JP2015072499A - 高変倍率ズームレンズ - Google Patents
高変倍率ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015072499A JP2015072499A JP2014259342A JP2014259342A JP2015072499A JP 2015072499 A JP2015072499 A JP 2015072499A JP 2014259342 A JP2014259342 A JP 2014259342A JP 2014259342 A JP2014259342 A JP 2014259342A JP 2015072499 A JP2015072499 A JP 2015072499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- group
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 44
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 31
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 13
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 210000001747 Pupil Anatomy 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000004059 degradation Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、前記従来技術の高変倍率ズームレンズの上述した問題点に鑑みてなされたものであって、全体として軽量はもちろん、特にフォーカス群のレンズ系を軽量化してフォーカス駆動系の負荷を小さくするとともに、防振レンズ系を小径・軽量化して、防振駆動系の負荷を減少させ防振駆動系の小型化を実現した高変倍率ズームレンズを提供することを目的とする。
本発明はまた、収差補正等光学性能に優れ、かつフォーカス時の像倍率変化が小さい高性能で使い勝手の良い高変倍率ズームレンズを提供することを目的とする。
物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、第5レンズ群で構成し、広角端から望遠端へのズーミングに際し、各レンズ群の間隔が変化するとともに、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔はズーム中間域で最も間隔が広がるように移動し、第1レンズ群中には負の屈折力を有するレンズが1枚のみで構成され、第2レンズ群は物体側から順に負の屈折力を有するレンズ、負の屈折力を有するレンズ、正の屈折力を有するレンズ、負の屈折力を有するレンズで構成され、無限遠から近距離物体へのフォーカシングに際しては、第4レンズ群を像側へ移動することによってフォーカスし、第3レンズ群中に接合面が発散面となる接合レンズを配置し、
以下の条件式を満足することを特徴とする高変倍率ズームレンズ
n1−n2> 0.25 (3)
但し、n1は前記接合レンズの負レンズのd線の屈折率
n2は前記接合レンズの正レンズのd線の屈折率
である。
本発明の高変倍率ズームレンズによればまた、収差補正等光学性能に優れ、かつフォーカス時の像倍率変化が小さい高性能で使い勝手の良く、収差の少ない鮮明な結像を形成する高変倍率ズームレンズを構成することができる効果を有する。
本発明の高変倍率ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、負の屈折力の第4レンズ群G4、第5レンズ群G5から構成される。
また、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔はズーム中間域で最も間隔が広がるように移動する。このようなズーム配置をとることによって、ズーム中間域での像面湾曲を良好に補正することができる。
0.7 < f3/fw < 2.0 (1)
0.07< |f4|/ft < 0.3 (2)
但し、f3は第3レンズ群焦点距離
f4は第4レンズ群焦点距離
fwは広角端における全系の焦点距離
ftは望遠端における全系の焦点距離。
条件式(2)の下限値を超えると、フォーカシングによる繰出し量が減少し、アクチュエータの小型化に有利だが、収差補正が困難となる。上限値を超えると、収差補正上は有利だが、フォーカシングによる繰出し量が増大し、アクチュエータが大型化する問題がある。
n1−n2> 0.25 (3)
但し、n1は前記接合レンズの負レンズのd線の屈折率
n2は前記接合レンズの正レンズのd線の屈折率
条件式(3)の下限値を超えると、近距離時の球面収差をオーバーにする作用が小さくなり、収差補正が困難になる。
本構成要件によれば、フォーカス群の第4レンズ群G4に少なくとも1面の非球面を用いることで、物体距離全域にわたり、球面収差変動及びコマ収差変動を良好に抑えることができる。
各実施例において、非球面は、光軸をx、光軸に垂直な方向の光軸からの高さをH、近軸曲率半径をr、円錐係数をk、n次の非球面係数をAnとするとき、以下の式で表している。
第1実施形態の高変倍率ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、負の屈折力の第4レンズ群G4、正の屈折力の第5レンズ群G5から構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3から構成される。
開放絞りは前記第3レンズ群G3の物体側へ配置される。第3レンズ群G3よりも物体側に配置することで、前玉レンズ径を小さくすることが容易となる。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズL16と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL17から構成される。
第2実施形態の高変倍率ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、負の屈折力の第4レンズ群G4、負の屈折力の第5レンズ群G5から構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3から構成される。
開放絞りは第3レンズ群G3の最も物体側に位置する正メニスカスレンズL8の像側に配置される。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズL15と、両凹レンズL16と両凸レンズL17との接合レンズと、両凸レンズL18から構成される。
第3実施形態の高変倍率ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、負の屈折力の第4レンズ群G4、正の屈折力の第5レンズ群G5から構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3から構成される。
開放絞りは負メニスカスレンズL9の像側に配置される。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズL16と、両凹レンズL17と両凸レンズL18との接合レンズと、両凸レンズL19から構成される。
第4実施形態の高変倍率ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、負の屈折力の第4レンズ群G4、正の屈折力の第5レンズ群G5から構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3から構成される。
開放絞りは前記第3レンズ群G3の物体側へ配置される。第3レンズ群G3よりも物体側に配置することで、前玉レンズ径を小さくすることが容易となる。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズL16と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL17から構成される。
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G3A 第3Aレンズ群
G3B 第3Bレンズ群
G3C 第3Cレンズ群
W 広角端状態
M 中間焦点距離状態
T 望遠端状態
S 開口絞り
IP 像面
FNo. Fナンバー
Y 像高
d d線
g g線
dS d線のサジタル像面
dM d線のメリジオナル像面
Claims (7)
- 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、第5レンズ群で構成し、広角端から望遠端へのズーミングに際し、各レンズ群の間隔が変化するとともに、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔はズーム中間域で最も間隔が広がるように移動し、第1レンズ群中には負の屈折力を有するレンズが1枚のみで構成され、第2レンズ群は物体側から順に負の屈折力を有するレンズ、負の屈折力を有するレンズ、正の屈折力を有するレンズ、負の屈折力を有するレンズで構成され、無限遠から近距離物体へのフォーカシングに際しては、第4レンズ群を像側へ移動することによってフォーカスし、第3レンズ群中に接合面が発散面となる接合レンズを配置し、
以下の条件式を満足することを特徴とする高変倍率ズームレンズ。
n1−n2> 0.25 (3)
但し、n1は前記接合レンズの負レンズのd線の屈折率
n2は前記接合レンズの正レンズのd線の屈折率 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の高変倍率ズームレンズ。
0.07< |f4|/ft < 0.3 (2)
但し、f4は第4レンズ群焦点距離
ftは望遠端における全系の焦点距離。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜2のうちの一項に記載の高変倍率ズームレンズ。
0.7 < f3/fw < 2.0 (1)
但し、f3は第3レンズ群焦点距離
fwは広角端における全系の焦点距離。 - 前記第4レンズ群が、正レンズと負レンズからなる接合レンズで構成されることを特徴とする請求項1〜3のうちの一項に記載の高変倍率ズームレンズ。
- 前記第4レンズ群中の負レンズに少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする請求項1〜4のうちの一項に記載の高変倍率ズームレンズ。
- 前記第3レンズ群の最も物体側のレンズ成分に少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする請求項1〜5のうちの一項に記載の高変倍率ズームレンズ。
- 前記第5レンズ群は、正の屈折力を有することを特徴とする請求項1〜6のうちの一項に記載の高変倍率ズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014259342A JP5861971B2 (ja) | 2014-12-22 | 2014-12-22 | 高変倍率ズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014259342A JP5861971B2 (ja) | 2014-12-22 | 2014-12-22 | 高変倍率ズームレンズ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | |
---|---|---|---|---|
JP2014045164A Division JP5678221B2 (ja) | 2014-03-07 | 2014-03-07 | 高変倍率ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015072499A true JP2015072499A (ja) | 2015-04-16 |
JP5861971B2 JP5861971B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=53014846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014259342A Active JP5861971B2 (ja) | 2014-12-22 | 2014-12-22 | 高変倍率ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5861971B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10126536B2 (en) | 2016-02-24 | 2018-11-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
US10215972B2 (en) | 2016-09-14 | 2019-02-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system and image pickup apparatus including the same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10884224B2 (en) | 2016-12-28 | 2021-01-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging optical system, and imaging device and camera system provided with imaging optical system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61286813A (en) * | 1985-06-14 | 1986-12-17 | Canon Inc | Rear focus type zoom lens |
JP2001124992A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Canon Inc | 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器 |
JP2011186417A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-09-22 | Fujifilm Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2011247962A (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Tamron Co Ltd | 高変倍率ズームレンズ |
-
2014
- 2014-12-22 JP JP2014259342A patent/JP5861971B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61286813A (en) * | 1985-06-14 | 1986-12-17 | Canon Inc | Rear focus type zoom lens |
JP2001124992A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Canon Inc | 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器 |
JP2011186417A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-09-22 | Fujifilm Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2011247962A (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Tamron Co Ltd | 高変倍率ズームレンズ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10126536B2 (en) | 2016-02-24 | 2018-11-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
US10215972B2 (en) | 2016-09-14 | 2019-02-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system and image pickup apparatus including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5861971B2 (ja) | 2016-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5498259B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP5492658B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP5498260B2 (ja) | ズームレンズユニット | |
JP2011175098A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5885274B2 (ja) | ズームレンズユニット | |
JP2015215557A (ja) | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 | |
JP5861971B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP5877515B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP2013182017A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP7202547B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器 | |
JP5545531B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 | |
JP5839062B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP6743904B2 (ja) | 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器 | |
JP6518067B2 (ja) | 光学系及び撮像装置 | |
WO2016104786A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
WO2015136988A1 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5877516B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP5861972B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP5900764B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP6264914B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5678221B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP6264916B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP6323045B2 (ja) | 変倍光学系 | |
WO2016104785A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
WO2015174230A1 (ja) | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5861971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |