JP6818429B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6818429B2
JP6818429B2 JP2016093106A JP2016093106A JP6818429B2 JP 6818429 B2 JP6818429 B2 JP 6818429B2 JP 2016093106 A JP2016093106 A JP 2016093106A JP 2016093106 A JP2016093106 A JP 2016093106A JP 6818429 B2 JP6818429 B2 JP 6818429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
refractive power
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016093106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017201365A (ja
JP2017201365A5 (ja
Inventor
茂宣 杉田
茂宣 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016093106A priority Critical patent/JP6818429B2/ja
Priority to US15/581,360 priority patent/US10545320B2/en
Publication of JP2017201365A publication Critical patent/JP2017201365A/ja
Publication of JP2017201365A5 publication Critical patent/JP2017201365A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818429B2 publication Critical patent/JP6818429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばデジタルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ、監視用カメラ、銀塩写真用カメラなどの撮像装置の撮像光学系として好適なものである。
近年、撮像装置は高機能化されている。それに伴い撮像装置に用いる撮像光学系としては、高いズーム比(変倍比)で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズであることが要求されている。また、手ぶれ等による撮影画像のぶれ(像ぶれ)を補正し、光学性能の低下を防止する防振機能を有すること等が要望されている。
従来、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置したポジティブリード型で、ズームレンズを構成する一部のレンズ群で像ぶれ補正を行ったズームレンズが知られている(特許文献1乃至3)。特許文献1では、物体側より像側へ順に、正、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、像ぶれ補正を第4レンズ群で行う変倍光学系を開示している。
また特許文献2では、物体側より像側へ順に、正、負、正、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第6レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、像ぶれ補正を第5レンズ群で行うズームレンズを開示している。特許文献3では、物体側より像側へ順に、正、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズを開示している。特許文献3では、負の屈折力の第4レンズ群を負の屈折力の2つの部分群に分割し、一方の部分群で像ぶれ補正を行っている。
特開2010−015003号公報 特開2005−242015号公報 特開2012−141555号公報
ポジティブリード型のズームレンズにおいて、全系の小型化を図りつつ高ズーム比で全ズーム範囲で高い光学性能を得ること、像ぶれ補正に際して高い光学性能を維持するには、ズームレンズを構成する各要素を適切に設定することが重要となってくる。例えばズームタイプ(レンズ群の数や各レンズ群の屈折力等)を適切に設定することが重要になってくる。特に像ぶれ補正用のレンズ群の選定やその屈折力等を適切に設定することが像ぶれ補正に際して高い光学性能を維持するために重要になってくる。
前述の5群ズームレンズにおいて負の屈折力の第4レンズ群で像ぶれ補正を行う場合や、6群ズームレンズにおいて負の屈折力の第5レンズ群で像ぶれ補正を行う場合には、高ズーム比化に伴って像ぶれ補正用のレンズ群の防振敏感度が大きくなってくる。そうすると、像ぶれ補正に際してレンズ群を高精度に移動しなくてはならず、像ぶれ補正を良好に行うのが大変困難になってくる。
一方、前述した特許文献3では、物体側より順に正、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群よりなる5群ズームレンズにおいて負の屈折力の第4レンズ群を2つの負の屈折力の部分群に分割している。そして一方の部分群で像ぶれ補正をする方法では、防振敏感度を抑えることが容易である。しかしながら、負の屈折力のレンズ群を2つの部分群に分割することで、レンズ群厚が長くなってしまい、負の屈折力の第4レンズ群のズーミングに際しての移動スペースが確保しづらくなり、全系の小型化を図りつつ、高ズーム比を得るのが難しい。
本発明は、全系が小型で、高ズーム比でしかも像ぶれ補正に際して高い光学性能を維持することが容易なズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、一つ以上のレンズ群を含む後群から構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群から構成され、
広角端から望遠端へのズーミングに際して前記第3レンズ群が物体側へ移動し、
像ぶれ補正に際して前記第4レンズ群が光軸に垂直な方向の成分を含む方向へ移動し、
無限遠から近距離へのフォーカシングに際して前記第5レンズ群が像側へ移動し、
前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の焦点距離をf4、前記第5レンズ群の焦点距離をf5、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
1.2<f4/f3<3.0
1.0<−f5/fw<2.0
なる条件式を満たすことを特徴とする。
本発明によれば、全系が小型で、高ズーム比でしかも像ぶれ補正に際して高い光学性能を維持することが容易なズームレンズが得られる。
実施例1のズームレンズのレンズ断面図 (A)、(B) 実施例1のズームレンズの無限遠に合焦時における広角端と望遠端における縦収差図 (A)、(B) 実施例1のズームレンズの無限遠に合焦時における広角端と望遠端における横収差図 (A)、(B) 実施例1のズームレンズの無限遠に合焦時における0.3度の防振時の広角端と望遠端における収差図 実施例2のズームレンズのレンズ断面図 (A)、(B) 実施例2のズームレンズの無限遠に合焦時における広角端と望遠端における縦収差図 (A)、(B) 実施例2のズームレンズの無限遠に合焦時における広角端と望遠端における横収差図 (A)、(B) 実施例2のズームレンズの無限遠に合焦時における0.3度の防振時の広角端と望遠端における収差図 実施例3のズームレンズのレンズ断面図 (A)、(B) 実施例3のズームレンズの無限遠に合焦時における広角端と望遠端における縦収差図 (A)、(B) 実施例3のズームレンズの無限遠に合焦時における広角端と望遠端における横収差図 (A)、(B) 実施例4のズームレンズの無限遠に合焦時における0.3度の防振時の広角端と望遠端における収差図 実施例3のズームレンズのレンズ断面図 (A)、(B) 実施例4のズームレンズの無限遠に合焦時における広角端と望遠端における縦収差図 (A)、(B) 実施例4のズームレンズの無限遠に合焦時における広角端と望遠端における横収差図 (A)、(B) 実施例4のズームレンズの無限遠に合焦時における0.3度の防振時の広角端と望遠端における収差図 本発明のズームレンズを搭載したデジタル一眼レフカメラ(撮像装置)の要部概略図
以下に本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群から構成される。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第3レンズ群が物体側に移動する。像ぶれ補正に際して第4レンズ群は光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動する。
図1は実施例1の無限遠物体に合焦時(フォーカス時)の広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)は実施例1の無限遠物体に合焦時の広角端、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。図3(A)、(B)は実施例1の無限遠物体に合焦時の広角端と望遠端における横収差図である。図4(A)、(B)は実施例1の無限遠物体に合焦時で0.3度の像振れ補正をしたときの広角端と望遠端における横収差図である。実施例1はズーム比9.41、Fナンバー3.40〜6.46のズームレンズである。
図5は実施例2の無限遠物体に合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)は実施例2の無限遠物体に合焦時の広角端、望遠端における収差図である。図7(A)、(B)は実施例2の無限遠物体に合焦時の広角端と望遠端における横収差図である。図8(A)、(B)は実施例2の無限遠物体に合焦時で0.3度の像振れ補正をしたときの広角端と望遠端における横収差図である。実施例2はズーム比8.46、Fナンバー3.51〜6.47のズームレンズである。
図9は実施例3の無限遠物体に合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)は実施例3の無限遠物体に合焦時の広角端、望遠端における収差図である。図11(A)、(B)は実施例3の無限遠物体に合焦時の広角端と望遠端における横収差図である。図12(A)、(B)は実施例3の無限遠物体に合焦時で0.3度の像振れ補正をしたときの広角端と望遠端における横収差図である。実施例3はズーム比7.05、Fナンバー3.79〜6.46のズームレンズである。
図13は実施例4の無限遠物体に合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。図14(A)、(B)は実施例4の無限遠物体に合焦時の広角端、望遠端における収差図である。図15(A)、(B)は実施例4の無限遠物体に合焦時の広角端と望遠端における横収差図である。図16(A)、(B)は実施例4の無限遠物体に合焦時で0.3度の像振れ補正をしたときの広角端と望遠端における横収差図である。実施例4はズーム比7.05、Fナンバー3.73〜6.47のズームレンズである。
図17は本発明のズームレンズを搭載したデジタル一眼レフカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
本発明のズームレンズはデジタルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ、監視用カメラ、銀塩写真用カメラなどの撮像装置の撮像光学系として用いられる。尚、本発明のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、L0はズームレンズである。またiを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群である。LRは1つ以上のレンズ群を含む後群である。ISは像ぶれ補正に際して、光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動する像ぶれ補正群(防振群)である。
SPは開口絞りである。IPは像面である。像面IPは、デジタルカメラやビデオカメラなどの撮像装置としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサーやCMOSセンサーなどの撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。銀塩フィルムカメラの撮像装置としてズームレンズを使用する際には、フィルム面に相当する。矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際して、各レンズ群の移動軌跡を示している。Focusに関する矢印は無限遠から近距離へのフォーカシングに際してのフォーカスレンズ群の移動方向を示す。
球面収差図において、FnoはFナンバーである。またdはd線(波長587.6nm)、gはg線(波長435.8nm)である。非点収差図でMはd線におけるメリディオナル像面、Sはd線におけるサジタル像面である。歪曲収差図はd線について示している。倍率色収差図はg線について示している。ωは半画角(度)である。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された次のレンズ群を有する。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、1つ以上のレンズ群を含む後群LRよりなる。広角端から望遠端へのズーミングに際し、第3レンズ群L3は物体側へ移動する。
ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。像ぶれ補正に際して第4レンズ群L4は光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動する。無限遠から近距離へのフォーカシングに際し、第5レンズ群L5(フォーカスレンズ群)は像側へ移動する。
本発明では、強い正の屈折力の第3レンズ群を2つのレンズ群に分割した一方の正の屈折力の第4レンズ群で像ぶれ補正を行っている。これによれば、負の屈折力の第5レンズ群で効果的に変倍を行うことができ、全系の小型化を図りつつ、高ズーム比化が容易となる。そして第3レンズ群L3の焦点距離をf3、第4レンズ群L4の焦点距離をf4とする。このとき、
1.2<f4/f3<3.0 ・・・(1)
なる条件式を満たす。
次に前述の条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は、第3レンズ群L3L3の正の屈折力と第4レンズ群L4の正の屈折力の屈折力配分を適切にし、正の屈折力のレンズ群の製造誤差による光学性能の低下を小さくするとともに、第4レンズ群L4で像ぶれ補正を効果的に行うためのものである。
条件式(1)の上限値を逸脱すると、第4レンズ群L4の屈折力が弱過ぎ、第3レンズ群L3の製造誤差による光学性能の低下が大きくなってしまう。また第4レンズ群L4の防振敏感度が低下して全系が径方向に大型化してくるので良くない。条件式(1)の下限値を逸脱すると、第4レンズ群L4の正の屈折力が強過ぎ、第4レンズ群L4の防振敏感度が大きくなり、像ぶれ補正に際して光学性能の低下が大きくなってしまう。条件式(1)は、より好ましくは、次の数値範囲とするのが良い。
1.25<f4/f3<1.80 ・・・(1A)
次に本発明を実施するにあたり、より好ましい条件について説明する。第4レンズ群L4は、3枚以下のレンズから構成されると良い。像ぶれ補正用の第4レンズ群L4は、レンズ群の重量が大きくなる程、それを駆動させるための機構が大きくなり、全系が大型化する。このため、像ぶれ補正用の第4レンズ群L4は軽量であることが好ましい。
しかしながら、1枚のレンズでは、像ぶれ補正時の収差を補正するのが難しくなるため、3枚以下のレンズから構成するのが良い。好ましくは、正レンズと負レンズを含む3枚以下のレンズから構成することが好ましい。より好ましくは、1枚の正レンズと1枚の負レンズから構成するのが良い。
広角端に比べて望遠端において、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔は狭くなることが良い。正の屈折力の第3レンズ群L3と正の屈折力の第4レンズ群L4が、広角端から望遠端へのズーミングに際し、物体側に移動することで、全系の主点位置を物体側に効果的に移動している。この時、第3レンズ群L3の屈折力より、屈折力を弱くした第4レンズ群L4をズーミングに際して多く移動している。即ち、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が狭まるように移動することで、ズーミングに際して球面収差の変動を小さくしつつ、高ズーム比を効果的に得ている。
各実施例において好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。第4レンズ群L4の最も物体側のレンズ面の曲率半径をR4a、第4レンズ群L4の最も像側のレンズ面の曲率半径をR4bとする。第5レンズ群L5の焦点距離をf5とする。広角端における全系の焦点距離をfwとする。広角端における後群LRの焦点距離をfrwとする。第1レンズ群L1の焦点距離をf1とする。第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。
このとき次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
0.5<|R4a|/f4<1.5 ・・・(2)
1.0<|R4b|/f4<5.0 ・・・(3)
1.0<−f5/fw<2.5 ・・・(4)
−0.3<fw/frw<0.4 ・・・(5)
3.5<f1/fw<6.0 ・・・(6)
0.7<−f2/fw<1.2 ・・・(7)
1.0<f3/fw<2.0 ・・・(8)
1.5<f4/fw<3.5 ・・・(9)
次に前述した各条件式の技術的意味について説明する。条件式(2)、(3)は、第4レンズ群L4で像ぶれ補正を良好に行うためのものである。像ぶれ補正する際、ある程度、レンズ面の曲率半径を大きくすると、像ぶれ補正無しで像ぶれ補正時にレンズ群への光線の入射角の変化が生じにくくなるため、好ましい。条件式(2)、(3)の上限値、又は条件式(2)、(3)の下限値を逸脱すると、レンズ面の曲率半径が大きくなりすぎて、像ぶれ補正の際に第4レンズ群L4への光線の入射角度が大きく変化し、像ぶれ補正に際して光学性能が低下するため好ましくない。
条件式(2)、(3)は、より好ましくは、次の数値範囲とするのが良い。
0.6<|R4a|/f4<1.1 ・・・(2A)
1.3<|R4b|/f4<3.5 ・・・(3A)
条件式(4)は、負の屈折力の第5レンズ群L5の屈折力を適切にし、高ズーム比化を図りつつ、ズーム全域で良好な光学性能を得るためのものである。条件式(4)の上限値を逸脱すると、第5レンズ群L5の負の屈折力が弱過ぎ(負の屈折力の絶対値が小さくなりすぎ)、第5レンズ群L5での変倍効果が小さくなるため、高ズーム比化が困難になる。条件式(4)の下限値を逸脱すると、第5レンズ群L5の負の屈折力が強すぎ(負の屈折力の絶対値が大きくなりすぎ)、高ズーム比化には効果的だが、ズーム全域での球面収差の変動が大きくなるため、好ましくない。
条件式(4)は、より好ましくは次の数値範囲とするのが良い。
1.05<−f5/fw<2.00 ・・・(4A)
条件式(5)の下限値を逸脱すると、後群LRの負の屈折力が強すぎ、像面への光束の入射角度が大きくなる。このため、シェーディングと呼ばれる撮像素子の画素内での光線ケラレが生じ、周辺画像の色付きや照度劣化が生じるため、好ましくない。条件式(5)の上限値を逸脱すると、後群LRの正の屈折力が強すぎ、射出瞳位置が像面より遠くなり、広角端におけるレンズ全長が増大するため、好ましくない。
条件式(5)は、より好ましくは下記条件式(5A)を満たすと良い。
−0.15<fw/frw<0.25 ・・・(5A)
条件式(6)、(7)、(8)、(9)は、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4の各レンズ群の屈折力を最適にし、ズーミングに際しての収差変動を抑えつつ、全系の小型化を図るためのものである。条件式(6)の上限値を逸脱すると、第1レンズ群L1の正の屈折力が弱すぎて、高ズーム比化が困難になる。条件式(6)の下限値を逸脱すると、第1レンズ群L1の正の屈折力が強すぎて、ズーミングに際して球面収差の変動が大きくなるため好ましくない。
条件式(7)の上限値を逸脱すると、第2レンズ群L2の負の屈折力が弱過ぎて、高ズーム比化が困難になる。条件式(7)の下限値を逸脱すると、第2レンズ群L2の負の屈折力が強すぎて、広角端において歪曲収差が増大し、またズーミングに際して非点収差の変動が増大するため、好ましくない。
条件式(8)の上限値を逸脱すると、第3レンズ群L3の正の屈折力が弱過ぎて、高ズーム比化が困難になる。条件式(8)の下限値を逸脱すると、第3レンズ群L3の正の屈折力が強過ぎて、ズーミングに際して球面収差の変動が大きくなるため、好ましくない。
条件式(9)の上限値を逸脱すると、第4レンズ群L4の正の屈折力が弱過ぎて、ズーミングに際して第4レンズ群L4の移動によるズーム比を十分に確保しづらくなるため、好ましくない。また像ぶれ補正に際して第4レンズ群L4の移動量が増大し、全系が大型化してくるので良くない。条件式(9)の下限値を逸脱すると、第4レンズ群L4の正の屈折力が強過ぎて、像ぶれ補正に際して良好なる光学性能を維持するのが困難となり、好ましくない。
条件式(6)乃至(9)は、より好ましくは、次の数値範囲とするのが良い。
4.0<f1/fw<5.5 ・・・(6A)
0.8<−f2/fw<1.0 ・・・(7A)
1.3<f3/fw<1.8 ・・・(8A)
1.8<f4/fw<2.8 ・・・(9A)
無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第5レンズ群L5を像側に移動するフォーカシング方式が良い。近年のデジタルカメラには、動画撮影が要望されるため、フォーカシングによる像倍率変化を小さくすることが要望されている。そのためには、像面に近い位置にフォーカシング用のレンズ群を設定すると良く、各実施例では第5レンズ群L5が適している。
次に、第5レンズ群は、2枚のレンズから構成するのが良い。ズーミングによる収差変動、フォーカシングによる収差変動を小さくし、かつ、レンズ群厚を短くして変倍を効率に行うためには、1枚の正レンズと1枚の負レンズから構成するのが良い。
次に、各実施例におけるレンズ構成について説明する。実施例1のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、次のレンズ群より構成されている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6、正の屈折力の第7レンズ群L7より成る。実施例1は7群ズームレンズである。
後群LRは負の屈折力の第6レンズ群と正の屈折力の第7レンズ群L7より構成されている。広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5、第6レンズ群L6が物体側に移動する。第7レンズ群L7はズーミングに際して不動である。また、第4レンズ群L4全体を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動して像ぶれ補正をしている。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、正の屈折力の第3レンズ群L3が物体側に移動することで、全系の主点を物体側に移動し、高ズーム比化を容易にしている。第3レンズ群L3の屈折力と第4レンズ群L4の屈折力の比が条件式(1)を満たしており、これにより正の屈折力を効果的に配分し、製造誤差による光学性能の低下を小さくしつつ、防振敏感度を適切に設定している。また、比較的、正の屈折力が弱い第4レンズ群L4を第3レンズ群L3よりも大きく物体側に移動させている。
即ち、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔を狭めるように移動することで、高ズーム比化を図りつつ、球面収差の変動を軽減している。また、第4レンズ群L4は、正レンズと負レンズより構成し、かつ第4レンズ群L4の最も物体側のレンズ面と最も像側のレンズ面が、条件式(2)、(3)を満たしている。それにより像ぶれ補正の際の光学性能を良好に維持しつつ、防振駆動機構を含む小型の軽量化を容易にしている。
また、第5レンズ群L5の屈折力が、条件式(4)を満たしており、高ズーム比化を効果的に行っている。また、第5レンズ群L5は、2枚のレンズより構成されている。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して像側へ移動している。それにより、フォーカス用のレンズ群が軽量化されて静穏駆動が容易になると共に、フォーカシングに際しての像倍率の変動を小さくし、動画撮影にも適するようにしている。
また、第6レンズ群L6と第7レンズ群L7よりなる後群LRの広角端における合成焦点距離が、条件式(5)を満たしており、これにより像面への光束の入射角を制限しつつ、全系の小型化を図っている。
次に、第1レンズ群L1の屈折力が条件式(6)を満たしており、これによりズーミングに際しての球面収差の変動や倍率色収差の変動を抑えつつ、全系を小型化している。
次に、第2レンズ群L2の屈折力が条件式(7)を満たしており、これによりズーミングに際しての球面収差の変動や倍率色収差変動、像面湾曲の変動を抑えつつ、全系を小型化している。
次に、第3レンズ群L3の屈折力が条件式(8)を満たしており、これによりズーミングに際しての球面収差の変動や軸上色収差の変動を抑えつつ、全系を小型化している。
次に、第4レンズ群の屈折力が条件式(9)を満たしており、これによりズーミングに際しての球面収差の変動や軸上色収差の変動を抑えつつ、防振敏感度を適切にし、かつ全系を小型化している。
実施例2のズームレンズは、レンズ群の数、各レンズ群の屈折力の符号等のズームタイプは実施例1と同じである。広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5、第6レンズ群L6が物体側に移動する。第7レンズ群L7はズーミングに際して不動である。広角端に比べて望遠端における各レンズ群の間隔変化は実施例1と同じである。各レンズ群の光学作用も実施例1と同じである。
実施例3は、物体側より像側へ順に配置された、次のレンズ群より構成されている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6より成る。実施例3は6群ズームレンズである。後群LRは正の屈折力の第6レンズ群L6より構成されている。
広角端から望遠譚へのズーミングに際し、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5が物体側に移動し、また第2レンズ群L2は像側に凸状の軌跡を描きながら像側に移動する。第6レンズ群L6は不動である。第1レンズ群L1乃至第5レンズ群L5までの各レンズ群の光学作用は実施例1と同様である。第6レンズ群L6が、条件式(5)を満たしており、これにより像面への光束の入射角を制限しつつ、全系を小型化している。
実施例4のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、次のレンズ群より構成されている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6より成る。実施例4は6群ズームレンズである。後群LRは負の屈折力の第6レンズ群L6より構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5、第6レンズ群L6が物体側に移動する。第2レンズ群L2は像側に凸状を描きながら物体側に移動している。第1レンズ群L1乃至第5レンズ群L5までの各レンズ群の光学作用は実施例1と同様である。第6レンズ群L6が、条件式(5)を満たしており、これにより像面への光束の入射角を制限しつつ、全系を小型化している。
図17に、本発明の撮像装置の一例としての一眼レフカメラについて説明する。図17において10は実施例1乃至4のいずれか1つのズームレンズ1を有する交換レンズである。ズームレンズ1は保持部材である鏡筒2に保持されている。20はカメラ本体であり、交換レンズ10からの光束を上方に反射するクイックリターンミラー3、交換レンズ10の像形成装置に配置された焦点板4より構成されている。更に焦点板4に形成された逆像を正立像に変換するペンタダハプリズム5、その正立像を観察するための接眼レンズ6などによって構成されている。
7は感光面であり、CCDセンサーやCMOSセンサー等のズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子(光電変換素子)や銀塩フィルムが配置される。撮像時にはクイックリターンミラー3が光路から退避して、感光面7上に交換レンズ10によって像が形成される。
実施例1乃至4にて説明した利益は本実施例に開示したような撮像装置において効果的に享受される。撮像装置としてクイックリターンミラー3のないミラーレスの一眼レフカメラにも同様に適用できる。
以上、本発明の好ましい撮像光学系の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことは言うまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
以下、実施例1乃至4の具体的な数値データを示す。各数値データにおいて、iは物体側から数えた順序を示し、riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第(i+1)面との間の軸上間隔を示す。又、ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数である。非球面係数は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4、A6、A8、A10を各々非球面係数としたとき、
なる式で表している。*は非球面形状を有する面を意味している。「e−x」は10−xを意味している。BFは空気換算のバックフォーカスである。レンズ全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスBFの値を加えた値である。また、前述の各条件式と数値データとの関係を表1に示す。
(数値データ1)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 198.873 1.50 1.91082 35.3 41.97
2 40.323 7.14 1.49700 81.5 37.84
3 -264.154 0.15 36.51
4 46.385 4.93 1.76385 48.5 34.01
5 -673.110 (可変) 33.51
6 271.155 1.10 1.88300 40.8 22.30
7 12.848 5.33 17.35
8 -21.984 0.90 1.77250 49.6 17.20
9 185.815 0.15 17.29
10 32.682 4.98 1.76182 26.5 17.43
11 -21.267 0.37 17.09
12 -17.949 0.80 1.77250 49.6 17.09
13 -51.928 (可変) 17.07
14(絞り) ∞ 1.00 13.74
15* 11.578 4.75 1.58313 59.4 15.02
16* -80.796 1.54 14.38
17 36.810 0.80 1.88300 40.8 13.03
18 8.199 4.39 1.49700 81.5 11.75
19 -163.069 (可変) 11.56
20 35.246 3.44 1.80610 33.3 11.23
21 -13.251 0.70 1.84666 23.8 11.00
22 -116.680 (可変) 10.84
23 134.572 1.80 1.78472 25.7 10.93
24 -30.547 0.15 10.93
25 -37.012 0.70 1.88300 40.8 10.87
26 17.298 (可変) 10.88
27* -38.909 1.40 1.52996 55.8 14.32
28* -78.739 (可変) 15.64
29 -54.752 3.77 1.48749 70.2 25.34
30 -24.401 26.02
非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.51435e-005 A 6= 3.49602e-009 A 8=-3.37383e-009 A10= 1.18237e-011

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.21894e-005 A 6= 2.02765e-007 A 8=-4.59069e-009 A10= 4.09901e-011

第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.43806e-004 A 6=-8.65291e-007 A 8= 1.39952e-008 A10=-5.71046e-011

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.91852e-004 A 6=-2.19312e-007 A 8= 9.88639e-009 A10=-2.84875e-011
各種データ

ズーム比 9.41

広角 中間 望遠
焦点距離 15.45 49.96 145.34
Fナンバー 3.40 5.69 6.46
半画角(度) 38.52 13.83 4.84
像高 12.30 12.30 12.30
レンズ全長 103.56 119.51 145.46
BF 10.50 10.50 10.50

d 5 0.90 14.60 39.65
d13 26.78 8.35 2.01
d19 3.00 3.72 1.41
d22 1.51 4.85 3.11
d26 8.08 4.02 8.08
d28 1.00 21.71 28.95
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 70.12 13.71 7.46 -0.90
2 6 -13.84 13.64 0.61 -9.92
3 14 23.66 12.48 -0.78 -9.19
4 20 37.27 4.14 0.40 -1.90
5 23 -23.48 2.65 1.87 0.32
6 27 -146.93 1.40 -0.90 -1.83
7 29 86.77 3.77 4.39 1.96
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -55.78
2 2 70.94
3 4 56.98
4 6 -15.30
5 8 -25.40
6 10 17.62
7 12 -35.88
8 15 17.70
9 17 -12.11
10 18 15.84
11 20 12.34
12 21 -17.71
13 23 31.88
14 25 -13.27
15 27 -146.93
16 29 86.77
(数値データ2)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 182.490 1.50 1.91082 35.3 41.81
2 40.390 6.96 1.49700 81.5 37.73
3 -334.389 0.15 36.44
4 46.123 5.37 1.76385 48.5 36.28
5 -1009.243 (可変) 35.77
6 188.791 1.10 1.83481 42.7 21.39
7 12.282 4.86 16.53
8 -23.669 0.90 1.88300 40.8 16.36
9 117.175 0.68 16.31
10 32.609 5.80 1.78472 25.7 16.42
11 -22.439 0.41 15.92
12 -17.879 0.80 1.77250 49.6 15.92
13 -48.031 (可変) 15.96
14(絞り) ∞ 1.00 13.20
15* 11.948 4.15 1.58313 59.4 14.36
16* -181.947 2.21 13.84
17 43.363 0.80 1.88300 40.8 12.60
18 8.701 4.16 1.49700 81.5 11.63
19 -50.521 (可変) 11.57
20 28.134 3.07 1.63854 55.4 11.22
21 -21.933 0.70 1.90366 31.3 11.04
22 -55.997 (可変) 11.13
23 64.637 1.44 1.85478 24.8 11.27
24 1932.258 0.15 11.21
25 189.424 0.70 1.77250 49.6 11.19
26 14.844 (可変) 11.09
27* -16.820 1.40 1.52996 55.8 14.29
28* -28.684 (可変) 15.59
29 -54.143 3.81 1.51633 64.1 25.29
30 -24.120 26.00
非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.45334e-005 A 6=-1.26495e-008 A 8=-1.60788e-009 A10= 4.51942e-012

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.00782e-005 A 6= 1.18316e-007 A 8=-2.15861e-009 A10= 2.03658e-011

第27面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.18319e-005 A 6=-2.00662e-007 A 8=-5.37809e-009 A10= 1.18688e-010

第28面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.01150e-005 A 6=-2.76469e-007 A 8=-3.38645e-010 A10= 3.46028e-011
各種データ

ズーム比 8.45

広角 中間 望遠
焦点距離 15.45 50.00 130.49
Fナンバー 3.51 5.82 6.47
半画角(度) 38.52 13.82 5.38
像高 12.30 12.30 12.30
レンズ全長 103.56 120.68 145.50
BF 10.52 10.52 10.52

d 5 0.90 15.27 39.37
d13 24.90 6.92 2.00
d19 3.87 3.61 1.87
d22 1.60 5.74 3.60
d26 8.57 4.68 8.57
d28 1.11 21.81 27.47
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 71.68 13.98 7.14 -1.38
2 6 -13.58 14.55 0.57 -10.64
3 14 24.45 12.32 -0.03 -8.97
4 20 37.72 3.77 0.51 -1.76
5 23 -29.20 2.29 1.90 0.55
6 27 -80.00 1.40 -1.35 -2.31
7 29 80.76 3.81 4.34 1.93
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -57.24
2 2 72.96
3 4 57.87
4 6 -15.78
5 8 -22.23
6 10 17.76
7 12 -37.30
8 15 19.38
9 17 -12.46
10 18 15.29
11 20 19.77
12 21 -40.29
13 23 78.21
14 25 -20.89
15 27 -80.00
16 29 80.76
(数値データ3)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 107.433 1.50 1.91082 35.3 40.65
2 39.554 5.92 1.49700 81.5 38.39
3 215.316 0.15 38.27
4 47.216 5.27 1.76385 48.5 38.21
5 679.083 (可変) 37.63
6 74.270 1.10 1.83481 42.7 24.32
7 12.936 5.72 19.06
8 -33.796 0.90 1.88300 40.8 18.94
9 127.091 0.64 18.87
10 30.357 4.57 1.78472 25.7 19.01
11 -32.370 0.59 18.60
12 -23.071 0.80 1.77250 49.6 18.60
13 -83.564 (可変) 18.37
14(絞り) ∞ 1.00 12.91
15* 11.494 3.92 1.58313 59.4 13.98
16* 209.972 2.47 13.40
17 43.488 0.80 1.88300 40.8 12.21
18 8.426 4.05 1.49700 81.5 11.31
19 -58.362 (可変) 11.35
20 24.617 3.11 1.63854 55.4 11.28
21 -23.283 0.70 1.90366 31.3 11.30
22 -68.315 (可変) 11.47
23 -156.911 1.60 1.85478 24.8 11.67
24 -34.241 2.78 11.79
25 -28.890 0.70 1.77250 49.6 11.48
26* 17.744 (可変) 11.74
27 -32.373 3.88 1.51633 64.1 23.82
28 -20.000 24.91
非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.12723e-005 A 6=-1.23113e-008 A 8=-2.06526e-009 A10= 3.60303e-013

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.58203e-005 A 6= 1.01409e-007 A 8=-1.90789e-009 A10= 1.32410e-011

第26面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.94356e-005 A 6=-1.65287e-007 A 8=-3.33203e-009 A10= 2.63615e-011
各種データ

ズーム比 7.05

広角 中間 望遠
焦点距離 18.50 50.00 130.50
Fナンバー 3.79 5.76 6.46
半画角(度) 36.44 15.28 5.98
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 104.55 111.46 146.48
BF 10.50 10.50 10.50

d 5 1.00 13.27 47.10
d13 26.85 7.19 2.00
d19 4.17 0.80 0.80
d22 1.54 6.22 4.17
d26 8.31 21.31 29.73
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 91.81 12.84 4.75 -3.15
2 6 -16.71 14.33 1.01 -10.01
3 14 27.94 12.24 -1.21 -9.89
4 20 36.21 3.81 0.31 -1.99
5 23 -21.17 5.08 5.26 1.01
6 27 91.57 3.88 6.05 3.74
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -69.46
2 2 96.42
3 4 66.19
4 6 -18.92
5 8 -30.16
6 10 20.62
7 12 -41.49
8 15 20.70
9 17 -11.96
10 18 15.12
11 20 19.23
12 21 -39.38
13 23 50.93
14 25 -14.14
15 27 91.57
(数値データ4)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 106.598 1.50 1.91082 35.3 40.62
2 36.423 6.11 1.49700 81.5 36.53
3 253.154 0.15 36.34
4 43.322 5.33 1.76385 48.5 36.42
5 977.649 (可変) 35.90
6 97.697 1.10 1.83481 42.7 24.29
7 12.316 5.83 18.72
8 -33.346 0.90 1.88300 40.8 18.62
9 84.377 0.87 18.70
10 31.920 4.53 1.78472 25.7 19.17
11 -33.501 0.16 18.94
12 -30.150 0.80 1.77250 49.6 18.94
13 -70.824 (可変) 18.83
14(絞り) ∞ 1.00 13.19
15* 11.376 4.22 1.58313 59.4 13.96
16* -119.159 2.76 13.34
17 -293.303 0.80 1.88300 40.8 11.67
18 8.787 4.17 1.49700 81.5 10.93
19 -26.291 (可変) 11.05
20 26.902 2.83 1.69680 55.5 10.81
21 -30.073 0.70 1.90366 31.3 10.80
22 -117.954 (可変) 10.88
23 36.458 2.10 1.80000 29.8 11.22
24 -31.416 0.22 11.19
25 -27.170 0.70 1.77250 49.6 11.14
26* 14.304 (可変) 11.10
27 604.082 0.70 1.83400 37.2 14.79
28 34.422 3.21 15.32
29 22.568 3.98 1.48749 70.2 21.91
30 95.890 22.36
非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.51251e-005 A 6=-4.07564e-008 A 8=-1.25007e-009 A10=-1.73201e-011

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.75794e-005 A 6= 8.34718e-008 A 8=-2.04727e-009 A10= 3.94544e-012

第26面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.58392e-006 A 6=-7.04582e-008 A 8= 1.45526e-009 A10=-7.98802e-011
各種データ

ズーム比 7.05

広角 中間 望遠
焦点距離 18.50 50.00 130.44
Fナンバー 3.73 5.31 6.47
半画角(度) 36.44 15.28 5.98
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 104.55 112.29 146.47
BF 10.50 19.69 37.01

d 5 1.00 17.18 42.59
d13 27.12 6.50 2.00
d19 2.02 0.80 1.61
d22 2.54 5.99 1.21
d26 6.71 7.47 7.40
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 81.59 13.09 5.26 -2.79
2 6 -17.34 14.19 -0.23 -12.17
3 14 28.63 12.95 -1.37 -10.80
4 20 37.60 3.53 0.16 -1.89
5 23 -30.94 3.02 3.26 1.34
6 27 -195.63 7.89 -7.42 -14.06
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -61.37
2 2 84.81
3 4 59.20
4 6 -16.98
5 8 -26.97
6 10 21.48
7 12 -68.55
8 15 18.02
9 17 -9.65
10 18 13.80
11 20 20.80
12 21 -44.84
13 23 21.39
14 25 -12.04
15 27 -43.79
16 29 59.49
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 L6 第6レンズ群
L7 第7レンズ群 LR 後群

Claims (13)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、一つ以上のレンズ群を含む後群から構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群から構成され、
    広角端から望遠端へのズーミングに際して前記第3レンズ群が物体側へ移動し、
    像ぶれ補正に際して前記第4レンズ群が光軸に垂直な方向の成分を含む方向へ移動し、
    無限遠から近距離へのフォーカシングに際して前記第5レンズ群が像側へ移動し、
    前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の焦点距離をf4、前記第5レンズ群の焦点距離をf5、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    1.2<f4/f3<3.0
    1.0<−f5/fw<2.0
    なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第4レンズ群は、3枚以下のレンズから構成されることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 広角端に比べて望遠端において、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が狭いことを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第4レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径をR4a、前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径をR4bとするとき、
    0.5<|R4a|/f4<1.5
    1.0<|R4b|/f4<5.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のズームレンズ。
  5. 広角端における前記後群の焦点距離をfrwとするとき、
    −0.3<fw/frw<0.4
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第5レンズ群は、2枚のレンズから構成されることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    3.5<f1/fw<6.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    0.7<−f2/fw<1.2
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のズームレンズ。
  9. 1.0<f3/fw<2.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載のズームレンズ。
  10. 1.5<f4/fw<3.5
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載のズームレンズ。
  11. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群から構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第3レンズ群が物体側へ移動し、
    像ぶれ補正に際して、前記第4レンズ群が光軸に垂直な方向の成分を含む方向へ移動し、
    前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
    1.2<f4/f3<3.0
    なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  12. 無限遠から近距離へのフォーカシングに際して前記第5レンズ群が像側へ移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  13. 請求項1乃至1の何れか一項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2016093106A 2016-05-06 2016-05-06 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6818429B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016093106A JP6818429B2 (ja) 2016-05-06 2016-05-06 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US15/581,360 US10545320B2 (en) 2016-05-06 2017-04-28 Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016093106A JP6818429B2 (ja) 2016-05-06 2016-05-06 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017201365A JP2017201365A (ja) 2017-11-09
JP2017201365A5 JP2017201365A5 (ja) 2019-05-23
JP6818429B2 true JP6818429B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=60243977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016093106A Active JP6818429B2 (ja) 2016-05-06 2016-05-06 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10545320B2 (ja)
JP (1) JP6818429B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6604918B2 (ja) * 2016-08-04 2019-11-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11175485B2 (en) * 2016-11-21 2021-11-16 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus, imaging apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
CN109983386B (zh) * 2016-11-21 2021-10-29 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备以及摄像设备
JP6818546B2 (ja) 2016-12-28 2021-01-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6942496B2 (ja) 2017-03-23 2021-09-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6953155B2 (ja) 2017-03-23 2021-10-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6980430B2 (ja) * 2017-06-28 2021-12-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6973492B2 (ja) 2017-09-11 2021-12-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JPWO2019097716A1 (ja) * 2017-11-20 2020-11-19 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP7146601B2 (ja) * 2018-12-03 2022-10-04 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
WO2020157903A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP7413044B2 (ja) * 2020-01-27 2024-01-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置、撮像システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6061180A (en) * 1996-10-29 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP4585776B2 (ja) * 2004-02-26 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006301474A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5487569B2 (ja) 2008-07-04 2014-05-07 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
US7889440B2 (en) * 2009-01-30 2011-02-15 Nkon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens
JP5724385B2 (ja) 2011-01-06 2015-05-27 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
US8867143B2 (en) * 2011-11-16 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6061618B2 (ja) 2012-10-30 2017-01-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5777592B2 (ja) 2012-11-06 2015-09-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6127462B2 (ja) * 2012-11-14 2017-05-17 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
JP6071465B2 (ja) 2012-11-22 2017-02-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6172947B2 (ja) 2013-01-11 2017-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6143475B2 (ja) * 2013-01-30 2017-06-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6300070B2 (ja) * 2013-02-22 2018-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5890065B2 (ja) * 2013-03-27 2016-03-22 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6364857B2 (ja) * 2013-03-29 2018-08-01 株式会社シグマ 防振機能を備えた変倍結像光学系
US9395524B2 (en) * 2013-06-10 2016-07-19 Konica Minolta, Inc. Variable magnification optical system, imaging optical device, and digital appliance
JP6253364B2 (ja) 2013-11-22 2017-12-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6566646B2 (ja) 2014-03-31 2019-08-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6289219B2 (ja) 2014-04-01 2018-03-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6501495B2 (ja) 2014-11-06 2019-04-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9835932B2 (en) * 2015-01-21 2017-12-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, interchangeable lens device, and camera system
US10126536B2 (en) 2016-02-24 2018-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017201365A (ja) 2017-11-09
US20170322399A1 (en) 2017-11-09
US10545320B2 (en) 2020-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6818429B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9509912B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5832271B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6230267B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6173279B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6312518B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6143489B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009150970A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019008236A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8988785B2 (en) Zoom lens with high optical performance and image pickup apparatus having the same
US9557543B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US10495861B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP6558954B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2006293012A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011137903A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4921044B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5448351B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6779710B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5344589B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6742798B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414771B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5455998B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017146393A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7013194B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190410

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201008

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6818429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151