JP7326769B2 - 鏡胴及び撮影装置 - Google Patents

鏡胴及び撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7326769B2
JP7326769B2 JP2019033994A JP2019033994A JP7326769B2 JP 7326769 B2 JP7326769 B2 JP 7326769B2 JP 2019033994 A JP2019033994 A JP 2019033994A JP 2019033994 A JP2019033994 A JP 2019033994A JP 7326769 B2 JP7326769 B2 JP 7326769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
optical axis
photographing
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019033994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020140005A (ja
Inventor
洋輔 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019033994A priority Critical patent/JP7326769B2/ja
Priority to PCT/JP2020/002430 priority patent/WO2020174958A1/en
Priority to CN202080016976.1A priority patent/CN113490876B/zh
Priority to US17/428,277 priority patent/US20220128791A1/en
Publication of JP2020140005A publication Critical patent/JP2020140005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326769B2 publication Critical patent/JP7326769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、鏡胴及び撮影装置に関する。
撮影装置の最短撮影距離をより短くする方法として、撮影レンズ内に別のレンズを挿入する、撮影レンズにマクロコンバージョンレンズを装着する、接写リングをマウントに装着する、等が知られている。
しかし、撮影レンズ内に別のレンズを挿入する方法では、レンズ周辺の機構が複雑になり、また、撮影レンズ内のレンズ群の位置関係が変わるため、撮影レンズが有するもともとの光学性能を保つことが難しい。マクロコンバージョンレンズや接写リングを用いる方法では、これらの部品の着脱を手作業で行う必要があるため、ユーザにとって手間であるという問題が指摘される。
例えば特許文献1に、マクロ撮影モード専用の沈胴カムを用いてレンズ群全体を繰り出すことにより、撮影装置の最短撮影距離を通常撮影モード時の最短撮影距離よりも短くすることが可能な鏡筒が記載されている。
特許文献1に記載の構成では、撮影装置の最短撮影距離を通常撮影モード時の最短撮影距離よりも短くするにあたり、撮影レンズ内に別のレンズを挿入する必要がなく、また、マクロコンバージョンレンズや接写リングを装着する必要もない。
特許第3253360号公報
しかし、特許文献1に記載の鏡筒は、通常撮影モード時とマクロ撮影モード時とで異なるカム領域を用いてレンズ群を動かす構成となっている。夫々の撮影モード時で異なるカム領域を用いて合焦を行うことから、マクロ撮影モード時において、通常撮影モード時と同じように各レンズ群の位置を制御すること(例えばレンズ群の間隔(相対位置)を通常撮影モード時と同じ間隔に保つこと)が難しいため、マクロ撮影モード時において、通常撮影モード時における撮影レンズの光学性能を保つことが難しい。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、最短撮影距離を通常時よりも短くした場合にも撮影レンズの光学性能の低下を抑えることが可能な鏡筒及び撮影装置を提供することである。
本発明の一実施形態に係る鏡筒は、複数のレンズ群と、複数のレンズ群のうち少なくとも一部のレンズ群を光軸方向に移動させることによって合焦を行う駆動部と、複数のレンズ群及び駆動部を保持する保持部と、保持部を光軸方向に移動させることにより、複数のレンズ群と駆動部とを光軸方向に一体に移動させる移動部とを備える。移動部は、少なくとも、鏡筒の撮影距離を第一の範囲で変化させることが可能な第一の位置と、鏡筒の撮影距離を第二の範囲で変化させることが可能な第二の位置に、保持部を移動させることができる。第二の範囲の最短撮影距離は、第一の範囲の最短撮影距離より短い。
本発明の一実施形態に係る撮影装置は、上記の鏡筒を備える。
本発明の一実施形態によれば、最短撮影距離を通常時よりも短くした場合にも撮影レンズの光学性能の低下を抑えることが可能な鏡筒及び撮影装置が提供される。
本発明の一実施形態に係る撮影装置を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る撮影装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る撮影装置の撮影モードが通常撮影モードでありかつその撮影距離が無限遠に設定されたときの、鏡筒の断面図(光軸AX方向に沿った断面図)である。 本発明の一実施形態に係る撮影装置において、その撮影距離が通常撮影モード時の最短撮影距離に設定されたときの、鏡筒の断面図(光軸AX方向に沿った断面図)である。 図5(a)は、通常撮影モード時における、鏡筒が有する回転筒のカム溝とモータ用枠のフォロアとの関係を示す断面図(光軸AX方向に沿った断面図)であり、図5(b)は、マクロ撮影モード時における上記カム溝と上記フォロアとの関係を示す断面図(光軸AX方向に沿った断面図)である。 本発明の一実施形態に係る撮影装置において、その撮影距離がマクロ撮影モード時の最長撮影距離に設定されたときの、鏡筒の断面図(光軸AX方向に沿った断面図)である。 本発明の一実施形態に係る撮影装置において、その撮影距離がマクロ撮影モード時の最短撮影距離に設定されたときの、鏡筒の断面図(光軸AX方向に沿った断面図)である。 本発明の一実施形態に係る撮影装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る鏡筒の収容状態を示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る鏡筒及び鏡筒を備える撮影装置について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る撮影装置1を模式的に示す斜視図である。図2は、撮影装置1の構成を示すブロック図である。撮影装置1は、一眼レフカメラ、コンパクトデジタルカメラ、ミラーレス一眼カメラ、ビデオカメラ、カムコーダ等の撮影機能を有する装置である。
図1及び図2に示されるように、撮影装置1は、カメラ本体10及び鏡筒20を備える。カメラ本体10は、鏡筒20に駆動力を供給し、鏡筒20の駆動を制御する、駆動装置として動作する。
カメラ本体10は、システムコントローラ100、操作部102、駆動回路104、固体撮像素子106、信号処理回路108、画像処理エンジン110、バッファメモリ112、LCD(Liquid Crystal Display)114、ROM(Read Only Memory)116、フラッシュメモリ118、カード用インタフェース120及び鏡筒用モータ122を備える。
鏡筒20は、撮影レンズ200、シャッタユニット210及びフォーカス用モータ220を備える。
以下の説明においては、撮影レンズ200の光軸方向をZ軸方向(又は光軸AX方向)と記し、Z軸方向と直交しかつ図1の上下に延びる上下方向をY軸方向と記し、Y軸方向及びZ軸方向と直交しかつ図1の左右に延びる左右方向をX軸方向と記す。
操作部102には、電源ボタンやレリーズボタン、撮影モードボタンなど、ユーザが撮影装置1を操作するために必要な各種ボタンやダイヤルが含まれる。ユーザにより電源ボタンが操作されると、図示省略されたバッテリから撮影装置1の各種回路に電源ラインを通じて電源供給が行われる。
システムコントローラ100は、CPU(Central Processing Unit)及びDSP(Digital Signal Processor)を含む。システムコントローラ100は電源供給後、ROM116にアクセスして制御プログラムを読み出してワークエリア(不図示)にロードし、ロードされた制御プログラムを実行することにより、撮影装置1全体の制御を行う。
例えば、レリーズボタンが操作されると、システムコントローラ100は、固体撮像素子106により撮像された画像に基づいて計算された測光値や、撮影装置1に内蔵された露出計(不図示)で測定された測光値に基づき適正露出が得られるように、駆動回路104を介してシャッタユニット210を駆動制御する。
より詳細には、シャッタユニット210の駆動制御は、プログラムAE(Automatic Exposure)、シャッタ優先AE、絞り優先AEなど、撮影モードボタンにより指定されるAE機能に基づいて行われる。
システムコントローラ100はAE制御と併せてAF(Autofocus)制御を行う。AF制御には、アクティブ方式、位相差検出方式、コントラスト検出方式等が適用される。また、AFモードには、中央一点の測距エリアを用いた中央一点測距モード、複数の測距エリアを用いた多点測距モード等がある。システムコントローラ100は、AF結果に基づいて駆動回路104を介してフォーカス用モータ220を駆動制御し、撮影レンズ200の焦点を調整する。
本実施形態では、合焦位置による収差の変化が少ない全群繰り出し方式(レンズ群全体を動かして合焦を行う方式)が採用されるが、別の一実施形態では、撮影レンズ内の前方のレンズ群を移動させて合焦を行うフロントフォーカス方式や、撮影レンズ内の後方のレンズ群を移動させて合焦を行うリアフォーカス方式など、一部のレンズ群を移動させて合焦を行う方式が採用されてもよい。なお、この種のAE及びAFの構成及び制御については周知であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
被写体からの光束は、シャッタユニット210が有する遮光羽根部材が開き状態にあるときには、撮影レンズ200及び遮光羽根部材が形成する開口部を通過して、固体撮像素子106の受光面にて受光される。遮光羽根部材が全閉状態にあるときには、被写体からの光束は遮光羽根部材によって遮蔽されて、固体撮像素子106の受光面で受光されない。
固体撮像素子106は、ベイヤ配列フィルタを搭載したCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサであり、撮影レンズ200を介して受光面上の各画素で結像した光学像を光量に応じた電荷として蓄積する。固体撮像素子106は、蓄積された電荷をフローティングディフュージョンアンプにて電圧(以下「画像信号」と記す。)に変換する。固体撮像素子106より出力された画像信号は、信号処理回路108に入力される。固体撮像素子106は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサであってもよく、また、補色系フィルタを搭載したイメージセンサであってもよい。
信号処理回路108は、固体撮像素子106より入力される画像信号に対してクランプ、デモザイク等の所定の信号処理を施して、画像処理エンジン110に出力する。
画像処理エンジン110は、信号処理回路108より入力される画像信号に対してマトリクス演算、Y/C分離、ホワイトバランス等の所定の信号処理を施して輝度信号Y、色差信号Cb、Crを生成し、JPEG(Joint Photographic Experts Group)等の所定のフォーマットで圧縮する。撮影画像データの保存形式は、JPEG形式に限らず、最小限の画像処理(例えば黒レベルの補正等)しか施されないRAW形式であってもよい。バッファメモリ112は、画像処理エンジン110による処理の実行時、処理データの一時的な保存場所として用いられる。
画像処理エンジン110は、輝度信号Y、色差信号Cb、Crを所定のビデオ信号に変換してLCD114に出力する。LCD114は、画像処理エンジン110より入力されるビデオ信号を基に液晶を変調制御する。これにより、被写体の撮影画像がLCD114の表示画面に表示される。ユーザは、AE制御及びAF制御に基づいて適正な露出及びピントで撮影されたリアルタイムのスルー画(ライブビュー)を、LCD114の表示画面を通じて視認することができる。
カード用インタフェース120のカードスロットには、メモリカード(不図示)が着脱可能に挿し込まれる。画像処理エンジン110は、カード用インタフェース120を介してメモリカードと通信可能である。画像処理エンジン110は、生成された撮影画像データをメモリカード又はフラッシュメモリ118に保存する。
ユーザは、撮影モードボタンを操作することにより、撮影装置1の撮影モードを通常撮影モードとマクロ撮影モードとの間で切り替えることができる。通常撮影モードは、撮影装置1の撮影距離(言い換えると、鏡筒20の撮影距離)を第一の範囲(100mm~無限遠)で変化させることが可能な撮影モードであり、マクロ撮影モードは、最短撮影距離が第一の範囲の最短撮影距離よりも短い第二の範囲(60mm~120mm)で撮影装置1の撮影距離を変化させることが可能な撮影モードである。
本実施形態では、通常撮影モード時の最短撮影距離(100m)がマクロ撮影モード時の最長撮影距離(120mm)よりも短く設定されている。このように、2つの撮影モード時の撮影距離を一部重畳させることにより、撮影装置1の製造誤差が原因で通常撮影モード時の最短撮影距離とマクロ撮影モード時の最長撮影距離に多少ばらつきがあっても、マクロ撮影モード時の最短撮影距離(60mm)から通常撮影モード時の最長撮影距離(無限遠)までの撮影距離を全てカバーすることができる。
図3は、撮影装置1の撮影モードが通常撮影モードでありかつその撮影距離が無限遠に設定されたときの、鏡筒20の断面図(光軸AX方向に沿った断面図)である。
図3に示されるように、撮影レンズ200は、第1レンズ群200A及び第2レンズ群200Bを有する。第1レンズ群200A、第2レンズ群200Bは、それぞれ、第1レンズ枠202A、第2レンズ枠202Bに取り付けられて固定されている。第1レンズ群200Aと第2レンズ群200B間には、シャッタユニット210が配置されている。
第1レンズ枠202A、第2レンズ枠202B及びシャッタユニット210は、フォーカス用枠230に取り付けられて固定されている。製造時においては、まず、第1レンズ枠202A及びシャッタユニット210がフォーカス用枠230に取り付けられて固定され、次いで、冶具等を用いて光学性能が測定されながら第1レンズ枠202Aに対する第2レンズ枠202Bの位置が微調節され、所定の光学性能が得られる位置でフォーカス用枠230に対して第2レンズ枠202Bが固定される。以下、説明の便宜上、一体に固定されたこれらの部材(第1レンズ群200A、第1レンズ枠202A、第2レンズ群200B、第2レンズ枠202B、シャッタユニット210及びフォーカス用枠230)を「レンズ枠ユニットLU」と記す。
鏡筒20は、モータ用枠240を備える。モータ用枠240には、フォーカス用モータ220が取り付けられて固定されている。
フォーカス用モータ220には、リードスクリュ220Aが設けられている。駆動回路104からフォーカス用モータ220に所定の駆動制御信号が入力すると、入力した駆動制御信号に応じてリードスクリュ220Aが正転方向又は逆転方向に回転する。
レンズ枠ユニットLU(より正確にはフォーカス用枠230)は、詳細な図示は略すが、リードスクリュ220Aに、ナット機構やラック機構等の周知の機構を介して支持されている。リードスクリュ220Aが正転方向に回転すると、レンズ枠ユニットLUが鏡筒20内を光軸AX方向に沿って前方(物体側)に進み、また、リードスクリュ220Aが逆転方向に回転すると、レンズ枠ユニットLUが鏡筒20内を光軸AX方向に沿って後方(像側)に進む。
リードスクリュ220Aの回転によってレンズ枠ユニットLUが鏡筒20内を光軸AX方向に沿って前方に進むほど、撮影装置1の撮影距離が短くなり、また、リードスクリュ220Aの回転によってレンズ枠ユニットLUが鏡筒20内を光軸AX方向に沿って後方に進むほど、撮影装置1の撮影距離が長くなる。すなわち、リードスクリュ220Aを有するフォーカス用モータ220は、複数のレンズ群のうち少なくとも一部のレンズ群を光軸AX方向に移動させることによって合焦を行う駆動部として動作する。また、モータ用枠240は、フォーカス用モータ220及び複数のレンズ群を含むレンズ枠ユニットLUを保持する保持部として動作する。
レンズ枠ユニットLUが図3に示される位置から鏡筒20内を光軸AX方向に沿って前方に最大限進むと、撮影距離が無限遠から最短撮影距離(100mm)に変わる。図4に、撮影装置1の撮影モードが通常撮影モードでありかつその撮影距離が最短撮影距離(100mm)に設定されたときの、鏡筒20の断面図(光軸AX方向に沿った断面図)を示す。
鏡筒20は、カメラ本体10に取り付けられて固定されたベース250を備える。また、鏡筒20は、3つの筒状部材(固定筒260、回転筒270及び直進筒280)を備える。
固定筒260は、ベース250に取り付けられて固定されている。
固定筒260の内周面には、カム溝262が形成されている。カム溝262には、回転筒(円筒カム)270の外周面に形成されたフォロア272がカム溝262に対して摺動可能に取り付けられている。
回転筒270の内周面には、カム溝274及び276が形成されている。カム溝274には、直進筒280の外周面に形成されたフォロア282がカム溝274に対して摺動可能に取り付けられている。カム溝276には、モータ用枠240に形成されたフォロア242(図5(a)及び図5(b)参照)がカム溝276に対して摺動可能に取り付けられている。
なお、本実施形態において、対となるカム溝とフォロア(例えばカム溝276とフォロア242)は、例えば3方位に略均等に設けられている。
回転筒270には、カメラ本体10に備えられた鏡筒用モータ122の駆動力が図示省略されたギア等の周知の伝達機構を介して伝達される。鏡筒用モータ122の駆動力が回転筒270に伝達されて回転筒270が光軸AX周りに回転すると、直進筒280が回転筒270に対して光軸AX方向に沿って移動する。また、回転筒270が固定筒260に対して光軸AX方向に沿って移動する。また、モータ用枠240及びこれに取り付けられたフォーカス用モータ220並びにレンズ枠ユニットLUが鏡筒20内を光軸AX方向に沿って一体に移動する。
図5(a)に、通常撮影モード時における回転筒270のカム溝276とモータ用枠240のフォロア242との関係を断面図(光軸AX方向に沿った断面図)で示し、図5(b)に、マクロ撮影モード時におけるカム溝276とフォロア242との関係を断面図(光軸AX方向に沿った断面図)で示す。また、図6に、撮影装置1の撮影モードがマクロ撮影モードでありかつその撮影距離が最長撮影距離(120mm)に設定されたときの、鏡筒20の断面図(光軸AX方向に沿った断面図)を示す。図7に、撮影装置1の撮影モードがマクロ撮影モードでありかつその撮影距離が最短撮影距離(60mm)に設定されたときの、鏡筒20の断面図(光軸AX方向に沿った断面図)を示す。
図8は、撮影装置1の動作を示すフローチャートである。図8のフローチャートは、例えば撮影装置1の電源がオンされると開始され、電源がオフされると終了する。また、撮影装置1の電源がオンされた時点では、撮影モードが通常撮影モードに設定されるものとする。
システムコントローラ100は、撮影装置1の撮影距離を変更させるためのフォーカス操作が行われたか否かを判定する(ステップS101)。システムコントローラ100は、フォーカス操作が行われたと判定すると(ステップS101:YES)、そのフォーカス操作量に応じて、駆動回路104を介してフォーカス用モータ220を駆動制御する(ステップS102)。これにより、フォーカス用モータ220が有するリードスクリュ220Aが回転し、レンズ枠ユニットLUが鏡筒20内を光軸AX方向に沿って移動して、撮影装置1の撮影距離がフォーカス操作量に応じた分だけ変わる。
システムコントローラ100は、フォーカス操作が行われたと判定しない場合には(ステップS101:NO)、通常撮影モードからマクロ撮影モードへ切り替える切替操作が行われたか否かを判定する(ステップS103)。システムコントローラ100は、この切替操作が行われたと判定すると(ステップS103:YES)、鏡筒用モータ122に駆動制御信号を出力して鏡筒用モータ122を駆動制御する(ステップS104)。鏡筒用モータ122の駆動力が回転筒270に供給されて、回転筒270が正転方向に回転する。
図5(a)及び図5(b)に示されるように、回転筒270のカム溝276は、第一の溝部分276A及び第二の溝部分276Bを有する。
図5(a)に示されるように、通常撮影モード時、モータ用枠240のフォロア242は第一の溝部分276Aに位置する。フォロア242は、回転筒270の正転方向の回転に伴ってカム溝276内を摺動し、第二の溝部分276Bまで移動する。これにより、鏡筒20内において、モータ用枠240及びこれに取り付けられたフォーカス用モータ220並びにレンズ枠ユニットLUが回転筒270に対して光軸AX方向の前方に一体に移動する(言い換えると、これらの部材全体が被写体側に一体に繰り出される)。また、このとき、フォロア282が回転筒270の回転に伴ってカム溝274内を摺動することにより、直進筒280が回転筒270に対して被写体側に繰り出される。
これにより、鏡筒20は、図3の状態(通常撮影モードでかつ撮影距離が無限遠)から図6の状態(マクロ撮影モードでかつ撮影距離が最長撮影距離(120mm))になる。すなわち、回転筒270は、所定の駆動装置より供給される駆動力によってモータ用枠240を光軸AX方向に移動させることにより、フォーカス用モータ220及び複数のレンズ群を含むレンズ枠ユニットLUを光軸AX方向に一体に移動させる移動部であって、少なくとも、撮影装置1の撮影距離を第一の範囲で変化させることが可能な第一の位置と、最短撮影距離が第一の範囲の最短撮影距離よりも短い第二の範囲で撮影装置1の撮影距離を変化させることが可能な第二の位置に、モータ用枠240を移動させることができる移動部として動作する。
第一の溝部分276A及び第二の溝部分276Bは、光軸AX方向に対して垂直をなす方向に延びた形状を有する。そのため、回転筒270の回転角度に誤差がある場合にも、フォロア242は、第一の溝部分276Aや第二の溝部分276Bに位置する限り、Z軸方向の位置が変わらない。すなわち、フォロア242を有するモータ用枠240及びこれに取り付けられたフォーカス用モータ220並びにレンズ枠ユニットLUは、回転筒270の回転角度に誤差がある場合にも、各撮影モードにおける適正な位置(第一の溝部分276A又は第二の溝部分276Bによって規定されるZ軸方向の位置)で停止する。
システムコントローラ100は、駆動回路104を介してフォーカス用モータ220を駆動制御する(ステップS105)。これにより、フォーカス用モータ220が有するリードスクリュ220Aが正転方向に回転し、撮影距離が最短撮影距離(60mm)となるまで、レンズ枠ユニットLUが鏡筒20内を光軸AX方向に沿って前方に進む。
鏡筒20は、図6の状態(マクロ撮影モードでかつ撮影距離が最長撮影距離(120mm))から図7の状態(マクロ撮影モードでかつ撮影距離が最短撮影距離(60mm))になる。マクロ撮影モードへの切替時に撮影距離をマクロ撮影モード時の最短撮影距離に設定することにより、マクロ撮影モードで被写体をどの程度接写できるかをユーザに確認させることが可能となる。
システムコントローラ100は、撮影装置1の撮影距離を変更させるためのフォーカス操作が行われたか否かを判定する(ステップS106)。システムコントローラ100は、フォーカス操作が行われたと判定すると(ステップS106:YES)、そのフォーカス操作量に応じて、駆動回路104を介してフォーカス用モータ220を駆動制御する(ステップS107)。これにより、フォーカス用モータ220が有するリードスクリュ220Aが回転し、レンズ枠ユニットLUが鏡筒20内を光軸AX方向に沿って移動して、撮影装置1の撮影距離がフォーカス操作量に応じた分だけ変わる。
システムコントローラ100は、フォーカス操作が行われたと判定しない場合には(ステップS106:NO)、マクロ撮影モードから通常撮影モードへ切り替える切替操作が行われたか否かを判定する(ステップS108)。システムコントローラ100は、この切替操作が行われたと判定すると(ステップS108:YES)、鏡筒用モータ122に駆動制御信号を出力して鏡筒用モータ122を駆動制御する(ステップS109)。鏡筒用モータ122の駆動力が回転筒270に供給されて、回転筒270が逆転方向に回転する。フォロア242は、回転筒270の逆転方向の回転に伴ってカム溝276内を摺動し、第一の溝部分276Aまで移動する。これにより、鏡筒20内において、モータ用枠240及びこれに取り付けられたフォーカス用モータ220並びにレンズ枠ユニットLUが回転筒270に対して光軸AX方向の後方に一体に移動する。また、このとき、フォロア282が回転筒270の回転に伴ってカム溝274内を摺動することにより、直進筒280が回転筒270に近づく方向に移動する。これにより、鏡筒20は、図7や図8の状態(マクロ撮影モード)から図3や図4の状態(通常撮影モード)になる。
なお、図8のフローチャートの処理を実行中に所定の操作が行われたとき又は電源がオフされると、鏡筒20は収容動作を行う。図9に、収容動作後(言い換えると収容状態)の鏡筒20の断面図(光軸AX方向に沿った断面図)を示す。
収容動作時において、システムコントローラ100は、フォーカス用モータ220により、撮影距離がその時点の撮影モードでの最長撮影距離となるまで、レンズ枠ユニットLUを鏡筒20内で移動させる。更に、システムコントローラ100は、回転筒270を、通常撮影モード時の位置を超えて逆転方向に回転させる。これにより、フォロア272がカム溝262に対して摺動し、回転筒270が固定筒260に対して光軸AX方向に沿って移動して、像側に近づく。また、フォロア282がカム溝274に対して摺動し、直進筒280が回転筒270に対して光軸AX方向に沿って移動して、像側に近づく。
図9に示されるように、収容状態においては、モータ用枠240及びこれに取り付けられたフォーカス用モータ220並びにレンズ枠ユニットLUが、通常撮影モード時やマクロ撮影モード時と比べて像側に近づけられる。そのため、収容状態では、回転筒270及び直進筒280を大きく沈胴させることができ、鏡筒20の全長を短く抑えることができる。
このように、本実施形態では、複数のレンズ群を含むレンズ枠ユニットLU及び駆動部であるフォーカス用モータ220を、切替後の撮影モードに応じた位置に一体に移動させている。何れの撮影モード時にも、同じように各レンズ群の位置を制御すること(例えばレンズ群の間隔(相対位置)を通常撮影モード時と同じ間隔に保つこと)ができるため、通常撮影モード時における撮影レンズ200の光学性能をマクロ撮影モード時においても保つことができる。また、ユーザは、マクロコンバージョンレンズや接写リングを装着する等の作業を行うことなく、切替操作だけを行うだけで、撮影モードを簡単に切り替えることができる。
以上が本発明の例示的な実施形態の説明である。本発明の実施形態は、上記に説明したものに限定されず、本発明の技術的思想の範囲において様々な変形が可能である。例えば明細書中に例示的に明示される実施形態等又は自明な実施形態等を適宜組み合わせた内容も本願の実施形態に含まれる。
1 撮影装置
10 カメラ本体
20 鏡筒
100 システムコントローラ
102 操作部
104 駆動回路
106 固体撮像素子
108 信号処理回路
110 画像処理エンジン
112 バッファメモリ
114 LCD
116 ROM
118 フラッシュメモリ
120 カード用インタフェース
122 鏡筒用モータ
200 撮影レンズ
200A 第1レンズ群
200B 第2レンズ群
202A 第1レンズ枠
202B 第2レンズ枠
210 シャッタユニット
220 フォーカス用モータ
220A リードスクリュ
230 フォーカス用枠
240 モータ用枠
242 フォロア
250 ベース
260 固定筒
262 カム溝
270 回転筒
272 フォロア
274、276 カム溝
276A 第一の溝部分
276B 第二の溝部分
280 直進筒
282 フォロア
LU レンズ枠ユニット

Claims (5)

  1. 複数のレンズ群と、
    前記複数のレンズ群のうち少なくとも一部のレンズ群を光軸方向に移動させることによって合焦を行う駆動部と、
    前記複数のレンズ群及び前記駆動部を保持する保持部と、
    前記保持部を光軸方向に移動させることにより、前記複数のレンズ群と前記駆動部とを光軸方向に一体に移動させる移動部と、
    を備え、
    前記移動部は、
    カム溝が形成された円筒カムを有し、
    少なくとも、鏡筒の撮影距離を第一の範囲で変化させることが可能な第一の位置と、前記鏡筒の撮影距離を第二の範囲で変化させることが可能な第二の位置に、前記保持部を移動させることができ、
    前記第二の範囲の最短撮影距離は、前記第一の範囲の最短撮影距離より短く、
    前記保持部は、
    前記カム溝に対して摺動可能なフォロアを有し、
    前記円筒カムの前記光軸周りの回転動作によって前記フォロアが前記カム溝を摺動することに伴い、前記光軸方向に移動し、
    前記カム溝は、
    前記保持部が前記第一の位置に位置するときに前記フォロアが位置する第一の溝部分と、
    前記保持部が前記第二の位置に位置するときに前記フォロアが位置する第二の溝部分と、を含み、
    前記第一及び第二の溝部分は、前記光軸方向に対して垂直をなす方向に延びた溝形状を有する、
    鏡筒。
  2. 前記第一の範囲の最短撮影距離が前記第二の範囲の最長撮影距離よりも短い、
    請求項1に記載の鏡筒。
  3. 前記移動部は、
    前記第一及び第二の位置よりも像側である第三の位置に前記保持部を移動させることができる、
    請求項1または請求項2に記載の鏡筒。
  4. 前記駆動部は、
    前記保持部が前記第一の位置から前記第二の位置へ移動されたとき、前記鏡筒の撮影距離が前記第二の範囲における最短撮影距離となるように、前記複数のレンズ群のうち少なくとも一部のレンズ群を前記光軸方向に移動させる、
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の鏡筒。
  5. 請求項1から請求項4の何れか一項に記載の鏡筒
    を備える、
    撮影装置。
JP2019033994A 2019-02-27 2019-02-27 鏡胴及び撮影装置 Active JP7326769B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033994A JP7326769B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 鏡胴及び撮影装置
PCT/JP2020/002430 WO2020174958A1 (en) 2019-02-27 2020-01-23 Lens barrel and imaging device
CN202080016976.1A CN113490876B (zh) 2019-02-27 2020-01-23 透镜镜筒和成像设备
US17/428,277 US20220128791A1 (en) 2019-02-27 2020-01-23 Lens barrel and imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033994A JP7326769B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 鏡胴及び撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140005A JP2020140005A (ja) 2020-09-03
JP7326769B2 true JP7326769B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=69528910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033994A Active JP7326769B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 鏡胴及び撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220128791A1 (ja)
JP (1) JP7326769B2 (ja)
CN (1) CN113490876B (ja)
WO (1) WO2020174958A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3253360B2 (ja) * 1992-08-21 2002-02-04 オリンパス光学工業株式会社 レンズ鏡筒
JP4679349B2 (ja) * 2005-11-22 2011-04-27 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 撮像装置及びレンズの移動制御方法
CN101620311A (zh) * 2008-07-04 2010-01-06 全景科技有限公司 可变曲率的透镜组
JP5427024B2 (ja) * 2009-12-25 2014-02-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP5972075B2 (ja) * 2012-07-09 2016-08-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5984539B2 (ja) * 2012-07-09 2016-09-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6114927B2 (ja) * 2013-12-10 2017-04-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020174958A1 (en) 2020-09-03
CN113490876A (zh) 2021-10-08
JP2020140005A (ja) 2020-09-03
US20220128791A1 (en) 2022-04-28
CN113490876B (zh) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2340455B1 (en) Camera and camera system
JP2001208959A (ja) 撮像装置、自動合焦方法及び合焦の手順を記録した記録媒体
JP2009048125A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2002258147A (ja) 撮像装置、焦点調整方法および記憶媒体
JP4348118B2 (ja) 固体撮像素子及び撮影装置
JP6257146B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、および画像処理方法
JP6656584B2 (ja) 撮影装置
JP7326769B2 (ja) 鏡胴及び撮影装置
JP2009053296A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2007065592A (ja) カメラシステム及びレンズ鏡筒
JP7218631B2 (ja) 鏡筒及び撮影装置
JP3027022B2 (ja) パノラマ撮影機能付きカメラ
JP2006201568A (ja) 手ぶれ検出可能なカメラ
JP2020134546A (ja) 撮像装置、レンズ装置、カメラシステムおよび撮像装置の制御方法
JP2020013050A (ja) 撮影パラメータ調整装置、それを備えたレンズユニット、撮影パラメータ調整システム、及び撮影パラメータの調整方法
WO2024058029A1 (ja) 撮像装置、情報処理装置及びプログラム
JP6257139B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置および撮影システム
JP6149346B2 (ja) 撮影装置
JP5987285B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP6477630B2 (ja) 撮像装置
KR20090100624A (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP2007249238A (ja) 撮像装置、自動合焦方法及び合焦の手順を記録した記録媒体
JP4455089B2 (ja) レンズ保持機構及び撮像装置
JP5764953B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2012220847A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7326769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151