JP6942496B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6942496B2
JP6942496B2 JP2017057115A JP2017057115A JP6942496B2 JP 6942496 B2 JP6942496 B2 JP 6942496B2 JP 2017057115 A JP2017057115 A JP 2017057115A JP 2017057115 A JP2017057115 A JP 2017057115A JP 6942496 B2 JP6942496 B2 JP 6942496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
group
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017057115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018159823A5 (ja
JP2018159823A (ja
Inventor
茂宣 杉田
茂宣 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017057115A priority Critical patent/JP6942496B2/ja
Priority to US15/924,748 priority patent/US10495861B2/en
Publication of JP2018159823A publication Critical patent/JP2018159823A/ja
Publication of JP2018159823A5 publication Critical patent/JP2018159823A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942496B2 publication Critical patent/JP6942496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145527Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -+-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1465Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズに関し、例えばデジタルカメラ、ビデオカメラ、TVカメラ、監視用カメラ、銀塩フィルム用カメラ等の撮像装置の撮像光学系として好適なものである。
従来、撮像装置(カメラ)に用いる撮像光学系には、より広範囲を1枚の画像に収めるべく広画角であること、そして全ズーム範囲及び全物体距離にわたり高い光学性能を有するズームレンズであることが求められている。また高精細な画像を得るために撮像時の手ぶれ等の振動より生ずる像ぶれによる画像の劣化を抑制する像ぶれ補正機能(防振機能)を有すること等が求められている。
従来、広画角化が容易なズームレンズとして、最も物体側に負の屈折力のレンズ群が位置するネガティブリード型のズームレンズが知られている(特許文献1)。またネガティブリード型で、光学系の一部のレンズを光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動させて像ぶれを補正する像ぶれ補正機能を備えた広画角のズームレンズが知られている(特許文献2、3)。
特許文献1乃至3では物体側から像側へ順に、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第4レンズ群からなり、各レンズ群間隔を変化させてズーミングを行う4群ズームレンズを開示している。このうち特許文献2では、第3レンズ群全体を光軸に対して略垂直方向に移動して像ぶれ補正を行っている。特許文献3では第3レンズ群の一部のレンズ群で像ぶれを補正し、第2レンズ群の一部のレンズ群がフォーカシングを行っている。
特開2008−046208号公報 特開2012−247687号公報 特開平10−039210号公報
負の屈折力のレンズ群が先行するネガティブリード型のズームレンズは、広画角化が比較的容易である。しかしながら、ネガティブリード型のズームレンズにおいて、撮像画角が100度程度になると、諸収差の補正が大変難しくなってくる。例えば像ぶれ補正の際に偏心収差の発生が多く、高い光学性能を得ることが大変難しくなってくる。
ネガティブリード型のズームレンズにおいて広画角化を図りつつ、像ぶれ補正の際の偏心収差の発生が少なく、高い光学性能を維持するには、ズームタイプや各レンズ群の屈折力(パワー)等を適切に設定することが重要になってくる。またネガティブリード型のズームレンズにおいては、フォーカシングに際して収差変動が増大する傾向がある。フォーカシングに際しての収差変動を軽減するにはフォーカシングに際して2つのレンズ群を互いに異なった軌跡で移動させる所謂フローティング方式を用いるのが有効である。
しかしながらフローティング方式を用いてフォーカシングに際しての収差変動を軽減するにはフォーカシングに際して移動させるレンズ群及びレンズ群の移動方向等を適切に設定することが重要になってくる。
本発明は、広画角で像ぶれ補正に際しても偏心収差の発生が少なく、またフォーカシングに際しての収差変動が少なく、全ズーム範囲及び全物体距離にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、一つ以上のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、広角端における無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群が像側へ移動し、望遠端における無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して、第2レンズ群が像側へ移動し、前記第3レンズ群が物体側へ移動し、像ぶれ補正に際して前記第4レンズ群の少なくとも一部が光軸に垂直な方向の成分を含む方向へ移動することを特徴とする。
本発明によれば、広画角で像ぶれ補正に際しても偏心収差の発生が少なく、またフォーカシングに際しての収差変動が少なく、全ズーム範囲及び全物体距離にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズが得られる。
本発明における実施例1のズームレンズのレンズ断面図 (A)(B) 本発明における実施例1のズームレンズの物体距離無限時における広角端と望遠端の収差図 (A)(B) 本発明における実施例1のズームレンズの物体距離最至近時における広角端と望遠端の収差図 (A)(B)本発明における実施例1のズームレンズの物体距離無限時における無シフト時の広角端、無シフト時の望遠端における横収差図 (C)(D) 本発明における実施例1のズームレンズの物体距離無限時における0.3度の防振時の広角端、0.3度の防振時の望遠端における横収差図 本発明における実施例2のズームレンズのレンズ断面図 (A)(B) 本発明における実施例2のズームレンズの物体距離無限時における広角端と望遠端の収差図 (A)(B) 本発明における実施例2のズームレンズの物体距離最至近時における広角端と望遠端の収差図 (A)(B)本発明における実施例2のズームレンズの物体距離無限時における無シフト時の広角端、無シフト時の望遠端における横収差図 (C)(D) 本発明における実施例2のズームレンズの物体距離無限時における0.3度の防振時の広角端、0.3度の防振時の望遠端における横収差図 本発明における実施例3のズームレンズのレンズ断面図 (A)(B) 本発明における実施例3のズームレンズの物体距離無限時における広角端と望遠端の収差図 (A)(B) 本発明における実施例3のズームレンズの物体距離最至近時における広角端と望遠端の収差図 (A)(B)本発明における実施例3のズームレンズの物体距離無限時における無シフト時の広角端、無シフト時の望遠端における横収差図 (C)(D) 本発明における実施例3のズームレンズの物体距離無限時における0.3度の防振時の広角端、0.3度の防振時の望遠端における横収差図 本発明の撮像装置の要部説明図
以下に、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群より構成されている。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。フォーカシングに際して少なくとも第3レンズ群が移動し、第4レンズ群の一部または全体よりなるレンズ系ISが像ぶれ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を含むように移動する。
図1は、本発明における実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)は、本発明における実施例1のズームレンズの物体距離無限時の広角端と望遠端における縦収差図である。図3(A)、(B)は、本発明における実施例1のズームレンズの物体距離至近時(後述する数値データをmm単位で表したとき350mm、以下各実施例において同じ)の広角端と望遠端における縦収差図である。
図4A(A)、(B)は本発明における実施例1のズームレンズの物体距離無限時の広角端における無シフト時(基準状態時)、望遠端における無シフト時の像ぶれ補正時における横収差図である。図4B(C)、(D)は本発明における実施例1のズームレンズの広角端において0.3度の像振れ補正時、望遠端において0.3度の像ぶれ補正時における横収差図である。ここで無シフト時とは像ぶれ補正をしないときをいう。
図5は、本発明における実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)は、本発明における実施例2のズームレンズの物体距離無限時の広角端と望遠端における縦収差図である。図7(A)、(B)は、本発明における実施例2のズームレンズの物体距離至近時の広角端と望遠端における縦収差図である。
図8A(A)、(B)は本発明における実施例2のズームレンズの物体距離無限時の広角端における無シフト時(基準状態時)、望遠端における無シフト時の像ぶれ補正時における横収差図である。図8B(C)、(D)は本発明における実施例2のズームレンズの広角端において0.3度の像振れ補正時、望遠端において0.3度の像ぶれ補正時における横収差図である。
図9は、本発明における実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)は、本発明における実施例3のズームレンズの物体距離無限時の広角端と望遠端における縦収差図である。図11(A)、(B)は、本発明における実施例3のズームレンズの物体距離至近時の広角端と望遠端における縦収差図である。
図12A(A)、(B)は本発明における実施例3のズームレンズの物体距離無限時の広角端における無シフト時(基準状態時)、望遠端における無シフト時の像ぶれ補正時における横収差図である。図12B(C)、(D)は本発明における実施例3のズームレンズの広角端において0.3度の像振れ補正時、望遠端において0.3度の像ぶれ補正時における横収差図である。図13は本発明の撮像装置の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルビデオカメラそして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系(光学系)である。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図においてiは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。LRは1つ以上のレンズ群を含む後群である。STは開口絞りである。ISは像ぶれ補正用のレンズ系である。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する。矢印は広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。フォーカスに関する矢印Fo、FLは無限遠から近距離へのフォーカシングに際してのレンズ群の移動方向を示す。像ぶれ補正に関する矢印は像ぶれ補正に際して、光軸に対し垂直方向の成分を含む方向に移動するレンズ系ISの移動方向を示す。
それぞれの縦収差図は、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲、倍率色収差を表している。球面収差を示す図において、実線のdはd線(587.6nm)、二点破線のgはg線(435.8nm)を表している。また、非点収差を示す図において、実線のSはd線のサジタル方向、破線のMはd線のメリディオナル方向を表している。また、歪曲を示す図は、d線における歪曲を表している。倍率色収差を示す図においてgはg線を表している。FnoはFナンバーである。ωは半画角である。横収差図においてSはサジタル光線、Mはメリディオナル光線を表している。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。前述した特許文献1は、物体側より像側へ順に配置された、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第4レンズ群よりなる4群ズームレンズである。全体としては、負の屈折力の第1レンズ群と、第2レンズ群以降の正の屈折力の合成レンズ群を配置する、レトロフォーカス型の屈折力配置であり、撮像画角100度を越える超広画角化の屈折力配置である。
更に、広角端から望遠端へのズーミングに際し、負の屈折力のレンズ群と正の屈折力のレンズ群の間隔を狭めるショートズーム構成を基本としている。第2レンズ群以降を正、負、正の屈折力のレンズ群に分割し、間の負の屈折力のレンズ群を正の屈折力のレンズ群に対して相対的に像側に移動させることで、変倍を行いつつ、収差補正を行っている。レトロフォーカス型ズームレンズでは、フォーカシングに際しての収差変動が比較的小さい第1レンズ群を移動することで行うことが多い。近年では静音高速のフォーカス駆動を行うためにインナーフォーカス方式を用いているものが多い。
例えば第2レンズ群でフォーカシングを行うと、望遠端において軸上光線の入射高hと広角端において軸外主光線の入射高h−が共に大きくなる。このため、フォーカシングによる収差変動を補正するのが困難となる。
そこで本発明者は、第2レンズ群の他に負の屈折力の第3レンズ群を補助的にフォーカシング移動することで、広角端において像面湾曲の変動、望遠端において球面収差の変動を共に小さくしている。一方で近年、広画角のズームレンズにおいては、像ぶれ補正機能(防振機能)を有することが要望されている。負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第4レンズ群よりなる4群ズームレンズにおいて、像ぶれ補正をする際に、特許文献2にもあるように、有効径が小さくなる負の屈折力の第3レンズ群で行うのが有効である。
これは開口絞りに近いため軸外光線の入射高が低く、かつ正の屈折力の第2レンズ群で光線が収束されて、軸上光線の入射高も低くなるためである。即ち、第3レンズ群L3は、フォーカシング用の補助レンズ群としても、像ぶれ補正用のレンズ群としても適していることになる。しかしながら、物体距離の変化による収差変動が小さく、かつ像ぶれ補正機能を有する広画角のズームレンズを構成しようとすると、メカ構造的にこれらの構成を小型かつ簡易で構成することが困難になってくる。
そこで本発明では、まず、フォーカシング補助を、負の屈折力の第3レンズ群で行うようにしている。次に、正の屈折力の第4レンズ群を複数のレンズ群に分割し、物体側より軸上光線の入射高hが高い位置に正の屈折力のレンズ群(第4レンズ群)とし、それより像側に屈折力の弱いレンズ群を含む後群の2つのレンズ群に分割した。
正の屈折力の第4レンズ群は、開口絞りに近い位置となるため、軸外光線の入射高h−が小さくて軸上光線の入射高hが大きくなり、軸上光線の収差補正に適している。また、負の屈折力の第3レンズ群L3でアフォーカルになった軸上光線が入射するため、有効径が第3レンズ群L3と略同等になる。後群は、第4レンズ群の正の屈折力で軸上光線の入射高hが小さくなり、かつ開口絞りから離れた位置で軸外光線の入射高h−が高くなるため、軸外光束の収差補正に適している。
このような屈折力配置とした時、有効径が小さい正の屈折力の第4レンズ群を像ぶれ補正用のレンズ系ISとし、第4レンズ群で物体距離による収差変動の軽減と、像ぶれ補正を行っている。
以上の理由により、本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された次のレンズ群より構成している。負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3と、正の屈折力の第4レンズ群L4、1つ以上のレンズ群を含む後群LRより構成している。
ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。フォーカシングに際して、少なくとも第3レンズ群L3が移動する。第4レンズ群L4の一部または全体のレンズ系ISが像ぶれ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を含むように移動する。即ち防振を行う。それにより、物体距離の変動による収差変動が小さく、かつ像ぶれ補正を良好に行うことができるズームレンズを得ている。
次に、本発明のズームレンズにおいて、より好ましい構成について、説明する。フォーカシングに際しては、第3レンズ群L3に加え、第2レンズ群L2の全体または一部が移動するのが良い。第2レンズ群L2は、望遠端において軸上光線の入射高hが高く、フォーカシング敏感度が高くなる。反面、広角端において軸外光線の入射高h−も高く、フォーカシングに際する収差変動を抑えにくくなる。このときの収差変動を第3レンズ群L3のフォーカシング移動により補正すると、最も効率的にフォーカシングと、そのときの収差変動を補正することができる。
広角端側において、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際しては、第2レンズ群L2及び第3レンズ群L3が像側に移動するのが良い。これによれば第2レンズ群L2の移動で発生した像面湾曲を効果的に補正できるため、好ましい。また、望遠端側において無限遠から至近距離へのフォーカシングに際しては、第2レンズ群L2が像側に、第3レンズ群L3が物体側に移動するのが良い。これによれば、第2レンズ群L2の移動で発生した球面収差の変動を効果的に補正できるため、好ましい。
各実施例において第4レンズ群L4は2枚の正レンズと1枚の負レンズを有するのが良い。後群LRは正の屈折力のレンズ群を有し、後群LRに含まれる正の屈折力のレンズ群のうち最も物体のレンズ群LPは2枚の正レンズと1枚の負レンズを有するのが良い。実施例1において後群LRは正の屈折力の第5レンズ群より構成される。実施例2において後群LRは物体側より像側へ順に配置された負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6より構成されている。
実施例3において、後群LRは物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6より構成されている。各実施例において好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。広角端における後群LRの焦点距離をfRw、広角端における全系の焦点距離をfwとする。像ぶれ補正用のレンズ系ISの焦点距離をf4Sとする。第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第2レンズ群L2の焦点距離をf2、第3レンズ群L3の焦点距離をf3とする。
このとき、次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
−0.1<fw/fRw<0.3 ・・・(1)
2.0<f4S/fw<6.0 ・・・(2)
1.0<−f1/fw<2.0 ・・・(3)
1.0<f2/fw<3.0 ・・・(4)
1.0<−f3/fw<4.0 ・・・(5)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は、後群LRの屈折力に関する。条件式(1)は第4レンズ群L4の正の屈折力との分担を適切に設定することで、第4レンズ群L4の小型化を図りつつ防振敏感度を効果的に得るためのものである。条件式(1)の上限値を超えると、第4レンズ群L4の正の屈折力が弱まり防振敏感度が小さくなり、像ぶれ補正を効果的に行うのが困難になる。条件式(1)の下限値を超えると、第4レンズ群L4への軸外光線の入射高h−が高くなるため、有効径が大きくなり、防振機構が大型化してしまうため、好ましくない。
条件式(1)の数値範囲は、より好ましくは、次の如く設定するのが良い。
0.0<fw/fRw<0.2 ・・・(1a)
即ち、後群LRの屈折力が正であると、レトロフォーカスの屈折力配置が強くなり、広角端を広画角化し易くなるため、好ましい。
条件式(2)は、像ぶれ補正用のレンズ系ISの屈折力を適切に設定し、防振敏感度を効果的に得るためのものである。条件式(2)の上限値を超えると、防振敏感度が低くなり過ぎ、像ぶれ補正の際のレンズ系ISのシフト量(移動量)が大きくなるため、好ましくない。条件式(2)の下限値を超えると、像ぶれ補正用のレンズ系ISの屈折力が強くなり過ぎ、像ぶれ補正の防振制御が困難になるため、好ましくない。
条件式(2)の数値範囲は、より好ましくは次の如く設定するのが良い。
2.5<f4S/fw<5.5 ・・・(2a)
条件式(3)、(4)、(5)は、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3の各レンズ群の屈折力を最適にし、諸収差の変動を抑えつつ全系の小型化を図るためのものである。
条件式(3)の上限値を超えると、第1レンズ群L1の負の屈折力が弱すぎて(負の屈折力の絶対値が小さすぎて)、広角端を広画角化するのが困難になる。条件式(3)の下限値を超えると、第1レンズ群L1の負の屈折力が強すぎて(負の屈折力の絶対値が大きくなり過ぎて)、広角端においてサジタル像面湾曲と歪曲収差が増大し、これらの諸収差の補正が困難になる。
条件式(4)の上限値を超えると、第2レンズ群L2の正の屈折力が弱過ぎて、十分なズーム比を得るのが困難になる。条件式(4)の下限値を超えると、第2レンズ群L2の正の屈折力が強すぎて、望遠端において非点収差の補正が困難になる。
条件式(5)の上限値を超えると、第3レンズ群L3の負の屈折力が弱過ぎて、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔変化による変倍比を十分に確保するのが困難になる。条件式(5)の下限値を超えると、第3レンズ群L3の負の屈折力が強過ぎて、望遠端において球面収差が過補正となるため、好ましくない。
好ましくは条件式(3)乃至(5)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.2<−f1/fw<1.8 ・・・(3a)
1.3<f2/fw<2.5 ・・・(4a)
1.3<−f3/fw<3.5 ・・・(5a)
次に各実施例において好ましい構成について説明する。後群LRは正の屈折力のレンズ群を有し、後群LRに含まれる正の屈折力のレンズ群のうち最も物体側に配置されたレンズ群をレンズ群LPとする。広角端から望遠端へのズーミングに際し、第4レンズ群と、レンズ群LPの間隔が、狭まると良い。それによれば、広角端で第4レンズ群L4とレンズ群LPの間隔が空き、第4レンズ群L4での軸外主光線の入射高h−を小さくすることが出来、像ぶれ補正用のレンズ系ISの有効径を小さくすることが容易となる。
第4レンズ群L2が2枚の正レンズと、1枚の負レンズを有すると良い。像ぶれ補正の際の収差(防振収差)を補正するためには、単レンズではなく、異符号のレンズを有することが好ましく、かつ正の屈折力を効果的に得るには、負レンズよりも正レンズの枚数を多くすることが好ましい。特に第4レンズ群L4は、2枚の正レンズと、1枚の負レンズの3枚のレンズで構成することが、全系の小型化を図るのに好ましい。
レンズ群LPが2枚の正レンズと、1枚の負レンズを有すると良い。軸外収差を良好に補正するためには、単レンズではなく、異符号のレンズを有することが好ましく、かつ正の屈折力を効果的に得るには、負レンズよりも正レンズのレンズ枚数を多くすることが好ましい。広角端から望遠端のズーミングに際し、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が狭まり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が広がり、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が狭まると良い。
本発明のズームレンズは、例えば物体側より順に、負、正、負、正、正の屈折力の第1レンズ群L1乃至第5レンズ群L5よりなる5群ズームレンズが適用できる。この他、負、正、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群L1乃至第6レンズ群L6よりなる6群ズームレンズや、負、正、負、正、正、負の屈折力の第1レンズ群L1乃至第6レンズ群L6よりなる6群ズームレンズ等が適用できる。
ここで、レンズ群とは、光学系の最前面または、前方に隣接するレンズとの間隔がズーミングで変化する面から、光学系の最後面または、後方に隣接するレンズとの間隔がズーミングで変化する面までを言う。
以下、各実施例における構成について説明する。実施例1は、物体側より像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5(レンズ群LP)より構成されている。広角端における撮像画角は102.38度であり、ズーム比が3.91の5群ズームレンズである。
フォーカシングに際しては、第2レンズ群L2がズーム全域で、像側に移動し、フォーカシング敏感度を効果的に得ている。また、フォーカシングに際して第3レンズ群L3が広角端寄りでは像側に、望遠端寄りでは物体側に移動する。これにより、それぞれ広角側において像面湾曲の変動を、望遠側において球面収差の変動を補正している。
像ぶれ補正用のレンズ系ISは、第4レンズ群L4よりなる。第4レンズ群L4と第5レンズ群L5が、条件式(1)、(2)を満たすことで、第4レンズ群L4の有効径の増大を抑えつつ、第4レンズ群L4で軸上光束の収差を、第5レンズ群L5で軸外光束の収差を効果的に補正している。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の間隔が狭まるように移動しており、それにより広角端において第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の軸外光線の入射高h−の差を大きくし、小径化を容易にしている。また、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が狭まり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が広まり、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が狭まることで、変倍を効果的に行っている。
また、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5は、共に2枚の正レンズと1枚の負レンズから成っており、共に小型化を保ちながら、第4レンズ群L4では偏芯収差を軽減し、第5レンズ群L5では軸外収差を効果的に抑えている。また、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3は、それぞれ条件式(3)、(4)、(5)を満たしており、それにより、全系の小型化を図りつつ、高い光学性能を得ている。
実施例2は、物体側より像側へ順に配置された、次のレンズ群より構成されている。負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6(レンズ群LP)より構成されている。広角端における撮像画角は102.38度であり、ズーム比が3.91倍の6群ズームレンズである。
広角端から望遠端へのズーミングに際して第4レンズ群L4と、第6レンズ群L6の間隔が、狭まるように移動しており、それにより広角端において第4レンズ群L4と第6レンズ群L6の軸外光線の入射高h−の差を大きくし、全系の小径化を容易にしている。実施例2における、各レンズ群の構成や光学作用は、実施例1と同様である。
実施例3は、物体側より像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5(レンズ群LP)、負の屈折力の第6レンズ群L6より構成されている。広角端における撮像画角は106.02度であり、ズーム比3.56の6群ズームレンズである。実施例3における、各レンズ群の構成や光学作用は、実施例1と同様である。
次に実施例1乃至3に示したズームレンズを撮像装置に適用した実施例を図13を用いて説明する。図13は、一眼レフカメラの要部概略図である。図13において10は実施例1乃至3のズームレンズ1を有する撮像光学系である。ズームレンズ1は保持部材である鏡筒2に保持されている。20はカメラ本体であり、撮像光学系10からの光束を上方に反射するクイックリターンミラー3、撮像光学系10の像形成装置に配置された焦点板4より構成されている。
更に焦点板4に形成された逆像を正立像に変換するペンタダハプリズム5、その正立像を観察するための接眼レンズ6などによって構成されている。7は感光面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等のズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子(光電変換素子)や銀塩フィルムが配置される。撮影時にはクイックリターンミラー3が光路から退避して、感光面7上に撮影レンズ10によって像が形成される。
実施例1乃至3にて説明した利益は本実施例に開示したような撮像装置において効果的に享受される。撮像装置としてクイックリターンミラー3のないミラーレスの一眼レフカメラにも同様に適用できる。
以上、本発明の好ましい撮像光学系の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことは言うまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
以下に実施例1乃至3に対応する数値データ1乃至3を示す。各数値データにおいてiは物体側からの面の順番を示す。数値データにおいてriは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及び空気間隔、ndiとνdiは各々物体側より順に第i番目のレンズの材料の屈折率とアッベ数である。BFはバックフォーカスである。レンズ全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスの値を加えた距離である。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、rを近軸曲率半径、kを円錐定数、各非球面係数をA4、A6、A8、A10、A12としたとき、
Figure 0006942496
で与えるものとする。各非球面係数における「e±xx」は「×10±xx」を意味している。各非球面は面データにおいて面番号の右側に「*」印を付して示している。
各数値データにおけるr13、r20は設計上用いたダミー面である。また前述の各条件式と数値データの関係を表1に示す。
(数値データ1)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 1082.538 2.50 1.88300 40.8 57.50
2 22.895 14.52 40.83
3* -48.107 2.00 1.58313 59.4 40.78
4* 319.118 0.52 40.08
5 45.216 4.05 1.85478 24.8 40.30
6 100.401 (可変) 39.79
7* 41.193 2.40 1.76385 48.5 24.70
8 142.453 1.10 1.85478 24.8 24.18
9 31.969 3.43 1.60311 60.6 23.05
10 -384.344 0.15 22.69
11 44.048 3.25 1.76385 48.5 22.59
12 -82.325 (可変) 22.50
13 ∞ 1.00 18.62
14 241.786 0.80 1.77250 49.6 17.48
15 29.322 2.51 16.47
16 -35.973 0.80 1.69680 55.5 16.26
17 28.446 2.88 1.84666 23.8 16.58
18 -240.753 (可変) 16.78
19(絞り) ∞ (可変) 17.11
20 ∞ (可変) 17.56
21 32.886 5.14 1.43875 94.9 18.04
22 -21.947 0.15 18.06
23 -44.992 4.14 1.56732 42.8 17.71
24 -14.266 1.10 1.85026 32.3 17.89
25 -64.960 (可変) 19.05
26 38.105 5.59 1.49700 81.5 22.57
27 -32.233 0.15 22.82
28 -92.171 1.40 1.91082 35.3 22.55
29 26.230 4.09 1.78472 25.7 22.68
30* 110.219 22.91
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.72478e-005 A 6=-3.45899e-008 A 8= 4.50788e-011 A10=-3.27350e-014 A12= 1.02158e-017

第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.19296e-005 A 6= 2.34566e-008 A 8=-1.51995e-010 A10= 1.41757e-013

第4面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.10095e-005 A 6= 3.98058e-009 A 8=-2.25553e-010 A10= 3.11124e-013 A12=-7.83414e-017

第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.02960e-006 A 6= 6.86222e-009 A 8=-7.64620e-011 A10= 1.87577e-013

第30面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.52401e-005 A 6= 1.16486e-008 A 8=-4.85550e-011 A10= 3.85095e-013

各種データ
ズーム比 3.91

広角 中間 望遠
焦点距離 17.40 35.00 67.98
Fナンバー 3.23 4.10 5.85
半画角(度) 51.19 31.73 17.65
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 168.46 152.31 168.39
BF 38.38 53.37 84.83

d 6 38.98 11.93 1.23
d12 1.50 8.17 14.71
d18 12.54 10.50 1.35
d19 1.00 1.15 1.80
d20 7.00 0.00 0.00
d25 5.39 3.52 0.80

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -23.36 23.59 2.50 -16.60
2 7 26.68 10.33 3.24 -3.13
3 13 -29.49 7.99 1.98 -4.02
4 21 69.51 10.53 -0.64 -7.51
5 26 134.38 11.23 -6.97 -13.18
(数値データ2)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 15601.425 2.50 1.88300 40.8 57.84
2 22.927 14.52 40.85
3* -49.062 2.00 1.58313 59.4 40.78
4* 359.739 0.21 40.22
5 45.800 4.07 1.85478 24.8 40.45
6 104.042 (可変) 39.95
7* 43.399 2.34 1.76385 48.5 24.63
8 119.609 1.10 1.85478 24.8 24.06
9 31.702 3.66 1.60311 60.6 22.95
10 -301.786 0.15 22.73
11 41.661 3.60 1.76385 48.5 22.42
12 -80.663 (可変) 22.27
13 ∞ 1.00 17.51
14 -1227.899 0.80 1.77250 49.6 16.28
15 31.173 2.34 15.91
16 -39.901 0.80 1.69680 55.5 15.94
17 28.311 2.92 1.84666 23.8 16.50
18 -179.014 (可変) 16.70
19(絞り) ∞ (可変) 16.49
20 ∞ (可変) 17.23
21 34.210 4.81 1.43875 94.9 17.41
22 -22.290 0.15 17.40
23 -47.218 3.90 1.56732 42.8 16.99
24 -14.789 1.10 1.85026 32.3 16.96
25 -45.788 (可変) 17.72
26 -61.667 1.00 1.84666 23.8 18.09
27 2656.197 (可変) 18.62
28 29.750 5.34 1.49700 81.5 22.08
29 -44.557 0.15 22.37
30 712.118 1.40 1.91082 35.3 22.35
31 19.346 4.88 1.78472 25.7 22.25
32* 83.456 22.43
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.70800e-005 A 6=-3.44155e-008 A 8= 4.53701e-011 A10=-3.26163e-014 A12= 9.94081e-018

第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.22219e-005 A 6= 2.37055e-008 A 8=-1.55335e-010 A10= 1.39414e-013

第4面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.07204e-005 A 6= 4.00756e-009 A 8=-2.24106e-010 A10= 3.11696e-013 A12=-8.42451e-017

第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.78948e-006 A 6= 6.56533e-009 A 8=-7.64738e-011 A10= 1.86535e-013

第32面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.56394e-005 A 6= 1.05029e-008 A 8= 2.39788e-011 A10= 8.06022e-014

各種データ
ズーム比 3.91

広角 中間 望遠
焦点距離 17.40 35.00 68.00
Fナンバー 3.33 4.24 6.03
半画角(度) 51.19 31.72 17.65
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 168.42 153.33 168.42
BF 38.34 53.18 83.69

d 6 39.99 12.25 1.00
d12 1.50 7.54 14.08
d18 12.67 9.81 1.31
d19 0.42 1.18 1.80
d20 7.00 0.00 0.00
d25 0.80 1.03 1.00
d27 2.96 3.59 0.80

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -23.27 23.29 2.37 -16.43
2 7 26.24 10.85 3.52 -3.18
3 13 -30.48 7.86 1.59 -4.29
4 21 50.81 9.96 1.66 -5.07
5 26 -71.17 1.00 0.01 -0.53
6 28 69.48 11.77 -3.54 -10.13
(数値データ3)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 1084.469 2.50 1.88300 40.8 56.21
2 21.813 14.52 39.24
3* -48.199 2.00 1.58313 59.4 39.16
4* 561.232 2.81 38.75
5 51.960 4.09 1.85478 24.8 38.69
6 213.703 (可変) 38.25
7* 40.774 2.12 1.76385 48.5 20.17
8 166.001 1.10 1.85478 24.8 20.11
9 34.376 3.16 1.60311 60.6 20.00
10 -107.825 0.15 20.07
11 601.187 1.96 1.76385 48.5 20.06
12 -75.283 (可変) 20.03
13 ∞ 1.00 17.60
14 -99.694 0.80 1.77250 49.6 17.39
15 200.761 1.58 17.23
16 -40.224 0.80 1.69680 55.5 17.17
17 27.028 3.00 1.84666 23.8 17.58
18 -846.135 (可変) 17.74
19(絞り) ∞ (可変) 17.69
20 ∞ (可変) 18.31
21 35.591 5.96 1.43875 94.9 18.53
22 -22.048 0.15 18.64
23 -52.502 4.57 1.56732 42.8 18.26
24 -14.145 1.10 1.85026 32.3 18.35
25 -76.958 (可変) 19.58
26 35.779 5.76 1.49700 81.5 22.45
27 -30.590 (可変) 22.63
28 -94.603 1.40 1.91082 35.3 22.05
29 24.777 3.84 1.78472 25.7 21.97
30* 78.225 22.09
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.82387e-005 A 6=-3.59579e-008 A 8= 4.56631e-011 A10=-3.17843e-014 A12= 9.48005e-018

第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.10364e-005 A 6= 2.19620e-008 A 8=-1.46769e-010 A10= 1.16028e-013

第4面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.05338e-005 A 6=-3.23851e-010 A 8=-2.35501e-010 A10= 3.18960e-013 A12=-7.73326e-017

第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.85934e-006 A 6= 8.83188e-009 A 8=-1.32403e-010 A10= 4.41636e-013

第30面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.98233e-005 A 6= 2.57991e-008 A 8=-7.68344e-011 A10= 5.66997e-013

各種データ
ズーム比 3.56

広角 中間 望遠
焦点距離 16.30 35.10 58.00
Fナンバー 3.23 4.28 5.99
半画角(度) 53.01 31.65 20.46
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 168.43 153.18 168.42
BF 38.25 55.24 83.36

d 6 46.87 11.51 1.00
d12 1.50 11.22 14.10
d18 3.22 6.13 1.45
d19 3.31 2.15 1.80
d20 7.00 0.00 0.00
d25 3.14 1.35 0.80
d27 0.80 1.23 1.56

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -26.31 25.91 0.28 -23.28
2 7 35.74 8.48 2.31 -2.90
3 13 -44.46 7.18 1.83 -3.29
4 21 76.46 11.77 -1.53 -9.09
5 26 34.17 5.76 2.14 -1.83
6 28 -39.72 5.24 1.30 -1.54

Figure 0006942496
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群
LR 後群 Fo フォーカスレンズ群 FL フォーカスレンズ群
IS 像ぶれ補正用のレンズ系

Claims (13)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、一つ以上のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    広角端における無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群が像側へ移動し、
    望遠端における無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して、第2レンズ群が像側へ移動し、前記第3レンズ群が物体側へ移動し、
    像ぶれ補正に際して前記第4レンズ群の少なくとも一部が光軸に垂直な方向の成分を含む方向へ移動することを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端における前記後群の焦点距離をfRw、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    −0.1<fw/fRw<0.3
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第4レンズ群における像ぶれ補正に際して移動する部分の焦点距離をf4S、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    2.0<f4S/fw<6.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    1.0<−f1/fw<2.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    1.0<f2/fw<3.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    1.0<−f3/fw<4.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のズームレンズ。
  7. 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記後群に含まれる正の屈折力のレンズ群のうち最も物体側に配置されたレンズ群と前記第4レンズ群との間隔が狭まることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第4レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズを有することを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のズームレンズ。
  9. 前記後群に含まれる正の屈折力のレンズ群のうち最も物体側に配置されたレンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズを有することを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のズームレンズ。
  10. 前記後群は、正の屈折力の第5レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のズームレンズ。
  11. 前記後群は、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至1の何れか一項に記載のズームレンズ。
  12. 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至1の何れか一項に記載のズームレンズ。
  13. 請求項1乃至1の何れか一項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2017057115A 2017-03-23 2017-03-23 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6942496B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057115A JP6942496B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US15/924,748 US10495861B2 (en) 2017-03-23 2018-03-19 Zoom lens and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057115A JP6942496B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018159823A JP2018159823A (ja) 2018-10-11
JP2018159823A5 JP2018159823A5 (ja) 2020-04-30
JP6942496B2 true JP6942496B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=63582518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057115A Active JP6942496B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10495861B2 (ja)
JP (1) JP6942496B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6980430B2 (ja) 2017-06-28 2021-12-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6904853B2 (ja) 2017-08-30 2021-07-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7238701B2 (ja) * 2019-08-29 2023-03-14 株式会社ニコン 光学系および光学装置
JP7218692B2 (ja) * 2019-08-29 2023-02-07 株式会社ニコン 変倍光学系および光学装置
JP7373371B2 (ja) * 2019-11-27 2023-11-02 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039210A (ja) 1996-07-24 1998-02-13 Nikon Corp ズームレンズ
US6285509B1 (en) * 1997-12-25 2001-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and display apparatus having the same
JP4989152B2 (ja) 2006-08-11 2012-08-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5045267B2 (ja) * 2007-06-27 2012-10-10 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5528211B2 (ja) * 2010-05-24 2014-06-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8908273B2 (en) 2010-09-21 2014-12-09 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing imaging lens
JP2012247687A (ja) 2011-05-30 2012-12-13 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP5930895B2 (ja) * 2012-07-18 2016-06-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5988756B2 (ja) * 2012-08-06 2016-09-07 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6207139B2 (ja) * 2012-09-21 2017-10-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6061618B2 (ja) 2012-10-30 2017-01-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5777592B2 (ja) 2012-11-06 2015-09-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6071465B2 (ja) 2012-11-22 2017-02-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6172947B2 (ja) 2013-01-11 2017-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5658811B2 (ja) * 2013-01-25 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6253364B2 (ja) 2013-11-22 2017-12-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6566646B2 (ja) 2014-03-31 2019-08-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6289219B2 (ja) 2014-04-01 2018-03-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6501495B2 (ja) 2014-11-06 2019-04-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10473901B2 (en) * 2015-01-30 2019-11-12 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for manufacturing variable magnification optical system
JPWO2016121927A1 (ja) * 2015-01-30 2017-10-12 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP6628240B2 (ja) * 2015-08-10 2020-01-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10126536B2 (en) 2016-02-24 2018-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6818429B2 (ja) 2016-05-06 2021-01-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6373298B2 (ja) 2016-06-01 2018-08-15 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180275370A1 (en) 2018-09-27
JP2018159823A (ja) 2018-10-11
US10495861B2 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865239B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6942496B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4976867B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10126523B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5053750B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5836654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5274228B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8736971B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6300577B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6391315B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11314064B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005215385A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10571670B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2013003240A5 (ja)
JP2006058584A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020181071A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
US20030189763A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP6016500B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5730134B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5523279B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016014819A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7013194B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017146393A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6942496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151