JP7218692B2 - 変倍光学系および光学装置 - Google Patents

変倍光学系および光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7218692B2
JP7218692B2 JP2019157404A JP2019157404A JP7218692B2 JP 7218692 B2 JP7218692 B2 JP 7218692B2 JP 2019157404 A JP2019157404 A JP 2019157404A JP 2019157404 A JP2019157404 A JP 2019157404A JP 7218692 B2 JP7218692 B2 JP 7218692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
focusing
optical system
lens
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019157404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021033242A (ja
Inventor
史哲 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2019157404A priority Critical patent/JP7218692B2/ja
Publication of JP2021033242A publication Critical patent/JP2021033242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218692B2 publication Critical patent/JP7218692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、変倍光学系および光学装置に関する。
フォーカスレンズ群を複数有する凹先行のズームレンズ(例えば、特許文献1参照)は、レンズ群の移動方向の制御が難しく、ズームの中間ポジション等で、像面湾曲等の収差を十分に補正できないことがある。このため、レンズ群の移動に関し制御上の困難が少なく、且つ変倍の際も合焦の際も諸収差を良好に補正することができるズームレンズが求められている。
特開2015-197593号公報
変倍光学系は、物体側から順に並んで配置された、1つのレンズ群からなり、負の屈折力を有する先行レンズ群と、4つ以上のレンズ群を有する後続レンズ群とからなり、変倍の際に、隣り合う前記レンズ群の間隔が変化し、後続レンズ群は、第1合焦レンズ群と、第1合焦レンズ群よりも像面側に配置される第2合焦レンズ群とを有する。第1合焦レンズ群は、正の屈折力を有し、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、光軸に沿って像面側に移動し、第2合焦レンズ群は、負の屈折力を有し、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、光軸に沿って物体側に移動し、以下の条件式を満足する。
-1.00<MF2w/MF1w<0.00
-0.90<(L1R2-L1R1)/(L1R2+L1R1)<0.00
0.00<(LeR2-LeR1)/(LeR2+LeR1)<1.00
但し、
MF1w:広角端状態における第1合焦レンズ群の無限遠物体から至近距離物体への合焦の際の移動量
MF2w:広角端状態における第2合焦レンズ群の無限遠物体から至近距離物体への合焦の際の移動量
(移動量は、像面側への移動を正の値で表す。)
L1R1:前記変倍光学系の中で最も物体側に配置されたレンズの、物体側の面の曲率半径
L1R2:前記最も物体側に配置されたレンズの、像面側の面の曲率半径
LeR1:前記変倍光学系の中で最も像面側に配置されたレンズの、物体側の面の曲率半径
LeR2:前記最も像面側に配置されたレンズの、像面側の面の曲率半径
光学機器は、上記変倍光学系を搭載して構成される。
実施例1に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。 実施例1に係る変倍光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図であり、(A)は広角端状態、(B)は望遠端状態における諸収差を示す。 実施例1に係る変倍光学系の至近距離物体合焦時の諸収差図であり、(A)は広角端状態、(B)は望遠端状態における諸収差を示す。 実施例2に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。 実施例2に係る変倍光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図であり、(A)は広角端状態、(B)は望遠端状態における諸収差を示す。 実施例2に係る変倍光学系の至近距離物体合焦時の諸収差図であり、(A)は広角端状態、(B)は望遠端状態における諸収差を示す。 実施例3に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。 実施例3に係る変倍光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図であり、(A)は広角端状態、(B)は望遠端状態における諸収差を示す。 実施例3に係る変倍光学系の至近距離物体合焦時の諸収差図であり、(A)は広角端状態、(B)は望遠端状態における諸収差を示す。 実施例4に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。 実施例4に係る変倍光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図であり、(A)は広角端状態、(B)は望遠端状態における諸収差を示す。 実施例4に係る変倍光学系の至近距離物体合焦時の諸収差図であり、(A)は広角端状態、(B)は望遠端状態における諸収差を示す。 実施例5に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。 実施例5に係る変倍光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図であり、(A)は広角端状態、(B)は望遠端状態における諸収差を示す。 実施例5に係る変倍光学系の至近距離物体合焦時の諸収差図であり、(A)は広角端状態、(B)は望遠端状態における諸収差を示す。 実施例6に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。 実施例6に係る変倍光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図であり、(A)は広角端状態、(B)は望遠端状態における諸収差を示す。 実施例6に係る変倍光学系の至近距離物体合焦時の諸収差図であり、(A)は広角端状態、(B)は望遠端状態における諸収差を示す。 実施例7に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。 実施例7に係る変倍光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図であり、(A)は広角端状態、(B)は望遠端状態における諸収差を示す。 実施例7に係る変倍光学系の至近距離物体合焦時の諸収差図であり、(A)は広角端状態、(B)は望遠端状態における諸収差を示す。 実施例8に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。 実施例8に係る変倍光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図であり、(A)は広角端状態、(B)は望遠端状態における諸収差を示す。 実施例8に係る変倍光学系の至近距離物体合焦時の諸収差図であり、(A)は広角端状態、(B)は望遠端状態における諸収差を示す。 光学装置の一実施形態であるデジタルカメラの構成を示す図である。 変倍光学系の製造方法を示すフローチャートである。
図25に、光学装置の一実施形態であるデジタルカメラの概略構成を示す。デジタルカメラ1は、本体2と本体2に着脱可能な撮影レンズ3により構成される。本体2は、撮像素子4と、デジタルカメラの動作を制御する本体制御部(不図示)と、液晶操作画面5を備える。撮影レンズ3は、複数のレンズ群からなる変倍光学系ZLと、各レンズ群の位置
を制御するレンズ位置制御機構(不図示)を備える。レンズ位置制御機構は、レンズ群の位置を検出するセンサ、レンズ群を光軸に沿って前後に移動させるモーター、モーターを駆動する制御回路などにより構成される。
被写体からの光は、撮影レンズ3の変倍光学系ZLにより集光されて、撮像素子4の像面I上に到達する。像面Iに到達した被写体からの光は、撮像素子4により光電変換され、デジタル画像データとして不図示のメモリに記録される。メモリに記録されたデジタル画像データは、ユーザの操作に応じて液晶画面5に表示される。以下、変倍光学系ZLについて、詳細に説明する。
一実施形態における変倍光学系は、物体側から順に並んで配置された、負の屈折力を有する先行レンズ群と、後続レンズ群とを有し、変倍の際に先行レンズ群と後続レンズ群との間隔が変化する。後続レンズ群は、第1合焦レンズ群と、第1合焦レンズ群よりも像面側に配置される第2合焦レンズ群とを有する。第1合焦レンズ群は、正の屈折力を有し、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、光軸に沿って像面側に移動し、第2合焦レンズ群は、負の屈折力を有し、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、光軸に沿って物体側に移動し、以下の条件式(1)を満足する。移動量は、像面側への移動を正の値で表す。
-1.00<MF2w/MF1w<0.00 ・・・(1)
但し、
MF1w:広角端状態における第1合焦レンズ群の無限遠物体から至近距離物体への合焦の際の移動量
MF2w:広角端状態における第2合焦レンズ群の無限遠物体から至近距離物体への合焦の際の移動量
なお、本明細書において、「至近距離」とは最短撮影距離(至近端)であり、至近距離物体合焦状態は、至近端にある物体に合焦した状態を意味するものとする。
本実施形態の変倍光学系は、上記のとおり、第1および第2合焦レンズ群の移動方向がズームポジションによらず常に一定であるため、複雑な制御を必要としない。条件式(1)は、無限遠物体から至近距離物体への合焦の際の、2つの合焦レンズ群の移動量のバランスを規定するものであり、この条件式(1)を満足することで、無限遠物体から至近距離物体への合焦の際、像面湾曲などの諸収差を良好に補正し、収差変動を効果的に抑えることができる。
本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(1)の上限値は、より小さな値、例えば-0.02、-0.04、-0.06、-0.07、または-0.08とすることが好ましい。また、条件式(1)の対応値が下限値-1.00を下回ると、第2合焦レンズ群の移動量が相対的に大きくなり、合焦時の収差変動を抑制することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(1)の下限値を、より大きな値、例えば-0.80、-0.70、-0.65、-0.60、-0.55、-0.50、-0.45、-0.40、-0.38、または-0.35とすることが好ましい。
本実施形態の変倍光学系は、上記構成で上記条件式を満たすことにより、合焦時のレンズ群の移動に関し複雑な制御を要することなく、諸収差を良好に補正し、高い近距離性能を達成することができる。
上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
1.00<(-f1)/fw<2.00 ・・・(2)
但し、
f1:先行レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における変倍光学系の無限遠物体合焦時の焦点距離
条件式(2)は、先行レンズ群の焦点距離の範囲を、広角端状態における変倍光学系の無限遠物体合焦時の焦点距離に対する比の形式で規定したものである。この条件式を満足することで、変倍光学系の小型化と高い光学性能の達成を両立することができる。
条件式(2)の対応値が上限値2.00を上回ると、先行レンズ群のパワーが弱くなりすぎ、光学系を小型化することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(2)の上限値を、より小さな値、例えば1.90、1.85、1.80、1.75、1.70、1.65、1.60、または1.58とすることが好ましい。
条件式(2)の対応値が下限値1.00を下回ると、先行レンズ群のパワーが強くなりすぎ、像面湾曲等の諸収差を良好に補正することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(2)の下限値を、より大きな値、例えば1.10、1.20、1.25、1.28、1.30、1.33、1.35、1.38または1.40とすることが好ましい。
上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.00<(-f1)/ft<1.00 ・・・(3)
但し、
f1:先行レンズ群の焦点距離
ft:望遠端状態における変倍光学系の無限遠物体合焦時の焦点距離
条件式(3)は、先行レンズ群の焦点距離の範囲を、望遠端状態における変倍光学系の無限遠物体合焦時の焦点距離に対する比の形式で規定したものである。この条件式を満足することで、変倍光学系の小型化と高い光学性能の達成を両立することができる。
条件式(3)の対応値が上限値1.00を上回ると、先行レンズ群のパワーが弱くなりすぎ、光学系を小型化することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(3)の上限値を、より小さな値、例えば0.95、0.90、0.85、0.80、0.78、0.75、0.73または0.70とすることが好ましい。
条件式(3)の対応値が下限値0.00を下回ると、先行レンズ群のパワーが強くなりすぎ、像面湾曲等の諸収差を良好に補正することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(3)の下限値を、より大きな値、例えば0.10、0.20、0.30、0.35、0.40、0.43、0.45、0.48、0.50、0.53、または0.55とすることが好ましい。
上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.50<fL1/f1<1.50 ・・・(4)
但し、
fL1:先行レンズ群を構成するレンズのうち物体側から1番目のレンズの焦点距離
f1:先行レンズ群の焦点距離
条件式(4)は、先行レンズ群を構成するレンズのうち物体側から1番目のレンズ(以下、第1レンズと称する)の焦点距離の範囲を、先行レンズ群の焦点距離に対する比の形式で規定したものである。この条件式を満足することで、変倍光学系の小型化と高い光学性能の達成を両立することができる。
条件式(4)の対応値が上限値1.50を上回ると、第1レンズのパワーが弱くなりすぎ、光学系を小型化することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするために
は、条件式(4)の上限値を、より小さな値、例えば1.45、1.40、1.38、1.35、1.33、1.30、1.28、1.25、1.23、1.20、1.18、または1.15とすることが好ましい。
条件式(4)の対応値が下限値0.50を下回ると、第1レンズのパワーが強くなりすぎ、像面湾曲等の諸収差を良好に補正することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(4)の下限値を、より大きな値、例えば0.55、0.60、0.65、0.70、0.73、0.75、0.78、0.80、0.83、0.85、0.88、0.90、0.93、または0.95とすることが好ましい。
上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
-0.020<f1×Σ(1/(fLk×νdLk))<0.020 ・・・(5)
但し、
f1:先行レンズ群の焦点距離
fLk:先行レンズ群を構成するレンズのうち物体側からk番目のレンズの焦点距離
νdLk:先行レンズ群を構成するレンズのうち物体側からk番目のレンズのアッベ数
条件式(5)は、先行レンズ群による色消し機能を既定したものである。この条件式を満足するように先行レンズ群を構成するレンズを選択することで、色収差を良好に補正することができる。
条件式(5)の対応値が上限値0.020を上回ると、倍率色収差などを良好に補正することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(5)の上限値を、より小さな値、例えば0.018、0.017、0.016、0.015、または0.014とすることが好ましい。
条件式(5)の対応値が下限値-0.020を下回る場合も、倍率色収差などを良好に補正することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(5)の下限値を、より大きな値、例えば-0.015、-0.010、-0.005または0.000とすることが好ましい。
上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
-1.50<(L1R2-L1R1)/(L1R2+L1R1)<0.00・・・(6)
但し、
L1R1:変倍光学系の中で最も物体側に配置されたレンズの、物体側の面の曲率半径
L1R2:最も物体側に配置されたレンズの、像面側の面の曲率半径
条件式(6)は、第1レンズのシェイプファクターを規定したもので、第1レンズが、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであることを示している。この条件式を満足するレンズを第1レンズとすることで、諸収差を良好に補正することができる。
条件式(6)の対応値が上限値0.00を上回ると、像面湾曲等の諸収差を良好に補正することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(6)の上限値を、より小さな値、例えば-0.10、-0.20、-0.30、-0.40、-0.45、-0.50、-0.55、-0.60、または-0.65とすることが好ましい。
条件式(6)の対応値が下限値-1.50を下回ると、コマ収差等の諸収差を良好に補正することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(6)の下限値を、より大きな値、例えば-1.40、-1.30、-1.20、-1.10、
-1.00、-0.95、-0.90、または-0.85とすることが好ましい。
上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
0.00<(LeR2-LeR1)/(LeR2+LeR1)<1.00・・・(7)
但し、
LeR1:変倍光学系の中で最も像面側に配置されたレンズの、物体側の面の曲率半径
LeR2:最も像面側に配置されたレンズの、像面側の面の曲率半径
条件式(7)は、変倍光学系の中で最も像面側に配置されたレンズの、シェイプファクターを規定するものであり、その最も像面に近いレンズが像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズまたは負メニスカスレンズであることを示している。
条件式(7)の対応値が上限値1.00を上回ると、上記の最も像面に近いレンズは像面側に凹面を向けたレンズとなり、フレアを生じさせる原因となる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(7)の上限値を、より小さな値、例えば0.90、0.80、0.70、0.65、0.60、0.55、0.50、0.45、または0.40とすることが好ましい。
条件式(7)の対応値が下限値0.00を下回ると、上記の最も像面に近いレンズは突然ルとなり、歪曲収差などの諸収差を良好に補正することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(7)の下限値を、より大きな値、例えば0.03、0.05、0.06、0.75、0.09、0.10、0.12または0.15とすることが好ましい。
また、上記変倍光学系は、上述した構成をとることにより、以下の条件式(8)を満足するものとなる。
80.00°<2ωw<130.00°・・・(8)
但し、
2ωw:広角端状態における変倍光学系の無限遠物体合焦時の全画角
条件式(8)は、広角端状態における変倍光学系の無限遠物体合焦時の全画角を規定するものであり、この変倍光学系が広角ズームレンズであることを示している。条件式(8)の上限値は、各条件式の対応値の範囲を調整することで、より小さな値、例えば125.00、120.00、115.00、または110.00とすることができる。また、条件式(8)の下限値は、各条件式の対応値の範囲を調整することで、より大きな値、例えば85.00、90.00、または95.00とすることができる。
上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
0.05<fw/(-fRw)<0.60 ・・・(9)
但し、
fw:広角端状態における変倍光学系の無限遠物体合焦時の焦点距離
fRw:広角端状態における第2合焦レンズ群以降のレンズ群の無限遠物体合焦時の焦点距離
条件式(9)は、第2合焦レンズ群以降のレンズ群を負の屈折力を有するレンズ群とし、バックフォーカスを短めにすることで光学系を小型化するミラーレス特有の構成を示している。
条件式(9)の対応値が上限値0.60を上回ると、第2合焦レンズ群以降のレンズ群のパワーが強くなりすぎ、歪曲収差などの諸収差を良好に補正することが難しくなる。本
実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(9)の上限値を、より小さな値、例えば0.55、0.52、0.50、0.48または0.45とすることが好ましい。
条件式(9)の対応値が下限値0.05を下回ると、第2合焦レンズ群以降のレンズ群のパワーが弱くなりすぎ、光学系の全長が大きくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(9)の下限値を、より大きな値、例えば0.08、0.10、0.12または0.15とすることが好ましい。
上記変倍光学系は、後続レンズ群内に配置された開口絞りを有し、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
0.35<STLw/TLw<0.55 ・・・(10)
但し、
STLw:広角端状態において無限遠物体に合焦した際の開口絞りから像面までの光軸上の距離
TLw :広角端状態における前記変倍光学系の無限遠物体合焦時の全長
条件式(10)は、広角端状態における変倍光学系の、開口絞りから像面までの光軸上の距離と、光学系の全長との比を規定するものであり、開口絞りの位置の適正な範囲を示している。
条件式(10)の対応値が上限値0.55を上回ると、開口絞りが像面から遠くなりすぎて、周辺光量を確保することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(10)の上限値を、より小さな値、例えば0.53、0.51、0.49、0.47、または0.45とすることが好ましい。
条件式(10)の対応値が下限値0.35を下回ると、開口絞りが光学系の最も物体寄りに位置する第1レンズから遠くなりすぎて、周辺光量を確保することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(10)の下限値を、より大きな値、例えば0.37、0.39、0.40、または0.42とすることが好ましい。
上記変倍光学系は、後続レンズ群内に配置された開口絞りを有し、さらに以下の条件式(11)を満足することが好ましい。ここで、開口絞りは、F値の決定に直接的に関わる絞りを意味する。
0.50<STLt/TLt<0.75 ・・・(11)
但し、
STLt:望遠端状態において無限遠物体に合焦した際の開口絞りから像面までの光軸上の距離
TLt :望遠端状態における変倍光学系の無限遠物体合焦時の全長
条件式(11)は、望遠端状態における変倍光学系の、開口絞りから像面までの光軸上の距離と、光学系の全長との比を規定するものであり、開口絞りの位置の適正な範囲を示している。
条件式(11)の対応値が上限値0.75を上回ると、開口絞りが像面から遠くなりすぎて、周辺光量を確保することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(11)の上限値を、より小さな値、例えば0.73、0.71、0.69または0.67とすることが好ましい。
条件式(11)の対応値が下限値0.50を下回ると、開口絞りが光学系の最も物体寄りに位置する第1レンズから遠くなりすぎて、周辺光量を確保することが難しくなる。本
実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(11)の下限値を、より大きな値、例えば0.52、0.54または0.56とすることが好ましい。
上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(12)を満足することが好ましい。
0.05<BFw/TLw<0.20 ・・・(12)
但し、
BFw :広角端状態における変倍光学系の無限遠物体合焦時のバックフォーカス
TLw :広角端状態における変倍光学系の無限遠物体合焦時の全長
条件式(12)は、変倍光学系のバックフォーカスと変倍光学系の全長との比を規定するものであり、この変倍光学系がミラーレスの光学系であることを意味している。
条件式(12)の対応値が上限値0.20を上回ると、変倍光学系の全長が短くなりすぎて、諸収差を良好に補正することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(12)の上限値を、より小さな値、例えば0.18、0.16または0.14とすることが好ましい。
条件式(12)の対応値が下限値0.05を下回ると、変倍光学系の全長が長くなり、光学系を小型化することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(12)の下限値を、より大きな値、例えば0.06、0.07または0.08とすることが好ましい。
上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(13)を満足することが好ましい。
0.00<fF1/(-fF2)<2.00 ・・・(13)
但し、
fF1 :第1合焦レンズ群の焦点距離
fF2 :第2合焦レンズ群の焦点距離
条件式(13)は、第1合焦レンズ群の焦点距離と第2合焦レンズ群の焦点距離の比を規定するものであり、2つの合焦レンズ群の焦点距離の適切なバランスを表している。
条件式(13)の対応値が上限値2.00を上回ると、第1合焦レンズ群のパワーが相対的に弱くなり、近距離物体への合焦時に十分な光学性能を確保することが難しくなる 。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(13)の上限値を、より小さな値、例えば1.80、1.60、1.40、1.20または1.10とすることが好ましい。また、第1合焦レンズ群のパワーが強くなりすぎても、近距離物体への合焦時に十分な光学性能を確保することが難しくなるため、本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(13)の下限値を、より大きな値、例えば0.10、0.20または0.30とすることが好ましい。
また、上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(14)を満足することが好ましい。
-0.30<1/βF1W<0.95・・・(14)
但し、
βF1W:広角端状態における第1合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
条件式(14)は、第1合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率を規定するものである。この条件式(14)を満足することで、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑え、全域に亘り高い光学性能を達成することができる。
条件式(14)の対応値が上限値0.95を上回ると、合焦の際に諸収差の変動を抑えにくくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(14)の上限値を、より小さな値、例えば0.90、0.85、0.80、0.75、0.70、0.65、0.60、0.55、0.50、0.45、0.40、0.38、0.35、0.33、0.30、0.28、または0.25とすることが好ましい。
一方、条件式(14)の対応値が下限値-0.30を下回ると、合焦の際に諸収差の変動を抑えにくくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(14)の下限値を、より大きな値、例えば-0.25、-0.20、-0.15、-0.10、-0.05、または-0.04とすることが好ましい。
また、上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(15)を満足することが好ましい。
0.10<1/βF2W<1.00・・・(15)
但し、
βF2W:広角端状態における第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
条件式(15)は、第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率を規定するものである。この条件式(15)を満足することで、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑え、全域に亘り高い光学性能を達成することができる。
条件式(15)の対応値が上限値1.00を上回ると、合焦の際に諸収差の変動を抑えにくくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(15)の上限値を、より小さな値、例えば0.99、0.98、0.96、0.95、0.94、0.90、0.88、0.85、または0.84とすることが好ましい。
一方、条件式(15)の対応値が下限値0.10を下回ると、合焦の際に諸収差の変動を抑えにくくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(15)の下限値を、より大きな値、例えば0.20、0.40、0.60、0.65、0.70、0.75、または0.80とすることが好ましい。
また、上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(16)を満足することが好ましい。
{βF1W+(1/βF1W)}-2<0.250・・・(16)
但し、
βF1W:広角端状態における第1合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
条件式(16)は、第1合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率が満たす条件を規定するものである。この条件式(16)を満足することで、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑え、全域に亘り高い光学性能を達成することができる。
条件式(16)の対応値が上限値0.250を上回ると、合焦の際に諸収差の変動を抑えにくくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(16)の上限値を、より小さな値、例えば0.240、0.200、0.180、0.150、0.120、0.100、0.090、0.075または0.050とすることが好ましい。
また、上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(17)を満足することが好ましい。
{βF2W+(1/βF2W)}-2<0.250・・・(17)
但し、
βF2W:広角端状態における第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
条件式(17)は、第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率が満たす条件を規定するものである。この条件式(17)を満足することで、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑え、全域に亘り高い光学性能を達成することができる。
条件式(17)の対応値が上限値0.250を上回ると、合焦の際に諸収差の変動を抑えにくくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(17)の上限値を、より小さな値、例えば0.2499、0.2498、0.2495、0.3490、0.2485、0.2480、0.2470、0.2450、または0.2430とすることが好ましい。
上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(18)を満足することが好ましい。
1.50<fF1/fBw<3.50 ・・・(18)
但し、
fF1 :第1合焦レンズ群の焦点距離
fBw :広角端状態における後続レンズ群の合成焦点距離
条件式(18)は、第1合焦レンズ群の焦点距離と、広角端状態における後続レンズ群の焦点距離との比を規定するものである。この条件式(18)を満足することで、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態まで、諸収差を良好に補正し、収差変動を抑えることができる。
条件式(18)の対応値が上限値3.50を上回ると、第1合焦レンズ群のパワーが弱くなりすぎて、近距離物体合焦状態において十分な光学性能を確保することが難しくなる
。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(18)の上限値を、より小さな値、例えば3.40、3.30、3.20、3.10、3.00、2.90または2.80とすることが好ましい。
条件式(18)の対応値が下限値1.50を下回ると、第1合焦レンズ群のパワーが強くなり、近距離物体合焦状態において十分な光学性能を確保することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(18)の下限値を、より大きな値、例えば1.60、1.70、1.80、1.90、2.00または2.10とすることが好ましい。
上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(19)を満足することが好ましい。
0.10<fRw/fF2<0.80 ・・・(19)
但し、
fRw:広角端状態における第2合焦レンズ群以降のレンズ群の無限遠物体合焦時の焦点距離
fF2 :第2合焦レンズ群の焦点距離
条件式(19)は、広角端状態における第2合焦レンズ群以降のレンズ群の無限遠物体合焦時の焦点距離と、第2合焦レンズ群の焦点距離との適切な比を規定したものである。この条件式を満足することで、近距離撮影時に高い光学性能を確保することができる。
条件式(19)の対応値が上限値0.80を上回ると、第2合焦レンズ群のパワーが弱くなりすぎ、近距離性能を確保することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(19)の上限値を、より小さな値、例えば0.75、0.70、0.68、0.65、0.63、0.60、0.58、0.55、または0.53とする
ことが好ましい。
条件式(19)の対応値が下限値0.10を下回ると、第2合焦レンズ群のパワーが強くなりすぎ、近距離性能を確保することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(19)の下限値を、より大きな値、例えば0.15、0.18、0.20、0.23、0.24、または0.25とすることが好ましい。
上記変倍光学系は、第1合焦レンズ群と第2合焦レンズ群の間に、少なくとも1枚のレンズを含む中間レンズ群を有し、以下の条件式(20)を満足することが好ましい。
0.20<fw/fAw<0.80 ・・・(20)
但し、
fw:広角端状態における変倍光学系の無限遠物体合焦時の焦点距離
fAw:広角端状態における中間レンズ群の合成焦点距離
条件式(20)は、変倍光学系の焦点距離と、第1合焦レンズ群と第2合焦レンズ群の間にある中間レンズ群の合成焦点距離との比を規定したもので、2つの合焦レンズ群が隣り合うのではなく、間に中間レンズ群を挟んで配置されることを示している。この条件式を満足することで、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、諸収差を良好に補正することができる。
条件式(20)の対応値が上限値0.80を上回ると、中間レンズ群のパワーが強くなり、コマ収差などの諸収差を良好に補正することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(20)の上限値を、より小さな値、例えば0.75、0.70、0.68、0.65、0.63、0.60、0.58、または0.55とすることが好ましい。
条件式(20)の対応値が下限値0.20を下回ると、中間レンズ群のパワーが弱くなり、2つの合焦レンズ群の間に中間レンズ群を配置することにより得られる収差補正などの効果を得にくくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(20)の下限値を、より大きな値、例えば0.22、0.25、0.28、0.30または0.32とすることが好ましい。
上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(21)を満足することが好ましい。
0.30<dF1w/TLw<0.50 ・・・(21)
但し、
dF1w:広角端状態において無限遠物体に合焦した際の、変倍光学系の中で最も物体側に配置されたレンズの物体側の面から、第1合焦レンズ群の中で最も物体側に配置されたレンズの物体側の面までの、光軸上の距離
TLw :広角端状態における変倍光学系の無限遠物体合焦時の全長
条件式(21)は、変倍光学系の中で最も物体側に配置されたレンズの物体側の面から、第1合焦レンズ群の中で最も物体側に配置されたレンズの物体側の面までの、光軸上の距離と、変倍光学系の全長との比を規定するものであり、変倍光学系における第1合焦レンズ群の位置の適切な範囲を示している。条件式(21)が規定する範囲は、第1合焦レンズ群を光学系の前方(物体寄り)に配置して2つの合焦レンズ群を離すことを意味しており、この条件式を満たすことで像面湾曲等の諸収差を良好に補正することができる。
条件式(21)の対応値が上限値0.50を上回ると、第1合焦レンズ群の位置が下がりすぎ(物体から遠ざかり)、光学系が大きくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(21)の上限値を、より小さな値、例えば0.48、0.46、0
.45、または0.44とすることが好ましい。
条件式(21)の対応値が下限値0.30を下回ると、第1合焦レンズ群が前方に出すぎて(物体に近くなり)、コマ収差などの諸収差を良好に補正することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(21)の下限値を、より大きな値、例えば0.32、0.34、0.36または0.38とすることが好ましい。
上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(22)を満足することが好ましい。
0.60<dF2w/TLw<0.90 ・・・(22)
但し、
dF2w:広角端状態において無限遠物体に合焦した際の、変倍光学系の中で最も物体側に配置されたレンズの物体側の面から、第2合焦レンズ群の中で最も物体側に配置されたレンズの物体側の面までの、光軸上の距離
TLw :広角端状態における変倍光学系の無限遠物体合焦時の全長
条件式(22)は、変倍光学系の中で最も物体側に配置されたレンズの物体側の面から、第2合焦レンズ群の中で最も物体側に配置されたレンズの物体側の面までの、光軸上の距離と、変倍光学系の無限遠物体合焦時の全長との比を規定したものであり、変倍光学系における第2合焦レンズ群の位置の適切な範囲を示している。条件式(22)が規定する範囲は、第2合焦レンズ群を光学系の後方(像面寄り)に配置して2つの合焦レンズ群を離すことを意味しており、この条件式を満たすことで、像面湾曲などの諸収差を良好に補正することができる。
第2合焦レンズ群の後方には像面が配置されているため、第2合焦レンズ群を像面側に寄せる場合、その配置位置には物理的な限界がある。条件式(22)における上限値0.90は、この物理的な限界を示している。条件式(22)の上限値は、本実施形態の効果を確実なものとするためには、より小さな値、例えば0.88、0.86、0.85、または0.84とすることが好ましい。
条件式(22)の対応値が下限値0.60を下回ると、第2合焦レンズ群が前方に出すぎて諸収差を十分に補正することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(22)の下限値を、より大きな値、例えば0.65、0.68、0.70、0.73、または0.75とすることが好ましい。
上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(23)を満足することが好ましい。
-1.00<MF2t/MF1t<0.00 ・・・(23)
但し、
MF1t:望遠端状態における第1合焦レンズ群の無限遠物体から至近距離物体への合焦の際の移動量
MF2t:望遠端状態における第2合焦レンズ群の無限遠物体から至近距離物体への合焦の際の移動量
(移動量は、像面側への移動を正の値で表す。)
条件式(23)は、望遠端状態において無限遠物体から至近距離物体への合焦を行う際の、第1合焦レンズ群の移動量と第2合焦レンズ群の移動量の比を規定するものであり、第1合焦群の移動量が第2合焦群の移動量よりも大きいことを示している。
無限遠物体から至近距離物体への合焦の際には、第1合焦レンズ群と第2合焦レンズ群とは互いに異なる方向に移動するため、条件式(23)の対応値は、上限値0.00を上回ることはない。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(23)の上限
値を、より小さな値、例えば-0.10、-0.20、-0.30または-0.35とすることが好ましい。
条件式(23)の対応値が下限値-1.00を下回ると、像面湾曲等の諸収差を良好に補正することができなくなり、近距離撮影時に収差変動を抑制することが困難になる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(23)の下限値を、より大きな値、例えば-0.90、-0.80、-0.70または-0.60とすることが好ましい。
上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(24)を満足することが好ましい。
0.00<(1-βF2w2)×βRw2×MF2w<1.00 ・・・(24)
但し、
βF2w:広角端状態における第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
βRw :広角端状態における第2合焦レンズ群以降のレンズ群の合計倍率
MF2w:広角端状態における第2合焦レンズ群の無限遠物体から至近距離物体への合焦の際の移動量
条件式(24)は、第2合焦レンズ群の移動方向について規定するもので、第2合焦レンズ群が、合焦のための向きとは逆方向に動き収差を補正することを示している。この条件式を満足することで、光学系を大型化することなく、諸収差を良好に補正し、合焦時の収差変動を抑えることができる。
条件式(24)の対応値が上限値1.00を上回ると、合焦のための移動量が増えすぎて、光学系を小型化することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(24)の上限値を、より小さな値、例えば0.90、0.80、0.70または0.65とすることが好ましい。
条件式(24)の対応値が下限値0.00を下回ると、近距離物体合焦時の像面湾曲の変動を抑制することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(24)の下限値を、より大きな値、例えば0.01、0.02または0.03とすることが好ましい。
上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(25)を満足することが好ましい。
0.50<|βF2w/βF2t|<5.00 ・・・(25)
但し、
βF2w:広角端状態における第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
βF2t:望遠端状態における第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
条件式(25)は、広角端状態における第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率と、望遠端状態における第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率との比を規定するもので、第2合焦レンズ群は変倍の際の倍率変化が小さく、広角端状態から望遠端状態に至るまで、第2合焦レンズ群の効能が変わらず一定であることを示している。
条件式(25)の対応値が上限値5.00を上回ると、広角端状態における第2合焦レンズ群の横倍率が大きくなりすぎ、近距離合焦時に十分な光学性能を確保することが難しくなる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(25)の上限値を、より小さな値、例えば4.00、3.00、2.00 1.50または1.00とすることが好ましい。
条件式(25)の対応値が下限値0.50を下回ると、広角端状態における第2合焦レンズ群の合焦時の移動量が大きくなりすぎ、光学系全体が大型化する。本実施形態の効果
を確実なものとするためには、条件式(25)の下限値を、より大きな値、例えば0.55、0.60、0.65、0.70、0.75または0.80とすることが好ましい。
続いて、図26を参照しながら、上記変倍光学系の製造方法について概説する。物体側から順に、負の屈折力を有する先行レンズ群と、後続レンズ群とを、変倍の際に先行レンズ群と後続レンズ群との間隔が変化するように並べて配置する(ST1)。後続レンズ群は、第1合焦レンズ群と、第1合焦レンズ群よりも像面側に配置される第2合焦レンズ群とを有し、第1合焦レンズ群は、正の屈折力を有し、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、光軸に沿って像面側に移動し、第2合焦レンズ群は、負の屈折力を有し、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、光軸に沿って物体側に移動するように構成する(ST2)。以下の条件式を満足するように、各レンズ群を構成し、レンズ鏡筒内に配置する(ST3)
-1.00<MF2w/MF1w<0.00
但し、
MF1w:広角端状態における前記第1合焦レンズ群の無限遠物体から至近距離物体への合焦の際の移動量
MF2w:広角端状態における前記第2合焦レンズ群の無限遠物体から至近距離物体への合焦の際の移動量
(移動量は、像面側への移動を正の値で表す。)
上記手順により製造された変倍光学系およびその変倍光学系を搭載した光学装置は、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1合焦レンズ群は像面側に、第2合焦レンズ群は物体側に移動する。合焦レンズ群の移動方向は、ズームポジションに関わらず一定であるため、レンズ群の移動に際し、複雑な制御を行うことなく、諸収差を良好に補正し、近距離物体合焦状態において高い光学性能を達成することができる。
以下、上記変倍光学系について、実施例1から実施例8までの8つの数値実施例を示して、さらに説明する。はじめに、各実施例の説明の中で参照する図表の見方を説明する。図1、図4、図7、図10、図13、図16、図19および図22は、各実施例における変倍光学系のレンズ群の配列を断面図により示している。各図の下段には、広角端状態(W)から望遠端状態に(T)ズーミング(変倍)するときのレンズ群Gおよび絞りSの光軸に沿った移動軌跡を矢印で示している。各図の上段には、無限遠物体から近距離物体に合焦する際の合焦レンズ群の移動方向を、「合焦」および「∞」の文字とともに矢印で示している。
これらの図では、各レンズ群を符号Gと数字の組み合わせにより表し、各レンズを符号Lと数字の組み合わせにより表している。本明細書では、符号の増加による煩雑化を防ぐため、実施例ごとに付番を行っている。このため、複数の実施例において同一の符号と数字の組み合わせが用いられる場合があるが、これは、その符号と数字の組み合わせが示す構成が同一であることを意味するものではない。
図2、図5、図8、図11、図14、図17、図20および図23は、各実施例における変倍光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図であり、それぞれ(A)は広角端状態、(B)は望遠端状態における諸収差を示している。また、図3、図6、図9、図12、図15、図18、図21および図24は、各実施例における変倍光学系の至近距離物体合焦時の諸収差図であり、それぞれ(A)は広角端状態、(B)は望遠端状態における諸収差を示している。これらの図において、FNOはFナンバー、NAは開口数、Yは像高をそれぞれ示す。球面収差図では最大口径に対応するFナンバーまたは開口数の値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では像高の最大値をそれぞれ示し、横収差図では各像高の値を示す。
dはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)を示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。歪曲収差図ではd線を基準とした歪曲収差を示し、倍率色収差図では、g線を基準とした倍率色収差を示す。
続いて、各実施例の説明に用いられる表について説明する。[全体諸元]の表において、fはレンズ全系の焦点距離、FNОはFナンバー、2ωは画角(単位は°(度)で、ωが半画角である)、Yは最大像高を示す。TLは無限遠物体合焦時の光軸上でのレンズ最前面からレンズ最終面までの距離にBFを加えた距離を示し、BFは無限遠物体合焦時の光軸上でのレンズ最終面から像面Iまでの空気換算距離(バックフォーカス)を示す。
[レンズ諸元]の表において、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの光学面の順序を示し、Rは各光学面の曲率半径(曲率中心が像面側に位置する面を正の値としている)、Dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔、ndは光学部材の材質のd線に対する屈折率、νdは光学部材の材質のd線を基準とするアッベ数を、それぞれ示す。面間隔(Di)は、面iから次の面までの間隔が可変であることを意味する。Sは開口絞りを、曲率半径の「∞」は平面又は開口を、それぞれ示す。空気の屈折率nd=1.00000の記載は省略している。レンズ面が非球面である場合には面
番号に*印を付して曲率半径Rの欄には近軸曲率半径を示している。
[非球面データ]の表には、[レンズ諸元]に示した非球面について、その形状を次式(A)で示す。X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離(ザグ量)を、Rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)を、κは円錐定数を、Aiは第i次の非球面係数を示す。「E-n」は、「×10-n」を示す。例えば、1.234E-05=1.234×10-5である。なお、2次の非球面係数A2は0であり、その記載を省略している。
X(y)=(y2/R)/{1+(1-κ×y2/R2)1/2}+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10+A12×y12 ・・・(A)
[レンズ群データ]の表には、各レンズ群のそれぞれの始面(最も物体側の面)、焦点距離、広角端状態における無限遠物体合焦時の倍率、および望遠端状態における無限遠物体合焦時の倍率を示す。[第1レンズ群データ]の表は、レンズ群データに示した第1レンズ群を構成する各レンズの焦点距離を示す。
[可変間隔データ]の表には、[レンズ諸元]を示す表において面間隔が(Di)となっている面番号iにおける次の面までの面間隔を示す。左の2列は無限遠物体合焦時の面間隔、右の2列は至近距離物体合焦時の面間隔を示している。
なお、焦点距離f、曲率半径R、面間隔D、その他の長さの単位としては、一般に「mm」が用いられているため、本明細書の各表でも長さの単位は「mm」としている。但し、変倍光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、長さの単位は必ずしも「mm」に限られるものではない。
ここまでの図および表の説明は全ての実施例において共通であり、以下での重複する説明は省略する。
(実施例1)
実施例1について、図1、図2、図3および表1を用いて説明する。図1は、実施例1に係る変倍光学系ZL(1)のレンズ構成を示す図である。変倍光学系ZL(1)は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レン
ズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。像面Iは、第5レンズ群G5の後に位置する。第2レンズ群G2内には第1の副絞りss1が配置され、第3レンズ群G3内には開口絞りSと第2の副絞りss2が配置されている。第1合焦レンズ群F1は、第2レンズ群G2の中の一部のレンズ群により構成され、第2合焦レンズ群F2は、第5レンズ群G5の中の一部のレンズ群により構成される。
各レンズ群は、変倍光学系が広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍の際に、図1下段の矢印が示す軌跡に沿って移動する。第1レンズ群G1は像面側へ移動し、、第2レンズ群G2から第5レンズ群G5までのレンズ群(後続レンズ群)は物体側へと移動し、第1レンズ群G1と後続レンズ群の間隔が変化することで、撮影倍率が変更される(変倍が行われる)。変倍に際しては、第1合焦レンズ群F1を含む第2レンズ群G2と、第2合焦レンズ群F2を含む第5レンズ群G5とは、同じ方向に同じ距離だけ移動する(移動軌跡が同じになる)。無限遠物体から近距離物体への合焦の際には、図1上段の矢印が示すように、第1合焦レンズ群F1が像面側に、第2合焦レンズ群F2が物体側に、それぞれ移動する。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凹形状の負レンズL13と、両凸形状の正レンズL14とから構成される。なお、負メニスカスレンズL11の両面が非球面であり、負メニスカスレンズL12の像側の面が非球面である。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸形状の正レンズL22の接合正レンズと、第1の副絞りss1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24と両凸形状の正レンズL25の接合正レンズとから構成される。このうち負メニスカスレンズL21と両凸形状の正レンズL22の接合正レンズは、第1合焦レンズ群F1として機能する。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31と、両凹形状の負レンズL32と、両凸形状の正レンズL33と、第2の副絞りss2とから構成される。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41と両凸形状の正レンズL42の接合正レンズと、両凸形状の正レンズL43と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44の接合正レンズとから構成される。
第5レンズ群G5は、両凸形状の正レンズL51と、両凹形状の負レンズL52と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53とから構成される。このうち正レンズL51と負レンズL52は、第2合焦レンズ群F2として機能する。なお、負レンズL52の像側の面と、負メニスカスレンズL53の像側の面が非球面である。
本実施例では、第1レンズ群G1が先行レンズ群に相当し、中間レンズ群GAは、第2レンズ群G2内の副絞りss1から第4レンズ群G4の負メニスカスレンズL44までのレンズ群であり、第2合焦レンズ群以降のレンズ群GRは、第5レンズ群G5である。
表1に、実施例1に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表1)
[全体諸元]
変倍比=2.061
W T
f 16.500 34.000
F.NO 2.910 2.910
2ω(°) 105.504
Ymax 20.787 21.700
TL 157.563 147.452
BF 14.914 34.732
MF1 3.954 4.587
MF2 -1.009 -1.746
fAw 43.772
fBw 37.589
fRw -67.020
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物体面 ∞
1* 104.5721 2.800 1.82098 42.50
2* 17.0784 9.901
3 60.0168 2.000 1.82098 42.50
4* 39.8844 8.959
5 -47.0446 1.700 1.45600 91.37
6 99.5616 0.200
7 69.7654 4.418 2.00069 25.46
8 -360.6089 (D8)
9 50.9989 1.100 1.96300 24.11
10 26.0000 5.600 1.67270 32.18
11 -343.9963 (D11)
12 0.0000 0.000
13 51.3179 3.600 1.81666 29.30
14 546.1825 0.200
15 55.6602 1.200 1.84666 23.80
16 25.9737 8.100 1.48749 70.32
17 -49.8592 (D17)
18(S) 0.0000 3.685
19 -47.2832 1.100 1.95375 32.33
20 -294.7144 1.387
21 -67.3393 1.100 1.95375 32.33
22 97.3774 0.200
23 40.3224 3.300 1.92286 20.88
24 -773.0582 1.500
25 0.0000 (D25)
26 73.8132 1.100 1.95375 32.33
27 20.7413 6.000 1.49782 82.57
28 -161.3154 0.200
29 26.6960 9.300 1.49782 82.57
30 -23.8740 1.200 1.95375 32.33
31 -34.0639 (D31)
32 636.0259 3.550 1.80809 22.74
33 -42.6926 0.200
34 -54.4744 1.400 1.85108 40.12
35* 98.1829 (D35)
36 -22.0542 1.400 1.82098 42.50
37* -32.0038 (D37)
像面 ∞
[非球面データ]
第1面
κ=1.0000
A4=-1.00559E-06, A6=5.63388E-09, A8=-7.40263E-12, A10=3.87300E-15
第2面
κ=0.0000
A4=3.60660E-06, A6=9.14891E-09, A8=1.27298E-11, A10=1.51889E-13
第4面
κ=1.0000
A4=4.88200E-06, A6=4.07550E-09, A8=-1.87588E-11, A10=-1.59526E-14
第35面
κ=1.0000
A4=1.16601E-05, A6=1.03251E-08, A8=-1.15486E-10, A10=1.04650E-12
第37面
κ=1.0000
A4=6.02570E-06, A6=7.33824E-09, A8=2.29245E-10, A10=-9.55354E-13
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離 倍率(∞・W) 倍率(∞・T)
1 1 -23.346 0.000 0.000
2 9 32.353
2-1(F1) 9 102.890 4.383 1.926
2-2 13 40.878 -0.127 -0.599
3 18 -61.428 2.485 6.721
4 26 45.517 0.399 0.119
5 32 -67.020
5-1(F2) 32 -253.066 1.070 1.117
5-2 36 -92.261 1.190 1.405
[第1レンズ群データ]
レンズ 焦点距離
L11 -25.227
L12 -151.617
L13 -69.809
L14 58.717
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W T W T
F 16.50000 34.00000 -0.11860 -0.23288
D0 0.0000 0.0000 115.8709 125.4201
D8 31.42890 1.50000 35.52504 6.54836
D11 7.01271 7.01271 2.89868 2.00000
D17 1.00090 4.70395 1.00090 4.70395
D25 6.55312 0.00000 6.55312 0.00000
D31 2.84830 5.69835 2.00000 4.37744
D35 7.40501 7.40501 8.27637 8.71593
D37 14.91437 34.73214 15.05178 35.16746
図2に、実施例1に係る変倍光学系の無限遠物体合焦状態における諸収差値を、図3に、実施例1に係る変倍光学系の至近距離物体合焦状態における諸収差値を、それぞれ示す。これらの図において、(A)は広角端状態における諸収差値、(B)は望遠端状態にお
ける諸収差値を示している。各諸収差図より、実施例1に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態までの全域に亘り、諸収差を良好に補正することができ、また、至近距離物体合焦状態においても優れた結像性能を有していることがわかる。
(実施例2)
実施例2について、図4、図5、図6および表2を用いて説明する。図4は、実施例2に係る変倍光学系ZL(2)のレンズ構成を示す図である。変倍光学系ZL(2)は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。像面Iは、第5レンズ群G5の後に位置する。第2レンズ群G2内には第1の副絞りss1が配置され、第3レンズ群G3内には開口絞りSと第2の副絞りss2が配置されている。第1合焦レンズ群F1は、第2レンズ群G2の中の一部のレンズ群により構成され、第2合焦レンズ群F2は、第5レンズ群G5の中の一部のレンズ群により構成される。
各レンズ群は、変倍光学系が広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍の際に、図4下段の矢印が示す軌跡に沿って移動する。第1レンズ群G1は像面側へ移動し、第2レンズ群G2から第5レンズ群G5までレンズ群(後続レンズ群)は物体側へと移動し、第1レンズ群G1と後続レンズ群の間隔が変化することで、撮影倍率が変更される(変倍が行われる)。変倍に際しては、第1合焦レンズ群F1を含む第2レンズ群G2と、第2合焦レンズ群F2を含む第5レンズ群G5とは、同じ方向に同じ距離だけ移動する(移動軌跡が同じになる)。無限遠物体から近距離物体への合焦の際には、図4上段の矢印が示すように、第1合焦レンズ群F1が像面側に、第2合焦レンズ群F2が物体側に、それぞれ移動する。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凹形状の負レンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とから構成される。なお、負メニスカスレンズL11の両面が非球面であり、負メニスカスレンズL12の像側の面が非球面である。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸形状の正レンズL22の接合正レンズと、第1の副絞りss1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と両凸形状の正レンズL24の接合正レンズとから構成される。このうち、負メニスカスレンズL21と正レンズL22の接合正レンズは、第1合焦レンズ群F1として機能する。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31と、両凹形状の負レンズL32と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL33と、第2の副絞りss2とから構成される。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41と両凸形状の正レンズL42の接合正レンズと、両凸形状の正レンズL43と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44の接合正レンズとから構成される。
第5レンズ群G5は、両凸形状の正レンズL51と、両凹形状の負レンズL52と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53とから構成される。このうち正レンズL51と負レンズL52は、第2合焦レンズ群F2として機能する。なお、負レンズL52の像側の面と、負メニスカスレンズL53の像側の面が非球面である。
本実施例では、第1レンズ群G1が先行レンズ群に相当し、中間レンズ群GAは、第2
レンズ群G2内の副絞りss1から第4レンズ群G4の負メニスカスレンズL44までのレンズ群であり、第2合焦レンズ群以降のレンズ群GRは、第5レンズ群G5である。
表2に、実施例2に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表2)
[全体諸元]
変倍比=2.061
W T
f 16.500 34.000
F.NO 2.910 2.910
2ω(°) 105.248
Ymax 21.033 21.700
TL 149.126 141.722
BF 15.453 35.329
MF1 3.517 3.824
MF2 -0.565 -1.601
fAw 40.847
fBw 35.127
fRw -59.330
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物体面 ∞
1* 118.8647 2.700 1.82098 42.50
2* 17.5000 8.594
3 41.7389 2.000 1.67798 54.89
4* 32.0000 9.245
5 -55.5967 1.700 1.49782 82.57
6 46.3811 0.200
7 45.5029 4.961 1.99483 28.47
8 1385.3061 (D8)
9 41.9314 1.100 1.96300 24.11
10 25.0000 6.000 1.62090 34.83
11 -153.6347 (D11)
12 0.0000 0.000
13 38.0305 1.200 1.84666 23.80
14 26.0000 7.700 1.51680 64.13
15 -46.5722 (D15)
16(S) 0.0000 3.928
17 -37.4881 1.100 1.92500 32.91
18 -323.2842 0.973
19 -120.3322 1.100 1.93008 25.44
20 110.3524 0.201
21 39.3475 3.400 1.94594 17.98
22 2909.2958 1.500
23 0.0000 (D23)
24 80.1013 1.100 1.95375 32.33
25 22.0000 6.000 1.49782 82.57
26 -119.8164 0.200
27 25.5302 9.200 1.49782 82.57
28 -23.9199 1.200 1.95375 32.33
29 -34.8127 (D29)
30 73.0708 3.200 1.74658 24.84
31 -84.2485 0.200
32 -97.8502 1.400 1.85108 40.12
33* 50.2240 (D33)
34 -22.3892 1.400 1.82098 42.50
35* -32.6057 (D35)
像面 ∞
[非球面データ]
第1面
κ=1.0000
A4=1.33764E-06, A6=4.41212E-09, A8=-6.87879E-12, A10=3.85112E-15
第2面
κ=0.0000
A4=3.80490E-06, A6=1.58389E-08, A8=4.55970E-11, A10=5.22229E-14
第4面
κ=1.0000
A4=8.25030E-06, A6=4.07493E-09, A8=-4.58748E-11, A10=1.89532E-14
第33面
κ=1.0000
A4=1.25151E-05, A6=1.40234E-08, A8=-9.16608E-11, A10=1.53575E-12
第35面
κ=1.0000
A4=9.13952E-06, A6=2.24452E-09, A8=3.26258E-10, A10=-1.65441E-12
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離 倍率(∞・W) 倍率(∞・T)
1 1 -23.287 0.000 0.000
2 9 33.243
2-1(F1) 9 75.154 -225.238 2.789
2-2 12 49.638 0.003 -0.510
3 16 -74.008 2.398 8.278
4 24 42.611 0.344 0.075
5 30 -59.330
5-1(F2) 30 -166.110 1.096 1.167
5-2 34 -92.766 1.194 1.409
[第1レンズ群データ]
レンズ 焦点距離
L11 -25.300
L12 -220.588
L13 -50.514
L14 47.206
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W T W T
F 16.50000 34.00000 -0.11175 -0.22221
D0 0.00000 0.00000 122.8324 131.3109
D8 28.84193 1.56265 32.48101 5.79443
D11 6.20662 6.20662 2.55638 1.99804
D15 1.20005 4.72090 1.20005 4.72090
D23 5.73043 0.00000 5.73043 0.00000
D29 2.50363 4.71316 2.07152 3.49673
D33 7.68870 7.68870 8.12832 8.88453
D35 15.45292 35.32876 15.57830 35.73388
図5に、実施例2に係る変倍光学系の無限遠物体合焦状態における諸収差値を、図6に、実施例2に係る変倍光学系の至近距離物体合焦状態における諸収差値を、それぞれ示す。これらの図において、(A)は広角端状態における諸収差値、(B)は望遠端状態における諸収差値を示している。各諸収差図より、実施例2に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態までの全域に亘り、諸収差を良好に補正することができ、また、至近距離物体合焦状態においても優れた結像性能を有していることがわかる。
(実施例3)
実施例3について、図7、図8、図9および表3を用いて説明する。図7は、実施例3に係る変倍光学系ZL(3)のレンズ構成を示す図である。変倍光学系ZL(3)は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。像面Iは、第5レンズ群G5の後に位置する。第2レンズ群G2内には第1の副絞りss1が配置され、第3レンズ群G3内には開口絞りSと第2の副絞りss2が配置されている。第1合焦レンズ群F1は、第2レンズ群G2の中の一部のレンズ群により構成され、第2合焦レンズ群F2は、第5レンズ群G5の中の一部のレンズ群により構成される。
各レンズ群は、変倍光学系が広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍の際に、図7下段の矢印が示す軌跡に沿って移動する。第1レンズ群G1は像面側へ移動し、第2レンズ群G2から第5レンズ群G5までのレンズ群(後続レンズ群)は物体側へと移動し、第1レンズ群G1と後続レンズ群の間隔が変化することで、撮影倍率が変更される(変倍が行われる)。変倍に際しては、第1合焦レンズ群F1を含む第2レンズ群G2と、第2合焦レンズ群F2を含む第5レンズ群G5とは、同じ方向に同じ距離だけ移動する(移動軌跡が同じになる)。無限遠物体から近距離物体への合焦の際には、図7上段の矢印が示すように、第1合焦レンズ群F1が像面側に、第2合焦レンズ群F2が物体側に、それぞれ移動する。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凹形状の負レンズL13と両凸形状の正レンズL14の接合負レンズとから構成される。なお、負メニスカスレンズL11の両面が非球面であり、負メニスカスレンズL12の像側の面が非球面である。
第2レンズ群G2は、第1の副絞りss1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸形状の正レンズL22の接合正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と両凸形状の正レンズL24の接合正レンズとから構成される。このうち負メニスカスレンズL21と両凸形状の正レンズL22の接合正レンズは、第1合焦レンズ群F1として機能する。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、両凹形状の負レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と、第2の副絞りss2とから構成される。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41と両凸形状の正レンズL42の接合正レンズと、両凸形状の正レンズL43と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44の接合正レンズとから構成される。
第5レンズ群G5は、両凸形状の正レンズL51と両凹形状の負レンズL52の接合正レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53とから構成される。このうち正レンズL51と負レンズL52の接合正レンズは、第2合焦レンズ群F2として機能する。なお、負レンズL52の像側の面と、負メニスカスレンズL53の像側の面が非球面である。
本実施例では、第1レンズ群G1が先行レンズ群に相当し、中間レンズ群GAは、第2レンズ群G2内の負メニスカスレンズL23から第4レンズ群G4内の負メニスカスレンズL44までのレンズ群であり、第2合焦レンズ群以降のレンズ群GRは、第5レンズ群G5である。
表3に、実施例3に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表3)
[全体諸元]
変倍比=2.201
W T
f 15.450 34.000
F.NO 2.910 2.910
2ω(°) 109.100
Ymax 18.899 21.700
TL 157.420 148.390
BF 13.738 36.025
MF1 3.797 4.236
MF2 -1.171 -2.237
fAw 45.092
fBw 35.923
fRw -71.015
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物体面 ∞
1* 146.1617 2.700 1.76385 48.49
2* 17.6041 10.626
3 62.2586 2.000 1.76450 49.10
4* 37.3724 9.332
5 -54.8177 1.700 1.45600 91.37
6 46.7428 4.900 1.90366 31.27
7 -473.8444 (D7)
8 0.0000 0.000
9 42.7469 1.200 1.96300 24.11
10 28.3019 5.700 1.58144 40.98
11 -199.8950 (D11)
12 35.6445 1.300 1.95375 32.33
13 27.0031 8.800 1.49782 82.57
14 -71.6500 (D14)
15(S) 0.0000 5.032
16 -39.6760 1.200 1.95375 32.33
17 70.2363 0.213
18 41.9717 4.600 1.84666 23.80
19 -100.2049 1.500
20 0.0000 (D20)
21 94.6291 1.200 1.95375 32.33
22 27.9631 5.500 1.49782 82.57
23 -149.9641 0.200
24 26.9190 8.700 1.49782 82.57
25 -27.3216 1.300 1.95375 32.33
26 -47.0122 (D26)
27 44.9401 5.200 1.71736 29.57
28 -39.8168 1.400 1.85108 40.12
29* 45.6142 (D29)
30 -25.1525 1.400 1.82098 42.50
31* -36.5472 (D31)
像面 ∞
[非球面データ]
第1面
κ=1.0000
A4=5.13104E-06, A6=-9.75961E-09, A8=1.58957E-11, A10=-1.49213E-14
第2面
κ=0.0000
A4=1.39883E-05, A6=2.12435E-08, A8=-6.13376E-12, A10=1.21266E-13
第4面
κ=1.0000
A4=2.03519E-06, A6=-3.87885E-09, A8=-4.53903E-11, A10=9.19823E-14
第29面
κ=1.0000
A4=7.43097E-06, A6=3.66331E-08, A8=-5.67118E-10, A10=4.14365E-12
第31面
κ=1.0000
A4=1.07666E-05, A6=-4.52020E-09, A8=3.54595E-10, A10=-1.67618E-12
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離 倍率(∞・W) 倍率(∞・T)
1 1 -23.455 0.000 0.000
2 8 38.336
2-1(F1) 8 83.308 59.236 2.546
2-2 12 60.305 -0.125 -0.744
3 15 -122.226 1.807 4.268
4 21 51.627 0.410 0.119
5 27 -71.0145
5-1(F2) 27 -207.910 1.032 1.100
5-2 30 -104.028 1.157 1.371
[第1レンズ群データ]
レンズ 焦点距離
L11 -26.433
L12 -126.709
L13 -55.040
L14 47.293
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W T W T
F 15.45000 34.00000 -0.11055 -0.23294
D0 0.00000 0.00000 115.2047 124.3997
D7 32.83524 1.51814 36.72779 6.09480
D11 6.55513 6.55513 2.65502 2.00000
D14 1.19962 6.31367 1.19962 6.31367
D20 7.79649 0.00000 7.79649 0.00000
D26 3.11247 5.79493 2.04500 3.87741
D29 6.47887 6.47887 7.56607 8.39171
D31 13.73777 36.02512 13.82147 36.34887
図8に、実施例3に係る変倍光学系の無限遠物体合焦状態における諸収差値を、図9に、実施例3に係る変倍光学系の至近距離物体合焦状態における諸収差値を、それぞれ示す。これらの図において、(A)は広角端状態における諸収差値、(B)は望遠端状態における諸収差値を示している。各諸収差図より、実施例3に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態までの全域に亘り、諸収差を良好に補正することができ、また、至近距離物体合焦状態においても優れた結像性能を有していることがわかる。
(実施例4)
実施例4について、図10、図11、図12および表4を用いて説明する。図10は、実施例4に係る変倍光学系ZL(4)のレンズ構成を示す図である。変倍光学系ZL(4)は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。像面Iは、第5レンズ群G5の後に位置する。第2レンズ群G2内には第1の副絞りss1が配置され、第3レンズ群G3内には開口絞りSと第2の副絞りss2が配置されている。第1合焦レンズ群F1は、第2レンズ群G2の中の一部のレンズ群により構成され、第2合焦レンズ群F2は、第5レンズ群G5の中の一部のレンズ群により構成される。
各レンズ群は、変倍光学系が広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍の際に、図10下段の矢印が示す軌跡に沿って移動する。第1レンズ群G1は像面側へ移動し、第2レンズ群G2から第5レンズ群G5までレンズ群(後続レンズ群)は物体側へと移動し、第1レンズ群G1と後続レンズ群の間隔が変化することで、撮影倍率が変更される(変倍が行われる)。変倍に際しては、第1合焦レンズ群F1を含む第2レンズ群G2と、第2合焦レンズ群F2を含む第5レンズ群G5とは、同じ方向に同じ距離だけ移動する(移動軌跡が同じになる)。無限遠物体から近距離物体への合焦の際には、図10上段の矢印が示すように、第1合焦レンズ群F1が像面側に、第2合焦レンズ群F2が物体側に、それぞれ移動する。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凹形状の負レンズL13と両凸形状の正レンズL14の接合負レンズとから構成される。なお、負メニスカスレンズL11の両面が非球面であり、負メニスカスレンズL12の像側の面が非球面である。
第2レンズ群G2は、第1の副絞りss1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸形状の正レンズL22の接合正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と両凸形状の正レンズL24の接合正レンズとから構成される。このうち負メニスカスレンズL21と正レンズL22の接合正レンズは、第1合焦レンズ群F1として機能する。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、両凹形状の負レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と、第2の副絞りss2とから構成される。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41と両凸形状の正レンズL42の接合正レンズと、両凸形状の正レンズL43と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44の接合正レンズとから構成される。
第5レンズ群G5は、両凸形状の正レンズL51と両凹形状の負レンズL52の接合正レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53とから構成される。このうち正レンズL51と負レンズL52の接合正レンズは、第2合焦レンズ群F2として機能する。なお、負レンズL52の像側の面と、負メニスカスレンズL53の像側の面が非球面である。
本実施例では、第1レンズ群G1が先行レンズ群に相当し、中間レンズ群GAは、第2レンズ群G2内の負メニスカスレンズL23から第4レンズ群G4の負メニスカスレンズL44までのレンズ群であり、第2合焦レンズ群以降のレンズ群GRは、第5レンズ群G5である。
表4に、実施例4に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表4)
[全体諸元]
変倍比=2.201
W T
f 15.450 34.000
F.NO 2.910 2.910
2ω(°) 109.100
Ymax 19.873 21.700
TL 155.444 145.505
BF 14.459 36.100
MF1 3.585 3.939
MF2 -0.856 -2.194
fAw 45.851
fBw 36.197
fRw -78.872
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物体面 ∞
1* 182.9928 2.700 1.76385 48.49
2* 17.6000 9.932
3 62.1295 2.000 1.76450 49.10
4* 38.8027 9.134
5 -60.2019 1.700 1.45600 91.37
6 43.1768 5.000 1.90366 31.27
7 -1892.0590 (D7)
8 0.0000 0.000
9 41.6453 1.200 1.96300 24.11
10 27.0721 5.800 1.58144 40.98
11 -167.0652 (D11)
12 39.8569 1.300 1.95375 32.33
13 30.7826 7.500 1.49782 82.57
14 -61.0151 (D14)
15 0.0000 4.940
16 -37.9606 1.200 1.95375 32.33
17 76.5015 0.204
18 40.4555 4.400 1.84666 23.80
19 -123.6565 1.500
20 0.0000 (D20)
21 72.9672 1.200 1.95375 32.33
22 25.5392 5.200 1.49782 82.57
23 -692.9469 0.200
24 27.8780 8.700 1.49782 82.57
25 -24.6887 1.300 1.95375 32.33
26 -40.1293 (D26)
27 44.0613 5.200 1.71736 29.57
28 -40.6298 1.400 1.85108 40.12
29* 46.4951 (D29)
30 -25.3720 1.400 1.82098 42.50
31* -36.0062 (D31)
像面 ∞
[非球面データ]
第1面
κ=1.0000
A4=1711E-06, A6=-7.07049E-09, A8=1.22058E-11, A10=1.21419E-14
第2面
κ=0.0000
A4= 8.88771E-06, A6=2.03824E-08, A8=-2.28757E-11, A10=2.07974E-13
第4面
κ=1.0000
A4=4.90346E-06, A6=-5.81374E-11, A8=-4.02996E-11, A10=3.85740E-14
第29面
κ=1.0000
A4=7.58378E-06, A6=4.61458E-08, A8=-7.11052E-10, A10=4.97063E-12
第31面
κ=1.0000
A4=1.22168E-05, A6=-1.06012E-08, A8=4.71713E-10, A10=-2.24069E-12
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離 倍率(∞・W) 倍率(∞・T)
1 1 -23.414 0.000 0.000
2 8 37.139
2-1(F1) 8 79.731 -44.008 2.678
2-2 12 58.821 0.016 -0.674
3 15 -109.902 1.879 4.775
4 21 52.461 0.419 0.116
5 27 -78.872
5-1(F2) 27 -245.806 1.019 1.075
5-2 3 -111.243 1.155 1.349
[第1レンズ群データ]
レンズ 焦点距離
L11 -25.675
L12 -140.400
L13 -54.857
L14 46.771
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W T W T
f 15.45001 34.00001 -0.10904 -0.22883
D0 0.00000 0.00000 117.1752 127.2533
D7 33.08026 1.50000 36.75391 5.79153
D11 6.28196 6.28196 2.58854 2.03546
D14 1.26244 6.38378 1.26244 6.38378
D20 8.34096 0.00000 8.34096 0.00000
D26 2.75416 5.97378 2.00611 4.08778
D29 6.15482 6.15482 6.93201 8.04153
D31 14.45898 36.09988 14.53818 36.40710
図11に、実施例4に係る変倍光学系の無限遠物体合焦状態における諸収差値を、図12に、実施例4に係る変倍光学系の至近距離物体合焦状態における諸収差値を、それぞれ示す。これらの図において、(A)は広角端状態における諸収差値、(B)は望遠端状態における諸収差値を示している。各諸収差図より、実施例4に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態までの全域に亘り、諸収差を良好に補正することができ、また、至近距離物体合焦状態においても優れた結像性能を有していることがわかる。
(実施例5)
実施例5について、図13、図14、図15および表5を用いて説明する。図13は、実施例5に係る変倍光学系ZL(5)のレンズ構成を示す図である。変倍光学系ZL(5)は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6から構成されている。像面Iは、第6レンズ群G6の後に位置する。第4レンズ群G4内には開口絞りSと副絞りssが配置されている。第1合焦レンズ群F1は、第2レンズ群G2により構成され、第2合焦レンズ群F2は、第5レンズ群G5の中の一部のレンズ群により構成される。
各レンズ群は、変倍光学系が広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍の際に、図13下段の矢印が示す軌跡に沿って移動する。第1レンズ群G1は像面側へ移動し、第2レンズ群G2から第6レンズ群G6までレンズ群(後続レンズ群)は物体側へと移動し、第1レンズ群G1と後続レンズ群の間隔が変化することで、撮影倍率が変更される(変倍が行われる)。無限遠物体から近距離物体への合焦の際には、図13上段の矢印が示すように、第1合焦レンズ群F1が像面側に、第2合焦レンズ群F2が物体側に、それぞれ移動する。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹形状の負レンズL12と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13の接合負レンズとから構成される。なお、負メニスカスレンズL11の両面が非球面である。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸形状の正レンズL22の接合正レンズから構成される。第2レンズ群G2は、第1合焦レンズ群F1として機能する。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31と両凹形状の負レンズL32の接合正レンズから構成される。第4レンズ群G4は、開口絞りSと、両凹形状の負レンズL41と、両凸形状の正レンズL42と、副絞りssとから構成される。第5レンズ群G5は、両凸形状の正レンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52の接合正レ
ンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL53と両凸形状の正レンズL54の接合正レンズとから構成される。
第6レンズ群G6は、両凸形状の正レンズL61と両凹形状の負レンズL62の接合負レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL63とから構成される。このうち、正レンズL61と負レンズL62の接合負レンズは、第2合焦レンズ群F2として機能する。なお、負メニスカスレンズL63の両面が非球面である。
本実施例では、第1レンズ群G1が先行レンズ群に相当し、中間レンズ群GAは、第3レンズ群G3から第5レンズ群G5までのレンズ群GRであり、第2合焦レンズ群以降のレンズ群は、第6レンズ群G6である。
表5に、実施例5に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表5)
[全体諸元]
変倍比=2.609
W T
f 18.549 48.400
F.NO 2.910 4.120
2ω(°) 98.952
Ymax 20.449 21.700
TL 156.976 145.902
BF 20.533 50.882
MF1 5.923 8.270
MF2 -0.524 -3.556
fAw 37.796
fBw 36.341
fRw -43.941
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物体面 ∞
1* 90.2223 2.800 1.74310 49.44
2* 16.9651 14.785
3 -282.3413 2.000 1.49782 82.57
4 30.2529 7.000 1.80000 29.84
5 103.7978 (D5)
6 80.1101 1.100 1.84666 23.80
7 46.9421 4.100 1.51680 64.13
8 -63.4995 (D8)
9 34.7816 5.200 1.51680 64.13
10 -51.2859 1.100 1.65844 50.83
11 267.1556 (D11)
12 0.0000 3.149
13 -57.6080 1.200 1.83481 42.73
14 69.3506 0.200
15 45.2675 3.400 1.72825 28.38
16 -184.9091 1.500
17 0.0000 (D17)
18 68.1932 6.100 1.49782 82.57
19 -25.4228 1.100 1.95375 32.33
20 -41.8924 0.200
21 30.1508 1.100 1.95375 32.33
22 20.4880 6.300 1.49782 82.57
23 -82.9990 (D23)
24 60.5624 4.400 1.80809 22.74
25 -35.8483 1.200 1.90366 31.27
26 40.1774 (D26)
27* -38.1852 1.600 1.82098 42.50
28* -86.3105 (D28)
像面 ∞
[非球面データ]
第1面
κ=1.0000
A4=-3.57211E-06, A6=4.48676E-10, A8=4.77136E-12, A10=-6.03639E-15
第2面
κ=0.0000
A4=8.11347E-06, A6=-3.59862E-10, A8=-1.58666E-11, A10=1.12811E-13
第27面
κ=1.0000
A4=-2.23373E-05, A6=1.69704E-07, A8=-1.19167E-09, A10=5.49616E-12
第28面
κ=1.0000
A4=-7.84265E-07, A6=1.80475E-07, A8=-9.68995E-10, A10=3.96145E-12
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離 倍率(∞・W) 倍率(∞・T)
1 1 -28.773 0.00000 0.00000
2(F1) 6 86.248 -36.18634 2.42339
3 9 100.824 0.03055 -3.13269
4 12 -160.249 2.24066 -0.64541
5 18 37.131 0.17209 -0.15582
6 24 -43.941
6-1(F2) 24 -92.207 1.19914 1.36024
6-2 27 -84.686 1.26135 1.61973
[第1レンズ群データ]
レンズ 焦点距離
L11 -28.583
L12 -54.773
L13 51.206
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W T W T
F 18.54944 48.40000 -0.12607 -0.31101
D0 0.00000 0.00000 115.7001 126.8366
D5 39.47319 1.50000 45.51103 10.34524
D8 8.04245 10.83893 2.00062 2.00000
D11 2.62907 1.75020 2.62907 1.75020
D17 8.43662 0.00000 8.43662 0.00000
D23 3.18499 6.25349 2.77969 3.26672
D26 5.14225 5.14225 5.55183 8.13586
D28 20.53328 50.88248 20.64804 51.44497
図14に、実施例5に係る変倍光学系の無限遠物体合焦状態における諸収差値を、図15に、実施例5に係る変倍光学系の至近距離物体合焦状態における諸収差値を、それぞれ示す。これらの図において、(A)は広角端状態における諸収差値、(B)は望遠端状態における諸収差値を示している。各諸収差図より、実施例5に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態までの全域に亘り、諸収差を良好に補正することができ、また、至近距離物体合焦状態においても優れた結像性能を有していることがわかる。
(実施例6)
実施例6について、図16、図17、図18および表6を用いて説明する。図16は、実施例6に係る変倍光学系ZL(6)のレンズ構成を示す図である。変倍光学系ZL(6)は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6から構成されている。像面Iは、第6レンズ群G6の後に位置する。第4レンズ群G4内には開口絞りSと副絞りssが配置されている。第1合焦レンズ群F1は、第2レンズ群G2により構成され、第2合焦レンズ群F2は、第6レンズ群G6の中の一部のレンズ群により構成される。
各レンズ群は、変倍光学系が広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍の際に、図16下段の矢印が示す軌跡に沿って移動する。第1レンズ群G1は像面側へ移動し、第2レンズ群G2から第6レンズ群G6までレンズ群(後続レンズ群)は物体側へと移動し、第1レンズ群G1と後続レンズ群の間隔が変化することで、撮影倍率が変更される(変倍が行われる)。無限遠物体から近距離物体への合焦の際には、図16上段の矢印が示すように、第1合焦レンズ群F1が像面側に、第2合焦レンズ群F2が物体側に、それぞれ移動する。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹形状の負レンズL12と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13の接合負レンズとから構成される。なお、負メニスカスレンズL11の両面が非球面である。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸形状の正レンズL22の接合正レンズから構成される。第2レンズ群G2は、第1合焦レンズ群F1として機能する。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31と両凹形状の負レンズL32の接合正レンズから構成される。第4レンズ群G4は、開口絞りSと、両凹形状の負レンズL41と、両凸形状の正レンズL42と、副絞りssとから構成される。第5レンズ群G5は、両凸形状の正レンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52の接合正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL53と両凸形状の正レンズL54の接合正レンズとから構成される。
第6レンズ群G6は、両凸形状の正レンズL61と両凹形状の負レンズL62の接合負レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL63とから構成される。このうち、正レンズL61と負レンズL62の接合負レンズは、第2合焦レンズ群F2として機能する。なお、負メニスカスレンズL63の両面が非球面である。
本実施例では、第1レンズ群G1が先行レンズ群に相当し、中間レンズ群GAは、第3レンズ群G3から第5レンズ群G5までのレンズ群であり、第2合焦レンズ群以降のレンズ群GRは、第6レンズ群G6である。
表6に、実施例6に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表6)
[全体諸元]
変倍比=2.609
W T
f 18.550 48.400
F.NO 2.910 4.120
2ω(°) 98.950
Ymax 19.991 21.700
TL 153.169 142.360
BF 20.351 49.945
MF1 6.474 8.282
MF2 -0.810 -3.419
fAw 36.915
fBw 35.689
fRw -43.947
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物体面 ∞
1* 108.3788 2.800 1.74310 49.44
2* 17.1763 13.362
3 -452.0642 2.000 1.49782 82.57
4 29.1118 7.100 1.80000 29.84
5 99.4101 (D5)
6 91.9942 1.100 1.78472 25.64
7 50.8704 3.800 1.51680 64.13
8 -60.5653 (D8)
9 32.8199 5.200 1.51680 64.13
10 -48.6591 1.100 1.66755 41.87
11 265.9956 (D11)
12 0.0000 2.687
13 -53.7450 1.200 1.83481 42.73
14 66.3134 0.200
15 43.7109 3.400 1.72825 28.38
16 -154.9801 1.500
17 0.0000 (D17)
18 87.5765 5.900 1.49782 82.57
19 -23.9396 1.100 1.95375 32.33
20 -38.0021 0.200
21 28.0976 1.100 1.95375 32.33
22 19.4681 6.200 1.49782 82.57
23 -95.1629 (D23)
24 50.2834 4.300 1.80809 22.74
25 -35.1704 1.100 1.90366 31.27
26 34.1702 (D26)
27* -34.1324 1.600 1.82098 42.50
28* -64.9656 (D28)
像面 ∞
[非球面データ]
第1面
κ=1.0000
A4=-3.71101E-06, A6=1.26060E-09, A8=4.60876E-12, A10=-6.89613E-15
第2面
κ=0.0000
A4=7.33565E-06, A6=-7.30032E-10, A8=-1.36898E-11, A10=1.28740E-13
第27面
κ=1.0000
A4=-2.56022E-05, A6=1.92542E-07, A8=-1.42300E-09, A10=8.01684E-12
第28面
κ=1.0000
A4=-3.62729E-06, A6=1.98569E-07, A8=-1.03741E-09, A10=4.87457E-12
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離 倍率(∞・W) 倍率(∞・T)
1 1 -28.822 0.00000 0.00000
2(F1) 6 85.406 -53.24407 2.39642
3 9 95.577 0.02025 -2.83836
4 12 -155.097 2.24310 -0.75898
5 18 36.717 0.17538 -0.14799
6 24 -43.497
6-1(F2) 24 -84.946 1.21604 1.39295
6-2 27 -89.697 1.24802 1.57795
[第1レンズ群データ]
レンズ 焦点距離
L11 -27.832
L12 -54.865
L13 49.249
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W T W T
F 18.55000 48.40001 -0.12247 -0.30440
D0 0.00000 0.00000 119.5188 130.3147
D5 38.74338 1.50036 45.31799 10.32723
D8 8.57407 10.83209 1.99789 2.00708
D11 2.01695 1.74095 2.01695 1.74095
D17 8.14332 0.00000 8.14332 0.00000
D23 2.96088 5.96253 2.25307 3.08659
D26 5.42939 5.42939 6.14676 8.30793
D28 20.35129 49.94512 20.44408 50.48584
図17に、実施例6に係る変倍光学系の無限遠物体合焦状態における諸収差値を、図18に、実施例6に係る変倍光学系の至近距離物体合焦状態における諸収差値を、それぞれ示す。これらの図において、(A)は広角端状態における諸収差値、(B)は望遠端状態における諸収差値を示している。各諸収差図より、実施例6に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態までの全域に亘り、諸収差を良好に補正することができ、また、至近距離物体合焦状態においても優れた結像性能を有していることがわかる。
(実施例7)
実施例7について、図19、図20、図21および表7を用いて説明する。図19は、実施例7に係る変倍光学系ZL(7)のレンズ構成を示す図である。変倍光学系ZL(7
)は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6から構成されている。像面Iは、第6レンズ群G6の後に位置する。第4レンズ群G4内には開口絞りSと副絞りssが配置されている。第1合焦レンズ群F1は、第2レンズ群G2により構成され、第2合焦レンズ群F2は、第6レンズ群G6の中の一部のレンズ群により構成される。
各レンズ群は、変倍光学系が広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍の際に、図19下段の矢印が示す軌跡に沿って移動する。第1レンズ群G1は像面側へ移動し、第2レンズ群G2から第6レンズ群G6までレンズ群(後続レンズ群)は物体側へと移動し、第1レンズ群G1と後続レンズ群の間隔が変化することで、撮影倍率が変更される(変倍が行われる)。無限遠物体から近距離物体への合焦の際には、図19上段の矢印が示すように、第1合焦レンズ群F1が像面側に、第2合焦レンズ群F2が物体側に、それぞれ移動する。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹形状の負レンズL12と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13の接合負レンズとから構成される。なお、負メニスカスレンズL11の両面が非球面である。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸形状の正レンズL22の接合正レンズから構成される。第2レンズ群G2は、第1合焦レンズ群F1として機能する。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32の接合正レンズから構成される。第4レンズ群G4は、開口絞りSと、両凹形状の負レンズL41と、両凸形状の正レンズL42と、副絞りssとから構成される。第5レンズ群G5は、両凸形状の正レンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52の接合正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL53と両凸形状の正レンズL54の接合正レンズとから構成される。
第6レンズ群G6は、両凸形状の正レンズL61と両凹形状の負レンズL62の接合負レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL63とから構成される。このうち、正レンズL61と負レンズL62の接合負レンズは、第2合焦レンズ群F2として機能する。なお、負メニスカスレンズL63の両面が非球面である。
本実施例では、第1レンズ群G1が先行レンズ群に相当し、中間レンズ群GAは、第3レンズ群G3から第5レンズ群G5までのレンズ群であり、第2合焦レンズ群以降のレンズ群GRは、第6レンズ群G6である。
表7に、実施例7に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表7)
[全体諸元]
変倍比=2.933
W T
f 16.500 48.400
F.NO 4.120 4.120
2ω(°) 105.504
Ymax 18.820 21.700
TL 156.081 146.333
BF 17.312 53.242
MF1 4.885 6.965
MF2 -0.399 -3.058
fAw 37.470
fBw 35.351
fRw -45.510
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物体面 ∞
1* 134.1598 2.800 1.74310 49.44
2* 17.3629 14.016
3 -207.6212 2.000 1.49782 82.57
4 29.0503 6.600 1.80000 29.84
5 97.9008 (D5)
6 108.9553 1.100 1.78472 25.64
7 58.4582 3.700 1.51680 64.13
8 -61.2766 (D8)
9 37.1209 5.400 1.51680 64.13
10 -45.0995 1.100 1.66755 41.87
11 -1370.1266 (D11)
12 0.0000 2.672
13 -60.0593 1.200 1.83481 42.73
14 70.3031 0.200
15 41.0334 3.500 1.72825 28.38
16 -503.4893 1.500
17 0.0000 (D17)
18 57.5208 6.200 1.49782 82.57
19 -26.7338 1.100 1.95375 32.33
20 -48.6295 0.200
21 29.6649 1.100 1.95375 32.33
22 20.5335 6.400 1.49782 82.57
23 -77.8504 (D23)
24 52.0903 4.600 1.80809 22.74
25 -36.2422 1.100 1.90366 31.27
26 37.7038 (D26)
27* -29.1452 1.600 1.82098 42.50
28* -52.4528 (D28)
像面 ∞
[非球面データ]
第1面
κ=1.0000
A4=-1.70329E-06, A6=-4.31330E-09, A8=1.34611E-11, A10=-1.36560E-14
第2面
κ=0.0000
A4=9.12318E-06, A6=1.23871E-09, A8=-5.72137E-11, A10=2.49570E-13
第27面
κ=1.0000
A4=-3.31284E-05, A6=1.22380E-07, A8=2.11071E-09, A10=-2.29278E-11
第28面
κ=1.0000
A4=-9.98288E-06, A6=1.77118E-07, A8=1.12908E-09, A10=-1.30549E-11
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離 倍率(∞・W) 倍率(∞・T)
1 1 -26.499 0.00000 0.00000
2(F2) 6 91.061 16.86926 2.08615
3 9 89.248 -0.06542 -4.61760
4 12 -156.468 2.27422 -0.46520
5 18 37.326 0.17425 -0.18415
6 24 -45.510
6-1(F1) 24 -101.406 1.15313 1.32490
6-2 27 -82.444 1.23474 1.67054
[第1レンズ群データ]
レンズ 焦点距離
L11 -27.116
L12 -51.049
L13 49.524
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W T W T
F 16.50000 48.40001 -0.11390 -0.31928
D0 0.00000 0.00000 116.64620 126.37030
D5 39.81885 1.56641 44.78663 9.12142
D8 8.35182 9.55705 3.37035 2.00000
D11 1.50000 2.62405 1.50000 2.62405
D17 11.73118 0.00000 11.73118 0.00000
D23 3.52789 5.50426 3.22544 3.03834
D26 5.75143 5.75143 6.06613 8.22322
D28 17.31220 53.24168 17.39668 53.82834
図20に、実施例7に係る変倍光学系の無限遠物体合焦状態における諸収差値を、図21に、実施例7に係る変倍光学系の至近距離物体合焦状態における諸収差値を、それぞれ示す。これらの図において、(A)は広角端状態における諸収差値、(B)は望遠端状態における諸収差値を示している。各諸収差図より、実施例7に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態までの全域に亘り、諸収差を良好に補正することができ、また、至近距離物体合焦状態においても優れた結像性能を有していることがわかる。
(実施例8)
実施例8について、図22、図23、図24および表8を用いて説明する。図22は、実施例8に係る変倍光学系ZL(8)のレンズ構成を示す図である。変倍光学系ZL(8)は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6と、負の屈折力を有する第7レンズ群G7とから構成されている。像面Iは、第7レンズ群G7の後に位置する。第4レンズ群G4内には開口絞りSと副絞りssが配置されている。本実施例では、第2レンズ群が第1合焦レンズ群の機能を有し、第6レンズ群G6が第2合焦レンズ群F2の機能を有する。
各レンズ群は、変倍光学系が広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍の際に、図22下段の矢印が示す軌跡に沿って移動する。第1レンズ群G1は像面側へ移動し、第2レンズ群G2から第7レンズ群G7までのレンズ群(後続レンズ群)は物体側へと移動
し、第1レンズ群G1と後続レンズ群の間隔が変化することで、撮影倍率が変更される(変倍が行われる)。無限遠物体から近距離物体への合焦の際には、図22上段の矢印が示すように、第1合焦レンズ群F1が像面側に、第2合焦レンズ群F2が物体側に、それぞれ移動する。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹形状の負レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成される。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸形状の正レンズL22の接合正レンズから構成される。第2レンズ群G2は、第1合焦レンズ群F1として機能する。なお、負メニスカスレンズL11の両面が非球面である。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32の接合正レンズから構成される。
第4レンズ群G4は、開口絞りSと、両凹形状の負レンズL41と、両凸形状の正レンズL42と、副絞りssとから構成される。
第5レンズ群G5は、両凸形状の正レンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL53と両凸形状の正レンズL54の接合正レンズとから構成される。
第6レンズ群G6は、両凸形状の正レンズL61と両凹形状の負レンズL62の接合負レンズから構成される。第6レンズ群G6は、第2合焦レンズ群F2として機能する。
第7レンズ群G7は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL71から構成される。なお、負メニスカスレンズL71の両面が非球面である。
本実施例では、第1レンズ群G1が先行レンズ群に相当し、中間レンズ群GAは、第3レンズ群G3から第5レンズ群G5までのレンズ群であり、第2合焦レンズ群以降のレンズ群GRは、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7である。
表8に、実施例8に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表8)
[全体諸元]
変倍比=2.933
W T
f 16.500 48.400
F.NO 4.120 4.120
2ω(°) 105.504
Ymax 18.872 21.700
TL 160.040 148.673
BF 17.332 52.943
MF1 5.206 6.968
MF2 -0.467 -3.076
fAw 38.918
fBw 36.708
fRw -47.139
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物体面 ∞
1* 117.2640 2.800 1.743104 49.44
2* 17.3212 13.690
3 -156.3592 2.000 1.593190 67.90
4 39.9621 0.342
5 37.5152 6.000 1.805180 25.45
6 219.2739 (D6)
7 134.0709 1.100 1.808090 22.74
8 65.0269 3.700 1.516800 64.13
9 -55.2510 (D9)
10 36.8869 5.400 1.516800 64.13
11 -46.9141 1.100 1.667550 41.87
12 -800.1555 (D12)
13 0.0000 2.756
14 -55.1029 1.200 1.834810 42.73
15 69.9489 0.200
16 41.8100 3.500 1.728250 28.38
17 -271.2095 1.500
18 0.0000 (D18)
19 66.4403 6.400 1.497820 82.57
20 -25.1331 1.100 1.953750 32.33
21 -43.7484 0.200
22 32.7210 1.100 1.953750 32.33
23 22.3913 6.400 1.497820 82.57
24 -73.9478 (D24)
25 47.6278 4.600 1.808090 22.74
26 -43.4729 1.100 1.903660 31.27
27 35.3715 (D27)
28* -26.9922 1.600 1.851080 40.12
29* -44.6033 (D29)
像面 ∞
[非球面データ]
第1面
κ=1.0000
A4=-2.77685E-06, A6=-1.93715E-09, A8=9.77420E-12, A10=-1.04746E-14
第2面
κ=0.0000
A4=7.71325E-06, A6=-1.61526E-09, A8=-3.27497E-11, A10=1.80698E-13
第28面
κ=1.0000
A4=-3.46903E-05, A6=2.09403E-07, A8=-3.45825E-10, A10=-1.51984E-12
第29面
κ=1.0000
A4=-1.44962E-05, A6=2.30556E-07, A8=-4.70958E-10, A10=-2.52537E-13
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離 倍率(∞・W) 倍率(∞・T)
1 1 -26.869 0.00000 0.00000
2(F1) 7 92.184 31.98911 2.11262
3 10 85.150 -0.03062 -3.15125
4 13 -148.380 2.15636 -0.76347
5 19 38.525 0.20623 -0.16413
6(F2) 25 -106.810 1.14232 1.30169
7 28 -83.826 1.23402 1.65883
[第1レンズ群データ]
レンズ 焦点距離
L11 -27.680
L12 -53.452
L13 55.393
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W T W T
F 16.50000 48.39999 -0.11689 -0.32517
D0 0.00000 0.00000 112.64110 124.11340
D5 42.25411 1.50098 47.54374 9.08570
D8 9.08559 9.59007 3.78313 2.00000
D11 2.76237 5.31731 2.76237 5.31731
D17 11.72943 0.00000 11.72943 0.00000
D23 2.87290 5.69317 2.50191 3.23900
D26 6.21551 5.84159 6.59892 8.30977
D28 17.33241 52.94259 17.41638 53.55044
図23に、実施例8に係る変倍光学系の無限遠物体合焦状態における諸収差値を、図24に、実施例8に係る変倍光学系の至近距離物体合焦状態における諸収差値を、それぞれ示す。これらの図において、(A)は広角端状態における諸収差値、(B)は望遠端状態における諸収差値を示している。各諸収差図より、実施例8に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態までの全域に亘り、諸収差を良好に補正することができ、また、至近距離物体合焦状態においても優れた結像性能を有していることがわかる。
以下に、条件式一覧および各実施例の条件式対応値を示す。
[条件式一覧]
(1) MF2w/MF1w
(2) (-f1)/fw
(3) (-f1)/ft
(4) fL1/f1
(5) f1×Σ(1/(fLk×νdLk))
(6) (L1R2-L1R1)/(L1R2+L1R1)
(7) (LeR2-LeR1)/(LeR2+LeR1)
(8) 2ωw
(9) fw/(-fRw)
(10) STLw/TLw
(11) STLt/TLt
(12) BFw/TLw
(13) fF1/(-fF2)
(14) 1/βF1w
(15) 1/βF2w
(16) {βF1W+(1/βF1W)}-2
(17) {βF2W+(1/βF2W)}-2
(18) fF1/fBw
(19) fRw/fF2
(20) fw/fAw
(21) dF1w/TLw
(22) dF2w/TLw
(23) MF2t/MF1t
(24) (1-βF2w2)×βRw2×MF2w
(25) |βF2w / βF2t|
[条件式対応値]
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6
(1) -0.255 -0.161 -0.308 -0.239 -0.089 -0.125
(2) 1.415 1.411 1.518 1.515 1.551 1.554
(3) 0.687 0.685 0.690 0.689 0.594 0.595
(4) 1.081 1.086 1.127 1.097 0.993 0.966
(5) 0.0134 0.0118 0.0109 0.0109 0.0079 0.0077
(6) -0.719 -0.743 -0.785 -0.825 -0.683 -0.726
(7) 0.184 0.186 0.185 0.173 0.387 0.311
(8) 105.504 105.248 109.100 109.100 98.952 98.950
(9) 0.246 0.278 0.218 0.196 0.422 0.422
(10) 0.434 0.452 0.436 0.441 0.438 0.440
(11) 0.573 0.592 0.578 0.585 0.642 0.645
(12) 0.095 0.104 0.087 0.093 0.131 0.133
(13) 0.407 0.452 0.401 0.324 0.935 1.005
(14) 0.2281 -0.0044 0.0169 -0.0227 -0.0276 -0.0188
(15) 0.9343 0.9123 0.9685 0.9818 0.8339 0.8223
(16) 0.04703 0.00002 0.00028 0.00052 0.00076 0.00035
(17) 0.24885 0.24791 0.24974 0.24992 0.24193 0.24067
(18) 2.737 2.140 2.319 2.203 2.373 2.393
(19) 0.265 0.357 0.342 0.321 0.477 0.517
(20) 0.377 0.404 0.343 0.337 0.491 0.503
(21) 0.390 0.391 0.407 0.409 0.421 0.418
(22) 0.817 0.803 0.821 0.816 0.791 0.786
(23) -0.381 -0.419 -0.528 -0.557 -0.430 -0.413
(24) 0.208 0.163 0.104 0.043 0.365 0.604
(25) 0.958 0.939 0.939 0.947 0.882 0.873

実施例7 実施例8
(1) -0.082 -0.090
(2) 1.606 1.628
(3) 0.548 0.555
(4) 1.023 1.030
(5) 0.0081 0.0080
(6) -0.771 -0.743
(7) 0.286 0.246
(8) 105.504 105.504
(9) 0.363 0.350
(10) 0.447 0.436
(11) 0.655 0.647
(12) 0.111 0.108
(13) 0.898 0.863
(14) 0.7822 0.0313
(15) 0.8672 0.8754
(16) 0.23551 0.00098
(17) 0.24499 0.24563
(18) 2.576 2.511
(19) 0.449 0.441
(20) 0.440 0.424
(21) 0.418 0.419
(22) 0.805 0.869
(23) -0.439 -0.441
(24) 0.201 0.217
(25) 0.870 0.878
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、各請求項の記載により特定される光学性能を損なわない範囲で、適宜変更可能である。
例えば、上記実施例では5群、6群、7群構成の変倍光学系を示したが、その他の群構成の変倍光学系(例えば、変倍光学系の最も物体側や最も像面側にレンズ又はレンズ群を追加した構成等)とすることもできる。ここで、レンズ群とは、変倍や合焦時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
また、開口絞りについては、上記各実施例では第3レンズ群または第4レンズ群に開口絞りを配置しているが、開口絞りとしての部材を設けずにレンズの枠でその役割を代用する形態が考えられる。また、上記各実施例では、1つまたは2つの副絞りが配置されているが、副絞りはなくてもよい。
また、レンズ面は、球面、平面、非球面のいずれを採用してもよい。球面または平面のレンズ面は、レンズ加工及び組立調整が容易になり、レンズ加工および組立調整の誤差による光学性能の劣化を防ぐことができ、さらには像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないという利点がある。非球面のレンズ面としては、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に成型したガラスモールド非球面、またはガラス表面に設けた樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでもよい。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしてもよい。各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し、コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
G7 第7レンズ群
I 像面
S 開口絞り

Claims (24)

  1. 物体側から順に並んで配置された、1つのレンズ群からなり、負の屈折力を有する先行レンズ群と、4つ以上のレンズ群を有する後続レンズ群とからなり、
    変倍の際に、隣り合う前記レンズ群の間隔が変化し、
    前記後続レンズ群は、第1合焦レンズ群と、前記第1合焦レンズ群よりも像面側に配置される第2合焦レンズ群とを有し、
    前記第1合焦レンズ群は、正の屈折力を有し、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、光軸に沿って像面側に移動し、
    前記第2合焦レンズ群は、負の屈折力を有し、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、光軸に沿って物体側に移動し、
    以下の条件式を満足する変倍光学系。
    -1.00<MF2w/MF1w<0.00
    -0.90<(L1R2-L1R1)/(L1R2+L1R1)<0.00
    0.00<(LeR2-LeR1)/(LeR2+LeR1)<1.00
    但し、
    MF1w:広角端状態における前記第1合焦レンズ群の無限遠物体から至近距離物体への合焦の際の移動量
    MF2w:広角端状態における前記第2合焦レンズ群の無限遠物体から至近距離物体への合焦の際の移動量
    (移動量は、像面側への移動を正の値で表す。)
    L1R1:前記変倍光学系の中で最も物体側に配置されたレンズの、物体側の面の曲率半径
    L1R2:前記最も物体側に配置されたレンズの、像面側の面の曲率半径
    LeR1:前記変倍光学系の中で最も像面側に配置されたレンズの、物体側の面の曲率半径
    LeR2:前記最も像面側に配置されたレンズの、像面側の面の曲率半径
  2. 以下の条件式を満足する請求項1に記載の変倍光学系。
    1.00<(-f1)/fw<2.00
    但し、
    f1:前記先行レンズ群の焦点距離
    fw:広角端状態における前記変倍光学系の無限遠物体合焦時の焦点距離
  3. 以下の条件式を満足する請求項1または2に記載の変倍光学系。
    0.00<(-f1)/ft<1.00
    但し、
    f1:前記先行レンズ群の焦点距離
    ft:望遠端状態における前記変倍光学系の無限遠物体合焦時の焦点距離
  4. 以下の条件式を満足する請求項1~3のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    0.50<fL1/f1<1.50
    但し、
    fL1:前記先行レンズ群を構成するレンズのうち物体側から1番目のレンズの焦点距離
    f1:前記先行レンズ群の焦点距離
  5. 以下の条件式を満足する請求項1~4のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    -0.020<f1×Σ(1/(fLk×νdLk))<0.020
    但し、
    f1:前記先行レンズ群の焦点距離
    fLk:前記先行レンズ群を構成するレンズのうち物体側からk番目のレンズの焦点距離
    νdLk:前記先行レンズ群を構成するレンズのうち物体側からk番目のレンズのアッベ数
  6. 以下の条件式を満足する請求項1~5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    80°<2ωw<130°
    但し、
    2ωw:広角端状態における前記変倍光学系の無限遠物体合焦時の全画角
  7. 以下の条件式を満足する請求項1~6のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    0.05<fw/(-fRw)<0.60
    但し、
    fw:広角端状態における前記変倍光学系の無限遠物体合焦時の焦点距離
    fRw:広角端状態における前記第2合焦レンズ群以降のレンズ群の無限遠物体合焦時の焦点距離
  8. 前記後続レンズ群内に配置された開口絞りを有し、以下の条件式を満足する請求項1~7のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    0.35<STLw/TLw<0.55
    但し、
    STLw:広角端状態において無限遠物体に合焦した際の開口絞りから像面までの光軸上の距離
    TLw :広角端状態における前記変倍光学系の無限遠物体合焦時の全長
  9. 以下の条件式を満足する請求項1~8のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    0.50<STLt/TLt<0.75
    但し、
    STLt:望遠端状態において無限遠物体に合焦した際の開口絞りから像面までの光軸上の距離
    TLt :望遠端状態における前記変倍光学系の無限遠物体合焦時の全長
  10. 以下の条件式を満足する請求項1~9のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    0.05<BFw/TLw<0.20
    但し、
    BFw :広角端状態における前記変倍光学系の無限遠物体合焦時のバックフォーカス
    TLw :広角端状態における前記変倍光学系の無限遠物体合焦時の全長
  11. 以下の条件式を満足する請求項1~10のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    0.00<fF1/(-fF2)<2.00
    但し、
    fF1 :前記第1合焦レンズ群の焦点距離
    fF2 :前記第2合焦レンズ群の焦点距離
  12. 以下の条件式を満足する請求項1~11のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    -0.30<1/βF1w<0.95
    但し、
    βF1:広角端状態における前記第1合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
  13. 以下の条件式を満足する請求項1~12のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    0.10<1/βF2w<1.00
    但し、
    βF2:広角端状態における前記第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
  14. 以下の条件式を満足する請求項1~13のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    {βF1w+(1/βF1w)}-2<0.250
    但し、
    βF1:広角端状態における前記第1合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
  15. 以下の条件式を満足する請求項1~14のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    {βF2w+(1/βF2w)}-2<0.250
    但し、
    βF2:広角端状態における前記第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
  16. 以下の条件式を満足する請求項1~15のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    1.50<fF1/fBw<3.50
    但し、
    fF1 :前記第1合焦レンズ群の焦点距離
    fBw :広角端状態における前記後続レンズ群の合成焦点距離
  17. 以下の条件式を満足する請求項1~16のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    0.10<fRw/fF2<0.80
    但し、
    fRw :広角端状態における前記第2合焦レンズ群以降のレンズ群の無限遠物体合焦時の焦点距離
    fF2 :前記第2合焦レンズ群の焦点距離
  18. 前記第1合焦レンズ群と前記第2合焦レンズ群の間に、少なくとも1枚のレンズを含む中間レンズ群を有し、
    以下の条件式を満足する請求項1~17のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    0.20<fw/fAw<0.80
    但し、
    fw:広角端状態における前記変倍光学系の無限遠物体合焦時の焦点距離
    fAw:広角端状態における前記中間レンズ群の合成焦点距離
  19. 以下の条件式を満足する請求項1~18のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    0.30<dF1w/TLw<0.50
    但し、
    dF1w:広角端状態において無限遠物体に合焦した際の、前記変倍光学系の中で最も物体側に配置されたレンズの物体側の面から、前記第1合焦レンズ群の中で最も物体側に配置されたレンズの物体側の面までの、光軸上の距離
    TLw :広角端状態における前記変倍光学系の無限遠物体合焦時の全長
  20. 以下の条件式を満足する請求項1~19のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    0.60<dF2w/TLw<0.90
    但し、
    dF2w:広角端状態において無限遠物体に合焦した際の、前記変倍光学系の中で最も物体側に配置されたレンズの物体側の面から、前記第2合焦レンズ群の中で最も物体側に配置されたレンズの物体側の面までの、光軸上の距離
    TLw :広角端状態における前記変倍光学系の無限遠物体合焦時の全長
  21. 以下の条件式を満足する請求項1~20のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    -1.00<MF2t/MF1t<0.00
    但し、
    MF1t:望遠端状態における前記第1合焦レンズ群の無限遠物体から至近距離物体への合焦の際の移動量
    MF2t:望遠端状態における前記第2合焦レンズ群の無限遠物体から至近距離物体への合焦の際の移動量
    (移動量は、像面側への移動を正の値で表す。)
  22. 以下の条件式を満足する請求項1~21のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    0.00<(1-βF2w2)×βRw2×MF2w<1.00
    但し、
    βF2w:広角端状態における前記第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
    βRw :広角端状態における前記第2合焦レンズ群以降のレンズ群の合計倍率
    MF2w:広角端状態における前記第2合焦レンズ群の無限遠物体から至近距離物体への合焦の際の移動量
  23. 以下の条件式を満足する請求項1~22のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    0.50<|βF2w/βF2t|<5.00
    但し、
    βF2w:広角端状態における前記第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
    βF2t:望遠端状態における前記第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
  24. 請求項1~23のいずれか一項に記載の変倍光学系が搭載された光学装置。
JP2019157404A 2019-08-29 2019-08-29 変倍光学系および光学装置 Active JP7218692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157404A JP7218692B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 変倍光学系および光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157404A JP7218692B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 変倍光学系および光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021033242A JP2021033242A (ja) 2021-03-01
JP7218692B2 true JP7218692B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=74677348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019157404A Active JP7218692B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 変倍光学系および光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7218692B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197593A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017122745A (ja) 2014-05-19 2017-07-13 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018159823A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019066701A (ja) 2017-10-02 2019-04-25 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197593A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017122745A (ja) 2014-05-19 2017-07-13 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018159823A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019066701A (ja) 2017-10-02 2019-04-25 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021033242A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407119B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5458477B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
WO2018235881A1 (ja) 変倍光学系、光学装置および変倍光学系の製造方法
JP5344291B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2003015035A (ja) ズームレンズ
JP6221451B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP7272433B2 (ja) 変倍光学系および光学機器
JP5906759B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP7218813B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP7218692B2 (ja) 変倍光学系および光学装置
JP7211440B2 (ja) 変倍光学系および光学機器
JP5505770B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP7215587B2 (ja) 光学系および光学装置
JP7290179B2 (ja) 変倍光学系および光学機器
JP7226567B2 (ja) 変倍光学系および光学機器
JP7259956B2 (ja) 変倍光学系および光学機器
JP7238701B2 (ja) 光学系および光学装置
JP7239003B2 (ja) 変倍光学系および光学機器
JP7420200B2 (ja) 変倍光学系および光学機器
WO2016194811A1 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP7218814B2 (ja) 変倍光学系および光学機器
JP7196937B2 (ja) 変倍光学系および光学機器
JP7163974B2 (ja) 変倍光学系および光学機器
JP7218761B2 (ja) 変倍光学系および光学機器
JP7131633B2 (ja) 変倍光学系および光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150