JPH1039237A - 実像式ズームファインダー - Google Patents

実像式ズームファインダー

Info

Publication number
JPH1039237A
JPH1039237A JP8213129A JP21312996A JPH1039237A JP H1039237 A JPH1039237 A JP H1039237A JP 8213129 A JP8213129 A JP 8213129A JP 21312996 A JP21312996 A JP 21312996A JP H1039237 A JPH1039237 A JP H1039237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
real image
refractive power
zoom finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8213129A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohisa Mori
元壽 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8213129A priority Critical patent/JPH1039237A/ja
Publication of JPH1039237A publication Critical patent/JPH1039237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高変倍比を有し、良好な観察視野を確保する
ことのできる小型の実像式ズームファインダー。 【解決手段】 正の屈折力を有する対物レンズと、該対
物レンズを介して形成された物体の実像を観察するため
の正の屈折力を有する接眼レンズとを備えた実像式ズー
ムファインダーにおいて、対物レンズは、物体側から順
に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折
力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第
3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G
4とを備え、物体の実像は、第4レンズ群の近傍に形成
され、第2レンズ群を光軸に沿って移動させることによ
って変倍を行い、第1レンズ群および第3レンズ群を光
軸に沿って移動させることによって変倍に伴う視度補正
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は実像式ズームファイ
ンダーに関し、特にコンパクトカメラ等に用いられる実
像式ズームファインダーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の実像式ズームファインダーでは、
対物レンズを介して形成された物体の実像に視野枠を設
けることにより、アイポイント上で明確な視野を観察者
に提供することができる。したがって、実像式ズームフ
ァインダーは、たとえばコンパクトカメラのズームファ
インダーのような光学製品に広く利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
実像式ズームファインダーでは、高変倍比を確保しよう
とすると、光学系が大型化し且つ良好な観察視野を得る
ことができなかった。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、高変倍比を有し、良好な観察視野を確保する
ことのできる小型の実像式ズームファインダーを提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、正の屈折力を有する対物レンズ
と、該対物レンズを介して形成された物体の実像を観察
するための正の屈折力を有する接眼レンズとを備えた実
像式ズームファインダーにおいて、前記対物レンズは、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有す
る第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と
を備え、前記物体の実像は、前記第4レンズ群の近傍に
形成され、前記第2レンズ群を光軸に沿って移動させる
ことによって変倍を行い、前記第1レンズ群および前記
第3レンズ群を光軸に沿って移動させることによって前
記変倍に伴う視度補正を行うことを特徴とする実像式ズ
ームファインダーを提供する。
【0006】本発明の好ましい態様によれば、前記第3
レンズ群は、負屈折力を有する単レンズからなる。この
場合、前記第3レンズ群を構成する負単レンズの物体側
の面の曲率半径をR1とし、前記負単レンズの像側の面
の曲率半径をR2とし、前記負単レンズのアッベ数をν
dとしたとき、 −2<(R2+R1)/(R2−R1)<0 νd<50 の条件を満足するのが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実像式ズームファインダ
ーでは、対物レンズ群が、負屈折力を有する第1レンズ
群と、正屈折力を有する第2レンズ群と、負屈折力を有
する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群と
を備え、第4レンズ群の近傍に実像が形成されるように
構成されている。そして、第2レンズ群を光軸に沿って
移動させることにより、変倍を行っている。また、第1
レンズ群および第3レンズ群を光軸に沿って移動させる
ことにより、変倍に伴う視度補正を行っている。なお、
変倍に伴う視度補正とは、変倍に伴う対物レンズ群の像
面位置の変動を補正し像面の位置を保って、ファインダ
ー視度を一定に保つことをいう。
【0008】従来は、たとえば第1レンズ群などからな
る1つの補正レンズ群だけを変倍レンズ群(変倍に伴っ
て移動するレンズ群)とともに移動させて、変倍に伴う
視度補正を行っていた。しかしながら、変倍量を大きく
しようとすると、変倍レンズ群の移動量が大きくなり、
それに伴って視度補正を行う補正レンズ群の移動量も大
きくなってしまう。そのため、このような対物レンズ構
成の高変倍ファインダー光学系を小型化しようとして
も、変倍レンズ群および補正レンズ群の大きな移動量が
必要になり、ファインダー光学系の高変倍化と小型化と
の両立の達成の障害になっていた。
【0009】そこで、本発明では、2つのレンズ群すな
わち第1レンズ群および第3レンズ群を移動させること
によって、変倍レンズ群の移動による変倍に伴う視度補
正を行っている。その結果、1つの補正レンズ群で視度
補正を行う従来技術よりも、視度補正のために必要な補
正レンズ群の移動量を小さくすることができ、ひいては
レンズ全長を小さくすることができる。また、本発明の
構成により、補正レンズ群の移動量が小さくなるため、
変倍のためのファインダーレンズの移動機構を小型化お
よび簡素化することもできる。
【0010】また、本発明では、2つの補正レンズ群を
有するので、変倍による収差補正を補正レンズ群で容易
に行うことができる。特に、変倍域の全体に亘ってコマ
収差等を良好に補正することができ、良好な視野像を観
察することができる。また、ファインダー光学系を小型
化するために、第3レンズ群が負屈折力を有する単レン
ズからなることが好ましい。
【0011】さらに、本発明では、第3レンズ群が負屈
折力を有する単レンズからなり、以下の条件式(1)お
よび(2)を満足することが望ましい。 −2<(R2+R1)/(R2−R1)<0 (1) νd<50 (2)
【0012】ここで、 R1:第3レンズ群を構成する負単レンズの物体側の面
の曲率半径 R2:第3レンズ群を構成する負単レンズの像側の面の
曲率半径 νd:第3レンズ群を構成する負単レンズのアッベ数
【0013】条件式(1)および(2)は、全変倍域に
亘って球面収差および軸上色収差を良好に補正するため
の条件式である。条件式(1)は球面収差を良好に補正
するための条件式であって、その上限値を上回ると対物
レンズの球面収差の補正が不足するため球面収差の視度
が負に傾き、下限値を下回ると逆に対物レンズの球面収
差の補正が過剰になり球面収差の視度が正に傾き、良好
な視野の観察および大きい瞳径を得ることが困難にな
る。
【0014】条件式(2)は軸上色収差を補正するため
の条件式であって、その上限値を上回ると、視野の軸上
色収差が変倍域全域に亘って大きくなり、良好な視野の
観察が困難になる。なお、本発明において、各レンズ群
に非球面を導入することは、収差補正上有効である。
【0015】
【実施例】本発明の各実施例を、添付図面に基づいて説
明する。 〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例にかかる実像
式ズームファインダーの展開光路図である。なお、図1
において、(a)は広角端におけるレンズ配置を、
(b)は中間焦点距離状態におけるレンズ配置を、
(c)は望遠端におけるレンズ配置をそれぞれ示してい
る。
【0016】図1において、対物レンズは、物体側から
順に、両凹レンズからなる第1レンズ群G1と、物体側
に凹面を向けた正メニスカスレンズおよび両凸レンズか
らなる第2レンズ群G2と、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズからなる第3レンズ群G3と、物体がわ
に凸面を向けた正立系のプリズムからなる第4レンズ群
G4とから構成されている。また、接眼レンズは、両凸
レンズからなる第5レンズ群G5から構成されている。
【0017】図示のように、広角端から望遠端への変倍
に際して、第1レンズ群G1乃至第3レンズ群G3が光
軸に沿って移動する。ここで、第2レンズ群G2の移動
は、変倍作用に寄与している。また、第1レンズ群G1
および第3レンズ群G3の移動は、変倍に伴う像面位置
の変動を補正し、ファインダー視度を一定に保ってい
る。そして、第4レンズ群G4は入射面に正の屈折力を
有する正立系のプリズムで、その内部に対物レンズの形
成する実像が位置する。さらに、第5レンズ群G5から
なる接眼レンズは、上記実像面からの光束をアイポイン
トE.P.に集束させる。こうして、アイポイントE.
P.において、接眼レンズを介して物体の実像を観察す
ることができる。
【0018】次の表(1)に、本発明の第1実施例の諸
元の値を掲げる。表(1)において、mはファインダー
倍率を、Dは視度を、2ωは画角を、EPはアイポイン
トを示している。また、左端の数字は物体側からの各レ
ンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各
レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=58
7.6nm)に対する屈折率およびアッベ数を示してい
る。
【0019】各実施例において、非球面の形状は、光軸
に垂直な方向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変
位量(サグ量)をS(y)、基準の曲率半径(頂点曲率
半径)をR、円錐係数をκ、n次の非球面係数をCn と
したとき、以下の数式(a)で表される。
【数1】 S(y)=(y2 /R)/〔1+(1−κ・y2 /R2 1/2 〕 +C2 ・y2 +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10+・・・ (a) また、非球面の近軸曲率半径rは、次の数式(b)で定
義される。 r=1/(2・C2 +1/R) (b) 各実施例の諸元表中の非球面には、面番号の右に*印を
付している。また、対物レンズの結像位置には、面番号
の右にF印を付している。
【0020】
【表1】 m=0.409〜1.050 D=−1.0 2ω=61.712°〜23.262° EP=15 r d n ν 1 -29.8845 1.0000 1.58300 29.90 2* 7.7436 (d2=可変) 3* -14.1930 1.0000 1.58300 29.90 4 -9.2110 0.1000 5 10.0251 2.6000 1.49108 57.57 6 -14.2566 (d6=可変) 7 53.8714 1.0000 1.57110 33.71 8 9.4012 (d8=可変) 9* 9.8216 14.8300 1.49108 57.57 10F ∞ 22.0000 1.49108 57.57 11 ∞ 2.0000 1.00000 12* 17.3000 3.0000 1.49108 57.57 13 -17.3000 15.0000 1.00000 14 アイポイント (非球面データ) κ C2 4 2面 -2.4794 0.0 3.13×10-46 8 10 1.16×10-5 -1.32×10-6 3.51×10-8 κ C2 4 3面 9.4631 0.0 0.0 C6 8 10 0.0 5.72×10-7 0.0 κ C2 4 9面 -0.6748 0.0 0.0 C6 8 10 0.0 0.0 0.0 κ C2 4 12面 -3.5000 0.0 0.0 C6 8 10 0.0 0.0 0.0 (変倍における可変間隔) 倍率 0.409 0.773 1.050 d2 16.4019 8.1067 5.6422 d6 0.8910 4.7783 7.5335 d8 13.4727 16.0642 17.9010 (条件対応値) (1)(R2+R1)/(R2−R1)=−1.422 (2)νd =33.71
【0021】図2乃至図4は第1実施例の諸収差図であ
る。図2は広角端における諸収差図であり、図3は中間
焦点距離状態における諸収差図であり、図4は望遠端に
おける諸収差図である。各収差図において、hは入射高
を、ωは半画角を、CはC線(λ=656.3nm)
を、dはd線(λ=587.6nm)を、FはF線(λ
=486.1nm)をそれぞれ示している。
【0022】また、非点収差を示す収差図において実線
はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示
している。なお、球面収差図および非点収差図におい
て、Dはディオプターを示している。また、倍率色収差
図およびコマ収差図は、度分秒単位で表示されている。
各収差図から明らかなように、本実施例では、広角端か
ら望遠端まで各焦点距離状態に亘り諸収差が良好に補正
されていることがわかる。特に、各焦点距離状態におい
て球面収差およびコマ収差が良好に補正されている。
【0023】〔実施例2〕図5は、本発明の第2実施例
にかかる実像式ズームファインダーの展開光路図であ
る。なお、図5において、(a)は広角端におけるレン
ズ配置を、(b)は中間焦点距離状態におけるレンズ配
置を、(c)は望遠端におけるレンズ配置をそれぞれ示
している。
【0024】図5において、対物レンズは、物体側から
順に、両凹レンズからなる第1レンズ群G1と、物体側
に凹面を向けた正メニスカスレンズおよび両凸レンズか
らなる第2レンズ群G2と、両凹レンズからなる第3レ
ンズ群G3と、物体側に凸面を向け且つ全反射面を有す
るプリズムからなる第4レンズ群G4とから構成されて
いる。また、接眼レンズは、両凸レンズからなる第5レ
ンズ群G5から構成されている。
【0025】図示のように、広角端から望遠端への変倍
に際して、第1レンズ群G1乃至第3レンズ群G3が光
軸に沿って移動する。ここで、第2レンズ群G2の移動
は、変倍作用に寄与している。また、第1レンズ群G1
および第3レンズ群G3の移動は、変倍に伴う像面位置
の変動を補正し、ファインダー視度を一定に保ってい
る。そして、第4レンズ群G4は入射面に正の屈折力を
有し且つ全反射面を有するプリズムで、コンデンサーレ
ンズの役割を有し、正立化の役割を補っている。そし
て、第4レンズ群G4と同じく正立化の役割を有するプ
リズムPとの間の結像面に、対物レンズを介した物体の
実像が形成される。さらに、第5レンズ群G5からなる
接眼レンズは、上記結像面からの光束をアイポイント
E.P.に集束させる。こうして、アイポイントE.
P.において、接眼レンズを介して物体の実像を観察す
ることができる。
【0026】次の表(2)に、本発明の第2実施例の諸
元の値を掲げる。表(2)において、mはファインダー
倍率を、Dは視度を、2ωは画角を、EPはアイポイン
トを示している。また、左端の数字は物体側からの各レ
ンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各
レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=58
7.6nm)に対する屈折率およびアッベ数を示してい
る。
【0027】
【表2】 m=0.382〜0.968 D=−1.0 2ω=62.57°〜23.678° EP=15 (変倍における可変間隔) 倍率 0.382 0.713 0.968 d2 17.3683 8.0598 5.2181 d6 1.0239 4.2972 6.6711 d8 13.9809 16.1631 17.7457 (条件対応値) (1)(R2+R1)/(R2−R1)=−0.471 (2)νd =29.90
【0028】図6乃至図8は第2実施例の諸収差図であ
る。図6は広角端における諸収差図であり、図7は中間
焦点距離状態における諸収差図であり、図8は望遠端に
おける諸収差図である。各収差図において、hは入射高
を、ωは半画角を、CはC線(λ=656.3nm)
を、dはd線(λ=587.6nm)を、FはF線(λ
=486.1nm)をそれぞれ示している。
【0029】また、非点収差を示す収差図において実線
はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示
している。なお、球面収差図および非点収差図におい
て、Dはディオプターを示している。また、倍率色収差
図およびコマ収差図は、度分秒単位で表示されている。
各収差図から明らかなように、本実施例では、広角端か
ら望遠端まで各焦点距離状態に亘り諸収差が良好に補正
されていることがわかる。
【0030】〔実施例3〕図9は、本発明の第3実施例
にかかる実像式ズームファインダーの展開光路図であ
る。なお、図9において、(a)は広角端におけるレン
ズ配置を、(b)は中間焦点距離状態におけるレンズ配
置を、(c)は望遠端におけるレンズ配置をそれぞれ示
している。
【0031】図9において、対物レンズは、物体側から
順に、両凹レンズからなる第1レンズ群G1と、物体側
に凹面を向けた正メニスカスレンズおよび両凸レンズか
らなる第2レンズ群G2と、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズからなる第3レンズ群G3と、物体側に
凸面を向け且つ全反射面を有するプリズムからなる第4
レンズ群G4とから構成されている。また、接眼レンズ
は、両凸レンズからなる第5レンズ群G5から構成され
ている。
【0032】図示のように、広角端から望遠端への変倍
に際して、第1レンズ群G1乃至第3レンズ群G3が光
軸に沿って移動する。ここで、第2レンズ群G2の移動
は、変倍作用に寄与している。また、第1レンズ群G1
および第3レンズ群G3の移動は、変倍に伴う像面位置
の変動を補正し、ファインダー視度を一定に保ってい
る。そして、第4レンズ群G4は入射面に正の屈折力を
有し且つ全反射面を有するプリズムで、コンデンサーレ
ンズの役割を有し、正立化の役割を補っている。そし
て、第4レンズ群G4と同様に正立化の役割を有するプ
リズムPの射出面上に、対物レンズを介した物体の実像
が形成される。さらに、第5レンズ群G5からなる接眼
レンズは、上記結像面からの光束をアイポイントE.
P.に集束させる。こうして、アイポイントE.P.に
おいて、接眼レンズを介して物体の実像を観察すること
ができる。
【0033】次の表(3)に、本発明の第3実施例の諸
元の値を掲げる。表(3)において、mはファインダー
倍率を、Dは視度を、2ωは画角を、EPはアイポイン
トを示している。また、左端の数字は物体側からの各レ
ンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各
レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=58
7.6nm)に対する屈折率およびアッベ数を示してい
る。
【0034】
【表3】 m=0.402〜1.020 D=−1.0 2ω=61.21°〜23.0° EP=15 (変倍における可変間隔) 倍率 0.402 0.751 1.020 d2 17.0000 7.3324 4.3803 d6 1.0000 4.3885 6.8475 d8 13.0000 15.2590 16.8983 (条件対応値) (1)(R2+R1)/(R2−R1)=−1.089 (2)νd =29.90
【0035】図10乃至図12は第3実施例の諸収差図
である。図10は広角端における諸収差図であり、図1
1は中間焦点距離状態における諸収差図であり、図12
は望遠端における諸収差図である。各収差図において、
hは入射高を、ωは半画角を、CはC線(λ=656.
3nm)を、dはd線(λ=587.6nm)を、Fは
F線(λ=486.1nm)をそれぞれ示している。
【0036】また、非点収差を示す収差図において実線
はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示
している。なお、球面収差図および非点収差図におい
て、Dはディオプターを示している。また、倍率色収差
図およびコマ収差図は、度分秒単位で表示されている。
各収差図から明らかなように、本実施例では、広角端か
ら望遠端まで各焦点距離状態に亘り諸収差が良好に補正
されていることがわかる。
【0037】このように、各実施例において、小型でレ
ンズ移動量の小さい構成にもかかわらず、2倍以上の高
変倍比を確保しつつ、諸収差が良好に補正されているこ
とがわかる。また、上述の各実施例では、視野枠の前後
に比較的大きな空間を有し退避空間にゆとりがあるの
で、視野枠を交換することによりたとえば標準モードと
パノラマモードとを交互に切り換えることも容易であ
る。さらに、上述の各実施例では、視野枠を他の光学部
品に依存することなく独立に支持することができる。し
たがって、視野枠を液晶素子等で構成することにより、
パララックスの補正などを電気的に容易に行うこともで
きる。
【0038】
【効果】以上説明したように、本発明では、2倍以上の
変倍比を有し、良好な観察視野を確保することのできる
小型の実像式ズームファインダーを実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる実像式ズームファ
インダーの展開光路図である。
【図2】第1実施例の広角端における諸収差図である。
【図3】第1実施例の中間焦点距離状態における諸収差
図である。
【図4】第1実施例の望遠端における諸収差図である。
【図5】本発明の第2実施例にかかる実像式ズームファ
インダーの展開光路図である。
【図6】第2実施例の広角端における諸収差図である。
【図7】第2実施例の中間焦点距離状態における諸収差
図である。
【図8】第2実施例の望遠端における諸収差図である。
【図9】本発明の第3実施例にかかる実像式ズームファ
インダーの展開光路図である。
【図10】第3実施例の広角端における諸収差図であ
る。
【図11】第3実施例の中間焦点距離状態における諸収
差図である。
【図12】第3実施例の望遠端における諸収差図であ
る。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 E.P.アイポイント

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正の屈折力を有する対物レンズと、該対
    物レンズを介して形成された物体の実像を観察するため
    の正の屈折力を有する接眼レンズとを備えた実像式ズー
    ムファインダーにおいて、 前記対物レンズは、物体側から順に、負の屈折力を有す
    る第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群
    と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を
    有する第4レンズ群とを備え、 前記物体の実像は、前記第4レンズ群の近傍に形成さ
    れ、 前記第2レンズ群を光軸に沿って移動させることによっ
    て変倍を行い、 前記第1レンズ群および前記第3レンズ群を光軸に沿っ
    て移動させることによって前記変倍に伴う視度補正を行
    うことを特徴とする実像式ズームファインダー。
  2. 【請求項2】 前記第3レンズ群は、負屈折力を有する
    単レンズからなることを特徴とする請求項1に記載の実
    像式ズームファインダー。
  3. 【請求項3】 前記第3レンズ群を構成する負単レンズ
    の物体側の面の曲率半径をR1とし、前記負単レンズの
    像側の面の曲率半径をR2とし、前記負単レンズのアッ
    ベ数をνdとしたとき、 −2<(R2+R1)/(R2−R1)<0 νd<50 の条件を満足することを特徴とする請求項2に記載の実
    像式ズームファインダー。
JP8213129A 1996-07-24 1996-07-24 実像式ズームファインダー Pending JPH1039237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8213129A JPH1039237A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 実像式ズームファインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8213129A JPH1039237A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 実像式ズームファインダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1039237A true JPH1039237A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16634065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8213129A Pending JPH1039237A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 実像式ズームファインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1039237A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173311A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2006047331A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 変倍観察光学系、鏡胴ユニットおよびカメラ
WO2007016744A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Global Bionic Optics Pty Ltd Optical lens systems
JP2012133110A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Nikon Corp 実像式変倍ファインダー、これを搭載する光学機器、および実像式変倍ファインダーの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173311A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2006047331A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 変倍観察光学系、鏡胴ユニットおよびカメラ
WO2007016744A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Global Bionic Optics Pty Ltd Optical lens systems
CN102778744A (zh) * 2005-08-11 2012-11-14 全球仿生光学有限责任公司 光学透镜系统
US8355211B2 (en) 2005-08-11 2013-01-15 FM-Assets Pty Ltd Optical lens systems
JP2012133110A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Nikon Corp 実像式変倍ファインダー、これを搭載する光学機器、および実像式変倍ファインダーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7492524B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus, method for vibration reduction, and method for varying focal length
JP4997845B2 (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
JP2864407B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
US6919998B2 (en) Observation optical system and observation device
JP3353355B2 (ja) 接眼ズームレンズ系、及び該接眼ズームレンズ系を含む望遠鏡及び双眼鏡
US6661584B2 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JPH08122857A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP2586520B2 (ja) 変倍ファインダー
JP3752196B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JPH11109231A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3340686B2 (ja) 接眼変倍光学系
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH06160709A (ja) 実像式変倍ファインダ
US5712727A (en) Real-image zoom finder
JPH1039237A (ja) 実像式ズームファインダー
JP3490924B2 (ja) 実像式変倍ファインダ
JP2855849B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JPH1048702A (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JPH06102453A (ja) 小型の実像式変倍ファインダー
JPH09105863A (ja) 変倍ファインダー
JPH08129202A (ja) 変倍ファインダー光学系
JPH11109259A (ja) 接眼レンズ系
JPH10301039A (ja) 視度補正レンズ
JP3087581B2 (ja) 2次結像式の変倍ファインダー光学系
JPH10111465A (ja) 高変倍率ファインダー