JP6818546B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6818546B2
JP6818546B2 JP2016255053A JP2016255053A JP6818546B2 JP 6818546 B2 JP6818546 B2 JP 6818546B2 JP 2016255053 A JP2016255053 A JP 2016255053A JP 2016255053 A JP2016255053 A JP 2016255053A JP 6818546 B2 JP6818546 B2 JP 6818546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture diameter
lens
zoom lens
aperture
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016255053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018106102A (ja
JP2018106102A5 (ja
Inventor
茂宣 杉田
茂宣 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016255053A priority Critical patent/JP6818546B2/ja
Priority to US15/855,121 priority patent/US10564407B2/en
Publication of JP2018106102A publication Critical patent/JP2018106102A/ja
Publication of JP2018106102A5 publication Critical patent/JP2018106102A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818546B2 publication Critical patent/JP6818546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145523Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -++-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特にスチルカメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、TVカメラ、そして監視用カメラ等の撮像装置に好適なものである。
近年、撮像装置に用いる撮像光学系には、全ズーム範囲及び全物体距離にわたり高い光学性能を有するズームレンズであることが要望されている。また、多くのズームレンズにおいては、ズーミングにより露出が変化しないよう、ズーム全域で開放F値(開放Fナンバー)が不変であることが要望されている。従来、ズーミングに際して開放F値が不変であるズームレンズが提案されている(特許文献1)。
特許文献1は、物体側から像側へ順に配置された、正、負、正、正の屈折力のレンズ群よりなり、ズーミングに際して開放F値を不変とするために、光路中にズーミングに連動して開口径が変化する、可変絞りを配置している。また、通常のズームレンズでは、望遠端でのフォーカシングにおける収差変動、特に球面収差の変動が大きい。特にズーミングに際して開放F値が不変のズームレンズにおいては、望遠端におけるフォーカシングによる球面収差の変動が大きくなる傾向にある。
従来、フォーカシングに際して収差を良好に補正するために、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して開口絞りの絞り径を小さくなるようにしたズームレンズが提案されている(特許文献2)。特許文献2では物体側から像側へ順に配置された正、負、正、負、負、正の屈折力のレンズ群よりなり、フォーカシングに際して開口絞りの絞り径を可変とすることを開示している。
特開2008−281917号公報 特開2012−63403号公報
ズーミングに際して、開放F値を一定とするために、ズーミングに連動させて開口絞りの開口径を変化させると開口径は望遠端において大きくなる。このため、望遠端においてはフォーカシングに際して収差変動が増大し、特に球面収差の変動が増大してくる。ズーミングに際して開放F値を一定にしつつ、かつフォーカシングに際して収差変動を軽減したズームレンズを得るには、ズーミング及びフォーカシングに際して開口絞りの開口径の大きさを適切に設定することが重要になってくる。
本発明は、ズーミングに際して開放F値が一定で、かつフォーカシングに際して収差変動が小さいズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは全ズーム範囲において開放F値が一定であるズームレンズであって、
ズーミングに際して開口径が可変の可変絞りを有
可変絞りは、全ズーム範囲のうち少なくとも一部のズーム位置において前記開放F値を決定しており、
前記開口径は、望遠端におけるフォーカシングに際して可変であり、
望遠端において無限遠にフォーカスしているときの前記開口径をD(1−0)、望遠端において至近にフォーカスしているときの前記開口径をD(1−X)とするとき、
0.6<D(1−X)/D(1−0)<0.95
なる条件式を満たすことを特徴としている。
本発明によれば、ズーミングに際して開放F値が一定で、かつフォーカシングに際して収差変動が小さいズームレンズが得られる。
本発明における実施例1のズームレンズのレンズ断面図 (A)、(B) 本発明における実施例1のズームレンズをmm単位で表したときで、物体距離が無限遠のときの広角端、望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明における実施例1のズームレンズをmm単位で表したときで至近距離のときの広角端、望遠端における収差図 本発明における実施例1の可変絞りの開口径に関する関数fの説明図 本発明における実施例2のズームレンズのレンズ断面図 (A)、(B) 本発明における実施例2のズームレンズをmm単位で表したときで、物体距離が無限遠のときの広角端、望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明における実施例2のズームレンズをmm単位で表したときで至近距離のときの広角端、望遠端における収差図 本発明における実施例2の可変絞りの開口径に関する関数fの説明図 従来例のズーム範囲における可変絞りの開口径の関係の説明図 可変絞りメカ連動機構の説明図 本発明の撮像装置の要部概略図
本発明のズームレンズは、ズーミングに際して開口径が可変の可変絞りを有し、可変絞りは全ズーム範囲のうち少なくとも一部のズーム位置においてズームレンズの開放F値を決定している。更に可変絞りの開口径はフォーカシングに際して可変であることを特徴としている。具体的には、可変絞りの開口径は、広角端から望遠端のズーミングに際して大きくなり、可変絞りの開口径は望遠端において無限遠から至近へのフォーカシングに際し、小さくなる。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図、図2(A)、(B)はそれぞれ実施例1のズームレンズの無限遠にフォーカスしているときの広角端、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。図3(A)、(B)はそれぞれ実施例1のズームレンズの至近にフォーカスしているときの広角端、望遠端における収差図である。図4は実施例1に係る可変絞りの開口径の説明図である。
図5は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図6(A)、(B)はそれぞれ実施例2のズームレンズの無限遠にフォーカスしているときの広角端、望遠端における収差図である。図7(A)、(B)はそれぞれ実施例2のズームレンズの至近にフォーカスしているときの広角端、望遠端における収差図である。図8は実施例2に係る可変絞りの開口径の説明図である。
図9は従来の開口絞りの開口径の変化の説明図である。図10は可変絞りの開口径の変化を示すメカ連動機構の説明図である。図11は本発明の撮像装置の要部概略図である。
各実施例のズームレンズは、ビデオカメラ、デジタルカメラ、監視用カメラ、TVカメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系である。レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、Liは第iレンズ群である。
各実施例のレンズ断面図において、SPは開放Fナンバーの光束を決定する主絞りである。SSPは開口径が可変の補助絞り(可変絞り)である。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当し、銀塩フィルム用カメラの撮像光学系として使用する際にはフィルム面に相当する。収差図において、FnoはFナンバー、ωは半画角(度)である。球面収差において、実線のdはd線(波長587.6nm)、二点鎖線のgはg線(波長435.8nm)である。
非点収差において、点線のMはd線におけるメリジオナル像面、実線のSはd線におけるサジタル像面を表示し、歪曲収差においてはd線を表示し、倍率色収差においてはd線に対するg線を表示している。レンズ断面図において矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の移動方向を示している。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍レンズ群が機構上光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
通常、ズームレンズは、無限遠から近距離にフォーカシングをする際、焦点距離が短い広角端よりも焦点距離が長い望遠端において、大きなデフォーカス状態(物体距離無限遠時の像面位置の移動)となる特徴を有している。この結果、フォーカシングに際して各レンズを通る軸上光線の入射高hが大きく変化し、球面収差の変動が大きくなり易い傾向にある。
全系の開放F値(開放Fナンバー)がズーミングに際して一定のズームレンズの場合、開口絞りの開口径をD、全系の焦点距離をfとすると、Fno=D/fである。このため、広角端での開口径Dを小さく、望遠端での開口径Dを大きくする必要があり、そのために開口径が可変の開口絞りを用いる必要がある。
この場合、望遠端においては、開口絞り付近の各レンズでの軸上光線の入射高hが高くなる。入射高hが高くなると、球面収差の変動が生じやすくなる。ズーミングに際して開放F値が一定のとき、開口絞りの開口径の大きさは、ズーミングに連動して変化する。ここで、簡単のため広角端から望遠端までのズーム範囲を0から1の変化に正規化する。
図9はこのとき任意のズーム位置をZprmとしたとき、ズーム位置Zprmにおける開口絞りの開口径の大きさの関係を示す。図9に示すように、開口絞りの開口径の大きさは、図9では例えば広角端(Zprm=0)(WIDE)において開口絞りの開口径が18.00、望遠端(Zprm=1)(TELE)において開口絞りの開口径が26.00であることを例として示している。
また図10(A)、(B)には、ズーミングを、ズーム操作環を回転することで行うズームレンズにおける、開口絞りの開口径の変化の連動機構の要部概略図である。図10において、1は絞りベースであり、絞り羽根2が複数枚格納(取着)されている。絞り羽根2には、絞り羽根回転軸3と、絞り羽根位置決めピン4がついている。5は絞り回転板であり、その絞りベース1側には、絞りカム溝6が切られている。絞り位置決めピン4は絞りカム溝6に嵌入されている。
絞り回転板5をズーム位置Zprmに対する単調増減関数で回転することで、絞り羽根位置決めピン4が、絞りカム溝6に沿って移動し、それにより複数の絞り羽根2が形成する円の内径を変動させる。
本発明では開口径が可変の可変絞りを用いている。本発明のズームレンズでは、可変絞りの開口径の大きさをズーミングに連動して変化させるだけでなく、無限遠から至近へのフォーカシングにも連動しても変化させている。具体的には、無限遠から至近へのフォーカシングに際して可変絞りの開口径の大きさを若干閉じる方向に駆動することにより、望遠側において、至近距離にフォーカスしたとき瞳最周辺で生じる球面収差を軽減している。それにより、ズーム全域、フォーカス全域において球面収差の変動が小さいズームレンズを得ている。
次に、本発明のズームレンズの構成について説明する。本発明のズームレンズは、ズーミングに応じて開口径が可変な可変絞りを有し、全ズーム範囲のうち少なくとも一部のズーム位置において全系の開放Fナンバー(Fno)を決定している。かつそのときの可変絞りの開口径の大きさが、フォーカシングに応じても所定の関数に従って可変であることを特徴としている。それにより、ズーミングとフォーカシングにおいて球面収差が大きく変動する部分(ズーム位置とフォーカス位置)で可変絞りの開口径を若干閉じて瞳最周辺で発生する球面収差をカットし、フォーカス全域での高い光学性能を得ている。
次に、本発明のズームレンズの、より好ましい構成について説明する。本発明のズームレンズに用いられる可変絞りの開口径の大きさは、広角端から望遠端へのズーミングで大きくなる。そして開口径は少なくとも望遠端において、無限遠から至近へのフォーカシングに際して小さくなることが好ましい。
F値(Fナンバー)は常用的に用いる無限遠付近では明るくすることが好ましく、また、球面収差の変動が大きくなり、かつ被写界深度が浅くなり過ぎる至近距離付近で若干暗くなる(閉じる)ことが好ましい。特に、球面収差の変動が大きくなり、かつ被写界深度が浅くなり過ぎるズーム位置は、望遠端付近である。このため、望遠端付近で前述の如く構成することが好ましい。
次に簡単のため、広角端から望遠端までのズーム範囲を前述の如く0から1と正規化する。そして任意のズーム位置をZprmとする。また無限遠(INF)から至近(MOD)までのフォーカス範囲を0からXと正規化する。そして任意のフォーカス位置(物体距離)をFprmとする。このとき、可変絞りの開口径を関数f(Zprm−Fprm)で決定する。
関数f(Zprm−Fprm)はズーム範囲0から1及びフォーカス範囲0からXにおいて単調増加である。このとき、関数f(Zprm−Fprm)は次のとおりである。例えば、望遠端のズーム位置(Zprm=1)で無限遠にフォーカスしているとき(Fprm=0)は関数f(Zprm−Fprm)は、
f(1−0)
である。
また望遠端のズーム位置(Zprm=1)で至近にフォーカスしているとき(Fprm=X)は、関数f(Zprm−Fprm)は、
f(1−X)
となる。
関数f(Zprm−Fprm)のときの可変絞りの開口径を、
D(Zprm−Fprm)
とする。
例えば、望遠端において無限遠にフォーカスしているときの可変絞りの開口径は、
D(1−0)
で表される。また望遠端において至近にフォーカスしているときの可変絞りの開口径は、
D(1−X)
で表される。
それにより、可変絞りの開口径の変化をメカ連動する場合に、回転連動機構を構成しやすくすることが容易となる。この時の可変絞りの開口径の変化の駆動方法は、絞り回転板の回転に対応する関数が、ズーム位置Zprmに対してではなく、関数f(Zprm−Fprm)に対する単調増減関数となること以外は、図10に示すものと同様である。
回転連動機構は、例えば、絞り回転板の回転方向は、内壁に関数fに対応するカム溝が切られた回転環により規制され、スラスト方向は別部材に規制される機構が適用できる。
ズーミングとフォーカシングで、それぞれ回転環を直進方向に移動するか、回転環を回転させるかを使い分けることで、関数f(Zprm−Fprm)が、内壁のカム溝fに対する関数となる。この時の可変絞りの開口径の大きさに関する関数f(Zprm−Fprm)は後述するように、図4や図8のようになる。また、可変絞りの開口径の制御をメカ連動ではなく、電気的に駆動して実現しても良い。これによれば、処理が簡易化するため好ましい。
次に、可変絞りの開口径に関する関数f(Zprm−Fprm)は、単調増加であることが好ましい。それにより、広角端から望遠端へのズーミングにかけて、開放F値が一定となり、かつ無限遠側から至近側へのフォーカシングで可変絞りの開口径が閉じる方向になる。かつ至近距離でのズーミングに際してもF値変化が小さくすることが容易となる。
次に、前述したXの値が下記を満たすとよい。
0.3<X<0.8 ・・・(1)
条件式(1)は、フォーカス位置Fprmの範囲を規定する条件式である。条件式(1)の上限値を逸脱すると、望遠端において最至近での可変絞りの開口径が、広角端において無限のときの開口径よりも小さくなり、絞り過ぎて暗くなるため好ましくない。条件式(1)の下限値を逸脱すると、望遠端において最至近での可変絞りの開口径が、望遠端に近い中間ズーム域において無限遠における可変絞りの開口径と同等になる。このため、望遠端において最至近が絞り足りないか、中間のズーム域において無限遠で絞り過ぎるかのいずれかになり、好ましくない。
次に可変絞りの開口径は次の条件式を満足するのが良い。望遠端のズーム位置で無限遠にフォーカスしているときの関数f(1−0)における可変絞りの開口径をD(1−0)とする。望遠端のズーム位置で至近にフォーカスしているときの関数f(1−X)における可変絞りの開口径をD(1−X)とする。このとき、可変絞りの開口径は、
0.6<D(1−X)/D(1−0)<0.95 ・・・(2)
なる条件式を満たすことが良い。
条件式(2)は、望遠端において至近側f(1ーX)での可変絞りの開口径D(1−X)を制約するための条件式である。条件式(2)の上限値を逸脱すると、望遠端における、開放の開口径から至近における開口径までの絞り径の差が小さく、球面収差の変動を抑える効果か減少するため、好ましくない。条件式(2)の下限値を逸脱すると、至近側でのF値が大きくなり過ぎて、暗くなる上、被写界深度が深くなり過ぎるため、好ましくない。
以下、各実施例における構成について説明する。各実施例のズームレンズは全ズーム範囲において開放F値が一定である。フォーカシングに際しては全系のF値は変化する。また各実施例のズームレンズは前述した可変絞りの他に全系Fナンバー値を決める主絞りを有する。
実施例1は、物体側より像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5で構成される。実施例1はズーム比2.06程度の5群ズームレンズである。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は像側に移動し、第2レンズ群L2乃至第5レンズ群L5は、物体側に移動している。SPは全系のFナンバー値を決める主絞り(開口絞り)である。SSPは開口径が可変の補助絞りであり、前述の可変絞りに相当している。
主絞りSPは第3レンズ群L3と同じ軌跡で移動する。補助絞りSSPは第4レンズ群L4と同じ軌跡で移動している。補助絞りSSPは、図4に示すような単調増加関数の軌跡で開口径を変化させている。それにより、全ズーム範囲でFナンバー(Fno)を一定にしつつ、至近側において球面収差の補正をし易くしている。この時、前述の条件式(1)における最大のフォーカス位置Fprm(X)は0.4であり、条件式(1)満たしている。
後述する数値データ1より、関数f(1−0)での開口径は、
D(1−0)=25.63
である。また、関数f(1−X)での開口径は、
D(1−0.4)=22.00
である。これより条件式(2)は、
D(1−0.4)/D(1−0)=0.858
となる。
即ち、望遠端において無限遠と至近での補助絞り(可変絞り)SSPの開口径が、条件式(2)を満たしており、望遠側において至近でのFナンバーを適当な値にしている。
実施例2は、物体側より像側へ順に次のレンズ群より構成されている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4で構成される。実施例2はズーム比2.78程度の4群ズームレンズである。広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4が物体側に移動し、第2レンズ群L2は像側に凸状の軌道で移動している。SPは主絞り(開口絞り)である。SSPは補助絞り(可変絞り)である。
主絞りSPと補助絞りSSPは、共に第3レンズ群L3と同じ軌跡で移動している。補助絞りSSPは、図8に示すような単調増加関数の軌跡で開口径を変化させている。それにより、全ズーム範囲でFナンバー(Fno)を一定にしつつ、至近側において球面収差の補正をし易くしている。この時、前述の条件式(1)における最大のフォーカス位置Fprm(X)は0.5であり、条件式(1)を満たしている。
また後述する数値データ2より、関数f(1−0)での開口径は、
D(1−0)=25.63
である。また、関数f(1−X)での開口径は、
D(1−0.5)=21.70
である。これより、
D(1−0.5)/D(1−0)=0.847
となる。
即ち、望遠端において無限遠と至近での補助絞り(可変絞り)SSPの開口径が、条件式(2)を満たしており、望遠側において至近でのFナンバーを適当な値にしている。
次に実施例1、2に示したズームレンズを撮像装置に適用した実施例を図11を用いて説明する。図11は一眼レフカメラの要部概略図である。図11において10は実施例1、2のズームレンズ1を有する撮影レンズである。ズームレンズ1は保持部材である鏡筒2に保持されている。20はカメラ本体であり、撮影レンズ10からの光束を上方に反射するクイックリターンミラー3、撮影レンズ10の像形成装置に配置された焦点板4より構成されている。更に焦点板4に形成された逆像を正立像に変換するペンタダハプリズム5、その正立像を観察するための接眼レンズ6などによって構成されている。
7は感光面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等のズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子(光電変換素子)や銀塩フィルムが配置される。撮影時にはクイックリターンミラー3が光路から退避して、感光面7上に撮影レンズ10によって像が形成される。
実施例1、2にて説明した利益は本実施例に開示したような撮像装置において効果的に享受される。撮像装置としてクイックリターンミラー3のないミラーレスのカメラにも同様に適用できる。この他、本発明は、上述のようなズームレンズを有する撮像装置に適用できるほか、画像投影装置やその他の光学機器にも、種々適用可能である。

次に本発明の各実施例の数値データを示す。各数値データにおいてiは物体側からの面の順序を示し、riはレンズ面の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間のレンズ肉厚および空気間隔、ndi、νdiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を示す。BFはバックフォーカスであり、最終レンズ面から像面までの距離で示している。レンズ全長は第1レンズ面から像面までの距離である。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4,A6,A8,A10,A12を各々非球面係数としたとき、
なる式で表している。また[e−X]は[×10−X]を意味している。非球面は面番号の後に*を付加して示す。また、各光学面の間隔dが(可変)となっている部分は、ズーミングに際して変化するものであり、別表に焦点距離に応じた面間隔を記している。
また、各光学面の有効径が(可変)となっている部分は、ズーミング及びフォーカシングに際して変化する可変絞りである。別表に可変面番号を「eai」とし、焦点距離に応じた有効径を記している。例えば数値データ1において補助絞り22の開口径に関する数値は、例えば次のとおりである。ea22inf:各ズーム位置で無限遠にフォーカスしているときの開口径である。
例えば広角端では関数f(0−0)でD(0−0)=17.11
例えば望遠端では関数f(1−0)でD(1−0)=25.63
である。
ea22mod:各ズーム位置で至近にフォーカスしているときの開口径である。
例えば広角端では関数f(0−0.4)でD(0−0.4)=16.50
例えば望遠端では関数f(1−0.4)でD(1−0.4)=22.00
である。このことは数値データ2においても数値データ1と同様である。また前述の各パラメータ及び各条件式と数値データの関係を表1に示す。
(数値データ1)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 ∞ 1.50 73.20
2* ∞ 2.70 1.88300 40.8 54.72
3* 22.087 5.81 38.48
4* 35.369 2.40 1.55332 71.7 38.40
5* 26.617 10.90 34.86
6 -52.848 1.80 1.83481 42.7 34.78
7 203.581 1.61 35.43
8 67.731 7.32 1.68893 31.1 36.68
9 -63.628 (可変) 36.71
10 2453.700 2.27 1.74077 27.8 28.99
11 -144.408 0.15 29.01
12 48.027 1.50 1.80518 25.4 29.95
13 20.159 8.03 1.72047 34.7 29.23
14 126.334 (可変) 29.13
15 59.873 1.50 1.80100 35.0 29.82
16 31.647 6.94 1.59522 67.7 29.26
17 -79.276 (可変) 29.14
18(開口絞り) ∞ 3.72 25.59
19 -63.584 1.25 1.80610 40.9 24.75
20 22.699 4.73 1.80518 25.4 24.74
21 104.459 3.50 24.74
22(補助絞り) ∞ (可変) (可変)
23 21.821 8.70 1.43875 94.9 25.58
24 -44.402 0.15 24.75
25* 194.175 1.40 1.85400 40.4 23.70
26 17.672 9.74 1.49700 81.5 23.58
27 -56.579 (可変) 25.31
28 ∞ 27.70
非球面データ
第2面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.88349e-005 A 6=-2.19275e-008 A 8= 1.13152e-011 A10= 1.63975e-015 A12=-3.28448e-018

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.30746e-005 A 6= 6.18453e-008 A 8=-8.17198e-011 A10=-6.46977e-014 A12= 3.79639e-016

第4面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.97180e-005 A 6= 7.51396e-008 A 8=-3.42552e-011 A10=-2.03193e-014 A12=-4.70364e-018

第5面
K =-2.42247e-001 A 4= 1.84646e-005 A 6=-4.06638e-010 A 8= 1.38889e-010 A10=-5.35901e-013 A12=-8.87147e-019

第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.09759e-005 A 6=-1.41529e-008 A 8=-1.43989e-011 A10= 8.16486e-016 A12=-1.54864e-016
各種データ

ズーム比 2.06

広角 中間 望遠
焦点距離 16.48 23.60 33.95
Fナンバー 2.90 2.90 2.90
半画角(度) 52.70 42.51 32.51
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 173.75 162.85 160.00
BF 38.00 38.00 38.00

d 9 34.27 14.45 1.00
d14 7.10 8.88 5.97
d17 0.50 5.71 9.27
d22 6.27 1.06 -2.50
d27 0.00 7.14 20.65

ea22inf 17.11 19.74 25.63
ea22mod 16.50 18.00 22.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -26.28 34.03 0.58 -32.94
2 10 77.25 11.96 -1.34 -8.03
3 15 70.69 8.44 2.38 -2.92
4 18 -48.19 13.20 4.95 -5.53
5 23 45.36 19.99 3.11 -11.39
(数値データ2)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 ∞ 1.65 73.26
2 204.560 2.10 1.84666 23.9 68.66
3 72.156 7.40 1.77250 49.6 64.50
4 333.009 0.15 63.84
5 56.551 6.70 1.77250 49.6 59.01
6 147.768 (可変) 57.87
7* 107.703 1.60 1.88300 40.8 33.53
8 16.578 7.87 24.69
9 -46.474 1.15 1.59522 67.7 23.67
10 21.417 4.45 1.88300 40.8 21.26
11 67.901 1.27 19.98
12 129.834 3.48 1.59270 35.3 20.65
13 -49.739 1.61 21.37
14 -23.347 1.15 1.72916 54.7 21.43
15 404.189 2.69 1.84666 23.9 23.86
16 -57.801 (可変) 24.55
17 ∞ 1.90 (可変)
18(絞り) ∞ 0.00 26.94
19 27.563 1.45 1.88300 40.8 30.03
20 21.253 11.00 1.49700 81.5 29.21
21 -64.876 0.20 29.58
22 43.054 2.70 1.58313 59.4 29.26
23* 63.670 4.61 28.62
24 -44.565 1.40 1.72047 34.7 28.59
25 -153.891 (可変) 29.25
26 31.112 7.13 1.43875 94.9 30.54
27 -203.991 0.20 30.08
28 47.466 5.85 1.49700 81.5 30.47
29 -71.666 1.96 30.22
30* -205.992 2.10 1.85006 40.2 28.71
31* 88.343 2.63 27.92
32 -442.074 1.40 1.83400 37.2 28.02
33 61.478 5.17 1.51633 64.1 28.80
34 -61.478 29.46
非球面データ
第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.12736e-006 A 6=-9.11631e-009 A 8= 2.35269e-011 A10=-5.05824e-014 A12= 7.73415e-017

第23面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.39187e-006 A 6= 5.52428e-009 A 8=-8.87533e-012 A10= 1.15050e-013 A12=-9.43064e-017

第30面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.73309e-005 A 6=-1.56548e-007 A 8= 3.98764e-010 A10=-7.46700e-013 A12= 6.95925e-016

第31面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.43162e-005 A 6=-1.34466e-007 A 8= 3.25418e-010 A10=-4.48417e-013 A12= 2.53228e-016
各種データ
ズーム比 2.75

広角 中間 望遠
焦点距離 24.70 34.91 67.88
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 41.22 31.79 17.68
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 156.33 163.86 187.69
BF 38.09 46.60 63.40

d 6 2.75 11.74 30.36
d16 13.71 7.72 0.23
d25 8.82 4.84 0.74

ea17inf 18.54 20.67 25.63
ea17mod 16.80 17.80 21.70

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 106.37 18.00 3.15 -7.63
2 7 -16.39 25.26 2.87 -15.39
3 17 57.88 23.26 -3.01 -18.40
4 26 46.04 26.44 1.17 -18.24
SP 主絞り SSP 補助絞り(可変絞り) L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群

Claims (9)

  1. 全ズーム範囲において開放F値が一定であるズームレンズであって、
    ズーミングに際して開口径が可変の可変絞りを有
    可変絞りは、全ズーム範囲のうち少なくとも一部のズーム位置において前記開放F値を決定しており、
    前記開口径は、望遠端におけるフォーカシングに際して可変であり、
    望遠端において無限遠にフォーカスしているときの前記開口径をD(1−0)、望遠端において至近にフォーカスしているときの前記開口径をD(1−X)とするとき、
    0.6<D(1−X)/D(1−0)<0.95
    なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記開口径は、広角端から望遠端へのズーミングに際して大きくなることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記開口径は、望遠端における無限遠から至近へのフォーカシングに際して小さくなることを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記開口径は、ズーミングに際して移動するレンズ群の位置及びフォーカシングに際して移動するレンズ群の位置に応じて決定されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のズームレンズ。
  5. 望遠端において無限遠にフォーカスしているときの前記開口径は、広角端において至近にフォーカスしているときの前記開口径よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のズームレンズ。
  6. 広角端において無限遠にフォーカスしているときの前記開口径は、広角端において至近にフォーカスしているときの前記開口径よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のズームレンズ。
  7. 望遠端において至近にフォーカスしているときの前記開口径は、広角端において無限遠にフォーカスしているときの前記開口径よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のズームレンズ。
  8. 全系のF値を決定する主絞りを有することを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のズームレンズ。
  9. 請求項1乃至の何れか一項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2016255053A 2016-12-28 2016-12-28 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6818546B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255053A JP6818546B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US15/855,121 US10564407B2 (en) 2016-12-28 2017-12-27 Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255053A JP6818546B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018106102A JP2018106102A (ja) 2018-07-05
JP2018106102A5 JP2018106102A5 (ja) 2020-01-09
JP6818546B2 true JP6818546B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62629628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255053A Active JP6818546B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10564407B2 (ja)
JP (1) JP6818546B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6980430B2 (ja) 2017-06-28 2021-12-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6904853B2 (ja) 2017-08-30 2021-07-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN111435191B (zh) * 2019-01-14 2022-10-14 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种变焦镜头及摄像机及监控设备
US11070709B2 (en) * 2019-04-12 2021-07-20 Asm Technology Singapore Pte Ltd Aligning an image sensor relative to a lens module
CN110262023B (zh) * 2019-07-17 2022-03-22 成都优视光电技术有限公司 一种四倍连续变焦4k高清光学系统
CN115335746A (zh) * 2020-03-31 2022-11-11 索尼集团公司 变焦透镜以及摄像装置
US11283978B1 (en) * 2020-10-15 2022-03-22 Asm Technology Singapore Pte Ltd Aligning lens elements in a lens module relative to an image sensor

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3404862B2 (ja) * 1994-01-17 2003-05-12 株式会社ニコン フレアーストッパーを有する光学系
JP5046740B2 (ja) 2007-05-14 2012-10-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5544845B2 (ja) * 2009-11-27 2014-07-09 株式会社ニコン 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
JP5558281B2 (ja) 2010-09-14 2014-07-23 株式会社シグマ 防振機能を有するインナーフォーカス式マクロレンズ
CN102073129B (zh) 2011-02-28 2012-05-23 腾龙光学(佛山)有限公司 变焦镜头
JP6061618B2 (ja) 2012-10-30 2017-01-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5777592B2 (ja) 2012-11-06 2015-09-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6071465B2 (ja) 2012-11-22 2017-02-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6172947B2 (ja) * 2013-01-11 2017-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6253364B2 (ja) 2013-11-22 2017-12-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6566646B2 (ja) 2014-03-31 2019-08-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6289219B2 (ja) 2014-04-01 2018-03-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6508879B2 (ja) * 2014-04-23 2019-05-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016014800A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP6501495B2 (ja) 2014-11-06 2019-04-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10126536B2 (en) 2016-02-24 2018-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6818429B2 (ja) 2016-05-06 2021-01-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6373298B2 (ja) 2016-06-01 2018-08-15 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018106102A (ja) 2018-07-05
US20180180859A1 (en) 2018-06-28
US10564407B2 (en) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6818546B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5202022B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6289219B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6562612B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6452285B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4366110B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2012022109A (ja) 光学系および光学機器
JP6226611B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008046208A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015028530A5 (ja)
JP2005092056A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4921044B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2002287031A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2008203643A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系及び撮像装置
JP4888029B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP5582918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6460711B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP6643049B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2018025579A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4174204B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP6646251B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009042527A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009103790A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6818546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151