JPH10111465A - 高変倍率ファインダー - Google Patents

高変倍率ファインダー

Info

Publication number
JPH10111465A
JPH10111465A JP8283046A JP28304696A JPH10111465A JP H10111465 A JPH10111465 A JP H10111465A JP 8283046 A JP8283046 A JP 8283046A JP 28304696 A JP28304696 A JP 28304696A JP H10111465 A JPH10111465 A JP H10111465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
magnification
positive
indicates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8283046A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Oshita
孝一 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8283046A priority Critical patent/JPH10111465A/ja
Priority to KR1019970038340A priority patent/KR19980032280A/ko
Priority to TW086113233A priority patent/TW382659B/zh
Priority to US08/944,761 priority patent/US5900988A/en
Publication of JPH10111465A publication Critical patent/JPH10111465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Telescopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で簡素な構成でありながら、高い変倍比
を有し且つ収差補正の良好な高変倍率ファインダー。 【解決手段】 対物レンズ群Goは、負屈折力の第1レ
ンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折
力の第3レンズ群G3とを有し、少なくとも第2レンズ
群G2を移動させて倍率を変化させる。そして、第1レ
ンズ群G1は少なくとも1枚の負レンズL1を有し、第
2レンズ群G2は少なくとも2枚の正レンズL2および
L3を有し、第3レンズ群G3は少なくとも1枚の負レ
ンズL4を有する。さらに、正レンズL2は物体側の面
が非球面状に形成され、所定の条件式(1)を満足す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高変倍率ファインダ
ーに関し、特にレンズシャッターカメラや電子スチルカ
メラ用の変倍ファインダーに関する。
【0002】
【従来の技術】正屈折力の対物レンズと正屈折力の接眼
レンズとによって構成されたケプラー式ファインダーで
は、対物レンズの焦点近傍に視野枠やレチクルを配置す
ることによって、撮影範囲や各種の情報表示を明瞭に観
察することができる。このため、特に高級なレンズシャ
ッターカメラのファインダーとして、ケプラー式ファイ
ンダーが採用されている。また、ケプラー式ファインダ
ーでは、その入射瞳がファインダーの内部またはファイ
ンダーの物体側にある。このため、ファインダーの倍率
を連続的に変化させることのできる、いわゆるズームフ
ァインダーを構成する場合や、ファインダーの広角化を
図る場合でも、対物レンズの径が巨大化しないという利
点もある。したがって、ケプラー式ファインダーは、特
にズームファインダーとして用いられることが多い。
【0003】とりわけ、負屈折力の第1レンズ群と正屈
折力の第2レンズ群と負屈折力の第3レンズ群とを有す
る対物レンズを備えたケプラー式ファインダーは、小型
で簡素な構成でありながら高い性能を有する構成とし
て、広く用いられている。この種のファインダーは、た
とえば特開平3−233420号公報や特開平6−24
2377号公報等に開示されている。従来の高変倍率フ
ァインダーでは、対物レンズを介して形成された物体の
実像の近傍に視野枠を設けることにより、アイポイント
上で明確な視野を観察者に提供することができる。した
がって、高変倍率ファインダーは、たとえばコンパクト
カメラのズームファインダーのような光学製品に広く利
用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
高変倍率ファインダーでは、変倍比が大きくとも3倍程
度であり、近年のコンパクトカメラの高変倍化に十分対
応していない。本発明は、前述の課題に鑑みてなされた
ものであり、小型で簡素な構成でありながら、高い変倍
比を有し且つ収差補正の良好な高変倍率ファインダーを
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側から順に、正の屈折力を
有する対物レンズ群Goと、該対物レンズ群Goの焦点
の近傍に配置されて撮影に関する情報を表示するための
情報表示手段Aと、前記対物レンズGoを介して形成さ
れた物体像を観察するための正の屈折力を有する接眼レ
ンズ群Geとを備え、前記対物レンズ群Goは、物体側
から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正
の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有
する第3レンズ群G3とを有し、少なくとも前記第2レ
ンズ群G2を光軸に沿って移動させることによって倍率
を変化させる高変倍率ファインダーにおいて、前記第1
レンズ群G1は、少なくとも1枚の負レンズL1を有
し、前記第2レンズ群G2は、物体側から順に、少なく
とも2枚の正レンズL2およびL3を有し、前記第3レ
ンズ群G3は、少なくとも1枚の負レンズL4を有し、
前記正レンズL2は、物体側の面が非球面状に形成さ
れ、前記正レンズL2の焦点距離をf2とし、前記正レ
ンズL3の焦点距離をf3としたとき、 0.15<f3/f2<0.6 の条件を満足することを特徴とする高変倍率ファインダ
ーを提供する。
【0006】本発明の好ましい態様によれば、前記第1
レンズ群G1の焦点距離をfAとし、最高倍率状態にお
ける前記第1レンズ群G1から前記第3レンズ群G3ま
での合成焦点距離をfTとしたとき、 −0.3<fA/fT<−0.2 の条件を満足する。また、前記正レンズL3の物体側の
面の曲率半径をraとし、前記正レンズL3のアイポイ
ント側の面の曲率半径をrbとし、前記負レンズL4の
物体側の面の曲率半径をrcとし、前記負レンズL4の
アイポイント側の面の曲率半径をrdとしたとき、 0.2<(ra+rb)/(ra−rb)<0.34 1.3<(rc+rd)/(rc−rd)<2.0 の条件を満足することが好ましい。
【0007】さらに、本発明の好ましい態様によれば、
前記正レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径をr3と
し、前記正レンズL2の物体側の面において光軸に垂直
な方向にr3/10だけ離れた位置と光軸上の位置との
光軸に沿った距離をS3としたとき、 0.46<100・S3/r3<0.3 の条件を満足する。また、前記第2レンズ群G2の焦点
距離をfBとし、最高倍率状態における前記第1レンズ
群G1から前記第3レンズ群G3までの合成焦点距離を
fTとしたとき、 0.2<fB/fT<0.3 の条件を満足することが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のファインダーは、物体側
から順に、正屈折力の対物レンズ群Goと、該対物レン
ズ群Goの焦点の近傍に配置されて撮影に関する情報を
表示するための情報表示手段Aと、対物レンズGoを介
して形成された物体像を観察するための正屈折力の接眼
レンズ群Geとを備えている。対物レンズ群Goは、物
体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折
力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3
とを有する。
【0009】第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と
は、常に正の合成屈折力を有し、主に第2レンズ群G2
の移動によって焦点距離を変化させるズーム対物部を形
成している。第3レンズ群G3は、第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2とによって形成されたズーム対物部の
焦点距離を拡大する機能すなわちリアコンバーターの機
能と、ズーム対物部で補正しきれなかった収差を補正す
る機能すなわち収差補正機能とを有する。本発明のファ
インダーでは、この負屈折力の第3レンズ群G3の作用
により、可動レンズの移動量を小さく抑えながら、従来
の負正正の3群形式の対物レンズにおいて補正が困難で
あった最低倍率状態(最低倍率端)における倍率色収差
とたる型歪曲収差とを良好に補正することが可能となっ
ている。
【0010】基本的に上述の構成を有する本発明のファ
インダーにおいて簡素な構成を実現するには、接眼レン
ズ群Geを含めた各レンズ群をそれぞれ単レンズで構成
することが望ましい。しかしながら、この場合、たとえ
ば4倍以上の高い変倍比を達成しようとすると、特に第
2レンズ群G2の収差補正が不十分となる。したがっ
て、少なくとも2枚の正レンズL2およびL3で第2レ
ンズ群G2を構成することにより、変倍域の全体に亘っ
て良好な収差補正が可能となる。また、球面収差および
コマ収差の変動を良好に補正するには、少なくとも第2
レンズ群G2中の1つのレンズ面を光軸から離れるに従
って収斂作用の弱まるような非球面状に形成することが
望ましい。様々な検討の結果、本発明の構成では、第2
レンズ群G2の最も物体側の面、すなわち正レンズL2
の物体側の面を非球面状に形成することが最適であるこ
とを見い出した。
【0011】このように、本発明は、第2レンズ群G2
を2枚の正レンズL2およびL3で構成することを特徴
としている。そして、この2枚の正レンズL2およびL
3に対する屈折力配分については、正レンズL2と正レ
ンズL3とにほぼ均等に屈折力を配分するのが通常であ
る。しかしながら、本発明では、様々な検討の結果、正
レンズL3のパワー(屈折力)に対して非球面レンズで
ある正レンズL2のパワーがかなり弱いときに構成およ
び収差補正が最適化されることを見い出した。
【0012】以下、本発明の条件式について説明する。
本発明においては、次の条件式(1)を満足する。 0.15<f3/f2<0.6 (1) ここで、 f2:正レンズL2の焦点距離 f3:正レンズL3の焦点距離
【0013】条件式(1)は、正レンズL3の焦点距離
と正レンズL2の焦点距離との比について適切な範囲を
規定している。条件式(1)の上限値を上回ると、正レ
ンズL2の屈折力が強すぎて、球面収差と最低倍率状態
から中間倍率状態にかけてのコマ収差の変動とを良好に
補正することができなくなってしまう。さらに、第2レ
ンズ群G2の主点位置が第1レンズ群G1寄りになりす
ぎて、最低倍率状態において第2レンズ群G2と第3レ
ンズ群G3との機械的干渉が発生し易くなる。その結
果、対物レンズ群の大型化を招くか、あるいは4倍以上
の高変倍比を実現することができなくなってしまう。
【0014】逆に、条件式(1)の下限値を下回ると、
正レンズL3の屈折力が過大になり、球面収差の良好な
補正が困難になってしまう。さらに、第2レンズ群G2
の主点位置が第3レンズ群G3寄りになりすぎて、最高
倍率状態(最高倍率端)において第1レンズ群G1と第
2レンズ群G2との干渉を避けるため、対物レンズ群の
大型化あるいは変倍比の縮小化を余儀なくされてしま
う。
【0015】対物レンズ群Goの焦点近傍に配置された
情報表示手段Aとしての視野枠またはレチクルは、撮影
範囲や撮影に必要な各種情報を表示するためのものであ
る。ここで、視野枠とは金属等の薄板で構成された視野
絞りを示し、レチクルとは透明な基板上に各種情報が形
成された情報表示部材を示す。本発明のファインダーで
は、視野枠およびレチクルの少なくとも一方を有するこ
とが必要である。特に、撮影範囲だけでなくオートフォ
ーカスのゾーンや測光範囲など様々な情報を表示するこ
とのできるレチクルを有する構成が望ましい。もちろ
ん、レチクルおよび視野枠の双方を有する構成でも良い
し、レチクル上に撮影範囲を刻印印刷することによって
視野枠を用いない構成にしても良い。
【0016】なお、レチクルは、平行平面板から構成さ
れていることが望ましい。これは、レンズ面上にレチク
ルを構成するよりも平行平面板からなるレチクルを用い
る方が、コストを抑えることができるとともに、光学上
薄く構成することができるので泡異物の影響を小さく抑
えることができるからである。また、接眼レンズ群Ge
は、対物レンズ群Goによって形成された物体像とレチ
クルの表示とを重ねて拡大観察するためのものである。
【0017】ところで、上述のような3群構成の対物レ
ンズ群Goの場合、焦点距離を変化させるためのズーミ
ング方式として、第1レンズ群G1および第2レンズ群
G2を移動させる1−2群移動方式や、第2レンズ群G
2および第3レンズ群G3を移動させる2−3群移動方
式が考えられる。本発明のファインダーは、1−2群移
動方式にも2−3群移動方式にも対応可能である。しか
しながら、高い変倍比を実現するためには、系の小型化
を進めるとともに瞳位置の変動および非点収差の変動を
抑える観点から、第1レンズ群G1あるいは第3レンズ
群G3がいわゆるUターン軌道をとることが望ましい。
【0018】そこで、本発明においては、次の条件式
(2)を満足することが望ましい。 −0.3<fA/fT<−0.2 (2) ここで、 fA:第1レンズ群G1の焦点距離 fT:最高倍率状態における第1レンズ群G1から第3
レンズ群G3までの合成焦点距離
【0019】条件式(2)は、系の小型化を実現するた
めの条件式であって、第1レンズ群G1の移動軌跡また
は第3レンズ群G3の移動軌跡を規定している。条件式
(2)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1あるいは
第3レンズ群G3がUターン軌道をとらず、変倍におけ
る各レンズ群の移動量が増大する。その結果、系の大型
化を招くとともに、瞳位置の変動を抑えることが困難に
なるので好ましくない。なお、条件式(2)の下限値を
下回った状態で第1レンズ群G1あるいは第3レンズ群
G3にUターン軌道をとらせるためには、第3レンズ群
G3の屈折力を極端に弱める必要がある。しかしなが
ら、この場合、3群構成の効果が発揮されなくなるの
で、ズーミング(変倍)における各レンズ群の移動量が
増大し、最低倍率状態での歪曲収差および倍率色収差の
補正が困難になってしまう。
【0020】逆に、条件式(2)の上限値を上回ると、
第1レンズ群G1の屈折力が強くなり、最高倍率状態に
おいて第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との合成倍
率が過大となる。その結果、系の小型化は達成されるも
のの、最高倍率状態での収差補正、特に球面収差の補正
が困難となるので好ましくない。この際、第2レンズ群
G2の焦点距離fBが以下の条件式(6)を満足するこ
とが望ましい。 0.2<fB/fT<0.3 (6) 条件式(6)の上限値を上回ると、系の大型化を招くの
で好ましくない。逆に、条件式(6)の下限値を下回る
と、高変倍化を図ることが困難になるので好ましくな
い。
【0021】また、本発明では、適切なアイポイント位
置に入射光束を導くために、第3レンズ群G3と情報表
示手段(視野枠やレチクル)Aとの間に正屈折力の第4
レンズ群G4を配置することが望ましい。さらに、第4
レンズ群G4中の少なくとも1つの面を光軸から離れる
に従って収斂作用の弱まるような非球面状に形成するこ
とにより、変倍における球面収差の変動をさらに良好に
補正するとともに、瞳の球面収差の少ない見やすいファ
インダーを実現することができる。
【0022】また、本発明においては、大きな変倍比を
実現しながら小型化を図るために、最低倍率状態におけ
る第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との合成倍率β
34Wが1.3倍以上であることが望ましい。なお、あま
りに大きくなると収差補正上の破綻を招くので、合成倍
率β34W は1.5倍以下であることが望ましい。すなわ
ち、本発明においては、最低倍率状態における第3レン
ズ群G3と第4レンズ群G4との合成倍率β34W が以下
の条件式(6)を満足することが望ましい。 1.3<β34W <1.5 (7)
【0023】また、本発明においては、次の条件式
(3)および(4)を満足することが好ましい。 0.2<(ra+rb)/(ra−rb)<0.34 1.3<(rc+rd)/(rc−rd)<2.0 ここで、 ra:正レンズL3の物体側の面の曲率半径 rb:正レンズL3のアイポイント側の面の曲率半径 rc:負レンズL4の物体側の面の曲率半径 rd:負レンズL4のアイポイント側の面の曲率半径
【0024】条件式(3)は、球面収差と像面とのバラ
ンスをとるための条件を規定している。条件式(3)の
上限値を上回ると、像面がプラスの視度となり、球面収
差がマイナスの視度となるので好ましくない。逆に、条
件式(3)の下限値を下回ると、像面がマイナスの視度
となり、球面収差がプラスの視度となるので好ましくな
い。
【0025】条件式(4)は、歪曲収差の補正のための
条件を規定している。条件式(4)の下限値を下回る
と、歪曲収差の補正が困難となり、歪曲収差を無理に補
正しようとすると球面収差の補正に破綻を来すので好ま
しくない。逆に、条件式(4)の上限値を上回ると、最
大倍率状態において非点隔差の増大を招くので好ましく
ない。
【0026】前述したように、本発明では、球面収差の
補正のために、第2レンズ群G2中の正レンズL2の物
体側の面を非球面状に形成することが望ましい。この場
合、さらに良好な球面収差の補正のために、次の条件式
(5)を満足することが望ましい。 0.46<100・S3/r3<0.3 (5) ここで、 r3:正レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径 S3:正レンズL2の物体側の面において光軸に垂直な
方向にr3/10だけ離れた位置と光軸上の位置との光
軸に沿った距離
【0027】一般に、非球面の形状は、光軸に垂直な方
向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変位量(サグ
量)をS(y)、基準の曲率半径(頂点曲率半径)を
R、円錐係数をκ、n次の非球面係数をCn としたと
き、以下の数式(a)で表される。
【数1】 S(y)=(y2 /R)/{1+(1−κ・y2 /R2 1/2 } +C2 ・y2 +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10+・・・ (a) また、非球面の近軸曲率半径rは、次の数式(b)で定
義される。 r=1/(2・C2 +1/R) (b)
【0028】したがって、条件式(5)におけるS3
は、式(a)におけるサグ量S(r3/10)である。
条件式(5)の上限値を上回ると、非球面の効果が弱く
なりすぎて、球面収差を良好に補正することができなく
なるので好ましくない。一方、条件式(5)の下限値を
下回ると、非球面の効果が強くなりすぎて、球面収差を
良好に補正することができなくなるので好ましくない。
【0029】本発明のファインダーにおいて正立像を観
察するためには、光学系の光路中に少なくとも4つの反
射面を配置してファインダー像の正立化を図らなければ
ならない。この正立化の方法としては様々な方法が知ら
れているが、本発明においては、第3レンズ群G3と第
4レンズ群G4との間に2つの反射面を配置し、情報表
示手段Aと接眼レンズ群Geとの間に2つの反射面を配
置して正立化することが望ましい。これは、本発明のフ
ァインダーでは、小型化のために第3レンズ群G3の負
屈折力を従来よりも大きくしているので、第3レンズ群
G3と第4レンズ群G4との間に2つの反射面を無理な
く配置することができるからである。さらに、この場
合、情報表示手段Aと接眼レンズ群Geとの間に配置す
る反射面が2つで済むため、ファインダー倍率を高く設
定することができるという効果もある。
【0030】
【実施例】本発明の各実施例を、添付図面に基づいて説
明する。各実施例において、非球面の形状は、上述の式
(a)で表されている。各実施例の諸元表中の非球面に
は、面番号の右に*印を付している。また、対物レンズ
群Goの結像位置には、面番号の右にF印を付してい
る。
【0031】〔第1実施例〕図1は、本発明の第1実施
例にかかる高変倍率ファインダーの展開光路図である。
なお、図1において、(a)は最低倍率状態におけるレ
ンズ配置を、(b)は中間倍率状態におけるレンズ配置
を、(c)は最高倍率状態におけるレンズ配置をそれぞ
れ示している。
【0032】図1において、対物レンズ群Goは、物体
側から順に、アイポイント側の面が非球面状に形成され
た両凹レンズL1からなる第1レンズ群G1と、物体側
の面が非球面状に形成された両凸レンズL2および両凸
レンズL3からなる第2レンズ群G2と、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズL4からなる第3レンズ群
G3と、物体側の面が非球面状に形成された両凸レンズ
L5からなる第4レンズ群G4とから構成されている。
また、接眼レンズ群Geは、物体側の面が非球面状に形
成された両凸レンズEから構成されている。
【0033】なお、第3レンズ群G3と第4レンズ群G
4との間には、直交する2つの反射面を有するダハミラ
ーM1が配置されている。また、対物レンズ群Goの焦
点の近傍には、情報表示手段としてのレチクルAが配置
されている。さらに、レチクルAと接眼レンズ群Geと
の間には、2つの反射面を有するペンタプリズムPが配
置されている。ちなみに、レンズL2、L3、L5およ
びEは、メタクリル樹脂で形成されている。また、レン
ズL1およびL4は、色収差の補正のために、MAS樹
脂(メタクリルとポリスチレンとの共重合体)で形成さ
れている。さらに、レチクルAおよびペンタプリズムP
は、ガラスで形成されている。
【0034】図示のように、最低倍率状態から最高倍率
状態への変倍に際して、第2レンズ群G2がアイポイン
ト側から物体側へ移動するのに伴って第1レンズ群G1
が物体側に凹の軌道に沿って移動する。こうして、第1
実施例では、レチクルAの物体側の面に、対物レンズ群
Goを介した物体の実像が形成される。接眼レンズE
は、物体像からの光束をアイポイントE.P.に集束さ
せる。こうして、アイポイントE.P.において、接眼
レンズEを介して物体の実像を観察することができる。
【0035】次の表(1)に、本発明の第1実施例の諸
元の値を掲げる。表(1)において、mはファインダー
倍率を、Xは視度を、2ωは画角を、EPはアイポイン
ト、2H’は瞳径をそれぞれ示している。また、左端の
数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ
面の曲率半径(非球面の場合は基準の曲率半径R)を、
dは各レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ
=587.6nm)に対する屈折率およびアッベ数を示
している。
【0036】
【表1】 m=0.490〜1.874 X=−1.00D 2ω=54.7°〜13.3° EP=15.0 2H’=4.0 r d ν n 1 -20.7825 1.2000 33.59 1.571100 2* 19.3217 (d2=可変) 3* 32.4528 2.4000 57.82 1.491500 4 -56.3885 1.5000 5 29.6151 3.7000 57.82 1.491500 6 -15.7439 (d6=可変) 7 97.1142 1.2000 33.59 1.571100 8 17.6443 25.0000 9* 17.1872 3.6000 57.82 1.491500 10 -46.9183 6.7000 11F ∞ 1.0000 58.80 1.522160 12 ∞ 1.0000 13 ∞ 37.2150 25.50 1.804581 14 ∞ 0.8000 15* 21.0000 3.2000 57.82 1.491500 16 -27.1800 15.0000 17 (アイポイント) (非球面データ) κ C2 4 2面 -3.5313 0.0 0.0 C6 8 10 -5.5017×10-7 1.2487×10-8 1.5513×10-17 κ C2 4 3面 -35.3586 0.0 0.0 C6 8 10 -2.6659×10-6 6.3299×10-8 -9.2793×10-10 κ C2 4 9面 -1.3000 0.0 0.0 C6 8 10 0.0 0.0 0.0 κ C2 4 15面 -1.7000 0.0 0.0 C6 8 10 0.0 -6.0000×10-10 0.0 (変倍における可変間隔) 最低倍率 中間倍率 最高倍率 倍率 0.49021 0.95854 1.87427 d2 23.79894 9.22733 1.77516 d6 0.70105 8.15323 22.72484 (条件対応値) (1)f3/f2 = 0.508 (2)fA/fT =−0.255 (3)(ra+rb)/(ra−rb)= 0.306 (4)(rc+rd)/(rc−rd)= 1.444 (5)100・S3/r3 = 0.455 (6)fB/fT = 0.224 (7)β34W = 1.350
【0037】図2乃至図4は、第1実施例の諸収差図で
ある。図2は最低倍率状態における諸収差図であり、図
3は中間倍率状態における諸収差図であり、図4は最高
倍率状態における諸収差図である。各収差図において、
hは入射高を、ωは半画角を、CはC線(λ=656.
3nm)を、Dはd線(λ=587.6nm)を、Fは
F線(λ=486.1nm)をそれぞれ示している。
【0038】また、非点収差を示す収差図において実線
はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示
している。なお、球面収差図および非点収差図におい
て、Dはディオプターを示している。また、倍率色収差
図およびコマ収差図は、度分秒単位で表示されている。
各収差図から明らかなように、本実施例では、最低倍率
状態から最高倍率状態まで各倍率状態に亘り諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0039】〔第2実施例〕図5は、本発明の第2実施
例にかかる高変倍率ファインダーの展開光路図である。
なお、図5において、(a)は最低倍率状態におけるレ
ンズ配置を、(b)は中間倍率状態におけるレンズ配置
を、(c)は最高倍率状態におけるレンズ配置をそれぞ
れ示している。
【0040】図5において、対物レンズ群Goは、物体
側から順に、アイポイント側の面が非球面状に形成され
た両凹レンズL1からなる第1レンズ群G1と、物体側
の面が非球面状に形成された両凸レンズL2および両凸
レンズL3からなる第2レンズ群G2と、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズL4からなる第3レンズ群
G3と、物体側の面が非球面状に形成された両凸レンズ
L5からなる第4レンズ群G4とから構成されている。
また、接眼レンズ群Geは、物体側の面が非球面状に形
成された両凸レンズEから構成されている。
【0041】なお、第3レンズ群G3と第4レンズ群G
4との間には、2つの反射ミラーM1およびM2が配置
されている。また、対物レンズ群Goの焦点の近傍に
は、情報表示手段としてのレチクルAが配置されてい
る。さらに、レチクルAと接眼レンズ群Geとの間に
は、2つの反射ミラーM3およびM4が配置されてい
る。ちなみに、レンズL2、L3、L5およびEは、メ
タクリル樹脂で形成されている。また、レンズL1およ
びL4は、色収差の補正のために、MAS樹脂(メタク
リルとポリスチレンとの共重合体)およびポリカーボネ
ートでそれぞれ形成されている。さらに、レチクルA
は、ガラスで形成されている。
【0042】図示のように、最低倍率状態から最高倍率
状態への変倍に際して、第2レンズ群G2がアイポイン
ト側から物体側へ移動するのに伴って第1レンズ群G1
が物体側に凹の軌道に沿って移動する。こうして、第2
実施例においても、レチクルAの物体側の面に、対物レ
ンズ群Goを介した物体の実像が形成される。接眼レン
ズEは、物体像からの光束をアイポイントE.P.に集
束させる。こうして、アイポイントE.P.において、
接眼レンズEを介して物体の実像を観察することができ
る。
【0043】次の表(2)に、本発明の第2実施例の諸
元の値を掲げる。表(2)において、mはファインダー
倍率を、Xは視度(単位D:ディオプター)を、2ωは
画角を、EPはアイポイント、2H’は瞳径をそれぞれ
示している。また、左端の数字は物体側からの各レンズ
面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径(非球面の場合
は基準の曲率半径R)を、dは各レンズ面間隔を、nお
よびνはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する
屈折率およびアッベ数を示している。
【0044】
【表2】 m=0.500〜1.912 X=−1.00D 2ω=54.7°〜13.3° EP=15.0 2H’=4.0 r d ν n 1 -20.8295 1.2000 33.59 1.571100 2* 19.2811 (d2=可変) 3* 32.2991 2.4000 57.82 1.491500 4 -57.9669 1.5000 5 29.5942 3.7000 57.82 1.491500 6 -15.6653 (d6=可変) 7 88.5354 1.2000 29.90 1.583000 8 17.6118 25.0000 9* 17.2135 3.6000 57.82 1.491500 10 -46.6694 6.7000 11F ∞ 1.0000 58.80 1.522160 12 ∞ 22.0000 13* 18.8900 3.4000 57.82 1.491500 14 -30.0000 15.0000 15 (アイポイント) (非球面データ) κ C2 4 2面 -3.5406 0.0 0.0 C6 8 10 -5.4929×10-7 1.2595×10-8 1.5513×10-17 κ C2 4 3面 -35.3880 0.0 0.0 C6 8 10 -2.7109×10-6 6.4308×10-8 -9.4330×10-10 κ C2 4 9面 -1.3000 0.0 0.0 C6 8 10 0.0 0.0 0.0 κ C2 4 13面 -1.0300 0.0 0.0 C6 8 10 0.0 -5.0000×10-10 0.0 (変倍における可変間隔) 最低倍率 中間倍率 最高倍率 倍率 0.50001 0.97789 1.91250 d2 23.79740 9.21969 1.76591 d6 0.70258 8.15636 22.73409 (条件対応値) (1)f3/f2 = 0.503 (2)fA/fT =−0.255 (3)(ra+rb)/(ra−rb)= 0.308 (4)(rc+rd)/(rc−rd)= 1.497 (5)100・S3/r3 = 0.455 (6)fB/fT = 0.224 (7)β34W = 1.350
【0045】図6乃至図8は、第2実施例の諸収差図で
ある。図6は最低倍率状態における諸収差図であり、図
7は中間倍率状態における諸収差図であり、図8は最高
倍率状態における諸収差図である。各収差図において、
hは入射高を、ωは半画角を、CはC線(λ=656.
3nm)を、Dはd線(λ=587.6nm)を、Fは
F線(λ=486.1nm)をそれぞれ示している。
【0046】また、非点収差を示す収差図において実線
はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示
している。なお、球面収差図および非点収差図におい
て、Dはディオプターを示している。また、倍率色収差
図およびコマ収差図は、度分秒単位で表示されている。
各収差図から明らかなように、本実施例では、最低倍率
状態から最高倍率状態まで各倍率状態に亘り諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0047】〔第3実施例〕図9は、本発明の第3実施
例にかかる高変倍率ファインダーの展開光路図である。
なお、図9において、(a)は最低倍率状態におけるレ
ンズ配置を、(b)は中間倍率状態におけるレンズ配置
を、(c)は最高倍率状態におけるレンズ配置をそれぞ
れ示している。
【0048】図9において、対物レンズ群Goは、物体
側から順に、アイポイント側の面が非球面状に形成され
た両凹レンズL1からなる第1レンズ群G1と、物体側
の面が非球面状に形成された両凸レンズL2および両凸
レンズL3からなる第2レンズ群G2と、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズL4からなる第3レンズ群
G3と、物体側の面が非球面状に形成された両凸レンズ
L5からなる第4レンズ群G4とから構成されている。
また、接眼レンズ群Geは、物体側の面が非球面状に形
成された両凸レンズEから構成されている。
【0049】なお、第3レンズ群G3と第4レンズ群G
4との間には、2つの反射ミラーM1およびM2が配置
されている。また、対物レンズ群Goの焦点の近傍に
は、情報表示手段としてのレチクルAが配置されてい
る。さらに、レチクルAと接眼レンズ群Geとの間に
は、反射ミラーM3および1つの反射面を有する直角プ
リズムPが配置されている。ちなみに、レンズL2、L
3、L5およびEは、メタクリル樹脂で形成されてい
る。また、レンズL1および直角プリズムPは、MAS
樹脂(メタクリルとポリスチレンとの共重合体)で構成
されている。さらに、レンズL4は、ポリカーボネート
で形成されている。また、レチクルAは、ガラスで形成
されている。第3実施例では、色収差をさらに良好に補
正するために、接眼レンズEの直前にMAS樹脂からな
る高分散のプリズムPを配置するとともに、プリズムP
の射出面をアイポイント側に凹面を向けるように形成し
ている。
【0050】図示のように、最低倍率状態から最高倍率
状態への変倍に際して、第2レンズ群G2がアイポイン
ト側から物体側へ移動するのに伴って第1レンズ群G1
が物体側に凹の軌道に沿って移動する。こうして、第3
実施例においても、レチクルAの物体側の面に、対物レ
ンズ群Goを介した物体の実像が形成される。接眼レン
ズEは、物体像からの光束をアイポイントE.P.に集
束させる。こうして、アイポイントE.P.において、
接眼レンズEを介して物体の実像を観察することができ
る。
【0051】次の表(3)に、本発明の第3実施例の諸
元の値を掲げる。表(3)において、mはファインダー
倍率を、Xは視度(単位D:ディオプター)を、2ωは
画角を、EPはアイポイント、2H’は瞳径をそれぞれ
示している。また、左端の数字は物体側からの各レンズ
面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径(非球面の場合
は基準の曲率半径R)を、dは各レンズ面間隔を、nお
よびνはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する
屈折率およびアッベ数を示している。
【0052】
【表3】 m=0.500〜1.913 X=−1.00D 2ω=54.7°〜13.3° EP=15.0 2H’=4.0 r d ν n 1 -19.6233 1.1000 33.59 1.571100 2* 18.0779 (d2=可変) 3* 32.7749 2.2000 57.82 1.491500 4 -55.8770 1.4000 5 27.1311 3.6000 57.82 1.491500 6 -14.3316 (d6=可変) 7 82.4246 1.1000 29.90 1.583000 8 16.6262 23.6000 9* 16.0172 3.4000 57.82 1.491500 10 -45.4312 6.2000 11F ∞ 1.0000 58.80 1.522160 12 ∞ 13.3000 13 ∞ 9.0000 33.59 1.571100 14 46.6000 1.0000 15* 14.7500 3.4000 57.82 1.491500 16 -20.9000 15.0000 17 (アイポイント) (非球面データ) κ C2 4 2面 -3.7375 0.0 0.0 C6 8 10 -2.0648×10-7 2.8415×10-9 2.7074×10-17 κ C2 4 3面 -47.4620 0.0 0.0 C6 8 10 -3.9088×10-6 8.4948×10-8 -1.2156×10-9 κ C2 4 9面 -1.2000 0.0 0.0 C6 8 10 0.0 0.0 0.0 κ C2 4 15面 -1.1900 0.0 0.0 C6 8 10 -6.3000×10-7 1.4000×10-8 -1.2400×10-10 (変倍における可変間隔) 最低倍率 中間倍率 最高倍率 倍率 0.50020 0.97826 1.91324 d2 22.29995 8.59691 1.59035 d6 0.67775 7.68430 21.38737 (条件対応値) (1)f3/f2 = 0.459 (2)fA/fT =−0.256 (3)(ra+rb)/(ra−rb)= 0.309 (4)(rc+rd)/(rc−rd)= 1.505 (5)100・S3/r3 = 0.440 (6)fB/fT = 0.226 (7)β34W = 1.350
【0053】図10乃至図12は、第3実施例の諸収差
図である。図10は最低倍率状態における諸収差図であ
り、図11は中間倍率状態における諸収差図であり、図
12は最高倍率状態における諸収差図である。各収差図
において、hは入射高を、ωは半画角を、CはC線(λ
=656.3nm)を、Dはd線(λ=587.6n
m)を、FはF線(λ=486.1nm)をそれぞれ示
している。
【0054】また、非点収差を示す収差図において実線
はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示
している。なお、球面収差図および非点収差図におい
て、Dはディオプターを示している。また、倍率色収差
図およびコマ収差図は、度分秒単位で表示されている。
各収差図から明らかなように、本実施例では、最低倍率
状態から最高倍率状態まで各倍率状態に亘り諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0055】〔第4実施例〕図13は、本発明の第4実
施例にかかる高変倍率ファインダーの展開光路図であ
る。なお、図13において、(a)は最低倍率状態にお
けるレンズ配置を、(b)は中間倍率状態におけるレン
ズ配置を、(c)は最高倍率状態におけるレンズ配置を
それぞれ示している。
【0056】図13において、対物レンズ群Goは、物
体側から順に、アイポイント側の面が非球面状に形成さ
れた両凹レンズL1からなる第1レンズ群G1と、物体
側の面が非球面状に形成された両凸レンズL2および両
凸レンズL3からなる第2レンズ群G2と、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズL4からなる第3レンズ
群G3と、物体側の面が非球面状に形成された両凸レン
ズL5からなる第4レンズ群G4とから構成されてい
る。また、接眼レンズ群Geは、物体側の面が非球面状
に形成された両凸レンズEから構成されている。
【0057】なお、第3レンズ群G3と第4レンズ群G
4との間には、2つの反射ミラーM1およびM2が配置
されている。また、対物レンズ群Goの焦点の近傍に
は、情報表示手段としてのレチクルAが配置されてい
る。さらに、レチクルAと接眼レンズ群Geとの間に
は、2つの反射ミラーM3およびM4が配置されてい
る。ちなみに、レンズL2、L3、L5およびEは、メ
タクリル樹脂で形成されている。また、レンズL1およ
びL4は、色収差の補正のために、ポリカーボネートで
形成されている。さらに、レチクルAは、ガラスで形成
されている。
【0058】図示のように、最低倍率状態から最高倍率
状態への変倍に際して、第2レンズ群G2がアイポイン
ト側から物体側へ移動するのに伴って第1レンズ群G1
が物体側に凹の軌道に沿って移動する。こうして、第4
実施例においても、レチクルAの物体側の面に、対物レ
ンズ群Goを介した物体の実像が形成される。接眼レン
ズEは、物体像からの光束をアイポイントE.P.に集
束させる。こうして、アイポイントE.P.において、
接眼レンズEを介して物体の実像を観察することができ
る。
【0059】次の表(4)に、本発明の第4実施例の諸
元の値を掲げる。表(4)において、mはファインダー
倍率を、Xは視度(単位D:ディオプター)を、2ωは
画角を、EPはアイポイント、2H’は瞳径をそれぞれ
示している。また、左端の数字は物体側からの各レンズ
面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径(非球面の場合
は基準の曲率半径R)を、dは各レンズ面間隔を、nお
よびνはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する
屈折率およびアッベ数を示している。
【0060】
【表4】 m=0.498〜1.850 X=−1.00D 2ω=58.6°〜14.5° EP=15.0 2H’=4.0 r d ν n 1 -21.3650 1.2000 29.90 1.583000 2* 19.6070 (d2=可変) 3* 44.1720 2.2000 57.07 1.490800 4 -62.2400 1.5000 5 27.1050 3.8000 57.07 1.490800 6 -14.1957 (d6=可変) 7 84.3000 1.2000 29.90 1.583000 8 17.4300 25.0000 9* 17.4370 3.4000 57.07 1.490800 10 -44.8950 6.8000 11F ∞ 1.2000 58.80 1.522160 12 ∞ 22.0000 13* 18.9000 3.4000 57.07 1.490800 14 -30.3200 15.0000 15 (アイポイント) (非球面データ) κ C2 4 2面 -3.7800 0.0 0.0 C6 8 10 -5.4900×10-7 1.3900×10-8 0.0 κ C2 4 3面 -35.0000 0.0 -1.1100×10-46 8 10 -1.1000×10-6 6.4400×10-9 -1.0400×10-10 κ C2 4 9面 -1.3000 0.0 0.0 C6 8 10 0.0 0.0 0.0 κ C2 4 13面 -1.0000 0.0 0.0 C6 8 10 0.0 -5.0000×10-10 0.0 (変倍における可変間隔) 最低倍率 中間倍率 最高倍率 倍率 0.49780 0.95958 1.84972 d2 23.27278 9.02007 1.62623 d6 0.87722 8.06612 21.92378 (条件対応値) (1)f3/f2 = 0.369 (2)fA/fT =−0.263 (3)(ra+rb)/(ra−rb)= 0.313 (4)(rc+rd)/(rc−rd)= 1.521 (5)100・S3/r3 = 0.350 (6)fB/fT = 0.230 (7)β34W = 1.351
【0061】図14乃至図16は、第4実施例の諸収差
図である。図14は最低倍率状態における諸収差図であ
り、図15は中間倍率状態における諸収差図であり、図
16は最高倍率状態における諸収差図である。各収差図
において、hは入射高を、ωは半画角を、CはC線(λ
=656.3nm)を、Dはd線(λ=587.6n
m)を、FはF線(λ=486.1nm)をそれぞれ示
している。
【0062】また、非点収差を示す収差図において実線
はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示
している。なお、球面収差図および非点収差図におい
て、Dはディオプターを示している。また、倍率色収差
図およびコマ収差図は、度分秒単位で表示されている。
各収差図から明らかなように、本実施例では、最低倍率
状態から最高倍率状態まで各倍率状態に亘り諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0063】〔第5実施例〕図17は、本発明の第5実
施例にかかる高変倍率ファインダーの展開光路図であ
る。なお、図17において、(a)は最低倍率状態にお
けるレンズ配置を、(b)は中間倍率状態におけるレン
ズ配置を、(c)は最高倍率状態におけるレンズ配置を
それぞれ示している。
【0064】図17において、対物レンズ群Goは、物
体側から順に、アイポイント側の面が非球面状に形成さ
れた両凹レンズL1からなる第1レンズ群G1と、物体
側の面が非球面状に形成され物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズL2および両凸レンズL3からなる第2
レンズ群G2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズL4からなる第3レンズ群G3と、物体側の面が非
球面状に形成された両凸レンズL5からなる第4レンズ
群G4とから構成されている。また、接眼レンズ群Ge
は、物体側の面が非球面状に形成された両凸レンズEか
ら構成されている。
【0065】なお、第3レンズ群G3と第4レンズ群G
4との間には、2つの反射ミラーM1およびM2が配置
されている。また、対物レンズ群Goの焦点の近傍に
は、情報表示手段としてのレチクルAが配置されてい
る。さらに、レチクルAと接眼レンズ群Geとの間に
は、2つの反射ミラーM3およびM4が配置されてい
る。ちなみに、レンズL2、L3、L5およびEは、メ
タクリル樹脂で形成されている。また、レンズL1およ
びL4は、色収差の補正のために、ポリカーボネートで
形成されている。さらに、レチクルAは、ガラスで形成
されている。
【0066】図示のように、最低倍率状態から最高倍率
状態への変倍に際して、第2レンズ群G2がアイポイン
ト側から物体側へ移動するのに伴って第1レンズ群G1
が物体側に凹の軌道に沿って移動する。こうして、第5
実施例においても、レチクルAの物体側の面に、対物レ
ンズ群Goを介した物体の実像が形成される。接眼レン
ズEは、物体像からの光束をアイポイントE.P.に集
束させる。こうして、アイポイントE.P.において、
接眼レンズEを介して物体の実像を観察することができ
る。
【0067】次の表(5)に、本発明の第5実施例の諸
元の値を掲げる。表(5)において、mはファインダー
倍率を、Xは視度(単位D:ディオプター)を、2ωは
画角を、EPはアイポイント、2H’は瞳径をそれぞれ
示している。また、左端の数字は物体側からの各レンズ
面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径(非球面の場合
は基準の曲率半径R)を、dは各レンズ面間隔を、nお
よびνはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する
屈折率およびアッベ数を示している。
【0068】
【表5】 m=0.436〜1.964 X=−1.00D 2ω=54.6°〜11.3° EP=15.0 2H’=4.0 r d ν n 1 -20.4556 1.1000 29.90 1.583000 2* 18.5186 (d2=可変) 3* 29.1277 1.6000 57.07 1.490800 4 123.5455 1.2000 5 22.6741 3.8000 57.07 1.490800 6 -12.2231 (d6=可変) 7 68.0259 1.1000 29.90 1.583000 8 15.9371 24.0000 9* 16.8781 3.0000 57.07 1.490800 10 -35.1000 6.2000 11F ∞ 1.2000 58.80 1.522160 12 ∞ 22.0000 13* 18.9000 3.4000 57.07 1.490800 14 -30.3200 15.0000 15 (アイポイント) (非球面データ) κ C2 4 2面 -4.0492 0.0 0.0 C6 8 10 0.0 -8.3912×10-10 0.0 κ C2 4 3面 -90.0000 0.0 1.9494×10-46 8 10 -1.9184×10-5 6.6542×10-7 -1.4160×10-81214 0.5000×10-10 0.2000×10-11 κ C2 4 9面 -3.0000 0.0 0.0 C6 8 10 0.0 0.0 0.0 κ C2 4 13面 -1.0000 0.0 0.0 C6 8 10 0.0 -5.0000×10-10 0.0 (変倍における可変間隔) 最低倍率 中間倍率 最高倍率 倍率 0.43598 0.92595 1.96400 d2 24.94310 8.69553 1.05410 d6 0.70446 8.34664 24.53769 (条件対応値) (1)f3/f2 = 0.217 (2)fA/fT =−0.237 (3)(ra+rb)/(ra−rb)= 0.299 (4)(rc+rd)/(rc−rd)= 1.612 (5)100・S3/r3 = 0.438 (6)fB/fT = 0.207 (7)β34W = 1.352
【0069】図18乃至図20は、第5実施例の諸収差
図である。図18は最低倍率状態における諸収差図であ
り、図19は中間倍率状態における諸収差図であり、図
20は最高倍率状態における諸収差図である。各収差図
において、hは入射高を、ωは半画角を、CはC線(λ
=656.3nm)を、Dはd線(λ=587.6n
m)を、FはF線(λ=486.1nm)をそれぞれ示
している。
【0070】また、非点収差を示す収差図において実線
はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示
している。なお、球面収差図および非点収差図におい
て、Dはディオプターを示している。また、倍率色収差
図およびコマ収差図は、度分秒単位で表示されている。
各収差図から明らかなように、本実施例では、最低倍率
状態から最高倍率状態まで各倍率状態に亘り諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0071】〔第6実施例〕図21は、本発明の第6実
施例にかかる高変倍率ファインダーの展開光路図であ
る。なお、図21において、(a)は最低倍率状態にお
けるレンズ配置を、(b)は中間倍率状態におけるレン
ズ配置を、(c)は最高倍率状態におけるレンズ配置を
それぞれ示している。
【0072】図21において、対物レンズ群Goは、物
体側から順に、アイポイント側の面が非球面状に形成さ
れた両凹レンズL1からなる第1レンズ群G1と、物体
側の面が非球面状に形成され物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズL2および両凸レンズL3からなる第2
レンズ群G2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズL4からなる第3レンズ群G3と、物体側の面が非
球面状に形成された両凸レンズL5からなる第4レンズ
群G4とから構成されている。また、接眼レンズ群Ge
は、物体側の面が非球面状に形成された両凸レンズEか
ら構成されている。
【0073】なお、第3レンズ群G3と第4レンズ群G
4との間には、2つの反射ミラーM1およびM2が配置
されている。また、対物レンズ群Goの焦点の近傍に
は、情報表示手段としてのレチクルAが配置されてい
る。さらに、レチクルAと接眼レンズ群Geとの間に
は、2つの反射ミラーM3およびM4が配置されてい
る。ちなみに、レンズL2、L3、L5およびEは、メ
タクリル樹脂で形成されている。また、レンズL1およ
びL4は、色収差の補正のために、ポリカーボネートで
形成されている。さらに、レチクルAは、ガラスで形成
されている。
【0074】図示のように、最低倍率状態から最高倍率
状態への変倍に際して、第2レンズ群G2がアイポイン
ト側から物体側へ移動するのに伴って第1レンズ群G1
が物体側に凹の軌道に沿って移動する。こうして、第6
実施例においても、レチクルAの物体側の面に、対物レ
ンズ群Goを介した物体の実像が形成される。接眼レン
ズEは、物体像からの光束をアイポイントE.P.に集
束させる。こうして、アイポイントE.P.において、
接眼レンズEを介して物体の実像を観察することができ
る。
【0075】次の表(6)に、本発明の第6実施例の諸
元の値を掲げる。表(6)において、mはファインダー
倍率を、Xは視度(単位D:ディオプター)を、2ωは
画角を、EPはアイポイント、2H’は瞳径をそれぞれ
示している。また、左端の数字は物体側からの各レンズ
面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径(非球面の場合
は基準の曲率半径R)を、dは各レンズ面間隔を、nお
よびνはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する
屈折率およびアッベ数を示している。
【0076】
【表6】 m=0.448〜2.014 X=−1.00D 2ω=58.8°〜12.0° EP=15.0 2H’=4.0 r d ν n 1 -19.5970 1.1000 29.90 1.583000 2* 19.1020 (d2=可変) 3* 26.4080 1.4000 57.07 1.490800 4 79.5940 1.2000 5 23.1950 4.2000 57.07 1.490800 6 -11.9087 (d6=可変) 7 64.6450 1.1000 29.90 1.583000 8 15.8830 25.0000 9* 18.9600 3.0000 57.07 1.490800 10 -30.5030 6.0000 11F ∞ 1.2000 58.80 1.522160 12 ∞ 22.0000 13* 18.9000 3.4000 57.07 1.490800 14 -30.3200 15.0000 15 (アイポイント) (非球面データ) κ C2 4 2面 -3.9500 0.0 0.0 C6 8 10 0.0 -7.3200×10-9 0.0 κ C2 4 3面 -70.4000 -7.3500×10-4 2.2300×10-46 8 10 -2.1700×10-5 9.0300×10-7 -2.8800×10-81214 0.5300×10-9 -0.4400×10-11 κ C2 4 9面 -3.8000 0.0 0.0 C6 8 10 0.0 0.0 0.0 κ C2 4 13面 -1.0000 0.0 0.0 C6 8 10 0.0 -5.0000×10-10 0.0 (変倍における可変間隔) 最低倍率 中間倍率 最高倍率 倍率 0.44762 0.94947 2.01401 d2 25.31158 8.94245 1.22546 d6 0.68843 8.40542 24.77454 (条件対応値) (1)f3/f2 = 0.197 (2)fA/fT =−0.237 (3)(ra+rb)/(ra−rb)= 0.322 (4)(rc+rd)/(rc−rd)= 1.651 (5)100・S3/r3 = 0.448 (6)fB/fT = 0.211 (7)β34W = 1.393
【0077】図22乃至図24は、第6実施例の諸収差
図である。図22は最低倍率状態における諸収差図であ
り、図23は中間倍率状態における諸収差図であり、図
24は最高倍率状態における諸収差図である。各収差図
において、hは入射高を、ωは半画角を、CはC線(λ
=656.3nm)を、Dはd線(λ=587.6n
m)を、FはF線(λ=486.1nm)をそれぞれ示
している。
【0078】また、非点収差を示す収差図において実線
はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示
している。なお、球面収差図および非点収差図におい
て、Dはディオプターを示している。また、倍率色収差
図およびコマ収差図は、度分秒単位で表示されている。
各収差図から明らかなように、本実施例では、最低倍率
状態から最高倍率状態まで各倍率状態に亘り諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0079】〔第7実施例〕図25は、本発明の第7実
施例にかかる高変倍率ファインダーの展開光路図であ
る。なお、図25において、(a)は最低倍率状態にお
けるレンズ配置を、(b)は中間倍率状態におけるレン
ズ配置を、(c)は最高倍率状態におけるレンズ配置を
それぞれ示している。
【0080】図25において、対物レンズ群Goは、物
体側から順に、アイポイント側の面が非球面状に形成さ
れた両凹レンズL1からなる第1レンズ群G1と、物体
側の面が非球面状に形成され物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズL2および両凸レンズL3からなる第2
レンズ群G2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズL4からなる第3レンズ群G3と、物体側の面が非
球面状に形成された両凸レンズL5からなる第4レンズ
群G4とから構成されている。また、接眼レンズ群Ge
は、物体側の面が非球面状に形成された両凸レンズEか
ら構成されている。
【0081】なお、第3レンズ群G3と第4レンズ群G
4との間には、2つの反射ミラーM1およびM2が配置
されている。また、対物レンズ群Goの焦点の近傍に
は、情報表示手段としてのレチクルAが配置されてい
る。さらに、レチクルAと接眼レンズ群Geとの間に
は、2つの反射ミラーM3およびM4が配置されてい
る。ちなみに、レンズL2、L3、L5およびEは、メ
タクリル樹脂で形成されている。また、レンズL1およ
びL4は、色収差の補正のために、ポリカーボネートで
形成されている。さらに、レチクルAは、ガラスで形成
されている。
【0082】図示のように、最低倍率状態から最高倍率
状態への変倍に際して、第2レンズ群G2がアイポイン
ト側から物体側へ移動するのに伴って第3レンズ群G3
が物体側に凸の軌道に沿って移動する。こうして、第7
実施例においても、レチクルAの物体側の面に、対物レ
ンズ群Goを介した物体の実像が形成される。接眼レン
ズEは、物体像からの光束をアイポイントE.P.に集
束させる。こうして、アイポイントE.P.において、
接眼レンズEを介して物体の実像を観察することができ
る。
【0083】次の表(7)に、本発明の第7実施例の諸
元の値を掲げる。表(7)において、mはファインダー
倍率を、Xは視度(単位D:ディオプター)を、2ωは
画角を、EPはアイポイント、2H’は瞳径をそれぞれ
示している。また、左端の数字は物体側からの各レンズ
面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径(非球面の場合
は基準の曲率半径R)を、dは各レンズ面間隔を、nお
よびνはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する
屈折率およびアッベ数を示している。
【0084】
【表7】 m=0.448〜2.014 X=−1.00D 2ω=58.0°〜11.9° EP=15.0 2H’=4.0 r d ν n 1 -19.8300 1.1000 29.90 1.583000 2* 18.8830 (d2=可変) 3* 26.6000 1.4000 57.07 1.490800 4 78.1740 1.2000 5 23.2740 4.2000 57.07 1.490800 6 -11.9087 (d6=可変) 7 69.6150 1.1000 29.90 1.583000 8 16.1130 (d8=可変) 9* 19.0140 3.4000 57.07 1.490800 10 -30.3200 6.0000 11F ∞ 1.2000 58.80 1.522160 12 ∞ 22.0000 13* 18.9000 3.4000 57.07 1.490800 14 -30.3200 15.0000 15 (アイポイント) (非球面データ) κ C2 4 2面 -3.9800 0.0 0.0 C6 8 10 0.0 -4.2850×10-9 0.0 κ C2 4 3面 -71.9300 -7.3500×10-4 2.1940×10-46 8 10 -2.1560×10-5 9.0310×10-7 -2.8780×10-81214 0.5300×10-9 -0.4400×10-11 κ C2 4 9面 -3.8000 0.0 0.0 C6 8 10 0.0 0.0 0.0 κ C2 4 13面 -1.0000 0.0 0.0 C6 8 10 0.0 -5.0000×10-10 0.0 (変倍における可変間隔) 最低倍率 中間倍率 最高倍率 倍率 0.44765 0.94941 2.01360 d2 25.47181 11.21118 1.30146 d6 0.72819 4.25913 24.89850 d8 25.00000 35.72969 25.00004 (条件対応値) (1)f3/f2 = 0.193 (2)fA/fT =−0.235 (3)(ra+rb)/(ra−rb)= 0.323 (4)(rc+rd)/(rc−rd)= 1.602 (5)100・S3/r3 = 0.446 (6)fB/fT = 0.210 (7)β34W = 1.393
【0085】図26乃至図28は、第7実施例の諸収差
図である。図26は最低倍率状態における諸収差図であ
り、図27は中間倍率状態における諸収差図であり、図
28は最高倍率状態における諸収差図である。各収差図
において、hは入射高を、ωは半画角を、CはC線(λ
=656.3nm)を、Dはd線(λ=587.6n
m)を、FはF線(λ=486.1nm)をそれぞれ示
している。
【0086】また、非点収差を示す収差図において実線
はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示
している。なお、球面収差図および非点収差図におい
て、Dはディオプターを示している。また、倍率色収差
図およびコマ収差図は、度分秒単位で表示されている。
各収差図から明らかなように、本実施例では、最低倍率
状態から最高倍率状態まで各倍率状態に亘り諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0087】このように、各実施例において、小型でレ
ンズ移動量の小さい構成にもかかわらず、4倍以上の高
変倍比を確保しつつ、諸収差が良好に補正されているこ
とがわかる。また、上述の各実施例では、レチクルの前
後に比較的大きな空間を有し退避空間にゆとりがあるの
で、視野枠を交換することによりたとえば標準モードと
パノラマモードとを交互に切り換えることも容易であ
る。
【0088】さらに、上述の各実施例では、平板状のレ
チクルをレンズとは独立に有するため、レチクルを液晶
素子等で構成することにより、パララックスの補正など
を電気的に容易に行うこともできる。また、上述の実施
例では、第1実施例〜第6実施例において1−2群移動
方式を第7実施例では2−3移動方式を採用している。
しかしながら、いずれの実施例においても、1−2群移
動方式および2−3移動方式が選択的に可能である。さ
らに、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2および第3
レンズ群G3をそれぞれ独立に移動させることによって
倍率を変化させることもできる。
【0089】
【効果】以上説明したように、本発明では、小型で簡素
な構成でありながら、4倍以上の高い変倍比を有し且つ
収差補正の良好な高変倍率ファインダーを実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる高変倍率ファイン
ダーの展開光路図である。
【図2】第1実施例の最低倍率状態における諸収差図で
ある。
【図3】第1実施例の中間焦点距離状態における諸収差
図である。
【図4】第1実施例の最高倍率状態における諸収差図で
ある。
【図5】本発明の第2実施例にかかる高変倍率ファイン
ダーの展開光路図である。
【図6】第2実施例の最低倍率状態における諸収差図で
ある。
【図7】第2実施例の中間焦点距離状態における諸収差
図である。
【図8】第2実施例の最高倍率状態における諸収差図で
ある。
【図9】本発明の第3実施例にかかる高変倍率ファイン
ダーの展開光路図である。
【図10】第3実施例の最低倍率状態における諸収差図
である。
【図11】第3実施例の中間焦点距離状態における諸収
差図である。
【図12】第3実施例の最高倍率状態における諸収差図
である。
【図13】本発明の第4実施例にかかる高変倍率ファイ
ンダーの展開光路図である。
【図14】第4実施例の最低倍率状態における諸収差図
である。
【図15】第4実施例の中間焦点距離状態における諸収
差図である。
【図16】第4実施例の最高倍率状態における諸収差図
である。
【図17】本発明の第5実施例にかかる高変倍率ファイ
ンダーの展開光路図である。
【図18】第5実施例の最低倍率状態における諸収差図
である。
【図19】第5実施例の中間焦点距離状態における諸収
差図である。
【図20】第5実施例の最高倍率状態における諸収差図
である。
【図21】本発明の第6実施例にかかる高変倍率ファイ
ンダーの展開光路図である。
【図22】第6実施例の最低倍率状態における諸収差図
である。
【図23】第6実施例の中間焦点距離状態における諸収
差図である。
【図24】第6実施例の最高倍率状態における諸収差図
である。
【図25】本発明の第7実施例にかかる高変倍率ファイ
ンダーの展開光路図である。
【図26】第7実施例の最低倍率状態における諸収差図
である。
【図27】第7実施例の中間焦点距離状態における諸収
差図である。
【図28】第7実施例の最高倍率状態における諸収差図
である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 E.P.アイポイント

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する対
    物レンズ群Goと、該対物レンズ群Goの焦点の近傍に
    配置されて撮影に関する情報を表示するための情報表示
    手段Aと、前記対物レンズGoを介して形成された物体
    像を観察するための正の屈折力を有する接眼レンズ群G
    eとを備え、前記対物レンズ群Goは、物体側から順
    に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折
    力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第
    3レンズ群G3とを有し、少なくとも前記第2レンズ群
    G2を光軸に沿って移動させることによって倍率を変化
    させる高変倍率ファインダーにおいて、 前記第1レンズ群G1は、少なくとも1枚の負レンズL
    1を有し、 前記第2レンズ群G2は、物体側から順に、少なくとも
    2枚の正レンズL2およびL3を有し、 前記第3レンズ群G3は、少なくとも1枚の負レンズL
    4を有し、 前記正レンズL2は、物体側の面が非球面状に形成さ
    れ、 前記正レンズL2の焦点距離をf2とし、前記正レンズ
    L3の焦点距離をf3としたとき、 0.15<f3/f2<0.6 の条件を満足することを特徴とする高変倍率ファインダ
    ー。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群G1の焦点距離をfA
    とし、最高倍率状態における前記第1レンズ群G1から
    前記第3レンズ群G3までの合成焦点距離をfTとした
    とき、 −0.3<fA/fT<−0.2 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の高
    変倍率ファインダー。
  3. 【請求項3】 前記正レンズL3の物体側の面の曲率半
    径をraとし、前記正レンズL3のアイポイント側の面
    の曲率半径をrbとし、前記負レンズL4の物体側の面
    の曲率半径をrcとし、前記負レンズL4のアイポイン
    ト側の面の曲率半径をrdとしたとき、 0.2<(ra+rb)/(ra−rb)<0.34 1.3<(rc+rd)/(rc−rd)<2.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載の高変倍率ファインダー。
  4. 【請求項4】 前記正レンズL2の物体側の面の近軸曲
    率半径をr3とし、前記正レンズL2の物体側の面にお
    いて光軸に垂直な方向にr3/10だけ離れた位置と光
    軸上の位置との光軸に沿った距離をS3としたとき、 0.46<100・S3/r3<0.3 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載の高変倍率ファインダー。
  5. 【請求項5】 前記第2レンズ群G2の焦点距離をfB
    とし、最高倍率状態における前記第1レンズ群G1から
    前記第3レンズ群G3までの合成焦点距離をfTとした
    とき、 0.2<fB/fT<0.3 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載の高変倍率ファインダー。
  6. 【請求項6】 前記対物レンズ群Goは、前記第3レン
    ズ群G3のアイポイント側に配置された正の屈折力を有
    する第4レンズ群G4を有し、 最低倍率状態における前記第3レンズ群G3と前記第4
    レンズ群G4との合成倍率β34W が、 1.3<β34W <1.5 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のい
    ずれか1項に記載の高変倍率ファインダー。
JP8283046A 1996-10-04 1996-10-04 高変倍率ファインダー Pending JPH10111465A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8283046A JPH10111465A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 高変倍率ファインダー
KR1019970038340A KR19980032280A (ko) 1996-10-04 1997-08-12 고변배율 파인더
TW086113233A TW382659B (en) 1996-10-04 1997-09-12 Viewfinder with high magnification ratio
US08/944,761 US5900988A (en) 1996-10-04 1997-10-06 Viewfinder having a high magnification ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8283046A JPH10111465A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 高変倍率ファインダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10111465A true JPH10111465A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17660519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8283046A Pending JPH10111465A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 高変倍率ファインダー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5900988A (ja)
JP (1) JPH10111465A (ja)
KR (1) KR19980032280A (ja)
TW (1) TW382659B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133110A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Nikon Corp 実像式変倍ファインダー、これを搭載する光学機器、および実像式変倍ファインダーの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9594759B2 (en) * 2009-06-16 2017-03-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Backup and archival of selected items as a composite object
TWI446084B (zh) * 2012-02-07 2014-07-21 Ability Entpr Co Ltd 電子觀景窗
IL295272A (en) * 2020-02-10 2022-10-01 Circle Optics Inc An improved whisper panoramic photography system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3207848B2 (ja) * 1990-02-09 2001-09-10 東洋製罐株式会社 ケプラー式変倍ファインダー
JPH06242377A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Nikon Corp ケプラー式変倍ファインダー
JPH08248316A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp 実像式ズームファインダー
JP3506796B2 (ja) * 1995-03-14 2004-03-15 オリンパス株式会社 実像式変倍ファインダー
KR100272331B1 (ko) * 1995-10-11 2000-11-15 이중구 변배 파인더

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133110A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Nikon Corp 実像式変倍ファインダー、これを搭載する光学機器、および実像式変倍ファインダーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980032280A (ko) 1998-07-25
TW382659B (en) 2000-02-21
US5900988A (en) 1999-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6788454B2 (en) Viewing apparatus having a photographic function
US7457047B2 (en) Zoom optical system and imaging apparatus using the same
US20030021031A1 (en) Front tele-converter, and front tele-converter having vibration-reduction function
JP4997845B2 (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
JP3384893B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP4655524B2 (ja) 接眼レンズ
JP2007322968A (ja) ファインダー光学系及びこれを搭載する光学機器
JPH0727972A (ja) 実像式ファインダ
JPH10111465A (ja) 高変倍率ファインダー
US5712727A (en) Real-image zoom finder
JP4077579B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH1048702A (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JP2855849B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JP2984506B2 (ja) ファインダー光学系
US5689373A (en) Eyepiece lens
JPH06242377A (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JPH1039237A (ja) 実像式ズームファインダー
KR19980024268A (ko) 케플러식 변환배율 파인더
JPH09197269A (ja) ファインダ光学系
JP4654482B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2007322967A (ja) ファインダー光学系及びこれを搭載する光学機器
JP2023046217A (ja) 観察光学系および光学装置
JP2000035536A (ja) 実像式ファインダ光学系
JPH10104515A (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JPH10104693A (ja) ケプラー式ファインダー