JP2008257022A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2008257022A
JP2008257022A JP2007100357A JP2007100357A JP2008257022A JP 2008257022 A JP2008257022 A JP 2008257022A JP 2007100357 A JP2007100357 A JP 2007100357A JP 2007100357 A JP2007100357 A JP 2007100357A JP 2008257022 A JP2008257022 A JP 2008257022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
focal length
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007100357A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yamashita
敦司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2007100357A priority Critical patent/JP2008257022A/ja
Publication of JP2008257022A publication Critical patent/JP2008257022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】光軸方向の厚みが薄く、広画角、高変倍比を有し、更に諸収差が良好に補正されたズームレンズ。
【解決手段】物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、及び正若しくは負の屈折力を有する第5レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際し、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズを有し、以下の条件式を満足すること。
1.90<n2n
35<ν2n
但し、n2n:前記負レンズの屈折率、ν2n:前記負レンズのアッベ数
【選択図】図1

Description

本発明はズームレンズに関し、CCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化物半導体)を用いたデジタルカメラやビデオカメラ等に好適であり、変倍比が3〜7程度で広角端の画角が60°以上であって、カメラの厚み寸法を薄くすることが可能なズームレンズに関する。
CCDやCMOSを用いたデジタルカメラやビデオカメラにおいては、特にカメラの厚みが薄くできるタイプのレンズの需要が高まっている。このタイプのカメラに用いられている光学系として、プリズム等の反射光学素子を用いて光軸を90度折り曲げる屈曲光学系が特許公報に開示されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2006−113565号公報 特開2003−202500号公報
しかし、上記の特許文献では、球面レンズは従来の研磨ガラス用硝材を使用しており、その限られた屈折率、色分散の範囲内では、レンズの小型化・高性能化に限界があった。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、屈折率が高く色分散の小さい透光性セラミックスの如き光学材料を使用することにより、光軸方向の厚みが薄く、広画角、高変倍比を有し、更に諸収差が良好に補正されたズームレンズを提案することを目的とする。
前記目的は、下記に記載した発明により達成される。
1.物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、及び正若しくは負の屈折力を有する第5レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際し、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズにおいて、
前記第2レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズを有し、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
1.90<n2n (1)
35<ν2n (2)
但し、n2n:前記負レンズの屈折率
ν2n:前記負レンズのアッベ数
2.前記負レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする1に記載のズームレンズ。
2.0<n2n (3)
40≦ν2n (4)
但し、n2n:前記負レンズの屈折率
ν2n:前記負レンズのアッベ数
3.前記負レンズは、透光性セラミックスを使用していることを特徴とする1又は2に記載のズームレンズ。
4.前記第1レンズ群は、光線を反射させることで光路を折り曲げる作用を持つ反射光学素子を含むことを特徴とする1〜3の何れか1項に記載のズームレンズ。
5.前記反射光学素子はプリズムであり、以下の条件式を満足することを特徴とする4に記載のズームレンズ。
pr>1.80 (5)
但し、npr:プリズムのd線における屈折率
6.前記反射光学素子はプリズムであり、以下の条件式を満足することを特徴とする4に記載のズームレンズ。
pr>1.85 (6)
但し、npr:プリズムのd線における屈折率
7.前記第1レンズ群は、前記反射光学素子より物体側に負レンズを有し、以下の条件式を満足することを特徴とする4〜6の何れか1項に記載のズームレンズ。
9<dL1PR/(2Y/fW)<15 (7)
但し、dL1PR:前記負レンズの物体側の頂点から前記反射光学素子の最も像側の部位までの距離。
W:広角端における全系の焦点距離
2Y:撮像素子の対角長
8.前記第1レンズ群は、前記反射光学素子より物体側に負レンズを有し、以下の条件式を満足することを特徴とする4〜6の何れか1項に記載のズームレンズ。
11<dL1PR/(2Y/fW)<14 (8)
但し、dL1PR:前記負レンズの物体側の頂点から前記反射光学素子の最も像側の部位までの距離。
W:広角端における全系の焦点距離
2Y:撮像素子の対角長
9.以下の条件式を満足することを特徴とする1〜8の何れか1項に記載のズームレンズ。
−1.1<f2/(fW×fT1/2<−0.1 (9)
但し、f2:第2レンズ群の焦点距離
W:広角端における全系の焦点距離
T:望遠端における全系の焦点距離
10.以下の条件式を満足することを特徴とする1〜8の何れか1項に記載のズームレンズ。
−0.9<f2/(fW×fT1/2<−0.3 (10)
但し、f2:第2レンズ群の焦点距離
W:広角端における全系の焦点距離
T:望遠端における全系の焦点距離
11.最終レンズ群にプラスチック非球面レンズを有し、以下の条件式を満足することを特徴とする1〜10の何れか1項に記載のズームレンズ。
|fW/fPL|<0.6 (11)
但し、fW:広角端における全系の焦点距離
PL:前記プラスチック非球面レンズの焦点距離
12.最終レンズ群にプラスチック非球面レンズを有し、以下の条件式を満足することを特徴とする1〜10の何れか1項に記載のズームレンズ。
|fW/fPL|<0.4 (12)
但し、fW:広角端における全系の焦点距離
PL:前記プラスチック非球面レンズの焦点距離
13.広角端から望遠端への変倍に際し、前記第2レンズ群を像側に前記第4レンズ群を物体側に移動させることを特徴とする1〜12の何れか1項に記載のズームレンズ。
本発明のズームレンズは、物体側より順に正負正正正のレンズ群若しくは正負正正負のレンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際し、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行う。
一方、従来の正負正正4群構成からなるズームレンズでは、第2レンズ群の移動のみで変倍を行う場合が多い。この方式では単一群のみに変倍負荷がかかり、コンパクトにしようとすると変倍群のパワー増大による光学性能劣化及び誤差感度増加を招き、それを避けようとすると変倍移動量増加によりコンパクト性が失われてしまう傾向がある。
本発明のように、第2レンズ群を像側に第4レンズ群を物体側に移動させて2つ以上のレンズ群による変倍を行えば、それぞれの群に変倍機能を分担出来るので、群パワーが大きくなり過ぎたり、変倍移動量が多くなり過ぎたりせず、コンパクト性と良好な光学特性を両立することが可能である。特に、第2群の移動量が抑えられることで、第1レンズ群から絞り間距離が小さくなり、前玉径、ひいてはプリズム径も小さくすることが出来、カメラの厚みを薄くすることが可能となる。
本発明には屈折率が高く色分散の低い透光性セラミックスの如き光学材料を用いる。この光学材料を、負の屈折力を持つ第2レンズ群では負レンズに適用することが好ましい。このレンズとアッベ数の小さい正レンズを組み合わせることで良好な色収差補正を実現することができる。また、屈折率が高いため、レンズに同じ屈折力を持たせても、曲率半径を大きくすることができるため、レンズ面で発生する諸収差を抑制することができる。
条件式(1),(2)は、前述の高屈折率低分散光学材料を第2レンズ群内の負レンズに適用したときの屈折率と色分散とを規定したものである。この値が下限値以上であれば、充分に屈折率が高く、色分散が小さいので、この群で発生する諸収差が小さくなり、その結果、特に広角端での歪曲収差、非点収差及び倍率色収差を良好に補正することができる。条件式(3),(4)を満たすと、より高屈折率、低分散となるので好ましい。
第1レンズ群において、本発明では光線を反射させることで光路を折り曲げる作用を持つ反射光学素子としてプリズムを用いているが、これに限定されるものではなく、例えばミラーであってもよい。反射光学素子をプリズムにより構成することで、反射光学系内を通過する光束径が小さくなり、よってプリズムを小型にでき、カメラの厚みを薄くすることができる。また、条件式(5)を満たすように、プリズムの屈折率を高くすることにより、プリズムを通過する光線高さを低く抑えることができ、やはりカメラの厚みを薄くすることができる。更に、条件式(6)を満たすと前記効果がより高まる。また、プリズムの前方に負レンズを配置することにより、軸外光線角度を小さくすることができるので、プリズム径を更に小さくすることができ、カメラの厚みも更に薄くすることが可能である。
条件式(7)は、第1レンズ群において、反射光学素子より前に位置するレンズの物体側面から反射光学素子の像側面までの距離と、撮像素子の対角長と、広角端におけるレンズ全系の焦点距離との関係を規定したものである。条件式の下限値以上であれば、広角端の画角に対して、反射光学素子より前に位置するレンズの物体側面から反射光学素子の像側面までの距離が小さ過ぎないので、広角端の前玉径を小さくするために軸外収差補正に無理が生じず、良好な光学性能を保つことができる。条件式の上限値以下であれば、カメラの厚み寸法が大きくなり過ぎることによってコンパクト性を損なうことがない。更に、条件式(8)を満たすと前記効果がより高まる。
第2レンズ群の焦点距離を、条件式(9)を満たすようにすることで、次のような利点が得られる。即ち、条件式の下限値を上回ることで、適度に第2レンズ群の負の屈折力を維持することができ、所望のズーム比を得る上で、第2レンズ群の移動量を小さくすることができるので、ズームレンズの全長を短くすることができる。また、条件式の上限値を下回ることで、第2レンズ群の負の屈折力が大きくなりすぎず、第2レンズ群での収差の発生や偏芯・形状誤差による収差変動を抑えることができる。更に、条件式(10)を満たすと前記効果がより高まる。
第3レンズ群は他のレンズ群に比べパワーが弱く、1枚の正レンズのみという簡素な構成でも色収差等を良好に補正し得る。従って、第3レンズ群の占める体積が小さくて済み、第2レンズ群、第4レンズ群の変倍時の可動領域を確保し易い。また、開口絞りを本ズームレンズのほぼ中央部にあたる第3レンズ群近辺に設けることによって、軸外収差をバランスよく補正できたり、前玉径・後玉径に大きな差が生じ難くなるため、カメラ厚み方向のレンズユニット形状を平坦にし易く、カメラのレイアウトをし易くしたりする等の利点がある。更に、第3レンズ群付近は撮像素子から充分離れた所にも位置しているので、CCD光学系やCMOS光学系で要求されるテレセントリック性も充分確保し易い。本発明ではこのレンズ群が最も絞りに近いため、非球面を用いることにより球面収差やコマ収差等を良好に補正することができる。また、ここを通過する光束は軸上・軸外とも比較的太いため、本ズームレンズ中、レンズ面形状誤差の影響を受け易い箇所となっており、モールド非球面レンズで発生し易い面のうねり誤差(非球面誤差)を充分に小さく抑えておくことが好ましい。第3レンズ群を変倍時固定とすることで、駆動機構の簡略化が可能となる。
本発明の実施例2においては、第4レンズ群を正負正の3枚接合レンズのみから構成することで、群構造を単純化し、生産性を向上させることができる。即ち、第4レンズ群を3枚のレンズで構成する場合、3枚接合を使用せずに構成しようとすると、2つ以上のレンズ要素に分解されてしまい、レンズ偏芯、レンズ間隔変化等の誤差要因が増えてしまう。特にコンパクト性を追及して第4レンズ群が薄肉化された場合、各レンズ要素の偏芯誤差感度、面形状誤差感度、厚み・間隔誤差感度等が大きくなり、各レンズの軸出し精度や、光軸方向位置出し精度を非常に高める必要が生じ、生産性が悪くなってしまう。3枚接合レンズを用いれば、実質的に1つのレンズ要素を管理すればよく、比較的生産性を向上させ易い。本発明では、3枚接合レンズに物体側から順に、正、正、負、正という面パワーを持たせることによって、負パワー面を通過する軸上光線高さを比較的低くすることができるため、ペッツバール和を小さくすることができ、像面湾曲を抑えることが可能となる。
本発明では最終レンズ群が1枚の正レンズから構成されているが、このレンズタイプでは最終レンズ群以降にパワーを持った光学素子が存在しないので、最終レンズ群で発生する収差はその後の光線経路においては拡大されず目立ち難い。そのため、この群で必ずしも正負2枚以上のレンズで色消し等を行わなくとも全系の光学性能へ与える影響が小さく、正レンズ1枚という簡素な構成でも良くなる。最終レンズ群をプラスチックレンズとすることで、非球面付加を比較的容易にし、レンズのコストダウンが可能となる。非球面レンズを用いることで歪曲収差を良好に補正したり、レンズからの射出角度を制御したりできる。この群の倍率が比較的小さく、ここを通過する軸上光線高さが低く軸外光線太さは細いため、温度変化によるレンズ形状変化や屈折率変化が生じても、ピント移動量は比較的小さく、光学性能の劣化も小さくて済む。条件式(11)を満たせばプラスチックレンズのパワーが大きくなり過ぎないので、温度変化時のピント変動や収差変動は小さく抑えられる。更に、条件式(12)を満たすと前記効果がより高まる。なお、最終レンズ群にガラスモールド非球面や複合(ハイブリッド)非球面を使用しても良好な光学性能を保つことができる。最終レンズ群を固定群とすることで、撮像素子近辺の密閉性を高め、ゴミ・埃等の進入を防ぐ効果が期待できる。
赤外カットフィルターを、ローパスフィルター表面にコート処理を施した反射型とすれば、吸収型の赤外カットフィルターガラスを別途挿入する必要がないので、光軸方向の厚みを薄くすることができ、コンパクト性に有利な構成とすることが可能となる。
本発明のズームレンズによれば、光軸方向の厚みが薄くなり、広画角で高変倍比を達成でき、しかも諸収差を良好に補正することができる。
以下に本発明のズームレンズに関する実施例を示す。
なお、以下に示す符号は下記の通りである。
f:全系の焦点距離
F:Fナンバー
ω:半画角
R:曲率半径
d:レンズ間隔
d:d線に対する屈折率
νd:アッベ数
*:非球面
また、非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸を取り、光軸と垂直方向の高さをhとして、以下の数1で表す。
Figure 2008257022
但し、
i:i次の非球面係数
R:曲率半径
K:円錐定数
また、各実施例におけるレンズ構成図において、レンズ最終面の後方に位置する部材は前方から順にローパスフィルターとカバーガラスである。
(実施例1)
面データを以下に示す。
面番号 R(mm) d(mm) nd νd
1 25.196 0.60 1.84666 23.8
2 9.465 2.43
3 ∞ 9.57 1.90366 31.3
4 ∞ 0.20
5 23.503 1.87 1.77250 49.6
6 -20.590 d1(可変)
7 -32.320 0.50 2.04000 40.0
8 15.176 0.58
9 -40.223 0.50 1.69680 55.5
10 10.666 1.05 1.92286 20.9
11 103.165 d2(可変)
12(絞り) ∞ 0.65
13* 9.106 1.26 1.58913 61.3
14 27.316 d3(可変)
15 12.267 1.51 1.69680 55.5
16 -115.927 0.26
17 7.542 2.13 1.48749 70.4
18 -36.395 0.77 1.84666 23.8
19 8.793 1.80
20* 8.158 1.75 1.52500 56.0
21* 8.877 d4(可変)
22* -16.948 3.35 1.52500 56.0
23* -20.534 0.20
24 ∞ 1.48 1.51633 64.2
25 ∞ 0.60
26 ∞ 0.50 1.51633 64.2
27 ∞
但し、第4レンズは透光性セラミックレンズであり、第10レンズ及び第11レンズはプラスチック非球面レンズである。
また、第2レンズ群は像側へ、第4レンズ群は物体側に移動する。
非球面データを以下に示す。
第13面
K=0.0000,A4=-1.37604E-04,A6=-3.58572E-07,A8=-1.74583E-08,A10=-1.92976E-09
第20面
K=0.0000,A4=1.50326E-04,A6=-9.25645E-06,A8=7.08575E-07,A10=-2.29333E-08
第21面
K=0.0000,A4=1.46667E-03,A6=1.52734E-05,A8=1.73964E-06,A10=-8.19222E-08,
A12=1.33180E-08
第22面
K=0.0000,A4=-1.04289E-03,A6=7.67956E-06,A8=-3.26799E-06,A10=-1.33899E-08,
A12=1.10480E-08
第23面
K=0.0000,A4=-1.09291E-03,A6=2.37475E-05,A8=-3.60613E-06,A10=1.31745E-07,
A12=-6.63597E-10
変倍時の各種データを以下に示す。
ズーム比 2.85
広角 中間 望遠
焦点距離 6.49 10.90 18.50
Fナンバー 3.44 3.79 4.20
画角 31.4 18.6 11.1
像高 3.75 3.75 3.75
レンズ全長 54.03 54.02 54.05
バックフォーカス 2.70 2.69 2.72
d1 0.500 5.537 9.830
d2 11.030 5.992 1.700
d3 5.838 3.929 1.963
d4 3.170 5.079 7.044
ズームレンズ群データを以下に示す。
群 始面 焦点距離
1 1 22.39
2 7 -9.37
3 13 22.60
4 15 17.77
5 22 -272.50
プラスチックレンズの温度変化によるピント移動量を以下に示す。
f 6.49 10.90 18.50
ピント移動量 0.002 0.007 0.013
なお、図1は広角端におけるレンズ構成図、図2は広角端における収差図、図3は中間焦点距離における収差図、図4は望遠端における収差図である。
(実施例2)
面データを以下に示す。
面番号 R(mm) d(mm) nd νd
1 74.921 0.60 1.84666 23.8
2 17.151 2.06
3 ∞ 11.84 1.84666 23.8
4 ∞ 0.20
5 42.458 1.88 1.49700 81.6
6 -25.952 0.20
7 19.518 1.73 1.72916 54.7
8 -457.233 d1(可変)
9 -50.210 0.50 2.04000 40.0
10 10.674 0.98
11 -15.513 0.50 1.72916 54.7
12 9.470 1.24 1.92286 20.9
13 569.048 d2(可変)
14(絞り) ∞ 1.90
15* 13.966 1.48 1.58313 59.4
16 61.962 d3(可変)
17 9.256 1.68 1.48749 70.2
18 16.716 4.49 1.84666 23.8
19 6.600 3.94 1.58913 61.2
20* -43.396 d4(可変)
21* 13.442 2.50 1.60700 27.0
22* 7.031 d5(可変)
23* 18.303 1.82 1.52500 56.0
24* -51.892 0.70
25 ∞ 0.50 1.54880 67.0
26 ∞ 1.30
27 ∞ 0.50 1.51633 64.1
28 ∞
但し、第4レンズは透光性セラミックレンズであり、第11レンズ及び第12レンズはプラスチック非球面レンズである。
また、第2レンズ群は像側へ、第4レンズ群は物体側に移動する。
非球面データを以下に示す。
第15面
K=0.0000,A4=-7.16709E-05,A6=-6.80137E-07,A8=9.66865E-08,A10=-3.88666E-09
第20面
K=0.0000,A4=3.65406E-04,A6=4.08000E-06,A8=-3.87346E-08,A10=5.56923E-09
第21面
K=0.0000,A4=-1.58880E-04,A6=-1.64502E-05,A8=1.06307E-06,A10=-9.72919E-09
第22面
K=0.0000,A4=-3.13164E-04,A6=-3.25125E-05,A8=2.15562E-06,A10=-1.29870E-08
第23面
K=0.0000,A4=-4.46771E-04,A6=9.14567E-05,A8=-6.57590E-06,A10=2.38687E-07,
A12=-5.33377E-09
第24面
K=0.0000,A4=-7.97699E-04,A6=1.38685E-04,A8=-7.62666E-06,A10=1.44716E-07,
A12=-1.90946E-09
変倍時の各種データを以下に示す。
ズーム比 6.65
広角 中間 望遠
焦点距離 6.49 16.80 43.16
Fナンバー 3.60 4.52 5.50
画角 31.7 12.5 5.1
像高 3.78 3.84 3.98
レンズ全長 73.27 73.26 73.26
バックフォーカス 3.27 3.26 3.26
d1 0.700 7.081 12.442
d2 12.942 6.561 1.200
d3 7.479 2.567 0.700
d4 5.251 8.083 2.500
d5 4.085 6.165 13.615
ズームレンズ群データを以下に示す。
群 始面 焦点距離
1 1 17.82
2 9 -6.69
3 15 30.57
4 17 19.23
5 21 -28.48
6 23 26.01
プラスチックレンズの温度変化によるピント移動量を以下に示す。
f 6.49 16.80 43.16
ピント移動量 -0.012 -0.018 -0.053
なお、図5は広角端におけるレンズ構成図、図6は広角端における収差図、図7は中間焦点距離における収差図、図8は望遠端における収差図である。
最後に、実施例1〜2における前述の条件式(1)〜(12)に対応する値を以下に示す。
実施例1 実施例2
2n 2.04000 2.04000
ν2n 40 40
pr 1.90366 1.84666
L1PR/(2Y/fW) 11.4 13.1
2/(fW×fT1/2 -0.86 -0.40
|fW/fPL| 0.02 0.25
実施例1のズームレンズにおける広角端におけるレンズ構成図である。 実施例1のズームレンズにおける広角端における収差図である。 実施例1のズームレンズにおける中間焦点距離における収差図である。 実施例1のズームレンズにおける望遠端における収差図である。 実施例2のズームレンズにおける広角端におけるレンズ構成図である。 実施例2のズームレンズにおける広角端における収差図である。 実施例2のズームレンズにおける中間焦点距離における収差図である。 実施例2のズームレンズにおける望遠端における収差図である。

Claims (13)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、及び正若しくは負の屈折力を有する第5レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際し、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズにおいて、
    前記第2レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズを有し、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    1.90<n2n
    35<ν2n
    但し、n2n:前記負レンズの屈折率
    ν2n:前記負レンズのアッベ数
  2. 前記負レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    2.0<n2n
    40≦ν2n
    但し、n2n:前記負レンズの屈折率
    ν2n:前記負レンズのアッベ数
  3. 前記負レンズは、透光性セラミックスを使用していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群は、光線を反射させることで光路を折り曲げる作用を持つ反射光学素子を含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記反射光学素子はプリズムであり、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
    pr>1.80
    但し、npr:プリズムのd線における屈折率
  6. 前記反射光学素子はプリズムであり、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
    pr>1.85
    但し、npr:プリズムのd線における屈折率
  7. 前記第1レンズ群は、前記反射光学素子より物体側に負レンズを有し、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項4〜6の何れか1項に記載のズームレンズ。
    9<dL1PR/(2Y/fW)<15
    但し、dL1PR:前記負レンズの物体側の頂点から前記反射光学素子の最も像側の部位までの距離。
    W:広角端における全系の焦点距離
    2Y:撮像素子の対角長
  8. 前記第1レンズ群は、前記反射光学素子より物体側に負レンズを有し、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項4〜6の何れか1項に記載のズームレンズ。
    11<dL1PR/(2Y/fW)<14
    但し、dL1PR:前記負レンズの物体側の頂点から前記反射光学素子の最も像側の部位までの距離。
    W:広角端における全系の焦点距離
    2Y:撮像素子の対角長
  9. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載のズームレンズ。
    −1.1<f2/(fW×fT1/2<−0.1
    但し、f2:第2レンズ群の焦点距離
    W:広角端における全系の焦点距離
    T:望遠端における全系の焦点距離
  10. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載のズームレンズ。
    −0.9<f2/(fW×fT1/2<−0.3
    但し、f2:第2レンズ群の焦点距離
    W:広角端における全系の焦点距離
    T:望遠端における全系の焦点距離
  11. 最終レンズ群にプラスチック非球面レンズを有し、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載のズームレンズ。
    |fW/fPL|<0.6
    但し、fW:広角端における全系の焦点距離
    PL:前記プラスチック非球面レンズの焦点距離
  12. 最終レンズ群にプラスチック非球面レンズを有し、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載のズームレンズ。
    |fW/fPL|<0.4
    但し、fW:広角端における全系の焦点距離
    PL:前記プラスチック非球面レンズの焦点距離
  13. 広角端から望遠端への変倍に際し、前記第2レンズ群を像側に前記第4レンズ群を物体側に移動させることを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載のズームレンズ。
JP2007100357A 2007-04-06 2007-04-06 ズームレンズ Pending JP2008257022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100357A JP2008257022A (ja) 2007-04-06 2007-04-06 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100357A JP2008257022A (ja) 2007-04-06 2007-04-06 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008257022A true JP2008257022A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39980647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007100357A Pending JP2008257022A (ja) 2007-04-06 2007-04-06 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008257022A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107815A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2010152083A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2010186141A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法
JP2010186140A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法
WO2011045913A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
CN103235399A (zh) * 2013-05-17 2013-08-07 中山联合光电科技有限公司 一种高像素微距对焦大倍率变焦光学系统
JP2013178430A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2013178431A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
WO2014065264A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014085488A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2016177321A (ja) * 2016-06-27 2016-10-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2020034955A (ja) * 2018-08-10 2020-03-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
CN112532818A (zh) * 2019-09-18 2021-03-19 Oppo广东移动通信有限公司 成像模组、成像方法和电子设备
CN114839741A (zh) * 2021-02-02 2022-08-02 信泰光学(深圳)有限公司 成像镜头

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107815A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2010152083A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2010186141A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法
JP2010186140A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法
WO2011045913A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2013178431A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2013178430A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
WO2014065264A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014085488A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9989744B2 (en) 2012-10-23 2018-06-05 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification optical system
US10831007B2 (en) 2012-10-23 2020-11-10 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification optical system
US11892610B2 (en) 2012-10-23 2024-02-06 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification optical system
CN103235399A (zh) * 2013-05-17 2013-08-07 中山联合光电科技有限公司 一种高像素微距对焦大倍率变焦光学系统
JP2016177321A (ja) * 2016-06-27 2016-10-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2020034955A (ja) * 2018-08-10 2020-03-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
CN112532818A (zh) * 2019-09-18 2021-03-19 Oppo广东移动通信有限公司 成像模组、成像方法和电子设备
CN114839741A (zh) * 2021-02-02 2022-08-02 信泰光学(深圳)有限公司 成像镜头
CN114839741B (zh) * 2021-02-02 2023-08-29 信泰光学(深圳)有限公司 成像镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624377B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2008257022A (ja) ズームレンズ
JP5359025B2 (ja) ズームレンズ
JP5727513B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2007094135A (ja) ズームレンズ
JP2008225314A (ja) ズームレンズ
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5164504B2 (ja) 撮像装置
JP4794915B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2007333799A (ja) ズームレンズとこれを有する光学装置
JP2011059498A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2007256564A (ja) ズームレンズ
JP2009156905A (ja) ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP2011059494A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN110832376A (zh) 变倍光学系统、光学装置以及变倍光学系统的制造方法
JP2008039838A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2004109653A (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP5529475B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2007033555A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2004295075A (ja) ズームレンズ
JP2009031635A (ja) ズームレンズ
JP2009031636A (ja) ズームレンズ
JP2008151832A (ja) ズームレンズ
WO2013073155A1 (ja) 中望遠レンズおよび撮像装置
JP5254086B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置