JP2005266183A - 望遠ズームレンズ - Google Patents

望遠ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2005266183A
JP2005266183A JP2004077309A JP2004077309A JP2005266183A JP 2005266183 A JP2005266183 A JP 2005266183A JP 2004077309 A JP2004077309 A JP 2004077309A JP 2004077309 A JP2004077309 A JP 2004077309A JP 2005266183 A JP2005266183 A JP 2005266183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
refractive power
positive refractive
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004077309A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Kono
朋来 幸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Corp
Original Assignee
Sigma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Corp filed Critical Sigma Corp
Priority to JP2004077309A priority Critical patent/JP2005266183A/ja
Publication of JP2005266183A publication Critical patent/JP2005266183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【目的】変倍比が4倍程度であって、変倍時に発生する像面湾曲が十分に補正され、Fナンバーが比較的小さく、且つ、製造誤差による敏感度も小さく、4群ズームレンズであっても機構が複雑とならない望遠ズームレンズを提供する。
【構成】物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4から成る構成とし、変倍比が4倍程度で、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4を光軸上の物体側に向かって移動させ、一定の条件を満足させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、スチルカメラ、電子スチルカメラやビデオカメラ等に用いられる望遠ズームレンズに関するものである。
変倍比が4倍程度の望遠ズームレンズとしては、例えば特開平7−63993号公報、特開平10−148758号公報、特開2001−188169号公報、特開2004−29765号公報等が知られている。
特開平7−63993号公報 特開平10−148758号公報 特開2001−188169号公報 特開2004−29765号公報
上記特許文献のうち、特開平7−63993号公報、特開2001−188169号公報、特開2004−29765号公報は、物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群の3群ズームレンズタイプであり群数が少なく機構的には複雑とならないが、変倍による像面湾曲が大きくなり、補正できないという問題点があった。
また、特開平10−148758号公報は、物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群の4群ズームレンズタイプであり像面湾曲は補正することはできるが、群数が多く機構が複雑となることと望遠端のFナンバーが大きいという問題があった。
本発明は、変倍比が4倍程度であって、変倍時に発生する像面湾曲が十分に補正され、Fナンバーが比較的小さく、製造誤差による敏感度も小さく、4群ズームレンズであっても機構が複雑とならない望遠ズームレンズを提供することを目的とする。
本発明は、物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群から成り、変倍比が4倍程度で、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群が光軸上を物体側に向かって移動し、以下の条件を満足させた。
(1)0≦|f/r41|≦1.0
但し、r41=0の場合は、f/r41=0 とする。
(2)0.7≦|β4W/β4T|≦1.7
但し、r41:第4レンズ群の最も物体側の面の曲率半径
:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
β4W:広角端における第4レンズ群の結像倍率
β4T:望遠端における第4レンズ群の結像倍率
本発明によれば、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を含むレンズ構成によって、広角端から望遠端への変倍時に発生する像面湾曲を補正でき、条件式を満足させることで、製造誤差による敏感度が小さく、4群ズームレンズであってもカム機構が複雑にならない、変倍比が4倍程度の望遠ズームレンズを達成することができる。
条件式(1)は、広角端における全系の焦点距離と、第4レンズ群G4の最も物体側の面の曲率半径の比率を規定するものである。条件式(1)の上限値を越えると、r41が小さくなりすぎて、第4レンズ群G4の製造誤差による光学性能への敏感度が大きくなりすぎる。
条件式(2)は、第4レンズ群G4の変倍による倍率負担を規定するものである。条件式(2)の範囲を越えると、第4レンズ群G4の変倍による倍率負担が大きくなり、変倍による第4レンズ群G4の移動軌跡が、第3レンズ群G3の移動軌跡と大きく異なってカム機構が複雑となり、機構設計の困難度が増加する。また、第4レンズ群G4は、物体側より順に1枚の負レンズL1と2枚の正レンズL2より成ることが望ましい。
以下に、本発明の望遠ズームレンズの数値実施例1を示す。ここで[全体諸元]中、fは焦点距離、FnoはFナンバー、2ωは画角を示す。[レンズ諸元]中、番号は物体側から順にレンズの面番号、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面間隔、nはd線の屈折率、νはアッベ数を示す。また、Bfはバックフォーカスを示す。
[全体諸元]
f=81.4〜294.0mm
no=3.53〜4.38
ω=30.4°〜8.4°
[レンズ諸元]
番号 r d n ν
[1] 214.6260 8.4000 1.48749 70.4
[2] -2000.0000 0.3000
[3] 139.0634 3.4660 1.75520 27.5
[4] 89.9090 13.0474 1.48749 70.4
[5] 1987.8366 d5
[6] 94.4620 2.0000 1.51742 52.2
[7] 33.9900 10.0000
[8] -102.3334 2.0000 1.48749 70.4
[9] 38.7652 6.8578 1.80518 25.5
[10] 266.6308 3.4220
[11] -58.1138 2.0000 1.80610 33.3
[12] -284.0982 d12
[13] 絞り 3.0000
[14] 178.4644 5.3250 1.77250 49.6
[15] -178.4644 0.3000
[16] 75.9110 8.8382 1.48749 70.4
[17] -75.9110 2.0000 1.80518 25.5
[18] -327.4990 d18
[19] 141.5210 3.6000 1.72342 38.0
[20] 54.9406 2.8832
[21] 977.4456 4.6552 1.48749 70.4
[22] -115.0006 12.1746
[23] 67.7040 6.2000 1.53172 48.9
[24] 299.8904
(無限遠撮影時の変倍における可変間隔)
f 81.4 157.76 294.00
d5 12.3376 55.8180 84.3166
d12 50.9000 26.9476 84.3166
d18 36.9562 37.1342 43.2188
Bf 89.34 111.48 131.07
(条件値)
(1)|f/r41|=0.58
(2)|β4W/β4T|=1.25
数値実施例1のレンズ断面図である。 数値実施例1の無限遠撮影時の広角端の諸収差図である。 数値実施例1の無限遠撮影時の中間焦点距離の諸収差図である。 数値実施例1の無限遠撮影時の望遠端の諸収差図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
L1 負レンズ
L2 正レンズ

Claims (2)

  1. 物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群から成り、変倍比が4倍程度で、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群が光軸上を物体側に向かって移動し、以下の条件を満足することを特徴とする望遠ズームレンズ。
    (1)0≦|f/r41|≦1.0
    但し、r41=0の場合は、f/r41=0 とする。
    (2)0.7≦|β4W/β4T|≦1.7
    但し、r41:第4レンズ群の最も物体側の面の曲率半径
    :広角端におけるレンズ全系の焦点距離
    β4W:広角端における第4レンズ群の結像倍率
    β4T:望遠端における第4レンズ群の結像倍率
  2. 第4レンズ群は、物体側より順に1枚の負レンズと2枚の正レンズより成ることを特徴とする請求項1記載の望遠ズームレンズ。
JP2004077309A 2004-03-18 2004-03-18 望遠ズームレンズ Pending JP2005266183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077309A JP2005266183A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 望遠ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077309A JP2005266183A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 望遠ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005266183A true JP2005266183A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35090809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077309A Pending JP2005266183A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 望遠ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005266183A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274519B2 (en) 2005-03-30 2007-09-25 Nikon Corporation Zoom lens system
US7471462B2 (en) 2006-11-14 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
CN108008528A (zh) * 2017-10-24 2018-05-08 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种轴向变倍短波三视场光学系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850244A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Canon Inc 高変倍比のズームレンズ
JPH10148758A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Asahi Optical Co Ltd 望遠ズームレンズ
JP2001166208A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Canon Inc ズームレンズ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850244A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Canon Inc 高変倍比のズームレンズ
JPH10148758A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Asahi Optical Co Ltd 望遠ズームレンズ
JP2001166208A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Canon Inc ズームレンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274519B2 (en) 2005-03-30 2007-09-25 Nikon Corporation Zoom lens system
US7471462B2 (en) 2006-11-14 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
CN108008528A (zh) * 2017-10-24 2018-05-08 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种轴向变倍短波三视场光学系统
CN108008528B (zh) * 2017-10-24 2020-02-14 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种轴向变倍短波三视场光学系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5907616B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5492658B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2011247962A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2005037727A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2008089991A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008268833A (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP2005215385A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH08248312A (ja) ズームレンズ
JP2009251343A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JP2007212537A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007108544A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005284099A (ja) 可変焦点距離レンズ
JP2009025366A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006267676A (ja) 像ぶれ補正機能付き変倍光学系
JP2010072467A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4203284B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP2001117005A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP4364359B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JP4679835B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2005055592A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003043357A (ja) ズームレンズ
JP2005121694A (ja) 防振機能を有するズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810