JP5070982B2 - 撮像装置及び変倍レンズ - Google Patents
撮像装置及び変倍レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5070982B2 JP5070982B2 JP2007208262A JP2007208262A JP5070982B2 JP 5070982 B2 JP5070982 B2 JP 5070982B2 JP 2007208262 A JP2007208262 A JP 2007208262A JP 2007208262 A JP2007208262 A JP 2007208262A JP 5070982 B2 JP5070982 B2 JP 5070982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- image
- mode
- variable magnification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 43
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 107
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 11
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 9
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145121—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
(1)0.8<│DW45/f4│<1.2
(2)0.35<DT/DW45<0.6
(3)nT1>1.77
(4)nT2<1.62
但し、
f4:第4レンズ群の焦点距離
DW45:第1の変倍形態での広角端における第4レンズ群と第5レンズ群との間の空気間隔
DT:Tレンズ群内の空気間隔
nT1:Tレンズ群の上記凹メニスカスレンズの屈折率
nT2:Tレンズ群の上記凸レンズの屈折率
とする。
Claims (8)
- 変倍レンズと、該変倍レンズによって取り込んだ画像を電気的な画像信号に変換する撮像手段と、画像制御手段とを備え、
前記画像制御手段は、前記変倍レンズによる変倍率に応じて予め用意されている変換座標係数を参照しながら、前記撮像手段によって形成された画像信号によって規定される画像上の点を移動させて座標変換した新たな画像信号を形成し、該新たな画像信号を出力するように構成され、
前記変倍レンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有し光軸上を移動することによって変倍作用を行う第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有し広角端から望遠端への変倍に際して光軸上を一旦像側へ移動した後物体側へ移動して変倍に伴う像位置の変動の補正を行うと共に合焦作用を行う第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列され、さらに第4レンズ群と第5レンズ群との間に挿入離脱可能に配置され、物体側より順に位置した正レンズ群と負レンズ群とから成るTレンズ群を有し、
第1の変倍形態では、第1レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群は固定で、Tレンズ群は第4レンズ群の移動を妨げない位置に光路から退避させ、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって主に変倍を行い、第4レンズ群を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成し、
第2の変倍形態では、前記第2レンズ群を第1の変倍形態での望遠端の位置に固定し、前記第4レンズ群と第5レンズ群との間に、Tレンズ群をその光軸が他のレンズ群と共有されるように挿入して第1の変倍形態の望遠端での焦点距離よりも焦点距離を長くし、第4レンズ群によって合焦を行うように構成した
ことを特徴とする撮像装置。 - 変倍レンズと、該変倍レンズによって取り込んだ画像を電気的な画像信号に変換する撮像手段と、画像制御手段とを備え、
前記画像制御手段は、前記変倍レンズによる変倍率に応じて予め用意されている変換座標係数を参照しながら、前記撮像手段によって形成された画像信号によって規定される画像上の点を移動させて座標変換した新たな画像信号を形成し、該新たな画像信号を出力するように構成され、
前記変倍レンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有し光軸上を移動することによって変倍作用を行う第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有し広角端から望遠端への変倍に際して光軸上を一旦像側へ移動した後物体側へ移動して変倍に伴う像位置の変動の補正を行うと共に合焦作用を行う第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列され、さらに第1レンズ群より物体側に着脱自在に配置され、負レンズ群から成るWレンズ群を有し、また第4レンズ群と第5レンズ群との間に挿入離脱可能に配置され、物体側より順に正レンズ群と負レンズ群から成るTレンズ群を有し、
第1の変倍形態では、Wレンズ群は光路から外し、第1レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群は固定で、Tレンズ群は第4レンズ群の移動を妨げない位置に光路から退避させ、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって主に変倍を行い、第4レンズ群を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成し、
第2の変倍形態では、Wレンズ群は光路から外したまま、前記第2レンズ群を第1の変倍形態での望遠端の位置に固定し、前記第4レンズ群と第5レンズ群との間に、Tレンズ群をその光軸が他のレンズ群と共有されるように挿入して第1の変倍形態での望遠端の焦点距離よりも焦点距離を長くし、第4レンズ群によって合焦を行うように構成し、
第3の変倍形態では、前記第2レンズ群を第1の変倍形態での広角端の位置に固定し、Tレンズ群を光路から退避させ、Wレンズ群をその光軸が他のレンズ群と共有されるように装着して、第1の変倍形態での広角端の焦点距離よりも焦点距離を短くし、第4レンズ群によって合焦を行うように構成した
ことを特徴とする撮像装置。 - 電源投入時に、前記Wレンズ群及びTレンズ群が光路上にあるか否かの検出を行い、該検出の結果に基づいて、Wレンズ群が光路上にあるときは前記第3の変倍形態を適用してTレンズ群を光路から離脱させ、Wレンズ群が光路上になく、Tレンズ群が光路上に挿入されているときは前記第2の変倍形態を適用し、Wレンズ群もTレンズ群も光路上にないときに第1の変倍形態を適用するように構成した
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 - 前記第2の変倍形態による超望遠撮影において、画面中心へ向かう光線束を絞り羽根で遮蔽することなく、開放絞りを維持する
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記第2の変倍形態による超望遠撮影において、画面中心へ向かう光線束を絞り羽根で遮蔽することなく、開放絞りを維持する
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 - 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有し光軸上を移動することによって変倍作用を行う第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有し広角端から望遠端への変倍に際して光軸上を一旦像側へ移動した後物体側へ移動して変倍に伴う像位置の変動の補正を行うと共に合焦作用を行う第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列され、さらに第4レンズ群と第5レンズ群との間に挿入離脱可能に配置され、物体側より順に正レンズ群と負レンズ群から成るTレンズ群を有し、第1の変倍形態では、第1レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群は固定で、Tレンズ群は第4レンズ群の移動を妨げない位置に光路から退避させ、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって主に変倍を行い、第4レンズ群を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成し、
第2の変倍形態では、前記第2レンズ群を第1の変倍形態での望遠端の位置に固定し、前記第4レンズ群と第5レンズ群との間に、Tレンズ群をその光軸が他のレンズ群と共有されるように挿入して第1の変倍形態での望遠端の焦点距離よりも焦点距離を長くし、第4レンズ群によって合焦を行うように構成した
ことを特徴とする変倍レンズ。 - 上記Tレンズ群を構成する正レンズ群は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと凸レンズとの接合レンズで構成され、以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4)を満足することを特徴とする請求項6に記載の変倍レンズ。
(1)0.8<│DW45/f4│<1.2
(2)0.35<DT/DW45<0.6
(3)nT1>1.77
(4)nT2<1.62
但し、
f4:第4レンズ群の焦点距離
DW45:第1の変倍形態での広角端における第4レンズ群と第5レンズ群との間の空気間隔
DT:Tレンズ群内の空気間隔
nT1:Tレンズ群の上記凹メニスカスレンズの屈折率
nT2:Tレンズ群の上記凸レンズの屈折率
とする。 - 前記第2レンズ群の最も物体側の凹レンズの少なくとも1面を非球面とした
ことを特徴とする請求項6に記載の変倍レンズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007208262A JP5070982B2 (ja) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | 撮像装置及び変倍レンズ |
US12/222,330 US7969486B2 (en) | 2007-08-09 | 2008-08-07 | Image-capture apparatus and variable magnification lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007208262A JP5070982B2 (ja) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | 撮像装置及び変倍レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009042563A JP2009042563A (ja) | 2009-02-26 |
JP5070982B2 true JP5070982B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=40362666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007208262A Expired - Fee Related JP5070982B2 (ja) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | 撮像装置及び変倍レンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7969486B2 (ja) |
JP (1) | JP5070982B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5163007B2 (ja) * | 2007-08-15 | 2013-03-13 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5574729B2 (ja) * | 2010-02-03 | 2014-08-20 | キヤノン株式会社 | レンズ制御装置、その制御方法及びプログラム |
JP5638889B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2014-12-10 | オリンパスイメージング株式会社 | 撮像装置 |
US9160980B2 (en) * | 2011-01-11 | 2015-10-13 | Qualcomm Incorporated | Camera-based inertial sensor alignment for PND |
JP5704969B2 (ja) * | 2011-03-02 | 2015-04-22 | キヤノン株式会社 | カメラ装置及びそれを有する撮像装置 |
EP2511761A3 (en) | 2011-04-14 | 2014-08-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus and ND filter |
US9470881B2 (en) * | 2013-10-25 | 2016-10-18 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens and imaging device using zoom lens |
EP2899582A1 (en) * | 2014-01-27 | 2015-07-29 | Ricoh Company Ltd. | Zoom lens and imaging device using the same background |
CN113824885B (zh) * | 2016-03-29 | 2023-05-16 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 用于光程调节的系统、方法和相关无人机 |
TWI705266B (zh) | 2016-06-08 | 2020-09-21 | 揚明光學股份有限公司 | 光學系統及其光學鏡頭 |
KR102380786B1 (ko) | 2017-03-22 | 2022-04-01 | 삼성전자주식회사 | 옵티칼 렌즈 어셈블리 및 이를 포함한 전자 장치 |
JP7034728B2 (ja) | 2018-01-19 | 2022-03-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3035992B2 (ja) | 1990-06-29 | 2000-04-24 | ソニー株式会社 | 映像信号処理装置 |
JP3029139B2 (ja) | 1991-05-29 | 2000-04-04 | キヤノン株式会社 | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JP2001305426A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-10-31 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP4007258B2 (ja) * | 2003-01-17 | 2007-11-14 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP4140011B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2008-08-27 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP4257600B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2009-04-22 | ソニー株式会社 | 撮像装置及びズームレンズ |
JP4845502B2 (ja) * | 2005-12-15 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
-
2007
- 2007-08-09 JP JP2007208262A patent/JP5070982B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-08-07 US US12/222,330 patent/US7969486B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009042563A (ja) | 2009-02-26 |
US7969486B2 (en) | 2011-06-28 |
US20090046199A1 (en) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5070982B2 (ja) | 撮像装置及び変倍レンズ | |
JP5635358B2 (ja) | ズームレンズまたはそれを備えた撮像装置 | |
US6839183B2 (en) | Zoom lens, camera, and portable information terminal device | |
KR101890304B1 (ko) | 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치 | |
US8238037B2 (en) | Image pickup apparatus having zoom lens | |
US8045274B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus using the same | |
JP2012027262A (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2008164724A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
KR20090045854A (ko) | 줌 렌즈, 이 줌 렌즈를 구비한 광학 기기, 및 줌 렌즈의 변배 방법 | |
JP2010002684A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
CN106133579B (zh) | 变焦镜头及摄像装置 | |
JP2008096559A (ja) | ズームレンズを用いた電子撮像装置 | |
JP5382565B2 (ja) | レンズシステム | |
CN104570300A (zh) | 单焦距镜头系统和具有该单焦距镜头系统的摄像装置 | |
JP2009163102A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
CN104698576B (zh) | 变焦镜头、镜头单元及摄像装置 | |
CN110658616B (zh) | 变焦透镜以及拍摄装置 | |
US7679836B2 (en) | Zoom lens system and image pickup apparatus equipped with the same | |
JP7055652B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
KR20230003582A (ko) | 광학 렌즈, 렌즈 모듈 및 단말 | |
JP3548537B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
CN112368624B (zh) | 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法 | |
JP3619153B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP2005265914A (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
US7576927B2 (en) | Zoom lens and electronic imaging apparatus incorporating the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |