JP2855849B2 - ケプラー式ズームファインダー光学系 - Google Patents

ケプラー式ズームファインダー光学系

Info

Publication number
JP2855849B2
JP2855849B2 JP2328220A JP32822090A JP2855849B2 JP 2855849 B2 JP2855849 B2 JP 2855849B2 JP 2328220 A JP2328220 A JP 2328220A JP 32822090 A JP32822090 A JP 32822090A JP 2855849 B2 JP2855849 B2 JP 2855849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
curvature
optical system
eye point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2328220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04214517A (ja
Inventor
孝一 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to US07/775,605 priority Critical patent/US5144480A/en
Publication of JPH04214517A publication Critical patent/JPH04214517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855849B2 publication Critical patent/JP2855849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、変倍可能なケプラー式ファインダー光学系
に関するものである。
(従来の技術) 近年、レンズシャッター式のコンパクトカメラにおい
ては、大きなズーム比を持つズームレンズが求められて
おり、それに伴ってファインダーにおいても大きな変倍
率をもつズームファインダーが必要になってきている。
この種のズームファインダーとしては、例えば、本発
明と同一出願人により提案した特開平2−109009号公報
等があり、これらは基本的に対物レンズ群をズーム化す
ることにより連続的にファインダー倍率を可変としてい
る。
(発明が解決しようとする課題) 上記特開平2−109009号公報にて提案したズームファ
インダーは、変倍比(ズーム比)が2.3倍程度、広角端
における視野(画角)が55度程度を有し優れた光学性能
を有している。
ところが、このズームファインダーは広角化、高変倍
化の点で充分なものとは言い難く、また大きな変倍比を
持つ構成にすると、ファインダー光学系の大型化を招く
恐れがある。
そこで、本発明は、広角端において画角(視野)が66
度以上にも及ぶ超広角化や、変倍比(ズーム比)が2.85
倍に及ぶ高変倍比化を可能としながらも、コンパクトで
高性能なファインダーを提供することを目的としてい
る。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明は、例えば第1
図に示す如く、変倍機能を持つ正屈折力の対物レンズ群
Oと、該対物レンズOにより形成される空間像を拡大観
察するための正屈折力を持つ接眼レンズ群Eとを有する
ケプラー式ズームファインダーにおいて、 前記対物レンズ群Oは、負の屈折力を持つ前群GFと正
屈折力を持つ後群GRとを有し、 前記前群GFは、負の屈折力を持つ第1レンズL1と、物
体側に凸面に向けた正メニスカス形状の第2レンズL2
からなり、 前記後群GRは、両凸形状の第3レンズL3と、これに接
合され物体側に凹面を向けた負メニスカス形状の第4レ
ンズL4と、アイポイント側に凸面を向けた正メニスカス
形状の第5レンズL5からなり、 前記前群GFと後群GRとの群間隔を変えることによって
ファインダー倍率を変化させ、 さらに、以下の条件を満足するようにしたものであ
る。
(1) −0.6<r6/fR<−0.3 (2) −0.12<r8/f5<−0.08 (3) 18<ν−ν<30 但し、 r6 :前記第3レンズL3と前記第4レンズL4との接合面の
曲率半径、 r8 :前記第5レンズL5の物体側面の曲率半径、 fR :対物レンズ群中の後群GRの焦点距離、 f5 :前記第5レンズL5の焦点距離、 ν3:前記第3レンズL3のアッベ数、 ν4:前記第4レンズL4のアッベ数、 である。
(作 用) 本発明のケプラー式ズームファインダーは、第1図に
示す如く、少なくとも負正の2群構成を有するズーム対
物レンズにより物体の空間像(中間像)Iを形成し、そ
の空間像Iを接眼レンズ群で拡大観察する構成を基本と
している。そして、そのズーム対物レンズを構成する負
の屈折力を持つ前群GFと正の屈折力を持つ後群GRとの群
間隔を変化させることによって、ファインダー倍率を連
続的に変化できる構成を有している。
このようなズームファインダーにおいて、従来よりも
さらに小型化を図るためには、対物レンズ、接眼レンズ
それぞれの屈折力を強める必要があるが、以下に示す2
つの問題から非常な困難が伴う。
第1の問題は、各レンズの屈折力を高めるということ
は、対物レンズによって形成される実像がより小さくな
り、それを接眼レンズでより大きく拡大して見ることに
なるため、対物レンズ、接眼レンズの収差がより拡大さ
れてしまう。
第2の問題は、所定の瞳径を得るためには、より大口
径比のズーム対物レンズが必要となってしまい、ファイ
ンダー系の大型化を招く恐れがある。
そこで、本発明は、上述に示す条件式(1)乃至
(3)を満足することによって、これらの問題点を解決
できることを見出したものである。
本発明のファインダー光学系は、まず、対物レンズ群
中の負の前群GFを負の屈折力の第1レンズL1と屈折力を
持つメニスカス形状の第2レンズL2との2枚構成とする
ことによって、従来のズームファインダーにおいて補正
が不十分であった歪曲収差を極めて良好に補正し、広角
端(最小倍率状態)における視野を広げることを実現し
ている。
また、対物レンズ群中の変倍機能を有する正の後群GR
を、両凸形状の第3レンズL3とこれに接合され物体側に
凹面を向けたメニスカス形状の負の第4レンズL4と,ア
イポイント側に凸面を向けたメニスカス形状の正の第5
レンズL5とで構成することにより、レンズの口径比を大
きく取りながら広い変倍域にわたる収差変動を抑えるこ
とを実現している。
条件式(1)は、第3レンズL3と第4レンズL4との接
合面の最適な曲率半径を規定しており、対物レンズ群O
の口径比が大きくなったときの球面収差及びコマ収差の
良好な補正に関するものである。上述した如き対物レン
ズ群中の後群GRの構成において、口径比を大きくした場
合、第5レンズL5の物体側面の曲率を強めると、高次の
球面収差の発生が著しくなり、逆にその曲率を弱める
と、コマ収差の補正が困難となる。
そこで、本発明では、第3レンズL3と第4レンズL4
の接合面の曲率半径r6を条件式(1)の範囲に保つこと
によって、第5レンズL5にかかる収差補正負担を軽減
し、高次の球面収差の発生を抑えたものである。すなわ
ち条件式(1)の下限を越えると接合面の曲率半径が大
き過ぎるため、第5レンズL5にて発生する高次の球面収
差が抑えられない。逆に上限を越えると接合面の曲率半
径が小さ過ぎるため、かえって接合面において高次収差
が発生してしまう。さらに、この接合面の曲率半径が小
さい場合、縁厚を確保するには第3レンズL3と第4レン
ズL4との接合よりなる接合レンズの中心厚が厚くなりす
ぎて、変倍に必要な群間隔を保つことができなくなるた
め好ましくない。
条件式(2)は、正メニスカス形状の第5レンズL5
焦点距離と、そのレンズL5の物体側面の曲率半径の最適
な比率を規定している。この上限を越えると、高次の球
面収差が著しく、逆に下限を越えると、望遠端における
コマ収差の補正が困難となる。
条件式(3)は、接合レンズを構成する第3レンズL3
と第4レンズL4との最適なアッベ数の差の範囲を規定す
るものであり、小型化、高倍率化にともなって飛躍的に
増大する軸上色収差を良好に補正するためのものであ
る。この下限を越えると、軸上色収差は補正不足とな
り、逆に上限を越えると、望遠端における倍率の色収差
が増大するため好ましくない。
また、より十分なる非点収差補正を果たすには、第2
レンズL2の物体側面の曲率半径をr3とし、最小倍率状態
(広角端)での対物レンズ群の焦点距離をfWとすると
き、以下の条件を満足することが望ましい。
(4) 0.68<r3/fW<0.85 条件式(4)は、第2レンズL2の物体側面の最適な曲
率半径を規定するものであり、非点収差の良好なる補正
に関するものである。この上限を越えると、広角端にお
ける子午像面が大きな負の値となり、逆に下限を越える
と、子午像面が大きな正の値となってしまうため好まし
くない。
ところで、前述の条件(1)においては、第3レンズ
L3と第4レンズL4との最適な接合面の曲率半径を規定し
たが、球面収差のより良好なる補正のためには、負の第
4レンズL4の屈折率を正の第3レンズL3の屈折率より高
く保つことが望ましく、このとき、第3レンズL3の屈折
率をn3、第4レンズL4の屈折率をn4とするとき、以下の
条件を満足することがより望ましい。
(5) 0.06<n4−n3<0.25 この下限を越えると接合面において球面収差が補正し
難く、逆に上限を越えると、球面収差が補正過剰とな
る。
また、歪曲収差とコマ収差とをよりバランス良く補正
するには、第1レンズL1の焦点距離をf1とし,広角端
(最小倍率状態)での対物レンズ群中の前群GFと後群GR
との合成焦点距離をfWとするとき、以下の条件を満足す
ることがより好ましい。
(6) −1.22<f1−fW<−0.97 条件式(6)は、負の前群GFにおける負の第1レンズ
L1と正の第2レンズL2との最適な屈折力配分を規定した
ものである。この上限を越えると、大口径化を図った場
合に、望遠端におけるコマ収差の補正が困難となり、逆
に下限を越えると、広角端における負の歪曲収差が甚大
であるとなるので良好なる性能が得られない。
さて、ケプラー式ファインダーにおいて、対物レンズ
Oの射出瞳を適切なアイポイント位置に導くためには、
視野レンズ群Fの存在は重要である。このため、対物レ
ンズ群Oの空間像(中間像)が形成される位置近傍に適
切な屈折力を持つ視野レンズ群Fを配置することが好ま
しく、このとき、視野レンズ群Fの焦点距離fFとし、接
眼レンズ群Eの焦点距離fEとするとき、以下の条件を満
足することがより好ましい。
(7) 0.9<fF−fE<1.2 この条件式の下限を越えるとアイポイント位置が接眼
レンズ群Eに近くなりすぎて観察しづらく、上限を越え
ると接眼レンズ群Eの最終面からアイポイントまでの距
離が長くなり過ぎるので、接眼レンズやミラー、プリズ
ム等の正立光学系の大型化を招く恐れがある。
さらにズームファインダー光学系全体をバランス良く
良好なる収差補正を図めるには、第1レンズL1のアイポ
イント側面及び正メニスカス形状の第5レンズL5のアイ
ポイント側面をともに非球面とし、さらに各々非球面が
以下の条件を満足していることが望ましい。
(8) 0.180・r2<S2(0.6・r2)<0.196・r2 (9) 0.180・r9<S9(0.6・r9)<0.195・r9 ここで、S2(y)、S8(y)はそれぞれ第1レンズL1
のアイポイント側の非球面,第5レンズL5のアイポイン
ト側の非球面の形状を示しており、これらは、各非球面
において光軸から垂直方向の高さyにおける各非球面の
頂点の接平面からの光軸方向に沿った距離を示してい
る。そして、r2、r9はそれぞれ第1レンズL1のアイポイ
ント側の非球面及び第5レンズL5のアイポイント側の非
球面の近軸曲率半径である。
但し、非球面は一般的に、円錐係数k,n次の非球面係
数をAn、基準の曲率半径をRとするとき、 の多項式で表現できる。そして、上述の近軸曲率半径r
は、r=1/(2・A2+1/R)である。
条件式(8)は、歪曲収差を良好に補正するためのも
のである。この上限を越えると非球面の効果に乏しく歪
曲収差の良好な補正が困難であり、反対に下限を越える
と非球面の効果が過剰となり、非点収差の増大が避けら
れない。
条件式(9)は、望遠端における球面収差の補正に関
する。この上限を越えると非球面の効果が少なくなるた
め、球面収差が補正不足であり、反対に下限を越えると
非球面の効果が過剰であって、球面収差が補正過剰とな
る。
(実施例) 第1図,第3図,第5図,第7図,第9図及び第11図
は、それぞれ本発明における第1乃至第6実施例の光路
図を示しており、(a)は最小倍率状態(広角端),
(b)は中間倍率状態、(c)は最大倍率状態(望遠
端)での光路図を示している。
各光路図に示す如く、本発明の各実施例についてのケ
プラー式ズームファインダー光学系は、物体側から順
に、5枚のレンズよりなり変倍機能を持つ対物レンズ群
(ズーム対物レンズ)O、単一の正レンズよりなる視野
レンズ群(フィールドレンズ)F、1枚あるいは2枚の
正レンズよりなる接眼レンズ群Eと基本的に有する構成
となっている。
対物レンズ群Oは、負の屈折力を持つ前群GFと正の屈
折力を持つ後群GRとの2群より成り、この前群GFは、物
体側より順に、アイポイント側により強い曲率の凹面を
向けた負の屈折力を持つ第1レンズL1と物体側に凸面を
向けた正メニスカス形状の第2レンズL2とからなる。そ
して、後群GRは、物体側から順に、両凸形状の第3レン
ズL3と、これに接合されてアイポイント側に凸面を向け
た正メニスカス形状の第4レンズL4と、アイポイント側
に凸面を向けた正メニスカス形状の第5レンズL5とから
なっている。
広角端(最小倍率状態)から望遠端(最大倍率状態)
への変倍は、前群GFと後群GRとの間隔を縮小するように
変化させることによって達成されている。具体的には、
前群GFはUターンを描く軌跡を描きながら移動し、後群
GFは非直線状に物体側へ移動する。
第1図に示す実施例1の像の正立化は、不図示ではあ
るが、対物レンズ群Oと視野レンズ群Fとの空間に設け
られた2枚の反射面と、視野レンズ群Fと接眼レンズ群
Eとの空間に設けられた2枚の反射面とによる合計して
4回反射によって達成される。なお、第2実施例では対
物レンズ群Oのアイポイント側には保護窓PLが設けられ
ている。
また、第3図,第7図及び第10図それぞれに示す実施
例2,4,5の像の正立化は、不図示ではあるが、プリズム
P中に設けられた4つの反射面による合計して4回反
射、あるいは対物レンズ群Oと視野レンズ群Fとの空間
に設けられた1つの反射面とプリズムP中に設けられた
3つの反射面とによる合計して4回反射によって達成さ
れる。
第5図に示す実施例3及び第11図に示す実施例6の像
の正立化は、不図示ではあるが、対物レンズ群Oと視野
レンズ群Fとの空間に設けられた1枚の反射面と、視野
レンズ群Fよりアイポイント側に設けられたプリズムP
中に設けられた2つの反射面と、このプリズムPと接眼
レンズ群Eとの空間に設けられた1つの反射面とによる
合計して4回反射によって達成される。
また、視野枠sは各実施例の光路図中では不図示であ
るが、これは実施例1では平凸形状の単一レンズよりな
る視野レンズ群Fの物体側面近傍S上に設けられてお
り、実施例2〜6では、プリズムPの物体側面に設けら
れている。
以下に本発明による各実施例の諸元の値を表1〜表6
に掲げる。以下の表中、左端の数字は面番号、rは曲率
半径、dは面間隔、nはd線(λ=587.6nm)に対する
屈折率、νはアッベ数、xは視度(ディオプター)、m
は倍率、ωは入射角(゜)、E.P.はアイポイントを表し
ている。
また、非球面を*印にて面番号の右に示し、この非球
面形状は前述の非球面の多項式で表している。
第2面(非球面) 基準の曲率半径:R2=7.2794 円錐係数:k=0.66 非球面係数 C2=0.0 C4=9.5397×10-6、C6=3.5718×10-8 C8=−2.2217×10-9、C10=−6.3840×10-11 第9面(非球面) 基準の曲率半径:R9=−7.1325 円錐係数:k=0.50 非球面係数 C2=0.0 C4=−5.4144×10-7、C6=1.7239×10-7 C8=1.9200×10-9、C10=−1.5859×10-10 第15面(非球面) 基準の曲率半径:R15=28.8300 円錐係数:k=−0.15 非球面係数 C2=C4=C6=C8=C10=0.0 r6/fR=−0.517、r8/f5=−0.109 ν−ν=21.75、r3/fW=0.772 n4−n3=0.181、f1/fW=−1.145 fF/fE=0.988 S2(0.6・r2)/r2=0.1926 S9(0.6・r9)/r9=0.1888 第2面(非球面) 基準の曲率半径:R2=4.9184 円錐係数:k=0.45 非球面係数 C2=0.0 C4=−1.2171×10-5、C6=−7.7037×10-8 C8=−1.6670×10-8、C10=−3.3790×10-10 第9面(非球面) 基準の曲率半径:R9=−4.9883 円錐係数:k=0.56 非球面係数 C2=0.0 C4=1.0777×10-6、C6=−7.8899×10-7 C8=−7.4134×10-8、C10=−3.0613×10-9 第15面(非球面) 基準の曲率半径:R15=20.9880 円錐係数:k=−1.35 非球面係数 C2=C4=C6=C10=0.0 C8=−3.0000×10-10 r6/fR=−0.457、r8/f5=−0.092 ν−ν=24.09、r3/fW=0.822 n4−n3=0.237、f1/fW=−1.000 fF/fE=0.984 S2(0.6・r2)/r2=0.1877 S9(0.6・r9)/r9=0.1903 第2面(非球面) 基準の曲率半径:R2=6.0560 円錐係数:k=0.74 非球面係数 C2=C4=C6=C10=0.0 C8=−1.3565×10-8 第9面(非球面) 基準の曲率半径:R9=−5.8860 円錐係数:k=0.54 非球面係数 C2=C4=C6=C10=0.0 C8=−1.6108×10-8 第15面(非球面) 基準の曲率半径:R15=19.5350 円錐係数:k=−1.30 非球面係数 C2=C4=C6=C10=0.0 C8=−6.0000×10-10 r6/fR=−0.504、r8/f5=−0.097 ν−ν=24.09、r3/fW=0.690 n4−n3=0.237、f1/fW=−1.086 fF/fE=1.133 S2(0.6・r2)/r2=0.1938 S9(0.6・r9)/r9=0.1898 第2面(非球面) 基準の曲率半径:R2=6.8000 円錐係数:k=0.75 非球面係数 C2=0.0 C4=−1.5688×10-5、C6=5.3510×10-7 C8=−2.6842×10-8、C10=1.0507×10-10 第9面(非球面) 基準の曲率半径:R9=−7.0640 円錐係数:k=0.55 非球面係数 C2=0.0 C4=3.3566×10-5、C6=1.4917×10-7 C8=−4.0861×10-8、C10=1.3771×10-9 第15面(非球面) 基準の曲率半径:R15=20.9880 円錐係数:k=−1.35 非球面係数 C2=C4=C6=C10=0.0 C8=3.0000×10-10 r6/fR=−0.406、r8/f5=−0.0825 ν−ν=22.48、r3/fW=0.722 n4−n3=0.083、f1/fW=−1.117 fF/fE=1.090 S2(0.6・r2)/r2=0.1936 S9(0.6・r9)/r9=0.1885 第2面(非球面) 基準の曲率半径:R2=5.4223 円錐係数:k=0.55 非球面係数 C2=0.0 C4=−2.5560×10-5、C6=−4.1300×10-7 C8=−2.1592×10-8、C10=−5.3411×10-10 第9面(非球面) 基準の曲率半径:R9=−5.1795 円錐係数:k=0.60 非球面係数 C2=0.0 C4=2.0029×10-6、C6=9.8906×10-7 C8=−1.2780×10-7、C10=3.3668×10-12 第15面(非球面) 基準の曲率半径:R15=20.9880 円錐係数:k=−1.35 非球面係数 C2=C4=C6=C10=0.0 C8=−3.0000×10-10 r6/fR=−0.442、r8/f5=−0.088 ν−ν=24.09、r3/fW=0.794 n4−n3=0.237、f1/fW=−1.045 fF/fE=1.056 S2(0.6・r2)/r2=0.1892 S9(0.6・r9)/r9=0.1909 第2面(非球面) 基準の曲率半径:R2=6.0560 円錐係数:k=0.74 非球面係数 C2=C4=C6=C10=0.0 C8=1.3565×10-8 第9面(非球面) 基準の曲率半径:R9=−6.9223 円錐係数:k=0.35 非球面係数 C2=C4=C6=C10=0.0 C8=3.0000×10-8 第15面(非球面) 基準の曲率半径:R15=20.4700 円錐係数:k=−1.30 非球面係数 C2=C4=C6=C10=0.0 C8=−6.0000×10-10 r6/fR=−0.429、r8/f5=−0.104 ν−ν=27.33、r3/fW=0.690 n4−n3=0.094、f1/fW=−1.086 fF/fE=1.102 S2(0.6・r2)/r2=0.194 S9(0.6・r9)/r9=0.185 さて、従来この種の視野レンズ群Fは、物体側に凸面
を向けた平凸レンズが一般的であったが、この様に構成
すると物体側面での歪曲収差の発生が著しく、歪曲収差
の変動を抑えることが難しいことが判明した。それゆ
え、実施例1では、視野レンズ群Fをアイポイント側に
凸面を向けた平凸レンズで構成し、実施例2〜6では、
視野レンズ群Fを両凸レンズで構成して、歪曲収差の変
動を良好に補正している。
ここで、視野レンズ群Fを対物レンズ群Oの結像面よ
りも物体側へ配置する場合には、視野レンズ群Fを両凸
レンズで構成することが望ましく、この視野レンズ群F
の物体側面をr10とし、これのアイポイント側面の曲率
半径r11とするとき、以下の条件を満足することが望ま
しい。
−1.2<r10/r11<−0.8 この上限を越えると、歪曲収差の変動を抑えることが
困難であって、下限を越えると、広角端における負の歪
曲収差と非点収差を同時に補正することが困難となる。
実施例2〜6では、r10/r11=−1となるように視野
レンズ群Fの物体側面r10とアイポイント側面r11との曲
率を等しくした両凸形状の正レンズで構成しているた
め、組立工程において、表裏の確認の必要がなくなるた
め有利である。
尚、各実施例のファインダーの視度は、接眼レンズE
を移動させることによって調節することが出来る。特に
実施例1の接眼レンズは、物体側の正レンズのみの移動
によってアイポイントをほとんど変えることなく、視度
を変えることが出来る。そして、アイポイントのレンズ
側が固定されているため防塵に有利である。いずれの場
合も接眼レンズをアイポイント側に移動させると視度が
プラスになる。
第2図,第4図,第6図,第8図,第10図及び第12図
には本発明による実施例1〜6についての諸収差図を示
しており、諸収差図における上段の(a)は最小倍率状
態(広角端)、中段(b)は中間倍率状態、下段の
(c)は最大倍率状態(望遠端)での収差図である。そ
して、各収差図中のh′はアイポイントE.P.における光
線の高さを表しており、各収差図中のdはd線(λ=58
7.6nm)、CはC線(λ=656.3nm)、FはF線(λ=48
6.1nm)による収差曲線を示している。非点収差図中の
点線で示すmはメリジオナル像面、sはサジタル像面を
示している。
各収差図から明らかな如く、各倍率状態で、諸収差が
良好に補正されていることが分かる。
特に、実施例1,実施例3,実施例4実施例5,実施例6で
は共に2.5以上にも達する高変倍比を実現しながらも、
色収差、歪曲収差が極めて良好に補正されてるのみなら
ず、倍率変化に伴う、これらの収差の変動も同時に補正
されている。
また、実施例2,実施例5では共に62゜以上にも達する
広角化を実現しながらも、色収差、歪曲収差が極めて良
好に補正されてるのみならず、倍率変化に伴う、これら
の収差の変動も同時に補正されている。
(発明の効果) このように本発明によれば、コンパクトな形態で全て
の変倍域で優れた光学性能を保ちながら、従来にない広
角あるいは高変倍率のケプラー式ファインダーが実現さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図,第3図,第5図,第7図,第9図及び第11図は
本発明による実施例1乃至実施例6の光路図である。 第2図,第4図,第6図,第8図,第10図及び第12図は
本発明による実施例1乃至実施例6の諸収差図である。 (主要部分の符号の説明) GF……前(群対物レンズ群O) GR……後(群対物レンズ群O) F……視野レンズ群(フィールドレンズ) E……接眼レンズ群、P……正立プリズム PL……保護窓、S……視野枠 E.P.……アイポイント

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】変倍機能を持つ正屈折力の対物レンズ群O
    と、該対物レンズ群Oにより形成される空間像を拡大観
    察するための正屈折力を持つ接眼レンズ群Eとを有する
    ケプラー式ズームファインダー光学系において、 前記対物レンズ群Oは、負の屈折力を持つ前群GFと正屈
    折力を持つ後群GRとを有し、 前記前群GFは、負の屈折力を持つ第1レンズL1と、物体
    側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズL2とか
    らなり、 前記後群GRは、両凸形状の第3レンズL3と、これに接合
    され物体側に凹面を向けた負メニスカス形状の第4レン
    ズL4と、アイポイント側に凸面を向けた正メニスカス形
    状の第5レンズL5とからなり、 前記前群GFと後群GRとの群間隔を変えることによってフ
    ァインダー倍率を変化させ、 以下の条件式を満足することを特徴とするケプラー式ズ
    ームファインダー光学系。 (1) −0.6<r6/fR<−0.3 (2) −0.12<r8/f5<−0.08 (3) 18<ν−ν<30 但し、 r6 :前記第3レンズL3と前記第4レンズL4とにより形成
    される接合面の曲率半径、 r8 :前記第5レンズL5の物体側面の曲率半径、 fR :対物レンズ群中の後群GRの焦点距離、 f5 :前記第5レンズL5の焦点距離、 ν3:前記第3レンズL3のアッベ数、 ν4:前記第4レンズL4のアッベ数、 である。
  2. 【請求項2】前記ケプラー式ズームファインダー光学系
    は、以下の条件を満足することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のケプラー式ズームファインダー光学
    系。 (4) 0.68<r3/fW<0.85 (5) 0.06<n4−n3<0.25 (3) −1.22<f1/fw<−0.97 但し、 r3:前記第2レンズL2の物体側面の曲率半径、 fW:対物レンズ群中の前群GFと後群GRとの最低倍率端に
    おける合成焦点距離、 n3:前記第3レンズL3の屈折率、 n4:前記第4レンズL4の屈折率、 f1:前記第1レンズL1の焦点距離、 である。
  3. 【請求項3】前記ケプラー式ズームファインダー光学系
    は、前記対物レンズ群Oの焦点位置近傍に視野レンズ群
    Fを有し、以下の条件を満足することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載のケプラー式ズーム
    ファインダー光学系。 (7) 0.9<fF/fE<1.2 但し、 fF:前記視野レンズ群Fの焦点距離、 fE:前記接眼レンズ群Eの焦点距離、 である。
  4. 【請求項4】前記第1レンズL1のアイポイント側面及び
    前記正メニスカス形状の第5レンズL5のアイポイント側
    面は非球面形状であり、以下の条件を満足することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項の何れか一項
    記載のケプラー式ズームファインダー光学系。 (8) 0.180・r2<S2(0.6・r2)<0.196・r2 (9) 0.180・r9<S9(0.6・r9)<0.195・r9 但し、 S2(y):前記第1レンズL1のアイポイント側面の非球
    面において光軸から垂直方向の高さyにおける各非球面
    の頂点の接平面からの光軸方向に沿った距離、 S9(y):前記第5レンズL5のアイポイント側面の非球
    面において光軸から垂直方向の高さyにおける各非球面
    の頂点の接平面からの光軸方向に沿った距離、 r2 :前記第1レンズL1のアイポイント側面の非球
    面の近軸曲率半径、 r9 :前記第5レンズL5のアイポイント側面の非球
    面の近軸曲率半径、 である。
JP2328220A 1990-10-22 1990-11-28 ケプラー式ズームファインダー光学系 Expired - Fee Related JP2855849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/775,605 US5144480A (en) 1990-10-22 1991-10-15 Keplerian zoom finder optical system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28396490 1990-10-22
JP2-283964 1990-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04214517A JPH04214517A (ja) 1992-08-05
JP2855849B2 true JP2855849B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=17672509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2328220A Expired - Fee Related JP2855849B2 (ja) 1990-10-22 1990-11-28 ケプラー式ズームファインダー光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855849B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152558A (ja) * 1993-11-25 1996-06-11 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2006133755A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Pentax Corp ズームレンズ系
JP4669294B2 (ja) * 2005-01-31 2011-04-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5084900B2 (ja) * 2010-12-13 2012-11-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04214517A (ja) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538526B2 (ja) ズ−ムレンズ
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
US7492524B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus, method for vibration reduction, and method for varying focal length
JP2900378B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
US20010030812A1 (en) Zoom lens system
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JPH08313804A (ja) 広角レンズ
JPS61213817A (ja) ズ−ムフアインダ
US5144480A (en) Keplerian zoom finder optical system
JP2864407B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JPH0659192A (ja) ズームレンズ
JP3353355B2 (ja) 接眼ズームレンズ系、及び該接眼ズームレンズ系を含む望遠鏡及び双眼鏡
JP3063248B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP2008008981A (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP2001242390A (ja) 接眼変倍光学系
JP3518886B2 (ja) 高性能な広角レンズ
US5615051A (en) Bright triplet
JP2855849B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
US5815312A (en) Real image type finder
JPH052134A (ja) ケプラー式ズームフアインダー光学系
JP2576607B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3590564B2 (ja) 接眼変倍光学系
JPH06160709A (ja) 実像式変倍ファインダ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees