JP2011247962A - 高変倍率ズームレンズ - Google Patents

高変倍率ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2011247962A
JP2011247962A JP2010118712A JP2010118712A JP2011247962A JP 2011247962 A JP2011247962 A JP 2011247962A JP 2010118712 A JP2010118712 A JP 2010118712A JP 2010118712 A JP2010118712 A JP 2010118712A JP 2011247962 A JP2011247962 A JP 2011247962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
zoom
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010118712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5498259B2 (ja
Inventor
Hisayuki Yamanaka
久幸 山中
Masamitsu Kanai
真実 金井
Masashi Sueyoshi
正史 末吉
Masaharu Hosoi
正晴 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Sony Corp
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Tamron Co Ltd filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010118712A priority Critical patent/JP5498259B2/ja
Priority to US13/112,101 priority patent/US8451549B2/en
Priority to CN2011101451870A priority patent/CN102262285B/zh
Publication of JP2011247962A publication Critical patent/JP2011247962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498259B2 publication Critical patent/JP5498259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+--

Abstract

【課題】全体として軽量で、特にフォーカス群のレンズ系を軽量化してフォーカス駆動系の負荷を小さくするとともに、防振レンズ系を小径・軽量化して、防振駆動系の負荷を減少させ防振駆動系の小型化を実現した高変倍率ズームレンズを提供すること。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、第5レンズ群で構成し、広角端から望遠端へのズーミングに際し、各レンズ群の間隔が変化するとともに、各レンズ群は広角端に比べ望遠側で物体側へ位置し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔はズーム中間域で最も間隔が広がるように移動し、無限遠から近距離物体へのフォーカシングに際しては、第4レンズ群を像側へ移動することによってフォーカスすることを特徴とする高変倍率ズームレンズ。
【選択図】図1

Description

本発明は、35mmカメラ、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等に用いられ、ズーム比が10倍以上と大きく、広角端での画角が75度以上で、かつ小型な高変倍率ズームレンズに関する。
従来、ズームレンズのフォーカス方式として、最も物体側のレンズ群を繰り出してフォーカシングを行う前玉フォーカス方式が知られている。この前玉フォーカス方式のズームレンズをオートフォーカスズームレンズにすると、大きく重い前玉レンズを光軸方向に動かさなければならず、迅速フォーカスを実現することが困難であるという問題がある。
この問題を解決するため、第2レンズ群以降のレンズ群を移動させるインナーフォーカス方式やリアフォーカス方式が知られている。このインナーフォーカス方式やリアフォーカス方式では、一般にフォーカスレンズ群を小径で軽量に構成できる、オートフォーカス機構の駆動用モーターの負荷を小さくでき、迅速フォーカスのオートフォーカスズームレンズを実現できる。
一方、高変倍率のズームレンズには、望遠側において撮影者による手ブレが発生しやすくなる問題がある。この手ブレによる撮影像劣化を回避するために、光学系の一部を光軸に対して略垂直方向へ移動させることによって、受光体上の結像を受光体上で変移させ、手ブレによる像ブレをキャンセルする方法が種々提案されている。
高変倍比のズームレンズはまた、その利便性を損なわないために、小型であることも強く求められている。
特に、近年のライブビュー機能を有するデジタル一眼レフレックスカメラは、コントラストAF、すなわちウォブリングにより合焦動作を行うものがある。このため、フォーカス群の重量が大きいと、フォーカス群を移動させるアクチュエータが大きくなり、システムが大型化する問題があるため、フォーカス群の軽量化が強く望まれている。
従来技術の高変倍率ズームレンズとして、正負正正のズーム構成で、APS−Cサイズのイメージセンサーを用いたレンズ交換式デジタル一眼レフカメラに装着した時に、35mmフィルム一眼レフカメラの28mm相当の画角76度程度かつ、7倍程度のズーム比を実現し、レンズ交換式一眼レフカメラと同等のバックフォーカスを有し、コンパクトで高性能な高変倍率ズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
他の従来技術の高変倍率ズームレンズとしては、正負負正負正又は正負負正正のズーム構成であって、フォーカシングを第3群で行い、防振を第5レンズ群で行う写真用レンズであって、変倍比約12倍という超高倍でありながら、近距離物体に対しインナーフォーカシングが可能であり、かつ防振機能を備えるとともに良好な性能を有した高変倍防振ズームレンズが提案されている。(例えば、特許文献2参照)。
さらに他の従来技術の高変倍率ズームレンズとしては、正負正負正のズーム構成、すなわち、物体側から順に、正の第1レンズ群G1と、負の第2レンズ群G2と、正の第3レンズ群G3と、負の第4レンズ群G4と、正の第5レンズ群G5とを少なくとも有し、広角端に対し望遠端においては、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間の空気間隔が拡大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間の空気間隔が縮小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間の空気間隔が拡大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間の空気間隔が縮小することにより変倍し、ズーム比10倍程度の高変倍率ズームレンズが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
さらに他の従来技術の高変倍率ズームレンズとしては、物体側より順に正、負、正、そして正の屈折力の第1、第2、第3、第4群の4つのレンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍を該第1群と第2群との間隔を増加させて行い、かつ変倍に伴う像面変動を該第3群を光軸上移動させて補正し、該第2群を光軸と垂直方向に移動させると共に、該第2群の内部又は近傍の光軸上の一点を回転中心として微少回転させることにより撮影画像のブレを補正し、ポジティブリードタイプのズームレンズにおいて主変倍群である負の第2レンズ群を防振レンズ群として光軸を垂直な方向に移動させて行う方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
さらに他の従来技術の高変倍率ズームレンズとしては、第2レンズ群を分割し、フォーカシング群ではない第2a群を防振レンズ群とした構成、またフォーカシング時にフォーカスレンズ群の移動量が極端に増大することのない小型のズームレンズが提案されている(例えば、特許文献5参照)。この高変倍率ズームレンズは、長い共役側より順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、複数または1つのレンズ群によって構成される全体として正の後続群とを有し、広角端から望遠端への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は大となり、前記第2レンズ群と前記後続群との間隔は小となるズームレンズであって、前記第2レンズ群は、負の屈折力の第2a群と該第2a群より短い共役側に配置された負の屈折力の第2b群とを有し、該第2b群によってフォーカシングを行うと共に、広角端の焦点距離、望遠端の焦点距離、前記第2a群の焦点距離の間に特別な条件を付している。
一方、フォーカス時の像倍率変化の小さい従来技術の高変倍率ズームレンズとして、物体側から順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、後続する少なくとも2つのレンズ群とを備え、ズーミングに際して、各レンズ群の間隔が変化するように、すべてのレンズ群が光軸に沿った方向に移動し、フォーカシングに際して、像側から数えて2つ目のレンズ群が光軸に沿った方向に移動する構成が提案されている(例えば、特許文献6の実施例7参照)。特許文献6の高変倍率ズームレンズは、ズーム比10倍を達成しながらも、フォーカス群と防振群が小型のズームレンズを提供している。
特開2005−331697号 特開平2003−329933号 特開平10−0133109号 特開平05−0232410号 特開2000−02893号 特開2009−265652号
特許文献1に開示された高変倍率ズームレンズにおいては、フォーカス群を第2群とし、該第2群を5枚レンズで構成しているため、重量が重く、しかも像倍率変化が大きいため、コントラストAFには好ましくないという問題がある。
特許文献2に開示された高変倍率ズームレンズにおいては、フォーカス群を第3群の2枚で構成して、フォーカス群の軽量化を図っているが、まだ約10g前後と重く、軽量化が十分とは言えない。さらに、防振群を第5群することによって軽量化を図っているが、十分な軽量化は実現していない。収差補正等の光学性能を高めることも困難である。
特許文献3に開示された高変倍率ズームレンズにおいては、フォーカス群を3群の3枚で構成しているが、10g以上であり、コントラストAFには適用できない。また、コンパクトな高変倍率ズームレンズとは言い難い。
特許文献4に開示された高変倍率ズームレンズにおいては、負の第2レンズ群は偏心時のコマ収差の発生が小さく防振群に適している。しかし、高変倍率ズームレンズの第2群は4枚以上のレンズ群を要しているため、防振機構の小型化が難しい問題がある。
特許文献5に開示された高変倍率ズームレンズにおいては、広角側において撮影画面周辺での光量を得るために第2a群のレンズ径を大きくしなければならず、防振機構の小型化が困難である問題がある。
特許文献6に開示された高変倍率ズームレンズ(実施例7)においては、負の第3レンズ群である2枚のレンズを防振群としており、防振群の重量は軽量化されている。しかし、絞りより物体側のレンズ群で手ブレ補正を行っているため、手ブレ補正時の非点収差変動を抑えることが困難であり、手ブレ補正時の光学性能が十分とは言い難い。またフィルター径が大きい上に、正負負正負負の6群ズーム構成としており、鏡筒をコンパクトにすることが困難である問題がある。
(本発明の目的)
本発明は、前記従来技術の高変倍率ズームレンズの上述した問題点に鑑みてなされたものであって、全体として軽量はもちろん、特にフォーカス群のレンズ系を軽量化してフォーカス駆動系の負荷を小さくするとともに、防振レンズ系を小径・軽量化して、防振駆動系の負荷を減少させ防振駆動系の小型化を実現した高変倍率ズームレンズを提供することを目的とする。
本発明はまた、収差補正等光学性能に優れ、かつフォーカス時の像倍率変化が小さい高性能で使い勝手の良い高変倍率ズームレンズを提供することを目的とする。
本発明は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、負の屈折力の第4レンズ群G4、第5レンズ群G5で構成し、広角端から望遠端へのズーミングに際し、各レンズ群の間隔が変化するとともに、各レンズ群は広角端に比べ望遠側で物体側へ位置し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔はズーム中間域で最も間隔が広がるように移動し、無限遠から近距離物体へのフォーカシングに際しては、第4レンズ群G4を像側へ移動することによってフォーカスすることを特徴とする高変倍率ズームレンズである。
本発明の高変倍率ズームレンズは、上述したように構成することによって、全体として軽量はもちろん、特にフォーカス群のレンズ系を軽量化してフォーカス駆動系の負荷を小さくするとともに、防振レンズ系を小径・軽量化して、防振駆動系の負荷を減少させ防振駆動系の小型化を実現することができる効果を有する。
本発明の高変倍率ズームレンズによればまた、収差補正等光学性能に優れ、かつフォーカス時の像倍率変化が小さい高性能で使い勝手の良く、収差の少ない鮮明な結像を形成する高変倍率ズームレンズを構成することができる効果を有する。
本発明の実施態様について説明する。初めに、各実施態様における共通の事項について説明する。
本実施態様の高変倍率ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、負の屈折力の第4レンズ群G4、第5レンズ群G5から構成される。
広角端から望遠端へのズーミングに際しては、各レンズ群の間隔が変化するとともに、各レンズ群は広角端に比べ望遠端で物体側へ位置する。このようなズーム配置をとることによって、広角端の画角が75°以上でかつ、ズーム比が10倍以上であるにも関わらず、広角端状態においてコンパクトなズームレンズを提供することができる。
また、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔はズーム中間域で最も間隔が広がるように移動する。このようなズーム配置をとることによって、ズーム中間域での像面湾曲を良好に補正することができる。
また、無限遠から近距離物体へのフォーカシングに際しては、第4レンズ群G4を像側へ移動することによってフォーカスする。正の屈折力の第3レンズ群G3の像側に位置する負の屈折力の第4レンズ群G4をフォーカス群とすることで、フォーカス群のレンズ外径を小さくすることが容易となる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正の屈折力の第3Aレンズ群G3Aと、正の屈折力の第3Bレンズ群G3Bと、それに続く第3Cレンズ群G3Cに分けられる。第3Bレンズ群G3Bを光軸に対して垂直方向に移動させることにより、手ブレ発生時の像位置補正を行う。正の屈折力の第3Aレンズ群G3Aの像側に位置する第3Bレンズ群G3Bを防振群とすることで、防振群のレンズ外径が大きくなることを抑えることが可能となる。
第3Bレンズ群G3Bは、物体側から順に、正レンズと負レンズの接合レンズで構成する。このような構成とすることで、軽量でかつ、手ブレ補正時の色収差変動を良好に補正することが可能となる。また、第3レンズ群G3Bの最も物体側に位置する面は非球面で構成する。このような構成とすることで、手ブレ補正時の球面収差変動、コマ収差変動を良好に補正することが可能となる。
ズーミングに際して、第3レンズ群G3と第5レンズ群G5は同一カム上を移動する。第3レンズ群G3と第5レンズ群G5の移動量を等しくすることによって、第3レンズ群G3と第5レンズ群G5を一体構造とすることができる。この一体構造により、カム構造を簡素化することができるため、鏡筒の最大径を小さくすることができる。また、ズーミングに際して発生し得る第3レンズ群G3と第5レンズ群G5の相対偏芯を小さく抑えることができ、製造誤差による光学性能劣化を極力抑えることができる。
以下に各実施態様について説明する。
(1)前記第5レンズ群G5は、正の屈折力を有することを特徴とする。本実施態様においては、入射瞳をより被写体側にすることにより、大きなテレセントリック効果を得ることができ、受光体・受光素子への入射光に位置的不均衡を防止できる効果がある。
(2)以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.7 < f3/fw < 2.0 (1)
0.07< |f4|/ft < 0.3 (2)
但し、f3は第3レンズ群焦点距離
f4は第4レンズ群焦点距離
fwは広角端における全系の焦点距離
ftは望遠端における全系の焦点距離。
本実施態様においては、条件式(1)の下限値を超えると、フォーカス群の小型化には有利だが、球面収差、コマ収差等の収差補正が困難になる。上限値を超えると、収差補正上は有利だが、小型化が困難になる。
条件式(2)の下限値を超えると、フォーカシングによる繰出し量が減少し、アクチュエータの小型化に有利だが、収差補正が困難となる。上限値を超えると、収差補正上は有利だが、フォーカシングによる繰出し量が増大し、アクチュエータが大型化する問題がある。従って、本実施態様においては、収差の少ない鮮明な結像を形成できる効果がある。
(3)前記第3レンズ群G3の最も像側に、接合面が発散面となる接合レンズを配置し、以下の条件式を満足することを特徴とする。
n1−n2> 0.25 (3)
但し、n1は前記接合レンズの負レンズのd線の屈折率
n2は前記接合レンズの正レンズのd線の屈折率
本実施態様においては、条件式(3)の下限値を超えると、近距離時の球面収差をオーバーにする作用が小さくなり、収差補正が困難になる。従って、本実施態様においては、収差の少ない鮮明な結像を形成できる効果がある。
(4)前記第4レンズ群G4が、正レンズと負レンズからなる接合レンズで構成され、少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする。
本実施態様においては、フォーカス群の第4レンズ群G4に少なくとも1面の非球面を用いることで、物体距離全域にわたり、球面収差変動及びコマ収差変動を良好に抑えることができる。従って、本実施態様においては、収差の少ない鮮明な結像を形成できる効果がある。
本発明の第1実施形態のレンズ断面図である。 本発明の第1実施形態の広角端ズーム位置における無限遠合焦状態の諸収差図である。 本発明の第1実施形態の広角端ズーム位置における近距離合焦状態の諸収差図である。 本発明の第1実施形態の中間ズーム位置における無限遠合焦状態の諸収差図である。 本発明の第1実施形態の中間ズーム位置における近距離合焦状態の諸収差図である。 本発明の第1実施形態の望遠端ズーム位置における無限遠合焦状態の諸収差図である。 本発明の第1実施形態の望遠端ズーム位置における近距離合焦状態の諸収差図である。 本発明の第2実施形態のレンズ断面図である。 本発明の第2実施形態の広角端ズーム位置における無限遠合焦状態の諸収差図である。 本発明の第2実施形態の広角端ズーム位置における近距離合焦状態の諸収差図である。 本発明の第2実施形態の中間ズーム位置における無限遠合焦状態の諸収差図である。 本発明の第2実施形態の中間ズーム位置における近距離合焦状態の諸収差図である。 本発明の第2実施形態の望遠端ズーム位置における無限遠合焦状態の諸収差図である。 本発明の第2実施形態の望遠端ズーム位置における近距離合焦状態の諸収差図である。 本発明の第3実施形態のレンズ断面図である。 本発明の第3実施形態の広角端ズーム位置における無限遠合焦状態の諸収差図である。 本発明の第3実施形態の広角端ズーム位置における近距離合焦状態の諸収差図である。 本発明の第3実施形態の中間ズーム位置における無限遠合焦状態の諸収差図である。 本発明の第3実施形態の中間ズーム位置における近距離合焦状態の諸収差図である。 本発明の第3実施形態の望遠端ズーム位置における無限遠合焦状態の諸収差図である。 本発明の第3実施形態の望遠端ズーム位置における近距離合焦状態の諸収差図である。 本発明の第4実施形態のレンズ断面図である。 本発明の第4実施形態の広角端ズーム位置における無限遠合焦状態の諸収差図である。 本発明の第4実施形態の広角端ズーム位置における近距離合焦状態の諸収差図である。 本発明の第4実施形態の中間ズーム位置における無限遠合焦状態の諸収差図である。 本発明の第4実施形態の中間ズーム位置における近距離合焦状態の諸収差図である。 本発明の第4実施形態の望遠端ズーム位置における無限遠合焦状態の諸収差図である。 本発明の第4実施形態の望遠端ズーム位置における近距離合焦状態の諸収差図である。
以下に本発明の実施形態を、添付図面を参照して説明する。
各実施例において、非球面は、光軸をx、光軸に垂直な方向の光軸からの高さをH、近軸曲率半径をr、円錐係数をk、n次の非球面係数をAnとするとき、以下の式で表している。
Figure 2011247962
(第1実施形態)
第1実施形態の高変倍率ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、負の屈折力の第4レンズ群G4、正の屈折力の第5レンズ群G5から構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3から構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹レンズL5と、両凸レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7から構成される。第2レンズ群G2の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL4は、物体側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した複合型非球面レンズである。
開放絞りは前記第3レンズ群G3の物体側へ配置される。第3レンズ群G3よりも物体側に配置することで、前玉レンズ径を小さくすることが容易となる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸レンズL10と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と両凸レンズL13との接合レンズから構成される。第3レンズ群G3の最も物体側に位置する両凸レンズL8は、物体側面及び像側面を非球面形状とする、ガラスモールド型非球面レンズである。また、両凸レンズL10は、物体側面を非球面形状とする、ガラスモールド型非球面レンズである。両凸レンズL10と負メニスカスレンズL11との接合レンズを光軸に対して垂直方向に移動させることにより、手ブレ発生時の像位置補正を行う。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14と、両凹レンズL15から構成される。第4レンズ群G4の最も像側に位置する両凹レンズL15は、像側面を非球面形状とする、複合型非球面レンズである。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズL16と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL17から構成される。
第1実施形態の数値データは、以下のとおりである。
Figure 2011247962
第1実施形態の曲率半径r、厚さ(間隔)d、屈折率nd、vdは、以下のとおりであある。*を付された曲率半径は、非球面を示す。
Figure 2011247962
第1実施形態の非球面の係数は、以下のとおりである。
Figure 2011247962
第1実施形態の無限遠合焦時の可変間隔の値は、以下のとおりである。
Figure 2011247962
第1実施形態の近距離(撮影距離0.5m)合焦時の可変間隔の値は、以下のとおりである。
Figure 2011247962
第1実施形態の条件式の値は、以下のとおりである。
Figure 2011247962
(第2実施形態)
第2実施形態の高変倍率ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、負の屈折力の第4レンズ群G4、負の屈折力の第5レンズ群G5から構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3から構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹レンズL5と、両凸レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7から構成される。第2レンズ群G2の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL4は、物体側面を非球面形状とする、複合型非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、両凸レンズL9と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合レンズから構成される。第3レンズ群G3の最も物体側に位置する正メニスカスレンズL8は、物体側面及び像側面を非球面形状とする、ガラスモールド型非球面レンズである。また、両凸レンズL9は、物体側のガラス面を非球面形状とする、ガラスモールド型非球面レンズである。両凸レンズL9と負メニスカスレンズL10との接合レンズを光軸に対して垂直方向に移動させることにより、手ブレ発生時の像位置補正を行う。
開放絞りは第3レンズ群G3の最も物体側に位置する正メニスカスレンズL8の像側に配置される。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズL13と、両凹レンズL14から構成される。第4レンズ群G4の最も像側に位置する両凹レンズL14は、像側面を非球面形状とする、ガラスモールド型非球面レンズある。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズL15と、両凹レンズL16と両凸レンズL17との接合レンズと、両凸レンズL18から構成される。
第2実施形態の数値データは、以下のとおりである。
Figure 2011247962
第2実施形態の曲率半径r、厚さ(間隔)d、屈折率nd、vdは、以下のとおりであある。*を付された曲率半径は、非球面を示す。
Figure 2011247962
第2実施形態の非球面の係数は、以下のとおりである。
Figure 2011247962
第2実施形態の無限遠合焦時の可変間隔の値は、以下のとおりである。
Figure 2011247962
第2実施形態の近距離(撮影距離0.5m)合焦時の可変間隔の値は、以下のとおりである。
Figure 2011247962
第2実施形態の条件式の値は、以下のとおりである。
Figure 2011247962
(第3実施形態)
第3実施形態の高変倍率ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、負の屈折力の第4レンズ群G4、正の屈折力の第5レンズ群G5から構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3から構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凸レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7から構成される。第2レンズ群G2の負メニスカスレンズL5は、物体側面及び像側面が非球面形状であるガラスモールド型非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸レンズL10と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と両凸レンズL13との接合レンズから構成される。第3レンズ群G3の最も物体側に位置する両凸レンズL8は、物体側面及び像側面を非球面形状とする、ガラスモールド型非球面レンズである。また、両凸レンズL10は、物体側面を非球面形状とする、ガラスモールド型非球面レンズである。両凸レンズL10と負メニスカスレンズL11との接合レンズを光軸に対して垂直方向に移動させることにより、手ブレ発生時の像位置補正を行う。
開放絞りは負メニスカスレンズL9の像側に配置される。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズL14と両凹レンズL15との接合レンズから構成される。第4レンズ群G4の最も像側に位置する両凹レンズL15は、像側面を非球面形状とする、ガラスモールド型非球面レンズである。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズL16と、両凹レンズL17と両凸レンズL18との接合レンズと、両凸レンズL19から構成される。
第3実施形態の数値データは、以下のとおりである。
Figure 2011247962
第3実施形態の曲率半径r、厚さ(間隔)d、屈折率nd、vdは、以下のとおりであある。*を付された曲率半径は、非球面を示す。
Figure 2011247962
第3実施形態の非球面の係数は、以下のとおりである。
Figure 2011247962
第3実施形態の無限遠合焦時の可変間隔の値は、以下のとおりである。
Figure 2011247962
第3実施形態の近距離(撮影距離0.5m)合焦時の可変間隔の値は、以下のとおりである。
Figure 2011247962
第3実施形態の条件式の値は、以下のとおりである。
Figure 2011247962
(第4実施形態)
第4実施形態の高変倍率ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、負の屈折力の第4レンズ群G4、正の屈折力の第5レンズ群G5から構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3から構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹レンズL5と、両凸レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7から構成される。第2レンズ群G2の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL4は、物体側面を非球面形状とする、複合型非球面レンズである。
開放絞りは前記第3レンズ群G3の物体側へ配置される。第3レンズ群G3よりも物体側に配置することで、前玉レンズ径を小さくすることが容易となる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL8と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸レンズL10と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と両凸レンズL13との接合レンズから構成される。第3レンズ群G3の最も物体側に位置する両凸レンズL8は、物体側面及び像側面を非球面形状とする、ガラスモールド型非球面レンズである。また、両凸レンズL10は、物体側面を非球面形状とする、ガラスモールド型非球面レンズである。両凸レンズL10と負メニスカスレンズL11との接合レンズを光軸に対して垂直方向に移動させることにより、手ブレ発生時の像位置補正を行う。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14と、両凹レンズL15から構成される。第4レンズ群G4の最も像側に位置する両凹レンズL15は、像側面を非球面形状とする、複合型非球面レンズである。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズL16と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL17から構成される。
第4実施形態の数値データは、以下のとおりである。
Figure 2011247962
第4実施形態の曲率半径r、厚さ(間隔)d、屈折率nd、vdは、以下のとおりであある。*を付された曲率半径は、非球面を示す。
Figure 2011247962
第4実施形態の非球面の係数は、以下のとおりである。
Figure 2011247962
第4実施形態の無限遠合焦時の可変間隔の値は、以下のとおりである。
Figure 2011247962
第4実施形態の近距離(撮影距離0.5m)合焦時の可変間隔の値は、以下のとおりである。
Figure 2011247962
第4実施形態の条件式の値は、以下のとおりである。
Figure 2011247962
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G3A 第3Aレンズ群
G3B 第3Bレンズ群
G3C 第3Cレンズ群
W 広角端状態
M 中間焦点距離状態
T 望遠端状態
S 開口絞り
IP 像面
FNo. Fナンバー
Y 像高
d d線
g g線
dS d線のサジタル像面
dM d線のメリジオナル像面

Claims (5)

  1. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、第5レンズ群で構成し、広角端から望遠端へのズーミングに際し、各レンズ群の間隔が変化するとともに、各レンズ群は広角端に比べ望遠側で物体側へ位置し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔はズーム中間域で最も間隔が広がるように移動し、無限遠から近距離物体へのフォーカシングに際しては、第4レンズ群を像側へ移動することによってフォーカスすることを特徴とする高変倍率ズームレンズ。
  2. 前記第5レンズ群は、正の屈折力を有することを特徴とする請求項1に記載の高変倍率ズームレンズ。
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の高変倍率ズームレンズ。
    0.7 < f3/fw < 2.0 (1)
    0.07< |f4|/ft < 0.3 (2)
    但し、f3は第3レンズ群焦点距離
    f4は第4レンズ群焦点距離
    fwは広角端における全系の焦点距離
    ftは望遠端における全系の焦点距離。
  4. 前記第3レンズ群の最も像側に、接合面が発散面となる接合レンズを配置し、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のうちの一項に記載の高変倍率ズームレンズ。
    n1−n2> 0.25 (3)
    但し、n1は前記接合レンズの負レンズのd線の屈折率
    n2は前記接合レンズの正レンズのd線の屈折率
  5. 前記第4レンズ群が、正レンズと負レンズからなる接合レンズで構成され、少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする請求項1〜4のうちの一項に記載の高変倍率ズームレンズ。
JP2010118712A 2010-05-24 2010-05-24 高変倍率ズームレンズ Active JP5498259B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118712A JP5498259B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 高変倍率ズームレンズ
US13/112,101 US8451549B2 (en) 2010-05-24 2011-05-20 Enhanced variable power zoom lens
CN2011101451870A CN102262285B (zh) 2010-05-24 2011-05-24 高倍率变焦镜头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118712A JP5498259B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 高変倍率ズームレンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045164A Division JP5678221B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 高変倍率ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011247962A true JP2011247962A (ja) 2011-12-08
JP5498259B2 JP5498259B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44972334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010118712A Active JP5498259B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 高変倍率ズームレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8451549B2 (ja)
JP (1) JP5498259B2 (ja)
CN (1) CN102262285B (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141555A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2012212106A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2014044246A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sigma Corp ズームレンズ
EP2741116A1 (en) 2012-12-07 2014-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd Zoom lens of the telephoto type having four lens groups with rear-focusing
JP2014126678A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2014228721A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2014228808A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2014228807A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2014228711A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
US8922699B2 (en) 2012-03-05 2014-12-30 Sony Corporation Zoom lens and image pickup apparatus
JP2015057677A (ja) * 2014-12-22 2015-03-26 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP2015057676A (ja) * 2014-12-22 2015-03-26 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP2015057675A (ja) * 2014-12-22 2015-03-26 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP2015062082A (ja) * 2014-12-22 2015-04-02 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP2015072499A (ja) * 2014-12-22 2015-04-16 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
US9377604B2 (en) 2013-12-11 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and electronic apparatus having the same
US9715125B2 (en) 2013-05-24 2017-07-25 Tamron Co., Ltd. Zoom lens and imaging apparatus
JP2017156427A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2018004675A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2019049373A1 (ja) * 2017-09-11 2020-10-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JPWO2020105109A1 (ja) * 2018-11-20 2021-09-27 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
CN114355595A (zh) * 2021-12-31 2022-04-15 福建福光股份有限公司 超清大面阵日夜两用变焦镜头
CN115128765A (zh) * 2021-03-26 2022-09-30 三星电机株式会社 光学成像系统

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5915261B2 (ja) * 2012-02-29 2016-05-11 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
KR101932722B1 (ko) * 2012-09-14 2018-12-26 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
WO2014069447A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6308786B2 (ja) * 2013-03-13 2018-04-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN109040553B (zh) 2013-06-13 2021-04-13 核心光电有限公司 双孔径变焦数字摄影机
US9857568B2 (en) 2013-07-04 2018-01-02 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
EP3779564B1 (en) 2013-07-04 2024-04-10 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
US9392188B2 (en) 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
JP6406935B2 (ja) * 2014-09-02 2018-10-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6291407B2 (ja) * 2014-12-02 2018-03-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN112327463B (zh) 2015-01-03 2022-10-14 核心光电有限公司 微型长焦镜头模块和使用该镜头模块的相机
EP3579040B1 (en) 2017-02-23 2021-06-23 Corephotonics Ltd. Folded camera lens designs
JP2020509420A (ja) 2017-07-07 2020-03-26 コアフォトニクス リミテッド 迷光を防止するための屈曲式カメラプリズム設計
CN113031219A (zh) 2017-07-23 2021-06-25 核心光电有限公司 折叠透镜套件
WO2019167001A1 (en) 2018-03-02 2019-09-06 Corephotonics Ltd. Spacer design for mitigating stray light
CN114615401A (zh) 2019-01-03 2022-06-10 核心光电有限公司 双重相机及其系统
CN116990927A (zh) 2019-02-25 2023-11-03 核心光电有限公司 折叠式相机模块
US11656538B2 (en) 2019-11-25 2023-05-23 Corephotonics Ltd. Folded zoom camera module with adaptive aperture
US11689708B2 (en) 2020-01-08 2023-06-27 Corephotonics Ltd. Multi-aperture zoom digital cameras and methods of using same
WO2021245488A1 (en) 2020-05-30 2021-12-09 Corephotonics Ltd. Systems and methods for obtaining a super macro image
US11914117B2 (en) 2020-07-31 2024-02-27 Corephotonics Ltd. Folded macro-tele camera lens designs including six lenses of ++−+−+ or +−++−+, seven lenses of ++−++−+, or eight lenses of ++−++−++ refractive powers
EP4066036A4 (en) 2020-12-01 2023-01-25 Corephotonics Ltd. FOLDED CAMERA WITH CONTINUOUSLY ADAPTIVE ZOOM FACTOR
EP4091008A4 (en) 2021-01-25 2023-08-16 Corephotonics Ltd. SLIM WIDE-ANGLE POP-OUT CAMERA LENSES

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350093A (ja) * 2000-04-07 2001-12-21 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2007163964A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2007279587A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008216440A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Canon Inc 防振機能を有するズームレンズ
JP2009251114A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2010044191A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003370B2 (ja) 1992-02-18 2000-01-24 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系
JP4051731B2 (ja) 1996-09-04 2008-02-27 株式会社ニコン 高倍率ズームレンズ
JP4401451B2 (ja) 1998-07-08 2010-01-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JP4227360B2 (ja) 2002-05-15 2009-02-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP4586961B2 (ja) 2004-03-30 2010-11-24 株式会社ニコン 防振機能を有するズームレンズ
JP4679835B2 (ja) 2004-05-20 2011-05-11 株式会社シグマ 高変倍率ズームレンズ
JP4794912B2 (ja) 2005-06-02 2011-10-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7450314B2 (en) * 2006-04-04 2008-11-11 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and image pickup apparatus using the same
JP5163007B2 (ja) 2007-08-15 2013-03-13 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5126492B2 (ja) 2007-10-01 2013-01-23 株式会社ニコン ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
US20090147374A1 (en) 2007-12-07 2009-06-11 Shuichi Mogi Rear focusing zoom lens
JP5152490B2 (ja) 2007-12-25 2013-02-27 株式会社ニコン 防振機能を有する変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
US7974012B2 (en) * 2008-03-31 2011-07-05 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system
US7796344B2 (en) 2008-04-02 2010-09-14 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8068281B2 (en) 2008-04-02 2011-11-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP4869288B2 (ja) 2008-05-23 2012-02-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4560745B2 (ja) 2008-08-06 2010-10-13 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系
JP5123783B2 (ja) 2008-08-08 2013-01-23 ペンタックスリコーイメージング株式会社 高変倍ズームレンズ系
JP5543838B2 (ja) 2010-04-27 2014-07-09 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350093A (ja) * 2000-04-07 2001-12-21 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2007163964A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2007279587A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008216440A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Canon Inc 防振機能を有するズームレンズ
JP2009251114A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2010044191A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141555A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2012212106A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US8922699B2 (en) 2012-03-05 2014-12-30 Sony Corporation Zoom lens and image pickup apparatus
JP2014044246A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sigma Corp ズームレンズ
EP2741116A1 (en) 2012-12-07 2014-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd Zoom lens of the telephoto type having four lens groups with rear-focusing
US9250421B2 (en) 2012-12-07 2016-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens
JP2014126678A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2014228711A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2014228721A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2014228808A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2014228807A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
US9715125B2 (en) 2013-05-24 2017-07-25 Tamron Co., Ltd. Zoom lens and imaging apparatus
US9507169B2 (en) 2013-05-24 2016-11-29 Tamron Co., Ltd. Zoom lens and imaging apparatus
US9377604B2 (en) 2013-12-11 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and electronic apparatus having the same
JP2015072499A (ja) * 2014-12-22 2015-04-16 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP2015062082A (ja) * 2014-12-22 2015-04-02 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP2015057675A (ja) * 2014-12-22 2015-03-26 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP2015057676A (ja) * 2014-12-22 2015-03-26 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP2015057677A (ja) * 2014-12-22 2015-03-26 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP2017156427A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2018004675A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2019049373A1 (ja) * 2017-09-11 2020-10-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
US11231566B2 (en) 2017-09-11 2022-01-25 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for producing variable magnification optical system
JP7088195B2 (ja) 2017-09-11 2022-06-21 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
US11789245B2 (en) 2017-09-11 2023-10-17 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for producing variable magnification optical system
JPWO2020105109A1 (ja) * 2018-11-20 2021-09-27 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP7207420B2 (ja) 2018-11-20 2023-01-18 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器
CN115128765A (zh) * 2021-03-26 2022-09-30 三星电机株式会社 光学成像系统
CN115128765B (zh) * 2021-03-26 2024-03-08 三星电机株式会社 光学成像系统
CN114355595A (zh) * 2021-12-31 2022-04-15 福建福光股份有限公司 超清大面阵日夜两用变焦镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US8451549B2 (en) 2013-05-28
CN102262285A (zh) 2011-11-30
US20110286105A1 (en) 2011-11-24
CN102262285B (zh) 2013-12-11
JP5498259B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498259B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP5492658B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP5288238B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP5581730B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP5498260B2 (ja) ズームレンズユニット
JP2011099924A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP7202547B2 (ja) 変倍光学系、光学機器
JP5861971B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2010044226A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP6344044B2 (ja) 光学系、光学装置
JP5885274B2 (ja) ズームレンズユニット
JP5845972B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP2015215557A (ja) 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP5839062B2 (ja) ズームレンズ、光学装置
JP5877515B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP5545531B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP6098176B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5549259B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5900764B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
WO2015136988A1 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5861972B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP5877516B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP5678221B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP6191246B2 (ja) ズームレンズ、光学装置
JP6354222B2 (ja) ズームレンズ、光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250