JP4140011B2 - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4140011B2
JP4140011B2 JP2004019964A JP2004019964A JP4140011B2 JP 4140011 B2 JP4140011 B2 JP 4140011B2 JP 2004019964 A JP2004019964 A JP 2004019964A JP 2004019964 A JP2004019964 A JP 2004019964A JP 4140011 B2 JP4140011 B2 JP 4140011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
positive refractive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004019964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005215165A (ja
Inventor
大介 黒田
嘉人 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004019964A priority Critical patent/JP4140011B2/ja
Priority to TW093138766A priority patent/TWI254802B/zh
Priority to CNA2004800085555A priority patent/CN1768290A/zh
Priority to PCT/JP2004/019777 priority patent/WO2005073774A1/ja
Priority to US10/549,919 priority patent/US7505210B2/en
Priority to KR1020057018120A priority patent/KR20060129133A/ko
Priority to EP04808127A priority patent/EP1717624A4/en
Publication of JP2005215165A publication Critical patent/JP2005215165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140011B2 publication Critical patent/JP4140011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Description

本発明は新規なズームレンズ及び撮像装置に関する。詳しくは、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ、携帯電話に内蔵されたデジタルカメラ等のデジタル入出力機器の撮影光学系に好適なコンパクトで高変倍率を有するズームレンズ及びかかるズームレンズを使用した撮像装置に関するものである。
近年、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を用いたビデオカメラやデジタルスチルカメラが普及しつつある。このような撮像装置においては、一層の高画質化が求められており、特に画素数の多いデジタルスチルカメラ等においては、画素数の多い個体撮像素子に対応した結像性能にすぐれた撮影用レンズ、特に高倍率なズームレンズが求められている。また、その上、小型化への要求も強く、特に薄型なズームレンズが求められている。
以上のような要求に対し、特許文献1及び特許文献2に示されたズームレンズにおいては、光学系内にプリズムを挿入することで、前玉レンズの光軸方向での小型化、すなわち、薄型化を図っている。
特開平8−248318号公報
特開2000−131610号公報
しかしながら、上記特許文献1乃至特許文献3に示されたタイプのズームレンズでは、高倍率化すると変倍の際の収差変動が大きくなってしまい、高倍率化が困難であるといった問題がある。また、高倍率化したとしても可動群が正の屈折力を有しているために可動群の機構が大きくなり、薄型化が困難であるといった問題があった。すなわち、上記各特許文献に示されたズームレンズにあっては、2群及び4群を移動させてズーミングを行う構成としているが、いずれも4群が正の屈折力を有していて、可動群に正の屈折力を有する群を含むことになり、小型化が困難である。
本発明は、上記した問題に鑑みて為されたものであり、良好な光学性能を有しながら、コンパクトで、且つ、高倍率であり、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話等に用いられるのに好適なズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置を提供することを課題とする。
本発明ズームレンズは、上記した課題を解決するために、物体側より順に、ズーミングの際に固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、少なくとも上記第2レンズ群と第4レンズ群とを移動させることによりズーミングを行うようにしたズームレンズであって、上記第1レンズ群を、物体側から順に、負の屈折力を有する単レンズの第1レンズと、光路を90°折り曲げる反射部材と、正の屈折力を有する少なくとも1枚の正の屈折力を有する第2レンズとを配列することによって構成し、D1を第1レンズ群のレンズ全長、Fwをレンズ全系における広角端での焦点距離、Ftをレンズ全系における望遠端での焦点距離として、条件式(1)1.0<D1/Fw<5.0及び条件式(2)0.1<D1/Ft<1.0を満足するようにしたものである。
また、本発明撮像装置は、上記した課題を解決するために、複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズと、上記ズームレンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを備えた撮像装置であって、上記ズームレンズは、物体側より順に、ズーミングの際に固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、少なくとも上記第2レンズ群と第4レンズ群とを移動させることによりズーミングを行うように構成され、上記第1レンズ群を、物体側から順に、負の屈折力を有する単レンズの第1レンズと、光路を90°折り曲げる反射部材と、正の屈折力を有する少なくとも1枚の正の屈折力を有する第2レンズとを配列することによって構成し、D1を第1レンズ群のレンズ全長、Fwをレンズ全系における広角端での焦点距離、Ftをレンズ全系における望遠端での焦点距離として、条件式(1)1.0<D1/Fw<5.0及び条件式(2)0.1<D1/Ft<1.0を満足するようにしたものである。
従って、本発明にあっては、第1レンズ群の第1レンズ(前玉レンズ)への入射光軸方向でのレンズ全系の大きさを小さくすること(薄型化)ができ、収差変動を抑えつつ小型化と高倍率化が可能になる。また、像面湾曲やコマ収差を良好に補正することができる。
本発明ズームレンズは、物体側より順に、ズーミングの際に固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、少なくとも上記第2レンズ群と第4レンズ群とを移動させることによりズーミングを行うようにしたズームレンズであって、上記第1レンズ群を、物体側から順に、負の屈折力を有する単レンズの第1レンズと、光路を90°折り曲げる反射部材と、正の屈折力を有する少なくとも1枚の正の屈折力を有する第2レンズとを配列することによって構成し、D1を第1レンズ群のレンズ全長、Fwをレンズ全系における広角端での焦点距離、Ftをレンズ全系における望遠端での焦点距離として、条件式(1)1.0<D1/Fw<5.0及び条件式(2)0.1<D1/Ft<1.0を満足するようにすることを特徴とする。
また、本発明撮像装置は、複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズと、上記ズームレンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを備えた撮像装置であって、上記ズームレンズは、物体側より順に、ズーミングの際に固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、少なくとも上記第2レンズ群と第4レンズ群とを移動させることによりズーミングを行うように構成され、上記第1レンズ群を、物体側から順に、負の屈折力を有する単レンズの第1レンズと、光路を90°折り曲げる反射部材と、正の屈折力を有する少なくとも1枚の正の屈折力を有する第2レンズとを配列することによって構成し、D1を第1レンズ群のレンズ全長、Fwをレンズ全系における広角端での焦点距離、Ftをレンズ全系における望遠端での焦点距離として、条件式(1)1.0<D1/Fw<5.0及び条件式(2)0.1<D1/Ft<1.0を満足するようにすることを特徴とする。
従って、本発明にあっては、第1レンズ群に負の屈折力を有する単レンズの第1レンズ、直角プリズム等の光路を90°折り曲げる反射部材及び少なくとも1枚の正の屈折力を有する第2レンズを配することで、第1レンズ群の第1レンズ(前玉レンズ)への入射光軸方向でのレンズ全系の大きさを限りなく小さくし(薄型化)、また、正の屈折力を有する第1レンズ群の直後に負の屈折力を有する第2レンズ群を配することで、レンズ系全体の入射瞳位置を物体面側に近づけ、上記反射部材の小型化を可能にしてさらなる薄型化を達成することができる。さらには、可動群である第2レンズ群及び第4レンズ群の屈折力を負にすることにより可動システム群の小型化を図りつつ、かつ、ズーム時の収差変動を抑え、薄型化と高倍率化を同時に達成することができる。また、D1を第1レンズ群のレンズ全長、Fwをレンズ全系における広角端での焦点距離、Ftをレンズ全系における望遠端での焦点距離として、条件式(1)1.0<D1/Fw<5.0及び条件式(2)0.1<D1/Ft<1.0を満足するようにしたので、小型化を達成することができると共に、像面湾曲やコマ収差を良好に補正することができる。
請求項2に記載した発明にあっては、NdL1を第1レンズのd線での屈折率、VdL1を第1レンズのd線でのアッベ数、VdAvを第1レンズ群における第2レンズ以降の正の屈折力を有するレンズのd線でのアッベ数の平均(なお、VdAvは第2レンズ以降の正の屈折力を有するレンズの個数をi個として、(ΣVdLi)/iによって求める)として、条件式(3)NdL1>1.75及び条件式(4)VdAv−VdL1>15を満足するようにしたので、色収差を良好に補正することができると共に、小型化及び高倍率化が可能になる。
請求項3及び請求項4に記載した発明にあっては、上記第3レンズ群は、絞りを備えるとともに、ズーミングの際に固定されているので、駆動装置を設ける必要もなく、小型化が阻害されることがない。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照して説明する。
本発明ズームレンズは、物体側より順に、ズーミングの際に固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群GR1と、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2と、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3と、負の屈折力を有する第4レンズ群GR4と、正の屈折力を有する第5レンズ群GR5とが配列されて成り、少なくとも上記第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4とを移動させることによりズーミングを行うようにしたものである。このように、ズーミングに際して可動するレンズ群GR2、GR4の屈折力が何れも負であるので、可動システム群の小型化を図りつつ、かつ、ズーム時の収差変動を抑え、薄型化と高倍率化を同時に達成することができる。
そして、上記第1レンズ群GR1を、物体側から順に、負の屈折力を有する単レンズの第1レンズと、光路を90°折り曲げる反射部材と、正の屈折力を有する少なくとも1枚の正の屈折力を有する第2レンズとを配列することによって構成している。なお、上記反射部材には、直角プリズムを使用することが好適であるが、他の反射部材、例えば、平面ミラーであっても良い。上記したように、第1レンズ群GR1に負の屈折力を有する単レンズの第1レンズ、直角プリズム等の光路を90°折り曲げる反射部材及び少なくとも1枚の正の屈折力を有する第2レンズを配することで、第1レンズ群GR1の第1レンズ(前玉レンズ)への入射光軸方向でのレンズ全系の大きさを限りなく小さくし(薄型化)、また、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1の直後に負の屈折力を有する第2レンズ群GR2を配することで、レンズ系全体の入射瞳位置を物体面側に近づけ、上記反射部材の小型化を可能にしてさらなる薄型化を達成することができる。
本発明ズームレンズは、また、D1を第1レンズ群のレンズ全長、Fwをレンズ全系における広角端での焦点距離、Ftをレンズ全系における望遠端での焦点距離として、以下の条件式(1)及び(2)を満足するようにしたものである。
(1)1.0<D1/Fw<5.0
(2)0.1<D1/Ft<1.0
上記条件式(1)は、第1レンズ群GR1のレンズ全長とレンズ全系における広角端での焦点距離との比率を規定するものである。すなわち、D1/Fwの値が1.0以下になると、第1レンズ群GR1で使用する反射部材自体のサイズは小さくなり薄型化には非常に有利であるものの、第1レンズ群GR1中の負の屈折力を有する第1レンズのパワーが強くなり過ぎ、像面湾曲やコマ収差の補正が非常に困難になる。また、D1/Fwの値が5.0以上になると、反射部材が大きくなりすぎて小型化には不向きになる。
上記条件式(2)は、第1レンズ群GR1のレンズ全長とレンズ全系における望遠端での焦点距離との比率を規定するものである。すなわち、D1/Ftの値が0.1以下になると、第1レンズ群GR1で使用する反射部材自体のサイズは小さくなり薄型化には非常に有利ではあるものの、第1レンズ群GR1中の負の屈折力を有する第1レンズのパワーが強くなり過ぎ、像面湾曲やコマ収差の補正が非常に困難になるか、望遠端時のF値が暗くなり過ぎてしまう。また、D1/Ftの値が1.0以上になると、反射部材が大きくなりすぎて小型化が困難になる。
また、本発明ズームレンズは、NdL1を第1レンズのd線での屈折率、VdL1を第1レンズのd線でのアッベ数、VdAvを第1レンズ群における第2レンズ以降の正の屈折力を有するレンズのd線でのアッベ数の平均(なお、VdAvは第2レンズ以降の正の屈折力を有するレンズの個数をi個として、(ΣVdLi)/iによって求める)として、以下の条件式(3)及び(4)式を満足することが好ましい。
(3)NdL1>1.75
(4)VdAv−VdL1>15
上記条件式(3)は、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1を構成する負の屈折力を有する単レンズである第1レンズによる歪曲収差の発生量を規定するためのものである。すなわち、NdL1の値が条件式(3)によって規定される範囲外、すなわち、1.75以下になると、必要とされる第1レンズ群GR1の屈折力に対して歪曲収差の発生量が大きくなってしまい、小型化並びに高倍率化を達成することができなくなる。
上記条件式(4)は、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1を構成する負の屈折力を有する単レンズである第1レンズと第2レンズ以降の正の屈折力を有するレンズ群による色収差の発生量を規定するためのものである。すなわち、VdAv−VdL1の値が15以下になると、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1内での色収差の発生量が大きくなり、これを補正することはレンズ系全体でも困難となる。
また、第1レンズ群GR1は、変倍時に像面に対して固定であることが望ましい。特に、光路を折り曲げる反射部材として直角プリズムを採用した場合、該直角プリズムの重量が大きいため、移動の際に、駆動機構に大きな負担をかけるからである。
第1レンズ群GR1の第1レンズの物体側の面s1は、物体側に向けて凸であることが好ましい。これは、上記面s1が物体側に向けて凹であると、該凹面で発生する負の歪曲収差が大きくなり、これをレンズ全系で補正することが困難となるからである。
第1レンズ群GR1で使用する反射部材としては屈折率の高い、例えば、屈折率が1.8〜1.9程度の直角プリズムを用いることが望ましく、屈折率が高いほど小型化並びに高倍率化に有利となる。
第1レンズ群GR1を構成するレンズの各面のうち、少なくとも1つの面が非球面によって構成されることが望ましい。これは、第1レンズ群GR1を構成するレンズの各面のうち、1つも非球面がないとすると、広角端における歪曲収差並びに望遠端における球面収差が大きくなり、これをレンズ全体で補正することが困難になるからである。
第3レンズ群GR3を構成するレンズの各面のうち、少なくとも1つの面が非球面によって構成されること、特に、最も物体側に位置するレンズの少なくとも1つの面が非球面によって構成されていることが望ましい。これは、第3レンズ群GR3を構成するレンズの各面のうち、1つも非球面がないとすると、広角端における球面収差が大きくなり、これをレンズ全体で補正することが困難になるからである。
ズーミングに際して第2レンズ群GR2及び第4レンズ群GR4以外のレンズ群も移動させる場合でも、第3レンズ群GR3並びに絞りIRは固定とすることが好ましい。すなわち、第3レンズ群GR3は正の屈折力を有しており、また、絞りIRの駆動装置を有する場合、これらを移動させることは、駆動機構が大型化し、レンズ全系の小型化を阻害するからである。
次に、本発明ズームレンズの第1乃至第4の実施の形態を示し、次いで、各実施の形態に関して具体的な数値を適用した数値実施例1乃至数値実施例4を示す。
図1に本発明ズームレンズの第1の実施の形態のレンズ構成を示す。第1の実施形態にかかるズームレンズ1は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、負の屈折力を有する第4レンズ群GR4、正の屈折力を有する第5レンズ群GR5を配列して成り、第1レンズ群GR1は、負レンズの第1レンズG1と、光軸を90゜折り曲げるための直角プリズムG2と、両面が非球面で構成された正レンズの第2レンズG3とで構成される。第2レンズ群GR2は、負レンズG4と、正レンズG5で構成されている。第3レンズ群GR3は、両面が非球面で構成された正レンズG6と、負レンズG7及び正レンズG8の接合レンズとで構成されている。第4レンズ群GR4は、負レンズG9で構成されている。第5レンズ群GR5は、両面が非球面で構成された正レンズG10で構成される。なお、第3レンズ群GR3の直前の位置にズーミング中固定である絞りIRが配置され、予定結像面IMGと第5レンズ群GR5との間にはフィルターに相当する平面ガラスQが介挿されている。
そして、ズーミングに際して第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4とが可動である。図1は広角端でのレンズ位置を示しており、焦点距離が望遠端にシフトするに従って矢印で示すように移動する。なお、図1において実線矢印はズーミングに際して移動することを示し、破線矢印はズーミング中固定であることを示す。なお、このような矢印の持つ意味は、後述の図5、図9及び図13においても同様である。
表1に上記第1の実施の形態にかかるズームレンズ1に具体的数値を当て嵌めた数値実施例1における各値を示す。なお、この明細書において、「si」は物体側からi番目の面を、「ri」は物体側からi番目の面の曲率半径を、「di」は物体側からi番目とi+1番目の面との間の軸上面間隔を、「ni」は物体側からi番目の面を有する媒質のd線における屈折率を、「νi」は物体側からi番目の面を有する媒質のアッベ数を、それぞれ示す。また、「INFINITY」は平面であることを、「ASP」は非球面であることを、それぞれ示す。
Figure 0004140011
第1の実施の形態にかかるズームレンズ1において、ズーミング中、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の軸上面間隔(空気間隔)d6、第2レンズ群GR2と絞りIRとの間の軸上面間隔(空気間隔)d10、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間の軸上面間隔(空気間隔)d16及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の軸上面間隔(空気間隔)d18が、それぞれ変化する。そこで、表2に、広角端、広角端と望遠端との間の中間焦点位置及び望遠端それぞれにおける上記各軸上面間隔(空気間隔)をFナンバーFNO、半画角ωと共に示す。なお、fはレンズ全系の焦点距離である。
Figure 0004140011
第1の実施の形態にかかるズームレンズ1において、第1レンズ群GR1の第2レンズG3の両面s5、s6、第3レンズ群GR3の正レンズG6の両面s12、13、第5レンズ群GR5の正レンズG10の両面s19、s20は非球面で構成されている。
なお、非球面形状は次の数1式で表される。
Figure 0004140011
但し、
x : レンズ面頂点からの光軸方向の距離
y : 光軸と垂直な方向の高さ
c : レンズ頂点での近軸曲率
K : コーニック定数
: 第i次の非球面係数である。
そこで、表3に数値実施例1における上記各面の4次、6次、8次、10次の各非球面係数A、B、C、Dをコーニック定数と共に示す。
Figure 0004140011
図2に広角端での、図3に広角端と望遠端との中間焦点位置での、図4に望遠端での、上記数値実施例1における各球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。なお、球面収差において縦軸では開放F値との割合、横軸ではデフォーカスをとり、実線はd線、破線はC線、一点鎖線はg線での球面収差を表し、非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を表す。歪曲収差は縦軸が像高、横軸は%で表す。
図5は本発明ズームレンズの第2の実施の形態のレンズ構成を示す。第2の実施形態にかかるズームレンズ2は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、負の屈折力を有する第4レンズ群GR4、正の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配設されて成り、第1レンズ群GR1は、負レンズである第1レンズG1と、光軸を90゜折り曲げるための直角プリズムG2と、正レンズである第2レンズG3と、両面に非球面を有する正レンズである第3レンズG4とで構成される。第2レンズ群GR2は、負レンズG5と、物体側に非球面を有する負レンズG6及び正レンズG7の接合レンズと、負レンズG8とで構成されている。第3レンズ群GR3は、両面に非球面を有する正レンズG9と、物体側に非球面を有する正レンズG10及び負レンズG11の接合レンズとで構成されている。第4レンズ群GR4は、負レンズG12で構成されている。第5レンズ群GR5は、物体側に非球面を有する正レンズG13と、負レンズG14及び正レンズG15の接合レンズとで構成される。なお、第3レンズ群GR3中の両面非球面正レンズG9と接合レンズ(G10−G11)との間の位置にズーミング中固定である絞りIRが配置され、予定結像面IMGと第5レンズ群GR5との間にはフィルターに相当する平面ガラスQが介挿されている。
そして、ズーミングに際して第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4とが可動である。図5は広角端でのレンズ位置を示しており、焦点距離が望遠端にシフトするに従って矢印で示すように移動する。
表4に上記第2の実施の形態にかかるズームレンズ2に具体的数値を当て嵌めた数値実施例2における各値を示す。
Figure 0004140011
第2の実施の形態にかかるズームレンズ2において、ズーミング中、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の軸上面間隔(空気間隔)d8、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の軸上面間隔(空気間隔)d15、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間の軸上面間隔(空気間隔)d21及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の軸上面間隔(空気間隔)d23が、それぞれ変化する。そこで、表5に、広角端、広角端と望遠端との間の中間焦点位置及び望遠端それぞれにおける上記各軸上面間隔(空気間隔)をFナンバーFNO、半画角ωと共に示す。なお、fはレンズ全系の焦点距離である。
Figure 0004140011
第2の実施の形態にかかるズームレンズ2において、第1レンズ群GR1の第3レンズG4の両面s7、s8、第2レンズ群GR2の接合レンズ(G6−G7)の物体側の面s11、第3レンズ群GR3の正レンズG9の両面s16、17、接合レンズ(G10−G11)の物体側の面s19、第5レンズ群GR5の正レンズG13の物体側の面s24は非球面で構成されている。
そこで、表6に数値実施例2における上記各面の4次、6次、8次、10次の各非球面係数A、B、C、Dをコーニック定数と共に示す。
Figure 0004140011
図6に広角端での、図7に広角端と望遠端との中間焦点位置での、図8に望遠端での、上記数値実施例2における各球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。なお、球面収差において縦軸では開放F値との割合、横軸ではデフォーカスをとり、実線はd線、破線はC線、一点鎖線はg線での球面収差を表し、非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を表す。歪曲収差は縦軸が像高、横軸は%で表す。
図9は本発明ズームレンズの第3の実施の形態のレンズ構成を示す。第3の実施形態にかかるズームレンズ3は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、負の屈折力を有する第4レンズ群GR4、正の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配設されて成り、第1レンズ群GR1は、負レンズの第1レンズG1と、光軸を90゜折り曲げるための直角プリズムG2と、両面に非球面を有する正レンズの第2レンズG3と、正レンズの第3レンズG4とで構成される。第2レンズ群GR2は、負レンズG5と、負レンズG6及び正レンズG7の接合レンズとで構成されている。第3レンズ群GR3は、両面に非球面を有する正レンズG8と、正レンズG9及び負レンズG10の接合レンズとで構成されている。第4レンズ群GR4は、負レンズG11及び正レンズG12の接合レンズで構成されている。第5レンズ群GR5は、両面に非球面を有する正レンズG13で構成される。なお、第3レンズ群GR3の直前の位置にズーミング中固定である絞りIRが配置され、予定結像面IMGと第5レンズ群GR5との間にはフィルターに相当する平面ガラスQが介挿されている。
そして、ズーミングに際して第2レンズ群GR2、第4レンズ群GR4及び第5レンズ群GR5が可動である。図9は広角端でのレンズ位置を示しており、焦点距離が望遠端にシフトするに従って矢印で示すように移動する。
表7に上記第3の実施の形態にかかるズームレンズ3に具体的数値を当て嵌めた数値実施例3における各値を示す。
Figure 0004140011
第3の実施の形態にかかるズームレンズ3において、ズーミング中、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の軸上面間隔(空気間隔)d8、第2レンズ群GR2と絞りIRとの間の軸上面間隔(空気間隔)d13、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間の軸上面間隔(空気間隔)d19、第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の軸上面間隔(空気間隔)d22及び第5レンズ群GR5と保護フィルタLPFとの間の軸上面間隔(空気間隔)d24が、それぞれ変化する。そこで、表8に、広角端、広角端と望遠端との間の中間焦点位置及び望遠端それぞれにおける上記各軸上面間隔(空気間隔)をFナンバーFNO、半画角ωと共に示す。なお、fはレンズ全系の焦点距離である。
Figure 0004140011
第3の実施の形態にかかるズームレンズ3において、第1レンズ群GR1の第2レンズG3の両面s5、s6、第3レンズ群GR3の正レンズG8の両面s15、16、第5レンズ群GR5の正レンズG13の両面s23、s24は非球面で構成されている。
そこで、表9に数値実施例3における上記各面の4次、6次、8次、10次の各非球面係数A、B、C、Dをコーニック定数と共に示す。
Figure 0004140011
図10に広角端での、図11に広角端と望遠端との中間焦点位置での、図12に望遠端での、上記数値実施例3における各球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。なお、球面収差において縦軸では開放F値との割合、横軸ではデフォーカスをとり、実線はd線、破線はC線、一点鎖線はg線での球面収差を表し、非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を表す。歪曲収差は縦軸が像高、横軸は%で表す。
図13は本発明ズームレンズの第4の実施の形態のレンズ構成を示す。第4の実施形態にかかるズームレンズ4は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、負の屈折力を有する第4レンズ群GR4、正の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配設されて成り、第1レンズ群GR1は、負レンズの第1レンズG1と、光軸を90゜折り曲げるための直角プリズムG2と、両面に非球面を有する正レンズの第2レンズG3とで構成される。第2レンズ群GR2は、負レンズG4と、負レンズG5及び正レンズG6の接合レンズとで構成されている。第3レンズ群GR3は、両面に非球面を有する正レンズG7と、負レンズG8及び正レンズG9の接合レンズとで構成されている。第4レンズ群GR4は、正レンズG10及び負レンズG11の接合レンズで構成されている。第5レンズ群GR5は、物体側が非球面である正レンズG12及び負レンズG13の接合レンズで構成される。なお、第3レンズ群GR3の直前の位置にズーミング中固定である絞りIRが配置され、予定結像面IMGと第5レンズ群GR5との間にはフィルターに相当する平面ガラスQが介挿されている。
そして、ズーミングに際して第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4とが可動である。図13は広角端でのレンズ位置を示しており、焦点距離が望遠端にシフトするに従って矢印で示すように移動する。
表10に上記第4の実施の形態にかかるズームレンズ4に具体的数値を当て嵌めた数値実施例3における各値を示す。
Figure 0004140011
第4の実施の形態にかかるズームレンズ4において、ズーミング中、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の軸上面間隔(空気間隔)d6、第2レンズ群GR2と絞りIRとの間の軸上面間隔(空気間隔)d11、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間の軸上面間隔(空気間隔)d17及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の軸上面間隔(空気間隔)d20が、それぞれ変化する。そこで、表11に、広角端、広角端と望遠端との間の中間焦点位置及び望遠端それぞれにおける上記各軸上面間隔(空気間隔)をFナンバーFNO、半画角ωと共に示す。なお、fはレンズ全系の焦点距離である。
Figure 0004140011
第4の実施の形態にかかるズームレンズ4において、第1レンズ群GR1の第2レンズG3の両面s5、s6、第3レンズ群GR3の正レンズG7の両面s13、14、第5レンズ群GR5の接合レンズ(G12−G13)の物体側の面s21は非球面で構成されている。
そこで、表12に数値実施例3における上記各面の4次、6次、8次、10次の各非球面係数A、B、C、Dをコーニック定数と共に示す。
Figure 0004140011
図14に広角端での、図15に広角端と望遠端との中間焦点位置での、図16に望遠端での、上記数値実施例4における各球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。なお、球面収差において縦軸では開放F値との割合、横軸ではデフォーカスをとり、実線はd線、破線はC線、一点鎖線はg線での球面収差を表し、非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を表す。歪曲収差は縦軸が像高、横軸は%で表す。
表13に上記各数値実施例1乃至4に示したズームレンズの条件式(1)乃至(4)の条件を求めるための各数値及び各条件式を示す。
Figure 0004140011
上記各表(表1〜表13)からも明らかなように、上記各数値実施例1乃至4に示したズームレンズは、条件式(1)乃至(4)を満足し、また、各収差図に示すように、広角端、広角端と望遠端との中間焦点位置及び望遠端において、各収差ともバランス良く補正されている。
図17に本発明撮像装置の実施の形態1を示す。
撮像装置10はズームレンズ20を備え、ズームレンズ20によって形成した光学像を電気信号に変換する撮像素子30を有する。なお、撮像素子としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の光電変換素子を使用したものが適用可能である。上記ズームレンズ20には本発明にかかるズームレンズを適用することができ、図17では、図1に示した第1の実施の形態にかかるズームレンズ1を第1レンズ群GR1以外のレンズ群を単レンズに簡略化して示してある。勿論、第1の実施の形態にかかるズームレンズだけでなく、第2の実施の形態乃至第4の実施の形態にかかるズームレンズ2乃至4や本明細書で示した実施の形態以外の形態で構成された本発明ズームレンズを使用することができる。
上記撮像素子30によって形成された電気信号は映像分離回路40によってフォーカス制御用の信号が制御回路50に送られ、映像用の信号は映像処理回路へと送られる。映像処理回路へ送られた信号は、その後の処理に適した形態に加工されて、表示装置による表示、記録媒体への記録、通信手段による転送等々種々の処理に供される。
制御回路50には、例えば、ズームボタンの操作等、外部からの操作信号が入力され、該操作信号に応じて種々の処理が為される。例えば、ズームボタンによるズーミング指令が入力されると、指令に基づく焦点距離状態とすべく、ドライバ回路51、52を介して駆動部51a、52aを動作させて、第2レンズ群GR2及び第4レンズ群GR4を所定の位置へと移動させる。各センサ51b、52bによって得られた第2レンズ群GR2、第4レンズ群GR4の位置情報は制御回路50に入力されて、ドライバ回路51、52へ指令信号を出力する際に参照される。また、制御回路50は上記映像分離回路40から送られた信号に基づいてフォーカス状態をチェックし、最適なフォーカス状態が得られるように、例えば、第4レンズ群GR4をドライバ回路52を介して制御する。
上記した撮像装置10は、具体的製品としては、各種の形態を採りうる。例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の各種カメラ、カメラが組み込まれた携帯電話やカメラが組み込まれたPDA(Personal Digital Assistant)等々のデジタル入出力機器のカメラ部等として、広く適用することができる。
なお、本発明ズームレンズの適用範囲がデジタルカメラにのみ限定されるものではなく、銀塩フィルムを記録媒体とするカメラ等にも適用可能であることは勿論である。
その他、上記した各実施の形態及び各数値実施例において示した各部の具体的な形状や構造並びに数値は、本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって、本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の各種カメラ、カメラが組み込まれた携帯電話やカメラが組み込まれたPDA(Personal Digital Assistant)等々のデジタル入出力機器のカメラ部等として、また、これらに使用するズームレンズとして利用可能である。
図2乃至図4と共に本発明ズームレンズの第1の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 広角端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 図6乃至図8と共に本発明ズームレンズの第2の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 広角端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 図10乃至図12と共に本発明ズームレンズの第3の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 広角端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 図14乃至図16と共に本発明ズームレンズの第4の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 広角端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 本発明撮像装置の実施の形態を示す要部のブロック図である。
符号の説明
1…ズームレンズ、2…ズームレンズ、3…ズームレンズ、4…ズームレンズ、GR1…第1レンズ群、GR2…第2レンズ群、GR3…第3レンズ群、GR4…第4レンズ群、GR5…第5レンズ群、G1…第1レンズ群の第1レンズ、G2…反射部材、G3…第1レンズ群の第2レンズ、IR…絞り、10…撮像装置、20…ズームレンズ、30…撮像素子

Claims (5)

  1. 物体側より順に、ズーミングの際に固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、少なくとも上記第2レンズ群と第4レンズ群とを移動させることによりズーミングを行うようにしたズームレンズであって、
    上記第1レンズ群を、物体側から順に、負の屈折力を有する単レンズの第1レンズと、光路を90°折り曲げる反射部材と、正の屈折力を有する少なくとも1枚の正の屈折力を有する第2レンズとを配列することによって構成し、
    以下の条件式(1)、(2)を満足するようにしたズームレンズ。
    (1)1.0<D1/Fw<5.0
    (2)0.1<D1/Ft<1.0
    但し、
    D1:第1レンズ群のレンズ全長、
    Fw:レンズ全系における広角端での焦点距離、
    Ft:レンズ全系における望遠端での焦点距離、
    とする。
  2. 以下の条件式(3)、(4)を満足するようにした請求項1に記載のズームレンズ。
    (3)NdL1>1.75
    (4)VdAv−VdL1>15
    但し、
    NdL1:第1レンズのd線での屈折率、
    VdL1:第1レンズのd線でのアッベ数、
    VdAv:第1レンズ群における第2レンズ以降の正の屈折力を有するレンズのd線でのアッベ数の平均(なお、VdAvは第2レンズ以降の正の屈折力を有するレンズの個数をi個として、(ΣVdLi)/iによって求める)、
    とする。
  3. 上記第3レンズ群は、絞りを備えるとともに、ズーミングの際に固定されている請求項1に記載のズームレンズ。
  4. 上記第3レンズ群は、絞りを備えるとともに、ズーミングの際に固定されている請求項に記載のズームレンズ。
  5. 複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズと、上記ズームレンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを備えた撮像装置であって、
    上記ズームレンズは、物体側より順に、ズーミングの際に固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、少なくとも上記第2レンズ群と第4レンズ群とを移動させることによりズーミングを行うように構成され、
    上記第1レンズ群を、物体側から順に、負の屈折力を有する単レンズの第1レンズと、光路を90°折り曲げる反射部材と、正の屈折力を有する少なくとも1枚の正の屈折力を有する第2レンズとを配列することによって構成し、
    以下の条件式(1)、(2)を満足するようにした撮像装置。
    (1)1.0<D1/Fw<5.0
    (2)0.1<D1/Ft<1.0
    但し、
    D1:第1レンズ群のレンズ全長、
    Fw:レンズ全系における広角端での焦点距離、
    Ft:レンズ全系における望遠端での焦点距離、
    とする。
JP2004019964A 2004-01-28 2004-01-28 ズームレンズ及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4140011B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019964A JP4140011B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 ズームレンズ及び撮像装置
TW093138766A TWI254802B (en) 2004-01-28 2004-12-14 Zoom lens and imaging device
PCT/JP2004/019777 WO2005073774A1 (ja) 2004-01-28 2004-12-24 ズームレンズ及び撮像装置
US10/549,919 US7505210B2 (en) 2004-01-28 2004-12-24 Zoom lens and imaging device
CNA2004800085555A CN1768290A (zh) 2004-01-28 2004-12-24 变焦透镜和图像拾取装置
KR1020057018120A KR20060129133A (ko) 2004-01-28 2004-12-24 줌 렌즈 및 촬상장치
EP04808127A EP1717624A4 (en) 2004-01-28 2004-12-24 ZOOM OBJECTIVE AND IMAGE TRAINING DEVICE sb / sb

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019964A JP4140011B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005215165A JP2005215165A (ja) 2005-08-11
JP4140011B2 true JP4140011B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=34823735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004019964A Expired - Fee Related JP4140011B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7505210B2 (ja)
EP (1) EP1717624A4 (ja)
JP (1) JP4140011B2 (ja)
KR (1) KR20060129133A (ja)
CN (1) CN1768290A (ja)
TW (1) TWI254802B (ja)
WO (1) WO2005073774A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4257600B2 (ja) * 2004-06-14 2009-04-22 ソニー株式会社 撮像装置及びズームレンズ
US7583441B2 (en) * 2004-07-09 2009-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Photographic lens system and image pickup apparatus
JP4821207B2 (ja) * 2005-08-02 2011-11-24 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、およびそれを備えた撮像装置
JP4788953B2 (ja) * 2005-11-16 2011-10-05 ソニー株式会社 撮像装置及びズームレンズ
JP2007171456A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Tamron Co Ltd 屈曲ズームレンズ
US7515352B2 (en) 2006-02-17 2009-04-07 Nikon Corporation Zoom lens system and optical device using thereof
JP2007248952A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Olympus Imaging Corp 屈曲変倍光学系
JP4605475B2 (ja) * 2006-06-28 2011-01-05 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5115834B2 (ja) * 2007-03-05 2013-01-09 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、および結像方法
EP1967883B1 (en) * 2007-03-09 2012-11-07 Nikon Corporation Zoom lens of the telephoto type and having four lens groups
EP1967882B1 (en) * 2007-03-09 2011-06-29 Nikon Corporation Zoom lens of the telephoto type and having four lens groups
US8456564B2 (en) * 2007-07-04 2013-06-04 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging lens, imaging device, and mobile terminal
JP5070982B2 (ja) * 2007-08-09 2012-11-14 ソニー株式会社 撮像装置及び変倍レンズ
JP5245320B2 (ja) 2007-08-13 2013-07-24 株式会社ニコン ズームレンズ、これを用いた光学機器及び結像方法
JP5163007B2 (ja) 2007-08-15 2013-03-13 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4352347B2 (ja) 2007-08-22 2009-10-28 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US7719773B2 (en) 2007-11-12 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit and imaging apparatus
JP5352990B2 (ja) 2007-11-22 2013-11-27 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
US7864443B2 (en) 2007-12-07 2011-01-04 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, imaging apparatus, and personal data assistant
JP5151577B2 (ja) * 2008-03-14 2013-02-27 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5344291B2 (ja) * 2009-02-18 2013-11-20 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5328484B2 (ja) * 2009-05-26 2013-10-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5517546B2 (ja) * 2009-10-05 2014-06-11 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
CN102576146A (zh) * 2009-10-13 2012-07-11 松下电器产业株式会社 变焦透镜系统、拍摄装置及照相机
US8526116B2 (en) 2011-05-19 2013-09-03 Olympus Imaging Corp. Zoom lens with bent optical path and image pickup apparatus using the same
JP5750640B2 (ja) * 2011-09-29 2015-07-22 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP5756009B2 (ja) * 2011-12-26 2015-07-29 株式会社タムロン ズームレンズ
WO2013125603A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ、撮像装置及び携帯端末
JP6066419B2 (ja) * 2013-07-19 2017-01-25 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9479686B2 (en) 2014-02-19 2016-10-25 Melvyn H Kreitzer Zoom lens optical system
KR101740815B1 (ko) 2015-10-14 2017-05-26 삼성전기주식회사 촬상 광학계
JP2017187631A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 オリンパス株式会社 ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2017187639A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 オリンパス株式会社 ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
CN106980169B (zh) * 2016-12-14 2019-11-19 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN112612126B (zh) * 2019-09-18 2022-11-18 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头、成像模组、成像方法和电子设备
JP7118221B1 (ja) 2021-06-29 2022-08-15 Omデジタルソリューションズ株式会社 ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた撮像装置
CN115308878A (zh) 2022-03-04 2022-11-08 马颖鏖 广角镜头

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847882A (en) * 1994-06-23 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Rear focusing zoom lens
JP3423508B2 (ja) 1995-11-09 2003-07-07 キヤノン株式会社 リアーフォーカス式ズームレンズ
JP3667054B2 (ja) * 1997-09-26 2005-07-06 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP3472110B2 (ja) * 1997-10-27 2003-12-02 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式の広角ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP3570253B2 (ja) * 1998-10-28 2004-09-29 ソニー株式会社 ズームレンズ
JP2000147379A (ja) 1998-11-04 2000-05-26 Canon Inc ズームレンズ
JP2001356270A (ja) 2000-06-15 2001-12-26 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP4103392B2 (ja) * 2002-01-08 2008-06-18 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置
JP4145066B2 (ja) * 2002-04-09 2008-09-03 オリンパス株式会社 ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP4307789B2 (ja) 2002-05-16 2009-08-05 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
US7085070B2 (en) * 2002-05-14 2006-08-01 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging device having the same
JP4257600B2 (ja) * 2004-06-14 2009-04-22 ソニー株式会社 撮像装置及びズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070008418A1 (en) 2007-01-11
CN1768290A (zh) 2006-05-03
EP1717624A1 (en) 2006-11-02
KR20060129133A (ko) 2006-12-15
US7505210B2 (en) 2009-03-17
JP2005215165A (ja) 2005-08-11
TWI254802B (en) 2006-05-11
WO2005073774A1 (ja) 2005-08-11
EP1717624A4 (en) 2008-07-02
TW200526981A (en) 2005-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140011B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4929862B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5541663B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4915086B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4222165B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4324878B2 (ja) ズームレンズ系及び撮像装置
JP4507064B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2012173299A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5972076B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5939912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006251462A (ja) ズームレンズ系及び撮像装置
JP2007322804A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007304195A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4496460B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US8085478B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US20180024314A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
WO2011045913A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2007004020A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008039838A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2005352183A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2020134892A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5930848B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005084285A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2011085653A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2009229875A (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees