JPS63104010A - 極めて小型なズ−ムレンズ - Google Patents

極めて小型なズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS63104010A
JPS63104010A JP61249748A JP24974886A JPS63104010A JP S63104010 A JPS63104010 A JP S63104010A JP 61249748 A JP61249748 A JP 61249748A JP 24974886 A JP24974886 A JP 24974886A JP S63104010 A JPS63104010 A JP S63104010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
lens group
negative
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61249748A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Ozawa
小澤 敏朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61249748A priority Critical patent/JPS63104010A/ja
Priority to US07/110,359 priority patent/US4781447A/en
Publication of JPS63104010A publication Critical patent/JPS63104010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はズームレンズ、特に物体側]のレンズ第1面
から像点までの距離が啄めて短い超小型なズームレンズ
に関する。
(従来技術) 近年、レンズシャッタを用いた、いわゆるコンパクトカ
メラにおいても、準広角だけでなく、望遠に切換えられ
る2焦点カメラが主流になりつつある。しかし、2焦点
だけでなく、連続して焦点距離を変えられるズームレン
ズが要望され始めている。また、ビデオカメラ等におい
ても、従来からズームレンズが防用さhていたが、8ミ
リビデオの登場によって更に小型化、軽量化が促進され
、ズームレンズもより一層小型なものが焚求されている
これらの目的に用いられるズームレンズは、従来の一眼
レフカメラに用いられていたズームレンズのように長い
バックフォーカスを必要とせず、レンズ第1面から「象
点までの距離の短いレンズが要求される。
このような要求に応えるものとして、本発明者は、先に
、それぞれ正、負、正の屈折力を持つ3つのレンズ群に
よって構成され、第2レンズ群の近軸横倍率が常に1よ
り大で、第3レンズ群が固定されておりJ第2レンズ詳
、第2レンズ群を移動させて各レンズ群の間隔を変化さ
せることによって変倍する超小型のズームレンズを得た
。(特願昭6l−28890)このズームレンズは、望
遠比が1.2〜1.07程度で、前玉径も小さく、啄め
て小型ながらズーム全域にわたって良好な結像性能を持
っている。しかし、ズーム比は17程度に正まりていた
(この発明が解決しようとする問題点)この発明は、上
記の3群構成のズームレンズの改良に当り、ズーム機構
が小型で簡単であり、除ぬて小型であ、りながらズーム
全域にわたって良好な結像性能を持つという%微を維持
しながらズーム比が更に大きいズームレンズを得ようと
するものである。
発明の構成 (問題点を解決するための手段〉 この発明のズームレンズは、第1図に示すように、物体
側から順に、正の屈折力をもつ第1レンズ群、負の屈折
力をもつ第2レンズ群及び正の屈折力をもつ第3レンズ
群からなり、第2レンズ群の近軸横@率は常に1よシ大
であシ、第3レンズ群は固定であり、第1レンズ群と第
2レンズ群の間隔と第2レンズ群と第3レンズ群の間隔
を相対的に変化させることによって全系の焦点距離を変
化させるズームレンズにおいて、第1レンズ群は正レン
ズ−1負レンズ均および負レンズと正レンズとが接合さ
れ、合成屈折力が正である接合レンズL3.がらなり、
第2レンズ群は正レンズ”5 %負レンズ材料がらなり
、第3レンズ群は正レンズL7がらなシ、fl、f2:
第1レンズ群、第2レンズ群の合成焦点距離 n6:負レンズL6のレンズ材料の屈折率ν1 :正レ
ンズ科のレンズ材料の分散直n+ % n−:接合レン
ズL34中の正レンズ、負レンズの材料の屈折率 νや、ν−:同じ<L34中の正、負レンズ材料の分散
li& としたとき (1)  1.0 fl < I f21 < 1.2
 f+(2)  1.68  <  n+  <”−<
3120(νや−ν一 (4)35<  ν1 (5)  1.65  (nb を満足することによって実現される。
更には、正レンズ−の物体側の面の曲率半径をr、、そ
のレンズ材料の屈折率をn5としたとき(6)  0.
8(+ (±ビーf21<1.6? を満足することが望ましい。
(作用) この発明のズームレンズは、物体側から順に。
正の屈折力をもつ第1レンズ群、負の屈折力をもつ第2
レンズ群及び正の屈折力をもつ第3レンズ群とからなシ
、第2レンズ群の近軸横倍率m2は常に1よp大、第3
レンズ群は固定であり、第1レンズ群と第2レンズ詳の
間隔と第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を相対的に変
化させて全系の焦点距離ケ変化させるように構成するこ
とによって、ルンズ第1面から像点捷での距離が唖めて
短いズームレンズとすることが出来、また、第3レンズ
群を同定することによってズーム機構を簡はで小型なも
のにすることが可能々なることは、本発明者による先の
特許出願にも開示されている。
ところで、このようなタイプのズームレンズにおいて、
ズーム比を大きくしようとすれば、第2レンズ群の屈折
力を強くして、変倍に伴う第2レンズ群の移動量を減小
させる必要が生じる。条件(1)はその為に必要な条件
である。上限をこえて第2レンズ群の屈折力が小になれ
ば、ズーム比を1.8程度以上にしたとさ、広角端で第
2レンズ群と第3レンズ師の間隔、あるいは望遠端で第
1レンズ群と第2レンズ群の間隔が過度に小となってズ
ームレンズを構成するのが困難しでなる。また、第1レ
ンズ群で発生する収差と第2レンズ群で発生する収差は
符号が反対で互いに補正し合っている。このとき条件(
1)の下限tこえる程第2レンズ群の屈折力を強くする
と、収差補正のバランスを欠き、特に広角側で性能劣化
が著しくなる。
上記第1レンズ群は前側成分と後側成分とで構成し、前
側成分は正しンズトと負レンズ恥、後側成分は正の屈折
力を持つ接合レンズL34がらなシ、該接合レンズ玩、
は負レンズと正レンズ、或いは正レンズと負レンズとの
接合レンズである。第2レンズ群は正レンズへ、負レン
ズL6からな夛、第3レンズ群は正レンズL7で構成サ
レる。コストを抑えるためには徒らにレンズ枚数を多く
しないことが必要であるが、これ以上にレンズ枚数を減
らすと、ズーム比を1.8程度以上にとろうとするとレ
ンズ性能の低下が著しくなり、ズーム全域にわたって良
好な性能を得ることが不可能になってしまう。
第1レンズ群の後側成分L34は、接合レンズとせず、
負レンズと正レンズとに分離することも可能であり、そ
の方が収差補正上は自由度が増して良好な性能を得やす
い。しかし、この正レンズは屈折力が強く、偏心を生じ
やすいので、レンズ組み立てを考慮すれば接合レンズと
するのが望ましい。この接合レンズL、、、 を負レン
ズ、正レンズの順に接合するときは、接合面が物体側に
凸になるように、逆に正レンズ、負レンズの順に接合す
るときは接合面が像側に凸になるようにすると共に、条
f!+(2) (3)を満足するようにする。
条件(2)は、この接合レンズによって発生する収差を
抑えるためのもので、ズーム比を18程度以上にすると
接合レンズL34の正の屈折力が強くなシ、収差発生量
が増加するので、接合レンズ中の正レンズの屈折力を大
きくして収差の発生を防ぐ口これに負レンズを接合し、
その屈折率を正レンズの屈折率よシ大とすることによっ
てレンズL34で発生する諸収差ヲ更に低く抑える。こ
れによって特に全系にわたって球面収差の補正が容易に
なり、また、中間焦点距離において像面湾曲の補正にも
有効になる0条f4’(3)は接合レンズL3.で発生
する色収差を低減させるためのもので、その下限をこえ
ると特に広角側から中間焦点距離にかけて軸上色収差が
アンダーになシすぎる。
この発明のようなズームレンズにおいては、ズーム比を
大にした場合、ズーム全域にわたって下光線側のコマ収
差の色割れが著しく大きくなる。条f4’ (4)はこ
れを抑えるためのものである。
コマ収差の色割れは、第1レンズ群の前側成分も、L2
で発生し易く、それを防ぐにはレンズL。
を低分散とすることが必要である。
また、上記のように、ズーム比を高めようとすれば第2
レンズ群の屈折力を強くする必要があり、それに伴って
第2レンズ群で発生する収差量が増大する。これを防ぐ
ためレンズL6の屈折率を条件(6)のように大きくと
る。この下限をこえると、第2し゛/ズ群で発生する収
差量が増大し、特に広角側での像面湾曲がオーバーにな
pすぎ、補正が困難になる。
条件(6)は第2レンズ群で発生する諸収差を適度に補
正し、特に望遠側での球面収差の補正と広角側での非点
収差の補正を同時に行うことを可能とする九めのもので
ある。下限をこえる程に屈折面r、の屈折力が弱くなる
と、望遠側で球面収差が補正過剰になりすぎ、広角側で
特にメリディオナル鐵面が補正過剰になりすぎる。逆に
この上限をこえると望遠側で°球面収差が補正不足にな
υすぎ、広角側で特にメリディオナル鐵面が補正不足に
なりすぎる。
(実施例) 以下、この発明のズームレンズの実施例を示す口 表中FFi全系の焦点距離、ωは画角、rは近軸曲率半
径、dはレンズ面間隔、nはd線に対する屈折率−νd
はアツベ数である。
Kj b Al s B1 % C1s Djは第1面
における非球面を次式で表わした場合の円錐係数及び高
次の非球面係数である。
ら光軸方向への距離を表わす。
レンズ材料中、実施例10を除きレンズ均に部用してい
る屈折率1.49134或いは1.491のものはアク
リル系樹脂であることを示す。
また、実施例1.7.8.9.11ば、培率が一115
0程度で峡も良い結像性能を示すように有限設計を行な
っている。
実施例I F=39.1〜73.7F間、=3.6〜68 像高3
F=21.6ズーム比X1.88 倍率=−1150時の繰り出し址 テレ比(ωl=1.24〜109 実施例2 F=39.1〜73.7  PNO6=3.6〜6.7
2ω=57.9〜33.5  ズーム比=1.88テレ
比= 1.22〜107 実施例3 F=39.1〜73.7  PNO,=3.6〜6.8
2ω=57.9〜33.4  ズーム比=188テレ比
=1.22〜1.07 実施例4 )’=39.1〜73.7  FNo、’3.6〜6.
82ω=57.9〜33.4  ズー・、ム比=188
テレ比=1.22〜1.07 実施例5 F=39.1〜73.7  FNO0=3.6〜6.8
2ω=57.9〜33.7  ズーム比=1.88テレ
比=123〜1.07 実施例6 F=39.1〜73.7  FNo、=3.6〜6.8
に12=−682,051A+2−−1.86415X
10−’B12= 1.61341X10−’ c12
= 4.35234X] O−”テレ比=1.22〜1
07 実施例7 F=39.1〜73.7  FNo、=3.6〜6.8
 7=21.6倍率=−1150時の繰り出し量 テレ比(ω)〜1.23〜107 実施例8 F=39.1〜73.7  FNO0=3.6〜6.8
  y=21.6倍率=−1750時の繰り出し量 テレ比((X))〜1.23〜108 実施例9 F 〜39.1〜73.7  FNo、=3.6〜6.
8  y=+21.6C+ 2 =−1,33957X
10−9倍率=−1150時の繰り出し計 (1n5) 1f2 l=1.06f1    l        
f2 l=1.09実施例10 F=38〜76  F′No、=3.5〜72ω=59
.4〜32,6 ズ・−・ム比=2テレ比=1.25〜
1,08 実施例11 F=39.1〜73.7  FINo、=3.5〜6.
8  @高y=21.6倍率=−IAO時の繰り出し量 テレ比(ω)=1.22〜108 発明の効果 この発明のズームレンズは、各実施例のレンズ断面図及
び収差曲線図に見るように、簡琳なレンズ構成で、望遠
比が1.2〜1.07程度と啄めて小型であやながら、
各収差がズーム全域で良好に補正されたズーム比の大き
いズームレンズを得ることが出来た〇 更に、第3レンズ群をプラスチックレンズとしたときは
、コストの低減、軽量化の点でも顕著な効果を奏する、 また、第3レンズ群を固定としているので、ズーム機構
が簡単となり、カメラに塔載したとき、カメラ本体をコ
ンパクトにすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のズームレンズの実施例1ないし10
のレンズ断面図、第12図は実施例11のレンズ断面図
、第2図ないし第11図は実施例1ないし10の収差曲
線図、第13図は実施例11の収差曲線図である。なお
、各収差曲線図中(3)は広角端、串)は中間焦点距離
時、C)は望遠端を示す。 特許出願人  法式会社  リ  コ  −出願人代理
人 弁理士 佐  藤  文  男(ほか2名) 第 2 図(C) 球面収差  非点収差  歪曲収差(チ)     コ
マ収差第 3 図(C) 第 4 図(C) F6.8    ω= 16.7°   ω=167゜
第  5  区 (C) 正弦条件 第   6   図 (C) F 6.8      ω= 16.9     ω=
169+h5X栄汗 第 7 図(C) F 6.8    ω=167°  ω= 16.7゜
止g、条t’F 第 8 図(C) コ                        
    刃aQ                  
                         
 の賊                      
     賊第 9 図(C) 球面収差  非点収差  歪曲収差(6)     コ
マ収差筒   10   図  (C) 止5y+宋汗 = 一ノ                       
                         
           −ノ区           
                  区ロ     
                         
            ロフー く                 ℃cQ−eI 
 城 第 11  図(C) 止弦条汗 第 13  図(C) 球面収差  、非点収差  歪曲収差部)    コマ
収差手続補正書(自発) 昭和61年12月26日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第249748号 2、発明の名称 極めて小型なズームレンズ 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名 称 (
674)株式会社 リ コ −代表者      浜 
1)  広 4、代理人 第  2  図 (、C) 球面収鐙  非点収差  歪曲収差(6)     コ
ア収差正弦条件

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側から順に、正の屈折力をもつ第1レンズ群、負の
    屈折力をもつ第2レンズ群及び正の屈折力をもつ第3レ
    ンズ群からなり、第2レンズ群の近軸横倍率は常に1よ
    り大であり、第3レンズ群は固定であり、第1レンズ群
    と第2レンズ群の間隔と第2レンズ群と第3レンズ群の
    間隔を相対的に変化させることによって全系の焦点距離
    を変化させるズームレンズにおいて、第1レンズ群は正
    レンズL_1、負レンズL_2および負レンズと正レン
    ズとが接合され、合成屈折力が正である接合レンズL_
    3_4からなり、第2レンズ群は正レンズL_5、負レ
    ンズL_6からなり、第3レンズ群は正レンズL_7か
    らなり、 f_1、f_2:第1レンズ詳、第2レンズ群の合成焦
    点距離 n_6:負レンズL_6のレンズ材料の屈折率 ν_1:正レンズL_1のレンズ材料の分散値 n_+、n_−:接合レンズL_3_4中の正レンズ、
    負レンズの材料の屈折率 ν_+、ν_−:同じくL_3_4中の正、負レンズ材
    料の分散値 としたとき 1.0f_1<|f_2|<1.2f_1 1.68<n_+<n_− 20<ν_+−ν_− 35<ν_1 1.65<n_6 の条件を満足することを特徴とする小型なズームレンズ
JP61249748A 1986-10-22 1986-10-22 極めて小型なズ−ムレンズ Pending JPS63104010A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61249748A JPS63104010A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 極めて小型なズ−ムレンズ
US07/110,359 US4781447A (en) 1986-10-22 1987-10-20 Ultra compact zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61249748A JPS63104010A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 極めて小型なズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63104010A true JPS63104010A (ja) 1988-05-09

Family

ID=17197630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61249748A Pending JPS63104010A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 極めて小型なズ−ムレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4781447A (ja)
JP (1) JPS63104010A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203875A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Minolta Camera Co Ltd 変倍レンズ
WO2024011358A1 (zh) * 2022-07-11 2024-01-18 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头、摄像头模组及电子设备

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292909A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 Olympus Optical Co Ltd 可変焦点距離レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US4781447A (en) 1988-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0990214A (ja) 広角結像レンズ
JPH02109009A (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
WO2014017025A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JP3563848B2 (ja) ズームレンズ
JP2001166207A (ja) ズームレンズ
JPS62187315A (ja) 超小型なズ−ムレンズ
JP4096399B2 (ja) 大口径ズームレンズ
JP3503911B2 (ja) 接眼ズームレンズ系
JPH08286105A (ja) 広角レンズ系
US5801887A (en) Wide-angle zoom lens system
JPH03158817A (ja) 変倍レンズ
JPS6119967B2 (ja)
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JP2650253B2 (ja) ズームレンズ
JPH04151116A (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JP2676367B2 (ja) 小型の可変焦点距離レンズ
JPH04145408A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPS63104010A (ja) 極めて小型なズ−ムレンズ
JPH06123833A (ja) 変倍ファインダー
JPH09211321A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2568266B2 (ja) ズームレンズ
JPH08271787A (ja) ズームレンズ
JPS63234211A (ja) リアコンバ−タ−レンズ