JP4257600B2 - 撮像装置及びズームレンズ - Google Patents

撮像装置及びズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4257600B2
JP4257600B2 JP2004175236A JP2004175236A JP4257600B2 JP 4257600 B2 JP4257600 B2 JP 4257600B2 JP 2004175236 A JP2004175236 A JP 2004175236A JP 2004175236 A JP2004175236 A JP 2004175236A JP 4257600 B2 JP4257600 B2 JP 4257600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
convex
image
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004175236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005352348A (ja
Inventor
雄介 南條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004175236A priority Critical patent/JP4257600B2/ja
Priority to US11/140,248 priority patent/US7446804B2/en
Priority to KR1020050048555A priority patent/KR101154474B1/ko
Priority to CNB2005100781098A priority patent/CN100478726C/zh
Publication of JP2005352348A publication Critical patent/JP2005352348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257600B2 publication Critical patent/JP4257600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は新規なズームレンズ、特に、ビデオカメラ用又はデジタルスチルカメラ用として好適なズームレンズ及びそれを用いた撮像装置に関する。詳しくは、超広角域をカバーし、広角端でのFナンバーが小さく、歪曲収差以外の諸収差が良好に補正され、しかも、前玉径が極めて小さいズームレンズ及び撮像素子から得られた映像信号を処理することによって、上記ズームレンズによる歪曲収差を補正して良好な画像を得る撮像装置に関する。
特許文献1には、物体側より順に正、負、正、負、正の屈折力配置からなる5群ズーム方式で、第1、第3、第5のレンズ群を固定し、第2レンズ群を光軸方向に移動させて変倍を行い、第4レンズ群でズーミングによる焦点移動を補正する構成が、高倍率化に好適であることが示されている。
上記特許文献1ではズーム比が約20倍であったが、本出願人は特許文献2において、上記5群ズーム方式を発展させて、第4レンズ群でフォーカシングも行い、第1レンズ群に非球面を導入し、さらに各レンズ群の枚数を削減しながら形状を最適化することにより、小型でありながらズーム比が50倍に達する超高倍率ズームレンズを提案した。
また、本出願人は特許文献3において、上記5群ズーム方式の第1レンズ群に超広角に好適なレンズ構成を与え、広角端の画角が約86°に達すると共にズーム比が約40倍の超広角超高倍率ズームレンズを提案した。
高倍率化したズームレンズは、全長が長くなってしまうため、撮像装置の形態によっては不都合が生じる場合があるが、本出願人は特許文献4により、第1レンズ群の最も物体側に凹レンズ群を配置し、その直後に直角プリズムを配置して光路を折り曲げることにより、奥行き方向の寸法を短縮する手段を提案した。
特公昭50−26931号公報
特開平11−84239号公報
特開2000−105336号公報
特開平8−248318号公報
超広角から超望遠までをカバーする超高倍率ズームレンズを実現することは、上記特許文献3で達成されているが、超広角化にともなって前玉径が大きくなる欠点があった。
また、望遠端の焦点距離が35mm判に換算して1000mmに近い超望遠レンズの領域になるため、軸上色収差の2次スペクトルが画質劣化の主要因になり、その補正のために第1レンズ群の凸レンズには少なくとも1枚以上の異常部分分散性を持った超低分散ガラスを用いる必要があるが、その種のガラスは大量生産において生産性が悪い欠点がある。特に研磨時に傷が入りやすく、また超音波洗浄において潜傷が顕在化して傷になる欠点と、真空蒸着工程においてレンズを加熱してコーティングした後、外気を入れると、レンズが急冷されて割れやすいという欠点がある。
本発明は、上記の5群インナーフォーカス方式ズームレンズにおいて、第1レンズ群を特許文献3とは異なる構成とすることで、広角端の画角が80度以上の超広角化が可能になると共に、前玉径の増大を極力抑えて、超広角化と小型化を両立させた超広角ズームレンズを提供することを課題とする。
また、超低分散ガラスの生産性の悪さをレンズ構成によって克服し、研磨傷や潜傷の影響を受けにくく、真空蒸着工程を必要としないレンズ構成を提供することを課題とする。
さらに、超広角化と前玉径の小型化を両立させることによって、必然的に補正が困難になる歪曲収差を、映像信号処理によって補正すると共に、歪曲収差補正後の画面から得られる広角端と望遠端の画角の比をズーム比と定義し直すことで、近軸焦点距離比(ズーム比の一般的な定義)を小さくして、さらなる小型化が可能になる。本発明は、広角端で負の歪曲収差、望遠端で正の歪曲収差を積極的に大きく発生させることにより、歪曲収差補正後の画角変化を、近軸焦点距離の変化に対して十分に大きくして、必要なズーム比に対して小型化が可能な撮像装置を提供することを課題とする。
また高倍率化にともなってレンズの全長が長くなることが、撮像装置の形態として好ましくないとき、奥行き方向の寸法を短縮する手段も併せて提供することを課題とする。
本発明撮像装置は、上記した課題を解決するために、ズームレンズと、該ズームレンズによって取り込んだ画像を電気的な画像信号に変換する撮像手段と、画像制御手段とを備え、上記画像制御手段は、上記ズームレンズによる変倍率に応じて予め用意されている変換座標係数を参照しながら、上記撮像手段によって形成された画像信号によって規定される画像上の点を移動させて座標変換した新たな画像信号を形成し、該新たな画像信号を出力するように構成され、上記ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、第1レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群は固定で、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって主に変倍を行い、第4レンズ群を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成され、上記第1レンズ群は、物体側より順に、1枚以上のレンズから成る凹レンズ群と、像側に強い凸面を向けた凸レンズと、凹レンズとアッベ数νdが84以上の凸レンズを含む接合レンズと、物体側に強い凸面を向けた凸レンズとが配列されて構成され、上記接合レンズの空気に接触する面と上記最も像側に位置した凸レンズのうち少なくとも1面が非球面で構成され、上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、dpを第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み(但し、請求項13、請求項14、請求項29及び請求項30にあっては、dpを反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和とする)として、各条件式(1′)4 < │f1F│/f1、(2)0.4 < dp/f1 < 1.5及び(4)0.35 < H1′/f1 <0.6を満足するものである。
また、本発明ズームレンズは、上記した課題を解決するために、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、第1レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群は固定で、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって主に変倍を行い、第4レンズ群を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成され、上記第1レンズ群は物体側より順に、1枚以上のレンズから成る凹レンズ群と、像側に強い凸面を向けた凸レンズと、凹レンズとアッベ数νdが84以上の凸レンズを含む接合レンズと、物体側に強い凸面を向けた凸レンズとが配列されて構成され、上記接合レンズの空気に接触する面と上記最も像側の凸レンズのうち少なくとも1面が非球面で構成され、上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、dpを第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み(但し、請求項13、請求項14、請求項29及び請求項30にあっては、dpを反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和とする)として、各条件式(1′)4 < │f1F│/f1、(2)0.4 < dp/f1 < 1.5及び(4)0.35 < H1′/f1 <0.6を満足するものである。
従って、本発明ズームレンズにあっては、超広角から超望遠をカバーする超高倍率を達成しながら前玉径の小型化が可能である。また、本発明撮像装置にあっては、上記したズームレンズを使用しつつ、歪曲収差を減少させて高画質な画像の取得が可能である。
また、別の本発明撮像装置は、上記した課題を解決するために、ズームレンズと、該ズームレンズによって取り込んだ画像を電気的な画像信号に変換する撮像手段と、画像制御手段とを備え、上記画像制御手段は、上記ズームレンズによる変倍率に応じて予め用意されている変換座標係数を参照しながら、上記撮像手段によって形成された画像信号によって規定される画像上の点を移動させて座標変換した新たな画像信号を形成し、該新たな画像信号を出力するように構成され、上記ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、第1レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群は固定で、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって主に変倍を行い、第4レンズ群を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成され、上記第1レンズ群は、物体側より順に、1枚以上の凹レンズ群と、反射により光路を折り曲げるプリズムと、像側に強い凸面を向けた凸レンズと、凹レンズとアッベ数νdが84以上の凸レンズを含む接合レンズと、物体側に強い凸面を向けた凸レンズとが配列されて構成され、上記接合レンズの空気に接触する面と上記最も像側の凸レンズのうち少なくとも1面が非球面で構成され、上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、dpを第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み(但し、請求項13、請求項14、請求項29及び請求項30にあっては、dpを反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和とする)として、各条件式(1′)4 < │f1F│/f1、(2)0.4 < dp/f1 < 1.5及び(4)0.35 < H1′/f1 <0.6を満足するものである。
また、別の本発明ズームレンズは、上記した課題を解決するために、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、第1レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群は固定で、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって主に変倍を行い、第4レンズ群を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成され、上記第1レンズ群は物体側より順に、1枚以上のレンズから成る凹レンズ群と、反射により光路を折り曲げるプリズムと、像側に強い凸面を向けた凸レンズと、凹レンズとアッベ数νdが84以上の凸レンズを含む接合レンズと、物体側に強い凸面を向けた凸レンズとが配列されて構成され、上記接合レンズの空気に接触する面と上記最も像側の凸レンズのうち少なくとも1面が非球面で構成され、上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、dpを第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み(但し、請求項13、請求項14、請求項29及び請求項30にあっては、dpを反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和とする)として、各条件式(1′)4 < │f1F│/f1、(2)0.4 < dp/f1 < 1.5及び(4)0.35 < H1′/f1 <0.6を満足するものである。
従って、別の本発明ズームレンズにあっては、超広角から超望遠をカバーする超高倍率を達成しながら前玉径の小型化が可能であると共に、奥行方向、すなわち、前玉レンズへの入射光軸方向での小型化が可能であり、撮像装置の薄型化に寄与する。また、別の本発明撮像装置にあっては、上記したズームレンズを使用しつつ、歪曲収差を減少させて高画質な画像の取得が可能であり、且つ、奥行方向の小型化、すなわち、薄型化が可能である。
本発明撮像装置は、ズームレンズと、該ズームレンズによって取り込んだ画像を電気的な画像信号に変換する撮像手段と、画像制御手段とを備え、上記画像制御手段は、上記ズームレンズによる変倍率に応じて予め用意されている変換座標係数を参照しながら、上記撮像手段によって形成された画像信号によって規定される画像上の点を移動させて座標変換した新たな画像信号を形成し、該新たな画像信号を出力するように構成され、上記ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、第1レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群は固定で、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって主に変倍を行い、第4レンズ群を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成され、上記第1レンズ群は、物体側より順に、1枚以上のレンズから成る凹レンズ群と、像側に強い凸面を向けた凸レンズと、凹レンズとアッベ数νdが84以上の凸レンズを含む接合レンズと、物体側に強い凸面を向けた凸レンズとが配列されて構成され、上記接合レンズの空気に接触する面と上記最も像側に位置した凸レンズのうち少なくとも1面が非球面にされ、上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、dpを第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み(但し、請求項13、請求項14、請求項29及び請求項30にあっては、dpを反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和とする)として、各条件式(1′)4 < │f1F│/f1、(2)0.4 < dp/f1 < 1.5及び(4)0.35 < H1′/f1 <0.6を満足することを特徴とする。
また、本発明ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、第1レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群は固定で、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって主に変倍を行い、第4レンズ群を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成され、上記第1レンズ群は物体側より順に、1枚以上のレンズから成る凹レンズ群と、像側に強い凸面を向けた凸レンズと、凹レンズとアッベ数νdが84以上の凸レンズを含む接合レンズと、物体側に強い凸面を向けた凸レンズとが配列されて構成され、上記接合レンズの空気に接触する面と上記最も像側の凸レンズのうち少なくとも1面が非球面にされ、上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、dpを第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み(但し、請求項13、請求項14、請求項29及び請求項30にあっては、dpを反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和とする)として、各条件式(1′)4 < │f1F│/f1、(2)0.4 < dp/f1 < 1.5及び(4)0.35 < H1′/f1 <0.6を満足することを特徴とする。
従って、本発明ズームレンズにあっては、超広角から超望遠をカバーする超高倍率を達成しながら、第1レンズ群の構成を新しい構成とすることによって前玉径の小型化を達成することが出来る。また、本発明撮像装置にあっては、前玉径の小型化を達成するために発生する歪曲収差を画像処理によって補正することによって、前玉径のより一層の小型化を促進することが可能になる。
別の本発明撮像装置は、ズームレンズと、該ズームレンズによって取り込んだ画像を電気的な画像信号に変換する撮像手段と、画像制御手段とを備え、上記画像制御手段は、上記ズームレンズによる変倍率に応じて予め用意されている変換座標係数を参照しながら、上記撮像手段によって形成された画像信号によって規定される画像上の点を移動させて座標変換した新たな画像信号を形成し、該新たな画像信号を出力するように構成され、上記ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、第1レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群は固定で、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって主に変倍を行い、第4レンズ群を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成され、上記第1レンズ群は、物体側より順に、1枚以上のレンズから成る凹レンズ群と、反射により光路を折り曲げるプリズムと、像側に強い凸面を向けた凸レンズと、凹レンズとアッベ数νdが84以上の凸レンズを含む接合レンズと、物体側に強い凸面を向けた凸レンズとが配列されて構成され、上記接合レンズの空気に接触する面と上記最も像側の凸レンズのうち少なくとも1面が非球面にされ、上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、dpを第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み(但し、請求項13、請求項14、請求項29及び請求項30にあっては、dpを反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和とする)として、各条件式(1′)4 < │f1F│/f1、(2)0.4 < dp/f1 < 1.5及び(4)0.35 < H1′/f1 <0.6を満足することを特徴とする。
また、別の本発明ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、第1レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群は固定で、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって主に変倍を行い、第4レンズ群を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成され、上記第1レンズ群は物体側より順に、1枚以上のレンズから成る凹レンズ群と、反射により光路を折り曲げるプリズムと、像側に強い凸面を向けた凸レンズと、凹レンズとアッベ数νdが84以上の凸レンズを含む接合レンズと、物体側に強い凸面を向けた凸レンズとが配列されて構成され、上記接合レンズの空気に接触する面と上記最も像側の凸レンズのうち少なくとも1面が非球面にされ、上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、dpを第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み(但し、請求項13、請求項14、請求項29及び請求項30にあっては、dpを反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和とする)として、各条件式(1′)4 < │f1F│/f1、(2)0.4 < dp/f1 < 1.5及び(4)0.35 < H1′/f1 <0.6を満足することを特徴とする。
従って、別の本発明ズームレンズにあっては、超広角から超望遠をカバーする超高倍率を達成しながら、第1レンズ群の構成を新しい構成とすることによって前玉径の小型化を達成することが出来ると共に、奥行方向、すなわち、前玉レンズへの入射光軸方向での小型化が可能であり、撮像装置の薄型化に寄与する。また、別の本発明撮像装置にあっては、前玉径の小型化を達成するために発生する歪曲収差を画像処理によって補正することによって、前玉径のより一層の小型化を促進することが可能になる。
請求項2、請求項9、請求項16及び請求項23に記載した発明にあっては、上記第1レンズ群の接合レンズは、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとアッベ数νdが84以上の両凸レンズと物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズとから成る3枚接合レンズとして構成されたので、2枚の凹レンズに挟まれた超低分散ガラスから成る凸レンズに生じる潜傷が接合時の接着剤によって埋められて光学的にほとんど影響が生じないようになり、また、超低分散ガラスから成る凸レンズの両面に凹レンズが接合されることによって、超低分散ガラスレンズへのコーティングの必要もなくなり、生産性を高めることが出来る。
請求項3、請求項10、請求項17、請求項24に記載した発明にあっては、上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が凹レンズ1枚で構成され、f1を第1レンズ群の焦点距離、f1Fを第1レンズ群の最も物体側の凹レンズ群と像側に強い凸面を向けた凸レンズとの合成焦点距離、dpを第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み(但し、請求項11、請求項12、請求項26、請求項27にあっては、dpを反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和とする)、H1′を第1レンズ群の最も像側の面の頂点から第1レンズ群の像側主点までの距離(−は物体側、+は像側)として、各条件式(1)5 < │f1F│/f1、(2)0.4 < dp/f1 < 1.5及び(3)0.2 < H1′/f1 <0.35を満足するので、球面収差やコマ収差及び偏心などの誤差要因による収差変動が過大になるのが防止され、前玉径を効果的に小型化することが出来ると共に、広角端でのが画角を80°以上としながら良好な収差補正が可能になる。
請求項4、請求項5、請求項11、請求項12、請求項18、請求項19、請求項25及び請求項26に記載した発明にあっては、上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、dpを第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み(但し、請求項13、請求項14、請求項29及び請求項30にあっては、dpを反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和とする)として、各条件式(1′)4 < │f1F│/f1、(2)0.4 < dp/f1 < 1.5及び(4)0.35 < H1′/f1 <0.6を満足するので、球面収差やコマ収差及び偏心などの誤差要因による収差変動が過大になるのが防止され、前玉径を効果的に小型化することが出来ると共に、広角端でのが画角を80°以上としながら良好な収差補正が可能になる。
請求項8、請求項13、請求項20及び請求項27に記載した発明にあっては、上記第1レンズ群の非球面は、第1レンズ群の最も像側に配置した凸レンズの物体側の面に配置し、有効径内において光軸から離れるにしたがって近軸球面より曲率が緩くなる形状としたとしたので、球面収差やコマ収差の補正を良好に行うことが出来ると共に、広い画角の主光線の傾きを緩くして、第2レンズ群以降のレンズ群における収差補正を容易にすることが出来る。
請求項7、請求項14、請求項21及び請求項28に記載した発明にあっては、fWを広角端における全系の焦点距離、fTを望遠端における全系の焦点距離、fiを第iレンズ群の焦点距離、D4Wを広角端において無限遠物体にフォーカスしているときの第4レンズ群と第5レンズ群との間の間隔として、各条件式(5) 0.35 < │f2│/√(fW・fT) < 0.55、(6) 3.5 < f3/fW < 9、(7) 4.5 < │f4│/fW < 10、(8) 4 < f5/fW < 8及び(9)1.0 < │D4W/f4│ < 1.3を満足するので、前玉径の小型化に加えて光軸方向での小型化を達成しつつ、高変倍化が可能になる。
以下に、本発明撮像装置及びズームレンズを実施するための最良の形態について添付図面を参照して説明する。
先ず、図1を参照して本発明撮像装置の実施の形態を説明する。
図1は本発明にかかる撮像装置100の構成例を示すブロック図である。図1において、101はフォーカスレンズ101aやバリエータレンズ101bを備えたズーミング可能な撮影レンズ、102はCCDなどの撮像素子、103は画像の歪曲を補正するなど各種動作の制御を行う画像制御回路、104は撮像素子102から得られる画像データを記憶する第1の画像メモリ、105は歪曲を補正した画像データを記憶する第2の画像メモリである。106は撮影レンズ101の歪曲収差情報を記憶するデータテーブル、107は撮影者のズーミングの指示を電気信号に変換するズームスイッチである。
なお、上記撮影レンズ101に、例えば、後述する各実施の形態にかかるズームレンズ1又は2を適用した場合、フォーカスレンズ101aは第4レンズ群G4に相当し、バリエータレンズ101bは第2レンズ群G2に相当する。
ズームレンズ101にあっては、図3乃至図5、図7乃至図9及び図11乃至図13に示すとおり、ズーミングによって歪曲収差曲線が変化する。そして、歪曲収差の変化はバリエータレンズ101bの位置に依存する。そこで、データテーブル106には、バリエータレンズ101bのある位置における第1の画像メモリ104と第2の画像メモリ105の二次元的な位置情報を関連づける変換座標係数が記憶されており、また、バリエータレンズ101bの位置は広角端から望遠端まで多くの位置に区切られて、各々の位置に対応した変換座標係数がデータテーブル106に記憶されている。
撮影者がズームスイッチ107を操作して、バリエータレンズ101bの位置を移動させると、画像制御回路103は、フォーカスレンズ101aを移動させてフォーカスがボケないように制御すると共に、バリエータレンズ101bの位置に対応する変換座標係数をデータテーブル106から受け取る。なお、バリエータレンズ101bの位置が予め区切られたいずれかの位置に一致していないときは、その近傍の位置の変換座標係数から補間などの処理により、適切な変換座標係数を得る。変換座標係数は二次元的に離散的に配置された画像上の点の位置を移動させるための係数であるが、離散的に配置された点と点との間の画像に関しては、補間などの処理によって移動するべき位置を求める。画像制御回路103は、撮像素子102から得られた第1の画像メモリ104の情報を、この変換座標係数に基づいて垂直方向及び水平方向における画像移動処理を行うことによって歪曲を補正し、該歪曲を補正した画像情報を第2の画像メモリ105に作成し、該第2の画像メモリ105に作成された画像情報に基づく信号を映像信号として出力する。
次に、上記した撮像装置100に使用するのに好適な本発明ズームレンズについて説明する。
本発明ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、第1レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群は固定で、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって主に変倍を行い、第4レンズ群を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成され、上記第1レンズ群は物体側より順に、1枚以上のレンズから成る凹レンズ群と、像側に強い凸面を向けた凸レンズと、凹レンズとアッベ数νdが84以上の凸レンズを含む接合レンズと、物体側に強い凸面を向けた凸レンズとが配列されて構成され、上記接合レンズの空気に接触する面と上記最も像側の凸レンズのうち少なくとも1面が非球面で構成されている。
また、別の本発明ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、第1レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群は固定で、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって主に変倍を行い、第4レンズ群を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成され、上記第1レンズ群は物体側より順に、1枚以上のレンズから成る凹レンズ群と、反射により光路を折り曲げるプリズムと、像側に強い凸面を向けた凸レンズと、凹レンズとアッベ数νdが84以上の凸レンズを含む接合レンズと、物体側に強い凸面を向けた凸レンズとが配列されて構成され、上記接合レンズの空気に接触する面と上記最も像側の凸レンズのうち少なくとも1面が非球面で構成されている。
本発明ズームレンズは、超広角から超望遠をカバーする超高倍率ズームレンズでありながら、その第1レンズ群の構成を新しい構成とすることで、前玉径の小型化という課題を解決している。具体的には物体側より順に1枚以上のレンズから成る凹レンズ群と像側に強い凸面を向けた凸レンズとによって角倍率が1未満のアフォーカル系に近い構成にすることで、広い画角の主光線の傾きを緩くして、それ以降のレンズ系における収差補正を容易にすることができる。また、この像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚みを適正な範囲で厚くすることで、主光線の傾きをさらに小さくして、前玉径の小型化を達成している。
上記凹レンズ群と分厚い凸レンズによって主光線の傾きを小さくする構成は、超広角化と前玉径の小型化には効果的であるが、広角端の樽型歪曲収差の発生が大きく、それ以降のレンズ系で歪曲収差を補正することは、小型化と両立させたままでは極めて困難である。そこで、本発明ズームレンズを、画像を電気的な画像信号に変換する撮像手段と、画像制御手段とを備え、上記画像制御手段は、上記ズームレンズによる変倍率に応じて予め用意されている変換座標係数を参照しながら、上記撮像手段によって形成された画像信号によって規定される画像上の点を移動させて座標変換した新たな画像信号を形成し、該新たな画像信号を出力するように構成して、光学的に補正が困難な歪曲収差を画像信号処理によって補正するするようにした上記した本発明撮像装置100と組み合わせることによって、歪曲収差を含む各種収差が良好に補正され、しかも、超広角域から超望遠域までをカバーしながら小型化された撮像装置を得ることが出来る。
また、別の本発明ズームレンズは、第1レンズ群の上記アフォーカル系に近い構成の要素である分厚い凸レンズは、平凸レンズで成り立つので、これを分厚い平行平面ガラスと凸レンズの2つの要素に分けて、分厚い平行平面ガラスを直角プリズムに置き換ることによって、光学系全体の体積をあまり増やさずに、反射によって光路を折り曲げて、奥行き方向の寸法を短縮することができる。
次に、望遠端で色収差の2次スペクトルを補正するために必要な超低分散ガラスが、大量生産に向かないという欠点を克服するために、本発明ズームレンズでは、第1レンズ群に凹、凸、凹の3枚接合レンズを配置して、その2枚の凹レンズに挟まれた凸レンズを超低分散ガラスとすることで、生産性を改善している。先ず、超低分散ガラスの傷と潜傷の問題であるが、傷が生じないように加工するのではなく、他の一般的なガラスと同様の加工を行い、生じた傷は接合する際の接着剤で埋めて、光学的に影響がほとんどないようにしている。また、同様に、超低分散ガラス製の凸レンズの両面を接合面とすることで、コーティングが必要なくなり、真空蒸着工程で割れたり、冷却時間が長くかかってコストが高くなることを避けることができる。なお、樹脂(接着剤)で傷を埋め、超低分散ガラスに直接コーティングを行わない手段として、収差補正上必要な2枚の凹レンズによって超低分散ガラス製凸レンズをサンドイッチしているが、超低分散ガラス製凸レンズの両面に凹レンズを接合する替わりに、超低分散ガラス製凸レンズの両面に樹脂の被膜を形成しても、同様の効果が得られる。
ところで、本発明ズームレンズにおいて、レンズ系を構成するレンズ群のうち、1つのレンズ群、あるいは1つのレンズ群の一部を光軸にほぼ垂直な方向にシフトさせることにより、像をシフトさせることも可能であり、カメラのブレを検出する検出系、上記レンズ群をシフトさせる駆動系、検出系の出力に従って駆動系にシフト量を与える制御系と組合せることにより、防振光学系として機能させることが可能である。特に、本発明ズームレンズにおいては、第3レンズ群か、あるいは、第5レンズ群の一部か全体を光軸にほぼ垂直な方向にシフトさせることにより、少ない収差変動で像をシフトさせることが可能である。
本発明ズームレンズは以下の条件式(1)乃至(9)を満足することが好ましい。
(1) 5 < │f1F│/f1
(1′) 4 < │f1F│/f1
(2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
(3) 0.2 < H1′/f1 <0.35
(4) 0.35 < H1′/f1 <0.6
(5) 0.35 < │f2│/√(fW・fT) < 0.55
(6) 3.5 < f3/fW < 9
(7) 4.5 < │f4│/fW < 10
(8) 4 < f5/fW < 8
(9) 1.0 < │D4W/f4│ < 1.3
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
f1F:第1レンズ群の最も物体側の凹レンズ群と像側に強い凸面を向けた凸レンズとの合成焦点距離
dp:第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み(但し、第1レンズ群に反射により光路を折り曲げるプリズムを含む場合は、dpを反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和とする)
H1′:第1レンズ群の最も像側の面の頂点から第1レンズ群の像側主点までの距離(−は物体側、+は像側)
fW:広角端における全系の焦点距離
fT:望遠端における全系の焦点距離
fi:第iレンズ群の焦点距離
D4W:広角端において無限遠物体にフォーカスしているときの第4レンズ群と第5レンズ群との間の間隔
とする。
条件式(1)(第1レンズ群に反射により光路を折り曲げるためのプリズムを含まない場合に適用される)又は条件式(1′)(第1レンズ群に反射により光路を折り曲げるためのプリズムを含む場合に適用される)は、第1レンズ群の物体側より順に配列された1枚以上の凹レンズ群と像側に強い凸面を向けた凸レンズとによって角倍率が1未満のアフォーカル系に近い構成にするための条件を規定したもので、この凹レンズ群と凸レンズとから成るアフォーカル系に近い構成を第1レンズ群の前群、それに続くレンズ構成を第1レンズ群の後群と呼ぶと、前群のアフォーカルの特性が崩れて負の屈折力を有するようになると、後群の正の屈折力が強くなってしまい、ズーミングにおける中間の焦点距離域よりも望遠側において、球面収差とコマ収差を補正することが困難になる。反対に、前群のアフォーカルの特性が崩れて正の屈折力を有するようになると、上記前群の像側に強い凸面を向けた凸レンズに起因する球面収差が大きくなり、その補正が困難となる。また前群が条件式の範囲を越えて強い屈折力を持ってしまうと、偏心などの誤差要因に対する収差の劣化が敏感になって、製造上の歩留りの悪化を招きやすい。第1レンズ群に反射により光路を折り曲げるためのプリズムを含む形態では、上記凹レンズ群及び像側に強い凸面を向けた凸レンズに加えて上記プリズムを含んだ第1レンズ群の前群をアフォーカル系に近い構成としている。
条件式(2)は、第1レンズ群の前群アフォーカル部の角倍率を適宜設定したときに、前玉径を従来のものより十分に小型化するための条件を規定するもので、アフォーカル部を構成する負の屈折力を持つ構成要因と正の屈折力を持つ構成要因との間をガラスで埋めることにより、アフォーカル部の中での主光線の傾きをより小さくすることができて、効果的に前玉径の小型化を図ることが可能となる。条件式(2)の下限を下回ると、アフォーカル部を構成する負の屈折力を持つ構成要因と正の屈折力を持つ構成要因との間の空気間隔を広く取らざるを得なくなり、その空気間隔内での主光線の傾きが大きくなるため、前玉径が大きくなってしまう。条件式(2)の上限を上回ると、アフォーカル部の全長が長くなるため、前玉径を効果的に小さくすることができなくなる。
条件式(3)及び条件式(4)は、広角端の画角が80°以上又は90°以上を達成して、しかも良好な収差補正を得るための条件を規定するもので、超広角化を達成するためには、第1レンズ群の像側主点が第1レンズ群の最も像側の面より十分像側に飛び出した位置になるような屈折力配置、すなわち第1レンズ群のみを見たときに、レトロフォーカスタイプになっていることが望ましい。具体的には80°以上の画角を達成するためには、最も物体側の凹レンズ群は凹単レンズで構成され、条件式(3)を満足することが望ましい。また、90°以上の画角を達成するためには、最も物体側の凹レンズ群は2枚の凹レンズで構成され、条件式(4)を満足することが望ましい。
条件式(5)は、主変倍レンズ群である第2レンズ群のパワーを規定するものである。この範囲を適当に選択する事により有効に高変倍化を達成することができる。具体的には、条件式(5)の下限値を下回ると第2レンズ群のパワーが強くなりすぎ、ペッツバール和が負側にに大きくなり像面がオーバー(補正過剰)となるばかりでなく、敏感度が高くなりピントズレや、像揺れが起こり易くなるため機構構成が複雑になり適当ではない。
また、条件式(5)の上限値を上回ると第2レンズ群のパワーが弱くなり所望の変倍比を達成するためには第2レンズ群の移動量を大きくせざるを得なくなり、ズームレンズ全体の大型化を招き適当でない。
第3レンズ群、第4レンズ群及び第5レンズ群はそれぞれ条件式(6)、条件式(7)及び条件式(8)を満足することが好ましい。
条件式(6)と条件式(7)の下限値を下回ると、第3レンズ群から射出される光束が略アフォーカル光束となるために、バックフォーカスの確保が難しく、第4レンズ群を構成するレンズ上に付着したゴミが見えやすくなったり、フィルター等のブロックを入れるのが無理になり、好ましくない。また上限値を上回るとフォーカスのための第4レンズ群の必要移動量が大きくなり、ズームレンズ全体の大型化を招き不適当である。
また、条件式(6)乃至条件式(8)は、絞りから像面側に配置したレンズ群のパワーを特定するものである。それぞれの条件式で規定している範囲は、本ズームレンズの射出瞳位置が短くなりすぎないように設定し、更に、上述した様に物体側からの斜光束を射出瞳に浅い角度で入射させ、前玉径の小型化に寄与させるための条件を規定するものである。
条件式(6)乃至条件式(8)の上限値を上回ると上記斜光束の射出瞳への入射角度を浅い角度に設定することができず、前玉径の増大を招き、また、下限値を下回る射出瞳がプラス側に短くなりすぎ、固体撮像素子に対してテレセントリックな光束を確保することができず、またズーム、フォーカスに対して収差変動が大きくなり適当ではない。各値が条件式(6)乃至条件式(8)で規定した範囲に設定されることにより、フォーカシング時の移動量が大きくならないようにして小型化を達成することができる。そして、条件式(6)乃至条件式(8)の範囲を逸脱すると、上記したように、前玉系が大型化すると共に全系も大型化して、更に、撮像素子に対して適当な射出角度を設定するのが難しくなる。
条件式(9)は、第4レンズ群の屈折力と移動空間に関するものであり、条件式(9)の下限値を下回るとフォーカスのための移動量を確保することが困難となり至近距離物体に対するフォーカシングが困難になる。条件式(9)の上限値を上回るとフォーカシングは容易に行うことができるが、レンズ系全体が大型化するので好ましくない。ところで、リヤフォーカス方式のズームレンズでは、フォーカスレンズである第4レンズ群の繰り出し量は広角端に比べて望遠側で大きくなる特性を有している。特に、この傾向はズーム比が大きくなる程顕著となる。そこで、本発明の高ズーム比のズームレンズの場合、上記条件式の範囲にある事が好ましい。
次に、本発明ズームレンズの実施の形態を示す。
図2乃至図5は本発明ズームレンズの第1の実施の形態1を示すものであり、図2はズームレンズ1のレンズ構成を示す。
図2に示すように、ズームレンズ1は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とが配列されて成り、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と第5レンズ群G5は固定で、第2レンズ群G2を光軸方向に移動させて主に変倍を行い、第4レンズ群G4を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成されている。
そして、上記第1レンズ群G1は物体側より順に、凹レンズL1−1、像側に強い凸面を向けた凸レンズL1−2、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズL1−3とアッベ数νdが84以上の両凸レンズL1−4と物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズL1−5との3枚接合レンズ及び物体側に強い凸面を向けた凸レンズL1−6が配列されて構成され、上記凸レンズL1−6の物体側の面が非球面で構成されている。
また、第3レンズ群G3の物体側に絞りIRが配置され、第5レンズ群G5と撮像素子102との間にフィルタFLが配置されている。
なお、本明細書において、非球面形状は、「xi−j」を非球面の深さ、「H」を光軸からの高さとすると、数1式によって定義されるものとする。
Figure 0004257600
表1に上記ズームレンズ1を具体化した数値実施例1の諸元を示す。なお、以下の数値実施例はいずれも広角端の焦点距離fWを1に正規化した値で示す。
また、以下の説明において、「ri−j」は第iレンズ群Giの物体側から数えてj番目の面の曲率半径、「di−j」は第iレンズ群Giの物体側から数えてj番目の面とj+1番目の面との間の面間隔、「dFL」はフィルタFLの面間隔、「ni−j」は第iレンズ群Giの物体側から数えてj番目のレンズを構成する材質のd線における屈折率、「nFL」はフィルタFLを構成する材質のd線における屈折率、「νi−j」は第iレンズ群Giの物体側から数えてj番目のレンズを構成する材質のアッベ数、「νFL」はフィルタFLを構成する材質のアッベ数をそれぞれ示すものとする。
Figure 0004257600
ズームレンズ1において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の面間隔d1−10、第2レンズ群G2と絞りIRとの間の面間隔d2−5、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の面間隔d3−5及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5と間の面間隔d4−5は可変である。そこで、表2に、数値実施例1における上記各面間隔の広角端、広角端と望遠端との間の中間焦点距離、望遠端における各値を焦点距離、Fナンバー、画角(2ω)と共に示す。
Figure 0004257600
ズームレンズ1において、第1レンズ群G1の最も像側に位置した両凸レンズL1−6の物体側の面r1−9、第3レンズ群G3の最も物体側のレンズL3−1の物体側の面r3−1及び第5レンズ群G5の第2レンズL5−2の物体側の面r5−3はそれぞれ非球面で構成されている。そこで、表3に数値実施例1における上記各面の4次、6次及び8次の非球面係数A4、A6及びA8を示す。
Figure 0004257600
図3乃至図5に、数値実施例1における広角端、広角端と望遠端との間の中間焦点位置、望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。なお、球面収差図において、実線はd線(波長587.6nm)、破線はg線(波長435.8nm)、一点鎖線はC線(波長656.3nm)における収差曲線を示し、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示すものである。
図6乃至図9は本発明ズームレンズの第2の実施の形態2を示すものであり、図6はズームレンズ2のレンズ構成を示す。
図6に示すように、ズームレンズ2は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とが配列されて成り、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と第5レンズ群G5は固定で、第2レンズ群G2を光軸方向に移動させて主に変倍を行い、第4レンズ群G4を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成されている。
上記第1レンズ群G1は物体側より順に、凹レンズL1−1、凹レンズL1−2、像側に強い凸面を向けた凸レンズL1−3、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズL1−4とアッベ数νdが84以上の両凸レンズL1−5と物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズL1−6との3枚接合レンズ及び物体側に強い凸面を向けた凸レンズL1−7が配列されて構成され、上記凸レンズL1−7の物体側の面が非球面で構成されている。
また、第3レンズ群G3の物体側に絞りIRが配置され、第5レンズ群G5と撮像素子102との間にフィルタFLが配置されている。
表4に上記ズームレンズ2を具体化した数値実施例2の諸元を示す。
Figure 0004257600
ズームレンズ2において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の面間隔d1−12、第2レンズ群G2と絞りIRとの間の面間隔d2−5、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の面間隔d3−5及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5と間の面間隔d4−5は可変である。そこで、表5に、数値実施例2における上記各面間隔の広角端、広角端と望遠端との間の中間焦点距離、望遠端における各値を焦点距離、Fナンバー、画角(2ω)と共に示す。
Figure 0004257600
ズームレンズ2において、第1レンズ群G1の最も像側に位置した両凸レンズL1−7の物体側の面r1−11、第3レンズ群G3の最も物体側のレンズL3−1の物体側の面r3−1及び第5レンズ群G5の第2レンズL5−2の物体側の面r5−3はそれぞれ非球面で構成されている。そこで、表6に数値実施例2における上記各面の4次、6次及び8次の非球面係数A4、A6及びA8を示す。
Figure 0004257600
図7乃至図9に、数値実施例2における広角端、広角端と望遠端との間の中間焦点位置、望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。なお、球面収差図において、実線はd線(波長587.6nm)、破線はg線(波長435.8nm)、一点鎖線はC線(波長656.3nm)における収差曲線を示し、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示すものである。
図10乃至図13は本発明ズームレンズの第3の実施の形態3を示すものであり、図10はズームレンズ3のレンズ構成を示す。
図10に示すように、ズームレンズ2は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とが配列されて成り、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と第5レンズ群G5は固定で、第2レンズ群G2を光軸方向に移動させて主に変倍を行い、第4レンズ群G4を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成されている。
上記第1レンズ群G1は物体側より順に、凹レンズL1−1、直角プリズムL1−2、像側に強い凸面を向けた凸レンズL1−3、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズL1−4とアッベ数νdが84以上の両凸レンズL1−5と物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズL1−6との3枚接合レンズ及び物体側に強い凸面を向けた凸レンズL1−7が配列されて構成され、上記凸レンズL1−7の物体側の面が非球面で構成されている。
また、第3レンズ群G3の物体側に絞りIRが配置され、第5レンズ群G5と撮像素子102との間にフィルタFLが配置されている。
表7に上記ズームレンズ3を具体化した数値実施例3の諸元を示す。
Figure 0004257600
ズームレンズ3において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の面間隔d1−11、第2レンズ群G2と絞りIRとの間の面間隔d2−5、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の面間隔d3−5及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5と間の面間隔d4−5は可変である。そこで、表8に、数値実施例3における上記各面間隔の広角端、広角端と望遠端との間の中間焦点距離、望遠端における各値を焦点距離、Fナンバー、画角(2ω)と共に示す。
Figure 0004257600
ズームレンズ3において、第1レンズ群G1の最も像側に位置した両凸レンズL1−7の物体側の面r1−10、第3レンズ群G3の最も物体側のレンズL3−1の物体側の面r3−1及び第5レンズ群G5の第2レンズL5−2の物体側の面r5−3はそれぞれ非球面で構成されている。そこで、表9に数値実施例3における上記各面の4次、6次及び8次の非球面係数A4、A6及びA8を示す。
Figure 0004257600
図11乃至図13に、数値実施例3における広角端、広角端と望遠端との間の中間焦点位置、望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。なお、球面収差図において、実線はd線(波長587.6nm)、破線はg線(波長435.8nm)、一点鎖線はC線(波長656.3nm)における収差曲線を示し、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示すものである。
表10に、上記各数値実施例における上記各条件式の数値対応表を示す。
Figure 0004257600
なお、上記した各実施の形態及び数値実施例に示した各部の具体的形状及び構造並びに数値は、本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
ビデオカメラ、静止画ビデオカメラ、スチルカメラ等に適用することができ、各種収差が良好に補正されると共に超広角から超望遠までを含む超高倍率でありながら、小型に構成することができる。
本発明撮像装置の構成を示すブロック図である。 図3乃至図5と共に本発明ズームレンズの第1の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 図4及び図5と共に第1の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例1の諸収差を示すものであり、本図は広角端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 図7乃至図9と共に本発明ズームレンズの第2の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 図8及び図9と共に第2の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例2の諸収差を示すものであり、本図は広角端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 図11乃至図13と共に本発明ズームレンズの第3の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 図12及び図13と共に第3の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例3の諸収差を示すものであり、本図は広角端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。
符号の説明
G1…第1レンズ群、G2…第2レンズ群、G3…第3レンズ群、G4…第4レンズ群、G5…第5レンズ群、1…ズームレンズ、L1−1…凹レンズ(凹レンズ群)、L1−2…像側に強い凸面を向けた凸レンズ、L1−3…物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズ、L1−4…アッベ数νdが84以上の両凸レンズ、L1−5…物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズ、L1−6…物体側に強い凸面を向けた凸レンズ、2…ズームレンズ、L1−1及びL1−2…凹レンズ群、L1−3…像側に強い凸面を向けた凸レンズ、L1−4…物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズ、L1−5…アッベ数νdが84以上の両凸レンズ、L1−6…物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズ、L1−7…物体側に強い凸面を向けた凸レンズ、3…ズームレンズ、L1−1…凹レンズ(凹レンズ群)、L1−2…反射により光路を折り曲げるプリズム、L1−3…像側に強い凸面を向けた凸レンズ、L1−4…物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズ、L1−5…アッベ数νdが84以上の両凸レンズ、L1−6…物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズ、L1−7…物体側に強い凸面を向けた凸レンズ、100…撮像装置、101…ズームレンズ、102…撮像素子(撮像手段)、103…画像制御回路(画像制御手段)

Claims (28)

  1. ズームレンズと、該ズームレンズによって取り込んだ画像を電気的な画像信号に変換する撮像手段と、画像制御手段とを備え、
    上記画像制御手段は、上記ズームレンズによる変倍率に応じて予め用意されている変換座標係数を参照しながら、上記撮像手段によって形成された画像信号によって規定される画像上の点を移動させて座標変換した新たな画像信号を形成し、該新たな画像信号を出力するように構成され、
    上記ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、第1レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群は固定で、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって主に変倍を行い、第4レンズ群を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成され、
    上記第1レンズ群は、物体側より順に、1枚以上のレンズから成る凹レンズ群と、像側に強い凸面を向けた凸レンズと、凹レンズとアッベ数νdが84以上の凸レンズを含む接合レンズと、物体側に強い凸面を向けた凸レンズとが配列されて構成され、上記接合レンズの空気に接触する面と上記最も像側に位置した凸レンズのうち少なくとも1面が非球面にされ、
    上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が凹レンズ1枚で構成され、以下の各条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とする撮像装置。
    (1) 5 < │f1F│/f1
    (2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
    (3) 0.2 < H1′/f1 <0.35
    但し、
    f1:第1レンズ群の焦点距離
    f1F:第1レンズ群の最も物体側の凹レンズ群と像側に強い凸面を向けた凸レンズとの合成焦点距離
    dp:第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み
    H1′:第1レンズ群の最も像側の面の頂点から第1レンズ群の像側主点までの距離(−は物体側、+は像側)
    とする。
  2. 上記第1レンズ群の接合レンズは、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとアッベ数νdが84以上の両凸レンズと物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズとから成る3枚接合レンズとして構成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が凹レンズ1枚で構成され、以下の各条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
    (1) 5 < │f1F│/f1
    (2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
    (3) 0.2 < H1′/f1 <0.35
    但し、
    dp:第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み
    とする。
  4. 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、以下の各条件式(1′)、(2)及び(4)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
    (1′) 4 < │f1F│/f1
    (2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
    (4) 0.35 < H1′/f1 <0.6
    但し、
    dp:第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み
    とする。
  5. 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、以下の各条件式(1′)、(2)及び(4)を満足することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
    (1′) 4 < │f1F│/f1
    (2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
    (4) 0.35 < H1′/f1 <0.6
    但し、
    dp:第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み
    とする。
  6. 上記第1レンズ群の非球面は、第1レンズ群の最も像側に配置した凸レンズの物体側の面に配置し、有効径内において光軸から離れるにしたがって近軸球面より曲率が緩くなる形状とした
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 上記ズームレンズにおいて、以下の各条件式(5)乃至(9)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
    (5) 0.35 < │f2│/√(fW・fT) < 0.55
    (6) 3.5 < f3/fW < 9
    (7) 4.5 < │f4│/fW < 10
    (8) 4 < f5/fW < 8
    (9) 1.0 < │D4W/f4│ < 1.3
    但し、
    fW:広角端における全系の焦点距離
    fT:望遠端における全系の焦点距離
    fi:第iレンズ群の焦点距離
    D4W:広角端において無限遠物体にフォーカスしているときの第4レンズ群と第5レンズ群との間の間隔
    とする。
  8. ズームレンズと、該ズームレンズによって取り込んだ画像を電気的な画像信号に変換する撮像手段と、画像制御手段とを備え、
    上記画像制御手段は、上記ズームレンズによる変倍率に応じて予め用意されている変換座標係数を参照しながら、上記撮像手段によって形成された画像信号によって規定される画像上の点を移動させて座標変換した新たな画像信号を形成し、該新たな画像信号を出力するように構成され、
    上記ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、第1レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群は固定で、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって主に変倍を行い、第4レンズ群を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成され、
    上記第1レンズ群は、物体側より順に、1枚以上のレンズから成る凹レンズ群と、反射により光路を折り曲げるプリズムと、像側に強い凸面を向けた凸レンズと、凹レンズとアッベ数νdが84以上の凸レンズを含む接合レンズと、物体側に強い凸面を向けた凸レンズとが配列されて構成され、上記接合レンズの空気に接触する面と上記最も像側の凸レンズのうち少なくとも1面が非球面にされ、
    上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が凹レンズ1枚で構成され、以下の各条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とする撮像装置。
    (1) 5 < │f1F│/f1
    (2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
    (3) 0.2 < H1′/f1 <0.35
    但し、
    dp:反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和
    とする。
  9. 上記第1レンズ群の接合レンズは、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとアッベ数νdが84以上の両凸レンズと物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズとから成る3枚接合レンズとして構成された
    ことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  10. 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が凹レンズ1枚で構成され、以下の各条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
    (1) 5 < │f1F│/f1
    (2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
    (3) 0.2 < H1′/f1 <0.35
    但し、
    dp:反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和
    とする。
  11. 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、以下の各条件式(1′)、(2)及び(4)を満足することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
    (1′) 4 < │f1F│/f1
    (2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
    (4) 0.35 < H1′/f1 <0.6
    但し、
    dp:反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和
    とする。
  12. 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、以下の各条件式(1′)、(2)及び(4)を満足することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
    (1′) 4 < │f1F│/f1
    (2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
    (4) 0.35 < H1′/f1 <0.6
    但し、
    dp:反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和
    とする。
  13. 上記第1レンズ群の非球面は、第1レンズ群の最も像側に配置した凸レンズの物体側の面に配置し、有効径内において光軸から離れるにしたがって近軸球面より曲率が緩くなる形状とした
    ことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  14. 上記ズームレンズにおいて、以下の各条件式(5)乃至(9)を満足することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
    (5) 0.35 < │f2│/√(fW・fT) < 0.55
    (6) 3.5 < f3/fW < 9
    (7) 4.5 < │f4│/fW < 10
    (8) 4 < f5/fW < 8
    (9) 1.0 < │D4W/f4│ < 1.3
    但し、
    fW:広角端における全系の焦点距離
    fT:望遠端における全系の焦点距離
    fi:第iレンズ群の焦点距離
    D4W:広角端において無限遠物体にフォーカスしているときの第4レンズ群と第5レンズ群との間の間隔
    とする。
  15. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、第1レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群は固定で、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって主に変倍を行い、第4レンズ群を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成され、
    上記第1レンズ群は物体側より順に、1枚以上のレンズから成る凹レンズ群と、像側に強い凸面を向けた凸レンズと、凹レンズとアッベ数νdが84以上の凸レンズを含む接合レンズと、物体側に強い凸面を向けた凸レンズとが配列されてで構成され、上記接合レンズの空気に接触する面と上記最も像側の凸レンズのうち少なくとも1面が非球面にされ、
    上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が凹レンズ1枚で構成され、以下の各条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (1) 5 < │f1F│/f1
    (2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
    (3) 0.2 < H1′/f1 <0.35
    但し、
    dp:第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み
    とする。
  16. 上記第1レンズ群の接合レンズは、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとアッベ数νdが84以上の両凸レンズと物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズとから成る3枚接合レンズとして構成された
    ことを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
  17. 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が凹レンズ1枚で構成され、以下の各条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とする請求項16に記載のズームレンズ。
    (1) 5 < │f1F│/f1
    (2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
    (3) 0.2 < H1′/f1 <0.35
    但し、
    dp:第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み
    とする。
  18. 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、以下の各条件式(1′)、(2)及び(4)を満足することを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
    (1′) 4 < │f1F│/f1
    (2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
    (4) 0.35 < H1′/f1 <0.6
    但し、
    dp:第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み
    とする。
  19. 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、以下の各条件式(1′)、(2)及び(4)を満足することを特徴とする請求項16に記載のズームレンズ。
    (1′) 4 < │f1F│/f1
    (2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
    (4) 0.35 < H1′/f1 <0.6
    但し、
    dp:第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み
    とする。
  20. 上記第1レンズ群の非球面は、第1レンズ群の最も像側に配置した凸レンズの物体側の面に配置し、有効径内において光軸から離れるにしたがって近軸球面より曲率が緩くなる形状とした
    ことを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
  21. 上記ズームレンズにおいて、以下の各条件式(5)乃至(9)を満足することを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
    (5) 0.35 < │f2│/√(fW・fT) < 0.55
    (6) 3.5 < f3/fW < 9
    (7) 4.5 < │f4│/fW < 10
    (8) 4 < f5/fW < 8
    (9) 1.0 < │D4W/f4│ < 1.3
    但し、
    fW:広角端における全系の焦点距離
    fT:望遠端における全系の焦点距離
    fi:第iレンズ群の焦点距離
    D4W:広角端において無限遠物体にフォーカスしているときの第4レンズ群と第5レンズ群との間の間隔
    とする。
  22. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、第1レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群は固定で、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって主に変倍を行い、第4レンズ群を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成され、
    上記第1レンズ群は物体側より順に、1枚以上のレンズから成る凹レンズ群と、反射により光路を折り曲げるプリズムと、像側に強い凸面を向けた凸レンズと、凹レンズとアッベ数νdが84以上の凸レンズを含む接合レンズと、物体側に強い凸面を向けた凸レンズとが配列されて構成され、上記接合レンズの空気に接触する面と上記最も像側の凸レンズのうち少なくとも1面が非球面にされ、
    上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が凹レンズ1枚で構成され、以下の各条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (1) 5 < │f1F│/f1
    (2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
    (3) 0.2 < H1′/f1 <0.35
    但し、
    dp:反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和
    とする。
  23. 上記第1レンズ群の接合レンズは、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとアッベ数νdが84以上の両凸レンズと物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズとから成る3枚接合レンズとして構成された
    ことを特徴とする請求項22に記載のズームレンズ。
  24. 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が凹レンズ1枚で構成され、以下の各条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とする請求項23に記載のズームレンズ。
    (1) 5 < │f1F│/f1
    (2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
    (3) 0.2 < H1′/f1 <0.35
    但し、
    dp:反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和
    とする。
  25. 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、以下の各条件式(1′)、(2)及び(4)を満足することを特徴とする請求項22に記載のズームレンズ。
    (1′) 4 < │f1F│/f1
    (2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
    (4) 0.35 < H1′/f1 <0.6
    但し、
    dp:反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和
    とする。
  26. 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、以下の各条件式(1′)、(2)及び(4)を満足することを特徴とする請求項23に記載のズームレンズ。
    (1′) 4 < │f1F│/f1
    (2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
    (4) 0.35 < H1′/f1 <0.6
    但し、
    dp:反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和
    とする。
  27. 上記第1レンズ群の非球面は、第1レンズ群の最も像側に配置した凸レンズの物体側の面に配置し、有効径内において光軸から離れるにしたがって近軸球面より曲率が緩くなる形状とした
    ことを特徴とする請求項22に記載のズームレンズ。
  28. 上記ズームレンズにおいて、以下の各条件式(5)乃至(9)を満足することを特徴とする請求項22に記載のズームレンズ。
    (5) 0.35 < │f2│/√(fW・fT) < 0.55
    (6) 3.5 < f3/fW < 9
    (7) 4.5 < │f4│/fW < 10
    (8) 4 < f5/fW < 8
    (9) 1.0 < │D4W/f4│ < 1.3
    但し、
    fW:広角端における全系の焦点距離
    fT:望遠端における全系の焦点距離
    fi:第iレンズ群の焦点距離
    D4W:広角端において無限遠物体にフォーカスしているときの第4レンズ群と第5レンズ群との間の間隔
    とする。
JP2004175236A 2004-06-14 2004-06-14 撮像装置及びズームレンズ Expired - Fee Related JP4257600B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175236A JP4257600B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 撮像装置及びズームレンズ
US11/140,248 US7446804B2 (en) 2004-06-14 2005-05-31 Camera system and zoom lens
KR1020050048555A KR101154474B1 (ko) 2004-06-14 2005-06-07 촬상장치 및 줌렌즈
CNB2005100781098A CN100478726C (zh) 2004-06-14 2005-06-14 照相机系统和变焦透镜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175236A JP4257600B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 撮像装置及びズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005352348A JP2005352348A (ja) 2005-12-22
JP4257600B2 true JP4257600B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=35460103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175236A Expired - Fee Related JP4257600B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 撮像装置及びズームレンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7446804B2 (ja)
JP (1) JP4257600B2 (ja)
KR (1) KR101154474B1 (ja)
CN (1) CN100478726C (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4140011B2 (ja) * 2004-01-28 2008-08-27 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5006076B2 (ja) * 2007-03-26 2012-08-22 富士フイルム株式会社 高倍率ズームレンズおよび撮像装置
JP5070982B2 (ja) * 2007-08-09 2012-11-14 ソニー株式会社 撮像装置及び変倍レンズ
JP5163007B2 (ja) * 2007-08-15 2013-03-13 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4352347B2 (ja) * 2007-08-22 2009-10-28 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5352990B2 (ja) 2007-11-22 2013-11-27 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
US7864443B2 (en) 2007-12-07 2011-01-04 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, imaging apparatus, and personal data assistant
US8736968B2 (en) 2008-07-28 2014-05-27 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
JP5448028B2 (ja) * 2008-07-28 2014-03-19 株式会社ニコン ズームレンズ、これを有する光学機器
JP5641680B2 (ja) * 2008-07-28 2014-12-17 株式会社ニコン ズームレンズ、これを有する光学機器
JP5565650B2 (ja) * 2009-02-20 2014-08-06 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器
CN102334059B (zh) * 2009-02-26 2013-08-21 株式会社腾龙 变焦透镜
KR20120030355A (ko) * 2009-04-13 2012-03-28 디지털옵틱스 코포레이션 유럽 리미티드 궤적에 기초한 이미지 센서 판독 방법 및 시스템
JP5328484B2 (ja) * 2009-05-26 2013-10-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20120154524A1 (en) * 2009-10-13 2012-06-21 Panasonic Corporation Zoom Lens System, Imaging Device and Camera
EP2360504B1 (en) * 2010-02-24 2016-04-06 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP5638889B2 (ja) * 2010-09-14 2014-12-10 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
CN102914854A (zh) * 2011-08-04 2013-02-06 苏州莱能士光电科技有限公司 日夜两用大变倍比高分辨率变焦镜头
JP6060616B2 (ja) * 2012-10-23 2017-01-18 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6543883B2 (ja) * 2014-01-14 2019-07-17 株式会社ニコン 光学系、光学装置
US9392188B2 (en) * 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
JP5900764B2 (ja) * 2014-12-22 2016-04-06 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP2017187631A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 オリンパス株式会社 ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2017187639A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 オリンパス株式会社 ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
TWI705266B (zh) * 2016-06-08 2020-09-21 揚明光學股份有限公司 光學系統及其光學鏡頭
JP6469284B1 (ja) 2018-01-29 2019-02-13 キヤノン株式会社 投射レンズ及びこれを用いた投射型表示装置
CN108737721B (zh) * 2018-04-11 2020-08-04 浙江大华技术股份有限公司 一种摄像机限位调节方法及装置
JP2019152887A (ja) * 2019-06-18 2019-09-12 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
CN111965804B (zh) * 2020-10-26 2021-04-06 嘉兴中润光学科技股份有限公司 一种小型化大广角摄像装置和变焦镜头
CN114047614A (zh) * 2021-12-03 2022-02-15 中国科学院精密测量科学与技术创新研究院 一种长工作距离的紫外成像物镜系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248318A (ja) 1995-03-08 1996-09-27 Sony Corp ズームレンズ
JP3376171B2 (ja) * 1995-06-22 2003-02-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JPH10327373A (ja) 1997-05-26 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp 接眼映像表示装置
JP3821330B2 (ja) 1997-09-02 2006-09-13 ソニー株式会社 ズームレンズ
KR100458547B1 (ko) * 1997-09-23 2005-06-02 삼성테크윈 주식회사 줌렌즈
JP4171942B2 (ja) 1998-07-30 2008-10-29 ソニー株式会社 ズームレンズ
JP4016204B2 (ja) * 2003-01-17 2007-12-05 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4007258B2 (ja) * 2003-01-17 2007-11-14 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4140011B2 (ja) * 2004-01-28 2008-08-27 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101154474B1 (ko) 2012-06-13
CN100478726C (zh) 2009-04-15
CN1715984A (zh) 2006-01-04
KR20060048233A (ko) 2006-05-18
US7446804B2 (en) 2008-11-04
JP2005352348A (ja) 2005-12-22
US20050275735A1 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257600B2 (ja) 撮像装置及びズームレンズ
JP4612823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5197242B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5455572B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5317669B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4366109B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8736973B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with zoom lens
JP2007102182A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN109143557B (zh) 变焦透镜和图像拾取装置
JP2006343552A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4578869B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP2013003240A5 (ja)
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008039838A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US20110176222A1 (en) Zoom lens and optical apparatus having the zoom lens
JP2004264786A (ja) ズームレンズ
JP5046766B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8351128B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP2004264585A (ja) ズームレンズ
JP2006064839A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2012252253A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4411010B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2013117656A (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees