JP2007163964A - 光学系及びそれを有する光学機器 - Google Patents

光学系及びそれを有する光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007163964A
JP2007163964A JP2005361953A JP2005361953A JP2007163964A JP 2007163964 A JP2007163964 A JP 2007163964A JP 2005361953 A JP2005361953 A JP 2005361953A JP 2005361953 A JP2005361953 A JP 2005361953A JP 2007163964 A JP2007163964 A JP 2007163964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
refractive power
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005361953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007163964A5 (ja
JP4845502B2 (ja
Inventor
Makoto Mitsusaka
誠 三坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005361953A priority Critical patent/JP4845502B2/ja
Priority to US11/552,542 priority patent/US7292398B1/en
Publication of JP2007163964A publication Critical patent/JP2007163964A/ja
Publication of JP2007163964A5 publication Critical patent/JP2007163964A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845502B2 publication Critical patent/JP4845502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/005Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations
    • G02B27/0062Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations by controlling the dispersion of a lens material, e.g. adapting the relative partial dispersion

Abstract

【課題】 製造が容易で、耐環境性に優れた、高い光学性能を有するコンパクトな光学系を得ること。
【解決手段】 アッベ数をνd、部分分散比をθgFとするとき、
−1.33×10−3×νd+6.7×10−1<θgF
なる条件を満足する固体材料で形成される屈折光学素子P3と、
−1.63×10−3×νd+6.2×10−1>θgF
なる条件を満足する固体材料で形成される屈折光学素子P1,P2を有していること。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学系及びそれを有する光学機器に関し、例えば銀塩フィルム用カメラ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、望遠鏡、双眼鏡、プロジェクター、複写機等の光学機器に好適なものである。
従来、デジタルカメラやビデオカメラ、そしてプロジェクター等の光学機器では、レンズ全長(光学全長、物体側の第1レンズ面から像面までの長さ)の短い光学系が要望されている。
一般にレンズ全長を短くし、光学系全体の小型化を図るほど、諸収差、特に軸上色収差及び倍率色収差などの色収差の発生が多くなり、光学性能が低下する傾向にある。
特にレンズ全長の短縮化を図った光学系では、色収差の発生が多くなってくる。
光学系として、前方(カメラ等の撮影光学系における物体側、液晶プロジェクタ等の投影光学系におけるスクリーン側(拡大共役側))に負の屈折力のレンズ群が位置し、後方(撮影光学系における像側、投影光学系における原画側(縮小共役側))に正の屈折力のレンズ群が位置する、所謂ネガティブリード型のレンズ系が知られている。
ネガティブリード型の光学系は、負の屈折力のレンズ群が先行するため、負の歪曲収差が多く発生し易い。負の歪曲収差を補正するには、負の屈折力のレンズ群内の負レンズの材料を高屈折率材料にすれば良い。
しかしながら一般的に、高屈折ガラスは高分散であるため、負の倍率色収差が多く発生し易い。
色収差の発生を低減する方法として、光学材料に異常部分分散材料を用いる方法や光路中に回折光学素子を用いる方法が一般的によく知られている。
蛍石等の異常部分分散を持った低分散の光学材料で構成した正の屈折力のレンズと、高分散の光学材料で構成した負の屈折力のレンズを用いて色収差の低減を行うのが一般的であり、このような光学系が種々提案されている(特許文献1,2)。
また、比較的高分散で、且つ比較的異常部分分散な特性を示す液体材料が知られており、それを用いた色消し光学系も知られている(特許文献3)。
特開2000−26705号公報 特開2001−194590号公報 米国特許第4,913,535号
異常部分分散材料用いて光学系の色収差を補正する方法は、光学系のレンズ枚数が増加し、光学全長が増大する傾向がある。また、蛍石等の異常部分分散ガラスは非常に加工が難しい。
又、比重も異常部分分散を有さない他の低分散ガラスよりも比較的大きく、レンズ系全体が重くなる傾向がある。例えば、蛍石で比重3.18、商品名FK01で比重3.63。
これらに対し、異常部分分散性の小さい商品名FK5で比重2.46、商品名BK7で比重2.52である。
そして、異常部分分散ガラスは、表面が比較的傷つき易く、更に商品名FK01等は大口径とすると、急激な温度変化に対して割れ易くなる。このように、異常部分分散材料は、光学系への使用箇所が制限されている。
特許文献3に開示されたような液体材料は、それを封止する構造が必要である。このため、製造が容易ではなく、また温度による屈折率、分散特性などの特性変化の問題もあり、光学系への適用が難しい。
本発明は、色収差が良好に補正されるとともに、製造が容易で、耐環境性に優れ、かつ高い光学性能を有する光学系の提供を目的とする。
本発明の光学系は、アッベ数をνd、部分分散比θgFとするとき、
−1.33×10−3×νd+6.7×10−1<θgF
なる条件を満足する固体材料で形成される少なくとも1つの第1屈折光学素子と、
−1.63×10−3×νd+6.2×10−1>θgF
なる条件を満足する固体材料で形成される少なくとも1つの第2屈折光学素子を有することを特徴としている。
ここで、アッベ数νd、部分分散比θgFは、g線(波長435.8nm),F線(486.1nm),d線(587.6nm),C線(656.3nm)に対するその材料の屈折率をそれぞれNg,Nd,NF,NCとするとき、
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
で定義される。
本発明によれば、製造が容易で、耐環境特性に優れた、高い光学性能を有するコンパクトな光学系が得られる。
図1は実施例1の光学系のレンズ断面図である。図2は実施例1の光学系の収差図である。
図3は実施例2の光学系のレンズ断面図である。図4は実施例2の光学系の収差図である。
図5は実施例3の光学系のレンズ断面図である。図6は実施例3の光学系の収差図である。
図7は実施例4の光学系のレンズ断面図である。図8は実施例4の光学系の収差図である。
図9は実施例5の光学系のレンズ断面図である。図10は実施例5の光学系の収差図である。
図11は実施例6の光学系のレンズ断面図である。図12は実施例6の光学系の収差図である。
図1、図3、図5、図7は広角端におけるレンズ断面図を示している。図2、図4、図6、図8の収差図において(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端を示す。図10、図12は、光学系が無限遠物体に合焦しているときの収差図である。
各実施例の光学系は、カメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。レンズ断面図において、左方が被写体側(前方)で、右方が像側(後方)である。
尚、各実施例の光学系をプロジェクター等の投射レンズとして用いるときは、左方がスクリーン側、右方が原画側となる。
レンズ断面図において、OLは光学系、SPは開口絞り、FSはFナンバー絞りである。FCはフレアーカット絞りである。
Liは第iレンズ群であり、iは物体側から数えた順番である。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際は、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する際は、フィルム面に相当する。
矢印は広角端から望遠端へのズーミングに伴う各レンズ群の移動軌跡である。
収差図において、d,gは各々d線及びg線である。ΔM,ΔSはメリディオナル像面,サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。S.Cは正弦条件である。FnoはFナンバー、ωは半画角である。
各実施例の光学系は、
−1.33×10−3×νd+6.7×10−1<θgF ‥‥‥(1)
なる条件を満足する固体材料で形成される1つ以上の第1屈折光学素子と、
−1.63×10−3×νd+6.2×10−1>θgF ‥‥‥(2)
なる条件を満足する固体材料で形成される1つ以上の第2屈折光学素子を有している。
ここで、「固体材料」とは、光学系を使用する状態で固体の材料を指し、製造時などの光学系を使用する前は、どのうよな状態であっても良い。例えば、製造時には液体材料であっても、それを硬化させて固体材料としたものは、ここでいう固体材料に該当する。
又、ここで屈折光学素子とは屈折作用でパワーが生じる、例えば屈折レンズ等を意味し、回折作用でパワーが生じる回折光学素子を含んでいない。
光学系中に用いる光学材料の分散特性の特徴について述べる。
一般に広画角のレンズ系における倍率色収差は、基準波長をd線としたとき、C線とF線を良好に補正しようとすると、g線がオーバー(補正過剰)となり、C線とg線を良好に補正しようとすると、F線がアンダー(補正不足)となってくる。
逆に望遠型のレンズ系の倍率色収差は、基準波長をd線としたとき、C線とF線を良好に補正しようとすると、g線がアンダーとなり、C線とg線を良好に補正しようとすると、F線がオーバーとなってくる。
これらの収差補正を良好に行うためには、例えば広画角のレンズ系の場合は、開口絞りよりも物体側に部分分散比θgFが小なる材料の正レンズ、又は部分分散比θgFが大なる材料の負レンズを配置するのが良い。
又は、開口絞りよりも像側に部分分散比θgFが大なる材料の正レンズ、又は部分分散比θgFが小なる材料の負レンズを配置するのが良い。
望遠型のレンズ系の場合は、開口絞りよりも物体側に部分分散比θgFが大なる材料の正レンズ又は、部分分散比θgFが小なる材料の負レンズを配置するのが良い。
又は、開口絞りよりも像側に部分分散比θgFが小なる材料の正レンズ又は、部分分散比θgFが大なる材料の負レンズを配置するのが良い。
これらがどれも無条件に使用できるのではなく、光学系全体のペッツバール和や、球面収差、歪曲収差等への影響や、さらにはレンズ系の鏡筒への固定等も考慮し最良の選択を行うのが良い。
そこで各実施例では、光学系中に、条件式(1)を満足する固体材料からなるレンズまたは屈折力を有する層等の第1屈折光学素子と、条件式(2)を満足する第2屈折光学素子とを、それぞれ少なくとも1枚ずつ配置している。
条件式(1),(2)を満足する固体材料としては、樹脂材料に無機微粒子を分散させた混合体がある。
例えば条件式(1)を満足する固体材料としては、UV硬化樹脂(Nd=1.635,νd=22.7,θgF=0.69)やN−ポリビニルカルバゾール(Nd=1.696,νd=17.7,θgF=0.69)等がある。
尚、条件式(1)を満足すれば他の固体材料でもよい。
条件式(2)を満足する固体材料としては、レプリカ非球面材料として使用されるUV硬化性のアクリル系ポリマーにITO(Indium−Tin Oxide)の微粒子を1〜20%程度混合した材料(20%混合の場合、Nd=1.56987,νd=13.27,θgF=0.289)等がある。
尚、条件式(2)を満足すれば他の固体材料でもよい。
条件式(1),(2)を満足すれば、倍率色収差の補正の方向によらず、固体材料からなるレンズまたは屈折力を有する層の屈折力の符号が正負どちらでも選択可能である。これによれば、倍率色収差を良好に補正すると同時に、軸上,軸外等の諸収差の補正が容易となる。
また、倍率色収差の補正を複数の屈折光学素子でおこなうため、軸上色収差とのバランスをとることが容易となる。
更に望ましくは条件式(1),(2)を以下の範囲とするのが良い。
−1.33×10−3×νd+7.0×10−1<θgF ‥‥‥(1a)
−1.63×10−3×νd+5.0×10−1>θgF ‥‥‥(2a)
尚、固体材料に樹脂材料を用いるとき、成形型を用いて光重合成形または熱重合成形すると、量産する際、製造効率がよくなる。
次に各実施例の特徴について説明する。
図1に示した数値実施例1は、物体側から像側へ順に、正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)を有する第1レンズ群L1、負の屈折力を有する第2レンズ群L2、正の屈折力を有する第1レンズ群L3、負の屈折力を有する第4レンズ群L4、正の屈折力を有する第5レンズ群L5で構成されるズームレンズである。
広角側から望遠側へのズーミングに際して各レンズ群間隔は次のように変化する。すなわち、広角端に比べ望遠端で、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が大きく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が小さく、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が大きく、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の間隔が小さくなるように、隣接するレンズ群の間隔が変化する。
レンズP1及びレンズP2は、UV硬化性のアクリル系ポリマーにITO(Indium−Tin Oxide)の微粒子を15%混合した材料(Nd=1.579,νd=16.5,θgF=0.362)より成っている。すなわち、レンズP1及びレンズP2は、本発明の第2屈折光学素子に相当する。
レンズP3は、UV硬化樹脂(Nd=1.635,νd=22.7,θgF=0.69)より成っている。すなわち、レンズP3は、本発明の第1屈折光学素子に相当する。
図3の数値実施例2は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群L1、負の屈折力を有する第2レンズ群L2、正の屈折力を有する第1レンズ群L3、負の屈折力を有する第4レンズ群L4、正の屈折力を有する第5レンズ群L5で構成されるズームレンズである。
広角側から望遠側へのズーミングに際して、各レンズ群間隔は次のように変化する。すなわち、広角端に比べ望遠端で、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が大きく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が小さく、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が大きく、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の間隔が小さくなるように、隣接するレンズ群の間隔が変化する。
レンズP1、レンズP3、そしてレンズP4は、UV硬化樹脂(Nd=1.635,νd=22.7,θgF=0.69)より成っている。すなわち、レンズP1,P2,P4は、本発明の第1屈折光学素子に相当する。
レンズP2は、UV硬化性のアクリル系ポリマーにITO(Indium−Tin Oxide)の微粒子を15%混合した材料(Nd=1.579,νd=16.5,θgF=0.362)より成っている。すなわち、レンズP2は、本発明の第2屈折光学素子に相当する。
図5の数値実施例3は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群L1、正の屈折力を有する第2レンズ群L2、負の屈折力を有する第1レンズ群L3、正の屈折力を有する第4レンズ群L4、負の屈折力を有する第5レンズ群L5、負の屈折力を有する第6レンズ群L6で構成されるズームレンズである。
広角側から望遠側へのズーミングに際して各レンズ群間隔は次のように変化する。すなわち、広角端に比べ望遠端で、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が小さく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が大きく、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が小さく、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の間隔が大きく、第5レンズ群L5と第6レンズ群L6との間隔が大きくなるように、隣接するレンズ群の間隔が変化する。尚、第6レンズ群L6はズーミングのためには移動しない。
ズーミングに際して、Fナンバー絞りFSと、絞りSPは第3レンズ群L3と一体に移動している。
また図中レンズP1,P2はUV硬化樹脂(Nd=1.635,νd=22.7,θgF=0.69)より成っている。すなわち、レンズP1,P2は、本発明の第1屈折光学素子に相当する。
レンズP3は、UV硬化性のアクリル系ポリマーにITO(Indium−Tin Oxide)の微粒子を15%混合した材料(Nd=1.579,νd=16.5,θgF=0.362)より成っている。すなわち、レンズP3は、本発明の第2屈折光学素子に相当する。
図7の数値実施例4は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群L1、正の屈折力を有する第2レンズ群L2、負の屈折力を有する第1レンズ群L3、正の屈折力を有する第4レンズ群L4で構成されるズームレンズである。
広角側から望遠側へのズーミングに際して、各レンズ群間隔は次のように変化する。すなわち、広角端に比べ望遠端で、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が小さく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が大きく、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が小さくなるように、隣接するレンズ群の間隔が変化する。
ズーミングに際して、Fナンバー絞りFSと絞りSPは第3レンズ群L3と一体に移動している。フレアカッターFCはズーミングの際は移動しない。
図中、レンズP1,P3は、UV硬化性のアクリル系ポリマーにITO(Indium−Tin Oxide)の微粒子を15%混合した材料(Nd=1.579,νd=16.5,θgF=0.362)より成っている。すなわち、レンズP1,P3は、本発明の第2屈折光学素子に相当する。
レンズP2,P4は、UV硬化樹脂(Nd=1.635,νd=22.7,θgF=0.69)より成っている。すなわち、レンズP2,P4は、本発明の第1屈折光学素子に相当する。
図9の数値実施例5は、逆望遠型(レトロフォーカス型)の撮影レンズである。ここで逆望遠型の撮影レンズとはレンズ全長が焦点距離よりも長いレンズ系をいう。
図中、レンズP1は、UV硬化樹脂(Nd=1.635,νd=22.7,θgF=0.69)より成っている。すなわち、レンズP1は、本発明の第1屈折光学素子に相当する。
レンズP2はレプリカ非球面材料として使用されるUV硬化性のアクリル系ポリマーにITO(Indium−Tin Oxide)の微粒子を15%混合した材料(Nd=1.579,νd=16.5,θgF=0.362)より成っている。すなわち、レンズP2は、本発明の第2屈折光学素子に相当する。
図11の数値実施例6は、広画角の撮影レンズである。
図中、レンズP2は、レプリカ非球面材料として使用されるUV硬化性のアクリル系ポリマーにITO(Indium−Tin Oxide)の微粒子を15%混合した材料(Nd=1.579,νd=16.5,θgF=0.362)より成っている。すなわち、レンズP2は、本発明の第2屈折光学素子に相当する。
レンズP1はUV硬化樹脂(Nd=1.635,νd=22.7,θgF=0.69)より成っている。すなわち、レンズP1は、本発明の第1屈折光学素子に相当する。
以下に、実施例1〜6に各々対応する数値実施例1〜6を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番を表す。Riは第i番目(第i面)の曲率半径、Diは第i面と第i+1面との間の間隔、Ni,νiはそれぞれd線を基準とした屈折率、アッベ数を示す。
非球面形状は、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を、面頂点を基準にしてXとするとき、
Figure 2007163964
で表される。
但し、Rは近軸曲率半径、kは円錐定数、A,B,C,D,E,Fは非球面係数である。
又、「e−X」は「×10−X」を意味している。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角を示す。又、前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を(表1)に示す。

数値実施例1
f= 28.90〜193.15 Fno=3.63 〜 5.88 2ω=73.6 〜 12.8
R 1 = 102.694 D 1 = 1.50 N 1 = 1.846660 ν 1 = 23.9
R 2 = 67.525 D 2 = 0.05 N 2 = 1.578566 ν 2 = 16.5
R 3 = 57.448 D 3 = 9.29 N 3 = 1.603112 ν 3 = 60.6
R 4 = -938.598 D 4 = 0.12
R 5 = 48.476 D 5 = 4.44 N 4 = 1.622992 ν 4 = 58.2
R 6 = 82.382 D 6 = 可変
* R 7 = 73.541 D 7 = 1.20 N 5 = 1.834807 ν 5 = 42.7
R 8 = 13.885 D 8 = 5.65
R 9 = -33.988 D 9 = 0.60 N 6 = 1.578566 ν 6 = 16.5
R10 = -24.239 D10 = 1.00 N 7 = 1.834807 ν 7 = 42.7
R11 = 52.693 D11 = 0.12
R12 = 30.334 D12 = 4.52 N 8 = 1.755199 ν 8 = 27.5
R13 = -21.950 D13 = 0.60
R14 = -17.654 D14 = 0.90 N 9 = 1.772499 ν 9 = 49.6
R15 = -69.021 D15 = 可変
R16 = 絞り D16 = 0.94
R17 = 43.224 D17 = 4.08 N10 = 1.487490 ν10 = 70.2
R18 = -30.236 D18 = 0.15
R19 = 26.744 D19 = 8.13 N11 = 1.487490 ν11 = 70.2
R20 = -21.083 D20 = 0.90 N12 = 1.805181 ν12 = 25.4
R21 = -63.759 D21 = 可変
R22 = -51.876 D22 = 4.69 N13 = 1.740769 ν13 = 27.8
R23 = -14.998 D23 = 0.90 N14 = 1.882997 ν14 = 40.8
R24 = 123.097 D24 = 可変
R25 = 85.239 D25 = 5.21 N15 = 1.583126 ν15 = 59.4
* R26 = -20.371 D26 = 8.80
R27 = -15.933 D27 = 1.50 N16 = 1.698947 ν16 = 30.1
R28 = -16.645 D28 = 1.01 N17 = 1.635550 ν17 = 22.7
R29 = -14.231 D29 = 1.50 N18 = 1.805181 ν18 = 25.4
R30 = -24.910

\焦点距離 28.90 80.81 193.15
可変間隔\
D 6 2.38 29.66 48.63
D15 19.64 8.93 1.39
D21 1.13 6.32 8.17
D24 7.85 2.66 0.81

非球面係数
7面 : A=0.00000e+00 B=3.02479e-06 C=1.16978e-08 D=-1.03310e-10
E=5.98212e-13 F=0.00000e+00
26面 : A=0.00000e+00 B=5.57442e-06 C=2.59073e-08 D=-2.75874e-10
E=1.02062e-12 F=0.00000e+00

数値実施例2
f= 28.90〜193.17 Fno=3.63 〜 5.88 2ω=73.6 〜 12.8
R 1 = 132.527 D 1 = 1.50 N 1 = 1.846660 ν 1 = 23.9
R 2 = 49.733 D 2 = 2.52 N 2 = 1.635550 ν 2 = 22.7
R 3 = 67.379 D 3 = 7.08 N 3 = 1.622992 ν 3 = 58.2
R 4 = 984.359 D 4 = 0.12
R 5 = 51.358 D 5 = 7.04 N 4 = 1.622992 ν 4 = 58.2
R 6 = 234.151 D 6 = 可変
* R 7 = 73.837 D 7 = 1.20 N 5 = 1.834807 ν 5 = 42.7
R 8 = 14.793 D 8 = 5.59
R 9 = -44.796 D 9 = 0.21 N 6 = 1.578566 ν 6 = 16.5
R10 = -37.512 D10 = 1.00 N 7 = 1.834807 ν 7 = 42.7
R11 = 45.257 D11 = 0.12
R12 = 27.772 D12 = 4.32 N 8 = 1.755199 ν 8 = 27.5
R13 = -30.460 D13 = 1.02
R14 = -19.218 D14 = 0.90 N 9 = 1.772499 ν 9 = 49.6
R15 = 101.774 D15 = 2.03 N10 = 1.784723 ν10 = 25.7
R16 = -93.904 D16 = 可変
R17 = 絞り D17 = 0.70
R18 = 34.666 D18 = 4.41 N11 = 1.518229 ν11 = 58.9
R19 = -28.082 D19 = 0.15
R20 = 37.367 D20 = 4.95 N12 = 1.517417 ν12 = 52.4
R21 = -20.919 D21 = 0.30 N 13 = 1.635550 ν13 = 22.7
R22 = -18.412 D22 = 0.90 N14 = 1.846660 ν14 = 23.9
R23 = -118.206 D23 = 可変
R24 = -39.813 D24 = 2.43 N15 = 1.728250 ν15 = 28.5
R25 = -18.948 D25 = 0.90 N16 = 1.882997 ν16 = 40.8
R26 = -97.865 D26 = 可変
R27 = 52.675 D27 = 6.09 N17 = 1.583126 ν17 = 59.4
* R28 = -20.674 D28 = 1.27
R29 = 315.706 D29 = 2.16 N18 = 1.487490 ν18 = 70.2
R30 = -126.226 D30 = 3.07
R31 = -21.208 D31 = 1.00 N19 = 1.834000 ν19 = 37.2
R32 = 284.744 D32 = 0.66 N20 = 1.635550 ν20 = 22.7
R33 = -127.140 D33 = 1.00 N21 = 1.487490 ν21 = 70.2
R34 = -1536.395

\焦点距離 28.90 80.32 193.17
可変間隔\
D 6 2.42 29.11 48.39
D16 19.53 9.12 1.56
D23 1.76 10.01 13.38
D26 12.22 3.97 0.60

非球面係数
7面 : A=0.00000e+00 B=2.67286e-06 C=1.84979e-08 D=-1.56477e-10
E=6.99280e-13 F=0.00000e+00
28面 : A=0.00000e+00 B=1.77385e-05 C=2.96988e-08 D=-1.06404e-10
E=3.66833e-13 F=0.00000e+00

数値実施例3
f= 24.70〜 67.92 Fno= 2.90 〜 2.90 2ω=82.4 〜 35.3
* R 1 = 164.900 D 1 = 2.50 N 1 = 1.772499 ν 1 = 49.6
R 2 = 32.229 D 2 = 12.62
R 3 = -187.833 D 3 = 2.30 N 2 = 1.772499 ν 2 = 49.6
R 4 = 77.226 D 4 = 0.15
R 5 = 58.470 D 5 = 5.16 N 3 = 1.805181 ν 3 = 25.4
R 6 = 259.048 D 6 = 0.05 N 4= 1.635550 ν 4 = 22.7
R 7 = 116.957 D 7 = 可変
R 8 = 117.293 D 8 = 1.90 N 5 = 1.846660 ν 5 = 23.8
R 9 = 42.078 D 9 = 0.34 N 6 = 1.635550 ν 6 = 22.7
R10 = 46.333 D10 = 6.98 N 7 = 1.696797 ν 7 = 55.5
R11 = -197.890 D11 = 0.15
R12 = 88.758 D12 = 4.09 N 8 = 1.834807 ν 8 = 42.7
R13 = -247.127 D13 = 0.15
R14 = 45.684 D14 = 4.82 N 9 = 1.696797 ν 9 = 55.5
R15 = 387.307 D15 = 可変
R16 = Fno絞り D16 = 2.10
R17 = -154.972 D17 = 1.30 N 10 = 1.882997 ν10 = 40.8
R18 = 44.398 D18 = 2.50
R19 = -103.592 D19 = 1.61 N10 = 1.772499 ν10 = 49.6
R20 = 28.669 D20 = 4.45 N11 = 1.805181 ν11 = 25.4
R21 = -214.785 D21 = 1.03
R22 = 絞り D22 = 可変
R23 = 130.641 D23 = 1.30 N12 = 1.846660 ν12 = 23.9
R24 = 27.680 D24 = 0.05 N13 = 1.578566 ν13 = 16.5
R25 = 25.754 D25 = 7.33 N14 = 1.516330 ν14 = 64.1
R26 = -40.387 D26 = 0.15
R27 = 32.774 D27 = 4.68 N15 = 1.620411 ν15 = 60.3
R28 = -124.828 D28 = 可変
R29 = -97.100 D29 = 2.82 N16 = 1.882997 ν16 = 40.8
R30 = -41.123 D30 = 0.15
R31 = -45.224 D31 = 1.20 N17 = 1.772499 ν17 = 49.6
R32 = 29.258 D32 = 可変
R33 = 78.519 D33 = 7.61 N18 = 1.583126 ν18 = 59.4
* R34 = -76.846

\焦点距離 24.70 35.30 67.92
可変間隔\
D 7 54.09 28.54 1.50
D15 2.98 5.70 17.79
D22 16.60 13.88 1.79
D28 1.19 3.67 9.10
D32 4.24 11.69 15.90

非球面係数
1面 : A= 0.00000e+00 B= 1.18117e-06 C= 1.06699e-09 D=-3.06461e-12
E= 3.17212e-15 F=-1.19658e-18
34面 : A=-0.00000e+00 B= 8.11421e-07 C=-2.03354e-08 D= 1.22131e-10
E=-3.54783e-13 F= 3.93194e-16

数値実施例4
f= 16.49〜 33.98 Fno= 2.90 〜 2.90 2ω=105.4 〜 65.0
* R 1 = 802.400 D 1 = 2.00 N 1 = 1.772499 ν 1 = 49.6
R 2 = 21.308 D 2 = 0.32 N 2 = 1.578566 ν 2 = 16.5
R 3 = 21.638 D 3 = 16.86
R 4 = -63.782 D 4 = 1.20 N 3 = 1.834807 ν 3 = 42.7
R 5 = 44.159 D 5 = 0.34 N 4 = 1.524200 ν 4 = 51.4
* R 6 = 63.976 D 6 = 0.15
R 7 = 39.553 D 7 = 4.34 N 5 = 1.805181 ν 5 = 25.4
R 8 = 1131.513 D 8 = 可変
R 9 = 41.991 D 9 = 1.30 N 6 = 1.805181 ν 6 = 25.4
R10 = 20.820 D10 = 0.54 N 7 = 1.635550 ν 7 = 22.7
R11 = 23.803 D11 = 8.30 N 8 = 1.517417 ν 8 = 52.4
R12 = -107.329 D12 = 0.15
R13 = 40.735 D13 = 4.22 N 9 = 1.696797 ν 9 = 55.5
R14 = -102.029 D14 = 可変
R15 = 絞り D15 = 1.56
R16 = -1875.433 D16 = 1.52 N10 = 1.882997 ν10 = 40.8
R17 = 56.883 D17 = 3.14
R18 = -31.008 D18 = 1.00 N11 = 1.617722 ν11 = 49.8
R19 = 29.627 D19 = 5.44 N12 = 1.805181 ν12 = 25.4
R20 = -108.394 D20 = 1.02
R21 = FNo絞り D21 = 可変
R22 = 32.026 D22 = 7.49 N13 = 1.496999 ν13 = 81.5
R23 = -26.456 D23 = 0.05 N14 = 1.578566 ν14 = 16.5
R24 = -28.882 D24 = 1.30 N15 = 1.846660 ν15 = 23.9
R25 = -44.405 D25 = 0.20
R26 = -251.883 D26 = 1.20 N16 = 1.846660 ν16 = 23.9
R27 = 26.924 D27 = 2.31 N17 = 1.635550 ν17 = 22.7
R28 = 71.847 D28 = 4.55 N18 = 1.496999 ν18 = 81.5
R29 = -68.447 D29 = 0.15
R30 = 264.450 D30 = 3.00 N19 = 1.730770 ν19 = 40.5
* R31 = -132.564 D31 = 可変
R32 = フレアカッター

\焦点距離 16.49 24.00 33.98
可変間隔\
D 8 21.43 8.55 1.13
D14 0.85 5.68 11.12
D21 10.28 5.45 0.01
D31 0.00 8.55 20.30

非球面係数
1面 : A= 0.00000e+00 B= 1.62651e-05 C=-2.41951e-08 D= 3.40722e-11
E=-2.82586e-14 F= 1.10415e-17
6面 : A= 0.00000e+00 B= 1.41432e-05 C= 6.38426e-09 D=-2.43697e-10
E= 1.14082e-12 F=-1.78942e-15
31面 : A= 0.00000e+00 B= 9.83727e-06 C= 8.54996e-09 D= 6.55809e-11
E=-3.22925e-13 F= 6.78586e-16

数値実施例5
f= 24.60 Fno=1.46 2ω=82.7
R 1 = 65.313 D 1 = 2.80 N 1 = 1.696797 ν 1 = 55.5
R 2 = 31.601 D 2 = 6.86
R 3 = 76.307 D 3 = 2.30 N 2 = 1.696797 ν 2 = 55.5
R 4 = 35.016 D 4 = 6.48
R 5 = 322.917 D 5 = 4.38 N 3 = 1.834000 ν 3 = 37.2
R 6 = -101.191 D 6 = 3.64
R 7 = 78.925 D 7 = 3.46 N 4 = 1.846660 ν 4 = 23.8
R 8 = -527.679 D 8 = 0.05 N 5 = 1.635550 ν 5 = 22.7
R 9 = 173.236 D 9 = 1.65 N 6 = 1.487490 ν 6 = 70.2
R10 = 23.776 D10 = 7.10
R11 = フレアカッター D11 = 4.98
R12 = 30.832 D12 = 7.82 N 7 = 1.804000 ν 7 = 46.6
R13 = -59.395 D13 = 0.15
R14 = -353.576 D14 = 1.48 N 8 = 1.755199 ν 8 = 27.5
R15 = 40.441 D15 = 5.13
R16 = 絞り D16 = 8.68
R17 = -16.042 D17 = 1.50 N 9 = 1.805181 ν 9 = 25.4
R18 = -76.756 D18 = 0.05 N10 = 1.578566 ν10 = 16.5
R19 = -146.535 D19 = 2.98 N11 = 1.834807 ν11 = 42.7
* R20 = -32.582 D20 = 0.15
R21 = -193.002 D21 = 7.37 N12 = 1.603112 ν12 = 60.7
R22 = -22.620 D22 = 0.15
R23 = -69.417 D23 = 4.85 N13 = 1.772499 ν13 = 49.6
R24 = -30.218 D24 = 36.47

非球面係数
20面 : A= 0.00000e+00 B=2.13762e-05 C=2.72007e-08 D=-1.80717e-11
E=-1.75506e-13

数値実施例6
f= 24.83 Fno=1.46 2ω=82.1
R 1 = 67.697 D 1 = 2.80 N 1 = 1.696797 ν 1 = 55.5
R 2 = 35.617 D 2 = 5.28
R 3 = 68.261 D 3 = 2.30 N 2 = 1.696797 ν 2 = 55.5
R 4 = 30.886 D 4 = 7.72
R 5 = 286.375 D 5 = 4.38 N 3 = 1.712995 ν 3 = 53.8
R 6 = -90.506 D 6 = 3.68
R 7 = 60.777 D 7 = 2.81 N 4 = 1.755199 ν 4 = 27.5
R 8 = 177.484 D 8 = 0.70 N 5 = 1.635550 ν 5 = 22.7
R 9 = 2235.655 D 9 = 1.70 N 6 = 1.487490 ν 6 = 70.2
R10 = 22.928 D10 = 7.10
R11 = ∞ D11 = 4.87
R12 = 30.895 D12 = 6.78 N 7 = 1.804000 ν 7 = 46.6
R13 = -59.022 D13 = 0.15
R14 = -2922.376 D14 = 1.48 N 8 = 1.728250 ν 8 = 28.5
R15 = 39.587 D15 = 5.13
R16 = 絞り D16 = 6.89
R17 = -17.193 D17 = 1.50 N 9 = 1.805181 ν 9 = 25.4
R18 = 48.968 D18 = 1.22 N 5 = 1.578566 ν 5 = 16.5
R19 = 124.262 D19 = 4.00 N11 = 1.834807 ν11 = 42.7
* R20 = -40.549 D20 = 0.15
R21 = -422.369 D21 = 6.62 N12 = 1.603112 ν12 = 60.7
R22 = -25.797 D22 = 0.15
R23 = -87.810 D23 = 5.41 N13 = 1.772499 ν13 = 49.6
R24 = -29.834 D24 = 36.47

非球面係数
20面 : A= 0.00000e+00 B=1.76037e-05 C=1.33192e-08 D=-2.62982e-12
E=-1.42186e-13
Figure 2007163964
次に、本発明の光学系を撮影レンズとして用いた一眼レフカメラシステムの実施例を、図13を用いて説明する。
図13において、10は一眼レフカメラ本体、11は本発明による光学系を搭載した交換レンズ、12は交換レンズ11を通して得られる被写体像を記録するフィルムや撮像素子等の感光面である。
13は交換レンズ11からの被写体像を観察するファインダー光学系、14は交換レンズ11からの被写体像を感光面12とファインダー光学系13に切り替えて伝送するための回動するクイックリターンミラーである。
ファインダーで被写体像を観察する場合は、クイックリターンミラー14を介してピント板15に結像した被写体像をペンタプリズム16で正立像とした後、接眼光学系17で拡大して観察する。
撮影時にはクイックリターンミラー14が矢印方向に回動して被写体像は記録手段12に結像して記録される。18はサブミラー、19は焦点検出装置である。
このように本発明の撮影光学系を一眼レフカメラ交換レンズ等の撮像装置に適用することにより、高い光学性能を有した撮像装置が実現できる。
尚、本発明のクイックリターンミラーのないSLR(Single Lens Reflex)カメラにも同様に適用することができる。
数値実施例1の光学系の光学系断面図である。 数値実施例1の収差図である。 数値実施例1の収差図である。 数値実施例1の収差図である。 数値実施例2の光学系の光学系断面図である。 数値実施例2の収差図である。 数値実施例2の収差図である。 数値実施例2の収差図である。 数値実施例3の光学系の光学系断面図である。 数値実施例3の収差図である。 数値実施例3の収差図である。 数値実施例3の収差図である。 数値実施例4の光学系の光学系断面図である。 数値実施例4の収差図である。 数値実施例4の収差図である。 数値実施例4の収差図である。 数値実施例5の光学系の光学系断面図である。 数値実施例5の収差図である。 数値実施例6の光学系の光学系断面図である。 数値実施例6の収差図である。 本発明の撮像装置の要部概略図である。
符号の説明
OL 光学系
P1〜P4 屈折光学素子
SP 開口絞り
FS Fナンバー絞り
FC フレアーカット絞り
IP 像面
d d線
g g線
C C線
F F線
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面

Claims (7)

  1. アッベ数をνd、部分分散比をθgFとするとき、
    −1.33×10−3×νd+6.7×10−1<θgF
    なる条件を満足する固体材料で形成される少なくとも1つの第1屈折光学素子と、
    −1.63×10−3×νd+6.2×10−1>θgF
    なる条件を満足する固体材料で形成される少なくとも1つの第2屈折光学素子とを有することを特徴とする光学系。
  2. 前記光学系は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群を有し、
    広角端に比して望遠端で、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きく、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が小さく、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が大きく、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が小さくなるように、隣接するレンズ群の間隔を変化させてズーミングを行うことを特徴とする請求項1の光学系。
  3. 前記第1屈折光学素子及び第2屈折光学素子は、前記第1レンズ群、第2レンズ群、第4レンズ群に含まれていることを特徴とする請求項2の光学系。
  4. 前記光学系は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端に比べ望遠端で、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が小さく、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が大きく、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が小さくなるように、隣接するレンズ群の間隔を変化させてズーミングを行うことを特徴とする請求項1の光学系。
  5. 前記第1屈折光学素子及び第2屈折光学素子は、前記第1レンズ群,第2レンズ群,第4レンズ群に含まれていることを特徴とする請求項4の光学系。
  6. 光電変換素子上に像を形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学系。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項の光学系を備えることを特徴とする光学機器。
JP2005361953A 2005-12-15 2005-12-15 光学系及びそれを有する光学機器 Expired - Fee Related JP4845502B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361953A JP4845502B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 光学系及びそれを有する光学機器
US11/552,542 US7292398B1 (en) 2005-12-15 2006-10-25 Optical system and optical apparatus including optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361953A JP4845502B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 光学系及びそれを有する光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007163964A true JP2007163964A (ja) 2007-06-28
JP2007163964A5 JP2007163964A5 (ja) 2009-01-29
JP4845502B2 JP4845502B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38173123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361953A Expired - Fee Related JP4845502B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 光学系及びそれを有する光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7292398B1 (ja)
JP (1) JP4845502B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203304A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2009015108A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2009162809A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2009271166A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2009282429A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
US7649699B2 (en) 2008-01-18 2010-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Cemented lens and optical system having the same
JP2010139766A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Canon Inc ズームレンズ
JP2010156762A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Canon Inc 光学系
JP2010197767A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2010197765A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2010197481A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010224515A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
WO2011034048A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
US7916399B2 (en) 2008-11-19 2011-03-29 Fujinon Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2011247962A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Tamron Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
US8107001B2 (en) 2008-12-25 2012-01-31 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using the same
US8279540B2 (en) 2009-11-25 2012-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Compound lens and optical system including the same
JP2013025085A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013057802A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Canon Inc 光学系及びそれを用いた撮像装置
US8411367B2 (en) 2009-05-12 2013-04-02 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using the same
US8432617B2 (en) 2009-05-18 2013-04-30 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same
JP2013145408A (ja) * 2013-04-26 2013-07-25 Canon Inc 光学系およびそれを有する光学機器
JP2014063025A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016031414A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP2016102975A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9575391B2 (en) 2014-03-31 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US9798123B2 (en) 2015-09-07 2017-10-24 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system
CN107621690A (zh) * 2012-02-29 2018-01-23 株式会社尼康 变焦光学系统

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7643228B2 (en) * 2006-12-04 2010-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus including optical system
JP5070982B2 (ja) * 2007-08-09 2012-11-14 ソニー株式会社 撮像装置及び変倍レンズ
TWI390244B (zh) * 2009-06-12 2013-03-21 Largan Precision Co Ltd 攝影鏡頭
JP5424745B2 (ja) * 2009-07-02 2014-02-26 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011150126A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012048199A (ja) * 2010-07-28 2012-03-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6200647B2 (ja) * 2012-12-27 2017-09-20 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2015018073A (ja) 2013-07-10 2015-01-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
KR102170696B1 (ko) * 2014-06-20 2020-10-27 한화테크윈 주식회사 줌렌즈계
DE102021103587B4 (de) 2021-02-16 2022-09-29 Carl Zeiss Ag Kompaktes Teleobjektiv mit Materialien mit anomaler relativer Teildispersion, Kamera sowie mobiles Gerät

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4913535A (en) 1989-05-01 1990-04-03 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Apochromatic lens systems
US6025962A (en) * 1996-09-12 2000-02-15 Nikon Corporation Zoom lens with an anti-vibration function
JP3391342B2 (ja) 1999-10-29 2003-03-31 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
JP2001177763A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル・カメラおよびその制御方法
JP2002062478A (ja) 2000-08-22 2002-02-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2002244044A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203304A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2009015108A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2009162809A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
US7649699B2 (en) 2008-01-18 2010-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Cemented lens and optical system having the same
JP2009271166A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2009282429A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
US7916399B2 (en) 2008-11-19 2011-03-29 Fujinon Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2010139766A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Canon Inc ズームレンズ
US8107001B2 (en) 2008-12-25 2012-01-31 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using the same
JP2010156762A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Canon Inc 光学系
US7869136B2 (en) 2009-02-23 2011-01-11 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using the same
JP2010197481A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010224515A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2010197765A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2010197767A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
US8411367B2 (en) 2009-05-12 2013-04-02 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using the same
US8432617B2 (en) 2009-05-18 2013-04-30 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same
WO2011034048A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
US8279540B2 (en) 2009-11-25 2012-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Compound lens and optical system including the same
JP2011247962A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Tamron Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
JP2013025085A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013057802A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Canon Inc 光学系及びそれを用いた撮像装置
CN107621690A (zh) * 2012-02-29 2018-01-23 株式会社尼康 变焦光学系统
CN107621690B (zh) * 2012-02-29 2020-06-09 株式会社尼康 变焦光学系统
JP2014063025A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013145408A (ja) * 2013-04-26 2013-07-25 Canon Inc 光学系およびそれを有する光学機器
US9575391B2 (en) 2014-03-31 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2016031414A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP2016102975A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9798123B2 (en) 2015-09-07 2017-10-24 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system

Also Published As

Publication number Publication date
US7292398B1 (en) 2007-11-06
JP4845502B2 (ja) 2011-12-28
US20070139794A1 (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845502B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP4810133B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4898410B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4829586B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5046740B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3109342B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP5072474B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5043471B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4989152B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4146977B2 (ja) ズームレンズ
JP4921045B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP4928165B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4612810B2 (ja) 光学系
JP2009288619A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008152190A (ja) ズームレンズ及びこれを有する撮像装置
JP4971632B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH11119101A (ja) ズームレンズ系
JP2001350092A (ja) 撮像レンズ装置
JP2006058584A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2023060138A (ja) 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP5305671B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4533437B2 (ja) ズームレンズ
JP4794935B2 (ja) ズームレンズ
JP3315671B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4845502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees