JP2015197655A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2015197655A5
JP2015197655A5 JP2014076930A JP2014076930A JP2015197655A5 JP 2015197655 A5 JP2015197655 A5 JP 2015197655A5 JP 2014076930 A JP2014076930 A JP 2014076930A JP 2014076930 A JP2014076930 A JP 2014076930A JP 2015197655 A5 JP2015197655 A5 JP 2015197655A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
zoom
refractive power
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014076930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6341727B2 (ja
JP2015197655A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2014076930A priority Critical patent/JP6341727B2/ja
Priority claimed from JP2014076930A external-priority patent/JP6341727B2/ja
Publication of JP2015197655A publication Critical patent/JP2015197655A/ja
Publication of JP2015197655A5 publication Critical patent/JP2015197655A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341727B2 publication Critical patent/JP6341727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、TVカメラ、監視カメラ等の撮像光学系に好適なものである。
従来、撮像装置に用いられる撮像光学系は、より至近距離にフォーカシング(合焦)することができ、しかも無限遠から至近距離に至る全物体距離にわたり高い光学性能を有するズームレンズであることが要望されている。従来、フォーカシングに際しての収差変動が少なく、全物体距離にわたり高い光学性能を得るために、フォーカシングに際して2つ以上のレンズ群を移動するようにしたズームレンズが知られている。
このうちフォーカシングに際して移動するレンズ群の移動方向をズーム領域に応じて変化させることで全物体距離にわたり高い光学性能を得るようにしたズームレンズが知られている(特許文献1,2)。
特許文献1の実施例1は、物体側から像側へ順に、正、負、正、正、正、正の屈折力の第1レンズ群乃至第6レンズ群よりなるズームレンズを開示している。広角端では、無限遠から近距離のフォーカシングに際して、第2レンズ群が像側へ移動し、第4レンズ群と第5レンズ群が物体側へ移動する。中間位置では、無限遠から近距離のフォーカシングに際して、第2レンズ群と第4レンズ群と第5レンズ群が物体側へ移動する。望遠端では、無限遠から近距離のフォーカシングに際して、第2レンズ群と第5レンズ群が物体側へ移動し、第4レンズ群は像側へ移動する。
特許文献2の実施例2は、物体側から像側へ順に、正、負、正、正の屈折力の第1レンズ群乃至第4レンズ群よりなるズームレンズを開示している。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、広角端では第3レンズ群と第4レンズ群が像側へ移動し、中間位置では第2レンズ群と第3レンズ群が物体側へ移動し、望遠端では第2レンズ群が物体側へ移動する。
特開2012−83726号公報 特開2007−93974号公報
撮像装置に用いられるズームレンズには、高速にフォーカシングができること、全ズーム範囲で全物体距離にわたり高い光学性能を有することが要望されている。このようなズームレンズを得るには、ズームタイプ及びフォーカシング用のレンズ群の数やそれらの移動条件等を適切に構成することが重要になってくる。
本発明は全ズーム範囲及び全物体距離にわたり高い光学性能が得られ、高速なフォーカシングが容易なズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、の屈折力のレンズ群と正の屈折力のレンズ群を有し、ズーミングとフォーカシングの少なくとも一方のために隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
の屈折力のレンズ群のうち最も物体側に位置するレンズ群であるレンズ群Lv、該レンズ群Lvの像側に位置する正の屈折力のレンズ群のうち最も物体側に位置するレンズ群であるレンズ群Lpを有し
前記ズームレンズは、前記レンズ群Lpの像側に配置され、フォーカシングに際して移動する負の屈折力のレンズ群Fn1と、該レンズ群Fn1の像側に配置され、フォーカシングに際して前記レンズ群Fn1と異なる軌跡で移動する負の屈折力のレンズ群Fn2をさらに有し、
広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をftとして、全系の焦点距離faが
fa>0.8×ft+0.2×fw
を満足するズーム領域を望遠領域とするとき、
望遠領域の第1ズーム位置において、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して前記レンズ群Fn1は物体側へ移動し、前記レンズ群Fn2は像側へ移動し、
前記レンズ群Fn1の焦点距離をfFn1、前記レンズ群Fn2の焦点距離をfFn2、前記第1のズーム位置における無限遠から至近距離へのフォーカシングに際しての前記レンズ群Fn1の移動量をDn1t、前記第1のズーム位置における無限遠から至近距離へのフォーカシングに際しての前記レンズ群Fn2の移動量をDn2tとし、無限遠に合焦しているときと比較して至近距離に合焦しているときに像側へ位置するときのレンズ群の移動量の符号を正とするとき、
−0.500<(Dn1t/fFn1)/(Dn2t/fFn2)<−0.100
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、全ズーム範囲及び全物体距離にわたり高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
(A)、(B) 本発明における実施例1のズームレンズの広角端と、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 本発明における数値実施例1の無限遠のときの広角端と望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明における数値実施例1の至近距離のときの広角端と望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明における実施例2のズームレンズの広角端と、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 本発明における数値実施例2の無限遠のときの広角端と望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明における数値実施例2の至近距離のときの広角端と望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明における実施例3のズームレンズの広角端と、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 本発明における数値実施例3の無限遠のときの広角端と望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明における数値実施例3の至近距離のときの広角端と望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明における実施例4のズームレンズの広角端と、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 本発明における数値実施例4の無限遠のときの広角端と望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明における数値実施例4の至近距離のときの広角端と望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。本発明のズームレンズは、負の屈折力(パワー)のレンズ群と正の屈折力のレンズ群を有し、ズーミングとフォーカシングの少なくとも一方のために隣り合うレンズ群の間隔が変化する。負の屈折力のレンズ群のうち最も物体側に位置するレンズ群であるレンズ群Lv、レンズ群Lvの像側に位置する正の屈折力のレンズ群のうち最も物体側に位置するレンズ群であるレンズ群Lpを有する
レンズ群Lpの像側に配置され、フォーカシングに際して移動する負の屈折力のレンズ群Fn1と、レンズ群Fn1の像側に配置され、フォーカシングに際してレンズ群Fn1と異なる軌跡で移動する負の屈折力のレンズ群Fn2をさらに有する。レンズ群Fn1とレンズ群Fn2との間に正の屈折力のレンズ群Lp2を有する場合もある。
図1(A)、(B)は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)と望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)はそれぞれ数値実施例1のズームレンズの無限遠に合焦したときの広角端と望遠端における収差図である。図3(A)、(B)はそれぞれ数値実施例1のズームレンズの至近距離(撮影距離1.2m)に合焦したときの広角端と望遠端における収差図である(撮影距離は後述する数値実施例の数値をmm単位で表したときである。以下同じ)。
図4(A)、(B)は本発明の実施例2のズームレンズの広角端と望遠端におけるレンズ断面図である。図5(A)、(B)はそれぞれ数値実施例2のズームレンズの無限遠に合焦したときの広角端と望遠端における収差図である。図6(A)、(B)はそれぞれ数値実施例2のズームレンズの至近距離(撮影距離1.2m)に合焦したときの広角端と望遠端における収差図である。
図7(A)、(B)は本発明の実施例3のズームレンズの広角端と望遠端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)はそれぞれ数値実施例3のズームレンズの無限遠に合焦したときの広角端と望遠端における収差図である。図9(A)、(B)はそれぞれ数値実施例3のズームレンズの至近距離(撮影距離1.17m)に合焦したときの広角端と望遠端における収差図である。
図10(A)、(B)は本発明の実施例4のズームレンズの広角端と望遠端におけるレンズ断面図である。図11(A)、(B)はそれぞれ数値実施例4のズームレンズの無限遠に合焦したときの広角端と望遠端における収差図である。図12(A)、(B)はそれぞれ数値実施例4のズームレンズの至近距離(撮影距離1.00m)に合焦したときの広角端と望遠端における収差図である。図13は本発明のズームレンズを備える一眼レフカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラそして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系(光学系)である。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。
SPは開口絞りである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する。矢印は広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。また太い矢印は無限遠物体から至近距離物体へのフォーカシングに際しての移動方向を示している。
収差図のうち、球面収差図において実線はd線、破線はg線である。非点収差図において破線はd線でのメリディオナル像面、実線はd線でのサジタル像面である。また、歪曲を示す図はd線における歪曲を示している。倍率色収差はg線について示している。FnoはFナンバー、ωは半画角(度)である。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
実施例1、3、4は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6よりなる。
実施例2は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6、正の屈折力の第7レンズ群L7よりなる。
各実施例において第2レンズ群L2はレンズ群Lv、第3レンズ群L3はレンズ群Lpに相当する。第4レンズ群L4はレンズ群Fn1、第6レンズ群L6はレンズ群Fn2に相当する。第5レンズ群L5はレンズ群Lp2に相当する。
各実施例において、ズーミングとフォーカシングの少なくとも一方のために隣り合うレンズ群の間隔が変化する。レンズ群は、複数のレンズによって構成されるだけでなく、1枚のレンズによって構成されても良い。
まず、本発明のズームレンズの特徴を説明する。従来、ズームレンズにおいてはズームタイプによって種々なフォーカス方式が知られている。例えば、正、負、負、正、負の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群よりなるポジティブリード型の5群ズームレンズにおいて、第1レンズ群を物体側に移動させることで、無限遠から近距離へのフォーカシングを行うフォーカス方式が知られている。
通常、第1レンズ群でフォーカシングを行う場合、像側から第2レンズ群までの光線高があまり変わらないため、第1レンズ群のレンズ形状のみ最適化することで、物体距離による光学性能の変動を比較的小さくすることができる。しかしながら第1レンズ群は、広角端での軸外主光線の入射高、及び望遠端での軸上光線の入射高が最も大きくなるため、全系中で最も有効径が大きくなり、重量も圧倒的に重くなってしまう。それ故、アクチュエーターへの負荷が大きく、駆動騒音も大きくなり、例えば動画撮影時の音声録音に駆動音が入り込んでしまい、動画用の撮影レンズとしては好ましくない。
また、オートフォーカスの際の駆動速度が遅くなってしまうため、好ましくない。また、正、負、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第6レンズ群よりなるポジティブリード型の6群ズームレンズが知られている。この6群ズームレンズにおいて、小型軽量の第5レンズ群を物体側に移動させることで無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行うフォーカス方式が知られている。このフォーカス方式は駆動音を小さくしやすいものの、第5レンズ群は、望遠端において軸上光線の入射高が小さいため、フォーカス敏感度が小さくなりやすい。
このため、フォーカシングに際しての移動量が大きくなり、オートフォーカスの際のフォーカス速度が遅くなる傾向がある。また、第5レンズ群でフォーカシングをすると、第5レンズ群への光線の入射高が変化するだけでなく、第5レンズ群から物体側の全てのレンズ群での光線高が変化してくる。特に望遠型のズームレンズにおいては、第1レンズ群に向かって広角端の軸外主光線の入射高と、望遠端での軸上光線の入射高が大きくなる。
このため、光線の入射高が変動した場合、それらに関連する収差の変動が大きくなる。具体的には、広角側における像面湾曲の変動と、望遠側における球面収差の変動が大きくなる。また、正、負、正、負、正、負の屈折力の第1レンズ群乃至第6レンズ群よりなるポジティブリード型の6群ズームレンズにおいて、フォーカシングに際して、第4レンズ群と第6レンズ群を共に駆動させるフローティング方式が知られている。具体的には、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して第6レンズ群を像側に移動させることで、主にフォーカス効果を得つつ、第4レンズ群を物体側に移動させている。
これにより、広角側において軸外主光線の入射高の変動を小さくし、像面湾曲の変動を小さくしている。しかしながら、第4レンズ群を物体側へ移動させた場合、望遠側における球面収差の変動を効果的に補正することが難しい。また、第6レンズ群のフォーカス効果を打ち消す方向に移動するため、フォーカシングに際して第6レンズ群の移動量が大きくなり、オートフォーカスの際のフォーカス速度が遅くなる傾向があった。
これらのフォーカス方式に対して、本発明のズームレンズでは、望遠端においてフォーカシングによる球面収差の変動を効果的に低減することができる。更に、フォーカシングの際のレンズ群の移動量を小さくして高速フォーカスが容易なフォーカス方式を採用している。フォーカシングに際して2つのレンズ群を移動させるフォーカス方式は収差変動を軽減するのに有効である。2つのレンズ群を駆動するとアクチュエーターに掛かる負荷が増え、駆動騒音が増してくる。そのため、有効径が極力小さく重量が軽くなる2つのレンズ群をフォーカスレンズ群として選ぶのが良い。
本発明のズームレンズでは、変倍用の負の屈折力のレンズ群Lvの像側に配置される正の屈折力のレンズ群Lpによって、像側に向かって収束光束とした光路中に2つのフォーカシング用のレンズ群を配置している。これによりフォーカシング用のレンズ群を小径化し、2つのレンズ群を足しても十分に軽量となるようにしている。このときの2つのフォーカスレンズ群は、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力のレンズ群Fn1と負の屈折力のレンズ群Fn2である。
一般にズームレンズの望遠端における全系の焦点距離を効果的に長くするためには、物体側に正の屈折力のレンズ群を配置し、像側に負の屈折力のレンズ群を配置するテレフォトタイプのレンズ系が良い。このため、本発明では像側に負の屈折力のレンズ群を配置している。そして、望遠側においてフォーカシングの際のレンズ群の移動量を小さくするために、レンズ群Fn2の屈折力を極力強くし、フォーカス敏感度を大きくしている。
そうすると、望遠端において球面収差の変動が大きくなってしまう。このため、レンズ群Fn1を移動させることで、球面収差の変動を軽減している。ここで、レンズ群Fn2のフォーカス敏感度と球面収差の敏感度に対し、レンズ群Fn1のフォーカス敏感度を同符号、球面収差の敏感度を異符号とするレンズ群が、仮に選定できたとする。そうすると、球面収差を補正しつつフォーカス敏感度を大きくし、移動量を更に軽減できる。
本発明では、レンズ群Fn1とレンズ群Fn2を、正の屈折力のレンズ群Fpの像側の収束光束中に配置することにより、レンズ群LF1とレンズ群LF2の軽量化を図っている。このような構成としているために、フォーカス敏感度と球面収差の敏感度の符号関係を反転させることが難しくなる。そのため、本発明ではレンズ群Fn1がレンズ群Fn2に対して、球面収差の敏感度を極力大きく、フォーカス敏感度を極力小さくするようなレンズ群配置としている。これにより球面収差を補正させながらも、なるべくレンズ群Fn2で得たフォーカス敏感度を下げないようなレンズ構成としている。
具体的には、球面収差の敏感度が高い軸上光線の入射高が高くなる位置に、比較的弱い負の屈折力のレンズ群を配置し、屈折力と移動量との関係を最適化している。これによって、望遠端において球面収差の補正とレンズ群の繰り出し量の軽減を図っている。
本発明のズームレンズは、全系を構成する複数の負の屈折力のレンズ群のうち、最も物体側のレンズ群をレンズ群Lv、レンズ群Lvより像側の最初の正の屈折力のレンズ群をレンズ群Lpとする。このとき、レンズ群Lpより像側に、物体側から像側へ順に、フォーカシングに際して互いに異なる軌跡で移動する負の屈折力のレンズ群Fn1と負の屈折力のレンズ群Fn2が配置されている。広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をftとする。このとき、全系の焦点距離faが
fa>0.8×ft+0.2×fw ・・・(a1)
を満足するズーム領域を望遠領域とする。
無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して望遠領域の第1ズーム位置において、レンズ群Fn1は物体側へ移動し、レンズ群Fn2は像側へ移動する。レンズ群Fn1の焦点距離をfFn1、レンズ群Fn2の焦点距離をfFn2、望遠領域の第1ズーム位置における無限遠から至近距離へのフォーカシングに際してのレンズ群Fn1の移動量をDn1tとする。望遠領域の第1ズーム位置における無限遠から至近距離へのフォーカシングに際してのレンズ群Fn2の移動量をDn2tとする。無限遠に合焦しているときと比較して至近距離に合焦しているときに像側へ位置するときのレンズ群の移動量の符号を正とする。これは以下同じである。
このとき、
−0.500<(Dn1t/fFn1)/(Dn2t/fFn2)<−0.100
・・・(1)
なる条件式を満足する。
次に条件式(1)の技術的意味について説明する。条件式(1)は、レンズ群Fn1のパワー(屈折力)とレンズ群Fn1のフォーカシングに伴う移動量の比と、レンズ群Fn2のパワーとレンズ群Fn2のフォーカシングに伴う移動量の比との関係を規定する。条件式(1)は、フォーカシングに伴う球面収差の変動を補正しつつも、適切なるフォーカス敏感度を得るためのものである。
条件式(1)の上限値を逸脱すると、レンズ群Fn1のパワーに対するレンズ群Fn1の移動量が小さ過ぎて、フォーカシングに際して球面収差の変動を軽減するのが困難になる。条件式(1)の下限値を逸脱すると、レンズ群Fn1のパワーに対するレンズ群Fn1の移動量が大き過ぎて、レンズ群Fn2との合成フォーカス敏感度が小さくなってしまう。この結果、フォーカシングに際しての駆動量が大きくなり、フォーカシングを高速に行うことが困難になる。条件式(1)は、より好ましくは、下記の数値範囲とするのが良い。
−0.400<(Dn1t/fFn1)/(Dn2t/fFn2)<−0.110
・・・(1a)
尚、条件式(a1)は、レンズ群Fn1とレンズ群Fn2をフォーカシングに際して異なった方向に移動することが好ましい焦点距離領域(望遠領域)を表している。条件式(a1)を満たす焦点距離領域は、長焦点距離側で、例えば1つの負の屈折力のレンズ群のみでフォーカシングを行った場合に球面収差の変動が大きく生じてくる領域である。各実施例のズームレンズでは、条件式(a1)を満たす望遠領域の第1ズーム位置において、条件式(1)を満たすことを特徴としている。各実施例において好ましくは、望遠領域の全てにおいてレンズ群Fn1は物体側へ移動し、レンズ群Fn2は像側へ移動するのが良い。
次に、本発明のズームレンズを構成するに当たり、より好ましい条件について説明する。2つのフォーカス用のレンズ群Fn1とレンズ群Fn2との間に、正の屈折力のレンズ群Lp2が配置されると良い。それにより、レンズ群Lp2の正の屈折力で像側に収束性が強まるため、レンズ群Fn2の負の屈折力を強くして(負の屈折力の絶対値を大きくして)フォーカス敏感度を高くするのが容易になる。レンズ群Lp2の焦点距離をfLp2とする。このとき、
0.3<|fLp2/fFn2|<3.0 ・・・(2)
なる条件式を満足するのが良い。
条件式(2)は、レンズ群Lp2とレンズ群Fn2のパワー配置を適切に設定し、レンズ群Fn2において高いフォーカス敏感度を効果的に得るためのものである。条件式(2)の上限値を逸すると、レンズ群Fn2の負のパワーが強すぎて(負の屈折力の絶対値が大きくなりすぎて)、フォーカシングにおける球面収差の変動が大きくなってしまう。条件式(2)の下限値を逸すると、レンズ群Fn2の負のパワーが弱過ぎて(負の屈折力の絶対値が小さくなりすぎて)フォーカシングに際しての移動量が大きくなってしまう。条件式(2)は、より好ましくは下記の数値範囲とするのが良い。
0.4<|fLp2/fFn2|<2.5 ・・・(2a)
各実施例においてフォーカシングの際に移動するレンズ群が、レンズ群Fn1とレンズ群Fn2の2つのみであると良い。フォーカシングにおいて、3つ以上のレンズ群が移動すると、駆動の際のアクチュエーターに掛かる負荷が大きくなり、駆動騒音が大きくなるため、好ましくない。
全系の焦点距離fbが、
fb<0.8×fw+0.2×ft ・・・(a2)
を満足するズーム領域を広角領域とする。広角領域の第2ズーム位置において無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して、レンズ群Fn1は像側へ移動し、レンズ群Fn2は像側へ移動する。
広角領域の第2ズーム位置におけるレンズ群Fn1の無限遠から至近距離へのフォーカシングに際しての移動量をDn1wとする。広角領域の第2ズーム位置におけるレンズ群Fn2の無限遠から至近距離へのフォーカシングに際してのレンズ群Fn2の移動量をDn2w(但し、移動量の符号は前述と同じである。)とする。このとき、
2.0<(Dn1w/fFn1)/(Dn2w/fFn2)<10.0 ・・・(3)
なる条件式を満足するのが良い。
この他、全系の焦点距離fbが、
fb<0.8×fw+0.2×ft ・・・(a2)
を満足するズーム領域を広角領域とする。
このとき、広角領域の第2ズーム位置において無限遠から至近距離へのフォーカシングに際してレンズ群Fn1は物体側へ移動し、レンズ群Fn2は像側へ移動する。そして広角領域の第2ズーム位置における無限遠から至近距離へのフォーカシングに際してのレンズ群Fn1の移動量をDn1w、広角領域の第2ズーム位置における無限遠から至近距離へのフォーカシングに際してのレンズ群Fn2の移動量をDn2wとする。但し、移動量の符号は前述と同じである。このとき、
−5.0<(Dn1w/fFn1)/(Dn2w/fFn2)<−0.1・・・(4)
なる条件式を満足するのが良い。
条件式(3)は条件式(a2)を満足する広角領域の第2ズーム位置において、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して緩い負のパワーのレンズ群Fn1を像側に移動することで収差変動をなるべく小さくするためのものである。レンズ群Fn1だけではフォーカス敏感度が小さいため、その補助として、レンズ群Fn2を像側に少量駆動している。
条件式(4)は条件式(a2)を満足する広角領域の第2ズーム位置において無限遠から至近距離へのフォーカシングに際してレンズ群Fn1を物体側へ移動し、フォーカス敏感度が大きいレンズ群Fn2を積極的に像側に移動するものである。これにより、少ない移動量でフォーカシングを行うことを容易にしている。レンズ群Fn2の移動の際、発生する像面変動を緩い負のパワーのレンズ群Fn1を少量物体側に移動して補正している。どちらの方法でも、フォーカシングに際して収差変動が小さく、移動量を抑える効果を得ることが出来る。
条件式(3)及び(4)は、それぞれの条件下において、下記の数値範囲を満たすと、より好ましい。
2.2<(Dn1w/fFn1)/(Dn2w/fFn2)<8.0・・・(3a)
−3.0<(Dn1w/fFn1)/(Dn2w/fFn2)<−0.12
・・・(4a)
尚、条件式(a2)は、レンズ群Fn1とレンズ群Fn2を上述のように移動することが好ましい焦点距離領域(広角領域)を表している。
条件式(a2)を満たす焦点距離領域は、短焦点距離側で、例えば1つの負の屈折力のレンズ群のみでフォーカシングを行った場合に像面湾曲の変動が大きく生じてくる領域である。各実施例のズームレンズでは、条件式(a2)を満足する広角領域で、これらの駆動条件を満たすことがより好ましい。
次に、レンズ群Fn2は、広角端から望遠端へのズーミングに際して、物体側に移動することが好ましい。レンズ群Fn2は、フォーカシングに際して望遠端において、像側へのフォーカス移動量が最も大きくなるため、その移動スペースを確保するため、広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に移動すると良い。また、レンズ群Fn2は望遠端における焦点距離を長くするために、後側主点位置を物体側に移動させるためにも、広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側への駆動が好ましい。
次に、レンズ群Fn1とレンズ群Fn2は、それぞれ2以下のレンズより構成されることが好ましい。それにより、フォーカシング駆動用のアクチュエーターへの負荷を軽減し、静音かつ高速のフォーカシングが容易になる。レンズ群Lvの焦点距離をfLv、レンズ群Lpの焦点距離をfLpとする。このとき、次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
0.05<|fLv/ft|<0.30 ・・・(5)
0.05<fLp/ft<0.40 ・・・(6)
0.10<|fFn1/ft|<0.80 ・・・(7)
0.05<|fFn2/ft|<0.40 ・・・(8)
条件式(5)乃至(8)は、ズーミングによる収差変動の軽減と全系の小型化を図るためのものである。条件式(5)乃至(8)の上限値を逸脱すると、全系が大型化し、下限値を逸脱すると、各レンズ群のパワーが強くなり過ぎて、ズーミングによる収差変動が大きくなってしまう。条件式(5)乃至(8)は、より好ましくは下記の数値範囲を満たすと良い
0.07<|fLv/ft|<0.25 ・・・(5a)
0.08<fLp/ft<0.30 ・・・(6a)
0.15<|fFn1/ft|<0.60 ・・・(7a)
0.07<|fFn2/ft|<0.30 ・・・(8a)
以下、各実施例におけるレンズ構成について説明する。実施例1のズームレンズは、物体側より像側へ順に、次のとおりである。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSPを有する正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6より構成される。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群L2は不動で、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3乃至第6レンズ群L6が物体側に互いに異なった軌跡で移動している。第2レンズ群L2はレンズ群Lv、第3レンズ群L3はレンズ群Lpに相当する。第4レンズ群L4はレンズ群Fn1、第6レンズ群L6はレンズ群Fn2に相当する。第5レンズ群L5がレンズ群Lp2に相当する。
条件式(a1)を満たす望遠領域全域で、無限遠から至近物体へのフォーカシングに際し、レンズ群Fn1は物体側に、レンズ群Fn2は像側に移動し、かつ条件式(1)を満たしている。それにより望遠領域において無限遠から物体距離1.2mまでの全物体距離で、フォーカシングに際して少ない駆動量で球面収差の変動を良好に補正している。また、実施例1では、レンズ群Fn1とレンズ群Fn2の間に正の屈折力のレンズ群Lp2を配置し、かつ条件式(3)を満たしている。このため、レンズ群Fn2でのフォーカス敏感度を得やすくなっている。
また、条件式(a2)を満足する広角領域全域で、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際してレンズ群Fn1とレンズ群Fn2をいずれも像側に駆動し、かつ条件式(3)を満たしている。比較的パワーが弱いレンズ群Fn1を像側に大きく駆動することで、収差変動を生じさせずに主なフォーカシング効果を得ており、その駆動量を抑制するために、フォーカス敏感度が大きいレンズ群Fn2を同じく像側に、少量駆動させている。
条件式(a1),(a2)を満足しない中間領域において、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際しては、レンズ群Fn1とレンズ群Fn2の移動方向は設計上任意に定められる。また、広角端から望遠端へのズーミングに際して、レンズ群Fn2を像側から物体側に駆動させている。それにより、負の屈折力のレンズ群Fn2が望遠端において、フォーカシングに際して像側へ大きく駆動するための、移動スペースを十分長く確保している。
それと同時に、望遠端における全系の焦点距離を長くするために、後側主点位置を物体側に移動させる効果も得ている。また、レンズ群Fn1とレンズ群Fn2はそれぞれ、1枚、又は2枚のレンズで構成されており、それによりアクチュエーターへの負荷を軽減し、静音かつ高速駆動を容易にしている。また、レンズ群Lv、レンズ群Lp、レンズ群Fn1、レンズ群Fn2が、それぞれ条件式(5),(6),(7),(8)を満たしており、ズーミングによる収差変動の軽減と全系の小型化を図っている。
実施例2は、物体側より像側へ順に、次のとおりである。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6、正の屈折力の第7レンズ群L7で構成される。第3レンズ群L3は開口絞りSPを有している。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群L2と第7レンズ群L7が不動で、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3乃至第6レンズ群L6が物体側に移動している。第2レンズ群L2はレンズ群Lv、第3レンズ群L3はレンズ群Lpに相当する。第4レンズ群L4はレンズ群Ln1、第6レンズ群L6はレンズ群Ln2に相当する。第5レンズ群L5はLp2に相当する。
実施例2は実施例1に比べて、広角領域でのフォーカシング駆動が異なっている。実施例2では、条件式(a2)を満足する広角領域全域で、レンズ群Fn1を物体側に、レンズ群Fn2を像側に移動し、かつ条件式(4)を満たしている。フォーカシング敏感度が大きいレンズ群Fn2を像側に移動することで、フォーカシング効果を得ており、その際、生じる像面変動を、レンズ群Fn1を物体側に少量移動して補正している。
この方法でも、実施例1と同様に、全物体距離で高い光学性能を有し、かつフォーカシング駆動量を軽減することが出来る。その他の各レンズ群の駆動や光学作用は、実施例1と同様である。
実施例3は、各レンズ群の数、各レンズ群の屈折力、ズーミングに際しての移動条件等のズームタイプは実施例1と同じである。フォーカシングに際しての各レンズ群の光学作用も実施例1と同じである。
実施例4は、物体側より像側へ順に、次のとおりである。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSPを有する正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6より構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、レンズ群L2、レンズ群L5は不動で、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第5レンズ群L5が物体側に移動し、第4レンズ群L4が像側に移動している。第2レンズ群L2はレンズ群Lv、第3レンズ群L3はレンズ群Lpに相当する。第4レンズ群L4はレンズ群Fn1、第6レンズ群L6はレンズ群Fn2に相当する。第5レンズ群L5はレンズ群Lp2に相当する。フォーカシングに際してのレンズ群Fn1、レンズ群Fn2の移動条件、光学作用は実施例2と同じである。
次に実施例1乃至4に示したズームレンズを撮像装置に適用した実施例を図13を用いて説明する。本発明の撮像装置はズームレンズを含む交換レンズ装置と、交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、ズームレンズが形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体とを備えている。
図13は一眼レフカメラの要部概略図である。図13において、10は実施例1乃至4のズームレンズ1を有する撮影レンズである。ズームレンズ1は保持部材である鏡筒2に保持されている。20はカメラ本体であり、撮影レンズ10からの光束を上方に反射するクイックリターンミラー3、撮影レンズ10の像形成位置に配置された焦点板4より構成されている。更に、焦点板4に形成された逆像を正立像に変換するペンタダハプリズム5、その正立像を観察するための接眼レンズ6などによって構成されている。
7は感光面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等のズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子(光電変換素子)や銀塩フィルムが配置される。撮影時にはクイックリターンミラー3が光路から退避して、感光面7上に撮影レンズ10によって像が形成される。実施例1乃至4にて説明した利益は、本実施例に開示したような撮像装置において効果的に享受される。また本発明のズームレンズはクイックリターンミラーのない、ミラーレスのカメラにも同様に適用することができる。またプロジェクター用の画像投射光学系に適用することもできる。
以下に実施例1乃至4に対応する数値実施例1乃至4を示す。各数値実施例においてiは物体側からの面の順番を示す。数値実施例においてriは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及び空気間隔、ndiとνdiは各々物体側より順に第i番目のレンズの材料の屈折率とアッベ数である。BFはバックフォーカスである。
また、焦点距離、Fナンバー等のスペックに加え、像高は半画角を決定する最大像高、レンズ全長は第1レンズ面から像面までの距離である。バックフォーカスBFは最終レンズ面から像面までの長さを示している。また、各レンズ群データは、各レンズ群の焦点距離、光軸上の長さ(レンズ構成長)、前側主点位置、後側主点位置を表している。また、各光学面の間隔dが(可変)となっている部分は、ズーミングに際して変化するものであり、別表に焦点距離に応じた面間隔を記している。尚、以下に記載する数値実施例1乃至4のレンズデータに基づく、各条件式の計算結果を表1に示す。表1においてfiは第iレンズ群の焦点距離である。
(数値実施例1)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 58.174 3.98 1.48749 70.2 31.75
2 -716.754 0.15 31.40
3 91.572 1.50 1.76200 40.1 30.93
4 36.546 4.85 1.49700 81.5 29.88
5 315.657 (可変) 29.38
6 -96.801 1.10 1.67003 47.2 18.21
7 19.596 3.62 1.84666 23.8 17.88
8 110.838 1.08 17.58
9 -61.781 1.00 1.83400 37.2 17.56
10 71.031 (可変) 17.62
11 83.523 2.82 1.77250 49.6 19.11
12 -76.891 0.15 19.03
13 32.395 4.80 1.56384 60.7 18.62
14 -42.394 1.10 1.90366 31.3 17.89
15 171.201 1.58 17.53
16(絞り) ∞ (可変) 17.21
17 42.238 1.00 1.84666 23.8 16.90
18 26.707 (可変) 16.47
19 81.130 2.98 1.48749 70.2 16.35
20 -43.400 0.15 16.25
21 30.471 1.81 1.51633 64.1 15.95
22 184.804 (可変) 15.69
23 -58.790 1.48 1.84666 23.8 15.02
24 -27.146 0.80 1.51742 52.4 15.01
25 22.680 14.62
各種データ
ズーム比 3.68

広角 中間 望遠
焦点距離 54.36 133.00 199.99
Fナンバー 4.14 5.22 6.32
半画角(度) 14.11 5.86 3.91
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 129.39 161.77 167.04
BF 46.78 66.90 78.18

d 5 2.58 35.03 40.39
d10 28.85 13.62 1.50
d16 0.60 3.18 5.68
d18 8.41 4.43 2.67
d22 6.21 2.66 2.65
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 114.50 10.48 -1.38 -8.18
2 6 -32.23 6.80 3.68 -0.54
3 11 40.40 10.45 -0.76 -7.47
4 17 -88.40 1.00 1.52 0.96
5 19 32.09 4.94 1.60 -1.76
6 23 -39.63 2.28 0.81 -0.50
(数値実施例2)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 70.891 3.58 1.51633 64.1 41.31
2 193.270 0.15 40.96
3 59.812 2.10 1.80100 35.0 40.31
4 39.133 6.94 1.49700 81.5 38.65
5 1058.353 (可変) 38.05
6 -1056.470 1.10 1.74400 44.8 20.04
7 17.176 3.66 1.84666 23.8 19.08
8 42.280 1.59 18.55
9 -91.301 1.00 1.83400 37.2 18.54
10 60.053 (可変) 18.57
11 60.375 3.07 1.85026 32.3 21.66
12 -88.059 1.25 21.56
13 34.840 4.67 1.60311 60.6 20.40
14 -61.792 1.10 1.85026 32.3 19.43
15 157.518 1.58 18.82
16(絞り) ∞ (可変) 18.28
17 22.013 4.90 1.48749 70.2 17.39
18 -133.181 0.80 1.80000 29.8 16.07
19 19.935 (可変) 15.05
20 34.390 1.83 1.79952 42.2 14.26
21 -141.317 (可変) 14.08
22 -493.887 0.80 1.85026 32.3 13.15
23 24.248 (可変) 12.98
24 -306.844 4.49 1.76182 26.5 29.17
25 -45.998 29.74
各種データ
ズーム比 4.24

広角 中間 望遠
焦点距離 56.90 133.00 241.28
Fナンバー 4.16 5.12 5.88
半画角(度) 13.50 5.86 3.24
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 154.31 175.96 190.91
BF 41.22 41.22 41.23

d 5 6.75 28.34 43.34
d10 33.46 14.18 1.50
d16 0.60 2.56 3.21
d19 7.50 2.50 9.67
d21 1.87 4.43 1.92
d23 18.29 38.11 45.42
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 100.88 12.77 -0.49 -8.74
2 6 -26.28 7.35 4.08 -0.69
3 11 31.04 11.67 0.32 -7.50
4 17 -59.25 5.70 9.36 4.85
5 20 34.76 1.83 0.20 -0.82
6 22 -27.16 0.80 0.41 -0.02
7 24 70.50 4.49 2.98 0.45
(数値実施例3)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 60.631 5.21 1.48749 70.2 41.40
2 7862.881 0.15 40.97
3 85.981 1.50 1.76200 40.1 39.99
4 36.015 7.29 1.49700 81.5 38.10
5 1222.492 (可変) 37.57
6 -134.620 1.10 1.72000 50.2 21.41
7 18.973 4.00 1.84666 23.8 20.73
8 59.365 1.82 20.33
9 -54.736 1.00 1.78590 44.2 20.33
10 105.625 (可変) 20.56
11 103.135 3.11 1.60311 60.6 21.08
12 -73.805 0.15 21.30
13 28.509 5.24 1.51633 64.1 21.37
14 -40.484 1.10 1.90366 31.3 20.91
15 530.373 1.58 20.68
16(絞り) ∞ (可変) 20.48
17 93.265 1.00 1.54814 45.8 19.50
18 35.984 (可変) 19.21
19 70.458 3.49 1.77250 49.6 19.27
20 -45.042 0.15 19.10
21 25.290 4.24 1.48749 70.2 17.64
22 -40.507 0.95 1.90366 31.3 16.57
23 168.274 (可変) 15.86
24 8313.145 1.84 1.84666 23.8 14.65
25 -29.570 0.80 1.77250 49.6 14.35
26 23.520 13.41
各種データ
ズーム比 4.28

広角 中間 望遠
焦点距離 56.00 132.97 239.84
Fナンバー 4.01 4.79 5.83
半画角(度) 13.71 5.87 3.26
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 139.38 171.16 179.21
BF 46.10 63.40 78.88

d 5 2.48 34.43 42.48
d10 25.95 16.18 1.50
d16 0.60 2.93 6.59
d18 13.15 6.31 1.85
d23 5.37 2.18 2.18
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 109.00 14.16 -0.50 -9.81
2 6 -28.28 7.92 4.02 -1.12
3 11 45.59 11.18 -0.35 -7.82
4 17 -107.55 1.00 1.06 0.41
5 19 29.88 8.83 -0.08 -5.30
6 24 -33.12 2.64 1.49 0.04
(数値実施例4)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 92.589 6.02 1.48749 70.2 56.00
2 ∞ 0.18 55.50
3 97.092 2.10 1.61340 44.3 53.80
4 43.605 9.10 1.49700 81.5 50.97
5 319.457 (可変) 50.29
6 -303.457 1.20 1.83481 42.7 25.20
7 49.483 3.29 24.32
8 -52.899 1.20 1.63854 55.4 24.28
9 52.899 2.97 1.84666 23.8 24.72
10 -695.319 (可変) 25.00
11 120.536 4.25 1.49700 81.5 25.60
12 -53.106 0.15 25.76
13 72.194 4.35 1.58913 61.1 25.41
14 -48.513 1.20 1.85026 32.3 25.09
15 -450.107 1.00 24.86
16(絞り) ∞ (可変) 24.61
17 -38.832 1.20 1.70154 41.2 23.00
18 34.771 3.94 1.80518 25.4 23.66
19 -201.510 (可変) 23.80
20 -172.746 2.80 1.69680 55.5 25.20
21 -41.775 0.15 25.57
22 83.447 5.19 1.60311 60.6 25.75
23 -31.810 1.25 1.84666 23.8 25.66
24 -173.926 0.15 25.87
25 41.105 2.35 1.77250 49.6 25.86
26 115.994 (可変) 25.60
27 52.812 1.20 1.88300 40.8 24.28
28 23.125 4.52 23.08
29 -54.690 3.27 1.80518 25.4 23.08
30 -27.476 2.34 23.69
31 -25.266 1.25 1.88300 40.8 23.24
32 105.290 0.20 25.02
33 59.711 4.67 1.69895 30.1 25.92
34 -61.802 26.52
各種データ
ズーム比 4.02

広角 中間 望遠
焦点距離 72.20 135.00 290.00
Fナンバー 4.23 4.59 5.83
半画角(度) 16.68 9.10 4.27
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 183.72 213.27 237.71
BF 53.46 54.35 61.28

d 5 3.28 32.82 57.26
d10 25.74 13.79 1.08
d16 4.19 21.77 42.14
d19 16.25 10.63 2.96
d26 9.31 8.42 1.50
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 134.10 17.40 -0.78 -12.21
2 6 -37.24 8.66 1.21 -5.05
3 11 55.07 10.95 1.80 -5.57
4 17 -92.00 5.14 -1.25 -4.19
5 20 34.57 11.89 3.18 -4.06
6 27 -40.12 17.45 0.98 -12.37

L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 L6 第6レンズ群
L7 第7レンズ群 Fn1 レンズ群Fn1 Fn2 レンズ群Fn2
Lv レンズ群Lv Lp レンズ群Lp Lp2 レンズ群Lp2

Claims (20)

  1. の屈折力のレンズ群と正の屈折力のレンズ群を有し、ズーミングとフォーカシングの少なくとも一方のために隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
    の屈折力のレンズ群のうち最も物体側に位置するレンズ群であるレンズ群Lv、該レンズ群Lvの像側に位置する正の屈折力のレンズ群のうち最も物体側に位置するレンズ群であるレンズ群Lpを有し
    前記ズームレンズは、前記レンズ群Lpの像側に配置され、フォーカシングに際して移動する負の屈折力のレンズ群Fn1と、該レンズ群Fn1の像側に配置され、フォーカシングに際して前記レンズ群Fn1と異なる軌跡で移動する負の屈折力のレンズ群Fn2をさらに有し、
    広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をftとして、全系の焦点距離faが
    fa>0.8×ft+0.2×fw
    を満足するズーム領域を望遠領域とするとき、
    望遠領域の第1ズーム位置において、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して前記レンズ群Fn1は物体側へ移動し、前記レンズ群Fn2は像側へ移動し、
    前記レンズ群Fn1の焦点距離をfFn1、前記レンズ群Fn2の焦点距離をfFn2、前記第1のズーム位置における無限遠から至近距離へのフォーカシングに際しての前記レンズ群Fn1の移動量をDn1t、前記第1のズーム位置における無限遠から至近距離へのフォーカシングに際しての前記レンズ群Fn2の移動量をDn2tとし、無限遠に合焦しているときと比較して至近距離に合焦しているときに像側へ位置するときのレンズ群の移動量の符号を正とするとき、
    −0.500<(Dn1t/fFn1)/(Dn2t/fFn2)<−0.100
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記望遠領域の全てのズーム位置において、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して、前記レンズ群Fn1は物体側へ移動し、前記レンズ群Fn2は像側へ移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記レンズ群Fn1と前記レンズ群Fn2との間に正の屈折力のレンズ群Lp2を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記レンズ群Lp2の焦点距離をfLp2とするとき、
    0.3<|fLp2/fFn2|<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
  5. フォーカシングに際して移動するレンズ群は、前記レンズ群Fn1と前記レンズ群Fn2のみであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 全系の焦点距離fbが
    fb<0.8×fw+0.2×ft
    を満足するズーム領域を広角領域とするとき、
    広角領域の第2ズーム位置において、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して前記レンズ群Fn1は像側へ移動し、前記レンズ群Fn2は像側へ移動し、前記第2ズーム位置における無限遠から至近距離へのフォーカシングに際しての前記レンズ群Fn1の移動量をDn1w、前記第2のズーム位置における無限遠から至近距離へのフォーカシングに際しての前記レンズ群Fn2の移動量をDn2wとし、無限遠に合焦しているときと比較して至近距離に合焦しているときに像側へ位置するときのレンズ群の移動量の符号を正とするとき、
    2.0<(Dn1w/fFn1)/(Dn2w/fFn2)<10.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 全系の焦点距離fbが
    fb<0.8×fw+0.2×ft
    を満足するズーム領域を広角領域とするとき、
    広角領域の第2のズーム位置において、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して前記レンズ群Fn1は物体側へ移動し、前記レンズ群Fn2は像側へ移動し、前記第2のズーム位置における無限遠から至近距離へのフォーカシングに際しての前記レンズ群Fn1の移動量をDn1w、前記第2のズーム位置における無限遠から至近距離へのフォーカシングに際しての前記レンズ群Fn2の移動量をDn2wとし、無限遠に合焦しているときと比較して至近距離に合焦しているときに像側へ位置するときのレンズ群の移動量の符号を正とするとき、
    −5.0<(Dn1w/fFn1)/(Dn2w/fFn2)<−0.1
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記レンズ群Fn2が物体側に移動することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記レンズ群Fn1は2以下のレンズより構成されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記レンズ群Fn2は2以下のレンズより構成されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記ズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群よりなり、
    前記第4レンズ群は前記レンズ群Fn1であり、前記第6レンズ群は前記レンズ群Fn2であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. ズーミングに際して前記第2レンズ群は不動であり、広角端から望遠端へのズーミングに際して前記第1レンズ群、前記第3レンズ群乃至第6レンズ群は物体側へ移動することを特徴とする請求項11に記載のズームレンズ。
  13. ズーミングに際して前記第2レンズ群と前記第5レンズ群は不動であり、広角端から望遠端へのズーミングに際して前記第1レンズ群、前記第3レンズ群、前記第6レンズ群は物体側へ移動し、前記第4レンズ群は像側へ移動することを特徴とする請求項11に記載のズームレンズ。
  14. 前記ズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群よりなり、
    前記第4レンズ群は前記レンズ群Fn1であり、前記第6レンズ群は前記レンズ群Fn2であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. ズーミングに際して前記第2レンズ群と前記第7レンズ群は不動であり、広角端から望遠端へのズーミングに際して前記第1レンズ群、前記第3レンズ群乃至前記第6レンズ群は物体側へ移動することを特徴とする請求項14に記載のズームレンズ。
  16. 前記レンズ群Lvの焦点距離をfLvとするとき、
    0.05<|fLv/ft|<0.30

    る条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  17. 前記レンズ群Lpの焦点距離をfLpとするとき、
    0.05<fLp/ft<0.40
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  18. 請求項1乃至17のいずれか1項に記載のズームレンズであって、
    0.10<|fFn1/ft|<0.80
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  19. 請求項1乃至18のいずれか1項に記載のズームレンズであって、
    0.05<|fFn2/ft|<0.40
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  20. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する光電変換素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2014076930A 2014-04-03 2014-04-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6341727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076930A JP6341727B2 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076930A JP6341727B2 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015197655A JP2015197655A (ja) 2015-11-09
JP2015197655A5 true JP2015197655A5 (ja) 2017-05-18
JP6341727B2 JP6341727B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=54547337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014076930A Active JP6341727B2 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6341727B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7111224B2 (ja) 2017-11-20 2022-08-02 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP7259956B2 (ja) 2019-06-14 2023-04-18 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
JP7272433B2 (ja) 2019-06-14 2023-05-12 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6702337B2 (ja) * 2015-11-30 2020-06-03 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
JP6880708B2 (ja) * 2016-02-29 2021-06-02 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
JP6794860B2 (ja) * 2016-05-16 2020-12-02 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
WO2019097717A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP7226567B2 (ja) * 2019-08-26 2023-02-21 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
JP7439839B2 (ja) * 2020-01-08 2024-02-28 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4227223B2 (ja) * 1998-07-30 2009-02-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP5658811B2 (ja) * 2013-01-25 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7111224B2 (ja) 2017-11-20 2022-08-02 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP7259956B2 (ja) 2019-06-14 2023-04-18 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
JP7272433B2 (ja) 2019-06-14 2023-05-12 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
JP7567966B2 (ja) 2019-06-14 2024-10-16 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341727B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6071465B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5808311B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6289219B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6061618B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6253364B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9134512B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5907616B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6173279B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015197655A5 (ja)
US8760771B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US9715094B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP6312518B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5503332B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20130088786A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2006293012A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6460711B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US9207442B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP7171224B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7158849B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6646251B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6566661B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7166980B2 (ja) 光学系およびそれを有する撮像装置
JP6226685B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置