JP4928165B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4928165B2
JP4928165B2 JP2006151545A JP2006151545A JP4928165B2 JP 4928165 B2 JP4928165 B2 JP 4928165B2 JP 2006151545 A JP2006151545 A JP 2006151545A JP 2006151545 A JP2006151545 A JP 2006151545A JP 4928165 B2 JP4928165 B2 JP 4928165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
zoom
lens group
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006151545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007322635A (ja
JP2007322635A5 (ja
Inventor
浩二 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006151545A priority Critical patent/JP4928165B2/ja
Priority to US11/755,384 priority patent/US7466496B2/en
Priority to EP07109284A priority patent/EP1862835A3/en
Publication of JP2007322635A publication Critical patent/JP2007322635A/ja
Publication of JP2007322635A5 publication Critical patent/JP2007322635A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928165B2 publication Critical patent/JP4928165B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明はズームレンズに関し、特にビデオカメラ、銀塩写真用カメラ、デジタルカメラ
などの撮影光学系として好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮像装置に用いる撮影光学系としてコンパクトで高解像の光学性能を有したズームレンズが要望されている。
更に、これらのズームレンズには、被写体を撮影するとき、ズームレンズに振動が生じると、撮影画像にぶれが生じるため、撮影画像のぶれを防止する防振機能を有していることが要望されている。
これらの要望に答えるズームレンズとして、物体側から像側へ順に正、負、正、正の屈折力の第1、第2、第3、第4レンズ群より成る4群構成のズームレンズがある。この4群ズームレンズにおいて、ズーミングに際して第2、第4レンズ群が移動し、又一部のレンズ群を変位させて画像ぶれを補正したものが知られている。このうち第3レンズ群を負の屈折力のレンズ群と正の屈折力のレンズ群に分割し、該正の屈折力のレンズ群を光軸と垂直方向に振動させて静止画像を得るズームレンズが知られている(例えば特許文献1〜4)。
特開平7−128619号公報 特開平11−237550号公報 特開2002−244037号公報 特開2003−322795号公報
一般に、ズームレンズの各レンズ群の屈折力を強めると、ズーミングに際する各レンズ群の移動量が少なくなるためにレンズ系全体を小型化することができる。しかしながらズーミングや合焦(フォーカシング)の際の収差変動量が大きくなるために高い光学性能を得るのが困難になる。
特に、高ズーム比化を達成しようとすると、第1レンズ群の有効径が大きくなり、又レンズ全長も長くなりレンズ系全体が大型化してくる。
一方防振のために、ズームレンズの一部のレンズ群を、光軸に対して垂直方向に平行偏心させる方法は、防振のために特別に余分な光学系を必要としないという利点がある。
しかしながら移動させるレンズ群のための空間を光路中に必要とし、また防振時における偏心収差が発生してくるという問題点がある。
特にレンズ群を光軸に垂直方向に偏心させて防振を行うズームレンズにおいて、防振敏感度を高くし、かつズーム比を大きくしていくと、偏心収差が多く発生し、光学性能が大きく低下してくる。
この為、防振機構を有するズームレンズは、画像ぶれの補正時に光学的な性能劣化が少なく、同時に適切な防振敏感度を有することが重要となっている。
本発明は、高ズーム比で、かつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
この他本発明は、光学系全体が小型化で、かつ振動補償時に良好な画像を維持することができる防振機能を有したズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が光軸上を移動するズームレンズであって、前記第1レンズ群は物体側より像側へ順に、負レンズと3枚以下の正レンズより構成され、前記第2レンズ群は、負レンズと、その像側に少なくとも1つの正レンズG2pを有し、前記第3レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第3aレンズ群と、正の屈折力の第3bレンズ群から成り、該第3bレンズ群は、像を変位させるために光軸と垂直方向の成分を持つように移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の光軸方向の長さを各々BD1、BD2、ズーム比をZ、前記正レンズG2pの材料のアッベ数をνdG2pとするとき、
25.1<Z×BD1/BD2<4.1×Z
17.5<νdG2p<21.0
なる条件を満足することを特徴としている。
この他本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が光軸上を移動するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズG11、正レンズG12、正レンズG13、正レンズG14より成り、前記第2レンズ群は、負レンズと、その像側に少なくとも1つの正レンズG2pを有し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の光軸方向の長さを各々BD1、BD2、ズーム比をZ、前記正レンズG2pの材料のアッベ数をνdG2p、前記正レンズG12と前記正レンズG13の材料のアッベ数を各々νdG12、νdG13、前記正レンズG14の材料の屈折率をNdG14とするとき、
25.1<Z×BD1/BD2<4.1×Z
17.5<νdG2p<21.0
75<νdG12
65<νdG13
1.601<NdG14<1.811
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるコンパクトなズームレンズが得られる。
この他、本発明によれば、光学系全体の小型化を図りつつ、防振用のレンズ群を偏心させた時の偏心収差が少なく、高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
以下、図面を用いて本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
図1は実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図2、図3、図4は実施例1のズームレンズの無限遠物体にフォーカスしているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図5は実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図6、図7、図8は実施例2のズームレンズの無限遠物体にフォーカスしているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図9は実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図10、図11、図12は実施例3のズームレンズの無限遠物体にフォーカスしているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図13は本発明のズームレンズを備えるビデオカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
図1、図5、図9のレンズ断面図において、L1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群である。
第3レンズ群L3は負の屈折力の第3aレンズ群L3aと防振のため(画像の変位を調整するため)に光軸と垂直方向の成分を持つように移動する正の屈折力の第3bレンズ群L3bを有している。なお、防振のための移動としては光軸上のある点を回転中心とした揺動(回転移動)でも良い。光軸と垂直方向の成分を持つように防振用の第3bレンズ群L3bを移動させれば、像の面内での移動が可能となる。
Gは光学フィルター、フェースプレート等に相当する光学ブロックである。IPは像が形成される像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する。SPは開口絞りであり、第3aレンズ群L3aの物体側に設けている。
収差図において、dはd線、gはg線、Mはメリディオナル像面、Sはサジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。FNoはFナンバー、ωは半画角である。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端のズーム位置とは変倍用のレンズ群(各実施例では第2レンズ群L2)が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例では、広角端から望遠端のズーム位置へのズーミングに際して、第2レンズ群L2を像側へ移動させて変倍を行うと共に、変倍に伴う像面変動を第4レンズ群L4を物体側に凸状の軌跡の一部を有しつつ移動させて補正している。
また、第4レンズ群L4を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス方式を採用している。第4レンズ群L4の実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端のズーム位置へのズーミングの際の像面変動を補正するための移動軌跡である。
このように第4レンズ群L4を物体側へ凸状の軌跡とすることで、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間の空間の有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。なお、第1レンズ群L1と第3レンズ群L3はズーミング及びフォーカスのためには不動である。
各実施例において、例えば望遠端のズーム位置において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、矢印4cに示すように第4レンズ群L4を前方に繰り出すことで行っている。
各実施例においては、第3bレンズ群(防振レンズ群)L3bを光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて光学系全体が振動したときの像ぶれを補正するようにしている。
即ち防振を行っている。これにより、可変頂角プリズム等の光学部材や防振のためのレンズ群を新たに付加することなく防振を行うようにし、光学系全体が大型化するのを防止している。
各実施例において第1レンズ群L1は物体側より像側へ順に、負レンズと3枚以下の正レンズより成っている。
具体的には、第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、負レンズG11、両凸形状の正レンズG12、物体側が凸面の正レンズG13、物体側が凸面でメニスカス形状の正レンズG14より成っている。
負レンズG11と正レンズG12は接合されている。
第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に、像側が凹面でメニスカス形状の負レンズ、物体側が凹面の負レンズ、両凸形状の正レンズ、負レンズより成っている。
第2レンズ群L2は、このようなレンズ構成によって、ズーミングに際して、収差変動を少なくしている。
第3レンズ群L3は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の3aレンズ群L3aと正の屈折力の3bレンズ群L3bにより構成している。
これによって十分な長さのバックフォーカスを確保している。
第3aレンズ群L3aは、物体側から像側へ順に、両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズの接合レンズより成っている。
第3bレンズ群L3bは、非球面形状のレンズ面を含む正レンズと、負レンズと、正レンズより成っている。
特に各実施例では第3bレンズ群L3bに少なくとも1つの非球面形状を有する正レンズを導入して防振時に発生する偏心コマ収差等の偏心収差を低減している。
また防振時の偏心倍率色収差を補正するために、第3bレンズ群L3bに少なくとも1枚の負レンズを設けている。
又、このとき第3レンズ群L3全体の色収差補正のバランスを保つために、第3aレンズ群L3aに少なくとも1枚の正レンズを設けている。
又、第3bレンズ群L3bを前述の如く構成することにより、ぶれ補正のための防振レンズ群の構成を最小限として防振レンズ群の小型化及び軽量化を図っている。
又これにより防振レンズ群を駆動するためのアクチュエータを小型化できるため装置全体の小型化が実現できるとともに、駆動の際の省電力化を図っている。
第4レンズ群L4は、物体側から像側へ順に、両凸形状の正レンズと、像側が凹面でメニスカス形状の負レンズと、物体側が凸面の正レンズより成っている。
これによってフォーカスの際の収差変動が少なくなるようにしている。
各実施例においては、次の条件の1以上を満足するようにしている。これによって各条件に相当する効果を得ている。
第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の光軸方向の長さ(各レンズ群中の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの長さ)を各々BD1、BD2、ズーム比をZとする。ここでズーム比Zは前述した定義に基づく広角端と望遠端における焦点距離をfw、fTとするとき、
Z=fT/fw
である。
第1レンズ群L1中の正レンズG12、正レンズG13の材料のアッベ数を各々νdG12、νdG13、正レンズG14の材料の屈折率をNdG14とする。第2レンズ群L2は負レンズと、その像側に少なくとも1つの正レンズG2pを有しており、この正レンズG2Pの材料のアッベ数をνdG2pとする。このとき、
25.1<Z×BD1/BD2<4.1×Z・・・(1)
75<νdG12・・・(2)
65<νdG13・・・(3)
1.601<NdG14<1.811・・・(4)
17.5<νdG2p<21.0・・・(5)
なる条件を1以上満足するようにしている。
次に各条件式の技術的意味について説明をする。
条件式(1)は第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の長さとズーム比に関するものである。条件式(1)の下限を超えるのは第1レンズ群L1の長さが相対的に短くなるか又は第2レンズ群L2の長さが相対的に長くなる場合である。第1レンズ群L1の長さが短くなって条件式(1)の下限値を超えると第1レンズ群L1に強い正の屈折力を持たせるのが困難になる。この結果第2レンズ群L2がズーミングに際して、大きく移動しても高いズーム比を得るのが難しくなる。
また、第2レンズ群L2が長くなって条件式(1)の下限値を超えると第2レンズ群L2より物体側の第1レンズ群L1のレンズ径が大型化してくる。望ましくは条件式(1)の下限値を32.1さらに望ましくは40.1にするのが良い。
条件式(1)の上限を超えるのは第1レンズ群L1の長さが相当に長い場合である。条件式(1)の上限値を超えるとレンズ全長が長くなり、レンズ系全体が大型となり好ましくない。好ましくは、条件式(1)の上限値を3.3×Zさらに好ましくは2.6×Zにすると良い。
ここで各実施例のズーム比Zはいずれも
Z=19.8
である。
条件式(2)、(3)、(4)は第1レンズ群L1を構成する正レンズG12と、正レンズG13の材料のアッベ数と正レンズG14の材料の屈折率に関するものである。
条件式(2)、(3)の下限値を超えると望遠端において軸上色収差および倍率色収差を良好に補正することが困難になる。
条件式(4)の下限値を超えて屈折率が低くなると所定の屈折力を持たせるためにレンズ面の曲率がきつくなり、この結果球面収差の補正が困難になる。条件式(4)の上限値を超えて屈折率が高くなると低分散の材料を用いることができなくなり、色収差を良好にすることが困難になってくる。
条件式(5)は第2レンズ群L2中の負レンズの像側の少なくとも1つの正レンズG2Pの材料のアッベ数に関する。条件式(5)の上限値を超えて分散が小さくなると、第2レンズ群L2pのレンズ面の物体側の負レンズと色消しをするためにこの正レンズG2pのレンズ面の曲率をきつくして屈折力を強くする必要がある。そうすると正レンズG2pが厚くなり、そのため第1レンズ群L1のレンズ径が増大してくるので良くない。
なお、条件式(5)を満足する第2レンズ群L2中の正レンズG2pは負レンズと接合するのが望ましい。なぜなら、この正レンズG2pの材料は非常に分散が大きいので、負レンズと接合すると微妙な色消しが実現できるからである。
上記の条件式(1)から()に関しては、以下の条件式(1a)から(4a)のようにすると尚好ましい。
40.0(又は2.0×Z)<Z×BD1/BD2<3.0×Z・・・(1a)
80<νdG12<90・・・(2a)
90<νdG13<100・・・(3a)
1.650<NdG14<1.750・・・(4a
た、ズーム比は、本実施例においては、19.8倍としているが、これは15倍以上30倍以下、より好ましくは18倍以上22倍以下であっても構わない。
尚、各実施例において、第1レンズ群L1の物体側や第4レンズ群L4の像側に屈折力の小さなレンズ群を付加しても良い。
又、テレコンバーターレンズやワイドコンバーターレンズ等を物体側や像側に配置しても良い。
以上のように各実施例によれば20倍程度の高ズーム比で、レンズ系全体が小型で高い光学性能を有したズームレンズが得られる。
又、各実施例によれば、各レンズ群の屈折力配置や各レンズ群のレンズ構成を適切に設定するとともに光学系の一部を構成する比較的小型軽量の第3bレンズ群を防振レンズ群としている。そしてこの第3bレンズ群を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて、ズームレンズが振動(傾動)したときの画像のぶれを補正している。これにより、光学系全体の小型化、機構上の簡素化及び駆動手段の負荷の軽減化を図りつつ該レンズ群を偏心させた時の偏心収差を良好に補正したズームレンズを得ている。
特に各実施例によれば、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の撮像装置に好適な、ズーム比が20倍と高変倍比でありながら、良好なる防振機能を有したズームレンズが得られる。
以下に、実施例1〜3に各々対応する数値実施例1〜3を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番を示し、riは第i番目(第i面)の曲率半径、diは第i面+1面との間の間隔、ni、νiはそれぞれd線を基準とした第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。
また、数値実施例1〜3では最も像側の3つの面は光学ブロックに相当する平面である。非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてXとするとき、
で表される。
但しRは近軸曲率半径、kは円錐定数、B、C、D、E、Fは非球面係数である。
又、「e−X」は「×10−x」を意味している。fは焦点距離、FNoはFナンバー、ωは半画角を示す。
又前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表―1に示す。

数値実施例1
f= 4.63〜 91.65 FNo=1: 1.66〜 3.50 2ω=65.8°〜 3.7°

r 1= 672.113 d 1= 2.75 n 1=1.80610 ν 1=33.3
r 2= 61.176 d 2= 10.43 n 2=1.49700 ν2=81.5
r 3= -183.319 d 3= 0.28
r 4= 66.731 d 4= 6.57 n 3=1.43387 ν3=95.1
r 5= -1249.964 d 5= 0.20
r 6= 44.394 d 6= 4.76 n 4=1.71300 ν4=53.9
r 7= 120.560 d 7= 可変
r 8= 76.331 d 8= 1.05 n 5=1.88300 ν5=40.8
r 9= 9.558 d 9= 5.01
r10= -29.553 d10= 0.95 n 6=1.83481 ν6=42.7
r11= 43.079 d11= 0.20
r12= 21.720 d12= 2.70 n 7=1.92286 ν7=18.9
r13= -209.781 d13= 0.85 n 8=1.88300 ν8=40.8
r14= 209.781 d14= 可変
r15= ∞ (絞り) d15= 7.17
r16= -26.670 d16= 0.80 n 9=1.83481 ν 9=42.7
r17= 40.786 d17= 2.55 n10=1.80518 ν10=25.4
r18= -40.786 d18= 0.51
r19= 18.678(非球面)d19= 4.48 n11=1.58313 ν11=59.4
r20= -30.308 d20= 0.85 n12=1.76200 ν12=40.1
r21= 30.308 d21= 1.09
r22= 341.832 d22= 2.12 n13=1.62299 ν13=58.2
r23= -31.170 d23= 可変
r24= 58.593 d24= 2.10 n14=1.69680 ν14=55.5
r25= -58.593 d25= 0.20
r26= 25.889 d26= 0.85 n15=1.84666 ν15=23.9
r27= 11.721 d27= 4.46 n16=1.69680 ν16=55.5
r28= 124.588 d28= 可変
r29= ∞ d29= 20.00 n17=1.58913 ν17=61.1
r30= ∞ d30= 3.75 n18=1.51633 ν18=64.1
r31= ∞

\焦点距離 4.63 26.86 91.65
可変間隔\
d 7 0.77 32.85 43.55
d14 45.65 13.56 2.87
d23 9.97 6.19 12.12
d28 4.05 7.83 1.90

非球面係数
第19面 K B C D E F
-1.3294e+00 5.7322e-07 3.9077e-08 -2.3492e-10 1.0376e-12 5.2479e-15

数値実施例2
f= 4.63〜 91.59 FNo=1: 1.66〜 3.50 2ω=65.9°〜 3.8°

r 1= 419.561 d 1= 2.75 n 1=1.80610 ν 1=33.3
r 2= 60.863 d 2= 10.10 n 2=1.49700 ν 2=81.5
r 3= -227.873 d 3= 0.28
r 4= 68.223 d 4= 6.30 n 3=1.43387 ν 3=95.1
r 5= -1387.644 d 5= 0.20
r 6= 44.899 d 6= 4.75 n 4=1.69680 ν 4=55.5
r 7= 124.718 d 7= 可変
r 8= 74.848 d 8= 1.05 n 5=1.88300 ν 5=40.8
r 9= 9.648 d 9= 4.99
r10= -28.759 d10= 0.95 n 6=1.88300 ν 6=40.8
r11= 46.134 d11= 0.20
r12= 23.285 d12= 2.75 n 7=1.92286 ν 7=18.9
r13= -108.773 d13= 0.85 n 8=1.88300 ν 8=40.8
r14= 49764.000 d14= 可変
r15= ∞ (絞り) d15= 7.10
r16= -27.953 d16= 0.80 n 9=1.83481 ν 9=42.7
r17= 43.930 d17= 2.55 n10=1.80518 ν10=25.4
r18= -43.930 d18= 0.46
r19= 18.287(非球面)d19= 4.55 n11=1.58313 ν11=59.4
r20= -30.708 d20= 0.85 n12=1.80610 ν12=40.9
r21= 30.708 d21= 1.10
r22= 657.550 d22= 2.10 n13=1.69680 ν13=55.5
r23= -31.453 d23= 可変
r24= 57.206 d24= 2.20 n14=1.69680 ν14=55.5
r25= -57.207 d25= 0.20
r26= 24.648 d26= 0.85 n15=1.84666 ν15=23.9
r27= 11.500 d27= 4.45 n16=1.69680 ν16=55.5
r28= 90.246 d28= 可変
r29= ∞ d29= 20.00 n17=1.58913 ν17=61.1
r30= ∞ d30= 3.75 n18=1.51633 ν18=64.1
r31= ∞

\焦点距離 4.63 27.04 91.59
可変間隔\
d 7 0.75 33.54 44.47
d14 46.32 13.54 2.61
d23 10.04 6.19 11.93
d28 4.00 7.85 2.11

非球面係数
第19面 K B C D E F
-1.4009e+00 4.3572e-06 3.5048e-08 -2.7743e-10 3.2092e-12 -1.1219e-14

数値実施例3
f= 4.64〜 91.66 FNo=1: 1.66〜 3.50 2ω=65.8°〜 3.7°

r 1= 418.218 d 1= 2.75 n 1=1.80610 ν 1=33.3
r 2= 61.070 d 2= 10.14 n 2=1.49700 ν 2=81.5
r 3= -211.101 d 3= 0.28
r 4= 66.978 d 4= 6.33 n 3=1.43387 ν 3=95.1
r 5= -1942.773 d 5= 0.20
r 6= 43.959 d 6= 4.74 n 4=1.71300 ν 4=53.9
r 7= 116.327 d 7= 可変
r 8= 61.873 d 8= 1.05 n 5=2.00330 ν 5=28.3
r 9= 9.922 d 9= 4.96
r10= -24.612 d10= 0.95 n 6=1.88300 ν 6=40.8
r11= 75.967 d11= 0.20
r12= 27.315 d12= 3.28 n 7=1.92286 ν 7=18.9
r13= -34.100 d13= 0.85 n 8=1.71300 ν 8=53.9
r14= -552.544 d14= 可変
r15= ∞(絞り) d15= 7.11
r16= -26.123 d16= 0.80 n 9=1.77250 ν 9=49.6
r17= 26.123 d17= 2.99 n10=1.76182 ν10=26.5
r18= -47.331 d18= 0.50
r19= 22.268(非球面)d19= 4.50 n11=1.58313 ν11=59.4
r20= -24.734 d20= 0.85 n12=1.74950 ν12=35.3
r21= 39.354 d21= 0.91
r22= 63530.076 d22= 1.90 n13=1.80400 ν13=46.6
r23= -35.821 d23= 可変
r24= 72.458 d24= 1.81 n14=1.83481 ν14=42.7
r25= -72.458 d25= 0.20
r26= 25.017 d26= 0.85 n15=1.92286 ν15=18.9
r27= 13.117 d27= 3.89 n16=1.69680 ν16=55.5
r28= 162.330 d28= 可変
r29= ∞ d29= 20.00 n17=1.58913 ν17=61.1
r30= ∞ d30= 3.75 n18=1.51633 ν18=64.1
r31= ∞

\焦点距離 4.64 26.40 91.66
可変間隔\
d 7 0.75 32.74 43.40
d14 45.29 13.31 2.65
d23 10.18 6.94 13.07
d28 4.34 7.58 1.45

非球面係数
第19面 K B C D E F
-1.6545e+00 -5.2826e-07 2.6618e-08 -2.2849e-10 1.7396e-12 5.6431e-16
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたビデオカメラの実施例を図13を用いて説明する。
図13において、10はビデオカメラ本体、11は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学系である。12は撮影光学系11によって被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。13は撮像素子12によって光電変換された被写体像に対応する情報を記憶するメモリ、14は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。
このように本発明のズームレンズをビデオカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
尚、本発明のズームレンズはデジタルスチルカメラにも同様に適用することができる。
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例1のズームレンズの広角端における諸収差図 実施例1のズームレンズの中間のズーム位置における諸収差図 実施例1のズームレンズの望遠端における諸収差図 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例2のズームレンズの広角端における諸収差図 実施例2のズームレンズの中間のズーム位置における諸収差図 実施例2のズームレンズの望遠端における諸収差図 実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例3のズームレンズの広角端における諸収差図 実施例3のズームレンズの中間のズーム位置における諸収差図 実施例3のズームレンズの望遠端における諸収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
SP 開口絞り
G ガラスブロック
IP 像面
d d線
g g線
M メリディオナル像面
S サジタル像面

Claims (7)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が光軸上を移動するズームレンズであって、前記第1レンズ群は物体側より像側へ順に、負レンズと3枚以下の正レンズより構成され、前記第2レンズ群は、負レンズと、その像側に少なくとも1つの正レンズG2pを有し、前記第3レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第3aレンズ群と、正の屈折力の第3bレンズ群から成り、該第3bレンズ群は、像を変位させるために光軸と垂直方向の成分を持つように移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の光軸方向の長さを各々BD1、BD2、ズーム比をZ、前記正レンズG2pの材料のアッベ数をνdG2pとするとき、
    25.1<Z×BD1/BD2<4.1×Z
    17.5<νdG2p<21.0
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第3bレンズ群は、物体側から像側へ順に非球面形状の面を含む正レンズ、負レンズ、正レンズより成ることを特徴とする請求項のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズG11、正レンズG12、正レンズG13、正レンズG14より成り、前記正レンズG12と前記正レンズG13の材料のアッベ数を各々νdG12、νdG13、前記正レンズG14の材料の屈折率をNdG14とするとき、
    75<νdG12
    65<νdG13
    1.601<NdG14<1.811
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1または2のズームレンズ。
  4. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が光軸上を移動するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズG11、正レンズG12、正レンズG13、正レンズG14より成り、前記第2レンズ群は、負レンズと、その像側に少なくとも1つの正レンズG2pを有し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の光軸方向の長さを各々BD1、BD2、ズーム比をZ、前記正レンズG2pの材料のアッベ数をνdG2p、前記正レンズG12と前記正レンズG13の材料のアッベ数を各々νdG12、νdG13、前記正レンズG14の材料の屈折率をNdG14とするとき、
    25.1<Z×BD1/BD2<4.1×Z
    17.5<νdG2p<21.0
    75<νdG12
    65<νdG13
    1.601<NdG14<1.811
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  5. 前記正レンズG2pは、負レンズと接合されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項のズームレンズ。
  6. 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項のズームレンズ。
  7. 請求項1から6のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2006151545A 2006-05-31 2006-05-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP4928165B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151545A JP4928165B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11/755,384 US7466496B2 (en) 2006-05-31 2007-05-30 Zoom lens and image pickup apparatus having the same
EP07109284A EP1862835A3 (en) 2006-05-31 2007-05-31 Telephoto-type zoom lens comprising four lens groups

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151545A JP4928165B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007322635A JP2007322635A (ja) 2007-12-13
JP2007322635A5 JP2007322635A5 (ja) 2009-07-02
JP4928165B2 true JP4928165B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38337152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151545A Expired - Fee Related JP4928165B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7466496B2 (ja)
EP (1) EP1862835A3 (ja)
JP (1) JP4928165B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7817347B2 (en) * 2007-08-30 2010-10-19 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and imaging apparatus incorporating the same
JP5258317B2 (ja) * 2008-02-12 2013-08-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5241377B2 (ja) * 2008-08-19 2013-07-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010102096A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
US8294807B2 (en) * 2009-01-23 2012-10-23 Ricoh Co., Ltd. Imaging system with variable opto-mechanical system, aberrated optics and compensating filter bank
JP5460228B2 (ja) * 2009-04-02 2014-04-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5455571B2 (ja) * 2009-11-16 2014-03-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN103492925B (zh) * 2011-04-05 2016-01-13 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
CN102411194B (zh) * 2011-11-22 2014-04-02 河南中光学集团有限公司 百倍连续变焦ccd镜头光学系统
CN104412146B (zh) * 2012-07-05 2016-12-14 富士胶片株式会社 变焦透镜和摄像装置
DE112013003386B4 (de) * 2012-07-05 2016-09-01 Fujifilm Corporation Zoomobjektiv und Abbildungsvorrichtung
CN112099211B (zh) * 2020-09-27 2022-07-05 杭州海康威视数字技术股份有限公司 变焦光学系统及图像采集设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2995492B2 (ja) * 1990-11-08 1999-12-27 富士写真光機株式会社 ズームレンズ
US5784205A (en) * 1992-11-13 1998-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3359131B2 (ja) 1993-11-04 2002-12-24 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系
JP3814406B2 (ja) 1998-02-19 2006-08-30 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有するカメラ
US6473231B2 (en) * 1997-03-18 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system having image stabilizing function
JP2000028922A (ja) 1999-07-06 2000-01-28 Canon Inc ズ―ムレンズ
JP2001305426A (ja) 2000-04-21 2001-10-31 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP4672880B2 (ja) 2001-02-19 2011-04-20 キヤノン株式会社 変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP4109896B2 (ja) 2002-05-01 2008-07-02 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4551669B2 (ja) * 2004-02-26 2010-09-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4659429B2 (ja) * 2004-10-21 2011-03-30 キヤノン株式会社 ワイドコンバーターレンズとそれを有する撮像装置
JP4863046B2 (ja) * 2005-08-23 2012-01-25 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4919330B2 (ja) * 2005-10-31 2012-04-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
JP2007271692A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高倍率ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070279763A1 (en) 2007-12-06
JP2007322635A (ja) 2007-12-13
EP1862835A2 (en) 2007-12-05
EP1862835A3 (en) 2007-12-26
US7466496B2 (en) 2008-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928165B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5201809B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4845502B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP5072474B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4950630B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5100411B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4834360B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5046740B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4865239B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944499B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4989152B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4829586B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5053750B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4880940B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7227699B2 (en) Zoom lens system and image pick-up apparatus including same
JP5072447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111007B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009175324A5 (ja)
US7782544B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2008152190A (ja) ズームレンズ及びこれを有する撮像装置
JP5305671B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4533437B2 (ja) ズームレンズ
JP4717399B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4630578B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees