍に配置された視野枠と、物体像の反転のための正
立部と、前記対物レンズによる像及び視野枠を拡大する
正屈折力の接眼レンズとを備えた実像式ズームファイン
ダにおいて、コンパクトに構成し、且つフレアの原因と
なる有害光束を遮光する。 【解決手段】 対物レンズOは物体側より順に、少なく
とも負屈折力の第1レンズ群L1と正屈折力の第2レン
ズ群L2とを有し、広角端から望遠端への変倍に際し、
第2レンズ群L2を含む2つのレンズ群が光軸に沿って
移動し、且つ第2レンズ群L2と一体的に移動して入射
光束を規制する第1の遮光手段A1を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、銀塩フィルム用
カメラやビデオカメラ等に用いられる実像式ズームファ
インダに関し、詳しくは有害光束を遮光する遮光手段を
設けたコンパクトな実像式ズームファインダに関する。
【0002】
【従来の技術】実像式ファインダは、虚像式ファインダ
に比べ、高変倍化が容易であり、また、視野枠の明瞭さ
で有利であるため、近年ズームファインダとして広く用
いられている。
【0003】しかし、コンパクト化、高変倍化が進むに
つれ、光学系を構成する各レンズの屈折力が強くなり、
アイポイント周辺のフレアの発生が問題となる。フレア
が存在すると、ファインダを覗いている瞳を光軸から僅
かに動かすだけで像が悪化し、見え味の悪いファインダ
になる。
【0004】フレアの原因となる有害光束の遮断を目的
として、実像式ファインダの対物レンズ中に、可動レン
ズ群と一体的に移動する遮光手段を設けた例は、特開平
3−236009号公報などに知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
3−236009号公報の対物レンズは、物体側より正
屈折力の第1レンズ群と負屈折力の第2レンズ群とを有
する構成で、更に遮光手段としての絞りも対物レンズ中
の比較的後方に位置するため、前玉径が大きくなる傾向
にある。また、視野枠よりアイポイント側の光路中に光
束を規制する遮光手段を有していないため、正立光学系
及び接眼レンズも大きくなる傾向にあり、コンパクト化
の点で好ましくない。
【0006】本願発明はかかる問題に鑑み、コンパクト
で且つフレアの原因となる有害光束を遮光することので
きる実像式ズームファインダを提案することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、正屈折力の
対物レンズと、該対物レンズの焦点近傍に配置された視
野枠と、物体像の反転のための正立部と、前記対物レン
ズによる像及び視野枠を拡大する正屈折力の接眼レンズ
とを備えた実像式ズームファインダにおいて、前記対物
レンズは物体側より順に、少なくとも負屈折力の第1レ
ンズ群と正屈折力の第2レンズ群とを有し、広角端から
望遠端への変倍に際し、前記第2レンズ群を含む2つの
レンズ群が光軸に沿って移動し、且つ前記第2レンズ群
と一体的に移動して入射光束を規制する第1の遮光手段
を設けたことを特徴とする実像式ズームファインダによ
り解決される。
【0008】対物レンズを物体側より順に、負屈折力の
第1レンズ群と正屈折力の第2レンズ群とを有する構成
とすると、画角が大きくなっても前玉径はそれほど大き
くならず、コンパクト化には望ましい構成である。更
に、負屈折力の第3レンズ群と正屈折力の第4レンズ群
とを加え、広角端から望遠端への変倍を、第2レンズ群
と第3レンズ群を光軸方向に移動することにより、全体
で4群構成の対物レンズとすると、正立光学系を配置す
るためのバックフォーカスを確保しながら、対物レンズ
全長を小さくし、更に球面収差や歪曲収差の補正も良好
に行うことができる。
【0009】本願発明の対物レンズは、正屈折力の第2
レンズ群が変倍の際にバリエータとして作用するため、
コンパクト化、高変倍化を進めていくと、第2レンズ群
の屈折力が大きくなりがちである。従って、第2レンズ
群の周辺部を通過する光束は、フレアを発生させる要因
となり易い。これを防止するためには、フレアの原因と
なる有害光束を遮断し、必要な光束のみを通過させる第
1の遮光手段を、変倍時に第2レンズ群と一体的に移動
するように配置するのがよい。
【0010】また、第2レンズは、広角端から望遠端へ
の変倍の際、対物レンズ中程から第1レンズ群に近づく
方向へ単調に移動するので、対物レンズの第2レンズ群
前後のレンズ径をバランス良く構成でき、コンパクト化
には有利である。更に、画角が大きくても各レンズの極
端な周辺部を通過する光束がなくなり、フレアの発生を
防止できる。
【0011】一方、対物レンズ中のみ遮光手段を設ける
のでは、視野枠よりアイポイント側に配置される正立
部、接眼レンズ部が大きくなる傾向にある。従って、コ
ンパクト化のためには、視野枠とアイポイントまでの光
路中に第2の遮光手段を設置するのがよい。
【0012】
【発明の実施の形態】本願発明の実像式ズームファイン
ダの実施の形態を、図1を参照にして詳細に説明する。
【0013】図1(A)〜(C)は、夫々実像式ズーム
ファインダの広角端、中間域、望遠端における展開図、
及びメリジオナル断面の光線経路を示す。図を明瞭にす
るため、光線経路は軸上光束、及び最大画角の片側のみ
の光束を描いてある。
【0014】同図において、L1は第1レンズ群、L2
は第2レンズ群、L3は第3レンズ群、L4は第4レン
ズ群であり、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第
3レンズ群L3及び第4レンズ群L4をまとめて対物レ
ンズ群Oと称す。Fは対物レンズ群Oの焦点近傍に配置
される視野枠、Eは接眼レンズ、EPはアイポイントで
ある。A1及びA2は夫々第1の遮光手段及び第2の遮
光手段であり、第1の遮光手段A1は第2レンズ群L2
の物体側に一体的に固着され、第2の遮光手段A2は接
眼レンズEの物体側に配置されている。対物レンズ群O
と視野枠Fとの間には、図示していない第1の反射面と
第2の反射面とを有する反射鏡で形成された正立部が存
在し、P2は第3の反射面と第4の反射面とを有する正
立プリズムである。
【0015】図1によると、対物レンズOの第2レンズ
群L2、第3レンズ群L3及び第4レンズ群L4は、第
1の遮光手段A1により規制される最大画角を有する入
射光束の上方周辺光線でその有効径が決定されるが、第
1レンズ群L1、正立プリズムP2、接眼レンズEは、
第2の遮光手段A2により規制される最大画角を有する
入射光線の下方周辺光線でその有効径が決定される。
【0016】以上の如く、変倍時に第1の遮光手段A1
を対物レンズ群Oの第2レンズ群L2と一体的に移動す
るように構成し、視野枠FとアイポイントEPとの光路
中に第2の遮光手段A2を設けることにより、フレアの
原因となる有害光束を遮断し、更に全体がコンパクトな
実像式ズームファインダが構成できる。
【0017】なお、同図の例では、広角端から望遠端へ
の変倍や画角の変動により、アイポイントEPでの光束
径の差が生じるが、アイポイント位置での必要な瞳径を
確保し、アイポイントを通過する全光束を考慮して収差
補正を行うことにより、フレアは除去できる。
【0018】また、本願発明の遮光手段の開口形状は、
円形でも良いが、一般のファインダ視野が画角の異なる
2つの方向を有する矩形視野であるため、矩形形状若し
くはそれに順する形状の方がファインダをコンパクトに
構成できる。
【0019】
【実施例】以下に本願発明の実像式ズームファインダの
実施例を示す。各実施例における記号は下記の意味であ
る。
【0020】ω :半画角(最大入射角) r :面の曲率半径 d :軸上面間隔 nd :d線に対する屈折率 νd :アッベ数 また、本願発明の非球面(*印の面)形状は、面の頂点
を原点として光軸方向をX軸とした直交座標系におい
て、頂点曲率をC、円錐定数をK、非球面係数をA
i(i=4,6,8)として、下記の数式で表す。
【0021】
【数1】
【0022】〔実施例1〕 ω :23.6〜14.7〜9.7 ファインダ倍率:0.42〜0.67〜1.01 レンズデータを表1に、非球面係数を表2に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】また、ファインダの展開図を図2に示す
が、図2(A)は広角端、図2(B)は望遠端での展開
図である。符号の意味は図1と同様である。
【0026】対物レンズOと視野枠Fとの間に、図示し
ていないミラーで形成された正立部が存在する。本実施
例においては、広角端から望遠端への変倍の際、第2レ
ンズ群L2は物体側に単調移動し、第3レンズ群L3は
往復移動する。なお、第1の遮光手段A1は第2レンズ
群L2の物体側に第2レンズ群L2と一体移動可能に設
けられ、第2の遮光手段A2は接眼レンズEの物体側に
設けられている。
【0027】〔実施例2〕 ω :31.7〜24.8〜18.7 ファインダ倍率:0.42〜0.54〜0.73 レンズデータを表3に、非球面係数を表4に示す。
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】また、ファインダの展開図を図3に示す
が、図2(A)は広角端、図2(B)は望遠端での展開
図である。符号の意味はP1は第1、第2の反射面を有
する正立プリズム、CGはカバーガラスであり、他は図
1と同様である。
【0031】本実施例においては、第4レンズ群を正屈
折力の単レンズと、物体側に凸面を有する正立プリズム
P1とにより構成し、第4レンズ群での各面の屈折力を
分散することで、球面収差を抑えている。また、広角端
から望遠端への変倍の際、第2レンズ群L2は物体側に
単調移動し、第3レンズ群L3はアイポイント側に単調
移動する。このタイプは第3レンズ群L3の移動も変倍
に寄与させているため、L3が往復移動するタイプに比
べ、各移動群の個々の移動量を小さくでき、また移動さ
せるためのカム等の動きが滑らかになるという利点があ
る。なお、実施例1と同様に、第1の遮光手段A1は第
2レンズ群L2の物体側に第2レンズ群L2と一体移動
可能に設けられ、第2の遮光手段A2は接眼レンズEの
物体側に設けられている。
【0032】
【発明の効果】本願発明の実像式ズームファインダによ
れば、コンパクトに構成され、且つフレアの原因となる
有害光束を遮光することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実像式ズームファインダの遮光手段の説明図で
ある。
【図2】実施例1の実像式ズームファインダの展開図で
ある。
【図3】実施例2の実像式ズームファインダの展開図で
ある。
【符号の説明】
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 O 対物レンズ E 接眼レンズ P1,P2 正立プリズム F 視野枠 A1 第1の遮光手段 A2 第2の遮光手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正屈折力の対物レンズと、該対物レンズ
    の焦点近傍に配置された視野枠と、物体像の反転のため
    の正立部と、前記対物レンズによる像及び視野枠を拡大
    する正屈折力の接眼レンズとを備えた実像式ズームファ
    インダにおいて、 前記対物レンズは物体側より順に、少なくとも負屈折力
    の第1レンズ群と正屈折力の第2レンズ群とを有し、広
    角端から望遠端への変倍に際し、前記第2レンズ群を含
    む2つのレンズ群が光軸に沿って移動し、且つ前記第2
    レンズ群と一体的に移動して入射光束を規制する第1の
    遮光手段を設けたことを特徴とする実像式ズームファイ
    ンダ。
  2. 【請求項2】 前記対物レンズは物体側より順に、負屈
    折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、負屈折
    力の第3レンズ群、正屈折力の第4レンズ群からなり、
    広角端から望遠端への変倍に際し、前記第2レンズ群と
    前記第3レンズ群とが光軸に沿って移動することを特徴
    とする請求項1に記載の実像式ズームファインダ。
  3. 【請求項3】 前記視野枠から前記実像式ズームファイ
    ンダのアイポイントまでの光路中に、入射光束を規制す
    る第2の遮光手段を設けたことを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載の実像式ズームファインダ。
JP1778396A 1996-02-02 1996-02-02 実像式ズームファインダ Pending JPH09211547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1778396A JPH09211547A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 実像式ズームファインダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1778396A JPH09211547A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 実像式ズームファインダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211547A true JPH09211547A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11953325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1778396A Pending JPH09211547A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 実像式ズームファインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211547A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6510010B1 (en) 1999-11-05 2003-01-21 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode finder optical system and lens
US6671461B2 (en) 2000-04-18 2003-12-30 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode finder optical system
JP2005173313A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2005173312A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2006227129A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Topcon Corp ズームレンズ系
JP2007248904A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 実像式観察光学系、撮影鏡胴ユニット及び撮像装置
US7321469B2 (en) 2005-11-14 2008-01-22 Fujinon Corporation Zoom lens
JP2008146087A (ja) * 2007-12-28 2008-06-26 Olympus Corp 撮像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6510010B1 (en) 1999-11-05 2003-01-21 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode finder optical system and lens
US6671461B2 (en) 2000-04-18 2003-12-30 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode finder optical system
US6862411B2 (en) 2000-04-18 2005-03-01 Olympus Corporation Real image mode finder optical system
US6973266B2 (en) 2000-04-18 2005-12-06 Olympus Corporation Finder optical system
JP2005173313A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2005173312A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2006227129A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Topcon Corp ズームレンズ系
US7321469B2 (en) 2005-11-14 2008-01-22 Fujinon Corporation Zoom lens
JP2007248904A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 実像式観察光学系、撮影鏡胴ユニット及び撮像装置
JP2008146087A (ja) * 2007-12-28 2008-06-26 Olympus Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP2647504B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3486532B2 (ja) 振動補償機能を有したズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP3035830B2 (ja) ズームレンズ
JP3929153B2 (ja) 結像光学系
JP2002014284A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3064337B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP4593971B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0618780A (ja) 変倍ファインダ光学系
JP2004334185A (ja) ズームレンズ
JP2002287031A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH10148758A (ja) 望遠ズームレンズ
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JPH10253885A (ja) 広角ズームレンズ系
JPH075360A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3033139B2 (ja) 変倍ファインダー光学系
JP3164618B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH09211547A (ja) 実像式ズームファインダ
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2003207722A (ja) ファインダー及びそれを用いた光学機器
JPH0693072B2 (ja) ズ−ムフアインダ−
JP3431968B2 (ja) 水陸両用カメラの光学系
JPH0876192A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH0854562A (ja) 変倍ファインダー