JP2007256564A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2007256564A
JP2007256564A JP2006080193A JP2006080193A JP2007256564A JP 2007256564 A JP2007256564 A JP 2007256564A JP 2006080193 A JP2006080193 A JP 2006080193A JP 2006080193 A JP2006080193 A JP 2006080193A JP 2007256564 A JP2007256564 A JP 2007256564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
zoom
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006080193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007256564A5 (ja
Inventor
Takeshi Tanaka
剛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2006080193A priority Critical patent/JP2007256564A/ja
Priority to DE602007000105T priority patent/DE602007000105D1/de
Priority to CNB2007100887778A priority patent/CN100504491C/zh
Priority to EP07005958A priority patent/EP1837692B1/en
Priority to AT07005958T priority patent/ATE407380T1/de
Priority to US11/723,910 priority patent/US7375901B2/en
Publication of JP2007256564A publication Critical patent/JP2007256564A/ja
Publication of JP2007256564A5 publication Critical patent/JP2007256564A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】良好な光学性能を維持しつつ、薄型でありながら撮像装置に組み込んだときに強い耐久性を持たせることができ、かつ直角プリズムで透過率を損なうこともなく、コストも安くできるようにする。
【解決手段】物体側から順に、第1レンズ群GR1、第2レンズ群GR2、絞りSt、第3レンズ群GR3、および第4レンズ群GR4を備える。第1および第3レンズ群GR1,GR3は固定群であり、第2および第4レンズ群GR2,GR4は可動群である。第1レンズ群GR1内に直角プリズムLPを有し、以下の条件を満足する。NPは直角プリズムLPのd線に対する屈折率、νPは直角プリズムLPのd線に対するアッベ数、D2-6は第1レンズ群内の第1レンズの像側面から第2レンズの物体側面までの光軸上の距離、fWは広角端における全系の焦点距離を示す。
1.71<NP<1.80 ……(1)
νP>30 ……(2)
1.4<D2-6/fW<1.9 ……(3)
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像機能を有する小型の機器、特にデジタルスチルカメラ、カメラ付き携帯電話機、および情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistance)等に好適に用いられるズームレンズに関する。
近年、デジタルスチルカメラ等の撮像装置においては、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子の小型化が進むにつれて、装置全体としてもさらなる小型化が求められている。これに伴い撮影用レンズ、特にズームレンズは全長の短縮等による薄型化が求められている。従来、デジタルスチルカメラ等に用いられるズームレンズのうち、変倍比が3倍程度のものについては、3群構成のズームレンズが全長の短縮化に有利であり、広く用いられている(特許文献1参照)。この構成のズームレンズは各群が可動となっており、使用時ではある程度の長さが必要であっても、不使用時には各群の間隔を極力縮めることで薄型化を実現している。しかし近年、デジタルスチルカメラ等においては、落下等の衝撃に対して強い耐久性が求められてきており、上述の3群構成のズームレンズにおいては、使用時に移動レンズ群を支える鏡胴が撮像装置本体から飛び出してくる構造であるため、耐久性を強くするには限界があった。
そこで、薄型化と強い耐久性を両立するズームレンズの構成として、正、負、正、正の4群構成で、第1レンズ群内に直角プリズムを配置し、光路を途中で略90°折り曲げる屈曲光学系にすることによって、光学系の厚さ方向の長さを短縮したものがある(特許文献2ないし4参照)。この構成では、第1レンズ群が変倍時および合焦時に固定であるために、鏡胴全体を撮像装置本体内に収める構造にすることができ、上述の3群構成のズームレンズに比べて耐久性を強くすることが可能となる。
特開平10−293253号公報 特開平08−248318号公報 特開2000−131610号公報 特開2003−202500号公報
しかしながら、特許文献2に記載のズームレンズは、ズーム比が大きくF値も明るいものの、第1レンズ群が大きく、全体のレンズ枚数も多いため、薄型化に適していないという問題がある。また、特許文献3に記載のズームレンズは、レンズ枚数が少なく広角端での画角が大きいものの、第1レンズ群が大きく、また直角プリズムの屈折率が低く全反射しにくいため、直角プリズムの反射面に反射コートが必要となり、そのために全系での透過率が低下してしまい、また、コストも高くなるという問題がある。また、特許文献4に記載のズームレンズは、様々な実施例があり、その中でレンズ枚数が少なくコンパクトな例もあるものの、いずれも直角プリズムに高屈折率高分散の材質が採用されており、可視光線短波長側の透過率が低下してしまうという問題がある。すなわち、特許文献4では実施例として、d線に対する屈折率が1.8を超えアッベ数が30未満の材質の直角プリズムを採用しているが、現状では、そのような高屈折率高分散で、かつ透過率が十分高い材質は事実上存在せず、実用的ではない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、良好な光学性能を維持しつつ、薄型でありながら撮像装置に組み込んだときに強い耐久性を持たせることができ、かつ直角プリズムで透過率を損なうこともなく、コストも安くできるようにしたズームレンズを提供することにある。
本発明によるズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、光量を調節する絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを備え、第1レンズ群および第3レンズ群が常時固定であり、変倍時に第2レンズ群が光軸上で移動すると共に変倍時および合焦時に第4レンズ群が光軸上で移動するようになされている。第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、光路を略90°折り曲げる内部反射面を有する直角プリズムと、正の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズとからなり、かつ、以下の条件を満足するように構成されている。式中、NPは第1レンズ群内の直角プリズムのd線に対する屈折率、νPは第1レンズ群内の直角プリズムのd線に対するアッベ数、D2-6は第1レンズ群内の第1レンズの像側面から第2レンズの物体側面までの光軸上の距離、fWは広角端における全系の焦点距離を示す。
1.71<NP<1.80 ……(1)
νP>30 ……(2)
1.4<D2-6/fW<1.9 ……(3)
本発明によるズームレンズでは、第1レンズ群内に配置された直角プリズムによって光路が略90°折り曲げられる屈曲光学系の構成とされていることで、良好な光学性能を維持しつつ、光学系の厚さ方向の長さが抑えられ、撮像装置に組み込んだときの薄型化が容易となる。また、第1レンズ群が常時固定とされることで、鏡胴全体を撮像装置本体内に収める構造にすることができ、撮像装置に組み込んだときの耐久性を強くすることが可能となる。さらに、直角プリズムに関して適切な条件を満たしていることで、材質の最適化が図られ、直角プリズムでの透過率の低下が抑えられると共に、コストを安く抑えることも容易となる。
そして、さらに、要求される仕様等に応じて次の好ましい条件を適宜採用して満足することで、光学性能をより良好なものとすることができる。
本発明によるズームレンズにおいて、第1レンズ群内の直角プリズムは、以下の条件を満足することが好ましい。式中、τ10Pは第1レンズ群内の直角プリズムの厚さ10mmでの波長400nmにおける内部透過率を示す。
τ10P>0.87 ……(4)
また、第1レンズ群内の第2レンズおよび第3レンズが、以下の条件を満足するように構成されていることが好ましい。式中、f12は第1レンズ群内の第2レンズの焦点距離、f13は第1レンズ群内の第3レンズの焦点距離を示す。
1.4<f12/f13<3.2 ……(5)
また、第1レンズ群内の各レンズが、以下の条件を満足するように構成されていることが好ましい。式中、ν23Aは第1レンズ群内の第2レンズと第3レンズとのd線に対するアッベ数の平均値、ν1は第1レンズ群内の第1レンズのd線に対するアッベ数を示す。
25<ν23A−ν1<36 ……(6)
また、第3レンズ群は、少なくとも1面を非球面とした1枚のプラスチックレンズで構成されていることが好ましい。
本発明のズームレンズによれば、第1レンズ群内に直角プリズムを配置した屈曲光学系の構成にし、光学系の厚さ方向の長さを抑えるようにしたので、良好な光学性能を維持しつつ、薄型化が容易となる。また、第1レンズ群を常時固定にするようにしたので、鏡胴全体を撮像装置本体内に収める構造にすることができ、撮像装置に組み込んだときの耐久性を強くすることが可能となる。さらに、直角プリズムに関して適切な条件を満たして材質の最適化を図るようにしたので、直角プリズムでの透過率の低下を抑え、コストを安く抑えることも容易となる。これらにより、良好な光学性能を維持しつつ、薄型でありながら撮像装置に組み込んだときに強い耐久性を持たせることができ、かつ直角プリズムで透過率を損なうこともなく、コストも安くできる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第1の構成例を示している。この構成例は、後述の第1の数値実施例(図4(A)、図4(B)および図5)のレンズ構成に対応している。図2は、第2の構成例を示しており、後述の第2の数値実施例(図6(A)、図6(B)および図7)のレンズ構成に対応している。図3は、第3の構成例を示しており、後述の第3の数値実施例(図8(A)、図8(B)および図9)のレンズ構成に対応している。図1〜図3において、符号Riは、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側(結像側)に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の曲率半径を示す。符号Diは、i番目の面とi+1番目の面との光軸Z1上の面間隔を示す。なお符号Diについては、変倍に伴って変化する部分の面間隔D9,D14,D17,D22のみ符号を付す。なお、各構成例共に基本的な構成は同じなので、以下では図1に示した第1の構成例を基本にして説明する。
このズームレンズは、撮像機能を有する小型の機器、例えばデジタルスチルカメラ、カメラ付き携帯電話機、およびPDA等に搭載されて使用されるものである。このズームレンズは、光軸Z1に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1と、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2と、光量を調節する絞りStと、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3と、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4とを備えている。
このズームレンズの結像面(撮像面)には、例えば図示しない撮像素子が配置される。第4レンズ群GR4と撮像面との間には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、種々の光学部材GCが配置されている。光学部材GCとしては、例えば撮像面保護用のカバーガラスや各種光学フィルタなどの平板状の部材が配置される。
このズームレンズは、第1レンズ群GR1および第3レンズ群GR3が常時固定であり、変倍時に第2レンズ群GR2が光軸Z1上で移動すると共に変倍時および合焦時に第4レンズ群GR4が光軸Z1上で移動するようになされている。第2レンズ群GR2が主に変倍作用を担い、第4レンズ群GR4は変倍に伴う像面変動の補正作用を担っている。第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4は、広角端から望遠端へと変倍させるに従い、図に実線で示した軌跡を描くように移動する。なお、図1〜図3において、Wは広角端でのレンズ位置、Tは望遠端でのレンズ位置を示す。
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL11と、光路を略90°折り曲げる内部反射面を有する直角プリズムLPと、正の屈折力を有する第2レンズL12と、正の屈折力を有する第3レンズL13とからなる。第1レンズL11は例えば、像側に凹面を向けた負のメニスカス形状、または平凹形状となっている。第1レンズL12は例えば平凸形状、第3レンズL13は例えば両凸形状となっている。第1レンズ群GR1は、撮像装置に搭載した場合における薄型化を図るために、十分に小型化が図られていることが好ましい。このため例えば、直角プリズムLPの前の第1レンズL11の屈折率を高く、例えばd線に対する屈折率を1.8または1.9よりも大きくすることが好ましい。これにより、第1レンズL1のレンズ径およびレンズ厚を小さくすることができると共に、あまり大きな曲率を持たないよう、全体として比較的スマートな形状にすることができる。また、直角プリズムLPの小型化を図ることができる。直角プリズムLPに関しては、後述の条件式により材質の最適化が図られていることが好ましい。
第2レンズ群GR2は例えば、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と、負の屈折力を有する接合レンズとからなる。接合レンズは例えば、物体側から順に両凹形状の負レンズL22と物体側に凸面を向けた正レンズL23とで構成されている。
第3レンズ群GR3は例えば1枚のレンズL31で構成されている。レンズL31は、少なくとも1面を非球面としたプラスチックレンズで構成されていることが好ましい。これより、良好な光学性能を維持しつつコストを安くすることが可能となる。
第4レンズ群GR4は例えば、物体側から順に、2つのレンズL41,L42からなる接合レンズと物体側に凸面を向けた正レンズL43とで構成されている。
このズームレンズは、以下の条件式(1),(2)を満足している。NPは直角プリズムLPのd線に対する屈折率、νPは直角プリズムLPのd線に対するアッベ数、D2-6は第1レンズ群GR1内の第1レンズL11の像側面から第2レンズL12の物体側面までの光軸Z1上の距離、fWは広角端における全系の焦点距離を示す。
1.71<NP<1.80 ……(1)
νP>30 ……(2)
1.4<D2-6/fW<1.9 ……(3)
直角プリズムLPはさらに、以下の条件を満足することが好ましい。式中、τ10Pは直角プリズムLPの厚さ10mmでの波長400nmにおける内部透過率を示す。
τ10P>0.87 ……(4)
また、第1レンズ群GR1内の第2レンズL12および第3レンズL13が、以下の条件を満足するように構成されていることが好ましい。式中、f12は第2レンズL12の焦点距離、f13は第3レンズL13の焦点距離を示す。
1.4<f12/f13<3.2 ……(5)
また、第1レンズ群GR1の各レンズが、以下の条件を満足するように構成されていることが好ましい。式中、ν23Aは第1レンズ群GR1内の第2レンズL12と第3レンズL13とのd線に対するアッベ数の平均値、ν1は第1レンズ群GR1内の第1レンズL11のd線に対するアッベ数を示す。
25<ν23A−ν1<36 ……(6)
次に、以上のように構成されたズームレンズの作用および効果を説明する。
このズームレンズでは、第1レンズ群GR1に入射した物体光が、直角プリズムLPの内部反射面によって第2レンズ群GR2側に略90°折り曲げられ、第1レンズ群GR1の入射面に対し直交するように配置された図示しない撮像素子上に結像する。ズーミングは、第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4とを光軸Z1に沿って移動させて相互の間隔を変化させることにより行われる。
このような屈曲光学系の構成とされていることで、良好な光学性能を維持しつつ、光学系の厚さ方向の長さを抑えることができ、撮像装置に組み込んだときの薄型化を達成することが可能になる。また、第1レンズ群GR1が常時固定であるため、鏡胴全体を撮像装置本体内に収める構造にすることができ、撮像装置に組み込んだときの耐久性を強くすることが可能となる。
ここで、光路を略90°折り曲げる反射作用を持つものとして、反射ミラーや表面反射プリズム等も考えられるが、これらを使用するよりも、内部反射面を有する直角プリズム(内部反射プリズム)LPを使用した方が、光学的に等価な構成をよりコンパクトに実現することができる。これは、直角プリズムLPを使用した方が、空気よりも屈折率の高い媒質中を光線が通過することになるので、幾何学的な長さを短くしつつ、空気換算したときの光路長(屈折率と幾何学的な長さの積)を長く確保することができるからである。
さらにこのズームレンズでは、直角プリズムLPに関して適切な条件を満たしていることで、材質の最適化が図られ、直角プリズムLPでの透過率の低下が抑えられると共に、コストを安く抑えることも容易となる。条件式(1)は、直角プリズムLPの適切な屈折率NPを規定するためのものである。条件式(1)の下限を越えると、コンパクト化への寄与が小さくなり好ましくない。また、広角端において主光線の直角プリズムLP内における光軸Z1からの傾角が大きくなり、全反射条件の臨界角に近づき光量損失が大きくなってしまう。一方、条件式(1)の上限を越えると、コストの高い材質が多くなり好ましくない。条件式(2)は、直角プリズムLPの適切なアッベ数νPを規定するためのものである。条件式(2)の下限を越えると、可視光線短波長側の透過率が低下しやすい材質となるため好ましくない。条件式(4)は、条件式(2)の作用をより具体的に示したものであり、直角プリズムLPの適切な内部透過率を規定するためのものである。条件式(4)の下限を越えると、可視光線短波長側の透過率が低下してしまい好ましくない。
条件式(3)は、第1レンズ群GR1内において、第1レンズL11と第2レンズL12との間に直角プリズムLPを挿入するための適切なスペースを規定するものである。条件式(3)の下限を越えると、第1レンズL11と第2レンズL12との間のスペースが小さくなりすぎてしまい、直角プリズムLPを挿入できなくなるか、もしくは第1レンズL11が第2レンズL12または第3レンズL13と位置的に干渉してしまい、物理的にレンズを配置することができなくなる。一方、条件式(3)の上限を越えると、第1レンズL11と第2レンズL12との間のスペースが大きくなりすぎてしまい、コンパクトさが失われてしまうので好ましくない。
条件式(5)は、第1レンズ群GR1内における第2レンズL12と第3レンズL13との屈折力の比の適切な関係を規定している。このズームレンズでは、第1レンズ群GR1内において、直角プリズムLPの後ろ側に、第2レンズL12と第3レンズL13との2つの正レンズを配置して正の屈折力を適当に分散させることで、歪曲収差の悪化等を抑制している。条件式(5)の下限を越えると、第1レンズ群GR1内における第2レンズL12の屈折力が大きくなり、それに従い第1レンズ群GR1内の第1レンズL11の屈折力も大きくなってしまい、広角端における歪曲収差が補正しにくくなる。一方、条件式(5)の上限を越えると、第1レンズ群GR1内における第2レンズL12の屈折力が小さくなりすぎて、光学性能を維持するために第2レンズL12と第3レンズL13とに正の屈折力を分散している利点が無くなってしまうので好ましくない。
条件式(6)は、第1レンズ群GR1にて発生する色収差をバランス良く補正するためのものである。条件式(6)の下限を越えると、第1レンズ群GR1にて発生する色収差が補正不足となり、広角端における倍率色収差や望遠端における軸上色収差が悪くなってしまう。一方、条件式(6)の上限を越えると、第1レンズ群GR1にて発生する色収差が補正過剰となり、同様に広角端における倍率色収差や望遠端における軸上色収差が悪くなってしまうので好ましくない。
以上説明したように、本実施の形態に係るズームレンズによれば、第1レンズ群GR1内に光路を略90°折り曲げる直角プリズムLPを配置して屈曲光学系の構成とし、また各群の構成を適切に設定したことで、良好な光学性能を維持しつつ、薄型でありながら撮像装置に組み込んだときに強い耐久性を持たせることができ、かつ直角プリズムで透過率を損なうこともなく、コストも安くできる。
次に、本実施の形態に係るズームレンズの具体的な数値実施例について説明する。以下では、第1ないし第3の数値実施例をまとめて説明する。
図4(A)、図4(B)および図5は、図1に示したズームレンズの構成に対応する具体的なレンズデータを示している。特に図4(A)にはその基本的なレンズデータを示し、図4(B)および図5にはその他のデータを示す。図4(A)に示したレンズデータにおける面番号Siの欄には、実施例1に係るズームレンズについて、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目(i=1〜24)の面の番号を示している。曲率半径Riの欄には、図1において付した符号Riに対応させて、物体側からi番目の面の曲率半径の値(mm)を示す。面間隔Diの欄についても、同様に物体側からi番目の面Siとi+1番目の面Si+1との光軸上の間隔(mm)を示す。Ndjの欄には、物体側からj番目(j=1〜13)の光学要素のd線(587.6nm)に対する屈折率の値を示す。νdjの欄には、物体側からj番目の光学要素のd線に対するアッベ数の値を示す。図4(A)にはまた、諸データとして、広角端および望遠端における全系の近軸焦点距離f(mm)、Fナンバー(FNO.)、および画角2ω(ω:半画角)の値についても示す。
実施例1に係るズームレンズは、変倍に伴って第2レンズ群GR2および第4レンズ群GR4が光軸上を移動するため、これらの各群の前後の面間隔D9,D14,D17,D22の値は可変となっている。図4(B)には、これらの面間隔D9,D14,D17,D22の変倍時のデータとして、広角端および望遠端における値を示す。
図4(A)のレンズデータにおいて、面番号の左側に付された記号「*」は、そのレンズ面が非球面形状であることを示す。実施例1に係るズームレンズは、第1レンズ群GR1内の第3レンズL13の両面S8,S9と、第3レンズ群GR3のレンズL31の両面S16,S17と第4レンズ群GR4内のレンズL43の両面S21,S22とがすべて非球面形状となっている。図4(A)の基本レンズデータには、これらの非球面の曲率半径として、光軸近傍の曲率半径の数値を示している。
図4(B)には実施例1に係るズームレンズにおける非球面データを示す。非球面データとして示した数値において、記号“E”は、その次に続く数値が10を底とした“べき指数”であることを示し、その10を底とした指数関数で表される数値が“E”の前の数値に乗算されることを示す。例えば、「1.0E−02」であれば、「1.0×10-2」であることを示す。
実施例1に係るズームレンズの非球面データとしては、以下の式(A)によって表される非球面形状の式における各係数An,Kの値を記す。Zは、より詳しくは、光軸から高さhの位置にある非球面上の点から、非球面の頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線の長さ(mm)を示す。
Z=C・h2/{1+(1−K・C2・h21/2}+ΣAn・hn ……(A)
(n=3以上の整数)
ただし、
Z:非球面の深さ(mm)
h:光軸からレンズ面までの距離(高さ)(mm)
K:離心率
C:近軸曲率=1/R
(R:近軸曲率半径)
n:第n次の非球面係数
実施例1に係るズームレンズにおいて、第1レンズ群GR1内の第3レンズL13の両面S8,S9と第4レンズ群GR4内のレンズL43の両面S21,S22は、非球面係数AnとしてA3〜A12までの次数を有効に用いて表されている。第3レンズ群GR3のレンズL31の両面S16,S17は、非球面係数Anとして偶数次の係数A4,A6,A8,A10のみを有効に用いて表されている。
以上の実施例1に係るズームレンズと同様にして、図2に示したズームレンズの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例2として、図6(A)、図6(B)および図7に示す。また同様に、図3に示したズームレンズの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例3として、図8(A)、図8(B)および図9に示す。
なお、実施例1では、第1レンズ群GR1内の第3レンズL13の両面が非球面とされていたが、実施例2および実施例3に係るズームレンズでは、第3レンズL13の両面が球面とされている。実施例2および実施例3において、第3レンズ群GR3のレンズL31と第4レンズ群GR4内のレンズL43は、実施例1と同様、両面がすべて非球面形状となっている。そして、実施例2に係るズームレンズにおいて、第3レンズ群GR3のレンズL31の両面S16,S17は、非球面係数Anとして偶数次の係数A4,A6,A8,A10のみを有効に用いて表され、第4レンズ群GR4内のレンズL43の両面S21,S22は、A3〜A20までの次数を有効に用いて表されている。また、実施例3に係るズームレンズにおいて、第3レンズ群GR3のレンズL31の両面S16,S17は、非球面係数Anとして偶数次の係数A4,A6,A8,A10のみを有効に用いて表され、第4レンズ群GR4内のレンズL43の両面S21,S22は、A3〜A12までの次数を有効に用いて表されている。
図10には、上述の各条件式に関する値を、各実施例についてまとめたものを示す。図10から分かるように、各実施例の値が、各条件式の数値範囲内となっている。
図11(A)〜図11(D)はそれぞれ、実施例1に係るズームレンズにおける広角端での球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、および倍率色収差を示している。図12(A)〜図12(D)は、望遠端における同様の各収差を示している。各収差図には、d線を基準波長とした収差を示す。球面収差図および倍率色収差図には、g線(波長435.8nm),C線(波長656.3nm)についての収差も示す。非点収差図において、実線はサジタル方向、破線はタンジェンシャル方向の収差を示す。FNO.はF値、ωは半画角を示す。
同様に、実施例2に係るズームレンズについての諸収差を図13(A)〜図13(D)(広角端)、および図14(A)〜図14(D)(望遠端)に示す。同様に、実施例3に係るズームレンズについての諸収差を図15(A)〜図15(D)(広角端)、および図16(A)〜図16(D)(望遠端)に示す。
以上の各数値データおよび各収差図から分かるように、各実施例について、諸収差が良好に補正され、撮像装置に搭載して薄型化するのに適したズームレンズが実現できている。
なお、本発明は、上記実施の形態および各実施例に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔および屈折率の値などは、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第1の構成例を示すものであり、実施例1に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第2の構成例を示すものであり、実施例2に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第3の構成例を示すものであり、実施例3に対応するレンズ断面図である。 実施例1に係るズームレンズのレンズデータを示す図であり、(A)は基本的なレンズデータを示し、(B)は変倍に伴って移動する部分の面間隔のデータを示す。 実施例1に係るズームレンズの非球面に関するデータを示す図である。 実施例2に係るズームレンズのレンズデータを示す図であり、(A)は基本的なレンズデータを示し、(B)は変倍に伴って移動する部分の面間隔のデータを示す。 実施例2に係るズームレンズの非球面に関するデータを示す図である。 実施例3に係るズームレンズのレンズデータを示す図であり、(A)は基本的なレンズデータを示し、(B)は変倍に伴って移動する部分の面間隔のデータを示す。 実施例3に係るズームレンズの非球面に関するデータを示す図である。 条件式に関する値を各実施例についてまとめて示した図である。 実施例1に係るズームレンズの広角端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 実施例1に係るズームレンズの望遠端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 実施例2に係るズームレンズの広角端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 実施例2に係るズームレンズの望遠端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 実施例3に係るズームレンズの広角端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 実施例3に係るズームレンズの望遠端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。
符号の説明
GC…光学部材、GR1…第1レンズ群、GR2…第2レンズ群、GR3…第3レンズ群、GR4…第4レンズ群、LP…直角プリズム、St…絞り、Ri…物体側から第i番目のレンズ面の曲率半径、Di…物体側から第i番目と第i+1番目のレンズ面との面間隔、Z1…光軸。

Claims (5)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、光量を調節する絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを備え、
    前記第1レンズ群および前記第3レンズ群が常時固定であり、変倍時に前記第2レンズ群が光軸上で移動すると共に変倍時および合焦時に前記第4レンズ群が光軸上で移動するようになされ、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、光路を略90°折り曲げる内部反射面を有する直角プリズムと、正の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズとからなり、
    かつ、以下の条件を満足するように構成されている
    ことを特徴とするズームレンズ。
    1.71<NP<1.80 ……(1)
    νP>30 ……(2)
    1.4<D2-6/fW<1.9 ……(3)
    ただし、
    P:第1レンズ群内の直角プリズムのd線に対する屈折率
    νP:第1レンズ群内の直角プリズムのd線に対するアッベ数
    2-6:第1レンズ群内の第1レンズの像側面から第2レンズの物体側面までの光軸上の距離
    W:広角端における全系の焦点距離
    とする。
  2. 前記第1レンズ群内の直角プリズムは、以下の条件を満足するようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    τ10P>0.87 ……(4)
    ただし、
    τ10P:第1レンズ群内の直角プリズムの厚さ10mmでの波長400nmにおける内部透過率
    とする。
  3. 前記第1レンズ群内の前記第2レンズおよび前記第3レンズが、以下の条件を満足するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    1.4<f12/f13<3.2 ……(5)
    ただし、
    12:第1レンズ群内の第2レンズの焦点距離
    13:第1レンズ群内の第3レンズの焦点距離
    とする。
  4. 前記第1レンズ群内の各レンズが、以下の条件を満足するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    25<ν23A−ν1<36 ……(6)
    ただし、
    ν23A:第1レンズ群内の第2レンズと第3レンズとのd線に対するアッベ数の平均値
    ν1:第1レンズ群内の第1レンズのd線に対するアッベ数
    とする。
  5. 前記第3レンズ群は、少なくとも1面を非球面とした1枚のプラスチックレンズで構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のズームレンズ。

JP2006080193A 2006-03-23 2006-03-23 ズームレンズ Pending JP2007256564A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080193A JP2007256564A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 ズームレンズ
DE602007000105T DE602007000105D1 (de) 2006-03-23 2007-03-22 Telezoomobjektiv mit vier Linsengruppen
CNB2007100887778A CN100504491C (zh) 2006-03-23 2007-03-22 变焦透镜
EP07005958A EP1837692B1 (en) 2006-03-23 2007-03-22 Telephoto type of zoom lens having four lens groups
AT07005958T ATE407380T1 (de) 2006-03-23 2007-03-22 Telezoomobjektiv mit vier linsengruppen
US11/723,910 US7375901B2 (en) 2006-03-23 2007-03-22 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080193A JP2007256564A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007256564A true JP2007256564A (ja) 2007-10-04
JP2007256564A5 JP2007256564A5 (ja) 2009-01-08

Family

ID=38148946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080193A Pending JP2007256564A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 ズームレンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7375901B2 (ja)
EP (1) EP1837692B1 (ja)
JP (1) JP2007256564A (ja)
CN (1) CN100504491C (ja)
AT (1) ATE407380T1 (ja)
DE (1) DE602007000105D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5417219B2 (ja) * 2010-02-25 2014-02-12 株式会社タムロン ズームレンズ
JP5417218B2 (ja) * 2010-02-25 2014-02-12 株式会社タムロン ズームレンズ
JP5557092B2 (ja) * 2010-04-27 2014-07-23 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
KR101204095B1 (ko) 2011-01-06 2012-11-27 삼성테크윈 주식회사 줌 렌즈계 및 이를 구비한 촬영 장치
TWI456286B (zh) 2011-04-19 2014-10-11 Ability Entpr Co Ltd 變焦鏡頭
CN102759791B (zh) * 2011-04-25 2015-08-12 佳能企业股份有限公司 变焦镜头
TWI490537B (zh) 2012-06-29 2015-07-01 Young Optics Inc 變焦鏡頭及變焦鏡頭模組
EP3001235B1 (en) * 2014-07-22 2021-03-03 Zhejiang Sunny Optics Co., Ltd. Projection lens
CN104142566B (zh) * 2014-07-22 2016-08-24 浙江舜宇光学有限公司 近红外交互式投影镜头
CN114755812B (zh) * 2017-12-19 2024-04-05 松下知识产权经营株式会社 投影镜头系统以及图像投影装置
CN111505807B (zh) * 2020-06-30 2020-12-01 嘉兴中润光学科技有限公司 高清摄像机和折返式变焦光学镜头
JP2023007874A (ja) * 2021-07-02 2023-01-19 キヤノン株式会社 レンズ装置、及び撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133858A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Sony Corp 撮像レンズ系
JP2004004533A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Olympus Corp ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP2004170707A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248318A (ja) 1995-03-08 1996-09-27 Sony Corp ズームレンズ
JPH10293253A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Fuji Photo Optical Co Ltd 3群ズームレンズ
JP3570253B2 (ja) 1998-10-28 2004-09-29 ソニー株式会社 ズームレンズ
JP4103392B2 (ja) 2002-01-08 2008-06-18 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置
JP2006064839A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズおよび撮像装置
JP4717480B2 (ja) * 2005-03-25 2011-07-06 富士フイルム株式会社 ズームレンズ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133858A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Sony Corp 撮像レンズ系
JP2004004533A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Olympus Corp ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP2004170707A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007000105D1 (de) 2008-10-16
US20070223109A1 (en) 2007-09-27
US7375901B2 (en) 2008-05-20
CN100504491C (zh) 2009-06-24
EP1837692B1 (en) 2008-09-03
CN101042463A (zh) 2007-09-26
EP1837692A1 (en) 2007-09-26
ATE407380T1 (de) 2008-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717480B2 (ja) ズームレンズ
JP4905779B2 (ja) ズームレンズ
JP5009571B2 (ja) ズームレンズ
JP5000403B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP4980772B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5373515B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5027018B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN100504491C (zh) 变焦透镜
JP4905778B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4919330B2 (ja) ズームレンズ
JP2006267677A (ja) 像ぶれ補正機能付きズームレンズ
JP2011059496A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2008257022A (ja) ズームレンズ
JP2010044225A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP2011059494A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2008203471A (ja) ズームレンズ、光学機器、および結像方法
JP5373514B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5529475B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2007052273A (ja) ズームレンズ
JP4981568B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN101566723B (zh) 变焦透镜及摄像装置
JP2010072467A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5373513B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5415295B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2009216839A (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108