JP6071465B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6071465B2
JP6071465B2 JP2012256098A JP2012256098A JP6071465B2 JP 6071465 B2 JP6071465 B2 JP 6071465B2 JP 2012256098 A JP2012256098 A JP 2012256098A JP 2012256098 A JP2012256098 A JP 2012256098A JP 6071465 B2 JP6071465 B2 JP 6071465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
zoom
refractive power
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012256098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014102462A5 (ja
JP2014102462A (ja
Inventor
茂宣 杉田
茂宣 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012256098A priority Critical patent/JP6071465B2/ja
Priority to US14/083,888 priority patent/US9250424B2/en
Priority to CN201310593727.0A priority patent/CN103837969B/zh
Publication of JP2014102462A publication Critical patent/JP2014102462A/ja
Publication of JP2014102462A5 publication Critical patent/JP2014102462A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071465B2 publication Critical patent/JP6071465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、TVカメラ、監視カメラ等の撮像光学系に好適なものである。
従来より、一眼レフカメラ、レンズシャッターカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置には、より至近距離物体にフォーカス(合焦)することができ、しかも無限遠物体から至近距離物体に至る全物体距離にわたり高い光学性能を有することが要望されている。また高速度でフォーカスすることができることが要望されている。特にオートフォーカス(自動合焦)を行う際には、フォーカス速度(合焦速度)が速いこと等が要望されている。
一方、近年の一眼レフカメラ等の撮像装置では動画撮影機能を有すること、動画撮影中にオートフォーカスできることが要望されている。動画を撮影するときのオートフォーカス方式としては、撮像信号中の高周波成分を検出することによって撮影光学系の合焦状態を評価する、高周波検出方式(TV−AF方式)が多く用いられている。
従来、ズームレンズのフォーカス方式には、ズームタイプに適した種々なフォーカス方式が採用されている(特許文献1〜3)。特許文献1では、物体側から像側へ順に、正、負、負、正、負の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群からなり、各レンズ群間隔を変えてズーミングを行うズームレンズにおいて、第1レンズ群でフォーカシングを行っている。特許文献2では物体側から像側へ順に、正、負、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第6レンズ群からなり、各レンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、第5レンズ群でフォーカシングを行っている。
特許文献3では物体側から像側へ順に、正、負、正、負、正、負の屈折力の第1レンズ群乃至第6レンズ群からなり、各レンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、第4レンズ群と第6レンズ群を移動させてフォーカシングを行っている。特許文献3ではフォーカシングに際して2つのレンズ群を移動させるフローティング方式を用いている。
特開平11−202203号公報 特開2009−265652号公報 特開2000−047107号公報
フォーカスに際しての収差変動が少なく、物体距離全般にわたり高い光学性能を有し、フォーカスを高速に行うことができるズームレンズを得るには、ズームタイプ及びフォーカスレンズ群の数やそれらの移動条件等を適切に構成することが重要になってくる。
特許文献1は、正の屈折力の第1レンズ群を移動させてフォーカシングを行うズームレンズを開示している。全レンズ群の中で最も有効径が大きく重量が重い第1レンズ群を移動させてフォーカシングを行うと、フォーカス速度が遅くなると共に、フォーカスレンズ群の駆動音が大きくなる傾向がある。このため、オートフォーカスの高速化や、動画撮影のための静音駆動を実現することが難しい。
特許文献2は、小型軽量の負の屈折力の第5レンズ群を移動させてフォーカシングを行うズームレンズを開示している。小型軽量のレンズ群をフォーカスレンズ群とすることにより、フォーカス速度を速くすること、フォーカスレンズ群の駆動音を小さくすることが容易である。しかしながら、フォーカシングに際して1つのレンズ群のみを移動させるため、フォーカシングによる光学性能の変化が大きく、特に至近距離物体にフォーカスしたときの光学性能が低下する傾向があった。また、望遠側においては、フォーカスレンズ群の移動量が大きくなり、フォーカス速度が遅くなる傾向があった。
特許文献3は、負の屈折力の第4レンズ群と、負の屈折力の第6レンズ群を移動させてフォーカシングを行うズームレンズを開示している。第4レンズ群と第6レンズ群が共に小型軽量であるため、フォーカス速度を速くすること、フォーカスレンズ群の駆動音を小さくすることができる。また、広角側における物体距離の変化による光学性能の変動を低減することができる。ただし、特許文献3のズームレンズは、望遠側において、物体距離に応じて光学性能が変動すると共に、フォーカスレンズ群の移動量が大きくなる傾向があった。
本発明は、物体距離全般にわたり高い光学性能を有し、フォーカスを高速に行うことができるズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、複数の負の屈折力のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
前記複数の負の屈折力のレンズ群のうち最も物体側に位置するレンズ群をレンズ群Lv、該レンズ群Lvの像側に位置する正の屈折力のレンズ群のうち最も物体側に位置するレンズ群をレンズ群Lpとしたとき、前記レンズ群Lpの像側に、フォーカシングに際して移動する正の屈折力のレンズ群Fpと負の屈折力のレンズ群Fnを有し、
前記レンズ群Fpよりも像側の位置に前記レンズ群Fnが配置されており、
無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して、第1のズーム領域では前記レンズ群Fpと前記レンズ群Fnが同一方向へ移動し、前記第1のズーム領域よりも望遠側の第2のズーム領域では、前記レンズ群Fpが物体側へ移動し、前記レンズ群Fnが像側へ移動し、
前記レンズ群Fpの焦点距離をfFp、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
0.08<fFp/ft<0.30
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、複数の負の屈折力のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
前記複数の負の屈折力のレンズ群のうち最も物体側に位置するレンズ群をレンズ群Lv、該レンズ群Lvの像側に位置する正の屈折力のレンズ群のうち最も物体側に位置するレンズ群をレンズ群Lpとしたとき、前記レンズ群Lpの像側に、フォーカシングに際して移動する正の屈折力のレンズ群Fpと負の屈折力のレンズ群Fnを有し、
無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して、第1のズーム領域では前記レンズ群Fpと前記レンズ群Fnが像側へ移動し、前記第1のズーム領域よりも望遠側の第2のズーム領域では、前記レンズ群Fpが物体側へ移動し、前記レンズ群Fnが像側へ移動することを特徴としている。
本発明によれば、物体距離全般にわたり高い光学性能を有し、フォーカスを高速に行うことができるズームレンズが得られる。
(A)、(B) 本発明における実施例1のズームレンズの広角端、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 本発明における数値実施例1の無限遠物体のときの広角端と望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明における数値実施例1の至近距離物体のときの広角端と望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明における実施例2のズームレンズの広角端、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 本発明における数値実施例2の無限遠物体のときの広角端と望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明における数値実施例2の至近距離物体のときの広角端と望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明における実施例3のズームレンズの広角端、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 本発明における数値実施例3の無限遠物体のときの広角端と望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明における数値実施例3の至近距離物体のときの広角端と望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明における実施例4のズームレンズの広角端、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 本発明における数値実施例4の無限遠物体のときの広角端と望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明における数値実施例4の至近距離物体のときの広角端と望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明における実施例5のズームレンズの広角端、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 本発明における数値実施例5の無限遠物体のときの広角端と望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明における数値実施例5の至近距離物体のときの広角端と望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明における実施例6のズームレンズの広角端、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 本発明における数値実施例6の無限遠物体のときの広角端と望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明における数値実施例6の至近距離物体のときの広角端と望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。本発明のズームレンズは、複数の負の屈折力のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
複数の負の屈折力のレンズ群のうち最も物体側に位置するレンズ群をレンズ群Lv、該レンズ群Lvの像側に位置する正の屈折力のレンズ群のうち最も物体側に位置するレンズ群をレンズ群Lpとする。レンズ群Lpの像側に、フォーカシングに際して移動する正の屈折力のレンズ群Fpと、レンズ群Fpよりも像側に負の屈折力のレンズ群Fnを有する。無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して、第1のズーム領域ではレンズ群Fpとレンズ群Fnが同一方向へ移動し、第1のズーム領域よりも望遠側の第2のズーム領域では、レンズ群Fpが物体側へ移動し、レンズ群Fnが像側へ移動する。尚、無限遠を無限遠物体ともいう。また至近距離を至近距離物体ともいう。
図1(A)、(B)は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)と望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)はそれぞれ数値実施例1のズームレンズの無限遠物体に合焦したときの広角端と望遠端における収差図である。図3(A)、(B)はそれぞれ数値実施例1のズームレンズの至近距離物体(撮影距離1.2m)に合焦したときの広角端と望遠端における収差図である(撮影距離は後述する数値実施例の数値をmm単位で表したときである。以下同じ)。
図4(A)、(B)は本発明の実施例2のズームレンズの広角端と望遠端におけるレンズ断面図である。図5(A)、(B)はそれぞれ数値実施例2のズームレンズの無限遠物体に合焦したときの広角端と望遠端における収差図である。図6(A)、(B)はそれぞれ数値実施例2のズームレンズの至近距離物体(撮影距離1.2m)に合焦したときの広角端と望遠端における収差図である。
図7(A)、(B)は本発明の実施例3のズームレンズの広角端と望遠端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)はそれぞれ数値実施例3のズームレンズの無限遠物体に合焦したときの広角端と望遠端における収差図である。図9(A)、(B)はそれぞれ数値実施例3のズームレンズの至近距離物体(撮影距離1.2m)に合焦したときの広角端と望遠端における収差図である。
図10(A)、(B)は本発明の実施例4のズームレンズの広角端と望遠端におけるレンズ断面図である。図11(A)、(B)はそれぞれ数値実施例4のズームレンズの無限遠物体に合焦したときの広角端と望遠端における収差図である。図12(A)、(B)はそれぞれ数値実施例4のズームレンズの至近距離物体(撮影距離1.2m)に合焦したときの広角端と望遠端における収差図である。
図13(A)、(B)は本発明の実施例5のズームレンズの広角端と望遠端におけるレンズ断面図である。図14(A)、(B)はそれぞれ数値実施例5のズームレンズの無限遠物体に合焦したときの広角端と望遠端における収差図である。図15(A)、(B)はそれぞれ数値実施例5のズームレンズの至近距離物体(撮影距離1.9m)に合焦したときの広角端と望遠端における収差図である。
図16(A)、(B)は本発明の実施例6のズームレンズの広角端と望遠端におけるレンズ断面図である。図17(A)、(B)はそれぞれ数値実施例6のズームレンズの無限遠物体に合焦したときの広角端と望遠端における収差図である。図18(A)、(B)はそれぞれ数値実施例6のズームレンズの至近距離物体(撮影距離1.9m)に合焦したときの広角端と望遠端における収差図である。図19は本発明のズームレンズを備える一眼レフカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラそして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系(光学系)である。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。
SPは開口絞りである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する。矢印は広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。また太い矢印は無限遠物体から至近距離物体へのフォーカシングに際しての移動方向を示している。
収差図のうち、球面収差図において実線はd線、破線はg線である。非点収差図において破線はd線でのメリディオナル像面、実線はd線でのサジタル像面である。また、歪曲を示す図はd線における歪曲を示している。倍率色収差はg線について示している。FnoはFナンバー、ωは半画角である。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
図1、図10、図13の実施例1、4、5は物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4よりなっている。更に正の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6、正の屈折力の第7レンズ群よりなる。ここでレンズ群Fpは第5レンズ群L5に、レンズ群Fnは第6レンズ群L6に相当する。
図4、図7の実施例2、3は物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5よりなっている。更に正の屈折力の第6レンズ群L6よりなる。ここでレンズ群Fpは第4レンズ群L4に、レンズ群Fnは第5レンズ群L5に相当する。
図16の実施例6は物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5よりなる。ここでレンズ群Fpは第4レンズ群L4に、レンズ群Fnは第5レンズ群L5に相当する。また各実施例においてレンズ群Lvは第2レンズ群L2に、レンズ群Lpは第3レンズ群L3に相当する。
まず、本発明のズームレンズの特徴を前述した特許文献1乃至3のズームレンズと対比して説明する。特許文献1のズームレンズでは、正、負、負、正、負の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群よりなる5群ズームレンズにおいて、第1レンズ群を物体側に移動することで、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行っている。
通常、第1レンズ群でフォーカシングを行う場合、像側から第2レンズ群までの光線高があまり変わらないため、第1レンズ群のレンズ形状のみ最適化することで、物体距離による光学性能の変動を比較的小さくすることができる。しかしながら第1レンズ群は、広角端での軸外主光線の入射高、及び望遠端での軸上光線の入射高が最も大きくなるため、全系中で最も有効径が大きくなり、重量も圧倒的に重くなってしまう。それ故、アクチュエーターへの負荷が大きく、駆動騒音も大きくなり、例えば動画撮影時の音声録音に駆動音が入り込んでしまい、動画用の撮影レンズとしては好ましくない。
また、近年のオートフォーカスの際の高速フォーカスへの要望に対しても、駆動速度が遅くなってしまい、好ましくない。そのため、近年の交換レンズシステムにおいて、第1レンズ群でフォーカシングをするのは好ましくない。
特許文献2のズームレンズでは、正、負、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第6レンズ群よりなる6群ズームレンズにおいて、小型軽量の第5レンズ群を物体側に移動することで無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行っている。このため、フォーカシングに際しての駆動音が小さい。ところが第5レンズ群は、望遠端において軸上光線の入射高が小さいためフォーカス敏感度が小さい。このためフォーカシングに際しての移動量が大きくなり、オートフォーカスの際のフォーカス速度が遅くなる傾向がある。
また、第5レンズ群でフォーカシングをすると、第5レンズ群への光線の入射高が変化するだけでなく、第5レンズ群から物体側の全てのレンズ群での光線高が変化してくる。特に特許文献2に示すような望遠型のズームレンズにおいては、第1レンズ群に向かって広角端の軸外主光線の入射高と、望遠端での軸上光線の入射高が大きくなる。このため、光線の入射高が変動した場合、それらに関連する収差の変動が大きくなる。具体的には、広角側において像面湾曲と、望遠側において球面収差の変動が大きくなっている。
特許文献3のズームレンズでは、正、負、正、負、正、負の屈折力の第1レンズ群乃至第6レンズ群よりなる6群ズームレンズにおいて、フォーカシングに際し、第4レンズ群と第6レンズ群を共に駆動させる、所謂フローティングフォーカスを行っている。具体的には、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して第6レンズ群を像側に移動することで、主にフォーカス効果を得つつ、第4レンズ群を物体側に移動している。これにより、広角側において軸外主光線の入射高の変動を小さくし、像面湾曲の変動を小さくしている。
第4レンズ群の移動は、望遠側における球面収差の変動の補正が難しい。また第6レンズ群のフォーカス効果を打ち消す方向に移動するため、フォーカシングに際して第6レンズ群の移動量が大きくなる傾向があった。そのため、オートフォーカスの際のフォーカス速度が遅くなる傾向があった。
本発明のズームレンズでは、フローティング機構を利用するとき、広角側と望遠側において、それぞれの問題点を解決することができる新規なフローティング方法を採用している。まず、フローティング機構では、2つのレンズ群を駆動するためにアクチュエーターに掛かる負荷が増え、駆動騒音が増す傾向がある。そのため、本発明では有効径が極力小さく重量が軽くなる2つのレンズ群をフォーカスレンズ群として採用している。
具体的には、特許文献3のズームレンズと同じように、変倍用のレンズ群(バリエータ)Lvの像側に配置される正の屈折力のレンズ群Lpによって、像側に向かって収束光束とした位置に2つのフォーカスレンズ群を配置している。これによって2つのフォーカスレンズ群を小径化し、2つのフォーカスレンズ群を足しても十分に軽量化が図れるようにしている。
次に、望遠側においてフォーカシング駆動量を小さくするためには、2つのフォーカスレンズ群のフォーカス敏感度が加算される方向に移動することが最も効果的となる。それは即ち、レンズ群Lpより像側の収束光束の位置においては、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、正の屈折力のレンズ群であれば物体側に、負の屈折力のレンズ群であれば像側に移動すれば良いことになる。
例えば特許文献3において、2つのフォーカスレンズ群のフォーカス敏感度が加算されるためには、負の屈折力の第6レンズ群の像側の移動に加え、負の屈折力の第4レンズ群を物体側ではなく像側に移動すれば良い。更に、2つのフォーカスレンズ群を正と負の屈折力の異符号のレンズ群を組み合わせると、それらが弱いパワーの合成レンズ群となる。
このため、他のズーミングに寄与するレンズ群のパワー配置の影響が少なく、共にパワーを強めることが出来、フォーカシング敏感度を相乗的に上げることが出来る。その結果、フォーカスレンズ群の繰り出し量が小さくなり、オートフォーカスの際に高速フォーカスが容易になる。
また、かつフォーカスレンズ群の繰り出し量が小さくなったことで、2つのフォーカスレンズ群を通る軸外光線光の入射高hの変化が小さくなり、球面収差の変動を小さくすることも容易になる。また、広角端においては、正と負の屈折力のフォーカスレンズ群のうち、どちらか一方の移動方向を反転させることで、2つのフォーカスレンズ群の移動方向を同方向にし、他方での像面湾曲の変動を効果的に補正している。このようにして、本発明のズームレンズでは広角端において像面湾曲の変動の補正を行い、望遠端において球面収差の補正とフォーカスレンズ群の繰り出し量の軽減を図っている。
次に、本発明のズームレンズの最適な構成要件について説明する。本発明のズームレンズは、複数の負の屈折力のレンズ群を有し、ズーミングに際して各レンズ群間隔が変化する。複数の負の屈折力のレンズ群のうち最も物体側に位置するレンズ群をレンズ群Lv、レンズ群Lvより像側に位置する正の屈折力のレンズ群のうち最も物体側に位置するレンズ群をレンズ群Lpとする。広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ftとする。そして広角領域における全系の焦点距離fwaを
fw≦fwa<(0.8×fw+0.2×ft) ・・・(1)
望遠領域における全系の焦点距離ftaを
(0.8×fw+0.2×ft)<fta≦ft ・・・(2)
とする。
ここで第1のズーム領域は広角領域の少なくとも一部(一領域)である。第2のズーム領域は望遠領域の少なくとも一部(一領域)である。このとき、レンズ群Lpより像側にフォーカシングに際して移動する正の屈折力のレンズ群Fpと負の屈折力のレンズ群Fnを有する。無限遠物体から至近距離物体へのフォーカシングに際して、広角領域の少なくとも一領域では、レンズ群Fpとレンズ群Fnは同一方向へ移動する。
望遠領域の少なくとも一領域では、レンズ群Fpは物体側へレンズ群Fnは像側に移動する。フォーカシングに際して広角領域と望遠領域で移動方向が反転するレンズ群は中間ズーム領域の任意のズーム位置で移動方向を反転するようにしている。
各実施例において広角領域においては、フォーカシングに際し、レンズ群Fnとレンズ群Fpを同方向に移動することで、一方が移動したことによる像面変動を他方で効果的に補正している。この時、フォーカス敏感度が減算されてしまうが、広角側でのフォーカシング移動量は元々望遠側でのフォーカシング移動量に比べて十分に小さい。このため、多少移動量が増えた所で、オートフォーカスの際のフォーカス速度の影響は少ない。
また、望遠領域においては、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、レンズ群Fnを像側に移動し、レンズ群Fpを物体側に移動している。これにより2つのフォーカスレンズ群のフォーカス敏感度を加算することが出来、それによりフォーカス移動量を小さくし、オートフォーカスの際のフォーカス速度を高めている。また、レンズ群Fnの移動量が小さくなったことで軸上光線の入射高の変化も小さくなり、これによって、望遠領域において球面収差の変動を小さくしている。
また条件式(1)で規定する広角領域内の全焦点距離(全ズーム範囲)において、無限遠物体から至近距離物体への合焦(フォーカス)(フォーカシング時)の際にレンズ群Fnとレンズ群Fpが同じ方向に移動する。また条件式(2)で規定する望遠領域内の全焦点距離において、無限遠物体から至近距離物体への合焦の際にレンズ群Fnが像側に、レンズ群Fpが物体側に移動する。
以降、レンズ群Fpとレンズ群Fnのうち、広角領域と望遠領域でフォーカシングの際に移動方向を変えない方のレンズ群をメインフォーカス群、広角領域と望遠領域でフォーカシングの際に移動方向を変える方のレンズ群をフローティング群と呼ぶ。各実施例において、中間ズーム領域で、フローティング群が反転するズーム位置は次のとおりである。
前述した通り、望遠型のズームレンズのリアフォーカスでは、メインフォーカス群の駆動により、広角領域では像面変動が、望遠領域では球面収差変動とフォーカシング駆動量が大きくなる。逆に、広角領域では、球面収差の変動とフォーカシング駆動量は小さく、望遠領域では像面変動が小さい。よって、中間ズーム領域では、それら全てが有る程度小さく許容程度となる。それらが最もバランスが良くなるポイントを選定し、そのズームポジションにおけるフォーカシングの際は、フローティング群の駆動量を0とし、そのポジションを挟んで広角側と望遠側で、駆動方向を反転させると良い。
各実施例によれば、以上の如く構成することによりフォーカシングレンズ群を移動するときの音が小さく、オートフォーカスの際のフォーカス速度の高速が容易で、かつ全ズーム範囲と全物体距離で高い光学性能のズームレンズを得ている。
次に、各実施例のズームレンズを構成するに当たり、より好ましい構成について説明する。無限遠物体から至近距離物体へのフォーカシングに際して広角領域の全ての領域でレンズ群Fpとレンズ群Fnは像側へ移動し、望遠領域の全ての領域でレンズ群Fpは物体側へ、レンズ群Fnは像側へ移動するのが良い。2つのフォーカス用のレンズ群Fpとレンズ群Fnは、物体側より像側へ順に、レンズ群Fp、レンズ群Fnの順に配置されることが好ましい。
望遠側において長い焦点距離を効果的に確保するためには、強い負の屈折力のレンズ群を像側に配置し、なるべく物体側に主点位置を移動させることが必要になる。仮に、物体側より像側へ順にレンズ群Fn、レンズ群Fpの順にした場合、レンズ群Fnとレンズ群Fpの合成主点位置が像側に近くなってしまう。このため、望遠側で全系の焦点距離を物体側に寄せるためには、他のレンズ群の負担が増え、非効率的なパワー配置となり、ズーミングでの収差変動が補正しにくくなってしまう。これに対して各実施例のフォーカシング方式を用いればフォーカシングによる収差変動を軽減するのが容易になる。
次に好ましい条件式について説明する。望遠領域内の一部のズーム位置におけるレンズ群Fpの横倍率をβFptとする。広角端において無限遠から最至近距離へフォーカスするときのメインフォーカス群の移動量をDfmwとする。広角端において無限遠から最至近距離へフォーカスするときのフローティング群の移動量をDflwとする。望遠端において無限遠から最至近距離へフォーカスするときのメインフォーカス群の移動量をDfmtとする。望遠端において無限遠から最至近距離へフォーカスするときのフローティング群の移動量をDfltとする。レンズ群Fpの焦点距離をfFp、レンズ群Fnの焦点距離をfFnとする。
レンズ群Lvの焦点距離をfLv、レンズ群Lpの焦点距離をfLp、レンズ群Fpの焦点距離をfFp、レンズ群Fnの焦点距離をfFnとする。このとき次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
−0.5<βFpt<0.8 ・・・(3)
0.8<Dfmw/Dflw<2.0 ・・・(4)
−4.00<Dfmt/Dflt<−0.25 ・・・(5)
0.3<|fFp/fFn|<3.0 ・・・(6)
0.05<|fLv/ft|<0.20 ・・・(7)
0.06<fLp/ft<0.25 ・・・(8)
0.08<fFp/ft<0.30 ・・・(9)
0.05<|fFn/ft|<0.40 ・・・(10)
但し移動量の符号は物体側から像側への移動量を正とする。
次に各条件式の技術的意味について説明する。各実施例のズームレンズにおいては、望遠領域の一部のズーム位置において、レンズ群Fpの横倍率が条件式(3)を満たすと良い。
条件式(3)は、望遠側において、レンズ群Fpのフォーカス敏感度を適切に得て、レンズ群Fpとレンズ群Fnのフォーカス移動量を共に小さくするための条件式である。尚、条件式(3)はレンズ群Fpがメインフォーカス群であっても、フローティング群であっても同様に満たすことが好ましい条件式である。条件式(3)の上限値を逸脱すると、横倍率が等倍に近付くため、レンズ群Fpでのフォーカス敏感度が低くなり、レンズ群Fp及びレンズ群Fnの移動量が大きくなってしまう。
条件式(3)の下限値を逸脱すると、レンズ群Fpの正の屈折力が強過ぎて、望遠端において長い焦点距離を確保するために、バリエーター(変倍用レンズ群)の屈折力を強くする必要が生じ、光学性能が劣化してくる。条件式(3)は、より好ましくは下記の条件式(3a)を満たすと良い。
−0.4<βFpt<0.6 ・・・(3a)
条件式(4)はレンズ群Fpとレンズ群Fnのフォーカシング駆動の関係に関し、主に広角端において像面湾曲を良好に補正するためのものである。条件式(4)の上限値を逸脱すると、フローティング群の移動がメインフォーカス群の移動に対して小さ過ぎ、像面湾曲の補正効果が弱くなるため好ましくない。
条件式(4)の下限値を逸脱すると、フローティング群の移動がメインフォーカス群の移動に対して大き過ぎ、2つのフォーカスレンズ群の合成フォーカス敏感度が小さくなってしまい、移動量が大きくなってしまうため、好ましくない。条件式(4)は、より好ましくは下記条件式(4a)を満たすと良い。
0.9<Dfmw/Dflw<1.8 ・・・(4a)
条件式(5)はレンズ群Fpとレンズ群Fnのフォーカシング駆動の関係に関し、フォーカシング移動量を小さくするためのものである。条件式(5)の上限値を逸脱すると、メインフォーカス群の移動は小さくなるが、逆にフローティング群の移動量が大きくなり過ぎてしまい、好ましくない。条件式(5)の下限値を逸脱すると、メインフォーカス群の移動が大きくなってしまい、好ましくない。条件式(5)は、より好ましくは下記条件式(5a)を満たすと良い。
−3.0<Dfmt/Dflt<−0.3 ・・・(5a)
条件式(6)はレンズ群Fpとレンズ群Fnの焦点距離の比を規定する。条件式(6)は、レンズ群Fpとレンズ群Fnの屈折力配置を適切に設定し、レンズ群Lv以降の合成屈折力を適切に保ちつつ、レンズ群Fpとレンズ群Fnでのフォーカス敏感度を効果的に得るための条件式である。条件式(6)の下限値を逸すると、レンズ群Fnの屈折力が弱過ぎてフォーカス駆動量が大きくなってしまうか、レンズ群Fpの屈折力が強過ぎて後群の正の屈折力が強くなる。そうすると、望遠端において焦点距離を長くするのにバリエーターの屈折力を強くする必要が生じ、光学性能が劣化してくる。
条件式(6)の上限値を逸すると、レンズ群Fpの屈折力が弱過ぎてレンズ群Fnのフォーカス駆動量が増加してくるか、レンズ群Fnの屈折力が強過ぎて後群の負の屈折力が強くなる。そうすると、広角端の焦点距離を短くすることが困難になってくる。条件式(6)は、より好ましくは下記条件式(6a)を満たすと良い。
0.4<|fFp/fFn|<2.5 ・・・(6a)
条件式(7),(8),(9),(10)は共に、ズーミングによる収差変動の軽減と全系の小型化を図るための条件式である。条件式(7),(8),(9),(10)の上限値を逸脱すると、全系が大型化し、逆に下限値を逸脱すると、各レンズ群の屈折力が強くなり過ぎて、ズーミングによる収差変動が大きくなってしまう。条件式(7),(8),(9),(10)は、より好ましくは下記条件式(7a),(8a),(9a),(10a)を満たすと良い。
0.07<|fLv/ft|<0.18 ・・・(7a)
0.08<fLp/ft<0.22 ・・・(8a)
0.09<fFp/ft<0.25 ・・・(9a)
0.07<|fFn/ft|<0.30 ・・・(10a)
各実施例において、負の屈折力のレンズ群Fnは、フォーカシングだけでなくズーミングでも移動すると良い。
具体的には、広角端においては全系の主点位置を像側に寄せるためにレンズ群Fnを像側に位置し、望遠端では軸上光線の入射高を上げて、フォーカス敏感度を高くするために極力物体側にするのが良い。よって、レンズ群Fnは広角端から望遠端へのズーミングに際し、物体側に移動すると良い。
次に、正の屈折力のレンズ群Fpも、フォーカシングだけでなくズーミングでも移動すると良い。具体的には、レンズ群Fnの物体側への移動による球面収差の変動を補償するべく、レンズ群Fpも広角端から望遠端へのズーミングに際し、物体側に移動すると良い。
次に、レンズ群Fpと負のレンズ群Fnは、それぞれ2以下のレンズで構成するのが軽量なレンズ群となるため好ましい。また各実施例においてフォーカシングに際して移動するレンズ群はレンズ群Fpとレンズ群Fnのみとするのが良い。それにより、フォーカシング駆動用のアクチュエーターへの負荷を軽減し、静音かつ高速フォーカスが容易になる。
次に各実施例のズームレンズは、例えば、物体側より順に正、負、正、正、負の屈折力のレンズ群を有し、第4レンズ群をレンズ群Fp、第5レンズ群をレンズ群Fnとするレンズ構成が良い。この他、物体側より順に正、負、正、負、正、負の屈折力のレンズ群を有し第5レンズ群をレンズ群Fp、第6レンズ群をレンズ群Fnとするレンズ構成等が良い。尚、各実施例で言うレンズ群とは、光学系の最前面または前方に隣接するレンズとの間隔がズーミングまたはフォーカシングで変化する面から、光学系の最後面または、後方に隣接するレンズとの間隔がズーミングまたはフォーカシングで変化する面までを言う。
以下、各実施例におけるレンズ構成について説明する。実施例1は、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSPを有する正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4を有する。更に正の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6、正の屈折力の第7レンズ群L7で構成されるズームレンズである。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群L2と第7レンズ群L7が不動で、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3乃至第6レンズ群L6が物体側に移動している。また、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3がそれぞれレンズ群Lv、レンズ群Lpに相当し、それらの像側の第5レンズ群L5、第6レンズ群L6がそれぞれレンズ群Fp、レンズ群Fnに相当している。レンズ群Fnがメインフォーカス群でレンズ群Fpがフローティング群である。
無限遠物体から至近距離物体へのフォーカシングに際し、レンズ群Fnは広角領域と望遠領域の全域で像側に移動する。レンズ群Fpは広角領域全域で像側に、望遠領域全域で物体側に移動する。それにより広角端から望遠端の全ズーム域、及び無限遠物体から物体距離(数値実施例をmm単位で表したとき、以下同じ)1.2mまでの全物体距離で高性能を達成している。
レンズ群Fpの望遠端における横倍率が条件式(3)を満たしており、それにより望遠端でのレンズ群Fpのフォーカス敏感度を適切に得て、レンズ群Fpとレンズ群Fnのフォーカス移動量を共に小さくしている。また、広角端におけるレンズ群Fpとレンズ群Fnのフォーカシング移動量が条件式(4)を満たしており、広角端での物体距離における像面湾曲の変動を小さくしている。
また、望遠端におけるレンズ群Fpとレンズ群Fnのフォーカシング移動量が条件式(5)を満たしており、それにより、レンズ群Fpとレンズ群Fnのフォーカシング移動量を共に小さくしている。またオートフォーカスの際の高速移動を可能にしているだけでなく、物体距離による球面収差の変動も軽減している。
レンズ群Fpとレンズ群Fnの焦点距離比率が条件式(6)を満たしており、Lp群よりも像側の合成レンズ群のパワーを適切に保ちつつ、レンズ群Fpとレンズ群Fnでのフォーカス敏感度を効果的に得ている。また、レンズ群Fpとレンズ群Fnは共に1枚のレンズで構成しており、それによりアクチュエーターへの負荷を軽減し、静音かつ高速移動を容易にしている。また、レンズ群Lv、レンズ群Lp、レンズ群Fn、レンズ群Fpが、それぞれ条件式(7),(8),(9),(10)を満たしており、全系のズーミングによる収差変動の軽減と全系の小型化を図っている。
実施例2は、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSPを有する正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4を有する。更に負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6で構成されるズームレンズである。広角端から望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群L2、第6レンズ群L6が固定で、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3乃至第5レンズ群L5が物体側に移動している。
また、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3がそれぞれレンズ群Lv、レンズ群Lpに相当し、それらの像側のレンズ群L4、レンズ群L5がそれぞれレンズ群Fp、レンズ群Fnに相当する。レンズ群Fnがメインフォーカス群でレンズ群Fpがフローティング群である。無限遠物体から至近距離物体へのフォーカシングに際し、レンズ群Fnは広角領域と望遠領域の全域で像側に移動する。レンズ群Fpは広角領域全域で像側に、望遠領域全域で物体側に移動する。それにより広角端から望遠端の全ズーム域、及び無限遠物体から物体距離1.2mまでの全物体距離で高性能を達成している。
各レンズ群の働きは、実施例形態1と同様である。実施例3は、ズームタイプ、フォーカシング方式、各レンズ群の光学作用等が実施例2と同じである。実施例4は、ズームタイプが実施例1と同じである。フォーカシング方式が実施例1と異なっている。第2レンズ群L2、第3レンズ群L3がそれぞれレンズ群Lv、レンズ群Lpに相当し、それらの像側の第5レンズ群L5、第6レンズ群L6がそれぞれレンズ群Fp、レンズ群Fnに相当している。レンズ群Fpがメインフォーカス群でレンズ群Fnがフローティング群である。
無限遠物体から至近距離物体へのフォーカシングに際し、レンズ群Fpは広角領域と望遠領域の全域で物体側に移動する。レンズ群Fnは広角領域全域で物体側に、望遠領域全域で像側に移動する。それにより広角端から望遠端の全ズーム域、及び無限遠物体から物体距離1.2mまでの全物体距離で高性能を達成している。
実施例1との差異は、メインフォーカス群とフローティング群が入れ替わり、それに伴い駆動方向も反転している点にある。本発明は勿論このようなズームレンズにも有効である。各レンズ群の効果は実施例1と同様である。実施例5は、ズームタイプ、フォーカシング方式、各レンズ群の光学作用等が実施例1と同じである。
本実施例は無限遠物体から至近距離物体へのフォーカシングに際し、レンズ群Fnは広角領域と望遠領域の全域で像側に移動する。レンズ群Fpは広角領域全域で像側に、望遠領域全域で物体側に移動する。それにより広角端から望遠端の全ズーム域、及び無限遠物体から物体距離1.9mまでの全物体距離で高性能を達成している。
実施例6は、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSPを有する正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5で構成されるズームレンズである。広角端から望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群L2が固定で、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3乃至第5レンズ群L5が物体側に移動している。
また、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3がそれぞれレンズ群Lv、レンズ群Lpに相当し、それらの像側の第4レンズ群L4、第5レンズ群L5がそれぞれレンズ群Fp、レンズ群Fnに相当する。レンズ群Fpがメインフォーカス群でレンズ群Fnがフローティング群である。
無限遠物体から至近距離物体へのフォーカシングに際し、レンズ群Fpは広角領域と望遠領域の全域で物体側に移動する。レンズ群Fnは広角領域全域で物体側に、望遠領域全域で像側に移動する。それにより広角端から望遠端の全ズーム域、及び無限遠物体から物体距離1.9mまでの全物体距離で高性能を達成している。
次に実施例1乃至6に示したズームレンズを撮像装置に適用した実施例を図19を用いて説明する。本発明の撮像装置はズームレンズを含む交換レンズ装置と、交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、ズームレンズが形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体とを備えている。
図19は一眼レフカメラの要部概略図である。図19において、10は実施例1乃至6のズームレンズ1を有する撮影レンズである。ズームレンズ1は保持部材である鏡筒2に保持されている。20はカメラ本体であり、撮影レンズ10からの光束を上方に反射するクイックリターンミラー3、撮影レンズ10の像形成位置に配置された焦点板4より構成されている。更に、焦点板4に形成された逆像を正立像に変換するペンタダハプリズム5、その正立像を観察するための接眼レンズ6などによって構成されている。
7は感光面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等のズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子(光電変換素子)や銀塩フィルムが配置される。撮影時にはクイックリターンミラー3が光路から退避して、感光面7上に撮影レンズ10によって像が形成される。実施例1乃至にて説明した利益は、本実施例に開示したような撮像装置において効果的に享受される。また本発明のズームレンズはクイックリターンミラーのない、ミラーレスのカメラにも同様に適用することができる。またプロジェクター用の画像投射光学系に適用することもできる。
以下に実施例1乃至6に対応する数値実施例1乃至6を示す。各数値実施例においてiは物体側からの面の順番を示す。数値実施例においてriは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及び空気間隔、ndiとνdiは各々物体側より順に第i番目のレンズの材料の屈折率とアッベ数である。BFはバックフォーカスである。
また、焦点距離、Fナンバー等のスペックに加え、像高は半画角を決定する最大像高、レンズ全長は第1レンズ面から像面までの距離である。バックフォーカスBFは最終レンズ面から像面までの長さを示している。また、各レンズ群データは、各レンズ群の焦点距離、光軸上の長さ、前側主点位置、後側主点位置を表している。また、各光学面の間隔dが(可変)となっている部分は、ズーミングに際して変化するものであり、別表に焦点距離に応じた面間隔を記している。尚、以下に記載する数値実施例1乃至6のレンズデータに基づく、各条件式の計算結果を表1に示す。
(数値実施例1)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 69.789 4.08 1.51633 64.1 41.79
2 296.524 0.15 41.44
3 62.810 2.10 1.80100 35.0 40.71
4 39.910 6.76 1.49700 81.5 39.02
5 575.839 (可変) 38.39
6 520.703 1.10 1.74400 44.8 20.00
7 16.401 3.76 1.84666 23.8 18.96
8 40.501 1.74 18.38
9 -70.023 1.00 1.83400 37.2 18.37
10 61.725 (可変) 18.40
11 56.219 3.10 1.85026 32.3 21.37
12 -89.371 2.42 21.34
13 38.322 4.83 1.60311 60.6 20.24
14 -50.433 1.20 1.85026 32.3 19.34
15 267.258 1.58 18.76
16(絞り) ∞ (可変) 18.06
17 25.748 3.77 1.48749 70.2 17.33
18 -73.244 1.10 1.74077 27.8 16.41
19 21.647 (可変) 15.32
20 39.345 1.74 1.78590 44.2 15.20
21 -288.507 (可変) 15.21
22 440.795 0.80 1.83400 37.2 15.12
23 27.091 (可変) 15.07
24 -187.643 3.42 1.84666 23.8 27.39
25 -46.932 27.89
各種データ
ズーム比 4.24

広角 中間 望遠
焦点距離 56.90 133.00 241.28
Fナンバー 4.12 5.04 5.83
半画角(度) 13.50 5.86 3.24
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 154.33 176.38 191.20
BF 41.21 41.21 41.22

d 5 5.20 27.26 42.26
d10 32.39 13.97 1.50
d16 0.59 2.58 1.50
d19 14.56 5.81 24.48
d21 2.24 5.67 1.84
d23 13.49 35.25 33.77

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 99.03 13.09 -0.60 -9.02
2 6 -25.89 7.60 4.50 -0.50
3 11 30.84 13.12 0.70 -8.48
4 17 -60.25 4.87 7.07 3.49
5 20 44.16 1.74 0.12 -0.86
6 22 -34.64 0.80 0.47 0.03
7 24 73.11 3.42 2.44 0.61
(数値実施例2)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 63.334 4.89 1.51633 64.1 44.79
2 308.921 0.15 44.40
3 62.008 2.10 1.80100 35.0 43.28
4 37.768 7.53 1.49700 81.5 41.08
5 396.426 (可変) 40.50
6 -743.921 1.10 1.74320 49.3 19.55
7 16.904 3.68 1.84666 23.8 18.59
8 42.576 1.85 18.01
9 -64.219 1.00 1.83400 37.2 17.95
10 69.460 (可変) 18.02
11 157.651 2.58 1.77250 49.6 22.32
12 -83.722 0.15 22.39
13 39.900 13.02 1.60311 60.6 22.05
14 -253.552 1.58 19.06
15(絞り) ∞ 0.59 18.42
16 21.981 3.70 1.51633 64.1 17.55
17 -83.210 1.10 1.80000 29.8 16.88
18 21.802 (可変) 15.70
19 39.187 1.59 1.77250 49.6 14.54
20 -609.654 (可変) 14.56
21 2410.848 0.80 1.77250 49.6 14.59
22 26.893 (可変) 14.61
23 -363.274 3.64 1.68893 31.1 26.00
24 -43.225 26.47
各種データ
ズーム比 4.24

広角 中間 望遠
焦点距離 56.85 132.92 241.17
Fナンバー 4.11 4.27 5.75
半画角(度) 13.51 5.87 3.24
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 152.67 184.90 191.90
BF 39.93 39.93 39.92

d 5 2.20 34.61 41.61
d10 28.88 18.42 1.50
d18 10.02 5.27 25.78
d20 4.85 1.95 1.95
d22 15.75 33.69 30.11

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 96.90 14.67 -0.96 -10.38
2 6 -24.89 7.63 4.21 -0.81
3 11 39.99 22.72 -8.48 -18.16
4 19 47.72 1.59 0.05 -0.84
5 21 -35.21 0.80 0.46 0.01
6 23 70.89 3.64 2.43 0.29
(数値実施例3)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 72.829 3.81 1.51633 64.1 42.13
2 238.665 0.15 41.78
3 64.852 2.10 1.80100 35.0 41.16
4 42.038 6.75 1.49700 81.5 39.58
5 931.791 (可変) 38.98
6 2009.360 1.10 1.77250 49.6 20.04
7 17.774 3.51 1.84666 23.8 19.14
8 40.993 1.86 18.66
9 -62.549 1.00 1.83400 37.2 18.65
10 101.036 (可変) 18.81
11 60.919 3.19 1.80100 35.0 22.57
12 -75.594 3.58 22.49
13 35.527 3.80 1.60311 60.6 20.84
14 -51.201 1.20 1.90366 31.3 20.39
15 229.444 1.58 19.77
16(絞り) ∞ 0.59 19.24
17 19.967 3.96 1.56384 60.7 18.19
18 -136.367 1.10 1.71736 29.5 17.32
19 17.065 (可変) 15.62
20 28.951 1.97 1.59551 39.2 14.46
21 -157.459 (可変) 14.23
22 -132.298 2.11 1.84666 23.8 13.14
23 -15.566 0.80 1.80000 29.8 12.96
24 22.841 (可変) 12.27
25 625.820 3.11 1.67270 32.1 27.56
26 -47.594 27.77
各種データ
ズーム比 4.24

広角 中間 望遠
焦点距離 56.90 133.00 241.28
Fナンバー 4.12 5.21 5.81
半画角(度) 13.50 5.86 3.24
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 148.35 176.32 191.26
BF 41.20 41.20 41.20

d 5 2.04 30.06 45.06
d10 29.90 12.98 1.50
d19 7.24 1.64 16.79
d21 2.00 5.20 2.01
d24 18.72 37.98 37.45

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 103.68 12.81 -0.46 -8.73
2 6 -26.26 7.47 3.96 -0.97
3 11 36.81 18.99 -7.73 -16.51
4 20 41.23 1.97 0.19 -1.05
5 22 -25.83 2.91 1.35 -0.23
6 25 65.87 3.11 1.73 -0.13
(数値実施例4)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 70.622 3.69 1.51633 64.1 41.38
2 208.414 0.15 41.05
3 58.529 2.10 1.80100 35.0 40.51
4 39.816 6.72 1.49700 81.5 38.96
5 511.322 (可変) 38.36
6 991.362 1.10 1.80400 46.6 20.00
7 18.473 3.35 1.84666 23.8 19.09
8 39.752 1.71 18.62
9 -87.331 1.00 1.83400 37.2 18.61
10 85.325 (可変) 18.71
11 60.659 4.73 1.84666 23.8 24.25
12 -74.273 0.15 24.03
13 35.254 3.73 1.60311 60.6 22.68
14 -62.853 1.20 1.84666 23.8 22.22
15 116.753 1.58 21.13
16(絞り) ∞ (可変) 20.10
17 22.651 3.79 1.48749 70.2 18.93
18 -84.105 1.10 1.76182 26.5 18.20
19 20.881 (可変) 16.66
20 33.723 2.05 1.65412 39.7 15.15
21 -95.925 (可変) 14.92
22 -115.171 2.34 1.84666 23.8 14.22
23 -15.973 0.80 1.80000 29.8 14.15
24 24.052 (可変) 14.04
25 -234.959 2.76 1.69895 30.1 26.22
26 -39.951 26.47

各種データ
ズーム比 4.24

広角 中間 望遠
焦点距離 56.90 132.97 241.28
Fナンバー 4.15 5.12 5.83
半画角(度) 13.50 5.87 3.24
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 151.20 176.31 191.18
BF 49.77 49.74 49.70

d 5 2.55 27.63 42.63
d10 33.52 14.01 1.50
d16 0.59 2.16 2.11
d19 12.21 3.37 19.18
d21 1.93 5.15 1.93
d24 6.57 30.17 30.07

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 99.07 12.66 -0.69 -8.83
2 6 -26.32 7.16 3.62 -1.05
3 11 31.31 11.39 0.53 -6.60
4 17 -64.00 4.89 7.94 4.24
5 20 38.39 2.05 0.33 -0.92
6 22 -26.29 3.14 1.40 -0.30
7 25 68.47 2.76 1.95 0.33
(数値実施例5)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 94.813 6.52 1.57099 50.8 67.95
2 422.715 0.15 67.47
3 109.053 2.20 1.74950 35.3 66.04
4 59.681 10.17 1.43875 94.9 63.17
5 566.400 (可変) 62.56
6 -686.443 1.76 1.77250 49.6 31.15
7 28.817 4.54 1.84666 23.8 29.94
8 73.710 2.96 29.51
9 -75.702 1.50 1.72000 43.7 29.50
10 174.161 (可変) 29.91
11 120.834 3.79 1.83400 37.2 32.36
12 -118.046 6.74 32.36
13 62.033 6.24 1.59522 67.7 30.89
14 -74.639 1.60 1.85026 32.3 30.16
15 -1970.134 2.53 29.61
16(絞り) ∞ (可変) 28.40
17 38.493 7.22 1.48749 70.2 27.56
18 -190.866 1.40 1.69895 30.1 25.61
19 33.247 (可変) 24.01
20 64.310 2.53 1.77250 49.6 23.31
21 -977.398 (可変) 23.30
22 864.424 1.20 1.77250 49.6 22.99
23 45.569 (可変) 22.88
24 -191.698 3.39 1.84666 23.8 40.36
25 -76.672 40.81

各種データ
ズーム比 3.73

広角 中間 望遠
焦点距離 104.59 199.99 389.99
Fナンバー 4.58 5.03 5.87
半画角(度) 11.69 6.17 3.18
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 245.09 285.06 308.91
BF 68.73 68.73 68.73

d 5 14.41 54.38 78.38
d10 40.29 23.83 1.50
d16 0.94 2.64 2.17
d19 17.24 2.06 38.19
d21 1.86 3.37 1.86
d23 35.17 63.61 51.65

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 175.61 19.05 -2.57 -14.98
2 6 -41.50 10.76 5.39 -1.84
3 11 49.95 20.90 3.10 -13.14
4 17 -126.50 8.62 15.79 8.99
5 20 78.19 2.53 0.09 -1.34
6 22 -62.31 1.20 0.72 0.04
7 24 148.91 3.39 3.02 1.21
(数値実施例6)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 104.620 6.50 1.57099 50.8 66.89
2 917.776 0.15 66.51
3 123.600 2.20 1.74950 35.3 65.17
4 62.830 9.78 1.43875 94.9 62.53
5 866.066 (可変) 61.96
6 -257.014 1.76 1.69680 55.5 32.00
7 32.999 3.98 1.84666 23.8 30.97
8 70.298 3.36 30.54
9 -67.975 1.50 1.77250 49.6 30.54
10 534.473 (可変) 31.11
11 186.550 3.60 1.77250 49.6 33.92
12 -143.160 4.61 33.98
13 48.728 7.51 1.59522 67.7 33.29
14 -86.189 1.60 1.83400 37.2 32.38
15 -266.679 2.53 31.89
16(絞り) ∞ 0.94 30.52
17 38.205 11.26 1.48749 70.2 28.82
18 -242.365 1.40 1.83400 37.2 24.20
19 28.983 (可変) 22.48
20 84.266 2.47 1.60311 60.6 21.85
21 -236.346 0.15 21.59
22 38.270 2.76 1.48749 70.2 21.10
23 221.722 (可変) 20.56
24 -283.262 1.20 1.83400 37.2 19.57
25 60.127 4.70 19.27
26 -118.989 1.66 1.77250 49.6 19.80
27 123.935 17.22 20.37
28 -2022.837 3.52 1.69895 30.1 29.61
29 -55.973 30.08
各種データ
ズーム比 3.70

広角 中間 望遠
焦点距離 105.41 200.00 390.00
Fナンバー 4.59 5.06 5.83
半画角(度) 11.60 6.17 3.18
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 245.09 286.04 309.99
BF 79.92 82.58 113.95

d 5 15.15 56.15 80.15
d10 43.41 25.73 1.50
d19 7.68 21.24 15.63
d23 2.58 4.00 2.41

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 180.46 18.63 -1.82 -14.02
2 6 -42.65 10.60 5.13 -2.20
3 11 63.13 33.45 -21.45 -31.52
4 20 49.56 5.38 0.88 -2.66
5 24 -98.97 28.30 -24.59 -69.05

L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 L6 第6レンズ群
L7 第7レンズ群 SP 開口絞り Lv レンズ群
Lp レンズ群 Fp レンズ群 Fn レンズ群

Claims (22)

  1. 複数の負の屈折力のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
    前記複数の負の屈折力のレンズ群のうち最も物体側に位置するレンズ群をレンズ群Lv、該レンズ群Lvの像側に位置する正の屈折力のレンズ群のうち最も物体側に位置するレンズ群をレンズ群Lpとしたとき、前記レンズ群Lpの像側に、フォーカシングに際して移動する正の屈折力のレンズ群Fpと負の屈折力のレンズ群Fnを有し、
    前記レンズ群Fpよりも像側の位置に前記レンズ群Fnが配置されており、
    無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して、第1のズーム領域では前記レンズ群Fpと前記レンズ群Fnが同一方向へ移動し、前記第1のズーム領域よりも望遠側の第2のズーム領域では、前記レンズ群Fpが物体側へ移動し、前記レンズ群Fnが像側へ移動し、
    前記レンズ群Fpの焦点距離をfFp、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.08<fFp/ft<0.30
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 複数の負の屈折力のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
    前記複数の負の屈折力のレンズ群のうち最も物体側に位置するレンズ群をレンズ群Lv、該レンズ群Lvの像側に位置する正の屈折力のレンズ群のうち最も物体側に位置するレンズ群をレンズ群Lpとしたとき、前記レンズ群Lpの像側に、フォーカシングに際して移動する正の屈折力のレンズ群Fpと負の屈折力のレンズ群Fnを有し、
    無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して、第1のズーム領域では前記レンズ群Fpと前記レンズ群Fnが像側へ移動し、前記第1のズーム領域よりも望遠側の第2のズーム領域では、前記レンズ群Fpが物体側へ移動し、前記レンズ群Fnが像側へ移動することを特徴とするズームレンズ。
  3. 前記レンズ群Fpよりも像側の位置に前記レンズ群Fnが配置されていることを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をftとし、
    広角領域における全系の焦点距離fwaを
    fw≦fwa<(0.8×fw+0.2×ft)
    望遠領域における全系の焦点距離ftaを
    (0.8×fw+0.2×ft)<fta≦ft
    とするとき、
    前記第1のズーム領域は前記広角領域の少なくとも一部であり、前記第2のズーム領域は前記望遠領域の少なくとも一部であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 望遠端における前記レンズ群Fpの横倍率をβFptとするとき、
    −0.5<βFpt<0.8
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項のズームレンズ。
  6. 前記レンズ群Fpと前記レンズ群Fnのうち、前記第1のズーム領域と前記第2のズーム領域において、無限遠から至近距離へのフォーカシング時の移動方向が同じレンズ群をメインフォーカス群、移動方向が異なるレンズ群をフローティング群とし、広角端において無限遠から最至近距離へフォーカスするときの前記メインフォーカス群の移動量をDfmw、前記広角端において無限遠から最至近距離へフォーカスするときの前記フローティング群の移動量をDflwとするとき、
    0.8<Dfmw/Dflw<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項のズームレンズ。
  7. 前記レンズ群Fpと前記レンズ群Fnのうち、前記第1のズーム領域と前記第2のズーム領域において、無限遠物体から至近距離物体へのフォーカシング時の移動方向が同じレンズ群をメインフォーカス群、移動方向が異なるレンズ群をフローティング群とし、前記望遠端において無限遠から最至近距離へフォーカスするときの前記メインフォーカス群の移動量をDfmt、前記望遠端において無限遠から最至近距離へフォーカスするときの前記フローティング群の移動量をDfltとするとき、
    −4.00<Dfmt/Dflt<−0.25
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項のズームレンズ。
  8. 前記レンズ群Fpの焦点距離をfFp、前記レンズ群Fnの焦点距離をfFnとするとき、
    0.3<|fFp/fFn|<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項のズームレンズ。
  9. フォーカシングに際して移動するレンズ群は、前記レンズ群Fpと前記レンズ群Fnのみであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項のズームレンズ。
  10. ズーミングに際して前記レンズ群Fnが移動することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項のズームレンズ。
  11. 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記レンズ群Fnは物体側へ移動することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項のズームレンズ。
  12. 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記レンズ群Fpは物体側へ移動することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項のズームレンズ。
  13. 前記レンズ群Fnは2枚以下のレンズよりなることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項のズームレンズ。
  14. 前記レンズ群Fpは2枚以下のレンズよりなることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項のズームレンズ。
  15. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群よりなり、
    前記レンズ群Fpは前記第4レンズ群であり、前記レンズ群Fnは前記第5レンズ群であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項のズームレンズ。
  16. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群よりなり、
    前記レンズ群Fpは前記第5レンズ群であり、前記レンズ群Fnは前記第6レンズ群であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項のズームレンズ。
  17. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群よりなり、
    前記レンズ群Fpは前記第4レンズ群であり、前記レンズ群Fnは前記第5レンズ群であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項のズームレンズ。
  18. 前記レンズ群Lvは前記第2レンズ群であり、前記レンズ群Lpは前記第3レンズ群であることを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項のズームレンズ。
  19. 前記レンズ群Lvの焦点距離をfLv、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.05<|fLv/ft|<0.20
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項のズームレンズ。
  20. 前記レンズ群Lpの焦点距離をfLp、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.06<fLp/ft<0.25
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項のズームレンズ。
  21. 前記レンズ群Fnの焦点距離をfFn、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.05<|fFn/ft|<0.40
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1項のズームレンズ。
  22. 請求項1乃至21のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する光電変換素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2012256098A 2012-11-22 2012-11-22 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6071465B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256098A JP6071465B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US14/083,888 US9250424B2 (en) 2012-11-22 2013-11-19 Zoom lens and image-pickup apparatus
CN201310593727.0A CN103837969B (zh) 2012-11-22 2013-11-21 变焦透镜和图像拾取设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256098A JP6071465B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014102462A JP2014102462A (ja) 2014-06-05
JP2014102462A5 JP2014102462A5 (ja) 2016-01-07
JP6071465B2 true JP6071465B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50727586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256098A Active JP6071465B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9250424B2 (ja)
JP (1) JP6071465B2 (ja)
CN (1) CN103837969B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6212279B2 (ja) * 2013-04-16 2017-10-11 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2014211468A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6525009B2 (ja) * 2014-07-30 2019-06-05 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、光学装置
CN111880295B (zh) * 2014-08-29 2022-12-09 株式会社尼康 变倍光学系统及光学设备
JP6568709B2 (ja) * 2015-04-22 2019-08-28 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP6463250B2 (ja) * 2015-10-20 2019-01-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10761304B2 (en) 2015-11-30 2020-09-01 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JP6699667B2 (ja) * 2015-11-30 2020-05-27 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
US20170184824A1 (en) 2015-12-25 2017-06-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging apparatus, and camera
US10126536B2 (en) 2016-02-24 2018-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6818429B2 (ja) 2016-05-06 2021-01-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR20180060137A (ko) * 2016-11-28 2018-06-07 삼성전기주식회사 촬상 광학계
JP6818546B2 (ja) 2016-12-28 2021-01-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2018135000A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド レンズ系、撮像装置、移動体及びシステム
JP6942496B2 (ja) 2017-03-23 2021-09-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6953155B2 (ja) 2017-03-23 2021-10-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6951857B2 (ja) * 2017-03-30 2021-10-20 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP6806239B2 (ja) * 2017-04-05 2021-01-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
WO2018185867A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP6787485B2 (ja) * 2017-04-05 2020-11-18 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP6980430B2 (ja) 2017-06-28 2021-12-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6904853B2 (ja) 2017-08-30 2021-07-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2019097716A1 (ja) * 2017-11-20 2020-11-19 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
WO2019097715A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
CN111527437B (zh) * 2017-11-20 2022-05-13 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学装置
JP7063340B2 (ja) * 2017-11-20 2022-05-09 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
CN116338916A (zh) 2018-11-20 2023-06-27 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法
US11960065B2 (en) 2018-12-26 2024-04-16 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
WO2020136749A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP7218210B2 (ja) * 2019-02-28 2023-02-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7352772B2 (ja) * 2019-08-22 2023-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置、カメラシステム
US20220291490A1 (en) * 2019-08-29 2022-09-15 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JP7439839B2 (ja) * 2020-01-08 2024-02-28 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
WO2021149335A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP7413044B2 (ja) * 2020-01-27 2024-01-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置、撮像システム
JP7400974B2 (ja) 2020-06-18 2023-12-19 株式会社ニコン 光学系および光学機器
WO2022024623A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325274A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Nikon Corp ズ−ムレンズ
JPH10206736A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Canon Inc ズームレンズ
JP3932062B2 (ja) * 1997-03-26 2007-06-20 株式会社栃木ニコン ズームレンズ
JPH11202203A (ja) 1998-01-20 1999-07-30 Nikon Corp 望遠ズームレンズ
JP4227223B2 (ja) 1998-07-30 2009-02-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3847506B2 (ja) * 1999-12-21 2006-11-22 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP2002062478A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2004318097A (ja) 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc ズームレンズ装置
JP4921044B2 (ja) * 2006-06-08 2012-04-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5040408B2 (ja) * 2007-04-11 2012-10-03 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US8068281B2 (en) 2008-04-02 2011-11-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2010107566A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP5350831B2 (ja) 2009-02-17 2013-11-27 オリンパス株式会社 ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
US20120154524A1 (en) * 2009-10-13 2012-06-21 Panasonic Corporation Zoom Lens System, Imaging Device and Camera
JP2011197470A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012048199A (ja) * 2010-07-28 2012-03-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8587876B2 (en) 2010-11-17 2013-11-19 Olympus Imaging Corp. Zoom lens having optical path bending member and image pickup apparatus equipped with same
JP5851286B2 (ja) * 2011-03-24 2016-02-03 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP5676505B2 (ja) 2011-04-07 2015-02-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
TWI440923B (zh) * 2011-04-12 2014-06-11 Ability Entpr Co Ltd 變焦鏡頭
TWI457633B (zh) * 2011-04-22 2014-10-21 Ability Entpr Co Ltd 變焦鏡頭
JP5776428B2 (ja) * 2011-08-05 2015-09-09 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2013101316A (ja) * 2011-10-17 2013-05-23 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5922474B2 (ja) * 2012-04-20 2016-05-24 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP6253364B2 (ja) * 2013-11-22 2017-12-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103837969B (zh) 2017-08-15
CN103837969A (zh) 2014-06-04
JP2014102462A (ja) 2014-06-05
US20140139722A1 (en) 2014-05-22
US9250424B2 (en) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071465B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5808311B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6253364B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5804878B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5984539B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6289219B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5907616B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7545580B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US8760771B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP6341727B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10571670B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2015197655A5 (ja)
JP2013250339A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6004789B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2000180722A (ja) リアフォ―カス式のズ―ムレンズ
JP5582918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9207442B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP7171224B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7158849B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004101739A (ja) 大口径ズームレンズ
JP2016014802A (ja) ズームレンズ
JP2019174510A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2016118736A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020064316A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6071465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03