JP6625028B2 - ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置 - Google Patents

ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6625028B2
JP6625028B2 JP2016168100A JP2016168100A JP6625028B2 JP 6625028 B2 JP6625028 B2 JP 6625028B2 JP 2016168100 A JP2016168100 A JP 2016168100A JP 2016168100 A JP2016168100 A JP 2016168100A JP 6625028 B2 JP6625028 B2 JP 6625028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
ymax
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016168100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018036386A (ja
Inventor
和紀 井上
和紀 井上
永利 由紀子
由紀子 永利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2016168100A priority Critical patent/JP6625028B2/ja
Priority to US15/686,260 priority patent/US10247927B2/en
Publication of JP2018036386A publication Critical patent/JP2018036386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625028B2 publication Critical patent/JP6625028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144111Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged ++-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144115Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged ++++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length

Description

本発明は、中間像を形成するズームレンズ、このズームレンズを備えた投写型表示装置、および、このズームレンズを備えた撮像装置に関するものである。
従来、液晶表示素子またはDMD(Digital Micromirror Device:登録商標)等のライトバルブに表示した画像をスクリーン等に拡大投写する投写型表示装置が広く用いられている。近年では、ライトバルブの性能向上を受けて、ライトバルブと併用される投写用レンズにはライトバルブの解像度に見合った良好な収差補正がなされていることが求められている。さらに、設置性の観点から、変倍機能を有する投写用レンズが好まれる傾向にある。
従来知られている変倍機能を有する光学系としては、例えば下記特許文献1〜3に記載されたものがある。特許文献1〜3には、レンズ系の内部で中間像を形成し、この中間像を再結像させる光学系が記載されている。
特開2014−29392号公報 米国特許第7224535号 米国特許第7227682号
近年では、投写型表示装置を用いて大ホールまたは展示会等で大画面に投写する場面が増加している。このようなことから、より広角なズームレンズが強く要望されるようになっている。さらに、Fナンバーが小さいズームレンズであることも求められている。
しかしながら、近年の要望を満たすには、特許文献1、2に記載された変倍機能を有する光学系は画角の点で改善の余地があり、また、特許文献3に記載の光学系は画角およびFナンバーの点で改善の余地がある。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、Fナンバーが小さく、広角で、高い光学性能を有するズームレンズ、このズームレンズを備えた投写型表示装置、および、このズームレンズを備えた撮像装置を提供することを目的とするものである。
本発明の第1のズームレンズは、縮小側結像面と共役な位置に中間像を形成し、中間像を拡大側結像面に再結像させるズームレンズであって、中間像の形成位置を挟んで、拡大側は第1光学系、縮小側は第2光学系からなり、第1光学系は、拡大側から順に、負の屈折力を有する前群と、負の屈折力を有する中群と、正の屈折力を有する後群とからなり、第2光学系は、拡大側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正または負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、合焦の際に、第2光学系は縮小側結像面に対して固定されており、中群が隣り合う群との光軸方向の間隔を変化させて移動し、変倍の際に、第2レンズ群および第3レンズ群は隣り合う群との光軸方向の間隔を変化させて移動し、第4レンズ群は縮小側結像面に対して固定されている。
本発明の第2のズームレンズは、縮小側結像面と共役な位置に中間像を形成し、中間像を拡大側結像面に再結像させるズームレンズであって、中間像の形成位置を挟んで、拡大側は第1光学系、縮小側は第2光学系からなり、第1光学系は、最も拡大側から順に連続して3枚以上の負レンズを有し、第2光学系は、拡大側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正または負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、変倍の際に、第2レンズ群および第3レンズ群は隣り合う群との光軸方向の間隔を変化させて移動し、第4レンズ群は縮小側結像面に対して固定されている。
本発明の第3のズームレンズは、縮小側結像面と共役な位置に中間像を形成し、中間像を拡大側結像面に再結像させるズームレンズであって、中間像の形成位置を挟んで、拡大側は第1光学系、縮小側は第2光学系からなり、第1光学系は、正レンズと、負レンズと、正レンズとが拡大側から順に接合されてなる3枚接合レンズを有し、上記3枚接合レンズ内の2枚の正レンズはいずれも上記3枚接合レンズ内の負レンズに比べd線基準のアッベ数が大きく、第2光学系は、拡大側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正または負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、変倍の際に、第2レンズ群および第3レンズ群は隣り合う群との光軸方向の間隔を変化させて移動し、第4レンズ群は縮小側結像面に対して固定されている。
以下では、本発明の第1、第2、および第3のズームレンズを総括して本発明のズームレンズと称する。
本発明のズームレンズにおいては、下記条件式(1)〜(5)のうちの少なくとも1つを満足することが好ましい。
0.095<Ymax/f2<0.15 (1)
1.1<Ymax/f1<2 (2)
−0.05<Ymax/fG3<0.2 (3)
1<Mag2T/Mag2W<1.2 (4)
0.9<Mag3T/Mag3W<1.1 (5)
ただし、
Ymax:縮小側の最大像高
f2:広角端での第2光学系の焦点距離
f1:広角端での第1光学系の焦点距離
fG3:第3レンズ群の焦点距離
Mag2T:望遠端での第2レンズ群の横倍率
Mag2W:広角端での第2レンズ群の横倍率
Mag3T:望遠端での第3レンズ群の横倍率
Mag3W:広角端での第3レンズ群の横倍率
本発明のズームレンズにおいては、変倍の際に、第1光学系は縮小側結像面に対して固定されていることが好ましい。
第1光学系が上記3枚接合レンズを有する場合、下記条件式(6)〜(12)のうちの少なくとも1つを満足することが好ましい。
25<ν1−ν2<55 (6)
50<ν3−ν2<60 (7)
−0.25<Ymax/fc<0.25 (8)
0.1<Ymax/fc1<0.7 (9)
−1<Ymax/fc2<−0.4 (10)
0.2<Ymax/fc3<0.45 (11)
0.3<Ymax/Rc1<0.7 (12)
ただし、
ν1:3枚接合レンズ内の拡大側の正レンズのd線基準のアッベ数
ν2:3枚接合レンズ内の負レンズのd線基準のアッベ数
ν3:3枚接合レンズ内の縮小側の正レンズのd線基準のアッベ数
Ymax:縮小側の最大像高
fc:3枚接合レンズの焦点距離
fc1:3枚接合レンズ内の拡大側の正レンズの焦点距離
fc2:3枚接合レンズ内の負レンズの焦点距離
fc3:3枚接合レンズ内の縮小側の正レンズの焦点距離
Rc1:3枚接合レンズ内の縮小側の接合面の曲率半径
本発明の投写型表示装置は、光源と、この光源からの光が入射するライトバルブと、このライトバルブにより光変調された光による光学像をスクリーン上に投写するズームレンズとしての上記本発明のズームレンズを備えたものである。
本発明の撮像装置は、上記記載の本発明のズームレンズを備えたものである。
なお、上記「拡大側」は、被投写側(スクリーン側)を意味し、縮小投写する場合も、便宜的にスクリーン側を拡大側と称するものとする。一方、上記「縮小側」は、原画像表示領域側(ライトバルブ側)を意味し、縮小投写する場合も、便宜的にライトバルブ側を縮小側と称するものとする。
なお、上記の「〜からなり」は、実質的なことを意図するものであり、挙げられた構成要素以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、実質的にパワーを有さない反射部材、絞り、フィルタ、および/またはカバーガラス等のレンズ以外の光学要素が含まれていてもよい。
なお、上記の「レンズ群」は、必ずしも複数のレンズから構成されるものだけでなく、1枚のレンズのみで構成されるものも含むものとする。また、上記のレンズ群の屈折力の符号、レンズの屈折力の符号、および面の曲率半径は、非球面が含まれているものは特に断りがない限り近軸領域で考えることとする。面の曲率半径の符号は、拡大側に凸面を向けた面形状のものを正とし、縮小側に凸面を向けた面形状のものを負とする。上記の各条件式の値は、最も拡大側のレンズ面から拡大側に1.1mの距離にある拡大側結像面に合焦している場合のものであり、d線(波長587.6nm)を基準としたものである。上記の条件式に用いるYmaxは全て正の値をもつものとする。
本発明によれば、中間像を形成するズームレンズにおいて、中間像より縮小側の第2光学系を4群構成の変倍光学系とし、各レンズ群の符号および変倍の際の挙動を好適に設定しているため、Fナンバーが小さく、広角で、高い光学性能を有するズームレンズ、このズームレンズを備えた投写型表示装置、および、このズームレンズを備えた撮像装置を提供することができる。
本発明の実施例1のズームレンズの構成と光路を示す断面図である。 本発明の実施例2のズームレンズの構成と光路を示す断面図である。 本発明の実施例3のズームレンズの構成と光路を示す断面図である。 本発明の実施例4のズームレンズの構成と光路を示す断面図である。 本発明の実施例5のズームレンズの構成と光路を示す断面図である。 本発明の実施例1のズームレンズの各収差図である。 本発明の実施例2のズームレンズの各収差図である。 本発明の実施例3のズームレンズの各収差図である。 本発明の実施例4のズームレンズの各収差図である。 本発明の実施例5のズームレンズの各収差図である。 本発明の一実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図である。 本発明の別の実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る撮像装置の前側の斜視図である。 図14に示す撮像装置の背面側の斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態にかかるズームレンズの広角端における構成を示す断面図である。図1に示す構成例は、後述の実施例1に対応している。図1では、左側を拡大側、右側を縮小側としており、軸上光束waおよび最大画角の光束wbも合わせて示している。
このズームレンズは、縮小側結像面と共役な位置に中間像を形成し、この中間像を拡大側結像面に再結像させる光学系である。このズームレンズは、例えば投写型表示装置に搭載されて、ライトバルブに表示された画像情報をスクリーンへ投写するものとして使用可能である。図1では、投写型表示装置に搭載される場合を想定して、スクリーンScrと、色合成部または照明光分離部に用いられるフィルタおよびプリズム等を想定した光学部材PPと、光学部材PPの縮小側に配置されたライトバルブの画像表示面Simも図示している。投写型表示装置においては、画像表示面Simで画像情報を与えられた光束が、光学部材PPを介して、このズームレンズに入射され、このズームレンズにより不図示のスクリーン上に投写される。すなわち、図1の例では、画像表示面Simが縮小側結像面に対応し、スクリーンScrが拡大側結像面に対応する。
なお、図1では、図の簡略化のために1枚の画像表示面Simのみを示しているが、投写型表示装置において、光源からの光束を色分離光学系により3原色に分離し、各原色用に3つのライトバルブを配設して、フルカラー画像を表示できるように構成してもよい。
このズームレンズは、中間像MIの形成位置を挟んで、拡大側は第1光学系1、縮小側は第2光学系2からなる。第2光学系2は縮小側結像面と共役な位置に中間像MIを形成し、第1光学系1はこの中間像MIを拡大側結像面に再結像させる作用を有する。なお、図1では中間像MIは光軸近傍を含む一部のみを点線で示している。
通常の中間像を結ばない光学系は、焦点距離を短くして広角化をしようとすると、どうしても拡大側のレンズ径が大きくなるが、本実施形態のように中間像MIを形成し、さらにこの中間像MIをスクリーンScrに再結像させる方式の光学系では、拡大側のレンズ径を小さくすることが可能であり、焦点距離を短くして広角化するのに適している。
このズームレンズでは、第2光学系2は、光軸Zに沿って拡大側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正または負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなり、変倍の際に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3は隣り合う群との光軸方向の間隔を変化させて移動し、第4レンズ群G4は縮小側結像面に対して固定されている。変倍の際に第2レンズ群G2と第3レンズ群G3が互いに異なる軌跡で移動することにより、変倍の際の像面位置のずれを抑えることができる。変倍の際に第4レンズ群G4を固定することで、変倍の際でも縮小側のテレセントリック性を確保することが容易となる。一方、第1レンズ群G1は、図1に示す例のように、変倍の際に縮小側結像面に対して固定されているように構成してもよく、後述の実施例に示すように変倍の際に移動してもよい。
図1では、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3それぞれの下に、広角端から望遠端へ変倍する際の各レンズ群の移動方向を模式的に示す矢印を記入している。図1の例の第2レンズ群G2と第3レンズ群G3は、広角端から望遠端へ変倍する際、それぞれ拡大側へ移動し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の光軸上での間隔は広角端に比べ望遠端で広くなっている。
第2光学系2の各レンズ群が上記符号の屈折力を有することにより以下のような効果を奏することができる。中間像を形成する光学系では、第2光学系2の最も拡大側に強い正の屈折力を有するレンズ群を配置する場合が多いが、この強い正の屈折力を有するレンズ群を本実施形態では第1レンズ群G1および第2レンズ群G2という2つのレンズ群に分けることにより、像面湾曲および倍率色収差を無理なく抑えることができる。また、第2光学系2を上記4群に分けることにより、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4で第2光学系2に入射および出射する光線角度を調整し、変倍の寄与が大きい第2レンズ群G2と第3レンズ群G3に好適にパワー配分を行い収差を抑えながら変倍させることができる。一般に、画角を広くするほど像面湾曲および倍率色収差の補正が困難になり、Fナンバーを小さくするほど変倍の際の収差の抑制が困難になるが、上述したように本実施形態のズームレンズによればFナンバーが小さく広角のレンズ系を実現することに有利となる。
図1に示す例では、第1レンズ群G1は、拡大側から順に、レンズL11〜レンズL12の2枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は、レンズL21の1枚のみのレンズからなり、第3レンズ群G3は、拡大側から順に、レンズL31〜レンズL35の5枚のレンズからなり、第4レンズ群G4は、レンズL41の1枚のレンズのみからなる。ただし、各レンズ群は図1に示す例と異なる枚数のレンズで構成することも可能である。
第1光学系1は、変倍の際に縮小側結像面に対して固定されているように構成してもよい。広角のレンズ系において、変倍の際も安定して性能を確保するには、広角化を担う第1光学系の中での光路が変倍の際になるべく変動しないほうが有利である。変倍の際に第1光学系1が固定されているように構成することで、中間像MIの各像高を通る光線の光路は変倍を行っても中間像MIから第1光学系1までの間は変化しないようにすることができる。
一方、合焦の際には、第2光学系2は、全てのレンズ群が縮小側結像面に対して固定されているように構成してもよい。このようにした場合は、合焦の変動による光路の変化を抑えることができる。
合焦の際に第2光学系2が固定されている場合、第1光学系1の一部を移動させて合焦を行うようにしてもよい。図1に示す例では、第1光学系1が、拡大側から順に、負の屈折力を有する前群Gaと、負の屈折力を有する中群Gbと、正の屈折力を有する後群Gcとからなり、合焦の際に、中群Gbが隣り合う群との光軸方向の間隔を変化させて移動するように構成されている。このようにした場合は、合焦の際の画角変動を小さくすることができる。なお、図1の中群Gbの下の両矢印は、中群Gbが合焦の際に移動することを意味する。
図1に示す例では、前群Gaは、拡大側から順に、レンズLa1〜レンズLa4の4枚のレンズからなり、中群GbはレンズLb1の1枚のみのレンズからなり、後群GcはレンズLc1〜レンズLc8の8枚のレンズからなる。
図1に示す例のように、第1光学系1は、最も拡大側から順に連続して3枚以上の負レンズを有することが好ましい。このようにした場合は、像面湾曲を抑えることが容易となる。
また、第1光学系1は、正レンズと、負レンズと、正レンズとが拡大側から順に接合されてなる3枚接合レンズCLを有することが好ましい。そして、この3枚接合レンズCL内の2枚の正レンズのd線基準のアッベ数が、3枚接合レンズCL内の負レンズのd線基準のアッベ数より大きくなるように構成されることが好ましい。このような3枚接合レンズCLを有することで、高次収差を抑えることができ、また、この接合レンズの接合面の曲率半径の絶対値を小さくできるため、軸上色収差および倍率色収差を抑えることができる。これらのことから、Fナンバーが小さく広角のレンズ系を実現することに有利となる。
次に、条件式に関する構成について説明する。このズームレンズは、下記条件式(1)〜(5)および(1−1)〜(5−1)のうちのいずれか1つ、または任意の組合せを満足することが好ましい。
0.095<Ymax/f2<0.15 (1)
0.1<Ymax/f2<0.145 (1−1)
1.1<Ymax/f1<2 (2)
1.2<Ymax/f1<1.9 (2−1)
−0.05<Ymax/fG3<0.2 (3)
−0.03<Ymax/fG3<0.197 (3−1)
1<Mag2T/Mag2W<1.2 (4)
1.01<Mag2T/Mag2W<1.15 (4−1)
0.9<Mag3T/Mag3W<1.1 (5)
0.95<Mag3T/Mag3W<1.05 (5−1)
ただし、
Ymax:縮小側の最大像高
f2:広角端での第2光学系の焦点距離
f1:広角端での第1光学系の焦点距離
fG3:第3レンズ群の焦点距離
Mag2T:望遠端での第2レンズ群の横倍率
Mag2W:広角端での第2レンズ群の横倍率
Mag3T:望遠端での第3レンズ群の横倍率
Mag3W:広角端での第3レンズ群の横倍率
条件式(1)の下限以下とならないようにすることで、レンズ系全長を抑えることに有利となる。条件式(1)の上限以上とならないようにすることで、像面湾曲を抑えることが容易となる。条件式(1−1)を満足することで条件式(1)に関する効果を高めることが可能となる。
条件式(2)の下限以下とならないようにすることで、レンズ系全長を抑えることに有利となる。条件式(2)の上限以上とならないようにすることで、像面湾曲を抑えることが容易となる。条件式(2−1)を満足することで条件式(2)に関する効果を高めることが可能となる。
条件式(3)の下限以下とならないようにすることで、軸外光束の主光線が縮小側結像面へ入射する角度を抑えつつ、変倍の際の収差変動を抑えることが容易となる。条件式(3)の上限以上とならないようにすることで、軸外光束の主光線が縮小側結像面へ入射する角度の変倍に伴う変動を抑えることが容易となる。条件式(3−1)を満足することで条件式(3)に関する効果を高めることが可能となる。
条件式(4)の下限以下とならないようにすることで、第2レンズ群G2を変倍に寄与させることができる。条件式(4)の上限以上とならないようにすることで、変倍の際の倍率色収差と像面湾曲を抑えることが容易となる。条件式(4−1)を満足することで条件式(4)に関する効果を高めることが可能となる。
条件式(5)の下限以下とならないようにすることで、第2レンズ群G2の屈折力の負担を軽減し、球面収差を抑えることが容易になる。条件式(5)の上限以上とならないようにすることで、変倍の際の倍率色収差と像面湾曲を抑えることが容易となる。条件式(5−1)を満足することで条件式(5)に関する効果を高めることが可能となる。
また、上述した第1光学系1が有することが好ましい3枚接合レンズCLについて、下記条件式(6)〜(11)および(6−1)〜(11−1)の少なくとも1つ、あるいは任意の組合せを満足することが好ましく、このようにした場合は軸上色収差および倍率色収差を抑えることが容易となる。
25<ν1−ν2<55 (6)
30<ν1−ν2<50 (6−1)
50<ν3−ν2<60 (7)
52<ν3−ν2<58 (7−1)
−0.25<Ymax/fc<0.25 (8)
−0.15<Ymax/fc<0.15 (8−1)
0.1<Ymax/fc1<0.7 (9)
0.2<Ymax/fc1<0.6 (9−1)
−1<Ymax/fc2<−0.4 (10)
−0.95<Ymax/fc2<−0.45 (10−1)
0.2<Ymax/fc3<0.45 (11)
0.25<Ymax/fc3<0.4 (11−1)
ただし、
ν1:3枚接合レンズ内の拡大側の正レンズのd線基準のアッベ数
ν2:3枚接合レンズ内の負レンズのd線基準のアッベ数
ν3:3枚接合レンズ内の縮小側の正レンズのd線基準のアッベ数
Ymax:縮小側の最大像高
fc:3枚接合レンズの焦点距離
fc1:3枚接合レンズ内の拡大側の正レンズの焦点距離
fc2:3枚接合レンズ内の負レンズの焦点距離
fc3:3枚接合レンズ内の縮小側の正レンズの焦点距離
さらに、上述した第1光学系1が有することが好ましい3枚接合レンズCLについて、下記条件式(12)を満足することが好ましい。
0.3<Ymax/Rc1<0.7 (12)
ただし、
Ymax:縮小側の最大像高
Rc1:3枚接合レンズ内の縮小側の接合面の曲率半径
条件式(12)の下限以下とならないようにすることで、非点収差および色収差の補正作用が弱くなるのを防ぐことができる。条件式(12)の上限以上とならないようにすることで、非点収差の過剰補正を防ぐことが容易となる。下記条件式(12−1)を満足することで条件式(12)に関する効果を高めることが可能となる。
0.32<Ymax/Rc1<0.68 (12−1)
また、このズームレンズは、下記条件式(13)、(13−1)、(14)および(14−1)のうちのいずれか1つ、または任意の組合せを満足することが好ましい。
0.96<(Mag2T/Mag2W)/Zm<1.19 (13)
0.97<(Mag2T/Mag2W)/Zm<1.18 (13−1)
0.8<(Mag3T/Mag3W)/Zm<1 (14)
0.85<(Mag3T/Mag3W)/Zm<1 (14−1)
ただし、
Mag2T:望遠端での第2レンズ群の横倍率
Mag2W:広角端での第2レンズ群の横倍率
Zm:全系の変倍比
Mag3T:望遠端での第3レンズ群の横倍率
Mag3W:広角端での第3レンズ群の横倍率
条件式(13)等のZmは全系の広角端と望遠端の変倍比であり、広角端での全系の焦点距離をfw、望遠端での全系の焦点距離をftとしたとき、Zm=ft/fwで表される。条件式(13)を満足することで、特に第2レンズ群G2と第3レンズ群G3に好適に屈折力を分配することが容易となり、球面収差を抑えることに有利となる。条件式(13−1)を満足することで条件式(13)に関する効果を高めることが可能となる。
条件式(14)を満足することで、特に第2レンズ群G2と第3レンズ群G3に好適に屈折力を分配することが容易となり、球面収差を抑えることに有利となる。条件式(14−1)を満足することで条件式(14)に関する効果を高めることが可能となる。
上述した好ましい構成および可能な構成は、任意の組合せが可能であり、要求される仕様に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。本実施形態によれば、Fナンバーが小さく、広角で、高い光学性能を有するズームレンズを実現することが可能である。なお、ここでいう「Fナンバーが小さく」とはFナンバーが2.4より小さいことを意味し、「広角」とは全画角が120°より大きいことを意味する。
次に、本発明のズームレンズの数値実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1のズームレンズのレンズ構成と光路は図1に示したものであり、その構成および図示方法は上述したとおりであるので、ここでは重複説明を一部省略する。実施例1のズームレンズは、拡大側から順に、第1光学系1と、第2光学系2とからなる。第1光学系1は、拡大側から順に、前群Gaと、中群Gbと、後群Gcとからなり、合焦の際に、中群Gbのみが光軸方向に移動する。第2光学系2は、拡大側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなり、変倍の際に、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4は縮小側結像面に対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3は互いに異なる軌跡で移動する。
実施例1のズームレンズの基本レンズデータを表1に、各種データを表2に、非球面係数を表3に示す。表1のSiの欄には最も拡大側の構成要素の拡大側の面を1番目として縮小側に向かうに従い順次増加するように構成要素の面に面番号を付した場合のi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄にはi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄にはi番目の面とi+1番目の面との光軸上の面間隔を示す。表1のNdjの欄には最も拡大側の構成要素を1番目として縮小側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の構成要素のd線(波長587.6nm)に関する屈折率を示し、νdjの欄にはj番目の構成要素のd線基準のアッベ数を示す。
ここで、曲率半径の符号は、拡大側に凸面を向けた面形状のものを正とし、縮小側に凸面を向けた面形状のものを負としている。表1には光学部材PPも合わせて示している。表1では、変倍の際に変化する可変面間隔についてはDD[ ]という記号を用い、[ ]の中にこの間隔の拡大側の面番号を付してDiの欄に記入している。
表2に、ズーム比Zr、全系の焦点距離の絶対値|f|、FナンバーFNo.、最大全画角2ω、および変倍の際に変化する可変面間隔の値をd線基準で示す。2ωの欄の(°)は単位が度であることを意味する。表2では、広角端状態の各値をWIDEと表記した欄に示し、望遠端状態の各値をTELEと表記した欄に示している。
表1では、非球面の面番号には*印を付しており、非球面の曲率半径の欄には近軸の曲率半径の数値を記載している。表3に、実施例1の各非球面の非球面係数を示す。表3の非球面係数の数値の「E±n」(n:整数)は「×10±n」を意味する。非球面係数は、下式で表される非球面式における各係数KA、Am(m=3以上の整数であり、面ごとに異なる)の値である。
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に
下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率
KA、Am:非球面係数
各表のデータにおいて、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmmを用いているが、光学系は比例拡大または比例縮小しても使用可能なため他の適当な単位を用いることもできる。また、以下に示す各表では所定の桁でまるめた数値を記載している。
図6に左から順に、実施例1のズームレンズの球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、および倍率色収差(倍率の色収差)の各収差図を示す。図6では、WIDEと付した上段に広角端状態のものを示し、TELEと付した下段に望遠端状態のものを示す。球面収差図では、d線(波長587.6nm)、C線(波長656.3nm)、およびF線(波長486.1nm)に関する収差をそれぞれ実線、長破線、および短破線で示す。非点収差図では、サジタル方向のd線に関する収差を実線で示し、タンジェンシャル方向のd線に関する収差を短破線で示す。歪曲収差図ではd線に関する収差を実線で示す。倍率色収差図では、C線、およびF線に関する収差をそれぞれ長破線、および短破線で示す。球面収差図のFNo.はFナンバーを意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。これら各収差図は、最も拡大側のレンズ面から拡大側結像面までの光軸上の距離が1.1mの場合のものであり、この点は以下の実施例のものについても同様である。
上述した実施例1に関する各データの記号、意味、および記載方法は、特に断りがない限り以下の実施例のものについても同様であるので、以下では重複説明を省略する。
[実施例2]
実施例2のズームレンズのレンズ構成と光路の断面図を図2に示す。実施例2のズームレンズは、拡大側から順に、第1光学系1と、第2光学系2とからなる。第2光学系2は画像表示面Simと共役な位置に中間像MIを形成し、第1光学系1はこの中間像MIをスクリーンScrに再結像させる。第1光学系1は、拡大側から順に、前群Gaと、中群Gbと、後群Gcとからなる。第2光学系2は、拡大側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。各レンズ群の屈折力の符号、合焦の際に移動するレンズ群、および変倍の際に移動するレンズ群は実施例1のものと同様である。
前群Gaは、拡大側から順に、レンズLa1〜レンズLa5の5枚のレンズからなり、中群GbはレンズLb1の1枚のみのレンズからなり、後群GcはレンズLc1〜レンズLc7の7枚のレンズからなる。第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4の各レンズ群を構成するレンズ枚数は実施例1のものと同様である。
実施例2のズームレンズの基本レンズデータを表4に、各種データを表5に、非球面係数を表6に、各収差図を図7に示す。
[実施例3]
実施例3のズームレンズのレンズ構成と光路の断面図を図3に示す。実施例3のズームレンズは、拡大側から順に、第1光学系1と、第2光学系2とからなる。第2光学系2は画像表示面Simと共役な位置に中間像MIを形成し、第1光学系1はこの中間像MIをスクリーンScrに再結像させる。第1光学系1は、拡大側から順に、前群Gaと、中群Gbと、後群Gcとからなる。第2光学系2は、拡大側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。各レンズ群の屈折力の符号、合焦の際に移動するレンズ群、変倍の際に移動するレンズ群、および各レンズ群を構成するレンズの枚数は実施例1のものと同様である。
実施例3のズームレンズの基本レンズデータを表7に、各種データを表8に、非球面係数を表9に、各収差図を図8に示す。
[実施例4]
実施例4のズームレンズのレンズ構成と光路の断面図を図4に示す。実施例4のズームレンズは、拡大側から順に、第1光学系1と、第2光学系2とからなる。第2光学系2は画像表示面Simと共役な位置に中間像MIを形成し、第1光学系1はこの中間像MIをスクリーンScrに再結像させる。第1光学系1は、拡大側から順に、前群Gaと、中群Gbと、後群Gcとからなる。第2光学系2は、拡大側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。実施例4の第3レンズ群G3は負の屈折力を有する点が実施例1のものと異なるが、その他の各レンズ群の屈折力の符号、合焦の際に移動するレンズ群、変倍の際に移動するレンズ群、および各レンズ群を構成するレンズの枚数は実施例1のものと同様である。
実施例4のズームレンズの基本レンズデータを表10に、各種データを表11に、非球面係数を表12に、各収差図を図9に示す。
[実施例5]
実施例5のズームレンズのレンズ構成と光路の断面図を図5に示す。実施例5のズームレンズは、拡大側から順に、第1光学系1と、第2光学系2とからなる。第2光学系2は画像表示面Simと共役な位置に中間像MIを形成し、第1光学系1はこの中間像MIをスクリーンScrに再結像させる。第1光学系1は、拡大側から順に、前群Gaと、中群Gbと、後群Gcとからなる。第2光学系2は、拡大側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。実施例5では、変倍の際に、第4レンズ群G4は縮小側結像面に対して固定されており、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3はそれぞれ異なる軌跡で移動する点が実施例1のものと異なる。図5では、変倍の際に移動する3つのレンズ群それぞれの下に、広角端から望遠端へ変倍する際の各レンズ群の移動方向を模式的に示す矢印を記入している。各レンズ群の屈折力の符号、合焦の際に移動するレンズ群、および各レンズ群を構成するレンズの枚数は実施例1のものと同様である。
実施例5のズームレンズの基本レンズデータを表13に、各種データを表14に、非球面係数を表15に、各収差図を図10に示す。
表16に実施例1〜5のズームレンズの条件式(1)〜(14)の対応値とYmaxの値を示す。表10に示す値はd線を基準とするものである。
以上のデータからわかるように、実施例1〜5のズームレンズは、広角端で最大全画角が132°以上あり広角に構成され、Fナンバーが2.1未満であり小さなFナンバーを有し、諸収差が良好に補正されて高い光学性能を実現している。
次に、本発明の実施形態に係る投写型表示装置について説明する。図11は、本発明の一実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図である。図11に示す投写型表示装置100は、本発明の実施形態に係るズームレンズ10と、光源15と、各色光に対応したライトバルブとしての透過型表示素子11a〜11cと、色分解のためのダイクロイックミラー12、13と、色合成のためのクロスダイクロイックプリズム14と、コンデンサレンズ16a〜16cと、光路を偏向するための全反射ミラー18a〜18cとを有する。なお、図11では、ズームレンズ10は概略的に図示している。また、光源15とダイクロイックミラー12の間にはインテグレーターが配されているが、図11ではその図示を省略している。
光源15からの白色光は、ダイクロイックミラー12、13で3つの色光光束(G光、B光、R光)に分解された後、それぞれコンデンサレンズ16a〜16cを経て各色光光束にそれぞれ対応する透過型表示素子11a〜11cに入射して光変調され、クロスダイクロイックプリズム14により色合成された後、ズームレンズ10に入射する。ズームレンズ10は、透過型表示素子11a〜11cにより光変調された光による光学像をスクリーン105上に投写する。
図12は、本発明の別の実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図である。図12に示す投写型表示装置200は、本発明の実施形態に係るズームレンズ210と、光源215と、各色光に対応したライトバルブとしてのDMD素子21a〜21cと、色分解および色合成のためのTIR(Total Internal Reflection)プリズム24a〜24cと、照明光と投写光を分離する偏光分離プリズム25とを有する。なお、図12ではズームレンズ210を概略的に図示している。また、光源215と偏光分離プリズム25の間にはインテグレーターが配されているが、図12ではその図示を省略している。
光源215からの白色光は、偏光分離プリズム25内部の反射面で反射された後、TIRプリズム24a〜24cにより3つの色光光束(G光、B光、R光)に分解される。分解後の各色光光束はそれぞれ対応するDMD素子21a〜21cに入射して光変調され、再びTIRプリズム24a〜24cを逆向きに進行して色合成された後、偏光分離プリズム25を透過して、ズームレンズ210に入射する。ズームレンズ210は、DMD素子21a〜21cにより光変調された光による光学像をスクリーン205上に投写する。
図13は、本発明のさらに別の実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図である。図13に示す投写型表示装置300は、本発明の実施形態に係るズームレンズ310と、光源315と、各色光に対応したライトバルブとしての反射型表示素子31a〜31cと、色分離のためのダイクロイックミラー32、33と、色合成のためのクロスダイクロイックプリズム34と、光路偏向のための全反射ミラー38と、偏光分離プリズム35a〜35cとを有する。なお、図13では、ズームレンズ310は概略的に図示している。また、光源315とダイクロイックミラー32の間にはインテグレーターが配されているが、図13ではその図示を省略している。
光源315からの白色光はダイクロイックミラー32、33により3つの色光光束(G光、B光、R光)に分解される。分解後の各色光光束はそれぞれ偏光分離プリズム35a〜35cを経て、各色光光束それぞれに対応する反射型表示素子31a〜31cに入射して光変調され、クロスダイクロイックプリズム34により色合成された後、ズームレンズ310に入射する。ズームレンズ310は、反射型表示素子31a〜31cにより光変調された光による光学像をスクリーン305上に投写する。
図14、図15は、本発明の一実施形態に係る撮像装置であるカメラ400の外観図である。図14は、カメラ400を前側から見た斜視図を示し、図15は、カメラ400を背面側から見た斜視図を示す。カメラ400は、交換レンズ48が取り外し自在に装着される、レフレックスファインダーを持たない一眼形式のデジタルカメラである。交換レンズ48は、本発明の実施形態にかかる光学系であるズームレンズ49を鏡筒内に収納したものである。
このカメラ400はカメラボディ41を備え、カメラボディ41の上面にはシャッターボタン42と電源ボタン43とが設けられている。またカメラボディ41の背面には、操作部44、45と表示部46とが設けられている。表示部46は、撮像された画像や、撮像される前の画角内にある画像を表示するためのものである。
カメラボディ41の前面中央部には、撮影対象からの光が入射する撮影開口が設けられ、その撮影開口に対応する位置にマウント47が設けられ、マウント47を介して交換レンズ48がカメラボディ41に装着されるようになっている。
カメラボディ41内には、交換レンズ48によって形成された被写体像に応じた撮像信号を出力するCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子(不図示)、その撮像素子から出力された撮像信号を処理して画像を生成する信号処理回路、およびその生成された画像を記録するための記録媒体などが設けられている。このカメラ400では、シャッターボタン42を押すことにより静止画または動画の撮影が可能であり、この撮影で得られた画像データが上記記録媒体に記録される。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、および非球面係数等は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
また、本発明の投写型表示装置も、上記構成のものに限られるものではなく、例えば、用いられるライトバルブおよび光束分離または光束合成に用いられる光学部材は、上記構成に限定されず、種々の態様の変更が可能である。
また、本発明の撮像装置も、上記構成のものに限られるものではなく、例えば、一眼レフ形式のカメラ、フィルムカメラ、およびビデオカメラなどに適用することも可能である。
1 第1光学系
2 第2光学系
10、49、210、310 ズームレンズ
11a〜11c 透過型表示素子
12、13、32、33 ダイクロイックミラー
14、34 クロスダイクロイックプリズム
15、215、315 光源
16a〜16c コンデンサレンズ
18a〜18c、38 全反射ミラー
21a〜21c DMD素子
24a〜24c TIRプリズム
25、35a〜35c 偏光分離プリズム
31a〜31c 反射型表示素子
41 カメラボディ
42 シャッターボタン
43 電源ボタン
44、45 操作部
46 表示部
47 マウント
48 交換レンズ
100、200、300 投写型表示装置
105、205、305 スクリーン
400 カメラ
CL 3枚接合レンズ
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
Ga 前群
Gb 中群
Gc 後群
La1〜La5、Lb1、Lc1〜Lc8、L11〜L12、L21、L31〜L35、L41 レンズ
MI 中間像
PP 光学部材
Scr スクリーン
Sim 画像表示面
wa 軸上光束
wb 最大画角の光束
Ymax 縮小側の最大像高
Z 光軸

Claims (18)

  1. 縮小側結像面と共役な位置に中間像を形成し、該中間像を拡大側結像面に再結像させるズームレンズであって、
    中間像の形成位置を挟んで、拡大側は第1光学系、縮小側は第2光学系からなり、
    前記第1光学系は、拡大側から順に、負の屈折力を有する前群と、負の屈折力を有する中群と、正の屈折力を有する後群とからなり、
    前記第2光学系は、拡大側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正または負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、
    合焦の際に、前記第2光学系は前記縮小側結像面に対して固定されており、前記中群が隣り合う群との光軸方向の間隔を変化させて移動し、
    変倍の際に、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は隣り合う群との光軸方向の間隔を変化させて移動し、前記第4レンズ群は前記縮小側結像面に対して固定されているズームレンズ。
  2. 縮小側結像面と共役な位置に中間像を形成し、該中間像を拡大側結像面に再結像させるズームレンズであって、
    中間像の形成位置を挟んで、拡大側は第1光学系、縮小側は第2光学系からなり、
    前記第1光学系は、最も拡大側から順に連続して3枚以上の負レンズを有し、
    前記第2光学系は、拡大側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正または負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、
    変倍の際に、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は隣り合う群との光軸方向の間隔を変化させて移動し、前記第4レンズ群は前記縮小側結像面に対して固定されているズームレンズ。
  3. 縮小側結像面と共役な位置に中間像を形成し、該中間像を拡大側結像面に再結像させるズームレンズであって、
    中間像の形成位置を挟んで、拡大側は第1光学系、縮小側は第2光学系からなり、
    前記第1光学系は、正レンズと、負レンズと、正レンズとが拡大側から順に接合されてなる3枚接合レンズを有し、該3枚接合レンズ内の2枚の前記正レンズはいずれも前記3枚接合レンズ内の前記負レンズに比べd線基準のアッベ数が大きく、
    前記第2光学系は、拡大側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正または負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、
    変倍の際に、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は隣り合う群との光軸方向の間隔を変化させて移動し、前記第4レンズ群は前記縮小側結像面に対して固定されているズームレンズ。
  4. 下記条件式(1)を満足する請求項1から3のいずれか1項記載のズームレンズ。
    0.095<Ymax/f2<0.15 (1)
    ただし、
    Ymax:縮小側の最大像高
    f2:広角端での前記第2光学系の焦点距離
  5. 下記条件式(2)を満足する請求項1から4のいずれか1項記載のズームレンズ。
    1.1<Ymax/f1<2 (2)
    ただし、
    Ymax:縮小側の最大像高
    f1:広角端での前記第1光学系の焦点距離
  6. 下記条件式(3)を満足する請求項1からのいずれか1項記載のズームレンズ。
    −0.05<Ymax/fG3<0.2 (3)
    ただし、
    Ymax:縮小側の最大像高
    fG3:前記第3レンズ群の焦点距離
  7. 下記条件式(4)を満足する請求項1からのいずれか1項記載のズームレンズ。
    1<Mag2T/Mag2W<1.2 (4)
    ただし、
    Mag2T:望遠端での前記第2レンズ群の横倍率
    Mag2W:広角端での前記第2レンズ群の横倍率
  8. 下記条件式(5)を満足する請求項1からのいずれか1項記載のズームレンズ。
    0.9<Mag3T/Mag3W<1.1 (5)
    ただし、
    Mag3T:望遠端での前記第3レンズ群の横倍率
    Mag3W:広角端での前記第3レンズ群の横倍率
  9. 変倍の際に、前記第1光学系は前記縮小側結像面に対して固定されている請求項1からのいずれか1項記載のズームレンズ。
  10. 下記条件式(6)を満足する請求項記載のズームレンズ。
    25<ν1−ν2<55 (6)
    ただし、
    ν1:前記3枚接合レンズ内の拡大側の前記正レンズのd線基準のアッベ数
    ν2:前記3枚接合レンズ内の前記負レンズのd線基準のアッベ数
  11. 下記条件式(7)を満足する請求項3または10記載のズームレンズ。
    50<ν3−ν2<60 (7)
    ただし、
    ν3:前記3枚接合レンズ内の縮小側の前記正レンズのd線基準のアッベ数
    ν2:前記3枚接合レンズ内の前記負レンズのd線基準のアッベ数
  12. 下記条件式(8)を満足する請求項3、10、および11のいずれか1項記載のズームレンズ。
    −0.25<Ymax/fc<0.25 (8)
    ただし、
    Ymax:縮小側の最大像高
    fc:前記3枚接合レンズの焦点距離
  13. 下記条件式(9)を満足する請求項3、および10から12のいずれか1項記載のズームレンズ。
    0.1<Ymax/fc1<0.7 (9)
    ただし、
    Ymax:縮小側の最大像高
    fc1:前記3枚接合レンズ内の拡大側の前記正レンズの焦点距離
  14. 下記条件式(10)を満足する請求項3、および10から13のいずれか1項記載のズームレンズ。
    −1<Ymax/fc2<−0.4 (10)
    ただし、
    Ymax:縮小側の最大像高
    fc2:前記3枚接合レンズ内の前記負レンズの焦点距離
  15. 下記条件式(11)を満足する請求項3、および10から14のいずれか1項記載のズームレンズ。
    0.2<Ymax/fc3<0.45 (11)
    ただし、
    Ymax:縮小側の最大像高
    fc3:前記3枚接合レンズ内の縮小側の前記正レンズの焦点距離
  16. 下記条件式(12)を満足する請求項3、および10から15のいずれか1項記載のズームレンズ。
    0.3<Ymax/Rc1<0.7 (12)
    ただし、
    Ymax:縮小側の最大像高
    Rc1:前記3枚接合レンズ内の縮小側の接合面の曲率半径
  17. 光源と、該光源からの光が入射するライトバルブと、該ライトバルブにより光変調された光による光学像をスクリーン上に投写するズームレンズとしての請求項1から16のいずれか1項記載のズームレンズとを備えたことを特徴とする投写型表示装置。
  18. 請求項1から16のいずれか1項記載のズームレンズを備えた撮像装置。
JP2016168100A 2016-08-30 2016-08-30 ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置 Active JP6625028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168100A JP6625028B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置
US15/686,260 US10247927B2 (en) 2016-08-30 2017-08-25 Zoom lens, projection display device, and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168100A JP6625028B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036386A JP2018036386A (ja) 2018-03-08
JP6625028B2 true JP6625028B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=61242303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168100A Active JP6625028B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10247927B2 (ja)
JP (1) JP6625028B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107450166A (zh) * 2016-06-01 2017-12-08 精工爱普生株式会社 投射光学系统和投射型图像显示装置
JP6836141B2 (ja) * 2016-12-09 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 投写光学系および投写型画像表示装置
JP7019961B2 (ja) * 2017-04-20 2022-02-16 コニカミノルタ株式会社 投影光学系及び投影装置
JP6847071B2 (ja) * 2018-03-28 2021-03-24 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
CN110944162B (zh) * 2018-09-25 2022-12-02 富士胶片株式会社 成像光学系统、投射型显示装置及摄像装置
CN114868066A (zh) * 2020-01-30 2022-08-05 松下知识产权经营株式会社 光学系统、图像投影装置以及摄像装置
WO2022239274A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学系、画像投写装置および撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307904A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Olympus Optical Co Ltd 立体撮影用光学系
JP4061152B2 (ja) * 2002-08-08 2008-03-12 オリンパス株式会社 ズーム撮影光学系
US7227682B2 (en) 2005-04-08 2007-06-05 Panavision International, L.P. Wide-range, wide-angle compound zoom with simplified zooming structure
US7224535B2 (en) 2005-07-29 2007-05-29 Panavision International, L.P. Zoom lens system
JP2007225877A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP5145486B1 (ja) * 2011-07-05 2013-02-20 日東光学株式会社 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP5871743B2 (ja) 2012-07-31 2016-03-01 キヤノン株式会社 結像光学系、及びそれを用いた投射型画像表示装置、撮像装置
JP6688073B2 (ja) * 2013-03-14 2020-04-28 株式会社nittoh 光学システムおよび光学システムを有する装置
JP6305098B2 (ja) * 2014-02-19 2018-04-04 キヤノン株式会社 ズーム光学系及びそれを有する画像投射装置
JP6657863B2 (ja) * 2015-12-01 2020-03-04 コニカミノルタ株式会社 投影光学系及びプロジェクター
WO2017195561A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 コニカミノルタ株式会社 投影光学系及びプロジェクター
JP6872692B2 (ja) * 2016-05-13 2021-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 結像光学系及び画像投写装置
JP6587590B2 (ja) * 2016-08-30 2019-10-09 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018036386A (ja) 2018-03-08
US20180059389A1 (en) 2018-03-01
US10247927B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625028B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置
JP6587590B2 (ja) ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6858153B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP6692694B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6570477B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP2020024359A (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP6587591B2 (ja) ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6830470B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
US10288858B2 (en) Zoom lens having a first optical system formed on a magnification side, and a second optical system formed on the reduction side, with an intermediate image formed therebetween, projection display device, and imaging apparatus using the same
JP2018036383A (ja) ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6570493B2 (ja) ズームレンズ、投写型表示装置、および撮像装置
JP6576299B2 (ja) 結像光学系、撮像装置、および投写型表示装置
JP6830472B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、及び撮像装置
US20160139378A1 (en) Zoom lens and optical apparatus
JP6639358B2 (ja) ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP2018036382A (ja) ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6712932B2 (ja) ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6771428B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、及び撮像装置
JP6755227B2 (ja) 結像レンズ、投写型表示装置、および撮像装置
JP2019035871A (ja) 結像光学系、投写型表示装置、及び撮像装置
JP6825147B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6982016B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP2019061190A (ja) 結像光学系、投写型表示装置、及び撮像装置
JP6556106B2 (ja) ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP2022148913A (ja) ズームレンズ、投写型表示装置、および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250