JPH04151116A - ケプラー式ズームファインダー光学系 - Google Patents

ケプラー式ズームファインダー光学系

Info

Publication number
JPH04151116A
JPH04151116A JP2275720A JP27572090A JPH04151116A JP H04151116 A JPH04151116 A JP H04151116A JP 2275720 A JP2275720 A JP 2275720A JP 27572090 A JP27572090 A JP 27572090A JP H04151116 A JPH04151116 A JP H04151116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
objective lens
finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2275720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2864407B2 (ja
Inventor
Koichi Oshita
孝一 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2275720A priority Critical patent/JP2864407B2/ja
Priority to CA 2070406 priority patent/CA2070406A1/en
Priority to US07/769,819 priority patent/US5132838A/en
Publication of JPH04151116A publication Critical patent/JPH04151116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2864407B2 publication Critical patent/JP2864407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • G02B23/145Zoom viewfinders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Telescopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、変倍可能なケプラー式ズームファインダー光
学系に関するものである。
(従来の技術) 近年、レンズシャッター式のコンパクトカメラにおいで
は、大きなズーム比を持つズームレンズが求められてお
り、それに伴ってファインダーにおいても大きな変倍比
をもつズームファインダが必要になってきている。
この種のズームファインダーとしては、例えば、本発明
と同一出願人により提案した特開平2−109009号
公報等があり、これらは基本的に対物レンズ群をズーム
化することにより連続的にファインダー倍率を可変とし
ている。
(発明が解決しようとする課題) 上記特開平2−109009号公報にて提案したズーム
ファインダーは、変倍比(ズーム比)か2.3倍程度、
広角端における視野(画角)が55度程度を有し優れた
光学性能を有している。
ところか、このズームファインダーは広角化、高変倍化
の点で充分なものとは言い難く、また大きな変倍比を持
つ構成にすると、ファインダー光学系の大型化を招く恐
れがある。
そこで、本発明は、広角端において64度にも及ぶ画角
(視野)と、2.45倍程度にも達する高変倍を実現し
ながら、コンパクトで高性能なファインダーを提供する
ことを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明は、例えば第1図
に示す如く、変倍機能を持つ正屈折力の対物レンズ群0
と、該対物レンズ○によって形成される像を拡大観察す
るための正屈折力を持つ接眼レンズ群Eとを有するケプ
ラー式ズームファインダー光学系において、 前記対物レンズ群Oは、負の屈折力を持つ前群GFと、
正の屈折力を持つ後群GFとを有し、前記前群GFは、
物体側より順に、負の屈折力を持つ第2レンズL2と物
体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズL2
とからなり、前記後群G1は、物体側から順に、両凸形
状の第3レンズL3とアイポイント側に凸面を向けた正
メニスカス形状の第4レンズL4からなり、前記前群G
Fと後群GRとの間隔を変えることによってツブインダ
ー倍率を変化させ、さらに以下の条件を満足する構成を
基本とするものである。
1’    32< ν1〈42 2:  −0,10〈r−、””L < −0,088
、r−<0、f4〉031 o、 223< cl 5
/ f 、< 0.2631−1.13<f、  ゴ、
 < −0,98、f、<0但。、 第1しンズL1のアノへ数、 f、広角端における対物レンズ中の前群GFと後群GF
との合成焦点距離、 f、  第4レンズl、の焦屯距離、 f、 第4レンズl、4の焦屯距離、 r〜 第4レンズL4の物体側面の曲率半径、d、 第
3レンズL3の軸上厚、 である。
(作 用〕 本発明のケプラー式ズームファインダーは、少なくとも
負正の2群構成を有するズーム対物レンズにより物体の
空間像(中間像)を形成し、その空間像を接眼レンズ群
で拡大観察する構成を基本としている。そして、そのズ
ーム対物レンズを構成する負の屈折力を持つ前群鍾と正
の屈折力を持つ後群GRとの群間隔を変化させることに
よって、ファインダー倍率を連続的に変化できる構成を
有している。
このようなズームファインダーにおいて、従来よりもさ
らに小型化を図るためには、対物レンズ群O1接眼レン
ズ群Eをそれぞれの屈折力を強めるぜ・要かあるか、以
下に示す2つの問題から非常な困難か伴う。
第1の問題は、各レンズの屈折力を高めるということは
、対物レンズ群○によって形成される実像(空間像)か
より小さくなり、それを接眼レンズ群Eてより大きく拡
大して見ることになるため、対物レンズ群0、接眼レン
ズ群Eの収差かより拡大されてしまう。
第2の問題は、所定の瞳径を得るためには、より大口径
比のズーム対物レンズが必要となってしまい、ファイン
ダー系の大型化を招く恐れがある。
そこで、本発明は、上記の基本構成における条件(1)
乃至条件(4)を満足させることにより、上記の困難で
あった問題を解決することを見出したものである。
条件式(1)は、負の屈折力を持つ第1レンズL1に関
する最適な分散の範囲を定めたものであり、これはファ
インダー系の色収差の良好なる補正を目的としている。
これの上限を越えると、第1レンズL1が低分散となり
、ファインダー系の各群のパワー配分を大きくして小型
化にすることよって飛躍的に増大する軸上色収差の補正
が困難である。これの逆に下限を越えると、第2レンズ
L2が高分散となり、広角端における倍率色収差の発生
が著しい。
条件式(2)は、正メニスカス形状の第4レンズL4の
物体側面の最適な曲率半径を規定するものであり、これ
はコマ収差の良好なる補正に関する。
これの下限を越えると、広角端における歪曲収差及びコ
マ収差の補正が困難となる。逆にこれの上限を越えると
、高次の球面収差の発生が著しく、対物レンズ群の大口
径化が図れなくなる。
条件式(3)は、両凸形状の第3レンズL3の軸上厚を
規定するものであって、高変倍化とコンパクト化の両立
を図るためのものである。これの上限を越えると、第3
レンズL3の軸上厚が増すためコンパクト化に反し、さ
らにレンズ間隔を短縮してしまうため変倍に必要な群間
隔を保つことが困難になる。逆に下限を越えた場合、第
3レンズL2の適切な軸上厚を確保できないため、対物
レンズ群Oの大口径化が困難である。
条件式(4)は、負の屈折力を持つ前群G?における負
の第1レンズL1と正の第2レンズL2との適切な屈折
力配分を規定したものであって、これは歪曲収差及びコ
マ収差の良好なる補正を目的とするものである。条件式
(4)の上限を越えると、望遠端におけるコマ収差の補
正が困難であり、逆にこれの下限を越えると広角端にお
ける負の歪曲収差が甚大となり、これの補正が困難とな
る。
また、条件式(4)と相まってさらに良好な収差補正を
果たすには、負の第1レンズL1の屈折率nが以下の条
件を満足することが望ましい。
(5)   1. 53〈n+ 〈1. 60これの下
限を越えると広角端の歪曲収差と、望遠端のコマ収差を
同時に良好に補正することが困難となり、逆にこれの上
限を越えると、ファインダー系を構成するレンズに安価
なプラスチック材料を用いることができなくなり、コス
トの低減を図ることができない。
ところで、対物レンズ群Oや接眼レンズ群Eの屈折力を
強めるといっても、限度があることは言うまでもない。
余りにも各群の屈折力を強めてゆくと適切なアイポイン
ト位置や瞳径が得られな(なってしまうからである。そ
の限度は本発明の場合、広角端(最小倍率状態)におけ
る対物レンズ群中の前群GFと後群GFとの合成焦点距
離をfwとするとき、 (6)   8.5mm< fw < 11mmである
。これの上限を越えるとファインダー系をコンパクトに
する事が困難となり、逆に下限を越えると、瞳径が小さ
かったり、接眼レンズ群Eの最終面からアイポイントま
での距離が短くなり、対物レンズ群Oの像を極めて観察
しずらくなる。
また、ファインダー倍率が低下し、ファインダーの仕様
の低下が避けられない。
さらに、良好な収差補正を達成するには、負の第1レン
ズL1のアイポイント側面、及び正メニスカスレンズ形
状の第4レンズL4のアイポイント側面を非球面とし、
さらにその非球面か以下の条件を満足していることがよ
り望ましい。
f7)  0.193・r 2< 32(0,6・r 
2)〈0.197・r 2(8)   0.031rt
<  5t(0,25・rIン< 0.0316・rI
ここで、S2 (V) 、Sz (V)はそれぞれ第1
レンズL1のアイポイント側の非球面、第4レンズL4
のアイポイント側の非球面の形状を示しており、これら
は非球面において光軸から垂直方向の高さyにおける各
非球面の類3点の接平面からの光軸方向に沿った距離を
示している。そして、r2、rsはそれぞれ第1レンズ
L1のアイポイント側の非球面及び第4レンズL4のア
イポイント側の非球面の近軸曲率半径である。
但し、非球面は一般的に、円錐係数に、  n次の非球
面係数をAo、基準の曲率半径をRとするとき、 +A4 y’ +A@y’ +As y’ +A+o’
 yの多項式で表現できる。そして、上述の近軸曲率半
径rは、r= i/(2・A2 +l/R)で示してい
る。
条件式(7)は、歪曲収差を良好に補正するだめのもの
である。これの上限を越えると非球面の効果か乏しくな
り、歪曲収差の良好なる補正が困難となる。反対にこれ
の下限を越えると非球面の効果が過剰となり、非点収差
の甚大に発生し、これの補正か困難となる。
条件式(8)は、望遠端における球面収差の良好なる補
正に関するものである。これの上限を越えると非球面の
効果か少なくなるため、負の球面収差の補正が困難とな
る。反対にこれの下限を越えると非球面の効果が過剰と
なり、正の球面収差か著しくなり、これの補正か困難と
なる。
(実施例) 第1図及び第3図には、それぞれ本発明における第1.
第2実施例の光路図を示しており、(a)は最小倍率状
態(広角端) 、 (b)は中間倍率状態、(C)は最
大倍率状態(望遠端)での光路図を示している。
図示の如く、本発明による各実施例についてのズームフ
ァインダーは、物体側から順に、4枚のレンズよりなり
変倍機能を有する対物レンズ群(ズーム対物レンズ群)
○、単一の正レンズよりなる視野レンズ群(フィールド
レンズ)F、単一の両凸形状の正レンズよりなる接眼レ
ンズ群Eとを基本的に有する構成となっている。
対物レンズ群Oは、負の屈折力を持つ前群G。
と正の屈折力を持つ後群GRとの2群より成り、この前
群GFは、物体側より順に、負の屈折力を持つ第2レン
ズL2と物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2
レンズL2とからなり、後群G。
は、物体側から順に、両凸形状の第3レンズL3とアイ
ポイント側に凸面を向けた正メニスカス形状の第4レン
ズL4からなっている。そして、広角端(最小倍率状態
)から望遠端(最大倍率状態)への変倍は、前群GFと
後群GFとの間隔を縮小するように変化させることによ
って達成されている。具体的には、前nGFはUターン
を描く軌跡を描きながら移動し、後群GFは非直線状に
物体側へ移動するっ 第1図に示す第1実施例の像の正立化は、不図示ではあ
るか、プリズムP中に設けられた4つの反射面による合
計して4回反射、あるいは対物レンズ群○と視野レンズ
群Fとの空間に設けられた1つの反射面とプリズムP中
に設けられた3つの反射面とによる合計して4回反射に
よって達成される。
また、第3図に示す実施例1の像の正立化も、不図示で
はあるか、対物レンズ群○と視野レンズ群Fとの空間に
設けられた2枚の反射面と、視野レンズ群Fと接眼レン
ズ群Eとの空間に設けられた2枚の反射面とによる合計
して4回反射によって達成される。なお、第2実施例で
は対物レンズ群Oのアイポイント側には保護窓PLが設
けられている。
また、視野枠Sは、第1実施例ではプリズムPの物体側
面に、第2実施例では平凸形状の視野レンズ群(フィー
ルドレンズ)Fの物体側面に設けられている。
以下に本発明による各実施例の諸元の値を表1表2に掲
げる以下の表中、左端の数字は面番号、rは曲率半径、
dは面間隔、nはd線(λ=5876nm )に対する
屈折率、シはアノへ数、Xは視度(デイオプター)、m
は倍率、ωは入射角(0)、E、 P、はアイポイント
を表している。
また、非球面を木印にて面番号の右に示し、この非球面
形状は前述の非球面の式で表している。
表1 (第1実施例) x ” −1,OODiopter m = 0.377x〜0.928x 2ω= 64.0°〜25.8゜ 0.2000 1、00000 ) v + = 33.1、r7/ f4=0.0931、
d s/ f −= 0.252f 、/ f 、==
 −1,026、n1=1.563、f 、= 10.
3332(0,6・rx)/ r2=0.1946Ss
(0,25・rs)/rs=0.03148表2 (′@2実施例) X= 0、70Diopter 0、449x〜0.828x 2ω” 55.5°〜30.2゜ 0.2000 1.00000 〕 E、 P。
1.00000 0.4407 3、7246 8、1846 シ+=40.6、r=/ f、 = 0.0912、d
 s/ f −== o、 234f +/ f−=−
1,022、n1=1.536 、f === 10.
25S 2 (0,6°r 2 )/ r 2 = 0
.1953S = (0,25・r−)/ r1= 0
.03146第2図及び第4図には本発明による第1.
第2実施例についての諸収差図を示しており、諸収差図
における上段の(a)は最小倍率状態(広角端)、中段
(b)は中間倍率状態、下段の(C)は最大倍率状態(
望遠端)での収差図である。そして、各収差図中のho
 はアイポイントE、 P、における光線の高さを表し
ており、各収差図中のdはd線(λ=587゜6nm)
、CはC線(λ= 656.3nm)、FはF線(λ4
86、 lnm)による収差曲線を示している。非点収
差図中のα線で示すmはメリジオナル像面、Sはサノタ
ル像面を示している。
各収差図から明らかに良好に収差補正がなされているこ
とか分かる。そして、特に、歪曲収差が各倍率状態で良
好に補正されているため、倍率変化に伴う歪曲収差の変
動も極めて良好に補正されていることか分かる。
(発明の効果) 以−ヒの如く、本発明によれば、コンパクトな影響を保
ちなから、従来にない広角かつ高変倍率のケプラー式フ
ァインダーか達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図はそれぞれ本発明による第1゜第2実施
例における光路図である。 第2図、第4図はそれぞれ本発明による第1゜第2実施
例における諸収差図である。 (主要部分の符号の説明) GF前群。 F フィールドレンズ E 接眼レンズ群 S 視野枠 P 正立プリズム PL  保護窓 E、 P、  アイポイント

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 変倍機能を持つ正屈折力の対物レンズ群Oと、該対物レ
    ンズOによって形成される像を拡大観察するための正屈
    折力を持つ接眼レンズ群Eとを有するケプラー式ズーム
    ファインダー光学系において、 前記対物レンズ群Oは、負の屈折力を持つ前群G_Fと
    、正の屈折力を持つ後群G_Rとを有し、前記前群G_
    Fは、物体側より順に、負の屈折力を持つ第1レンズL
    _1と物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レ
    ンズL_2とからなり、前記後群G_Rは、物体側から
    順に、両凸形状の第3レンズL_3とアイポイント側に
    凸面を向けた正メニスカス形状の第4レンズL_4から
    なり、前記前群G_Fと後群G_Rとの間隔を変えるこ
    とによってファインダー倍率を変化させ、さらに以下の
    条件を満足することを特徴とするケプラー式ズームファ
    インダー光学系。 (1)32<ν_1<42 (2)−0.10<r_7/f_4<−0.088、r
    _7<0、f_4>0 (3)0.223<d_5/f_w<0.263 (4)−1.13<f_1/f_w<−0.98、f_
    1<0 但し、 ν_1:第1レンズL_1のアッベ数、 f_w:広角端における対物レンズ中の前群G_Fと後
    群G_Rとの合成焦点距離、 f_1:第1レンズL_1の焦点距離、 f_4:第4レンズL_4の焦点距離、 r_7:第4レンズL_4の物体側面の曲率半径、d_
    5:第3レンズL_3の軸上厚、である。
JP2275720A 1990-08-20 1990-10-15 ケプラー式ズームファインダー光学系 Expired - Fee Related JP2864407B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2275720A JP2864407B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 ケプラー式ズームファインダー光学系
CA 2070406 CA2070406A1 (en) 1990-08-20 1991-08-20 System for syntax analysis of japanese language
US07/769,819 US5132838A (en) 1990-10-15 1991-10-02 Keplerian zoom finder optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2275720A JP2864407B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 ケプラー式ズームファインダー光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04151116A true JPH04151116A (ja) 1992-05-25
JP2864407B2 JP2864407B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=17559442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2275720A Expired - Fee Related JP2864407B2 (ja) 1990-08-20 1990-10-15 ケプラー式ズームファインダー光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5132838A (ja)
JP (1) JP2864407B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297274A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Nikon Corp ケプラー式ズームファインダー光学系
FR2700623B1 (fr) * 1993-01-18 1996-05-24 Asahi Optical Co Ltd Viseur du type à image réelle.
US5687023A (en) * 1993-02-19 1997-11-11 Nikon Corporation Keplerian zoom finder optical system
US6088156A (en) * 1993-06-28 2000-07-11 Olympus Optical Co., Ltd. Finder optical system
JP3311090B2 (ja) * 1993-07-12 2002-08-05 旭光学工業株式会社 実像式ファインダ
CA2123077C (en) * 1994-04-14 2001-09-04 Anthony B. Greening Single lens stereoscopic imaging system
US5563736A (en) * 1994-06-22 1996-10-08 Eastman Kodak Company Compact real image finder
US5703716A (en) * 1994-08-26 1997-12-30 Nikon Corporation Re-imaging converter lens apparatus and method
JPH11109446A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 実像式ファインダー
JP3490924B2 (ja) * 1999-04-08 2004-01-26 ペンタックス株式会社 実像式変倍ファインダ
JP2005292403A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
DE102012205601A1 (de) * 2012-04-04 2013-10-10 Carl Zeiss Meditec Ag Optisches System, insbesondere ein Zielfernrohr

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046688B2 (ja) * 1976-11-11 1985-10-17 富士写真光機株式会社 ズ−ムレンズ
JPS56132306A (en) * 1980-03-19 1981-10-16 Ricoh Co Ltd Small-sized zoom lens
JP2900378B2 (ja) * 1988-10-18 1999-06-02 株式会社ニコン ケプラー式ズームファインダー光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2864407B2 (ja) 1999-03-03
US5132838A (en) 1992-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
US7508592B2 (en) Zoom lens system
US7075730B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JPH04235514A (ja) 超広角ズームレンズ
US20010046090A1 (en) Zoom lens system and photographic device equipped therewith
US5646777A (en) Keplerian zoom finder optical system
US5144480A (en) Keplerian zoom finder optical system
JPH04151116A (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
US6735018B2 (en) Eyepiece lens, objective lens, and optical apparatus having them
JP3353355B2 (ja) 接眼ズームレンズ系、及び該接眼ズームレンズ系を含む望遠鏡及び双眼鏡
US4232942A (en) Optically compensated zoom lens
JP2008008981A (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
JP4655524B2 (ja) 接眼レンズ
JPS62134617A (ja) 接眼ズ−ムレンズ系
US4200358A (en) Wide-angle type zoom lens
JPH04145408A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPS60191217A (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JPH052134A (ja) ケプラー式ズームフアインダー光学系
JP2855849B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JPH06123833A (ja) 変倍ファインダー
US6751028B1 (en) Zoom lens and optical apparatus using the same
JPH09251131A (ja) 接眼ズームレンズ系
JPH08248316A (ja) 実像式ズームファインダー
JPH1039237A (ja) 実像式ズームファインダー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees