JP2006267676A - 像ぶれ補正機能付き変倍光学系 - Google Patents

像ぶれ補正機能付き変倍光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2006267676A
JP2006267676A JP2005086925A JP2005086925A JP2006267676A JP 2006267676 A JP2006267676 A JP 2006267676A JP 2005086925 A JP2005086925 A JP 2005086925A JP 2005086925 A JP2005086925 A JP 2005086925A JP 2006267676 A JP2006267676 A JP 2006267676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image blur
lens group
optical system
blur correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005086925A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Ori
哲也 小里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2005086925A priority Critical patent/JP2006267676A/ja
Priority to US11/365,841 priority patent/US7212350B2/en
Publication of JP2006267676A publication Critical patent/JP2006267676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 よりコンパクトな構成でありながら、振動に起因した像ぶれに対する十分な補正機能を有し、良好な光学性能を発揮する像ぶれ補正機能付き変倍光学系を提供する。
【解決手段】 この変倍光学系では、それぞれ正、負、正、正の屈折力を有する第1〜第4レンズ群G1〜G4が物体側から順に配置され、変倍時に第2および第4レンズ群G2,G4が光軸Z1上で移動し、合焦時に第4レンズ群G4が光軸Z1上で移動する。第3レンズ群G3は、物体側から順に、非球面を有する像ぶれ補正レンズとしてのレンズL8と、両凸レンズL9および両凹レンズL10からなる接合レンズとを含んでおり、コンパクト化に寄与している。レンズL8が光軸Z1と直交する方向に僅かに移動することにより、振動に伴う像ぶれ補正が行われる。さらに、条件式(1)〜(3)を全て満足することで、全長の短縮化を図りつつ、全ての変倍域に亘る光学特性を向上させている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コンパクトなデジタルスチルカメラ(デジタルカメラ)および民生用ビデオカメラ等への搭載に適した像ぶれ補正機能付き変倍光学系に関する。
デジタルカメラや民生用ビデオカメラ等により撮影を行う際、撮影者の手ぶれやその他の原因による振動があると撮影画像にぶれが生じてしまい、像の劣化を招くこととなる。このような像ぶれを防止するために、従来より、撮影光学系の一部のレンズを像ぶれ補正群として光軸と垂直な方向に移動させ、光学的に像のぶれを補正する方法が知られている(例えば、特許文献1〜3を参照)。
特許文献1には、像ぶれ補正機能を搭載するようにした変倍光学系が開示されている。具体的には、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを備えた4群構成の変倍光学系が記載されている。この変倍光学系では、第3レンズ群が正の屈折率の2つのレンズ群を有し、その一方のレンズ群(可動レンズ群)を光軸と直交する方向へ移動させることにより振動に伴う撮影画像のぶれを補正するようになっている。
特開平10−260355号公報
また、特許文献2には、物体側より順に正の第1群と、負の第2群と、正の第3群と、正の第4群とを備えた4群構成の変倍光学系が記載されている。この変倍光学系では、第3群が物体側から負の第31群と正の第32群とを有し、そのうちの正の第32群を光軸と直交する方向へ移動させることにより振動に伴う撮影画像のぶれを補正するようになっている。さらに、第3群の焦点距離f3と全系の広角端での焦点距離fwとの比f3/fwが、
8<f3/fw<25
を満足すると共に、第32群の焦点距離f32と第3群の焦点距離f3との比f32/f3が
0.3<|f32/f3|<0.75
を満足するように構成されており、バックフォーカスを十分に長く確保しつつ、第32群の感度を向上させるようにしている。
特開平11−237550号公報
また、特許文献3には、物体側より順に正の第1群と、負の第2群と、正の第3群と、正の第4群とを備えた4群構成の変倍光学系が記載されている。このうち、第3群には像面側に凹面を向けた負のメニスカスレンズと、非球面とが含まれている。この変倍光学系では、第3群を光軸と直交する方向へ移動させることにより振動に伴う撮影画像のぶれを補正するようになっている。
特開平10−260356号公報
ところで、最近では、よりコンパクトな全体構成を有し、かつ、より高精度な像ぶれ補正機能を有する変倍光学系が望まれるようになってきている。しかしながら、特許文献1の変倍光学系では、補正画角が小さく十分な像ぶれ補正効果が得られない場合が生じる。例えば、第3レンズ群に含まれる可動レンズ群の焦点距離fSLと第3レンズ群全体の焦点距離f3との比fSL/f3が
1.3<fSL/f3<2.0
を満足するような場合には可動レンズ群の屈折力が小さすぎるので、像ぶれ補正を十分に行うために可動レンズ群をより大きく移動させる必要があるうえ、変倍光学系の全長も長くなってしまう。このため、全体構成の大型化を招きやすい。特許文献2の変倍光学系においても、第3群の焦点距離f3と全系の広角端での焦点距離fwとの比f3/fwが
8<f3/fw<25
を満足するという条件により第3群の屈折力が小さくなりすぎてしまうので、十分な像ぶれ補正のためには第32群の移動量を大きくせざるを得ない。その上、第3群において負の第31群が先行して(正の第32群よりも物体側に)配置されているのでバックフォーカスが長くなりやすい。このため、やはり、全体構成が大型化する傾向にある。さらに、特許文献3の変倍光学系においても、像ぶれ補正時に第3群全体を移動させることにより可動機構の大型化を招いてしまうので、全体構成の小型化に不利である。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたもので、その目的は、よりコンパクトな構成でありながら、振動に起因した像ぶれに対する十分な補正機能を有し、良好な光学性能を発揮することのできる像ぶれ補正機能付き変倍光学系を提供することにある。
本発明の像ぶれ補正機能付き変倍光学系は、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを物体側から順に備え、第2レンズ群と第4レンズ群とを光軸上で移動させることにより変倍を行うと共に第4レンズ群を光軸上で移動させることにより合焦を行うように構成したものである。第3レンズ群は、物体側から順に、少なくとも一方の面が非球面である正の像ぶれ補正レンズと、両凸レンズと、この両凸レンズと共に接合レンズを形成する両凹レンズとを含んでおり、この像ぶれ補正レンズが光軸と直交する方向に移動することにより、振動に伴う撮影画像のぶれの補正を行うように構成している。さらに、下記の条件式(1)から条件式(3)を全て満足するようにしている。但し、f2は第2レンズ群の焦点距離であり、fwは広角端での全系の焦点距離であり、ftは望遠端での全系の焦点距離であり、f3は第3レンズ群の焦点距離であり、bfwは広角端でのバックフォーカスである。
0.36<|f2/(fw・ft)0.5|<0.45 ……(1)
4.3<f3/fw<7.0 ……(2)
2.0<bfw/fw<2.9 ……(3)
本発明の像ぶれ補正機能付き変倍光学系では、物体側から順に、少なくとも一方の面が非球面である正の像ぶれ補正レンズと、両凸レンズと、この両凸レンズと共に接合レンズを形成する両凹レンズとを含むように第3レンズ群が構成されているので、第3レンズ群において比較的物体側に正のレンズが配設されると共に比較的像側に負のレンズが配設されることとなり、全長が短縮される。また、上記の接合レンズにより、色収差の補正がなされると共に偏心の発生が抑制される。さらに、像ぶれ補正レンズ1枚のみの移動により像ぶれ補正を行うように構成されているので、全体構成の簡素化が図られる。さらに、条件式(1)から(3)を全て満足することにより、全長が短縮され、かつ、全ての変倍域に亘る光学特性が向上する。
本発明の像ぶれ補正機能付き変倍光学系では、さらに下記の条件式(4)を満足するように構成されていることが望ましい。但し、βtSLは望遠端での像ぶれ補正レンズの結像倍率であり、βtrは望遠端での、像ぶれ補正レンズよりも像側にあるレンズ全体の結像倍率である。この条件式(4)を満足することにより、例えば望遠端での補正画角を0.5°とすることができる。
0.4<|(1−βtSL)・βtr|<1.0 ……(4)
本発明の像ぶれ補正機能付き変倍光学系では、上記の条件式(4)を満足することにより、像ぶれ補正の感度と像ぶれ補正レンズの移動量とのバランスがより適正化される。
本発明の像ぶれ補正機能付き変倍光学系によれば、物体側から順に正の第1レンズ群と負の第2レンズ群と正の第3レンズ群と正の第4レンズ群とを備え、少なくとも一方の面が非球面である正の像ぶれ補正レンズと、両凸レンズと、この両凸レンズと共に接合レンズを形成する両凹レンズとを物体側から順に含むように第3レンズ群を構成し、この像ぶれ補正レンズを光軸と直交する方向に移動させることにより振動に伴う像ぶれ補正を行うように構成したので、全体構成のコンパクト化を図りつつ、効率的な像ぶれ補正を行うことができる。さらに、条件式(1)から(3)を全て満足することにより、全長の短縮化と共に全ての変倍域に亘る光学特性の向上を図ることができる。したがって、よりコンパクトな構成としつつ、手ぶれ等の振動に対して十分な補正を実現し、良好な光学性能を発揮することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1(A),(B)は、本発明の一実施の形態としての変倍光学系における第1の構成例を示している。この構成例は、後述の第1の数値実施例(実施例1)に対応している。また、図2(A),(B)は、本実施の形態の変倍光学系における第2の構成例を示している。この構成例は、後述の第2の数値実施例(実施例2)に対応している。なお、図1(A),図2(A)は広角端における無限遠合焦時のレンズ配置を示し、図1(B),図2(B)は望遠端における無限遠合焦時のレンズ配置を示している。図1(B),図2(B)において、符号Siは、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側(結像側)に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面(i=1〜25)を示す。符号Riは、面Siの曲率半径を示す。図1(A),図2(A)において、符号Diは、i番目の面Siとi+1番目の面Si+1との光軸Z1上の面間隔を示す。なお、各構成例共に基本的な構成は同じなので、以下では図1(A),(B)に示した第1の構成例を基本にして説明し、必要に応じて図2(A),(B)を参照して説明することとする。
この変倍光学系は、例えばコンパクトカメラ、デジタルスチルカメラおよび民生用のビデオカメラ等に搭載されて使用されるものであり、光軸Z1に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、平行平面板GCとを備えている。結像面Simgには、CCD(電荷結合素子)等の撮像素子の撮像面が配置される。絞りStは、例えば、第3レンズ群G3の最も物体側に配置されている。この変倍光学系は、第2レンズ群G2および第4レンズ群G4が光軸Z1上においておおよそ図に実線で示した軌跡を描くように移動することにより変倍が行われるように構成されている。すなわち、広角側から望遠側へと変倍させる際に、第2レンズ群G2は単調に像側へ移動し、第4レンズ群G4は、物体側へ移動したのち物体側に凸弧状となる軌跡を描くように途中で反転して像側へ移動するようになっている。第4レンズ群G4は、さらに、光軸Z1上で移動することにより合焦を行う機能も有している。
第1レンズ群G1は、変倍および合焦の際に移動しない固定群であり、例えば、レンズL1〜L3が物体側から順に配設された3枚構成となっている。レンズL1は、例えば物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである。レンズL2は、例えば両凸レンズである。レンズL1,L2は、例えば接合レンズを構成している。第3レンズL3は、例えば物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズである。
第2レンズ群G2は、例えば、レンズL4〜L7が物体側から順に配設された4枚構成となっている。レンズL4は、例えば物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである。レンズL5は、例えば両凹レンズである。レンズL6は、例えば両凸レンズであり、両凹レンズであるレンズL7と共に接合レンズを構成している。
第2レンズ群G2は、さらに、下記の条件式(1)を満足するように構成されている。但し、f2は第2レンズ群G2の焦点距離であり、fwは広角端での全系の焦点距離であり、ftは望遠端での全系の焦点距離である。
0.36<|f2/(fw・ft)0.5|<0.45 ……(1)
第3レンズ群G3は、変倍および合焦の際に移動しない固定群であり、物体側から順にレンズL8〜L10が配設されたものである。レンズL8は本発明の像ぶれ補正レンズの一具体例であり、光軸Z1と直交する方向に移動することにより振動に伴う撮影画像のぶれを補正する機能を有している。レンズL8は、例えば物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズであり、例えば両方の面S14,S15が非球面形状をなすように構成されている。面S14,S15は、例えば、非球面係数Aiとして奇数次の項および偶数次の項をそれぞれ少なくとも1つずつ用いた式(5)によって規定される形状となっている。
Z=C・Y2/{1+(1−KA・C2・Y21/2}+ΣAi・Yi ……(5)
式(5)において、Zは非球面の深さ、Yは光軸からレンズ面までの距離(高さ)、Cは近軸曲率=1/R(Rは近軸曲率半径)、KAは離心率、Aiは第i次(i=3以上の整数)の非球面係数をそれぞれ示す。非球面の深さZは、より詳しくは、光軸から高さYの位置にある非球面上の点から、非球面の頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線の長さを示す。
第3レンズ群G3において、レンズL9は、例えば両凸レンズであり、レンズL10は、例えば両凹レンズである。レンズL9,L10は接合レンズを構成している。
第3レンズ群G3は、さらに、下記の条件式(2)を満足するように構成されている。但し、f3は第3レンズ群G3の焦点距離である。
4.3<f3/fw<7.0 ……(2)
第4レンズ群G4は、物体側から順にレンズL11〜L13が配設されたものである。レンズ11は例えば両凸レンズであり、L12は例えば両凹レンズである。レンズL11,L12は例えば接合レンズを構成している。レンズL13は、例えば両面(面S22,面23)が式(5)で表される非球面であり、近軸近傍において両凸形状をなすように構成されている。
また、本実施の形態の変倍光学系では、下記の条件式(3)を満足するように構成されている。但し、bfwは広角端でのバックフォーカスである。
2.0<bfw/fw<2.9 ……(3)
また、本実施の形態の変倍光学系では、望遠端での補正画角Δθが0.5°のとき、さらに下記の条件式(4)を満足するように構成されていることが望ましい。但し、βtSLは望遠端でのレンズL8(像ぶれ補正レンズ)の結像倍率であり、βtrは望遠端での、レンズL8よりも像側にある5枚のレンズ(レンズL9〜L13)全体の結像倍率である。
0.4<|(1−βtSL)・βtr|<1.0 ……(4)
次に、以上のように構成された変倍光学系の作用および効果を説明する。
この変倍光学系では、第3レンズ群G3を、物体側から順に、少なくとも一方の面が非球面である正のレンズL8と、両凸形状のレンズL9と、レンズL9と共に接合レンズを形成する両凹形状のレンズL10とによって構成するようにしたので、第3レンズ群G3における最も物体側に正のレンズL8が配設されると共に最も像側に負のレンズ10が配設されることとなり、全長が短縮される。また、レンズL9,L10の接合レンズにより、色収差の補正がなされるうえ、レンズL9とレンズL10とが互いに接合されていることにより、偏心の発生が抑制される。さらに、1枚のレンズL8のみの移動により像ぶれ補正を行うように構成されているので、全体構成の簡素化が図られる。例えば、この変倍光学系をビデオカメラ等の撮像装置搭載したときには、像ぶれ補正レンズ(レンズL8)を移動させるための駆動機構の負荷が低減されると共にその駆動機構の構成も簡素化される。
条件式(1)は第2レンズ群G2の焦点距離を規定するものであり、これを満足することにより、全長が短縮されると共に変倍域の全体に亘る光学特性が向上する。ここで、下限を下回ると、第2レンズ群G2の屈折力が強くなりすぎて変倍時の光学性能が劣化してしまう。加えて、第2レンズ群G2の偏心が光学性能に対し、より大きく寄与することとなるので、製造時に極めて高い精度が要求され製造性の向上に不利となる。一方、上限を上回ると全長が比較的長くなってしまう。
条件式(2)は第3レンズ群G3の焦点距離を規定するものであり、これを満足することにより、全長が短縮されると共に変倍域の全体に亘る光学特性が向上する。ここで、下限を下回ると、第3レンズ群G3の屈折力が強くなりすぎて変倍時の光学性能が劣化してしまう。加えて、第3レンズ群G3の偏心が光学性能に対し、より大きく寄与することとなるので、製造時に極めて高い精度が要求され製造性の向上に不利となる。一方、上限を上回ると全長が比較的長くなってしまう。
条件式(3)は、バックフォーカスを規定するものであり、これを満足することにより、全長を短縮しつつ、結像面Simgへ向かう第4レンズ群G4からの射出光線を平行光に近づけることができる。ここで、下限を下回ると、第4レンズ群G4からの射出光線が結像面Simgに対してなす角度が大きくなり、周辺画角の光量が低下してしまう。一方、上限を上回るとバックフォーカスが長くなり、結果として全長の増大を招いてしまう。
また、条件式(4)は、最大移動量Sを規定するものである。望遠端での第3レンズ群G3のレンズL8の最大移動量Sと、それに対応する結像面Simg上の像の変位量ΔYとの関係は、以下のように表すことができる。
|(1−βtSL)・βtr|・S=ΔY ……(a)
変位量ΔYは、望遠端での全系の焦点距離ftと、望遠端での補正画角Δθとを用いて
ΔY=ft・tanΔθ ……(b)
と表すことができる。よって、式(a),(b)から
|(1−βtSL)・βtr|=ft・tanΔθ/S
となり、
S=ft・tanΔθ/|(1−βtSL)・βtr| ……(c)
となる。一般的に、補正画角Δθが0.5°以上であることが要求される。このとき条件式(4)を満足するように構成することにより、最大移動量Sを適正化し、良好な像ぶれ補正操作を行うことができる。条件式(4)において下限を下回ると、像ぶれ補正の感度が低下し応答性が劣化するうえ、十分な像ぶれ補正を行うために最大移動量Sが増大し、小型化が困難となる。また、条件式(4)において、上限を上回ると像ぶれ補正の感度が過敏になり、第3レンズ群G3におけるレンズL8の移動量調整が煩雑となる。
また、レンズL8の面S14,S15と、レンズL13の面S22,S23とが非球面係数Aiとして奇数次の項および偶数次の項をそれぞれ少なくとも1つずつ用いた式(5)によって規定される形状となっているので、より良好な収差補正がなされる。
以上のように構成された本実施の形態の変倍光学系によれば、コンパクト化を図りながら良好な収差補正を行いつつ、像ぶれ補正レンズとしてのレンズL8の最大移動量Sを適正化して良好な像ぶれ補正を行うことができる。
次に、本実施の形態における変倍光学系の具体的な数値実施例について説明する。以下では、第1および第2の数値実施例(実施例1,2)をまとめて説明する。
図3および図4は、第1の数値実施例であり、図1(A),(B)に示した変倍光学系の断面構成に対応する具体的なレンズデータを示している。また図5および図6は、第2の数値実施例であり、図2(A),(B)に示した変倍光学系の断面構成に対応している。なお、図3および図5には、各実施例のレンズデータのうち基本的なデータ部分を示し、図4および図6には、各実施例のレンズデータのうち非球面形状に関するデータ部分を示す。
図3および図5の各レンズデータにおける面番号Siの欄には、各実施例の変倍光学系について、図1(B)において付した符号Siに対応させて、最も物体側の構成要素の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目(i=1〜25)の面の番号を示す。同様に曲率半径Riの欄には、図1(B)において付した符号Riに対応させて、物体側からi番目の面Siの曲率半径の値を示す。面間隔Diの欄についても、図1(A)において付した符号に対応させて、物体側からi番目の面Siとi+1番目の面Si+1との光軸上の間隔を示す。曲率半径Riおよび面間隔Diの値の単位はミリメートル(mm)である。Ndj,νdjの欄には、物体側からj番目(j=1〜14)の光学要素のd線(587.6nm)に対する屈折率、およびアッベ数の値を示す。
各実施例の変倍光学系では、変倍に伴って第2レンズ群G2および第4レンズ群G4が光軸上を移動するため、面間隔D5,D12,D18,D23の値がそれぞれ可変となっている。
これら面間隔D5,D12,D18,D23の広角端および望遠端における各値を、その他のデータとして図7および図8に示す。図7および図8には、広角端および望遠端での焦点距離fの値(mm)、Fナンバー(FNO.)の値および画角2ω(ωは半画角)の値についても併せて示す。
図3および図5に示した各基本レンズデータにおいて、面番号Siの左側に付された記号「*」は、そのレンズ面が非球面形状であることを示す。実施例1,2の変倍光学系では、いずれも、第3レンズ群G3におけるレンズL8の両面S14,S15、第4レンズ群G4におけるレンズL13の両面S22,S23が非球面形状となっている。図3および図5の各基本レンズデータには、これらの非球面の曲率半径として、光軸近傍(近軸近傍)の曲率半径の数値を示している。
図4および図6に示した各非球面データには、上記した非球面形状の式(5)における各係数Ai,KAの値を記す。
各非球面データに示したように、実施例1,2の変倍光学系における各非球面は、非球面係数Aiとして、偶数次の項のみならず奇数次の項をも有効に用いて構成されている。
図9に、上述の各条件式(1)〜(4)に関する値を、各実施例についてまとめて示す。図9に示したように、各実施例の値が、各条件式の数値範囲内となっている。図9には、さらに、レンズL8の焦点距離fSLとレンズL3の焦点距離f3との比fSL/f3についてもそれぞれ示す。
さらに図10(A)〜(D)は、実施例1の変倍光学系における広角端での球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)および倍率色収差を示している。図11(A)〜(D)は、実施例1の変倍光学系における望遠端での同様の各収差を示している。これらの収差図は、像ぶれ補正を行うレンズL8が通常位置にあり、かつ手ぶれ等の振動の影響を受けていない通常状態での収差である。非点収差図において、実線はサジタル方向、破線はタンジェンシャル方向の収差を示す。一方、図12(A)〜(F)には、手ぶれ補正時の収差変動を通常状態と比較して示す。図12(A)〜(C)には、望遠端における通常状態での横収差を示し、図12(D)〜(F)には、望遠端における像ぶれ補正時(補正画角0.5°)での横収差を示す。各収差図には、d線を基準波長とした収差を示す。FNO.はF値、ωは半画角、Yは光軸から像点までの距離(像高)(mm)を示す。
同様にして、実施例2についての諸収差を、広角端については図13(A)〜(D)に示し、望遠端については図14(A)〜(D)に示す。また、実施例2についての像ぶれ補正時(補正画角0.5°)の収差変動を図15(A)〜(F)にそれぞれ示す。
図12(A)〜(F)および図15(A)〜(F)から分かるように、各実施例について像ぶれ補正時の収差変動が少なく抑えられている。
以上の各数値データおよび各収差図から分かるように、各実施例について、コンパクトな全体構成としながらも、像ぶれ補正時の光学性能を良好に維持することできる高性能な変倍光学系が実現されている。
なお、本発明は、上記実施の形態および各実施例に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔および屈折率の値などは、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。また、例えば上記実施の形態および各実施例では、像ぶれ補正レンズとしてのレンズL8を、両面とも非球面形状となるように構成したが、これに限定されるものではなく、少なくとも一方の面が非球面形状であればよい。
本発明の一実施の形態としての変倍光学系における第1の構成例を示すものであり、実施例1に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態としての変倍光学系における第2の構成例を示すものであり、実施例2に対応するレンズ断面図である。 実施例1の変倍光学系における基本的なレンズデータを示す説明図である。 実施例1の変倍光学系における非球面に関するレンズデータを示す説明図である。 実施例2の変倍光学系における基本的なレンズデータを示す説明図である。 実施例2の変倍光学系における非球面に関するレンズデータを示す説明図である。 実施例1の変倍光学系におけるその他のレンズデータを示す説明図である。 実施例2の変倍光学系におけるその他のレンズデータを示す説明図である。 条件式に関する値を各実施例についてまとめて示した図である。 実施例1の変倍光学系における広角端での球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差を示す収差図である。 実施例1の変倍光学系における望遠端での球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差を示す収差図である。 実施例1の変倍光学系における望遠端での像ぶれ補正時の性能変化を、通常状態と比較して示す収差図である。 実施例2の変倍光学系における広角端での球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差を示す収差図である。 実施例2の変倍光学系における望遠端での球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差を示す収差図である。 実施例2の変倍光学系における望遠端での像ぶれ補正時の性能変化を、通常状態と比較して示す収差図である。
符号の説明
G1…第1レンズ群、G2…第2レンズ群、G3…第3レンズ群、G4…第4レンズ群、St…絞り、Ri…物体側から第i番目のレンズ面の曲率半径、Di…物体側から第i番目と第i+1番目のレンズ面との面間隔、Z1…光軸。

Claims (2)

  1. 正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを物体側から順に備え、
    前記第2レンズ群と前記第4レンズ群とを光軸上で移動させることにより変倍を行うと共に前記第4レンズ群を光軸上で移動させることにより合焦を行うように構成され、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、少なくとも一方の面が非球面である正の像ぶれ補正レンズと、両凸レンズと、この両凸レンズと共に接合レンズを形成する両凹レンズとを含み、
    前記像ぶれ補正レンズが光軸と直交する方向に移動することにより、振動に伴う撮影画像のぶれの補正がなされ、
    さらに、下記の条件式(1)から条件式(3)を全て満足するように構成されている
    ことを特徴とする像ぶれ補正機能付き変倍光学系。
    0.36<|f2/(fw・ft)0.5|<0.45 ……(1)
    4.3<f3/fw<7.0 ……(2)
    2.0<bfw/fw<2.9 ……(3)
    但し、
    f2:第2レンズ群の焦点距離
    fw:広角端での全系の焦点距離
    ft:望遠端での全系の焦点距離
    f3:第3レンズ群の焦点距離
    bfw:広角端でのバックフォーカス
  2. さらに下記の条件式(4)を満足するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の像ぶれ補正機能付き変倍光学系。
    0.4<|(1−βtSL)・βtr|<1.0 ……(4)
    但し、
    βtSL:望遠端での像ぶれ補正レンズの結像倍率
    βtr:望遠端での、像ぶれ補正レンズよりも像側にあるレンズ全体の結像倍率
JP2005086925A 2005-03-24 2005-03-24 像ぶれ補正機能付き変倍光学系 Pending JP2006267676A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086925A JP2006267676A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 像ぶれ補正機能付き変倍光学系
US11/365,841 US7212350B2 (en) 2005-03-24 2006-03-02 Zoom optical system that includes a function of preventing blurring of an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086925A JP2006267676A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 像ぶれ補正機能付き変倍光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006267676A true JP2006267676A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37034866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005086925A Pending JP2006267676A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 像ぶれ補正機能付き変倍光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7212350B2 (ja)
JP (1) JP2006267676A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058868A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1881357B1 (en) * 2006-07-20 2009-09-16 Nikon Corporation Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
JP5460228B2 (ja) * 2009-04-02 2014-04-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN102043236A (zh) * 2009-10-14 2011-05-04 佳能株式会社 变焦透镜和具有变焦透镜的图像拾取装置
US8736970B2 (en) * 2009-11-20 2014-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd Optical system of zoom lens with image stabilization
JP5694508B2 (ja) * 2011-03-10 2015-04-01 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP6340923B2 (ja) * 2014-06-02 2018-06-13 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000296235A (ja) * 1998-06-26 2000-10-24 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2000298235A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP2002365540A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 手振れ補正機能搭載ズームレンズと手振れ補正機能搭載ビデオカメラ及び光学機器と光学装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3519815B2 (ja) * 1995-02-24 2004-04-19 オリンパス株式会社 バックフォーカスの長いズームレンズ
US6473231B2 (en) * 1997-03-18 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system having image stabilizing function
US6661584B2 (en) * 2001-06-01 2003-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and camera having the zoom lens
US6995923B2 (en) * 2003-06-30 2006-02-07 Fujinon Corporation Small lightweight zoom lens
JP2005128186A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ、並びにそれを用いたビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ
US7253965B2 (en) * 2004-10-01 2007-08-07 Nikon Corporation Zoom lens system with vibration reduction

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000296235A (ja) * 1998-06-26 2000-10-24 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2000298235A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP2002365540A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 手振れ補正機能搭載ズームレンズと手振れ補正機能搭載ビデオカメラ及び光学機器と光学装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058868A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US7212350B2 (en) 2007-05-01
US20060215278A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624377B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5000403B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5046747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4976867B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4882263B2 (ja) ズームレンズ
JP2006267677A (ja) 像ぶれ補正機能付きズームレンズ
JP5373515B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5101878B2 (ja) 望遠レンズ
JP4919330B2 (ja) ズームレンズ
JP2008052214A (ja) ズームレンズ
JP2006267862A (ja) ズームレンズ
JP2007279351A (ja) 変倍光学系
JP4280538B2 (ja) ズームレンズ
JP2009217122A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2007233045A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007256564A (ja) ズームレンズ
JP2011059494A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4984608B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JP5185037B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5373514B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2006267676A (ja) 像ぶれ補正機能付き変倍光学系
JP2009025366A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4689321B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2009175648A (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208