JPH10148758A - 望遠ズームレンズ - Google Patents

望遠ズームレンズ

Info

Publication number
JPH10148758A
JPH10148758A JP8308513A JP30851396A JPH10148758A JP H10148758 A JPH10148758 A JP H10148758A JP 8308513 A JP8308513 A JP 8308513A JP 30851396 A JP30851396 A JP 30851396A JP H10148758 A JPH10148758 A JP H10148758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
distance
telephoto zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8308513A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Ozaki
弘康 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP8308513A priority Critical patent/JPH10148758A/ja
Priority to US08/954,901 priority patent/US6052235A/en
Priority to DE19751282A priority patent/DE19751282A1/de
Publication of JPH10148758A publication Critical patent/JPH10148758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変倍比4倍程度で、全変倍領域において高い
結像性能を有し、かつ、小型の望遠ズームレンズを得る
こと。 【構成】 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ
群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レン
ズ群、及び第4レンズ群からなり、第3レンズ群と第4
レンズ群の合成屈折力は正であり、短焦点距離端から長
焦点距離端へのズーミング時に、第1レンズ群と第2レ
ンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の
間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が中
間焦点距離で最小となるように、第1レンズ群、第3レ
ンズ群及び第4レンズ群が像側から物体側に移動し、次
の条件式(1)を満足することを特徴とする望遠ズーム
レンズ。(1)0.1<X3 /X1 <0.5 但し、 X1 :第1レンズ群の短焦点距離端における位置と長焦
点距離端における位置との光軸上の距離、 X3 :第3レンズ群の短焦点距離端における位置と長焦
点距離端における位置との光軸上の距離。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、写真用のズームレンズに関する
もので、詳しくは変倍比(ズーム比)4倍程度の高性能
で小型の望遠ズームレンズに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】変倍比3倍程度の望遠ズー
ムレンズとして、例えば、特開平1−310322号の
ような、物体側から順に正、負、正の3群からなり各群
を独立して移動させてズーミングするズームレンズが知
られている。
【0003】しかしながら、このタイプの3群ズームレ
ンズは、変倍比4倍程度になるとコンパクト性を保てな
いばかりか、ズーミングによる像面湾曲が大きくなりす
ぎて、補正できないという問題点があった。
【0004】
【発明の目的】本発明は、変倍比4倍程度で全変倍領域
において高い結像性能を有し、かつ小型の望遠ズームレ
ンズを提供することを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明の望遠ズームレンズは、物体側よ
り順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2
レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、及び第4レンズ
群からなり、第3レンズ群と第4レンズ群の合成屈折力
は正であり、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミ
ング時に、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大
し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少し、第3
レンズ群と第4レンズ群の間隔が中間焦点距離で最小と
なるように、第1レンズ群、第3レンズ群及び第4レン
ズ群が像側から物体側に移動し、次の条件式(1)を満
足することを特徴とする。 (1)0.1<X3 /X1 <0.5 但し、 X1 :第1レンズ群の短焦点距離端における位置と長焦
点距離端における位置との光軸上の距離、 X3 :第3レンズ群の短焦点距離端における位置と長焦
点距離端における位置との光軸上の距離、である。
【0006】本発明の望遠ズームレンズは、さらに次の
条件式(2)及び(3)を満足することが好ましい。 (2)1.5<f1 /fW <2.2 (3)0<f3 /|f4 |<0.7 但し、 fW :短焦点距離端の焦点距離、 f1 :第1レンズ群の焦点距離、 f3 :第3レンズ群の焦点距離、 f4 :第4レンズ群の焦点距離、である。
【0007】本発明の望遠ズームレンズは、さらに次の
条件式(4)を満足することが好ましい。 (4)0<m4S<1.0 但し、 m4S:第4レンズ群の短焦点距離端における横倍率、で
ある。
【0008】本発明の望遠ズームレンズの第2レンズ群
は、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミング時
に、物体側から像側に移動させる態様、及び移動させな
い態様の双方が可能である。本発明の望遠ズームレンズ
の絞りは、ズーミング時に第3レンズ群と一体に移動さ
せるのがよい。またフォーカシングは、第1レンズ群に
よって行なうのがよい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の望遠ズームレンズは、図
1に示すように、物体側より順に、正の第1レンズ群1
0、負の第2レンズ群20、絞りS、正の第3レンズ群
30及び第4レンズ群40からなっている。第4レンズ
群40の屈折力は正、0、負のいずれでもよいが、第3
レンズ群と第4レンズ群の合成焦点距離が正になるよう
な屈折力配置とする。
【0010】図1の移動軌跡の例では、短焦点距離端W
から長焦点距離端Tにズーミングするとき、第1レンズ
群10、第3レンズ群30及び第4レンズ群40は像側
から物体側に移動し、第1レンズ群10と第2レンズ群
20の間隔が増大し、第2レンズ群20と第3レンズ群
30の間隔が減少し、第3レンズ群30と第4レンズ群
40の間隔、中間焦点距離でレンズ群間隔が最小となる
(フローティング・ズーム)。このように、短焦点距離
端から長焦点距離端へズーミングする際、第3レンズ群
と第4レンズ群の間隔を、中間焦点距離までは減少し、
中間焦点距離から長焦点距離端までは増大させるよう
に、移動させることによって、中間焦点距離における像
面湾曲の増大を防ぐことができる。
【0011】図1の移動軌跡の例(実線)では、第2レ
ンズ群20はズーミングのとき物体側から像側に移動し
ているが、破線のように、ズーミングのときに移動しな
いようにしてもよい。フォーカシングは、第1レンズ群
10により行なう。絞りSは、第3レンズ群30の前方
に固定して該第3レンズ群30と一体に移動させる。
【0012】第3レンズ群と第4レンズ群の間隔を変化
させずに一体に移動させるレンズタイプは、従来の正、
負、正の3群タイプのズームレンズであり、変倍比が4
倍程度になると全長が大きくなってしまう。無理にコン
パクト化を追及すると、中間焦点距離での像面湾曲の補
正が困難となる。
【0013】条件式(1)は、第1レンズ群と第3レン
ズ群のズーミング時における全移動量(短焦点距離端W
から長焦点距離端Tへの移動量)を規定するものであ
る。上限を越えると、すなわち相対的に第3レンズ群の
全移動量が大きくなると、短焦点距離端において、第2
レンズ群と第3レンズ群の間隔を十分に大きくとってお
く必要が生じ、短焦点距離端におけるコンパクト化が達
成できない。また、オートフォーカスカメラに対応する
ためには、射出瞳位置の変動をなるべく小さく抑える必
要がある。本発明の4群ズームレンズにおいては、絞は
第3レンズ近傍に位置するため、相対的に第3レンズ群
の移動量を少なくすると、射出瞳の変化が小さくなる。
また、絞りの機構が容易となる。下限を越えると、すな
わち相対的に第3レンズ群の移動量が小さくなると、主
に第2レンズ群のみが変倍を担うことになり、4倍程度
のズーム比を達成できなくなる。または、ズーミング時
の諸収差の変動が大きくなり、特に、コマ収差の補正が
困難となる。
【0014】条件式(2)は、第1レンズ群の焦点距離
を規定するものである。上限を越えると、小型化が困難
となる。下限を越えると、小型化には有利であるが、ズ
ーミング、フォーカシングによる収差変動が増大する。
また、短焦点距離端において、必要なバックフォーカス
が得られなくなり、カメラのクイックリターンミラーな
どと干渉するおそれが生じる。
【0015】条件式(3)は、変倍に伴う像面位置の補
正機能を持つ第3レンズ群及び第4レンズ群の焦点距離
の比を規定するものである。第2レンズ群を射出した光
束は、発散系となっており、この光束を受ける第3レン
ズ群は、結像作用を持たせるために比較的強い屈折力に
し、第4レンズ群は比較的弱い屈折力で収差補正として
の作用、特に非点収差、歪曲収差の補正作用を持たせる
ことが好ましい。上限を越えると、第3レンズ群に対す
る第4レンズ群の屈折力が大きくなり、変倍による収差
補正を維持できなくなる。下限を越えると、第3レンズ
群が負となり、レンズ構成に反する。
【0016】条件式(4)は、第4レンズ群の短焦点距
離端の横倍率を規定するものである。上限を越えると、
コンパクト化にはよいが、第1レンズ群から第3レンズ
群までの合成屈折力が強くなり過ぎ、変倍に伴う収差の
変動が増大し、諸収差の補正が困難となる。下限を越え
ると、小型化を達成できないばかりか、第4レンズ群の
構成枚数が多くなりコストが高くなる。
【0017】以下、具体的な数値実施例について、本発
明を説明する。 [実施例1]図2ないし図7は、本発明の望遠ズームレ
ンズの第1の実施例を示す。図2は短焦点距離端、図4
は中間焦点距離、図6は長焦点距離端でのそれぞれのレ
ンズ構成である。正の第1レンズ群10は3群3枚から
なり、負の第2レンズ群20は2群3枚からなり、正の
第3レンズ群30は2群3枚からなり、正の第4レンズ
群40は5群5枚からなっている。絞りSは、第3レン
ズ群30の前方に、該第3レンズ群30と一体に設けら
れている。Iは撮像面である。図3、図5及び図7は、
それぞれ図2、図4及び図6の状態での諸収差図であ
る。
【0018】このレンズ系の具体的数値データを表1に
示す。諸収差図中、d線、g線、及びC線は、それぞれ
の波長の球面収差によって示される色収差及び倍率色収
差、Sはサジタル像の像面、Mはメリディオナル像の像
面を示している。
【0019】表及び図面中、FNO はFナンバー、f は焦
点距離、W は半画角、fBはバックフォーカス(第4レン
ズ群最終面から撮像面までの距離)を表す。Rは曲率半
径、Dはレンズ面間隔、Nd はd線に対する屈折率、ν
d はアッベ数を示す。
【0020】
【表1】 FNO=1:4.8-5.3-5.7 f=81.46-135.00-312.00 ズーム比(=全系の最長焦点距離/最短焦点距離);3.83) W=15.2-9.0-3.9 fB=53.74-62.91-68.04 面 No. R D Nd νd 1 120.928 5.14 1.48749 70.2 2 497.398 0.10 - - 3 104.324 2.00 1.80518 25.4 4 69.341 0.38 - - 5 72.924 8.16 1.48749 70.2 6 -859.618 5.63-37.44-76.40 - - 7 -196.928 1.30 1.71999 50.2 8 22.146 4.50 1.84666 23.8 9 56.566 2.94 - - 10 -56.213 1.40 1.77250 49.6 11 182.378 25.38-18.51- 1.40 - - 絞り ∞ 0.80 - - 12 61.957 4.81 1.48749 70.2 13 -49.540 0.10 - - 14 37.131 6.39 1.48749 70.2 15 -35.882 1.20 1.83481 42.7 16 105.115 4.40- 1.34- 2.72 - - 17 22.755 5.40 1.51633 64.1 18 133.755 1.91 - - 19 57.198 1.70 1.80518 25.4 20 31.777 9.18 - - 21 49.097 4.00 1.60311 60.7 22 -108.017 10.02 - - 23 -16.466 1.80 1.80400 46.6 24 43.829 0.20 - - 25 43.513 5.42 1.69895 30.1 26 -34.727 - - -
【0021】[実施例2]図8ないし図13は、本発明
の望遠ズームレンズの第2の実施例を示す。図8は短焦
点距離端、図10は中間焦点距離、図12は長焦点距離
端でのそれぞれのレンズ構成である。正の第1レンズ群
10は3群3枚からなり、負の第2レンズ群20は2群
3枚からなり、正の第3レンズ群30は2群3枚からな
り、正の第4レンズ群は5群5枚からなっている。絞り
Sは、第3レンズ群30の前方に、該第3レンズ群30
と一体に設けられている。図9、図11及び図13は、
それぞれ図8、図10及び図12の状態での諸収差図で
ある。
【0022】
【表2】 FNO=1:4.7-5.0-5.7 f=82.00-135.01-311.93 (ズーム比;3.80) W=15.1-9.0-3.9 fB=50.92-56.16-67.82 面 No. R D Nd νd 1 104.006 6.19 1.48749 70.2 2 1553.813 0.10 - - 3 107.346 2.00 1.80518 25.4 4 70.512 0.80 - - 5 80.875 7.13 1.48749 70.2 6 33993.175 2.00-37.21-70.51 - - 7 -205.497 1.30 1.71999 50.2 8 23.645 4.50 1.84666 23.8 9 58.817 2.83 - - 10 -58.829 1.40 1.77250 49.6 11 223.338 27.91-20.45- 1.40 - - 絞り ∞ 0.80 - - 12 86.842 4.68 1.48749 70.2 13 -49.807 0.10 - - 14 40.162 6.40 1.48749 70.2 15 -40.483 1.20 1.83481 42.7 16 140.999 3.87- 1.05- 2.97 - - 17 25.738 5.40 1.51633 64.1 18 153.198 4.41 - - 19 67.614 1.70 1.80518 25.4 20 34.755 11.33 - - 21 44.657 4.00 1.60311 60.7 22 -326.691 12.00 - - 23 -18.102 1.80 1.80400 46.6 24 48.980 0.10 - - 25 47.158 5.13 1.69895 30.1 26 -35.199 - - -
【0023】[実施例3]図14ないし図19は、本発
明の望遠ズームレンズの第3の実施例を示す。図14は
短焦点距離端、図16は中間焦点距離、図18は長焦点
距離端でのそれぞれのレンズ構成である。正の第1レン
ズ群10は3群3枚からなり、負の第2レンズ群20は
2群3枚からなり、正の第3レンズ群30は2群3枚か
らなり、正の第4レンズ群は5群5枚からなっている。
絞りSは、第3レンズ群30の前方に、該第3レンズ群
30と一体に設けられている。図15、図17及び図1
9は、それぞれ図14、図16及び図18の状態での諸
収差図である。
【0024】
【表3】 FNO=1:4.4-5.0-5.7 f=77.00-135.00-289.98 (ズーム比;3.77) W=16.1- 9.0- 4.2 fB=45.26-56.75-69.16 面 No. R D Nd νd 1 106.852 5.84 1.58913 61.2 2 690.923 0.10 - - 3 112.487 2.00 1.80518 25.4 4 69.411 0.67 - - 5 77.283 7.35 1.48749 70.2 6 -54997.615 8.79-40.18-69.66 - - 7 -168.653 1.30 1.71299 53.9 8 22.506 4.50 1.84666 23.8 9 52.397 3.05 - - 10 -51.415 1.40 1.77250 49.6 11 301.567 23.53-15.54- 1.50 - - 絞り ∞ 0.80 - - 12 95.405 4.39 1.49700 81.6 13 -47.916 0.10 - - 14 43.731 5.91 1.48749 70.2 15 -39.451 1.20 1.80400 46.6 16 1518.453 4.59- 1.08- 2.69 - - 17 22.873 5.40 1.51633 64.1 18 92.351 0.80 - - 19 75.063 1.70 1.80518 25.4 20 32.919 16.29 - - 21 43.342 4.00 1.60311 60.7 22 -250.734 9.36 - - 23 -18.665 1.80 1.78800 47.4 24 45.816 0.15 - - 25 43.807 5.67 1.67270 32.1 26 -36.947 - - -
【0025】[実施例4]図20ないし図25は、本発
明の望遠ズームレンズの第4の実施例を示す。図20は
短焦点距離端、図22は中間焦点距離、図24は長焦点
距離端でのそれぞれのレンズ構成である。正の第1レン
ズ群10は3群3枚からなり、負の第2レンズ群20は
2群3枚からなり、正の第3レンズ群30は2群3枚か
らなり、負の第4レンズ群は2群3枚からなっている。
絞りSは、第3レンズ群30の前方に、該第3レンズ群
30と一体に設けられている。図21、図23及び図2
5は、それぞれ図20、図22及び図24の状態での諸
収差図である。
【0026】
【表4】 FNO=1:4.6-5.0-5.7 f=81.98-135.01-312.00 (ズーム比;3.81) W=15.1- 9.0- 3.9 fB=45.03-51.64-62.44 面 No. R D Nd νd 1 115.657 6.35 1.48749 70.2 2 -560.578 0.15 - - 3 94.572 2.00 1.80518 25.4 4 63.211 0.48 - - 5 67.413 7.31 1.48749 70.2 6 334.568 5.73-37.62-68.25 - - 7 -9088.912 1.60 1.75700 47.8 8 19.029 5.29 1.84666 23.8 9 52.729 3.13 - - 10 -43.878 1.40 1.83481 42.7 11 233.678 22.97-16.93- 1.90 - - 絞り ∞ 0.60
− − 12 101.873 4.02
1.74100 52.7 13 −67.573 0.10
− − 14 39.612 7.67
1.48749 70.2 15 −48.704 1.40
1.84666 23.8 16 14139.748 35.73−35.16−39.37
− − 17 55.952 3.89
1.51633 64.1 18 −107.087 11.87
− − 19 −29.712 1.50
1.83481 42.7 20 62.026 4.29
1.80518 25.4 21 −92.221 −
− −
【0027】[実施例5]図26ないし図31は、本発
明の望遠ズームレンズの第5の実施例を示す。図26は
短焦点距離端、図28は中間焦点距離、図30は長焦点
距離端でのそれぞれのレンズ構成である。正の第1レン
ズ群10は3群3枚のレンズからなり、負の第2レンズ
群20は2群3枚からなり、正の第3レンズ群30は2
群3枚からなり、負の第4レンズ群40は2群3枚から
なっている。絞りSは、第3レンズ群30の前方に、該
第3レンズ群30と一体に設けられている。図27、図
29及び図31は、それぞれ図26、図28及び図30
の状態での諸収差図である。
【0028】
【表5】 FNO=1:4.4−4.9−5.7 f=77.00−135.00−290.00 (ズーム比;3.77) W=16.0- 9.0- 4.2 fB=39.00-49.16-61.69 面 No. R D Nd νd 1 110.191 5.86 1.48749 70.2 2 -687.390 0.15 - - 3 97.681 2.00 1.80518 25.4 4 64.584 0.51 - - 5 70.315 6.57 1.48749 70.2 6 339.773 3.50-38.01-67.18 - - 7 -575.150 1.60 1.75700 47.8 8 20.392 5.10 1.84666 23.8 9 60.896 2.74 - - 10 -51.012 1.40 1.83481 42.7 11 213.923 24.57-16.64- 1.90 - - 絞り ∞ 0.60 - - 12 117.531 3.83 1.73400 51.5 13 -71.487 0.10 - - 14 42.526 7.60 1.48749 70.2 15 -46.301 1.40 1.84666 23.8 16 -569.606 32.45-30.39-32.51 - - 17 78.293 3.87 1.48749 70.2 18 -74.925 17.66 - - 19 -27.537 1.50 1.80400 46.6 20 102.305 3.98 1.80518 25.4 21 -79.548 - - -
【0029】[実施例6]図32ないし図37は、本発
明の望遠ズームレンズの第6の実施例を示す。図32は
短焦点距離端、図34は中間焦点距離、図36は長焦点
距離端でのそれぞれのレンズ構成である。正の第1レン
ズ群10は3群3枚からなり、負の第2レンズ群20は
2群3枚からなり、正の第3レンズ群30は3群4枚か
らなり、正の第4レンズ群40は2群3枚からなってい
る。絞りSは、第3レンズ群30の前方に、該第3レン
ズ群と一体に設けられている。図33、図35及び図3
7は、それぞれ図32、図34及び図36の状態での諸
収差図である。
【0030】
【表6】 FNO=1:4.5-4.9-5.7 f=82.43-135.00-309.99 (ズーム比;3.76) W=14.9- 9.0- 3.9 fB=38.99-47.67-61.17 面 No. R D Nd νd 1 120.170 6.32 1.48749 70.2 2 -624.975 0.15 - - 3 98.500 2.50 1.80518 25.4 4 65.000 0.41 - - 5 68.597 7.22 1.48749 70.2 6 413.302 4.87-35.19-66.39 - - 7 -1590.000 1.60 1.75700 47.8 8 19.920 5.18 1.84666 23.9 9 55.762 3.15 - - 10 -48.094 1.40 1.83481 42.7 11 238.573 24.29-17.61- 1.90 - - 絞り ∞ 0.60 - - 12 161.880 3.41 1.72000 43.7 13 -81.843 0.10 - - 14 41.189 4.27 1.48749 70.2 15 -460.253 6.99 - - 16 48.280 4.90 1.48749 70.2 17 -48.280 1.40 1.80518 25.4 18 77.000 27.00-24.97-27.18 - - 19 76.700 3.66 1.51633 64.1 20 -76.700 17.72 - - 21 -26.946 1.50 1.77250 49.6 22 50.845 4.87 1.78472 25.7 23 -74.420 - - -
【0031】次に、実施例1ないし6の各条件式に対す
る値を表7に示す。
【表7】 条件式(1) 条件式(2) 条件式(3) 条件式(4) 実施例1 0.212 1.915 0.553 0.025 実施例2 0.276 1.876 0.492 0.105 実施例3 0.362 1.974 0.219 0.420 実施例4 0.337 1.808 0.079 0.926 実施例5 0.356 1.992 0.071 0.852 実施例6 0.364 1.821 0.013 0.764
【0032】
表7から明かなように、実施例1ないし6の数値は、条
件式(1)ないし(4)を満足している。また、諸収差
図に示すように、広角端、中間焦点距離、望遠端におけ
る諸収差もバランスよく補正されている。
【0033】
【発明の効果】本発明の望遠ズームレンズによれば、ズ
ーム比4倍程度で全変倍領域において高い結像性能を有
しながら、小型化を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の望遠ズームレンズのレンズ構成図及び
ズーム軌跡図である。
【図2】本発明による望遠ズームレンズの第1の実施例
の短焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図3】図2のレンズ系の諸収差図である。
【図4】本発明によるの望遠ズームレンズの第1の実施
例の中間焦点距離でのレンズ構成図である。
【図5】図4のレンズ系の諸収差図である。
【図6】本発明による望遠ズームレンズの第1の実施例
の長焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図7】図6のレンズ系の諸収差図である。
【図8】本発明による望遠ズームレンズの第2の実施例
の短焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図9】図8のレンズ系の諸収差図である。
【図10】本発明による望遠ズームレンズの第2の実施
例の中間焦点距離でのレンズ構成図である。
【図11】図10のレンズ系の諸収差図である。
【図12】本発明による望遠ズームレンズの第2の実施
例の長焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図13】図12のレンズ系の諸収差図である。
【図14】本発明による望遠ズームレンズの第3の実施
例の短焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図15】図14のレンズ系の諸収差図である。
【図16】本発明による望遠ズームレンズの第3の実施
例の中間焦点距離でのレンズ構成図である。
【図17】図16のレンズ系の諸収差図である。
【図18】本発明による望遠ズームレンズの第3の実施
例の長焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図19】図18のレンズ系の諸収差図である。
【図20】本発明による望遠ズームレンズの第4の実施
例の短焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図21】図20のレンズ系の諸収差図である。
【図22】本発明による望遠ズームレンズの第4の実施
例の中間焦点距離でのレンズ構成図である。
【図23】図22のレンズ系の諸収差図である。
【図24】本発明による望遠ズームレンズの第4の実施
例の長焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図25】図24のレンズ系の諸収差図である。
【図26】本発明による望遠ズームレンズの第5の実施
例の短焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図27】図26のレンズ系の諸収差図である。
【図28】本発明による望遠ズームレンズの第5の実施
例の中間焦点距離でのレンズ構成図である。
【図29】図28のレンズ系の諸収差図である。
【図30】本発明による望遠ズームレンズの第5の実施
例の長焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図31】図30のレンズ系の諸収差図である。
【図32】本発明による望遠ズームレンズの第6の実施
例の短焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図33】図32のレンズ系の諸収差図である。
【図34】本発明による望遠ズームレンズの第6の実施
例の中間焦点距離でのレンズ構成図である。
【図35】図34のレンズ系の諸収差図である。
【図36】本発明による望遠ズームレンズの第6の実施
例の長焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図37】図36のレンズ系の諸収差図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力の第1レン
    ズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レ
    ンズ群、及び第4レンズ群からなり、 第3レンズ群と第4レンズ群の合成屈折力は正であり、 短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミング時に、第
    1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ
    群と第3レンズ群の間隔が減少し、第3レンズ群と第4
    レンズ群の間隔が中間焦点距離で最小となるように、第
    1レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群が像側から
    物体側に移動し、 次の条件式(1)を満足することを特徴とする望遠ズー
    ムレンズ。 (1)0.1<X3 /X1 <0.5 但し、 X1 :第1レンズ群の短焦点距離端における位置と長焦
    点距離端における位置との光軸上の距離、 X3 :第3レンズ群の短焦点距離端における位置と長焦
    点距離端における位置との光軸上の距離。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の望遠ズームレンズにお
    いて、次の条件式(2)及び(3)を満足する望遠ズー
    ムレンズ。 (2)1.5<f1 /fW <2.2 (3)0<f3 /|f4 |<0.7 但し、 fW :短焦点距離端の焦点距離、 f1 :第1レンズ群の焦点距離、 f3 :第3レンズ群の焦点距離、 f4 :第4レンズ群の焦点距離。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の望遠ズームレ
    ンズにおいて、次の条件式(4)を満足する望遠ズーム
    レンズ。 (4)0<m4S<1.0 但し、 m4S:第4レンズ群の短焦点距離端における横倍率。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項に記載
    の望遠ズームレンズにおいて、第2レンズ群は、短焦点
    距離端から長焦点距離端へのズーミング時に、物体側か
    ら像側に移動し、または移動しない望遠ズームレンズ。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項に記載
    の望遠ズームレンズにおいて、絞りは、ズーミング時に
    第3レンズ群と一体に移動する望遠ズームレンズ。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項に記載
    の望遠ズームレンズにおいて、フォーカシングは、第1
    レンズ群によって行なう望遠ズームレンズ。
JP8308513A 1996-11-19 1996-11-19 望遠ズームレンズ Pending JPH10148758A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8308513A JPH10148758A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 望遠ズームレンズ
US08/954,901 US6052235A (en) 1996-11-19 1997-10-21 Telephoto zoom lens
DE19751282A DE19751282A1 (de) 1996-11-19 1997-11-19 Tele-Varioobjektiv

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8308513A JPH10148758A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 望遠ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10148758A true JPH10148758A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17981937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8308513A Pending JPH10148758A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 望遠ズームレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6052235A (ja)
JP (1) JPH10148758A (ja)
DE (1) DE19751282A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778331B2 (en) 2002-05-10 2004-08-17 Pentax Corporation Zoom lens system
JP2005266183A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sigma Corp 望遠ズームレンズ
JP2008225328A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP2009098458A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2009098449A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010217838A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Sigma Corp 防振機能を有するズームレンズ
JP2011013649A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび情報装置
JP2012226014A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2012247758A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2012176432A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315676A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Pentax Corp ズームレンズ系
JP4053361B2 (ja) * 2002-07-04 2008-02-27 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP4586961B2 (ja) * 2004-03-30 2010-11-24 株式会社ニコン 防振機能を有するズームレンズ
JP4679097B2 (ja) * 2004-08-25 2011-04-27 Hoya株式会社 望遠レンズ系
JP4687194B2 (ja) * 2005-03-30 2011-05-25 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4905653B2 (ja) * 2006-03-28 2012-03-28 ペンタックスリコーイメージング株式会社 中望遠レンズ系
JP4994796B2 (ja) * 2006-11-14 2012-08-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5058760B2 (ja) * 2007-11-29 2012-10-24 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4662724A (en) * 1984-05-22 1987-05-05 Nippon Kogaku K. K. Telephoto zoom lens
JP2691563B2 (ja) * 1988-06-08 1997-12-17 旭光学工業株式会社 望遠ズームレンズ
JP3328001B2 (ja) * 1993-06-15 2002-09-24 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778331B2 (en) 2002-05-10 2004-08-17 Pentax Corporation Zoom lens system
JP2005266183A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sigma Corp 望遠ズームレンズ
JP2008225328A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP2009098458A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2009098449A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010217838A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Sigma Corp 防振機能を有するズームレンズ
JP2011013649A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび情報装置
JP2012226014A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2012247758A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2012176432A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN103620475A (zh) * 2011-06-22 2014-03-05 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
JPWO2012176432A1 (ja) * 2011-06-22 2015-02-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9007698B2 (en) 2011-06-22 2015-04-14 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
CN103620475B (zh) * 2011-06-22 2016-02-17 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备

Also Published As

Publication number Publication date
DE19751282A1 (de) 1998-05-20
US6052235A (en) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP6625028B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置
JPH10148758A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH09179026A (ja) 変倍光学系
JPH08220424A (ja) 防振機能を備えたガウス型レンズ
JP2004334185A (ja) ズームレンズ
JPH10133115A (ja) 小型ズームレンズ
JP4507543B2 (ja) ズームレンズ
US5627677A (en) Rear conversion lens with vibration-reduction function
JP2007298832A (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置。
JP3033139B2 (ja) 変倍ファインダー光学系
JP2000137163A (ja) ズームレンズ系
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2004258509A (ja) ズームレンズ
JPH11174322A (ja) ズームレンズ
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH10104519A (ja) 小型の変倍光学系
JPH1090600A (ja) 変倍光学系
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ
JPH09211547A (ja) 実像式ズームファインダ
JP2004226644A (ja) ズームレンズ
JPH11344672A (ja) ズームレンズ
JPH10268195A (ja) 近距離合焦可能な変倍光学系
JPH0915499A (ja) ズームレンズ