JP4507064B2 - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4507064B2
JP4507064B2 JP2003421346A JP2003421346A JP4507064B2 JP 4507064 B2 JP4507064 B2 JP 4507064B2 JP 2003421346 A JP2003421346 A JP 2003421346A JP 2003421346 A JP2003421346 A JP 2003421346A JP 4507064 B2 JP4507064 B2 JP 4507064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
lens group
group
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003421346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005181635A (ja
Inventor
大介 黒田
嘉人 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003421346A priority Critical patent/JP4507064B2/ja
Publication of JP2005181635A publication Critical patent/JP2005181635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507064B2 publication Critical patent/JP4507064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ、携帯電話等のデジタル入出力機器の撮影光学系として好適なコンパクトで高変倍率を有するズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置に関するものである。
近年、デジタルスチルカメラ等の個体撮像素子を用いた撮像装置が普及しつつある。このようなデジタルスチルカメラの普及に伴い一層の高画質化が求められており、特に画素数の多いデジタルスチルカメラ等においては、画素数の多い個体撮像素子に対応した結像性能にすぐれた撮影用レンズ、特に高倍率なズームレンズが求められている。また、その上、小型化への要求も強く、特に薄型なズームレンズが求められている。
以上のような要求に対して、特許文献1、特許文献2及び特許文献3に記載されたズームレンズにおいては、光学系内に光路を折り曲げるプリズムを挿入することで、光軸方向における小型化を図っている。
特開平8-248318号公報
特開2000-131610号公報 特開2003-202500号公報
しかしながら、上記した特許文献1乃至特許文献3に記載された技術にあっては、高倍率化すると前玉及びプリズムが非常に大きくなり、小型化、特に薄型化に適さず、一方、小型化すると収差変動が大きく量産性も悪くなり高倍率化に適さないといったことから、小型化と高倍率化の両立が非常に困難であった。
本発明は、このような問題に鑑み、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話等に用いられるのに好適であるコンパクトで高倍率なズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置を提供することを目的とする。
本発明ズームレンズは、上記した課題を解決するために、複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズであって、物体側より順に、負の屈折力を有する単レンズの第1レンズ、光路を折り曲げる直角プリズム、少なくとも1枚の正の屈折力を有する第2レンズが配されて成る正の屈折力を有する第1レンズ群と、物体側より順に、負の屈折力を有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4レンズ、正の屈折力を有する第5レンズ、負の屈折力を有する第6レンズが配されて成る負の屈折力を有する変倍系の第2レンズ群と、上記第2レンズ群の像面側に、物体側から像面側へと順に配置された、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とから成り、第2レンズ群と第4レンズ群とを移動させることによりズーミングを行い、以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足するようにしたものである。
0.10 < |fGR2/fT| < 0.24 (1)
0.20 < dZ/fT < 0.45 (2)
但し、
fGR2:第2レンズ群の焦点距離、
fT:レンズ全系のテレ端での焦点距離、
dZ:テレ端における第1レンズ群と第2レンズ群との間の空気間隔
とする。
また、本発明撮像装置は、上記した課題を解決するために、複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズと、上記ズームレンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを備えた撮像装置であって、上記ズームレンズは、物体側より順に、負の屈折力を有する単レンズの第1レンズ、光路を折り曲げる直角プリズム、正の屈折力を有する第2レンズが配されて成る正の屈折力を有する第1レンズ群と、物体側より順に、負の屈折力を有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4レンズ、正の屈折力を有する第5レンズ、負の屈折力を有する第6レンズが配されて成る負の屈折力を有する変倍系の第2レンズ群と、上記第2レンズ群の像面側に、物体側から像面側へと順に配置された、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とから成り、第2レンズ群と第4レンズ群とを移動させることによりズーミングを行い、以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足するようにしたものである。
0.10 < |fGR2/fT| < 0.24 (1)
0.20 < dZ/fT < 0.45 (2)
但し、
fGR2:第2レンズ群の焦点距離、
fT:レンズ全系のテレ端での焦点距離、
dZ:テレ端における第1レンズ群と第2レンズ群との間の空気間隔
とする。
従って、本発明にあっては、レンズ系全体の入射瞳位置を物体面側に近づけることで、高倍率化の際にも、ズーム時の収差変動を良好に抑えつつ、前玉並びにプリズムを小型化できる。
本発明ズームレンズは、複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズであって、物体側より順に、負の屈折力を有する単レンズの第1レンズ、光路を折り曲げる直角プリズム、正の屈折力を有する第2レンズが配されて成る正の屈折力を有する第1レンズ群と、物体側より順に、負の屈折力を有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4レンズ、正の屈折力を有する第5レンズ、負の屈折力を有する第6レンズが配されて成る負の屈折力を有する変倍系の第2レンズ群と、上記第2レンズ群の像面側に、物体側から像面側へと順に配置された、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とから成り、第2レンズ群と第4レンズ群とを移動させることによりズーミングを行い、以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.10 < |fGR2/fT| < 0.24 (1)
0.20 < dZ/fT < 0.45 (2)
但し、
fGR2:第2レンズ群の焦点距離、
fT:レンズ全系のテレ端での焦点距離、
dZ:テレ端における第1レンズ群と第2レンズ群との間の空気間隔
とする。
また、本発明撮像装置は、複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズと、上記ズームレンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを備えた撮像装置であって、上記ズームレンズは、物体側より順に、負の屈折力を有する単レンズの第1レンズ、光路を折り曲げる直角プリズム、正の屈折力を有する第2レンズが配されて成る正の屈折力を有する第1レンズ群と、物体側より順に、負の屈折力を有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4レンズ、正の屈折力を有する第5レンズ、負の屈折力を有する第6レンズが配されて成る負の屈折力を有する変倍系の第2レンズ群と、上記第2レンズ群の像面側に、物体側から像面側へと順に配置された、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とから成り、第2レンズ群と第4レンズ群とを移動させることによりズーミングを行い、以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足することを特徴とする。
0.10 < |fGR2/fT| < 0.24 (1)
0.20 < dZ/fT < 0.45 (2)
但し、
fGR2:第2レンズ群の焦点距離、
fT:レンズ全系のテレ端での焦点距離、
dZ:テレ端における第1レンズ群と第2レンズ群との間の空気間隔
とする。
従って、本発明ズームレンズにあっては、第1レンズ群に負の屈折力を有する単レンズの第1レンズ、直角プリズムを配することで、光軸方向のレンズ厚さを限りなく短くし、更には、第2レンズ群の負の屈折力を強め、レンズ系全体の入射瞳位置を物体面側に近づけることで、プリズムの大きさを小型化して光軸方向の薄型化を達成している。また、第2レンズ群の構成を負負正負とすることによって、ズーム時の収差変動を抑え、小型化と高倍率化を同時に達成することができる。そして、本発明撮像装置は、上記したズームレンズを使用することによって、小型化、特に薄型が可能になると共に、高倍率の撮像をすることができる。さらに、fGR2を第2レンズ群の焦点距離、fTをレンズ全系のテレ端での焦点距離、dZをテレ端における第1レンズ群と第2レンズ群との間の空気間隔として、条件式(1)0.10 < |fGR2/fT| < 0.24、(2)0.20 < dZ/fT < 0.45の少なくとも何れかを満足するので、球面収差や画面周縁部でのコマ収差を良好に補正しつつ、バリエーターの移動量を小さくし、第1レンズ群の大きさを小さくすることで小型化と高倍率化を達成することができる。加えて、上記第2レンズ群の像面側に、物体側から像面側へと順に配された、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを備え、第2レンズ群と第4レンズ群とを移動させることによりズーミングを行うようにしたので、高倍率においてもズーム時の収差変動を良好に補正しつつ小型なズームレンズを提供することができる。
請求項2及び請求項16に記載した発明にあっては、NdL1を第1レンズのd線での屈折率、VdL1を第1レンズのd線でのアッベ数、NdP を直角プリズムのd線での屈折率として、条件式(3)NdL1 > 1.75、(4)VdL1 < 35及び(5)NdP > 1.80を満足するようにしたので、第1レンズによる歪曲収差の発生量を少なく、色収差補正を効果的にし、また、前玉(第1レンズ)を小さくすることで、小型化及び高倍率化の達成が容易になる。
請求項3及び請求項4並びに請求項17及び請求項18に記載した発明にあっては、前記第1レンズ群は、ズーミングの際に固定されているので、変倍に際してバリエーターを駆動する機構に大きな負担を掛けることがなく小型化を達成することができる。
請求項5乃至請求項8並びに請求項19乃至請求項22に記載した発明にあっては、前記第2レンズ群中の負の屈折力を有する第4レンズと正の屈折力を有する第5レンズとが接合されているので、色収差補正を効果的にし、また、第4レンズと第5レンズとの間の軸ずれを小さくすると共に、組付性を良好にすることができる。
請求項9乃至請求項12並びに請求項23乃至請求項26に記載した発明にあっては、前記第2レンズ群中の正の屈折力を有する第5レンズと負の屈折力を有する第6レンズとが接合されているので、色収差の補正を効果的にし、また、第5レンズと第6レンズとの間の軸ずれを小さくすると共に、組付性を良好にすることができる。
請求項13及び請求項14並びに請求項27及び請求項28に記載した発明にあっては、前記第1レンズ群を構成するレンズの各面のうち、少なくとも1の面を非球面によって構成したので、歪曲収差の発生量を少なくし、各種収差の補正が容易になる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照して説明する。
先ず、本発明ズームレンズについて説明する。
本発明にかかるズームレンズは、複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うものであり、物体側より順に、負の屈折力を有する単レンズの第1レンズG1、光路を折り曲げる直角プリズムG2、少なくとも1枚の正の屈折力を有する第2レンズG3が配されて成る正の屈折力を有する第1レンズ群GR1と、物体側より順に、負の屈折力を有する第3レンズG4、負の屈折力を有する第4レンズG5、正の屈折力を有する第5レンズG6、負の屈折力を有する第6レンズG7が配されて成る負の屈折力を有する変倍系の第2レンズ群GR2とを含んで構成される。
本発明にかかるズームレンズにあっては、第1レンズ群GR1に負の屈折力を有する単レンズの第1レンズG1、直角プリズムG2を配することで、光軸方向のレンズ厚さを限りなく短くし、更には、第2レンズ群GR2の負の屈折力を強め、レンズ系全体の入射瞳位置を物体面側に近づけることで、直角プリズムG2の大きさを小型化して光軸方向の薄型化を達成している。また、第2レンズ群GR2の構成を負負正負とすることによって、ズーム時の収差変動を抑え、小型化と高倍率化を同時に達成することができる。
本発明ズームレンズは以下の条件式(1)、(2)の何れか一を満足することが好ましい。
0.10 < |fGR2/fT| < 0.24 (1)
0.20 < dZ/fT < 0.45 (2)
但し、
fGR2:第2レンズ群の焦点距離、
fT:レンズ全系のテレ端での焦点距離、
dZ:テレ端における第1レンズ群と第2レンズ群との間の空気間隔
とする。
上記条件式(1)は、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2の焦点距離とレンズ全系におけるテレ端の焦点距離との比率を規定するものである。すなわち、|fGR2/fT|の値が0.10以下となると、第2レンズ群GR2の負のパワーが強くなり過ぎて、球面収差や画面周縁部でのコマ収差の補正が困難になる。また、|fGR2/fT|の値が0.24以上になると、第2レンズ群GR2のパワーが弱まりバリエーターの移動量が多くなりズームレンズの小型化と高倍率化が困難になる。
上記条件式(2)は、テレ端における第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の空気間隔とレンズ全系におけるテレ端の焦点距離との比率を規定するものである。すなわち、dZ/fTの値が0.20以下となると、第2レンズ群GR2の負のパワーが強くなり過ぎて、球面収差や画面周縁部でのコマ収差の補正が困難になる。また、dZ/fTの値が0.45以上になると、テレ端における第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の空気間隔が長くなり過ぎて、テレ端における入射瞳の位置が長くなり、結果として、第1レンズ群GR1の大きさが大きくなってしまうために、ズームレンズの小型化が困難になる。
なお、本発明ズームレンズにあっては、上記条件式(1)及び(2)を共に満足することが、小型化と高倍率化をより促進する上で好ましい。
また、本発明ズームレンズは、以下の条件式(3)、(4)、(5)を満足することが好ましい。
NdL1 > 1.75 (3)
VdL1 < 35 (4)
NdP > 1.80 (5)
但し、
NdL1:第1レンズのd線での屈折率、
VdL1:第1レンズのd線でのアッベ数、
NdP :直角プリズムのd線での屈折率、
とする。
上記条件式(3)は、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1を構成する負の屈折力を有する単レンズである第1レンズG1による歪曲収差の発生量を規定するためのものである。すなわち、NdL1の値が条件式(3)によって規定される範囲外となると、必要とされる第1レンズ群GR1の屈折力に対して歪曲収差の発生量が大きくなってしまい、小型化並びに高倍率化を達成できなくなる。
上記条件式(4)は、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1を構成する負の屈折力を有する単レンズである第1レンズG1によるによる色収差の発生量を規定するためのものである。すなわち、VdL1の値が条件式(4)によって規定される範囲外となると、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1内での色収差の発生量が大きくなり、これを補正することはレンズ系全体でも困難となる。
上記条件式(5)はプリズムの屈折率を規定するものであり、条件式(3)を満足するように構成することが好ましく、プリズムの屈折率が高いほど小型化並びに高倍率化に有利となる。
さらに、第1レンズ群GR1は、変倍時に像面に対して固定であることが望ましい。光路を折り曲げる直角プリズムG2の重量が大きいため、変動の際、駆動機構に大きな負担をかけるからである。
第2レンズ群GR2中の負の屈折力を有する第4レンズG5と正の屈折力を有する第5レンズG6とが、又は、正の屈折力を有する第5レンズG6と負の屈折力を有する第6レンズG7とが接合されていることが好ましい。これによって色収差が効果的に補正されつつ、接合されるレンズ同士の軸ずれが防止され、且つ、鏡筒への組付が容易になる。しかしながら、第2レンズ群GR2中に同時に2以上の接合レンズが存在することは好ましくない。
本発明ズームレンズの第1レンズ群GR1を構成するレンズの各面のうち、少なくとも1の面を非球面によって構成することによって、歪曲収差を始め、各種収差の補正が容易になる。また、第1レンズG1の物体側の面s1は、物体側に向けて凸であることが好ましい。これは、上記面s1が物体側に向けて凹であると、該凹面s1で発生する負の歪曲収差が大きくなり、これをレンズ全系で補正することが困難となるからである。
上記第2レンズ群GR2の像面側に、物体側から像面側へと順に、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3と、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4と、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5とを配し、第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4とを移動させることによりズーミングを行うように構成することによって、小型ながら高倍率での撮影をすることができるズームレンズとすることができる。そして、この場合、第3レンズ群GR3を構成するレンズの各面のうち、少なくとも1つの面が非球面によって構成されること、特に、最も物体側に位置するレンズ(G8)の少なくとも1つの面が非球面によって構成されていることが好ましい。これは、第3レンズ群GR3を構成するレンズの各面のうち、1つも非球面がないとすると、ワイド端における球面収差が大きくなり、これをレンズ全体で補正することが困難になるからである。
次に、図1、図5、図9、図13、図17、図21、図25及び図29に示す本発明ズームレンズの各実施の形態について説明すると共に表1乃至表24並びに、図2乃至図4、図6乃至図8、図10乃至図12、図14乃至図16、図18乃至図20、図22乃至図24、図26乃至図28、図30乃至図32に各実施の形態にかかる数値実施例を示す。
図1は第1の実施の形態のレンズ構成を示す図である。この第1の実施形態では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5から成っており、第1レンズ群GR1は、負レンズG1と、光軸を90゜折り曲げるための直角プリズムG2と、両面に非球面を有する正レンズG3とで構成される。第2レンズ群GR2は、負レンズG4と、負レンズG5と正レンズG6の接合レンズと、負レンズG7で構成されている。第3レンズ群GR3は、両面に非球面を有する正レンズG8で構成される。第4レンズ群GR4は、物体側に非球面を有する正レンズG9と負レンズG10の接合レンズで構成されている。第5レンズ群GR5は、負レンズG11と正レンズG12の接合レンズと、負レンズG13と正レンズG14の接合レンズとで構成される。そして、広角端状態から望遠端状態へとレンズ位置状態が変化する際に、第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4とが矢印で示すように移動する。なお、LPFは第5レンズ群GR5と像面IMGとの間に介挿されたローパスフィルタであり、IRは第3レンズ群GR3の像面側に固定的に配置された開口絞りである。
表1に第1の実施の形態にかかるズームレンズの数値実施例1における各値を示す。なお、この明細書において、「si」は物体側からi番目の面を、「di」は物体側からi番目とi+1番目の面との間の軸上面間隔を、「ni」は物体側からi番目の面を有する媒質のd線における屈折率を、「vi」は物体側からi番目の面を有する媒質のアッベ数を、それぞれ示す。また、「INFINITY」は平面であることを、「ASP」は非球面であることを、それぞれ示す。
Figure 0004507064
第1の実施の形態にかかるズームレンズにおいて、焦点位置状態が変化する際に、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の軸上面間隔(空気間隔)d6、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の軸上面間隔(空気間隔)d13、開口絞りIRと第4レンズ群GR4との間の軸上面間隔(空気間隔)d16及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の軸上面間隔(空気間隔)d19が、それぞれ変化する。そこで、表2に、広角端、中間焦点位置、望遠端それぞれにおける上記各軸上面間隔(空気間隔)をFナンバーFNO、半画角ωと共に示す。なお、fはレンズ全系の焦点距離である。
Figure 0004507064
第1の実施の形態において、第2レンズG3の両面s5、s6、第7レンズG8の両面s14、s15及び第8レンズG9の物体側の面s17は非球面で構成されている。そこで、表3に数値実施例1における上記各面のコーニック定数K及び4次、6次、8次、10次の各非球面係数A、B、C、Dを示す。
なお、この明細書において、非球面の形状は以下の数1式で表される。
Figure 0004507064
但し、
x : レンズ面の頂点からの光軸方向の距離、
y : 光軸と垂直な方向の高さ
c : レンズ頂点での近軸曲率、
K : コーニック定数、
i: 第 i 次の非球面係数
である。
Figure 0004507064
図2乃至図4に、上記数値実施例1における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。なお、球面収差において縦軸では開放F値との割合、横軸ではデフォーカスをとり、実線はd線、破線はg線、一点鎖線はC線での球面収差を表し、非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線はサジタル像面湾曲、破線はメリディオナル像面湾曲を表す。歪曲収差は縦軸が像高、横軸は%で表す。
図5は第2の実施の形態のレンズ構成を示す図である。この第2の実施形態では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5から成っており、第1レンズ群GR1は、負レンズG1と、光軸を90゜折り曲げるための直角プリズムG2と、両面に非球面を有する正レンズG3とで構成される。第2レンズ群GR2は、負レンズG4と、負レンズG5と正レンズG6の接合レンズと、負レンズG7で構成されている。第3レンズ群GR3は、両面に非球面を有する正レンズG8で構成される。第4レンズ群GR4は、物体側に非球面を有する正レンズG9と負レンズG10の接合レンズで構成されている。第5レンズ群GR5は、負レンズG11と正レンズG12の接合レンズと、負レンズG13と正レンズG14の接合レンズとで構成される。そして、広角端状態から望遠端状態へとレンズ位置状態が変化する際に、第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4とが矢印で示すように移動する。なお、LPFは第5レンズ群GR5と像面IMGとの間に介挿されたローパスフィルタであり、IRは第3レンズ群GR3の像面側に固定的に配置された開口絞りである。
表4に第2の実施の形態にかかるズームレンズの数値実施例2における各値を示す。
Figure 0004507064
第2の実施の形態にかかるズームレンズにおいて、焦点位置状態が変化する際に、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の軸上面間隔(空気間隔)d6、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の軸上面間隔(空気間隔)d13、開口絞りIRと第4レンズ群GR4との間の軸上面間隔(空気間隔)d16及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の軸上面間隔(空気間隔)d19が、それぞれ変化する。そこで、表5に、広角端、中間焦点位置、望遠端それぞれにおける上記各軸上面間隔(空気間隔)をFナンバーFNO、半画角ωと共に示す。なお、fはレンズ全系の焦点距離である。
Figure 0004507064
第2の実施の形態において、第2レンズG3の両面s5、s6、第7レンズG8の両面s14、s15及び第8レンズG9の物体側の面s17は非球面で構成されている。そこで、表6に数値実施例2における上記各面のコーニック定数K及び4次、6次、8次、10次の各非球面係数A、B、C、Dを示す。
Figure 0004507064
図6乃至図8に、上記数値実施例2における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。なお、球面収差において縦軸では開放F値との割合、横軸ではデフォーカスをとり、実線はd線、破線はg線、一点鎖線はC線での球面収差を表し、非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線はサジタル像面湾曲、破線はメリディオナル像面湾曲を表す。歪曲収差は縦軸が像高、横軸は%で表す。
図9は第3の実施の形態のレンズ構成を示す図である。この第3の実施形態では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5から成っており、第1レンズ群GR1は、像面側に非球面を有する負レンズG1と、光軸を90゜折り曲げるための直角プリズムG2と、両面に非球面を有する正レンズG3とで構成される。第2レンズ群GR2は、負レンズG4と、負レンズG5と正レンズG6の接合レンズと、負レンズG7で構成されている。第3レンズ群GR3は、両面に非球面を有する正レンズG8で構成される。第4レンズ群GR4は、物体側に非球面を有する正レンズG9と負レンズG10の接合レンズで構成されている。第5レンズ群GR5は、負レンズG11と正レンズG12の接合レンズと、負レンズG13と正レンズG14の接合レンズとで構成される。そして、広角端状態から望遠端状態へとレンズ位置状態が変化する際に、第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4とが矢印で示すように移動する。なお、LPFは第5レンズ群GR5と像面IMGとの間に介挿されたローパスフィルタであり、IRは第3レンズ群GR3の像面側に固定的に配置された開口絞りである。
表7に第3の実施の形態にかかるズームレンズの数値実施例3における各値を示す。
Figure 0004507064
第3の実施の形態にかかるズームレンズにおいて、焦点位置状態が変化する際に、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の軸上面間隔(空気間隔)d6、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の軸上面間隔(空気間隔)d13、開口絞りIRと第4レンズ群GR4との間の軸上面間隔(空気間隔)d16及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の軸上面間隔(空気間隔)d19が、それぞれ変化する。そこで、表8に、広角端、中間焦点位置、望遠端それぞれにおける上記各軸上面間隔(空気間隔)をFナンバーFNO、半画角ωと共に示す。なお、fはレンズ全系の焦点距離である。
Figure 0004507064
第3の実施の形態において、第1レンズG1の像側の面s2、第2レンズG3の両面s5、s6、第7レンズG8の両面s14、s15及び第8レンズG9の物体側の面s17は非球面で構成されている。そこで、表9に数値実施例3における上記各面のコーニック定数K及び4次、6次、8次、10次の各非球面係数A、B、C、Dを示す。
Figure 0004507064
図10乃至図12に、上記数値実施例3における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。なお、球面収差において縦軸では開放F値との割合、横軸ではデフォーカスをとり、実線はd線、破線はg線、一点鎖線はC線での球面収差を表し、非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線はサジタル像面湾曲、破線はメリディオナル像面湾曲を表す。歪曲収差は縦軸が像高、横軸は%で表す。
図13は第4の実施の形態のレンズ構成を示す図である。この第4の実施形態では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5から成っており、第1レンズ群GR1は、負レンズG1と、光軸を90゜折り曲げるための直角プリズムG2と、両面に非球面を有する正レンズG3とで構成される。第2レンズ群GR2は、負レンズG4と、負レンズG5と、正レンズG6と負レンズG7との接合レンズとで構成されている。第3レンズ群GR3は、両面に非球面を有する正レンズG8で構成される。第4レンズ群GR4は、物体側に非球面を有する正レンズG9と負レンズG10の接合レンズで構成されている。第5レンズ群GR5は、負レンズG11と正レンズG12の接合レンズと、負レンズG13と正レンズG14の接合レンズとで構成される。そして、広角端状態から望遠端状態へとレンズ位置状態が変化する際に、第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4とが矢印で示すように移動する。なお、LPFは第5レンズ群GR5と像面IMGとの間に介挿されたローパスフィルタであり、IRは第3レンズ群GR3の像面側に固定的に配置された開口絞りである。
表10に第4の実施の形態にかかるズームレンズの数値実施例4における各値を示す。
Figure 0004507064
第4の実施の形態にかかるズームレンズにおいて、焦点位置状態が変化する際に、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の軸上面間隔(空気間隔)d6、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の軸上面間隔(空気間隔)d13、開口絞りIRと第4レンズ群GR4との間の軸上面間隔(空気間隔)d16及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の軸上面間隔(空気間隔)d19が、それぞれ変化する。そこで、表11に、広角端、中間焦点位置、望遠端それぞれにおける上記各軸上面間隔(空気間隔)をFナンバーFNO、半画角ωと共に示す。なお、fはレンズ全系の焦点距離である。
Figure 0004507064
第4の実施の形態において、第2レンズG3の両面s5、s6、第7レンズG8の両面s14、s15及び第8レンズG9の物体側の面s17は非球面で構成されている。そこで、表12に数値実施例4における上記各面のコーニック定数K及び4次、6次、8次、10次の各非球面係数A、B、C、Dを示す。
Figure 0004507064
図14乃至図16に、上記数値実施例4における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。なお、球面収差において縦軸では開放F値との割合、横軸ではデフォーカスをとり、実線はd線、破線はg線、一点鎖線はC線での球面収差を表し、非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線はサジタル像面湾曲、破線はメリディオナル像面湾曲を表す。歪曲収差は縦軸が像高、横軸は%で表す。
図17は第5の実施の形態のレンズ構成を示す図である。この第5の実施形態では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5から成っており、第1レンズ群GR1は、負レンズG1と、光軸を90゜折り曲げるための直角プリズムG2と、両面に非球面を有する正レンズG3とで構成される。第2レンズ群GR2は、負レンズG4と、負レンズG5と、正レンズG6と、負レンズG7で構成されている。第3レンズ群GR3は、両面に非球面を有する正レンズG8で構成される。第4レンズ群GR4は、物体側に非球面を有する正レンズG9と負レンズG10の接合レンズで構成されている。第5レンズ群GR5は、負レンズG11と正レンズG12の接合レンズと、負レンズG13と正レンズG14の接合レンズとで構成される。そして、広角端状態から望遠端状態へとレンズ位置状態が変化する際に、第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4とが矢印で示すように移動する。なお、LPFは第5レンズ群GR5と像面IMGとの間に介挿されたローパスフィルタであり、IRは第3レンズ群GR3の像面側に固定的に配置された開口絞りである。
表13に第5の実施の形態にかかるズームレンズの数値実施例5における各値を示す。
Figure 0004507064
第5の実施の形態にかかるズームレンズにおいて、焦点位置状態が変化する際に、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の軸上面間隔(空気間隔)d6、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の軸上面間隔(空気間隔)d14、開口絞りIRと第4レンズ群GR4との間の軸上面間隔(空気間隔)d17及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の軸上面間隔(空気間隔)d20が、それぞれ変化する。そこで、表14に、広角端、中間焦点位置、望遠端それぞれにおける上記各軸上面間隔(空気間隔)をFナンバーFNO、半画角ωと共に示す。なお、fはレンズ全系の焦点距離である。
Figure 0004507064
第5の実施の形態において、第2レンズG3の両面s5、s6、第7レンズG8の両面s15、s16及び第8レンズG9の物体側の面s18は非球面で構成されている。そこで、表15に数値実施例5における上記各面のコーニック定数K及び4次、6次、8次、10次の各非球面係数A、B、C、Dを示す。
Figure 0004507064
図18乃至図20に、上記数値実施例5における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。なお、球面収差において縦軸では開放F値との割合、横軸ではデフォーカスをとり、実線はd線、破線はg線、一点鎖線はC線での球面収差を表し、非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線はサジタル像面湾曲、破線はメリディオナル像面湾曲を表す。歪曲収差は縦軸が像高、横軸は%で表す。
図21は第6の実施の形態のレンズ構成を示す図である。この第6の実施形態では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5から成っており、第1レンズ群GR1は、負レンズG1と、光軸を90゜折り曲げるための直角プリズムG2と、両面に非球面を有する正レンズG3とで構成される。第2レンズ群GR2は、負レンズG4と、負レンズG5と、正レンズG6と、負レンズG7で構成されている。第3レンズ群GR3は、両面に非球面を有する正レンズG8で構成される。第4レンズ群GR4は、物体側に非球面を有する正レンズG9と負レンズG10の接合レンズで構成されている。第5レンズ群GR5は、負レンズG11と正レンズG12の接合レンズと、負レンズG13と正レンズG14の接合レンズとで構成される。そして、広角端状態から望遠端状態へとレンズ位置状態が変化する際に、第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4とが矢印で示すように移動する。なお、LPFは第5レンズ群GR5と像面IMGとの間に介挿されたローパスフィルタであり、IRは第3レンズ群GR3の像面側に固定的に配置された開口絞りである。
表16に第6の実施の形態にかかるズームレンズの数値実施例6における各値を示す。
Figure 0004507064
第6の実施の形態にかかるズームレンズにおいて、焦点位置状態が変化する際に、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の軸上面間隔(空気間隔)d6、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の軸上面間隔(空気間隔)d14、開口絞りIRと第4レンズ群GR4との間の軸上面間隔(空気間隔)d17及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の軸上面間隔(空気間隔)d20が、それぞれ変化する。そこで、表17に、広角端、中間焦点位置、望遠端それぞれにおける上記各軸上面間隔(空気間隔)をFナンバーFNO、半画角ωと共に示す。なお、fはレンズ全系の焦点距離である。
Figure 0004507064
第6の実施の形態において、第2レンズG3の両面s5、s6、第7レンズG8の両面s15、s16及び第8レンズG9の物体側の面s18は非球面で構成されている。そこで、表18に数値実施例6における上記各面のコーニック定数K及び4次、6次、8次、10次の各非球面係数A、B、C、Dを示す。
Figure 0004507064
図22乃至図24に、上記数値実施例6における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。なお、球面収差において縦軸では開放F値との割合、横軸ではデフォーカスをとり、実線はd線、破線はg線、一点鎖線はC線での球面収差を表し、非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線はサジタル像面湾曲、破線はメリディオナル像面湾曲を表す。歪曲収差は縦軸が像高、横軸は%で表す。
図25は第7の実施の形態のレンズ構成を示す図である。この第7の実施形態では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5から成っており、第1レンズ群GR1は、負レンズG1と、光軸を90゜折り曲げるための直角プリズムG2と、両面に非球面を有する正レンズG3とで構成される。第2レンズ群GR2は、負レンズG4と、負レンズG5と正レンズG6との接合レンズと、負レンズG7で構成されている。第3レンズ群GR3は、両面に非球面を有する正レンズG8で構成される。第4レンズ群GR4は、物体側に非球面を有する正レンズG9と負レンズG10の接合レンズで構成されている。第5レンズ群GR5は、負レンズG11と正レンズG12の接合レンズと、両面に非球面を有する正レンズG13とで構成される。そして、広角端状態から望遠端状態へとレンズ位置状態が変化する際に、第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4とが矢印で示すように移動する。なお、LPFは第5レンズ群GR5と像面IMGとの間に介挿されたローパスフィルタであり、IRは第3レンズ群GR3の像面側に固定的に配置された開口絞りである。
表19に第7の実施の形態にかかるズームレンズの数値実施例7における各値を示す。
Figure 0004507064
第7の実施の形態にかかるズームレンズにおいて、焦点位置状態が変化する際に、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の軸上面間隔(空気間隔)d6、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の軸上面間隔(空気間隔)d13、開口絞りIRと第4レンズ群GR4との間の軸上面間隔(空気間隔)d16及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の軸上面間隔(空気間隔)d19が、それぞれ変化する。そこで、表20に、広角端、中間焦点位置、望遠端それぞれにおける上記各軸上面間隔(空気間隔)をFナンバーFNO、半画角ωと共に示す。なお、fはレンズ全系の焦点距離である。
Figure 0004507064
第7の実施の形態において、第2レンズG3の両面s5、s6、第7レンズG8の両面s14、s15、第8レンズG9の物体側の面s17及び第12レンズG13の両面s23、s24は非球面で構成されている。そこで、表21に数値実施例7における上記各面のコーニック定数K及び4次、6次、8次、10次の各非球面係数A、B、C、Dを示す。
Figure 0004507064
図26乃至図28に、上記数値実施例7における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。なお、球面収差において縦軸では開放F値との割合、横軸ではデフォーカスをとり、実線はd線、破線はg線、一点鎖線はC線での球面収差を表し、非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線はサジタル像面湾曲、破線はメリディオナル像面湾曲を表す。歪曲収差は縦軸が像高、横軸は%で表す。
図29は第8の実施の形態のレンズ構成を示す図である。この第8の実施形態では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5から成っており、第1レンズ群GR1は、負レンズG1と、光軸を90゜折り曲げるための直角プリズムG2と、両面に非球面を有する正レンズG3とで構成される。第2レンズ群GR2は、負レンズG4と、負レンズG5と正レンズG6との接合レンズと、負レンズG7で構成されている。第3レンズ群GR3は、両面に非球面を有する正レンズG8で構成される。第4レンズ群GR4は、物体側に非球面を有する正レンズG9と負レンズG10と正レンズ11の3枚の接合レンズで構成されている。第5レンズ群GR5は、負レンズG12と正レンズG13の接合レンズと、両面に非球面を有する正レンズG14とで構成される。そして、広角端状態から望遠端状態へとレンズ位置状態が変化する際に、第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4とが矢印で示すように移動する。なお、LPFは第5レンズ群GR5と像面IMGとの間に介挿されたローパスフィルタであり、IRは第3レンズ群GR3の像面側に固定的に配置された開口絞りである。
表22に第8の実施の形態にかかるズームレンズの数値実施例8における各値を示す。
Figure 0004507064
第8の実施の形態にかかるズームレンズにおいて、焦点位置状態が変化する際に、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の軸上面間隔(空気間隔)d6、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の軸上面間隔(空気間隔)d13、開口絞りIRと第4レンズ群GR4との間の軸上面間隔(空気間隔)d16及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の軸上面間隔(空気間隔)d20が、それぞれ変化する。そこで、表23に、広角端、中間焦点位置、望遠端それぞれにおける上記各軸上面間隔(空気間隔)をFナンバーFNO、半画角ωと共に示す。なお、fはレンズ全系の焦点距離である。
Figure 0004507064
第8の実施の形態において、第2レンズG3の両面s5、s6、第7レンズG8の両面s14、s15、第8レンズG9の物体側の面s17及び第13レンズG14の両面s24、s25は非球面で構成されている。そこで、表24に数値実施例8における上記各面のコーニック定数K及び4次、6次、8次、10次の各非球面係数A、B、C、Dを示す。
Figure 0004507064
図30乃至図32に、上記数値実施例8における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。なお、球面収差において縦軸では開放F値との割合、横軸ではデフォーカスをとり、実線はd線、破線はg線、一点鎖線はC線での球面収差を表し、非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線はサジタル像面湾曲、破線はメリディオナル像面湾曲を表す。歪曲収差は縦軸が像高、横軸は%で表す。
表25に上記各条件式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)における各値を、上記各数値実施例1乃至8毎に示す。
Figure 0004507064
上記各表及び収差図から分かるとおり、本発明ズームレンズにあっては、各種収差がバランス良く補正された小型で高倍率のズームレンズとなっている。
図33に本発明撮像装置の実施の形態1を示す。
撮像装置1はズームレンズ2を備え、ズームレンズ2によって形成した光学像を電気信号に変換する撮像素子3を有する。なお、撮像素子としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の光電変換素子を使用したものが適用可能である。上記ズームレンズ2には本発明にかかるズームレンズを適用することができ、例えば、上記した第1の実施の形態乃至第8の実施の形態に示したズームレンズを使用することができる。
上記撮像素子3によって形成された電気信号は映像分離回路4によってフォーカス制御用の信号が制御回路5に送られ、映像用の信号は映像処理回路へと送られる。映像処理回路へ送られた信号は、その後の処理に適した形態に加工されて、表示装置による表示、記録媒体への記録、通信手段による転送等々種々の処理に供される。
制御回路5には、例えば、ズームボタンの操作等、外部からの操作信号が入力され、該操作信号に応じて種々の処理が成される。例えば、ズームボタンによるズーミング指令が入力されると、指令に基づく焦点距離状態とすべく、ドライバ回路6、7を介して駆動部8、9を動作させて、第2レンズ群GR2及び第4レンズ群GR4を所定の位置へと移動させる。各センサ10、11によって得られた第2レンズ群GR2及び第4レンズ群GR4の位置情報は制御回路5に入力されて、ドライバ回路6、7へ指令信号を出力する際に参照される。また、制御回路5は上記映像分離回路4から送られた信号に基づいてフォーカス状態をチェックし、最適なフォーカス状態が得られるように、例えば、第4レンズ群GR4をドライバ回路7を介して制御する。
上記した撮像装置1は、具体的製品としては、各種の形態を採りうる。例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、カメラが組み込まれた携帯電話、カメラが組み込まれたPDA(Personal Digital Assistant)等々のデジタル入出力機器のカメラ部等として、広く適用することができる。
なお、上記した各実施の形態及び各数値実施例において示した各部の具体的な形状や構造並びに数値は、本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって、本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、カメラが組み込まれた携帯電話、カメラが組み込まれたPDA(Personal Digital Assistant)等々のデジタル入出力機器のカメラ部等として、また、これらに使用するズームレンズとして利用可能である。
図2乃至図4と共に本発明ズームレンズの第1の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 広角端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 図6乃至図8と共に本発明ズームレンズの第2の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 広角端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 図10乃至図12と共に本発明ズームレンズの第3の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 広角端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 図14乃至図16と共に本発明ズームレンズの第4の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 広角端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 図18乃至図20と共に本発明ズームレンズの第5の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 広角端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 図22乃至図24と共に本発明ズームレンズの第6の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 広角端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 図26乃至図28と共に本発明ズームレンズの第7の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 広角端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 図30乃至図32と共に本発明ズームレンズの第8の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 広角端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 本発明撮像装置の実施の形態を示す要部のブロック図である。
符号の説明
GR1…第1レンズ群、GR2…第2レンズ群、GR3…第3レンズ群、GR4…第4レンズ群、GR5…第5レンズ群、G1…第1レンズ、G2…直角プリズム、G3…第2レンズ、G4…第3レンズ、G5…第4レンズ、G6…第5レンズ、G7…第6レンズ、1…撮像装置、2…ズームレンズ、3…撮像素子

Claims (28)

  1. 複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズであって、
    物体側より順に、負の屈折力を有する単レンズの第1レンズ、光路を折り曲げる直角プリズム、正の屈折力を有する第2レンズが配されて成る正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    物体側より順に、負の屈折力を有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4レンズ、正の屈折力を有する第5レンズ、負の屈折力を有する第6レンズが配されて成る負の屈折力を有する変倍系の第2レンズ群と、
    上記第2レンズ群の像面側に、物体側から像面側へと順に配置された、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とから成り、
    第2レンズ群と第4レンズ群とを移動させることによりズーミングを行い、
    以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足する
    ことを特徴とするズームレンズ。
    0.10 < |fGR2/fT| < 0.24 (1)
    0.20 < dZ/fT < 0.45 (2)
    但し、
    fGR2:第2レンズ群の焦点距離、
    fT:レンズ全系のテレ端での焦点距離、
    dZ:テレ端における第1レンズ群と第2レンズ群との間の空気間隔
    とする。
  2. 以下の条件式(3)、(4)及び(5)を満足するようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    NdL1 > 1.75 (3)
    VdL1 < 35 (4)
    NdP > 1.80 (5)
    但し、
    NdL1:第1レンズのd線での屈折率、
    VdL1:第1レンズのd線でのアッベ数、
    NdP :直角プリズムのd線での屈折率、
    とする。
  3. 前記第1レンズ群は、ズーミングの際に固定されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群は、ズーミングの際に固定されている
    ことを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群中の負の屈折力を有する第4レンズと正の屈折力を有する第5レンズとが接合されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群中の負の屈折力を有する第4レンズと正の屈折力を有する第5レンズとが接合されている
    ことを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群中の負の屈折力を有する第4レンズと正の屈折力を有する第5レンズとが接合されている
    ことを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
  8. 前記第2レンズ群中の負の屈折力を有する第4レンズと正の屈折力を有する第5レンズとが接合されている
    ことを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
  9. 前記第2レンズ群中の正の屈折力を有する第5レンズと負の屈折力を有する第6レンズとが接合されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  10. 前記第2レンズ群中の正の屈折力を有する第5レンズと負の屈折力を有する第6レンズとが接合されている
    ことを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
  11. 前記第2レンズ群中の正の屈折力を有する第5レンズと負の屈折力を有する第6レンズとが接合されている
    ことを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
  12. 前記第2レンズ群中の正の屈折力を有する第5レンズと負の屈折力を有する第6レンズとが接合されている
    ことを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
  13. 前記第1レンズ群を構成するレンズの各面のうち、少なくとも1の面を非球面によって構成した
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  14. 前記第1レンズ群を構成するレンズの各面のうち、少なくとも1の面を非球面によって構成した
    ことを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
  15. 複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズと、上記ズームレンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを備えた撮像装置であって、
    上記ズームレンズは、物体側より順に、負の屈折力を有する単レンズの第1レンズ、光路を折り曲げる直角プリズム、正の屈折力を有する第2レンズが配されて成る正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    物体側より順に、負の屈折力を有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4レンズ、正の屈折力を有する第5レンズ、負の屈折力を有する第6レンズが配されて成る負の屈折力を有する変倍系の第2レンズ群と、
    上記第2レンズ群の像面側に、物体側から像面側へと順に配置された、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とから成り、
    第2レンズ群と第4レンズ群とを移動させることによりズーミングを行い、
    以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足する
    ことを特徴とする撮像装置。
    0.10 < |fGR2/fT| < 0.24 (1)
    0.20 < dZ/fT < 0.45 (2)
    但し、
    fGR2:第2レンズ群の焦点距離、
    fT:レンズ全系のテレ端での焦点距離、
    dZ:テレ端における第1レンズ群と第2レンズ群との間の空気間隔
    とする。
  16. 以下の条件式(3)、(4)及び(5)を満足するようにした
    ことを特徴とする請求項15に記載の撮像装置。
    NdL1 > 1.75 (3)
    VdL1 < 35 (4)
    NdP > 1.80 (5)
    但し、
    NdL1:第1レンズのd線での屈折率、
    VdL1:第1レンズのd線でのアッベ数、
    NdP :直角プリズムのd線での屈折率、
    とする。
  17. 前記第1レンズ群は、ズーミングの際に固定されている
    ことを特徴とする請求項15に記載の撮像装置。
  18. 前記第1レンズ群は、ズーミングの際に固定されている
    ことを特徴とする請求項16に記載の撮像装置。
  19. 前記第2レンズ群中の負の屈折力を有する第4レンズと正の屈折力を有する第5レンズとが接合されている
    ことを特徴とする請求項15に記載の撮像装置。
  20. 前記第2レンズ群中の負の屈折力を有する第4レンズと正の屈折力を有する第5レンズとが接合されている
    ことを特徴とする請求項16に記載の撮像装置。
  21. 前記第2レンズ群中の負の屈折力を有する第4レンズと正の屈折力を有する第5レンズとが接合されている
    ことを特徴とする請求項17に記載の撮像装置。
  22. 前記第2レンズ群中の負の屈折力を有する第4レンズと正の屈折力を有する第5レンズとが接合されている
    ことを特徴とする請求項18に記載の撮像装置。
  23. 前記第2レンズ群中の正の屈折力を有する第5レンズと負の屈折力を有する第6レンズとが接合されている
    ことを特徴とする請求項15に記載の撮像装置。
  24. 前記第2レンズ群中の正の屈折力を有する第5レンズと負の屈折力を有する第6レンズとが接合されている
    ことを特徴とする請求項16に記載の撮像装置。
  25. 前記第2レンズ群中の正の屈折力を有する第5レンズと負の屈折力を有する第6レンズとが接合されている
    ことを特徴とする請求項17に記載の撮像装置。
  26. 前記第2レンズ群中の正の屈折力を有する第5レンズと負の屈折力を有する第6レンズとが接合されている
    ことを特徴とする請求項18に記載の撮像装置。
  27. 前記第1レンズ群を構成するレンズの各面のうち、少なくとも1の面を非球面によって構成した
    ことを特徴とする請求項15に記載の撮像装置。
  28. 前記第1レンズ群を構成するレンズの各面のうち、少なくとも1の面を非球面によって構成した
    ことを特徴とする請求項16に記載の撮像装置。
JP2003421346A 2003-12-18 2003-12-18 ズームレンズ及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4507064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421346A JP4507064B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 ズームレンズ及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421346A JP4507064B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005181635A JP2005181635A (ja) 2005-07-07
JP4507064B2 true JP4507064B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=34782598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003421346A Expired - Fee Related JP4507064B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507064B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098686A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4821207B2 (ja) * 2005-08-02 2011-11-24 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、およびそれを備えた撮像装置
JP4840719B2 (ja) * 2005-09-29 2011-12-21 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4853764B2 (ja) * 2005-09-29 2012-01-11 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ
CN100516959C (zh) * 2005-10-21 2009-07-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 多组透镜模组组装结构及组装方法
JP4929862B2 (ja) 2006-05-09 2012-05-09 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4929903B2 (ja) * 2006-07-27 2012-05-09 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP2008083125A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5163007B2 (ja) 2007-08-15 2013-03-13 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4352347B2 (ja) 2007-08-22 2009-10-28 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5289795B2 (ja) * 2008-02-20 2013-09-11 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009229875A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5301981B2 (ja) * 2008-12-25 2013-09-25 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2011022191A (ja) 2009-07-13 2011-02-03 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2011128445A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5727513B2 (ja) 2010-12-07 2015-06-03 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5316614B2 (ja) * 2011-08-25 2013-10-16 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置
WO2013065252A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5893959B2 (ja) * 2012-02-28 2016-03-23 株式会社タムロン ズームレンズ
JP2022018006A (ja) 2020-07-14 2022-01-26 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN115308878A (zh) 2022-03-04 2022-11-08 马颖鏖 广角镜头

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284173A (ja) * 1999-04-01 2000-10-13 Canon Inc リアフォーカス式のズームレンズ
JP2001091830A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Canon Inc ズームレンズ
JP2001318315A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003202500A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Minolta Co Ltd 撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3519815B2 (ja) * 1995-02-24 2004-04-19 オリンパス株式会社 バックフォーカスの長いズームレンズ
JPH09197271A (ja) * 1996-01-24 1997-07-31 Minolta Co Ltd ズームレンズ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284173A (ja) * 1999-04-01 2000-10-13 Canon Inc リアフォーカス式のズームレンズ
JP2001091830A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Canon Inc ズームレンズ
JP2001318315A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003202500A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Minolta Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005181635A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140011B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4507064B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4315450B2 (ja) ズームレンズ系及び撮像装置
JP4929862B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4915086B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4903418B2 (ja) ズームレンズ
JP4324878B2 (ja) ズームレンズ系及び撮像装置
JP4496460B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007322804A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2006301474A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007304195A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4917922B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2007004020A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2009229875A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2005084285A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4007258B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JPH1020194A (ja) ズームレンズ
US7715113B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP5183072B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4960713B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JPWO2012176389A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US8730588B2 (en) Zoom lens and image pickup unit
JP2005321452A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
CN100368857C (zh) 变焦镜头和图像拾取设备
JP2003177315A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees