JP5984539B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5984539B2
JP5984539B2 JP2012153684A JP2012153684A JP5984539B2 JP 5984539 B2 JP5984539 B2 JP 5984539B2 JP 2012153684 A JP2012153684 A JP 2012153684A JP 2012153684 A JP2012153684 A JP 2012153684A JP 5984539 B2 JP5984539 B2 JP 5984539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens unit
refractive power
zoom
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012153684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014016464A5 (ja
JP2014016464A (ja
Inventor
茂宣 杉田
茂宣 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012153684A priority Critical patent/JP5984539B2/ja
Priority to US13/934,898 priority patent/US9715094B2/en
Priority to CN201310285325.4A priority patent/CN103543523B/zh
Publication of JP2014016464A publication Critical patent/JP2014016464A/ja
Publication of JP2014016464A5 publication Critical patent/JP2014016464A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984539B2 publication Critical patent/JP5984539B2/ja
Priority to US15/331,579 priority patent/US20170038569A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145527Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -+-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、TVカメラ、監視用カメラ等の撮影光学系に好適なものである。
従来より、一眼レフカメラやビデオカメラ等に用いられる撮影光学系では、広範囲の焦点距離域を持つ高ズーム比で近接物体の合焦が可能な高い撮影倍率で撮影することができること等が要望されている。従来よりこれらの要望を満足するズームレンズが種々と知られている(特許文献1乃至3)。
特許文献1は、物体側より像側へ順に、正、負、正、正の屈折力の第1乃至第4レンズ群よりなる4群ズームレンズにおいて、第2レンズ群を移動することでフォーカシングを行った高ズーム比のズームレンズを開示している。
特許文献2では、物体側から像側へ順に正、負、正、負、正、負の屈折力の第1乃至第6レンズ群よりなる6群ズームレンズを開示している。そしてフォーカシングに際して2つのレンズ群を移動する、所謂フローティングフォーカスを用いることで、フォーカシングによる収差変動を小さくしたズームレンズを開示している。
特許文献3では物体側より像側へ順に正、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群よりなる5群ズームレンズを開示している。そして無限遠物体から所定の有限距離までは第3レンズ群でフォーカスする。マクロフォーカシングに際しては、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を拡大するとともに第3レンズ群を像側へ移動させている。
このように、特許文献3ではズーミングに際して移動する第1レンズ群と第2レンズ群の関係をマクロ撮影に適した配置にすることで、単一焦点距離のみにおいて高い撮影倍率を得たズームレンズを開示している。
特開2010−019945号公報 特開2000−047107号公報 特開平11−352402号公報
ズームレンズにおいて、全ズーム範囲および物体距離全般(全フォーカス範囲)において高い光学性能を得るためには、ズームレンズを構成する各レンズ群のパワーやレンズ構成等を最適に設定する必要がある。例えばズーム方式やフォーカシング方式を適切に設定することが重要になってくる。一般に撮影可能な物体距離を短くし、撮影倍率を大きくしようとすると、フォーカシングに際して収差変動が増大し、光学性能が低下することや、フォーカシングレンズ群の移動範囲が大きくなって、大型化する等の問題がある。
特許文献1は、負の屈折力の第2レンズ群を移動することでフォーカシングを行っており、広角端から望遠端の全ズーム領域において近距離物体までフォーカシングができる。しかしながら、第2レンズ群がズーミングとは別に、フォーカシングに際して移動する分だけ光軸方向にスペースを確保する必要があるため、全系の小型化と高撮影倍率化を図るのが難しい。また、フォーカシングに際し、第2レンズ群のみ移動するため、フォーカシングに際して収差変動が大きくなり、特に望遠端において収差変動が大きい。
特許文献2は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、負の屈折力の第4レンズ群を物体側に、負の屈折力の第6レンズ群を像側に移動している。この方法は、広角端から望遠端の全ズーム領域で、ある程度の近距離物体までフォーカシングが可能である。更に、フォーカシングに際し、第6レンズ群の移動による収差変動を第4レンズ群を移動させて補償し、フォーカシングによる収差変動を軽減している。
しかしながら、第4レンズ群と第6レンズ群がズーミングとは別に、フォーカシングで移動する分だけ光軸方向にスペースを確保する必要があるため、全系の小型化と高撮影倍率化を図るのが難しい。
特許文献3では、ズーミングに際して移動する各レンズ群の間隔をマクロ撮影に適するように再配置することで、全ズーム領域においてではなく単一焦点距離のみではあるが、高撮影倍率化を達成している。しかしながらこの方法は、必ずしも近接距離物体の合焦に適したパワー配置ではないため、高撮影倍率化と高性能化を図るのが困難である。
本発明は、全系が小型かつ高性能でありながら、高撮影倍率かつ近接距離物体の合焦が容易なズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力のレンズ群Ln、正の屈折力のレンズ群Lm2、負の屈折力のレンズ群Lm、1以上のレンズ群を含み全体として正の屈折力を有する後群Lpを有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記レンズ群Lnは負の屈折力が最も大きいレンズ群であり、前記レンズ群Lnを物体側へ移動させることによって、無限遠から所定の有限距離へのフォーカシングを行い、望遠端において、少なくとも前記レンズ群Lnと前記レンズ群Lmを移動させることによって、前記所定の有限距離よりも短い物体距離へのマクロフォーカシングを行い、前記レンズ群Lmの焦点距離をFLm、前記レンズ群Lm2の焦点距離をFLm2とするとき、
0.65<|FLm/FLm2|<1.50
なる条件式を満たすことを特徴としている。
この他本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力のレンズ群Ln、正の屈折力のレンズ群Lm2、負の屈折力のレンズ群Lm、1以上のレンズ群を含み全体として正の屈折力を有する後群Lpを有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記レンズ群Lnと前記レンズ群Lmが物体側へ移動し、
前記レンズ群Lmの焦点距離をFLm、前記レンズ群Lm2の焦点距離をFLm2とするとき、
0.65<|FLm/FLm2|<1.50
なる条件式を満たすことを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力のレンズ群Ln、正の屈折力のレンズ群Lm2、負の屈折力のレンズ群Lm、1以上のレンズ群を含み全体として正の屈折力を有する後群Lpを有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記レンズ群Lnと前記レンズ群Lmが物体側へ移動し、
前記レンズ群Lmの焦点距離をF Lm 、前記レンズ群Lm2の焦点距離をF Lm2 、前記レンズ群Lnの焦点距離をF Ln とするとき、
0.65<|F Lm /F Lm2 |<1.50
0.3<|F Ln /F Lm |≦0.660
なる条件式を満たすことを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力のレンズ群Ln、正の屈折力のレンズ群Lm2、負の屈折力のレンズ群Lm、1以上のレンズ群を含み全体として正の屈折力を有する後群Lpを有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記レンズ群Lnと前記レンズ群Lmが物体側へ移動し、
前記レンズ群Lmの焦点距離をF Lm 、前記レンズ群Lm2の焦点距離をF Lm2 、広角端における前記後群Lpの焦点距離をF Lp とするとき、
0.65<|F Lm /F Lm2 |<1.50
0.5<|F Lp /F Lm |<1.0
なる条件式を満たすことを特徴としている。
本発明によれば、全系が小型かつ高性能でありながら、高撮影倍率かつ近接距離物体の合焦が容易なズームレンズが得られる。
(A)、(B) 本発明の実施例1のズームレンズの広角端と望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 本発明の実施例1のズームレンズの物体距離無限での広角端と望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明の実施例1のズームレンズの物体距離最近接での広角端と望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明の実施例2のズームレンズの広角端と望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 本発明の実施例2のズームレンズの物体距離無限での広角端と望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明の実施例2のズームレンズの物体距離最近接での広角端と望遠端における収差図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例3のズームレンズの広角端、望遠端、マクロ端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例3のズームレンズの物体距離無限での広角端、望遠端、マクロ端における収差図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例4のズームレンズの広角端、望遠端、マクロ端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例4のズームレンズの物体距離無限での広角端、望遠端、マクロ端における収差図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例5のズームレンズの広角端、望遠端、マクロ端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例5のズームレンズの物体距離無限での広角端、望遠端、マクロ端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、図面を用いて本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。本発明のズームレンズは、複数のレンズ群を有し、複数のレンズ群のうち2以上のレンズ群を移動することでズーミングを行うズームレンズである。複数のレンズ群のうち、負の屈折力が最も強い(屈折力の絶対値が最も大きい)レンズ群Lnの像側に、物体側より像側へ順に、正の屈折力のレンズ群Lm2、負の屈折力のレンズ群Lmを有する。更に1以上のレンズ群よりなり合成の屈折力が正のレンズ群Lpを有する。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際してレンズ群Lnは物体側へ移動する。
図1(A)、(B)は本発明の実施例1の広角端と望遠端におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)は本発明の実施例1の物体距離無限での広角端と望遠端における収差図である。図3(A)、(B)は本発明の実施例1の物体距離最近接での広角端と望遠端における収差図である。
図4(A)、(B)は本発明の実施例2の広角端と望遠端におけるレンズ断面図である。図5(A)、(B)は本発明の実施例2の物体距離無限での広角端と望遠端における収差図である。図6(A)、(B)は本発明の実施例2の物体距離最近接での広角端と望遠端における収差図である。
図7(A)、(B)、(C)は本発明の実施例3の広角端と望遠端とマクロ端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)は本発明の実施例3の物体距離無限での広角端と望遠端とマクロ端における収差図である。図9(A)、(B)、(C)は本発明の実施例4の広角端と望遠端とマクロ端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)は本発明の実施例4の物体距離無限での広角端と望遠端とマクロ端における収差図である。
図11(A)、(B)、(C)は本発明の実施例5の広角端と望遠端とマクロ端におけるレンズ断面図である。図12(A)、(B)、(C)は本発明の実施例5の物体距離無限での広角端と望遠端とマクロ端における収差図である。図13は本発明の撮像装置の要部概略図である。
各レンズ断面図において、iを物体側から数えたときの順番としたときLiは第iレンズ群である。Lpは1以上のレンズ群を含む合成の屈折力が正の後群である。SPは開口絞りである。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する。レンズ断面図において、第1領域はズーミング駆動領域(ズーミング及びフォーカシングが可能な領域)を示す。第2領域はマクロ駆動領域(フォーカシングのみが可能な領域)を示す。ここで第1領域は無限遠物体から第1の物体距離まで、第2領域は第1の物体距離から第1の物体距離よりも短い第2の物体距離までの領域である。
また第1領域において、矢印は広角端から望遠端のズーム位置へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。第2領域において矢印は第1領域の望遠端から第2領域のマクロ端にマクロ駆動するときの各レンズ群の移動方向を示している。フォーカス(Focus)に関する矢印は、遠距離側から近距離側にフォーカスするときのレンズ群の移動方向を示している。
球面収差図において、実線と2点鎖線はそれぞれd線、g線である。非点収差図において、実線と破線はそれぞれd線におけるメリディオナル像面、サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。FnoはFナンバー、ωは半画角である。
以下、各実施例のレンズ構成について説明する。実施例1は、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5を有する。更に、負の屈折力の第6レンズ群L6、正の屈折力の第7レンズ群L7を有する7群よりなるズームレンズである。実施例1はズーム比2.84である。また最大撮影倍率が0.27倍であり、かつ最大撮影倍率時の合焦物体距離(近距離物体)に、全ズーミング域において合焦可能である。
第2レンズ群L2は負の屈折力の絶対値が最も大きい(以下「負の屈折力が最も大きい」と称する)レンズ群Lnに相当している。第4レンズ群L4はレンズ群Lmに相当し、第3レンズ群L3はレンズ群Lm2に相当している。第5レンズ群L5乃至第7レンズ群L7は全ズーム範囲にわたり合成した屈折力が正の屈折力の後群Lpに相当している。
広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印の如く第1レンズ群L1、第3レンズ群L3乃至第7レンズ群L7は物体側へ移動し、第2レンズ群L2は像側に凸状の軌跡で移動する。無限遠物体から近距離物体(第1領域)へのフォーカシングに際して第2レンズ群L2(Ln)は物体側へ、負の屈折力の第4レンズ群L4(Lm)は後群Lpとの間隔を広げるように物体側へ移動している。
後群Lpと第4レンズ群L4が後述する条件式(2)を、第2レンズ群L2と第4レンズ群L4が後述する条件式(3)満たすことで、第4レンズ群L4でフォーカシングするときのフォーカス敏感度を適切に設定し、高ズーム比化を達成している。また、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の関係が後述する条件式(1)を満たしており、第2レンズ群L2や後群Lpのパワー配置を崩すことなく第4レンズ群L4のパワーを強くすることができ、更に効果的にフォーカス敏感度を得ている。
実施例2は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5を有する5群よりなるズームレンズである。実施例2はズーム比2.42である。また最大撮影倍率が0.41倍であり、かつ最大撮影倍率時の合焦物体距離(近距離物体)に、全ズーミング域において合焦可能である。第1レンズ群L1は負の屈折力の絶対値が最も大きいレンズ群Lnに相当している。
第3レンズ群L3はレンズ群Lmに相当し、第2レンズ群L2はレンズ群Lm2に相当している。第4レンズ群L4と第5レンズ群L5は全ズーム範囲にわたり合成した屈折力が正の屈折力の後群Lpに相当している。広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印の如く第2レンズ群L2乃至第5レンズ群L5は物体側へ移動し、第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡で移動する。
無限遠物体から近距離物体(第1領域)へのフォーカシングに際して第1レンズ群L1(Ln)は物体側へ、負の屈折力の第3レンズ群L3(Lm)は後群Lpとの間隔を広げるように物体側へ移動している。後群Lpと第3レンズ群L3が後述する条件式(2)を、第1レンズ群L1と第3レンズ群L3が後述する条件式(3)満たすことで、第3レンズ群L3でフォーカシングするときのフォーカス敏感度を適切に設定し、高ズーム比化を達成している。
また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の関係が後述する条件式(1)を満たしており、第1レンズ群L1や後群Lpのパワー配置を崩すことなく第3レンズ群L3のパワーを強くすることができ、更に効果的にフォーカス敏感度を得ている。
実施例3は、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5を有する。更に、負の屈折力の第6レンズ群L6、正の屈折力の第7レンズ群L7を有する7群よりなるズームレンズである。実施例3はワンポイントマクロ型のズームレンズである。実施例3は第1領域においてズーム比2.87である。第2レンズ群L2は負の屈折力の絶対値が最も大きいレンズ群Lnに相当している。
第4レンズ群L4はレンズ群Lmに相当し、第3レンズ群L3はレンズ群Lm2に相当している。第5レンズ群L5乃至第7レンズ群L7は全ズーム範囲にわたり合成した屈折力が正の屈折力の後群Lpに相当している。広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印の如く第1レンズ群L1、第3レンズ群L3乃至第7レンズ群L7は物体側へ移動し、第2レンズ群L2は像側に凸状の軌跡で移動する。
無限遠物体から近距離物体(第1領域)へのフォーカシングに際して第2レンズ群L2(Ln)は物体側へ移動する。望遠端において近距離物体から至近距離物体(マクロ)(第2領域)へのフォーカシングは第1レンズ群L1を像側へ移動する。また第2レンズ群L2乃至第7レンズ群L7が物体側へ移動することにより、全系の後側主点位置を効果的に物体側へ移動し高倍率化を図っている。このとき第4レンズ群L4(Lm)と後群Lpとの間隔が広がるようにしている。第1領域の最大撮影倍率は0.17倍である。第2領域の最大撮影倍率は0.7倍である。
後群Lpと第4レンズ群L4が後述する条件式(2)を、第2レンズ群L2と第4レンズ群L4が後述する条件式(3)満たすことで、第4レンズ群L4でフォーカシングするときのフォーカス敏感度を適切に設定し、高ズーム比化を達成している。また、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の関係が後述する条件式(1)を満たしており、第2レンズ群L2や後群Lpのパワー配置を崩すことなく第4レンズ群L4のパワーを強くすることができ、更に効果的にフォーカス敏感度を得ている。
第2領域ではフォーカシングに際して第1レンズ群L1の移動量を小さくすることによって後述する条件式(4)を満足し、全系の小型化を図っている。第2領域ではフォーカシング(マクロフォーカシング)のみが可能であり、ズーミングはできない。これは以下同じである。
実施例4は、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5を有する。更に、負の屈折力の第6レンズ群L6、正の屈折力の第7レンズ群L7を有する7群よりなるズームレンズである。実施例4はワンポイントマクロ型のズームレンズである。実施例4は第1領域においてズーム比2.84である。第2レンズ群L2は負の屈折力の絶対値が最も大きいレンズ群Lnに相当している。
第4レンズ群L4はレンズ群Lmに相当し、第3レンズ群L3はレンズ群Lm2に相当している。第5レンズ群L5乃至第7レンズ群L7は全ズーム範囲にわたり合成した屈折力が正の屈折力の後群Lpに相当している。広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印の如く第1レンズ群L1、第3レンズ群L3乃至第7レンズ群L7は物体側へ移動し、第2レンズ群L2は像側に凸状の軌跡で移動する。
無限遠物体から近距離物体(第1領域)へのフォーカシングに際して第2レンズ群L2(Ln)は物体側へ移動する。望遠端において近距離物体から至近距離物体(マクロ)(第2領域)へのフォーカシングは第1レンズ群L1を像側へ移動する。また第2レンズ群L2乃至第7レンズ群L7が物体側へ移動することにより、全系の後側主点位置を効果的に物体側へ移動し高倍率化を図っている。このとき第4レンズ群L4(Lm)と後部レンズ群Lpとの間隔が広がるようにしている。第1領域の最大撮影倍率は0.17倍である。第2領域の最大撮影倍率は0.6倍である。
後群Lpと第4レンズ群L4が後述する条件式(2)を、第2レンズ群L2と第4レンズ群L4が後述する条件式(3)満たすことで、第4レンズ群L4でフォーカシングするときのフォーカス敏感度を適切に設定し、高ズーム比化を達成している。また、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の関係が後述する条件式(1)を満たしており、第2レンズ群L2や後群Lpのパワー配置を崩すことなく第4レンズ群L4のパワーを強くすることができ、更に効果的にフォーカス敏感度を得ている。
第2領域ではフォーカシングに際して第1レンズ群L1の移動量を小さくすることによって後述する条件式(4)を満足し、全系の小型化を図っている。
実施例5は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5を有する。更に、正の屈折力の第6レンズ群L6を有する6群よりなるズームレンズである。実施例5はワンポイントマクロ型のズームレンズである。実施例5は第1領域においてズーム比3.42である。第1レンズ群L1は負の屈折力の絶対値が最も大きいレンズ群Lnに相当している。
第3レンズ群L3はレンズ群Lmに相当し、第2レンズ群L2はレンズ群Lm2に相当している。第4レンズ群L4乃至第6レンズ群L6は全ズーム範囲にわたり合成した屈折力が正の屈折力の後群Lpに相当している。
広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印の如く第2レンズ群L2乃至第6レンズ群L6は物体側へ移動し、第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡で移動する。無限遠物体から近距離物体(第1領域)へのフォーカシングに際して第1レンズ群L1(Ln)は物体側へ移動する。望遠端において近距離物体から至近距離物体(マクロ)(第2領域)へのフォーカシングは第1レンズ群L1乃至第6レンズ群L6が物体側へ移動する。このとき第3レンズ群L3(Lm)と後群Lpとの間隔が広がるようにしている。第1領域の最大撮影倍率は0.17倍である。第2領域の最大撮影倍率は0.7倍である。
後群Lpと第3レンズ群L3が後述する条件式(2)を、第1レンズ群L1と第3レンズ群L3が後述する条件式(3)満たすことで、第3レンズ群L3でフォーカシングするときのフォーカス敏感度を適切に設定し、高ズーム比化を達成している。また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の関係が後述する条件式(1)を満たしており、第1レンズ群L1や後群Lpのパワー配置を崩すことなく第3レンズ群L3のパワーを強くすることができ、更に効果的にフォーカス敏感度を得ている。
第2領域ではフォーカシングに際して後群Lpを物体側へ移動させて全系の後ろ側主点位置を物体側へ移動させて高倍率化を図っている。
特許文献1では、負の屈折力の第2レンズ群を物体側に移動することで、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行っており、広角端から望遠端までの全ズーム領域で無限遠物体から近距離物体までフォーカシングが可能である。特許文献1は、全系で負の屈折力が最も強い第2レンズ群をフォーカスレンズ群としているため、フォーカシングのための駆動スペースが小さくでき、またレンズ構成が比較的簡易にできる利点を有している。
ところが、望遠端において第2レンズ群のフォーカシングに際しての物体側への繰り出しにより第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が狭まって減倍してしまう。このため、至近距離物体の撮影倍率が小さくなり、撮影倍率を上げるのが難しい。
また、広角端において、より至近距離物体にフォーカスするには、予め第1レンズ群と第2レンズ群の間隔をフォーカスレンズ群の繰り出し分だけ空間を確保する必要がある。このため、第1レンズ群の有効径が著しく大型化するか、そもそも広角端の屈折力配置が広画角に不適切になる傾向があった。また、望遠端において球面収差の変動が大きくなる傾向があった。
特許文献2には、第4レンズ群を物体側に、第6レンズ群を像側に移動することで、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行っている。特許文献2では、フォーカシングによる収差変動を補償するためにフォーカス補助レンズ群を用いて、フォーカシングによる各種の収差変動を補償している。しかしながら、特許文献2ではズーミングとは別にフォーカシングで移動する分だけスペースを予め確保する必要がある。このため、複数のレンズ群をフォーカシングで駆動する場合、他のレンズ群の駆動スペースをより圧迫し、全系が大型化する傾向があった。
また、特許文献2では、第4レンズ群のフォーカス敏感度が低く、第6レンズ群の移動量が大きくなる傾向があった。
特許文献3では、ある焦点距離でのみ高撮影倍率が可能な、所謂ワンポイントマクロ領域においてフォーカシングを行っている。特許文献3では、通常モード時は、特許文献1や2と同様、ズーミングとフォーカシングが独立している。そして広角端から望遠端の全ズーム領域において、第3レンズ群を像側に駆動することで、ある程度近距離物体までフォーカシングを可能としている。それに加え、ワンポイントマクロ領域においては、各レンズ群をマクロ撮影用に再配置することで、単一焦点距離ではあるが、高撮影倍率を可能にしている。
しかしながら特許文献3では、ワンポイントマクロ領域で、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を広げることで、高撮影倍率を図っている。一般的にポジティブリード型のズームレンズは、第1レンズ群と第2レンズ群を広げることで主に変倍を担っており、ズームレンズとしてのポテンシャルはメカ構造的に第1レンズ群をどれだけ繰り出せるかが支配的である。
特許文献3のワンポイントマクロ領域は、第1レンズ群を単に繰り出してズームレンズをより望遠化して、撮影倍率を上げやすくしている。このため、ズームレンズとしてのポテンシャルを落としてマクロ効果を得ており、高い撮影倍率を効率的に得ているものではない。
本発明のズームレンズでは、フォーカシングの際のレンズ群の繰り出し量を小さくできる、全系中で最も強い負の屈折力のレンズ群でのフォーカシングを行う。更にフォーカス敏感度が大きいレンズ群をフォーカス補助レンズ群とすることで、より近距離物体へフォーカスでき、高倍率が容易に得られる方法を利用している。言うなれば、特許文献2の第4レンズ群とは異なり、フォーカス補助レンズ群だけでも十分なフォーカス効果を得られ、かつ減倍の小さいフォーカシング方法を用いている。
そうすることで、特許文献1の方法の利点である屈折力の強さを活かしつつ、その弱点であった、第1レンズ群と第2レンズ群の間のスペースの増大や減倍を抑えている。
具体的には、本発明のズームレンズは、最も強い負の屈折力のレンズ群Lnの像側に、物体側より像側へ順に、負の屈折力のレンズ群Lm、該レンズ群Lmよりも像側の全てのレンズ群よりなるレンズ群Lpの合成の屈折力が正である。無限遠物体から近距離物体(第1領域)の合焦(フォーカシング)に際して、少なくともレンズ群Lnが物体側に、レンズ群Lmとレンズ群Lpとの間隔を広げるように、レンズ群Lmが移動する。
レンズ群Lnとレンズ群Lpの間は、物体側から像側に強い発散光束となっており、その間にレンズ群Lmが配置される場合、その位置によって著しく軸上光線の入射高hが変化し、レンズ群Lmの倍率が変化する。このため、それを利用して、レンズ群Lmでのフォーカシング効果を得ている。そうすることで、より近接距離物体への合焦を可能にしつつも、レンズ群Lnの移動量を小さくでき、ズームレンズのズーミングへのポテンシャルを逸することなく、より近接距離物体への合焦を可能にし、かつ高倍率を達成している。
次に、本発明を実施するにあたり、より好ましい条件について説明する。レンズ群Lmの焦点距離をFLm、レンズ群Lm2の焦点距離をFLm2とする。このとき、
0.65<|FLm/FLm2|<1.50 ・・・(1)
なる条件式を満たすのが良い。
各実施例ではレンズ群Lnとレンズ群Lmとの間に正の屈折力のレンズ群Lm2を配置している。レンズ群Lpとレンズ群Lnの間に、レンズ群Lmのみが配置された場合、レンズ群Lmの屈折力をあまり強くし過ぎると、レンズ群Lnと合成した負の屈折力のレンズ群としての主点位置が像側に移動し、この結果、広画角化が困難になる。そのため、正の屈折力のレンズ群Lm2を配置し、レンズ群Lmとレンズ群Lnのパワーを共に強める。それによりレンズ群Lpとレンズ群Lnのパワー配置を変えることなく、レンズ群Lmのフォーカス敏感度をより効率的に上げることが容易になる。
具体的には、レンズ群Lmとレンズ群Lm2のパワーの関係が条件式(3)を満たすのが良い。これによればレンズ群Lpとレンズ群Lnのパワー配置を変えることなくレンズ群Lmのフォーカス敏感度を効率的に上げられる。
条件式(1)を逸脱すると、レンズ群Lmとレンズ群Lm2の合成パワーが、正または負の屈折力方向に強くなり過ぎる。それぞれレンズ群Lpの主点位置が物体側に寄り過ぎて広角端においてバックフォーカスを得るのが困難になるか、レンズ群Lnの主点位置が像側に寄り過ぎて広角端の撮影画角の広画角化が困難になる。より好ましくは条件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.7<|FLm/FLm2|<1.2・・・(1a)
各実施例において更に好ましくは次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。広角端において、レンズ群Lpの焦点距離をFLpとする。レンズ群Lnの焦点距離をFLnとする。撮影倍率が最大のときにおけるズームレンズの最も物体側のレンズ面から像面までの距離をTLDm、望遠端において無限遠に合焦しているときにおけるズームレンズの最も物体側のレンズ面から像面までの距離をTLDtとする。
但し、撮影倍率が最大のときとは、望遠端で近距離物体にフォーカシングしたときである。または、ワンポイントマクロ機構を有しているときは、第2領域の最至近端(マクロ端)にフォーカシングしたときである。このとき次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
0.5<|FLp/FLm|<1.0 ・・・(2)
0.3<|FLn/FLm|<1.0 ・・・(3)
0.6<TLDm/TLDt<1.2 ・・・(4)
次に各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(2)は、レンズ群Lpとレンズ群Lmのパワー(屈折力)配置を適切に設定し、ズームレンズとしての変倍効果を逸することなく、レンズ群Lmでのフォーカス敏感度を効果的に得るための条件式である。条件式(2)の上限値を逸すると、レンズ群Lpのパワーが弱すぎて、レンズ群Lnとの間のズーム変倍効果が小さくなり、ズーム比を効率的に得ることが困難になる。条件式(2)の下限値を逸すると、レンズ群Lmのパワーが弱すぎて、十分なフォーカス敏感度を得るのが困難になる。より好ましくは条件式(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.6<|FLp/FLm|<0.9 ・・・(2a)
条件式(3)は、レンズ群Lnとレンズ群Lmのパワー配置を適切に設定し、ズームレンズとしての変倍効果を逸することなく、レンズ群Lnとレンズ群Lmで、適切にフォーカス敏感度を得るための条件式である。条件式(3)の上限値を逸すると、レンズ群Lnのパワーが弱すぎて、後群Lpとの間のズーム変倍効果が小さくなり、ズーム比を効率的に得ることが困難になる上、レンズ群Lnのフォーカス敏感度が下がってしまう。
条件式(3)の下限値を逸すると、逆にレンズ群Lmのパワーが弱すぎて、十分なフォーカス敏感度を得るのが困難になる。より好ましくは条件式()の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.4<|FLn/FLm|<0.9 ・・・(3a)
又は、
0.3<|F Ln /F Lm |≦0.660 ・・・(3b)
とするのが良い。
次に、各実施例において、効率よく広画角化を狙いたい場合は、レンズ群Lnが最も物体側に位置するネガティブリード型が好ましい。また効率よく変倍効果を得たい場合は、レンズ群Lnより物体側に正の屈折力のレンズ群を配置する、所謂ポジティブリード型であっても良い。ポジティブリード型の時、条件式(4)を満たすと良い。
件式(4)の上限値を逸脱すると、ズーム領域全体で第1レンズ群の繰り出し量を控えていることになり、ズーム比を確保するために効率的でない。条件式(4)の下限値を逸脱すると、近距離物体の合焦時の撮影倍率が小さくなってくるので、好ましくない。より好ましくは条件式(4)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.9<TLDm/TLDt<1.1 ・・・(4a)
ここで、各実施例のズームレンズは、最大撮影倍率を得るときの合焦物体距離は全ズーム領域で合焦が可能である。また、全ズーム領域で、無限遠物体から近距離物体まで合焦が可能な第1領域と、単一焦点距離に限って、第1領域よりも近接物体に合焦が可能な第2領域とを有する。即ちワンポイントマクロ型のズームレンズであっても良い。
ワンポイントマクロ型のズームレンズでは、フォーカシングの際、レンズ群Lnとレンズ群Lmに加え、レンズ群Lpを物体側に移動すると、全系の正の主点位置が物体側に移動し、更に効果的に近接物体への合焦が可能になる。ここで、各実施例で言うレンズ群とは、次のとおりである。ズームレンズの最前面または、前方に隣接するレンズとの間隔がズーミングまたはフォーカシングに際して変化する面から、ズームレンズの最後面または、後方に隣接するレンズとの間隔がズーミングまたはフォーカシングで変化する面までを言う。
各実施例のズームレンズは各種の光学機器(例えば撮像装置、画像投影装置)に、種々適用可能である。以上により、簡易なレンズ構成で、全系が小型でかつ高性能でありながら、高撮影倍率かつ近接物体への合焦を容易とするズームレンズを得ることができる。
次に本発明の実施例1〜5に対応する数値実施例1〜5を示す。数値実施例においてiは物体側からの面の順番を示す。riは第i番目の面の曲率半径、diは第i番目と第i+1番目の面の間隔である。ndiとνdiは各々レンズの材料の屈折率とアッベ数のd線(λ=587.6nm)に対する値である。レンズ全長は第1面から像面までの距離である。BFはバックフォーカスであり、最終面から像面までの距離である。
また、K、A4、A6、A8、A10、A12は非球面係数であり、非球面の形状は、レンズ面と光軸との交点を原点、光の進行方向を正としたとき、光軸方向の位置X、光軸と垂直方向の位置Hより以下の式で表される。
但し、Rは近軸曲率半径である。また、「e−0X」は「×10−x」を意味している。また、各光学面の間隔dが(可変)となっている部分は、第1フォーカス領域でのズーミングに際して変化するもの、または第2フォーカス領域の至近物体の合焦に際して変化するものであり、別表に焦点距離に応じた面間隔を記している。又表1に前述の条件式と数値実施例との関係を示す。
第2領域において数値実施例3では至近と最至近では間隔d12の値がマイナスとなっているのは、数値実施例は便宜上無限合焦状態を表しているためである。よって数値実施例3の第2領域では無限合焦が物理的に不能であることを意味している。それは即ち、フォーカシングレンズ群の無限側への移動を制限して後続のレンズ群を物体側に移動させたことを意味する。
(数値実施例1)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 244.324 2.00 1.84666 23.8 66.22
2 79.885 6.44 1.77250 49.6 63.14
3 338.133 0.15 62.49
4 54.941 6.11 1.80400 46.6 57.56
5 121.979 (可変) 56.37
6* 91.789 1.80 1.77250 49.6 34.57
7 14.676 8.79 24.22
8 -38.026 1.30 1.77250 49.6 23.83
9 28.668 0.36 23.41
10 28.195 5.40 1.80518 25.4 23.71
11 -86.182 (可変) 23.50
12 35.977 3.68 1.64769 33.8 17.91
13 -113.570 (可変) 18.04
14 -45.709 1.00 1.84666 23.8 18.03
15 155.575 (可変) 18.43
16(絞り) ∞ 0.00 (可変)
17 29.969 6.04 1.59282 68.6 20.84
18 -47.460 0.15 20.80
19 35.221 6.06 1.49700 81.5 19.99
20 -23.423 1.00 1.90366 31.3 18.98
21 -87.348 (可変) 18.72
22 -4655.341 0.90 1.80100 35.0 16.30
23 19.245 2.63 1.84666 23.8 15.90
24 46.366 (可変) 15.91
25 224.681 2.58 1.85400 40.4 19.01
26* -126.855 19.67


非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.14991e-006 A 6=-8.99245e-009 A 8= 4.15505e-012 A10= 8.58219e-015 A12=-1.34006e-017

第26面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.88957e-005 A 6= 3.38585e-009 A 8= 4.18299e-010 A10=-1.57339e-012

各種データ
ズーム比 2.84

広角 中間 望遠
焦点距離 24.30 35.00 69.00
Fナンバー 4.10 4.10 4.10
半画角(度) 41.68 31.72 17.41
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 132.39 136.29 164.85
BF 39.32 48.63 60.76

d 5 2.29 6.14 31.47
d11 19.26 10.00 1.10
d13 3.76 4.34 4.26
d15 4.27 3.69 3.77
d21 1.20 3.10 5.60
d24 5.90 4.00 1.50

ea16 13.79 16.37 20.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 116.93 14.70 0.75 -7.36
2 6 -18.98 17.65 1.60 -12.77
3 12 42.60 3.68 0.54 -1.71
4 14 -41.63 1.00 0.12 -0.42
5 16 25.67 13.25 1.42 -7.07
6 22 -62.48 3.53 2.12 0.19
7 25 95.26 2.58 0.89 -0.50
(数値実施例2)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 60.472 4.77 1.60311 60.6 46.69
2 285.137 0.90 45.41
3 32.155 1.45 1.83481 42.7 32.90
4 16.775 8.00 26.49
5 -81.988 1.20 1.77250 49.6 25.77
6 20.229 4.57 22.83
7 25.856 4.72 1.80518 25.4 23.22
8 1057.920 1.10 1.80400 46.6 22.45
9 60.963 (可変) 21.68
10 84.795 2.04 1.60311 60.6 11.89
11 -29.075 (可変) 12.01
12 -28.863 0.70 1.83400 37.2 11.74
13 140.037 (可変) 11.99
14 26.627 2.86 1.63854 55.4 13.15
15 -88.843 1.26 13.10
16(絞り) ∞ 2.00 12.92
17 22.681 3.77 1.60311 60.6 12.84
18 -42.787 0.75 1.85026 32.3 12.28
19 -442.053 2.83 12.09
20 -34.449 0.70 1.74950 35.3 11.31
21 22.950 1.71 1.84666 23.8 11.36
22 32.982 (可変) 11.47
23* 125.415 3.41 1.58313 59.4 13.91
24 -21.604 15.38


非球面データ
第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.18951e-005 A 6= 1.10198e-008 A 8=-3.16464e-009 A10= 8.52289e-011 A12=-7.29854e-013

各種データ
ズーム比 2.42

広角 中間 望遠
焦点距離 18.60 24.00 44.95
Fナンバー 3.59 4.02 5.88
半画角(度) 36.29 29.65 16.90
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 113.56 111.58 123.50
BF 35.55 41.93 66.70

d 9 20.69 12.99 1.59
d11 1.82 2.36 3.65
d13 3.36 2.82 1.54
d22 3.40 2.75 1.30

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -24.54 26.71 11.17 -10.46
2 10 36.14 2.04 0.95 -0.33
3 12 -28.64 0.70 0.07 -0.32
4 14 36.24 15.87 -12.34 -17.59
5 23 31.88 3.41 1.85 -0.32
(数値実施例3)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 244.270 2.00 1.84666 23.8 64.01
2 77.817 6.51 1.77250 49.6 60.60
3 520.807 0.15 59.92
4 54.708 5.10 1.83481 42.7 54.21
5 102.370 (可変) 52.93
6* 106.449 1.80 1.80400 46.6 34.29
7 14.914 8.77 24.39
8 -37.374 1.30 1.77250 49.6 23.98
9 29.028 0.15 23.30
10 27.566 5.50 1.80518 25.4 23.47
11 -79.270 (可変) 23.25
12 33.816 3.47 1.62588 35.7 18.39
13 -61.868 (可変) 18.48
14 -31.637 1.00 1.84666 23.8 18.08
15 -1969.479 (可変) 18.59
16(絞り) ∞ 2.00 (可変)
17 41.800 5.33 1.59282 68.6 20.52
18 -37.861 0.15 20.66
19 50.346 5.96 1.49700 81.5 20.00
20 -20.733 1.00 1.90366 31.3 19.21
21 -50.842 (可変) 19.19
22 -616.897 0.90 1.80100 35.0 15.94
23 20.095 2.57 1.84666 23.8 15.87
24 47.987 (可変) 15.88
25 267.996 2.77 1.85400 40.4 20.92
26* -105.715 21.61

非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.48366e-006 A 6=-9.07746e-009 A 8=-6.82116e-013 A10= 1.96862e-014 A12=-2.37851e-017

第26面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.23491e-005 A 6=-4.96603e-009 A 8= 2.44298e-010 A10=-7.85907e-013

各種データ
ズーム比 2.84

第1領域 第2領域
広角 中間 望遠 至近 最至近
焦点距離 24.30 35.10 69.00 67.23 60.62
Fナンバー 4.10 4.10 4.10 5.28 5.56
半画角(度) 41.68 31.65 17.41 17.84 19.64
像高 21.64 21.64 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 134.65 141.04 164.94 162.09 152.75
BF 39.15 46.02 59.68 64.95 67.73

d 5 2.93 11.21 31.69 26.37 14.86
d11 20.10 11.33 1.10 -1.70 -2.31
d13 4.37 4.84 4.85 2.25 1.76
d15 1.95 1.49 1.48 4.07 4.56
d21 1.20 3.79 8.23 7.50 8.23
d24 8.53 5.94 1.50 2.23 1.50

ea16 13.30 15.16 19.19 15.43 15.21

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 118.64 13.76 0.67 -6.87
2 6 -18.71 17.52 1.42 -12.76
3 12 35.43 3.47 0.76 -1.40
4 14 -37.99 1.00 -0.01 -0.55
5 16 27.19 14.44 4.27 -5.90
6 22 -60.04 3.47 1.93 0.04
7 25 89.08 2.77 1.07 -0.42
(数値実施例4)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 198.785 2.00 1.84666 23.8 56.29
2 69.696 5.45 1.77250 49.6 51.45
3 359.221 0.15 50.06
4 46.783 4.42 1.77250 49.6 42.27
5 107.035 (可変) 41.19
6* 113.860 1.60 1.88300 40.8 31.79
7 14.923 7.35 23.29
8 -50.320 1.20 1.88300 40.8 22.94
9 30.250 0.15 22.23
10 27.615 6.31 1.80518 25.4 22.41
11 -32.652 1.10 1.77250 49.6 22.23
12 -102.403 (可変) 21.86
13 29.398 3.13 1.72047 34.7 16.90
14 -82.282 (可変) 16.79
15 -30.261 0.90 1.84666 23.8 15.95
16 917.764 (可変) 16.08
17(絞り) ∞ 1.50 16.54
18 52.353 3.48 1.59282 68.6 16.70
19 -30.468 0.15 16.69
20 30.154 4.34 1.49700 81.5 15.85
21 -23.115 0.90 1.90366 31.3 15.00
22 -60.133 (可変) 14.72
23 -299.625 0.80 1.83481 42.7 13.82
24 22.008 1.85 1.84666 23.8 13.30
25 38.425 (可変) 13.16
26 624.093 2.36 1.85400 40.4 17.14
27* -162.823 17.84

非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.95365e-006 A 6=-7.83369e-009 A 8= 1.79042e-012 A10= 2.63740e-014 A12=-5.16279e-017

第27面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.92991e-005 A 6= 1.90581e-008 A 8= 3.02065e-010 A10=-1.11865e-012

各種データ
ズーム比 3.42

第1領域 第2領域
広角 中間 望遠 至近 最至近
焦点距離 24.30 35.10 82.99 68.22 64.03
Fナンバー 3.58 4.42 5.89 5.92 5.87
半画角(度) 41.68 31.65 14.61 17.60 18.67
像高 21.64 21.64 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 126.64 128.32 155.92 149.57 148.58
BF 39.39 49.31 64.14 65.59 65.96

d 5 2.38 3.96 27.87 19.81 17.58
d12 22.06 12.25 1.10 1.37 2.23
d14 3.97 3.98 3.73 1.96 1.93
d16 1.53 1.53 1.78 3.55 3.58
d22 1.20 2.90 6.66 5.89 5.13
d25 6.96 5.26 1.50 2.28 3.04

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 94.77 12.01 1.24 -5.48
2 6 -16.73 17.71 1.20 -12.38
3 13 30.42 3.13 0.48 -1.36
4 15 -34.59 0.90 0.02 -0.47
5 17 22.76 10.37 3.21 -4.06
6 23 -41.06 2.65 1.29 -0.14
7 26 151.42 2.36 1.01 -0.26
(数値実施例5)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 60.752 1.80 1.48749 70.2 39.59
2 16.615 10.98 29.43
3 -62.412 1.30 1.80400 46.6 29.02
4 33.827 1.46 27.28
5 38.115 5.09 1.75520 27.5 27.47
6 -163.919 (可変) 27.00
7 33.384 2.77 1.58313 59.4 18.13
8 -134.419 (可変) 18.05
9 -41.566 1.00 1.91082 35.3 17.84
10 -10207.879 (可変) 18.06
11(絞り) ∞ 2.00 18.92
12 29.694 4.66 1.59282 68.6 20.39
13 -50.762 0.15 20.31
14 30.222 4.87 1.49700 81.5 19.44
15 -32.918 1.00 1.90366 31.3 18.61
16 -168.309 (可変) 18.20
17 169.843 0.90 1.80100 35.0 13.84
18 15.404 2.42 1.84666 23.8 13.41
19 31.151 (可変) 13.34
20 242.197 2.20 1.85400 40.4 15.69
21* -1299.657 16.30

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.98108e-006 A 6= 2.06752e-009 A 8=-2.22927e-012 A10=
1.59653e-014 A12=-1.90985e-018

第21面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.88036e-005 A 6= 5.42766e-008 A 8= 4.78099e-010 A10=
-2.33568e-012

各種データ
ズーム比 2.84

第1領域 第2領域
広角 中間 望遠 至近 最至近
焦点距離 24.30 35.00 60.00 64.36 69.08
Fナンバー 3.60 4.27 5.87 6.26 6.64
半画角(度) 41.68 31.72 19.83 18.58 17.39
像高 21.64 21.64 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 120.53 117.43 127.28 129.34 133.40
BF 39.61 49.44 72.30 77.31 82.31

d 6 27.04 14.11 1.10 -1.85 -2.80
d 8 3.07 3.79 3.79 1.85 1.86
d10 2.22 1.50 1.50 3.44 3.42
d16 1.20 2.35 4.49 4.27 4.20
d19 4.79 3.64 1.50 1.72 1.79

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -30.25 20.62 3.59 -13.91
2 7 46.14 2.77 0.35 -1.41
3 9 -45.83 1.00 -0.00 -0.53
4 11 24.52 12.68 3.11 -5.72
5 17 -52.17 3.32 2.49 0.65
6 20 239.21 2.20 0.19 -1.00
次に実施例1乃至5に示したズームレンズを撮像装置に適用した実施例を図13を用いて説明する。本発明の撮像装置はズームレンズを含む交換レンズ装置と、交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、ズームレンズが形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体とを備えている。
図13は一眼レフカメラの要部概略図である。図13において、10は実施例1乃至5のズームレンズ1を有する撮影レンズである。ズームレンズ1は保持部材である鏡筒2に保持されている。20はカメラ本体であり、撮影レンズ10からの光束を上方に反射するクイックリターンミラー3、撮影レンズ10の像形成位置に配置された焦点板4より構成されている。更に、焦点板4に形成された逆像を正立像に変換するペンタダハプリズム5、その正立像を観察するための接眼レンズ6などによって構成されている。
7は感光面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等のズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子(光電変換素子)や銀塩フィルムが配置される。撮影時にはクイックリターンミラー3が光路から退避して、感光面7上に撮影レンズ10によって像が形成される。実施例1乃至5にて説明した利益は、本実施例に開示したような撮像装置において効果的に享受される。撮像装置としてクイックリターンミラー3のないミラーレスの一眼レフカメラにも同様に適用できる。
SP:絞り IP:撮像面 L1〜L7:第1レンズ群〜第7レンズ群
Focus:フォーカシングで移動する群と、その移動方向

Claims (14)

  1. 物体側より像側へ順に、負の屈折力のレンズ群Ln、正の屈折力のレンズ群Lm2、負の屈折力のレンズ群Lm、1以上のレンズ群を含み全体として正の屈折力を有する後群Lpを有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記レンズ群Lnは負の屈折力が最も大きいレンズ群であり、前記レンズ群Lnを物体側へ移動させることによって、無限遠から所定の有限距離へのフォーカシングを行い、望遠端において、少なくとも前記レンズ群Lnと前記レンズ群Lmを移動させることによって、前記所定の有限距離よりも短い物体距離へのマクロフォーカシングを行い、
    前記レンズ群Lmの焦点距離をFLm、前記レンズ群Lm2の焦点距離をFLm2とするとき、
    0.65<|FLm/FLm2|<1.50
    なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記所定の有限距離よりも短い物体距離へのマクロフォーカシングに際して、前記後群Lpを構成する全てのレンズ群が物体側へ移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 広角端における前記後群Lpの焦点距離をFLpとするとき、
    0.5<|FLp/FLm|<1.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記レンズ群Lnの焦点距離をFLnとするとき、
    0.3<|FLn/FLm|<1.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記レンズ群Lnの物体側に、正の屈折力のレンズ群を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 最も物体側に配置されたレンズ群は前記レンズ群Lnであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 撮影倍率が最大であるときにおける前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から像面までの距離をTLDm、望遠端において無限遠に合焦しているときにおける前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から像面までの距離をTLDtとするとき、
    0.6<TLDm/TLDt<1.2
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 物体側より像側へ順に、負の屈折力のレンズ群Ln、正の屈折力のレンズ群Lm2、負の屈折力のレンズ群Lm、1以上のレンズ群を含み全体として正の屈折力を有する後群Lpを有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記レンズ群Lnと前記レンズ群Lmが物体側へ移動し、
    前記レンズ群Lmの焦点距離をFLm、前記レンズ群Lm2の焦点距離をFLm2 、前記レンズ群Lnの焦点距離をF Ln とするとき、
    0.65<|FLm/FLm2|<1.50
    0.3<|F Ln /F Lm |≦0.660
    なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  9. 物体側より像側へ順に、負の屈折力のレンズ群Ln、正の屈折力のレンズ群Lm2、負の屈折力のレンズ群Lm、1以上のレンズ群を含み全体として正の屈折力を有する後群Lpを有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記レンズ群Lnと前記レンズ群Lmが物体側へ移動し、
    前記レンズ群Lmの焦点距離をF Lm 、前記レンズ群Lm2の焦点距離をF Lm2 、広角端における前記後群Lpの焦点距離をF Lp とするとき、
    0.65<|F Lm /F Lm2 |<1.50
    0.5<|F Lp /F Lm |<1.0
    なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  10. 前記レンズ群Lnの焦点距離をFLnとするとき、
    0.3<|FLn/FLm|<1.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項に記載のズームレンズ。
  11. 前記レンズ群Lnの物体側に、正の屈折力のレンズ群を有することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 最も物体側に配置されたレンズ群は前記レンズ群Lnであることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 撮影倍率が最大であるときにおける前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から像面までの距離をTLDm、望遠端において無限遠物体に合焦しているときにおける前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から像面までの距離をTLDtとするとき、
    0.6<TLDm/TLDt<1.2
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2012153684A 2012-07-09 2012-07-09 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5984539B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153684A JP5984539B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US13/934,898 US9715094B2 (en) 2012-07-09 2013-07-03 Zoom lens and image pickup apparatus having the same
CN201310285325.4A CN103543523B (zh) 2012-07-09 2013-07-09 变焦透镜和具有该变焦透镜的图像拾取装置
US15/331,579 US20170038569A1 (en) 2012-07-09 2016-10-21 Zoom lens and image pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153684A JP5984539B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014016464A JP2014016464A (ja) 2014-01-30
JP2014016464A5 JP2014016464A5 (ja) 2015-08-13
JP5984539B2 true JP5984539B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=49878270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153684A Expired - Fee Related JP5984539B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9715094B2 (ja)
JP (1) JP5984539B2 (ja)
CN (1) CN103543523B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6004789B2 (ja) * 2012-07-03 2016-10-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6230933B2 (ja) * 2014-02-28 2017-11-15 富士フイルム株式会社 マクロレンズおよび撮像装置
JPWO2016121926A1 (ja) * 2015-01-30 2017-11-02 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
US10782512B2 (en) 2015-05-29 2020-09-22 Nikon Corporation Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system
JP6661893B2 (ja) * 2015-05-29 2020-03-11 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
JP6623559B2 (ja) * 2015-05-29 2019-12-25 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
CN108292031A (zh) 2015-11-30 2018-07-17 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法
US10558025B2 (en) 2016-04-06 2020-02-11 Olympus Corporation Variable magnification optical system and image pickup apparatus using the same
US10502937B2 (en) 2016-04-06 2019-12-10 Olympus Corporation Variable magnification optical system and image pickup apparatus using the same
CN107272169B (zh) * 2016-04-06 2019-09-24 奥林巴斯株式会社 变焦光学系统和具备该变焦光学系统的摄像装置
JP6911869B2 (ja) * 2016-11-21 2021-07-28 株式会社ニコン 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器
WO2018216789A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 株式会社nittoh 撮像用の光学系および撮像装置
JP7326769B2 (ja) * 2019-02-27 2023-08-16 株式会社リコー 鏡胴及び撮影装置
JP7226567B2 (ja) * 2019-08-26 2023-02-21 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2862272B2 (ja) * 1989-05-11 1999-03-03 キヤノン株式会社 広角ズームレンズ
US5078481A (en) * 1989-09-05 1992-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Magnification changing lens
US5329401A (en) * 1991-01-11 1994-07-12 Nikon Corporation Super wide angle zoom lens
US5416639A (en) * 1991-06-29 1995-05-16 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JPH11352402A (ja) 1998-06-10 1999-12-24 Nikon Corp ズームレンズ
JP4227223B2 (ja) 1998-07-30 2009-02-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US7869134B2 (en) * 2005-04-22 2011-01-11 Konica Minolta Opto, Inc. Variable power optical system, imaging lens system and digital apparatus
JP4794912B2 (ja) 2005-06-02 2011-10-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5458477B2 (ja) 2007-06-29 2014-04-02 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5202022B2 (ja) * 2008-02-19 2013-06-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN102089699B (zh) 2008-07-09 2014-02-05 株式会社尼康 变焦镜头、具有其的光学设备、和制造变焦镜头的方法
US8169718B2 (en) 2009-04-13 2012-05-01 Tamron Co., Ltd. Wide-angle zoom lens
JP2011197470A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5566207B2 (ja) 2010-07-14 2014-08-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012027261A (ja) 2010-07-23 2012-02-09 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9715094B2 (en) 2017-07-25
CN103543523B (zh) 2016-03-30
JP2014016464A (ja) 2014-01-30
US20140009652A1 (en) 2014-01-09
US20170038569A1 (en) 2017-02-09
CN103543523A (zh) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5984539B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6071465B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6061618B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9134512B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP6289219B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5907616B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5171982B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6312518B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6143489B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013130675A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013190453A5 (ja)
JP2014178388A (ja) 超広角ズームレンズ
JP2015102619A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9207442B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5582918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5455998B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017198887A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5279943B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016014802A (ja) ズームレンズ
JP6226685B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6173012B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5279944B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008216880A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017090772A (ja) コンバーターレンズ及びそれを有する光学系
JP5441974B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5984539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees