JP4989152B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4989152B2
JP4989152B2 JP2006219581A JP2006219581A JP4989152B2 JP 4989152 B2 JP4989152 B2 JP 4989152B2 JP 2006219581 A JP2006219581 A JP 2006219581A JP 2006219581 A JP2006219581 A JP 2006219581A JP 4989152 B2 JP4989152 B2 JP 4989152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
zoom
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006219581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008046208A (ja
JP2008046208A5 (ja
Inventor
貴司 白砂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006219581A priority Critical patent/JP4989152B2/ja
Publication of JP2008046208A publication Critical patent/JP2008046208A/ja
Publication of JP2008046208A5 publication Critical patent/JP2008046208A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989152B2 publication Critical patent/JP4989152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、デジタルカメラ、ビデオカメラ、銀塩フィルム用カメラ等の撮影系に好適なものである。
従来より、負の屈折力のレンズ群が先行する(最も物体側に位置する)所謂ネガティブリード型のズームレンズが知られている。ネガティブリード型のズームレンズは、近接撮影距離が比較的短くなり、広画角化が比較的容易であり、バックフォーカスを長くすることが容易であるため、広画角用の撮影レンズに多く用いられている。
一眼レフカメラ用のネガティブリード型のズームレンズとして、物体側から順に負、正、負、正の4つの屈折力のレンズ群より構成したズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1では、物体側から像側へ順に負、正、負、正の屈折力の4つのレンズ群より成り、第1レンズ群を負の屈折力の前群と、負の屈折力の後群に分けている。そして合焦(フォーカシング)に際して後群を移動させている。
特許文献1では、広角端の画角が100°程度の超広角域を含むズームレンズを開示している。
特許文献2では、物体側から像側へ順に負、正、負、正の屈折力の4つのレンズ群より成り、第2レンズ群を正の屈折力の前群と負の屈折力の後群に分けている。そして合焦に際して前群を移動させている。
特許文献2は、特許文献1と同様の超広角域を含むズームレンズを開示している。
特開平7-261084号公報 特開2001-83421号公報
近年、デジタル一眼レフカメラ用のズームレンズには、撮影画角の広画角化と撮影される像の高画質化が強く求められている。
特に無限遠物体から近距離物体に至る広い物体距離範囲にわたり、フォーカスの際の収差変動が少なく、画面全体にわたり高い光学性能を有することが求められている。
一般に、広画角のネガティブリード型のズームレンズは、レンズ構成の非対称が顕著である。
このため近接物体に合焦すると画面周辺での収差変動が大きくなり、物体距離全般にわたり高い光学性能を得るのが難しい。
又、ズーミングに際して各レンズ群が移動すると、レンズ構成の非対称の変化が原因となって、収差変動が多く発生してくるため、全ズーム領域で高い光学性能を得るのが難しい。
本発明は広画角で、全ズーム領域及び全合焦領域で高い光学性能を有したズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するように各レンズ群が光軸上を移動するズームレンズにおいて、
前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に最も広い空気間隔を境として、正の屈折力の前群後群より構成されており、前記前群は光軸上移動してフォーカスを行うレンズ群であり、前記前群は、物体側より像側へ順に、物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズ、正レンズ、正レンズで構成されており、
前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記前群の焦点距離をf2aとするとき、
1.5<f2a/f2≦2.05
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、広画角で、全ズーム領域及び全合焦領域において高い光学性能を有したズームレンズが得られる。
以下に、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。
図2(a)、(b)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端,望遠端(長焦点距離端)における物体距離無限遠のときの収差図である。
図3(a)、(b)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、望遠端における物体距離1mのときの収差図である。
但し、後述する数値実施例の単位「mm」で表したときである。以下、同様である。
図4は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。
図5(a)、(b)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端,望遠端における物体距離無限遠のときの収差図である。
図6(a)、(b)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における物体距離1mのときの収差図である。
図7は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。
図8(a)、(b)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端,望遠端における物体距離無限遠のときの収差図である。
図9(a)、(b)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、望遠端における物体距離1mのときの収差図である。
図10は、本発明のズームレンズを備える一眼レフカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラそして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。
レンズ断面図において、左方が被写体側(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。SPは絞り値を変化させた時のFナンバー光線を規制する開口絞りである。SSPは開放Fナンバーの光線を規制する開放Fナンバー絞りである。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する。
収差図において、d,gは各々d線,g線である。S.Cは正弦条件である。M,Sはd線でのメリディオナル像面,サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。FnoはFナンバー、ωは半画角である。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例では、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4を有している。
尚、第1レンズ群L1の物体側又は/及び第4レンズ群L4の像側にコンバーターレンズやアフォーカルレンズ群が位置していても良い。
広角端から望遠端へのズーミングに際して各レンズ群L1〜L4の間隔が変化するように各レンズ群L1〜L4が矢印の如く光軸上を移動する。
具体的には、広角端に比べて望遠端での各レンズ群の間隔変化は次のとおりである。即ち第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との空気間隔が小さく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との空気間隔が大きく、該第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との空気間隔が小さくなる。
第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡で移動する。第2〜第4レンズ群L2〜L4は物体側へ移動する。
開口絞りSPと開放Fナンバー絞りSSPはズーミングに際して第3レンズ群L3と一体的に移動している。
各実施例では、以上のような構成とすることにより、広角端では第1レンズ群L1が負の屈折力、第2レンズ群L2以降のレンズ群の合成焦点距離が正の屈折力となってレンズ系全体がレトロフォーカス型の屈折力配置となっている。これにより、広角端での広画角化を有利にしている。
また、ズーミングに際して第1レンズ群L1を非線形に移動させることで変倍に伴う像面変動を補正している。
第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に最も広い空気間隔を境に正の屈折力の前群L2aと、正の屈折力の後群L2bとで構成されている。
前群L2aは光軸上移動してフォーカスを行うレンズ群である。前群L2aは、物体側より像側へ順に、物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズ、正レンズ、正レンズで構成されている。
特に前群L2aは、物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズ、両凸形状の正レンズ、物体側に凸面を向けた正レンズの3枚で構成している。更に負レンズとその像側の正レンズは接合され、接合レンズは全体として正の屈折力を有している。
前群L2aをこのような構成とすることで、十分な大きさのピント敏感度を持つようにして合焦を行っている。これにより、少ない駆動量で合焦ができると共に、合焦の際のレンズ間隔の変化が少なくなるようにして収差変動を小さくしている。
第2レンズ群L2の最も物体側の面は軸上光束が高い位置を通り、球面収差やコマ収差が大きく発生する。そこで物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズを配置することにより、該負レンズの物体側の面で大きく発生する収差を直後の像側の凹面で補正している。
また、メニスカス形状の負レンズを物体側に凸の形状とすることで絞りSPに対して同心円に近い面としている。これにより、第1レンズ群L1から入射する軸外光束が極端な屈折をせずに第2レンズ群L2を通るようにして、軸外収差の発生を抑えている。
また、メニスカス形状の負レンズと両凸形状の正レンズで色消しを行い、第2レンズ群L2の前群L2a内で軸上色収差の補正を行っている。
更に第2レンズ群L2の前群L2aには接合レンズの像側にもう一枚の正レンズを配置して、残存収差の補正を良好に行っている。
第2レンズ群L2の後群L2bは両凸形状の正レンズより成っている。
第2レンズ群L2は、このように正の屈折力の前群L2aと正の屈折力の後群L2bとで構成することによってズーミングに伴う収差変動を少なくし、ズーム領域全般にわたり高い光学性能を得ている。
各実施例では、次の条件のうち1以上を満足するようにし、これによって各条件に相当する効果を得ている。
第2レンズ群L2の最も物体側の面の曲率半径をr21とする。前群L2aの焦点距離をf2aとする。第iレンズ群の焦点距離をfiとする。広角端における全系の焦点距離をfwとする。
このとき
1.0<r21/f2<3.0 ‥‥‥(1)
1.5<f2a/f2≦2.05 ‥‥‥(2)
0.9<|f1|/fw<1.7 ‥‥‥(3)
1.5<f2/fw<2.8 ‥‥‥(4)
1.9<|f3|/fw<4.5 ‥‥‥(5)
なる条件を満足している。
次に各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(1)は第2レンズ群L2の最も物体側の面での収差補正を良好に行うためのものである。
条件式(1)の下限を超えて第2レンズ群L2の第1面の曲率半径が小さくなると、球面収差など軸上光束で発生する収差が大きくなり過ぎ、第2レンズ群L2内での補正が困難となる。
条件式(1)の上限を超えて第2レンズ群L2の第1面の曲率半径が大きくなると、絞りSPに対して同心円に近い形状から外れてしまい、軸外光束での収差発生が大きくなってくる。
条件式(2)は、合焦レンズ群である第2レンズ群L2の前群L2aの合焦敏感度と光学性能をバランス良くするためのものである。
条件式(2)の下限を超えて前群L2aの屈折力が強くなると、前群L2a内で発生する諸収差が大きくなりこれらの補正が困難となる。
条件式(2)の上限を超えて前群L2aの屈折力が弱くなると、合焦のための移動量が増える。このため、合焦時の前後のレンズ群との空気間隔の変化が大きくなり収差変動が大きくなってくる。
条件式(3)〜(5)は、広画角化と光学系の大きさ及び光学性能をバランス良く行うためのものである。
条件式(3)の下限を超えて第1レンズ群L1の屈折力が強くなると、特に広角端での軸外収差の発生が大きくなりこれの補正が困難となる。
条件式(3)の上限を超えて第1レンズ群L1の屈折力が弱くなると、広画角化が困難となると同時に、光学系を大型化せずに十分なバックフォーカスを得ることが難しくなる。
条件式(4)の下限を超えて第2レンズ群L2の屈折力が強くなると、特に軸上光線での収差発生が大きくなりこれの補正が困難となる。
条件式(4)の上限を超えて第2レンズ群L2の屈折力が弱くなると、変倍のための移動量が増えて光学系が大型化してくる。
条件式(5)の下限を超えて第3レンズ群L3の屈折力が強くなると、広角端での第2、第3、第4レンズ群での合成の正の屈折力が弱くなりすぎて光学系が大型化し、更に広画角化も困難となる。
条件式(5)の上限を超えて第3レンズ群L3の屈折力が弱くなると、変倍のための移動量が増えて光学系が大型化してくる。
尚、各実施例において更に好ましくは前述の条件式(1)から(5)の数値範囲を以下の如く設定するのが良い。
1.2<r21/f2<2.7 ‥‥‥(1a)
1.7<f2a/f2≦2.05 ‥‥‥(2a)
1.1<|f1|/fw<1.5 ‥‥‥(3a)
1.7<f2/fw<2.6 ‥‥‥(4a)
2.2<|f3|/fw<4.0 ‥‥‥(5a)
各実施例において、第1レンズ群L1は、少なくとも2面の非球面を有している。
各実施例では、光学性能をより向上させるために物体からの光線が大きく屈折して通過する第1レンズ群L1内に2面の非球面を配置している。
これによって広画角化により大きく発生する像面湾曲、コマ収差、歪曲収差等を第1レンズ群L1の最も物体側のレンズに1番目の非球面を配置して補正している。そして物体側から2番目の非球面で残存収差を更に補正している。
第4レンズ群L4は、光軸から離れるに従い負の屈折力が強くなる形状の非球面を有している。
これによって特に広角端で発生する負の歪曲収差を良好に補正し、第1レンズ群L1に配置した非球面と併せて良好な光学性能を実現している。
次に各実施例のレンズ構成の特徴について前述した以外の特徴について説明する。
実施例1では、第1レンズ群L1内の最も物体側の面に配置した非球面はガラス面に直接形成している。又、物体側から2番目の非球面はガラスに非球面形状を持った樹脂層を成形した所謂複合非球面である。非球面はもちろんこれらはこの形態に限ったものではなく、両者ともガラス面に直接形成した非球面でも、両者とも複合非球面を用いても構わない。またガラス面に非球面形状を直接形成する場合の製造方法も、ガラスを研削して形成する手法であっても、ガラスモールド法で形成する手法であっても構わない。
以下、各レンズ群のレンズ構成は物体側から像側の順である。第1レンズ群L1は物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズ、両凹形状の負レンズ、物体側が凸面でメニスカス形状の正レンズより成っている。
第3レンズ群L3は、両凹形状の負レンズ、両凹形状の負レンズ、両凸形状の正レンズより成っている。
第4レンズ群L4は、両凸形状の正レンズ、像側が凸面のメニスカス形状の負レンズ、物体側が凸面のメニスカス形状の負レンズ、両凸形状の正レンズ、レンズより成っている。
実施例2のズームレンズは、基本的なレンズ構成や前述した特徴は実施例1と同じである。実施例2では第1レンズ群L1が物体側が凸面のメニスカス形状の2つの負レンズ、両凹形状の負レンズ、物体側が凸面でメニスカス形状の正レンズより成っている。
また、実施例2では第1レンズ群L1に配置した非球面は2つともガラス面に直接形成している。この他の構成は実施例1と同じである。
実施例3のズームレンズは、基本的に実施例2に同様である。実施例3では第1レンズ群に配置した非球面の内2番目の非球面を、実施例1の場合と同様に複合非球面で形成している。
これらの構成とすることで、実施例1同様に、全ズーム域、全合焦域で高い光学性能を有した広画角なズームレンズを実現している。
次に、本発明のズームレンズを用いた一眼レフカメラシステムの実施形態を図10を用いて説明する。図10において、10は一眼レフカメラ本体、11は本発明によるズームレンズを搭載した交換レンズである。
12は交換レンズ11を通して得られる被写体像を記録するフィルムや撮像素子などの記録手段、13は交換レンズ11からの被写体像を観察するファインダー光学系である。
14は交換レンズ11からの被写体像を記録手段12とファインダー光学系13に切り替えて伝送するための回動するクイックリターンミラーである。
ファインダーで被写体像を観察する場合は、クイックリターンミラー14を介してピント板15に結像した被写体像をペンタプリズム16で正立像としたのち、接眼光学系17で拡大して観察する。
撮影時には、クイックリターンミラー14が矢印方向に回動して被写体像は記録手段12に結像して記録される。18はサブミラー、19は焦点検出装置である。
このように本発明のズームレンズを一眼レフカメラ交換レンズ等の撮像装置に適用することにより、高い光学性能を有した撮像装置が実現できる。
尚、本発明はクイックリターンミラーのないSLR(Single Lens Reflex)カメラにも同様に適用することができる。
以上のように各実施例によれば固体撮像素子を用いた撮影系に好適な、コンパクトで、優れた光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置が得られる。
以下に実施例1〜3に各々対応する数値実施例1〜3を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番を示す。
riは各面の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の部材肉厚又は空気間隔、niとνiはそれぞれd線を基準とした屈折率、アッベ数を示す。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角を示す。
各実施例において非球面形状は、次式によって定義している。
Figure 0004989152

但し、Xは光軸からhだけ離れたレンズ面上の光軸方向への変位量、Rは近軸曲率半径、B、C、D、E、Fはそれぞれ4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数である。又、「e-x」は「×10-x」を意味している。fは焦点距離、FNoはFナンバー、ωは半画角である。
又、前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表−1に示す。
数値実施例1
f= 16.5〜 33.9 FNo=1: 2.9〜 2.9 2ω=105.4°〜65.0°

r 1= 103.634(非球面) d 1= 2.00 n 1=1.77250 ν 1=49.6
r 2= 20.773 d 2= 12.34
r 3= -106.995 d 3= 1.20 n 2=1.83481 ν 2=42.7
r 4= 37.680 d 4= 0.17 n 3=1.51640 ν 3=52.2
r 5= 39.110(非球面)d 5= 2.89
r 6= 39.457 d 6= 3.94 n 4=1.84666 ν 4=23.9
r 7= 149.069 d 7= 可変
r 8= 74.425 d 8= 1.30 n 5=1.80518 ν 5=25.4
r 9= 24.874 d 9= 6.76 n 6=1.56732 ν 6=42.8
r10= -78.459 d10= 0.15
r11= 45.277 d11= 2.38 n 7=1.51633 ν 7=64.1
r12= 100.849 d12= 4.29
r13= 69.906 d13= 3.40 n 8=1.71999 ν 8=50.2
r14= -99.465 d14= 可変
r15= 0.000(絞り) d15= 1.45
r16= -104.329 d16= 1.40 n 9=1.88300 ν9=40.8
r17= 141.243 d17= 2.13
r18= -42.961 d18= 1.05 n10=1.72342 ν10=38.0
r19= 25.663 d19= 6.83 n11=1.84666 ν11=23.9
r20= -110.870 d20= 0.50
r21= 0.000 d21= 可変
r22= 33.588 d22= 7.32 n12=1.49700 ν12=81.5
r23= -23.550 d23= 1.20 n13=1.84666 ν13=23.9
r24= -36.091 d24= 0.20
r25= 115.317 d25= 1.20 n14=1.83400 ν14=37.2
r26= 22.421 d26= 6.07 n15=1.49700 ν15=81.5
r27= -120.652 d27= 0.15
r28= -245.463 d28= 2.50 n16=1.69350 ν16=53.2
r29= -134.058(非球面)

焦点距離 16.48 25.58 33.95
可変間隔
d 7 26.00 9.84 3.21
d 14 0.80 7.33 12.00
d 21 11.43 4.90 0.23

非球面係数
(第1面)
B= 1.255593e-05 C=-1.478479e-08 D= 2.128103e-11 E=-1.865765e-14
F= 8.441145e-18
(第5面)
B= 1.112767e-05 C=-2.019707e-08 D=-1.647409e-11 E= 6.293196e-14
F= 0.0
(第29面)
B= 9.407982e-06 C= 1.557520e-08 D= 1.452262e-11 E= 0.0 F= 0.0


数値実施例2
f= 16.5〜 33.9 FNo=1: 2.9〜 2.9 2ω=105.4°〜65.0°

r 1= 125.694(非球面)d 1= 2.00 n 1=1.77250 ν 1=49.6
r 2= 22.323 d 2= 8.46
r 3= 83.965 d 3= 1.80 n 2=1.69350 ν 2=53.2
r 4= 45.445(非球面)d 4= 4.95
r 5= -185.919 d 5= 1.20 n 3=1.77250 ν 3=49.6
r 6= 45.233 d 6= 2.67
r 7= 41.692 d 7= 3.49 n 4=1.84666 ν 4=23.9
r 8= 133.102 d 8= 可変
r 9= 65.389 d 9= 1.30 n 5=1.80518 ν 5=25.4
r10= 24.732 d10= 7.00 n 6=1.54072 ν 6=47.2
r11= -77.629 d11= 0.15
r12= 45.344 d12= 2.32 n 7=1.51633 ν 7=64.1
r13= 95.466 d13= 4.34
r14= 71.584 d14= 3.40 n 8=1.71999 ν 8=50.2
r15= -95.385 d15= 可変
r16= 0.000(絞り) d16= 1.50
r17= -98.572 d17= 1.40 n 9=1.88300 ν9=40.8
r18= 156.199 d18= 2.10
r19= -42.174 d19= 1.05 n10=1.72342 ν10=38.0
r20= 25.070 d20= 6.84 n11=1.84666 ν11=23.9
r21= -115.748 d21= 0.50
r22= 0.000 d22= 可変
r23= 32.371 d23= 7.53 n12=1.49700 ν12=81.5
r24= -24.237 d24= 1.20 n13=1.84666 ν13=23.9
r25= -37.055 d25= 0.20
r26= 134.864 d26= 1.20 n14=1.83400 ν14=37.2
r27= 23.381 d27= 6.06 n15=1.49700 ν15=81.5
r28= -91.831 d28= 0.15
r29= -225.022 d29= 2.50 n16=1.69350 ν16=53.2
r30= -141.436(非球面)


焦点距離 16.48 25.60 33.95
可変間隔
d 8 24.19 8.31 1.82
d 15 0.80 7.19 11.63
d 22 11.03 4.63 0.20

非球面係数
(第1面)
B= 1.308623e-05 C=-1.712362e-08 D= 2.283492e-11 E=-1.937373e-14
F= 7.463068e-18
(第4面)
B= 1.038522e-05 C=-4.243209e-09 D=-3.649043e-11 E= 4.578133e-14
F= 0.0
(第30面)
B= 1.048439e-05 C= 1.548601e-08 D= 2.614619e-11 E= 0.0 F= 0.0


数値実施例3
f= 16.5〜 33.9 FNo=1: 2.9〜 2.9 2ω=105.4°〜65.0°

r 1= 450.375(非球面)d 1= 2.30 n 1=1.77250 ν 1=49.6
r 2= 21.000 d 2= 9.33
r 3= 105.660 d 3= 1.80 n 2=1.80400 ν 2=46.6
r 4= 37.193 d 4= 0.16 n 3=1.51640 ν 3=52.2
r 5= 45.379(非球面)d 5= 5.67
r 6= -139.831 d 6= 1.60 n 4=1.83400 ν 4=37.2
r 7= 112.189 d 7= 0.15
r 8= 45.210 d 8= 4.50 n 5=1.80518 ν 5=25.4
r 9= 1114.049 d 9= 可変
r10= 58.687 d10= 1.30 n 6=1.80518 ν 6=25.4
r11= 24.574 d11= 5.20 n 7=1.54072 ν 7=47.2
r12= -1301.196 d12= 0.15
r13= 89.053 d13= 2.55 n 8=1.80400 ν 8=46.6
r14= -206.868 d14= 4.61
r15= 64.865 d15= 3.80 n 9=1.62299 ν 9=58.2
r16= -79.408 d16= 可変
r17= 0.000(絞り) d17= 1.89
r18= -142.558 d18= 1.40 n10=1.88300 ν10=40.8
r19= 103.786 d19= 2.34
r20= -38.211 d20= 1.10 n11=1.76200 ν11=40.1
r21= 23.493 d21= 5.50 n12=1.84666 ν12=23.8
r22= -100.183 d22= 1.25
r23= 0.000 d23= 可変
r24= 35.975 d24= 8.50 n13=1.49700 ν13=81.5
r25= -21.336 d25= 1.20 n14=1.84666 ν14=23.9
r26= -33.052 d26= 0.20
r27= 209.038 d27= 1.20 n15=1.83400 ν15=37.2
r28= 22.424 d28= 6.95 n16=1.49700 ν16=81.5
r29= -133.647 d29= 0.20
r30= 154.194 d30= 2.90 n17=1.58313 ν17=59.4
r31= -151.013(非球面)


焦点距離 16.49 24.01 33.94
可変間隔
d 9 26.27 10.51 1.48
d 16 0.94 5.36 10.71
d 23 9.96 5.54 0.19

非球面係数
(第1面)
B= 1.684535e-05 C=-2.660002e-08 D= 3.521074e-11 E=-2.935318e-14
F= 1.049151e-17
(第5面)
B= 1.536248e-05 C= 1.293314e-09 D=-1.051563e-10 E= 1.681412e-13
F=-1.887261e-16
(第31面)
B= 7.231494e-06 C= 1.208044e-08 D=-1.273339e-11 E= 3.088998e-14
F= 0.0
Figure 0004989152
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例1のズームレンズの広角端、望遠端における物体距離無限遠の時の収差図 実施例1のズームレンズの広角端、望遠端における物体距離1mの時の収差図 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における物体距離無限遠の時の収差図 実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における物体距離1mの時の収差図 実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例3のズームレンズの広角端、望遠端における物体距離無限遠の時の収差図 実施例3のズームレンズの広角端、望遠端における物体距離1mの時の収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L2a 前群
L2b 後群
SP 開口絞り
SSP 開放Fナンバー絞り
IP 像面
d d線
g g線
M メリディオナル像面
S サジタル像面
S.C 正弦条件

Claims (8)

  1. 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するように各レンズ群が光軸上を移動するズームレンズにおいて、
    前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に最も広い空気間隔を境として、正の屈折力の前群後群より構成されており、前記前群は光軸上移動してフォーカスを行うレンズ群であり、前記前群は、物体側より像側へ順に、物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズ、正レンズ、正レンズで構成されており、
    前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記前群の焦点距離をf2aとするとき、
    1.5<f2a/f2≦2.05
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径をr21とするとき、
    1.0<r21/f2<3.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記前群が有する負レンズとその像側の正レンズは、接合されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群の焦点距離をf前記第3レンズ群の焦点距離をf3、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    0.9 < |f1|/fw < 1.7
    1.5 < f2/fw < 2.8
    1.9 < |f3|/fw < 4.5
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第4レンズ群は、光軸から離れるに従い負の屈折力が強くなる形状の非球面を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記前群の負レンズの像側の正レンズは両凸形状であり、前記前群の最も像側の正レンズは、物体側が凸面のメニスカス形状であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項のズームレンズ。
  7. 固体撮像素子に像を形成するための光学系であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項のズームレンズ。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項のズームレンズと該ズームレンズによって形成された像を撮像する固体撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2006219581A 2006-08-11 2006-08-11 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP4989152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219581A JP4989152B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219581A JP4989152B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008046208A JP2008046208A (ja) 2008-02-28
JP2008046208A5 JP2008046208A5 (ja) 2009-09-17
JP4989152B2 true JP4989152B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39180034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219581A Active JP4989152B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4989152B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5340759B2 (ja) 2009-02-02 2013-11-13 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US8411368B2 (en) 2009-02-02 2013-04-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP5280232B2 (ja) 2009-02-02 2013-09-04 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP4692857B2 (ja) 2009-02-04 2011-06-01 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP4678555B2 (ja) 2009-02-27 2011-04-27 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2010271643A (ja) 2009-05-25 2010-12-02 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP5651942B2 (ja) * 2009-11-24 2015-01-14 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの調整方法
JP5729099B2 (ja) * 2011-04-07 2015-06-03 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
US8830592B2 (en) 2010-06-23 2014-09-09 Nikon Corporation Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens
US8503102B2 (en) 2011-04-19 2013-08-06 Panavision International, L.P. Wide angle zoom lens
JP5868275B2 (ja) 2012-06-29 2016-02-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5777592B2 (ja) 2012-11-06 2015-09-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6172947B2 (ja) 2013-01-11 2017-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015094883A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6953155B2 (ja) 2017-03-23 2021-10-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6942496B2 (ja) 2017-03-23 2021-09-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4449114B2 (ja) * 1999-09-17 2010-04-14 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4955875B2 (ja) * 2001-09-12 2012-06-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008046208A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989152B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5046740B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5202003B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4898410B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4845502B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP5142829B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072474B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5100411B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4817699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4776936B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4928165B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944499B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4750458B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009175324A5 (ja)
JP2007003600A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006317605A (ja) 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP2006058584A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5430130B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4971632B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5305671B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4717399B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4533437B2 (ja) ズームレンズ
JP4865218B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4989152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03