JPH06160709A - 実像式変倍ファインダ - Google Patents

実像式変倍ファインダ

Info

Publication number
JPH06160709A
JPH06160709A JP31206992A JP31206992A JPH06160709A JP H06160709 A JPH06160709 A JP H06160709A JP 31206992 A JP31206992 A JP 31206992A JP 31206992 A JP31206992 A JP 31206992A JP H06160709 A JPH06160709 A JP H06160709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
objective lens
group
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31206992A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Yoshida
文昭 吉田
Satoru Ishizaka
哲 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31206992A priority Critical patent/JPH06160709A/ja
Publication of JPH06160709A publication Critical patent/JPH06160709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1つのレンズ群のみを移動させることにより
変倍を行い、構造が簡単で製作が容易であると同時に、
収差補正の良好な実像式変倍ファインダを提供する。 【構成】 正の屈折力の対物レンズ部と正の屈折力の接
眼レンズ部を有する実像式変倍ファインダにおいて、上
記対物レンズ部は物体側より順に負の第1レンズ群、正
の第2レンズ群、正の第3レンズ群を有し、上記第1,
第3レンズ群を固定し、第2レンズ群のみを物体側へ移
動することにより広角側から望遠側への変倍を行うよう
にした構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズを搭載した
レンズシャッタカメラの変倍ファインダに係り、特に製
作が容易で収差補正の良好なレンズシャッタカメラの実
像式変倍ファインダに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、レンズシャッタカメラのファイン
ダとしては、コストの点で有利なため、虚像ファインダ
を用いるのが一般的であり、ズームレンズを搭載したカ
メラの場合も、当初は虚像式の変倍ファインダが用いら
れていた。
【0003】しかし、虚像式のファインダでは、入射瞳
位置が後方になるため、前玉径がどうしても大きくなっ
てしまい、また視野の明るさの点及び視野枠の鮮明さの
点でも実像式に劣るため、近年、特に変倍ファインダと
しては実像式がよく用いられるようになった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、近年に
なって実像式変倍ファインダがよく用いられるようにな
ったが、ズーミングに際して従来例の多くは2つのレン
ズ群を移動させていたため、構造が複雑となり、撮影レ
ンズとの連動が困難であった。
【0005】1群移動によってズーミングを行う例とし
て特開昭62-7017号公報と特開平4-194213号公報によっ
て開示された公知例がある。
【0006】特開昭62-7017号公報によると、対物レン
ズ部は物体側より順に、負の第1レンズ群、正の第2レ
ンズ群からなり、前記第2レンズ群を光軸方向に移動さ
せてファインダ倍率を変化させるようにしている。
【0007】上記公報によれば、前記第2レンズ群の焦
点距離をf2、変倍比をzとすると、ピント移動を小さ
くするためには、対物レンズ部における中間焦点位置で
のピントのずれ量Δは、
【0008】
【数1】
【0009】であるから、f2を小さくする必要がある
ことになる。しかしf2を小さくすると収差補正が困難
になるという問題があった。
【0010】これに対し、特開平2-191908号公報には、
対物レンズ部を正・負・正の3群により構成し、第3群
の横倍率M3を|M3|<1とすることにより、第2群の
みを移動させて変倍を行ったときの結像位置ずれを小さ
くしたファインダが開示されている。
【0011】しかしこの場合、正の第3群は必然的に負
の横倍率を持つことになり、その結果第3群は強い正の
パワーを持つことが要求される(作用の項で詳述す
る)。このため、やはり収差補正が困難になるという問
題があった。実際、上記公報に記載されているファイン
ダにおいては、いずれも第3レンズ群の収差補正のため
に3枚のレンズを必要としており、コスト的に不利な構
成となっている。
【0012】また特開平4-194213号公報によると、対物
レンズ部は物体側より順に負の第1レンズ群、正の第2
レンズ群、正の第3レンズ群からなり、前記第2レンズ
群を光軸方向に移動させて、ファインダ倍率を変化させ
るようにしている。
【0013】上記公報によれば、前記第2レンズ群の焦
点距離をf2、第3レンズ群の焦点距離をf3とすると、
収差補正を良好にするために、 0.7<|f2/f3|<4.2 を満足させるとあるが第2レンズ群の屈折力が小さいた
め、倍率比の割りに変倍に伴う第2レンズ群の移動量が
大きくなるという問題があった。
【0014】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものである。すなわち、本発明は1つのレンズ群のみ
を移動させることにより変倍を行い、構造が簡単で製作
が容易であると同時に、小型で収差補正の良好な実像式
変倍ファインダを提供することを目的としたものであ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的は、正の屈折力
の対物レンズ部と正の屈折力の接眼レンズ部を有する実
像式変倍ファインダにおいて、上記対物レンズ部は物体
側より順に負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の
第3レンズ群を有し、上記第1,第3レンズ群を固定
し、第2レンズ群のみを物体側へ移動することにより広
角側から望遠側への変倍を行うことを特徴とする実像式
変倍ファインダによって達成され、更に上記目的は前記
ファインダが、次の条件を満足することを特徴とする実
像式変倍ファインダによって達成されるものである。
【0016】0.2|M3|<0.85 0.45<φ2W<0.75 但し、 M3:対物レンズ部の第3レンズ群の横倍率 φ2:対物レンズ部の第2レンズ群の屈折力 φW:対物レンズ部の広角端での屈折力
【0017】
【作用】
(I)まず全長ιの変化が小さいズームレンズについ
て、物体側から順に負の第1レンズ群、正の第2レンズ
群を有する2群ズームを考える。
【0018】f1,f2は第1,第2各レンズ群の合成焦
点距離。
【0019】図1より、 d=f1−s2 (1) 第2群の横倍率をM2とすると、
【0020】
【数2】
【0021】第2群についてのニュートンの式、
【0022】
【数3】
【0023】(2),(3)式から、
【0024】
【数4】
【0025】レンズの全長ιは、(1),(2),
(4)式を用いて、
【0026】
【数5】
【0027】(5)式をM2で微分し、ιが極値をとる
条件を調べると、
【0028】
【数6】
【0029】M2=1は不適当であるから、 M2=−1 (6)式をさらに微分すると
【0030】
【数7】
【0031】であるから、(6),(7)式よりM2
−1のときιは極小値をとる。
【0032】ここで短焦点側での焦点距離をfW、第2
群の横倍率をM2W、全長をιW、長焦点側での焦点距離
をfT、第2群の横倍率をM2T、全長をιTとして、第1
群を固定したときのピント移動を小さくするためにιW
=ιTかつズーミング中にM2=−1を含む場合を考え
る。この場合全長ιも小さくおさえられ、コンパクト性
においても有利である(図2参照)。
【0033】変倍比zを、
【0034】
【数8】
【0035】として、
【0036】
【数9】
【0037】と選べば、
【0038】
【数10】
【0039】となり、M2=−1となるズーム位置を短
焦点位置と長焦点位置の間にとることができる。このと
きの全長ιminは(5)式より、 ιmin=f1+4f2 また、
【0040】
【数11】
【0041】であるから短焦点時あるいは長焦点時とM
2=−1のときとのピントのずれΔιは、
【0042】
【数12】
【0043】となる。
【0044】(II)固定された第3レンズ群が存在した
場合の全長ιの変化Διを考える。
【0045】第3群についてのニュートンの式、
【0046】
【数13】
【0047】上記Διは第3群については物体位置s3
の変化に等しいため第3群を通過後のピント移動Δ
3′は、
【0048】
【数14】
【0049】(4)式と同様に、
【0050】
【数15】
【0051】(11)式をs3で微分すると(12)式より
【0052】
【数16】
【0053】したがって、 Δs3′=M3 2Δι ここで焦点距離f0、ピント移動Δι2の2群ズームと焦
点距離f0の3群ズームとを比較するため、焦点距離f0
の2群ズームを1/M3に縮小したものに倍率M3の第3
レンズ群を加えたものを考える。
【0054】上記2群ズームのピント移動は1/M3に縮
小したことによりΔι2/M3になるので、第3群を通過
後のピントのずれΔι3は、
【0055】
【数17】
【0056】これにより|M3|<1の第3群があれば
|Δι3|<|Δι2|となり、ピント移動をより小さく
することができることがわかる。なお、このときの視度
ずれΔは、接眼レンズ部の焦点距離をfeとして、
【0057】
【数18】
【0058】で表わされる。視度ずれの許容値は一般に
±2ディオプターであるため、上式より、
【0059】
【数19】
【0060】の範囲内にあればよいことになる。
【0061】ところで第3群が負のレンズ群である場
合、実像が存在するためには図3のように0<s3
3′したがって、
【0062】
【数20】
【0063】となり第3群によってピント移動を小さく
することができない。これから第3群は|M3|<1た
り得る正のレンズ群であることが好ましいとわかる。
【0064】次に、対物レンズ部の構成を本発明のよう
に負・正・正とした場合と、前述の特開平2-191908号公
報に記載されている正・負・正の場合との違いを説明す
る。
【0065】第3レンズ群についても、(2),(3)
式と同様に、
【0066】
【数21】
【0067】が成り立ち、これより s3′=f3(1−M3) (13) が得られる。ところで、s3′は対物レンズ部のバック
フォーカスにあたり、仕様によって決まる値であるか
ら、構成によらず一定とみなしてよい。ここで、|M3
|<1かつM2は−1の前後で変化するということを前
提とすると、構成が負・正・正のとき、 0<M3<1 正・負・正のとき、 −1<M3<0 となり、これらはそれぞれ、 0<1−M3<1 1<1−M3<2 と変形できる。(13)式より、s3′を一定としたと
き、1−M3が大きい程f3は小さくなり、収差補正が困
難となる。よって、1−M3が小さく、f3が大きな値を
とることのできる本発明の構成の方が、収差補正上有利
であることがわかる。
【0068】上記基本構成の他に、本発明においては次
の条件を満足させる。
【0069】 0.20<|M3|<0.85 (14) 0.45<φ2W<0.75 (15) 但し、 φ2:対物レンズ部の第2レンズ群の屈折力 φW:対物レンズ部の広角端での屈折力 (14)式は対物レンズ部の第3レンズ群の横倍率に関す
るものである。
【0070】(14)式の上限を越えてM3が大きくなる
と、第3レンズ群の結像レンズとしての効果が小さくな
り、ピントずれの縮小が不十分となる。一方、下限を越
えてM3が小さくなると、第3レンズ群の焦点距離が短
くなるため、この群での球面収差の発生が増大する。
尚、第3レンズ群の横倍率は全変倍域にわたってほぼ一
定であるため、広角端での値で代表されるものとする。
【0071】(15)式は対物レンズ部の第2レンズ群の
屈折力に関するものである。(15)式の下限を越えてφ
2が小さくなると、変倍に際しての第2レンズ群の移動
量が増大し、コンパクト性が失われる。
【0072】また、上限を越えてφ2が大きくなると、
収差補正が困難になる他、誤差感度が増大する。
【0073】さらに本発明においては、次の条件を満足
させることが望ましい。
【0074】 ν1<40,ν2>45,ν3>45 (16) νi:対物レンズ部の第i群中、主にその屈折力を担う
レンズのアッベ数 (16)式は対物レンズ部を構成する各群の分散に関する
ものであり、負レンズ群にはより分散の大きい材料を、
正レンズ群にはより分散の小さい材料を用いるものであ
る。各レンズのアッベ数が(16)式の条件をはずれる
と、軸上色収差が増大し、見え味が悪くなる。
【0075】さらに本発明においては、対物レンズ部の
正の第3群の存在により、対物レンズ部を構成する各群
の屈折力が比較的小さくなり、各群をそれぞれ1枚のレ
ンズで構成することが可能となる。特に第2レンズ群を
1枚のレンズで構成した場合は、このレンズを瞳側に凸
面を向けたメニスカス形状とするのが望ましい。
【0076】この形状からはずれて第2群レンズが両凸
形状となると、ズーム全域を通して像面がプラスディオ
プタ方向に傾くとともに、コマ収差、球面収差も悪化す
る。
【0077】
【実施例】以下、本発明の実施例を表及び図4ないし図
9により示す。まず表中の記号は以下のものを示す。
【0078】R:近軸曲率半径 D:軸上面間隔 N:d線の屈折率 ν:アッベ数 表中*は非球面を示し、その形状は面の頂点を原点とし
て光軸方向をX軸とした直交座標系において、頂点曲率
をC、円錐係数をK、非球面係数をA4,A6として次式
で表わされる。
【0079】
【数22】
【0080】また、図4,図6,図8は、順に本実施例
のファインダの実施例1,実施例2,実施例3の断面図
を示し、(a),(b)はそれぞれ広角端、望遠端の断
面図を示す。そして断面図中、正立系は展開してある。
【0081】また、図5,図7,図9は、順に本実施例
のファインダの実施例1,実施例2,実施例3の収差図
を示し、(a),(b),(c)はそれぞれ広角端、中
間位置、望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収差の図
を示す。そして、球面収差図中の実線はd線を、点線は
g線を表し、非点収差図中の実線はd線のサジタル像面
を、点線はメリディオナル像面を示す。
【0082】(実施例1) ファインダ倍率 : 0.43 〜 0.59 〜 0.74 入射角 : 2ω=52.2°〜 36.8°〜 28.5° 近軸視度 : −1.08 〜 −0.54 〜 −1.17 面番号 R D N ν 1 18.138 1.50 1.58300 30.0 2 * 8.250 D2 3 * −49.852 2.70 1.49200 57.0 4 * −7.604 D4 5 * −34.646 1.50 1.49200 57.0 6 −15.616 0.37 7 19.831 18.10 1.49200 57.0 8 −26.400 1.20 9 ∞ 26.00 1.49200 57.0 10 −30.000 3.00 11 49.305 3.50 1.49200 57.0 12 * −20.745 (18) 非球面係数 第2面 K = 1.98974 A4 = −2.88978×10-46 = −1.85828×10-5 第3面 K = −7.09416×10-14 = −9.77862×10-46 = −7.15425×10-6 第4面 K = −4.33675×10-14 = −6.16405×10-46 = −1.87641×10-5 第5面 K = 3.62944 A4 = −9.16540×10-56 = 2.28112×10-6 第12面 K = −1.08980 A4 = 9.31120×10-66 = −6.60400×10-8 ワイド ミドル テレ D2 12.48 6.50 2.49 D4 0.45 6.45 10.44 M3=0.43 φ2W=0.51 (実施例2) ファインダ倍率 : 0.43 〜 0.59 〜 0.75 入射角 : 2ω=52.5°〜 36.7°〜 28.4° 近軸視度 : −1.16 〜 −0.53 〜 −1.18 面番号 R D N ν 1 18.669 1.50 1.58300 30.0 2 * 8.223 D2 3 * −43.501 2.70 1.49200 57.0 4 * −7.401 D4 5 * 12.142 18.02 1.49200 57.0 6 −26.400 1.20 7 ∞ 26.00 1.49200 57.0 8 −30.000 3.00 9 49.305 3.50 1.49200 57.0 10 * −20.745 (18) 非球面係数 第2面 K = 9.82022×10-14 = −3.58983×10-46 = −7.40942×10-7 第3面 K = −5.75313×10-14 = −1.80215×10-36 = −5.36770×10-5 第4面 K = 1.17663 A4 = −6.42279×10-46 = −2.48128×10-5 第5面 K = −6.15644×10-14 = −2.55633×10-46 = 4.54813×10-6 第10面 K = −1.08980 A4 = 9.31120×10-66 = −6.60400×10-8 ワイド ミドル テレ D2 13.04 7.11 3.11 D4 2.76 8.69 12.69 M3=0.45 φ2W=0.52 (実施例3) ファインダ倍率 : 0.42 〜 0.56 〜 0.75 入射角 : 2ω=48.5°〜 37.5°〜 28.5° 近軸視度 : −1.44 〜 −0.60 〜 −1.32 1 −75.015 1.50 1.58300 30.0 2 * 17.751 D2 3 * −24.580 5.37 1.49200 57.0 4 * −6.908 D4 5 * −198.455 1.95 1.49200 57.0 6 −13.444 14.05 7 ∞ 1.00 1.51633 64.1 8 ∞ 0.10 9 30.000 26.00 1.49200 57.0 10 −30.000 3.00 11 49.305 3.50 1.49200 57.0 12 * −20.745 (18) 非球面係数 第2面 K = 9.69983 A4 = −3.28891×10-46 = 1.27031×10-6 第3面 K = −2.73204×10 A4 = −1.41997×10-36 = −1.80413×10-5 第4面 K = −7.07721×10-14 = −4.36867×10-46 = −8.50579×10-6 第5面 K = −5.83683×10 A4 = −1.19517×10-46 = 1.96178×10-6 第12面 K = −1.08980 A4 = 9.31120×10-66 = −6.60400×10-8 ワイド ミドル テレ D2 12.38 7.09 2.05 D4 0.80 6.09 11.13 M3=0.49 φ2W=0.50 各実施例においては、対物レンズ部の第1,第2レンズ
群をそれぞれ1枚のレンズにより構成しており、このう
ち第2,第3実施例においては、第3レンズ群も1枚の
レンズにより構成している。また各実施例においては、
対物レンズ部の各群に1面以上の非球面を用いており、
特に第2レンズ群の物体側の面に、軸外で負の屈折力が
強くなるような非球面を用いて、コマ収差及び球面収差
を補正している。
【0083】なお、本実施例におけるファインダは、す
べて対物レンズ部と接眼レンズ部より構成され、正立系
として正立プリズムを用いているが、正立系として対物
レンズ部と接眼レンズの間にリレーレンズ系を用いたと
しても、本発明の主旨からはずれるものではない。
【0084】
【発明の効果】本発明により、構造が簡単で製作が容易
であると同時に、諸収差が良好に補正された実像式変倍
ファインダを得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】2群ズームファインダの説明図。
【図2】2群ズームファインダの動きの説明図。
【図3】第3レンズ群の結像図。
【図4】本発明のファインダの実施例1の広角端、望遠
端の断面図。
【図5】本発明のファインダの実施例1の広角端、中間
位置、望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収差を示す
図。
【図6】本発明のファインダの実施例2の広角端、望遠
端の断面図。
【図7】本発明のファインダの実施例2の広角端、中間
位置、望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収差を示す
図。
【図8】本発明のファインダの実施例3の広角端、望遠
端の断面図。
【図9】本発明のファインダの実施例3の広角端、中間
位置、望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収差を示す
図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正の屈折力の対物レンズ部と正の屈折力
    の接眼レンズ部を有する実像式変倍ファインダにおい
    て、上記対物レンズ部は物体側より順に負の第1レンズ
    群、正の第2レンズ群、正の第3レンズ群を有し、上記
    第1,第3レンズ群を固定し、第2レンズ群のみを物体
    側へ移動することにより広角側から望遠側への変倍を行
    うとともに次の条件を満足することを特徴とする実像式
    変倍ファインダ。 0.20<M3<0.85 0.45<φ2W<0.75 但し、 M3:対物レンズ部の第3レンズ群の横倍率 φ2:対物レンズ部の第2レンズ群の屈折力 φW:対物レンズ部の広角端での屈折力
  2. 【請求項2】 対物レンズ部の第2レンズ群を1枚のレ
    ンズで構成し、このレンズを瞳側に凸面を向けたメニス
    カス形状としたことを特徴とする請求項1の実像式変倍
    ファインダ。
JP31206992A 1992-11-20 1992-11-20 実像式変倍ファインダ Pending JPH06160709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31206992A JPH06160709A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 実像式変倍ファインダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31206992A JPH06160709A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 実像式変倍ファインダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06160709A true JPH06160709A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18024861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31206992A Pending JPH06160709A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 実像式変倍ファインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06160709A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0758641A1 (en) 1995-08-11 1997-02-19 Daicel Chemical Industries, Ltd. A fatty acid esters composition of a polyglycerine, a process for the preparation thereof, a process for the preparation of a highly-purified fatty esters composition of a polyglycerine, a highly-purified fatty esters composition of a polyglycerine, an additive for food-stuffs, a resin composition, and a composition for cosmetics or detergents
US5757543A (en) * 1995-02-28 1998-05-26 Olympus Optical Co. Ltd. Keplerian variable magnification finder
US5880881A (en) * 1996-03-15 1999-03-09 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode finder optical system
US5920428A (en) * 1996-11-26 1999-07-06 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Real image finder
US5970266A (en) * 1997-02-20 1999-10-19 Olympus Optical Co. Ltd. Real image mode variable magnification finder
KR100322184B1 (ko) * 1994-07-21 2002-06-22 이중구 변배파인더
JP2003177102A (ja) * 2001-09-13 2003-06-27 Hitachi Ltd パターン欠陥検査方法およびその装置
JP2005300619A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Canon Inc ズームレンズとそれを有する画像投射装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100322184B1 (ko) * 1994-07-21 2002-06-22 이중구 변배파인더
US5757543A (en) * 1995-02-28 1998-05-26 Olympus Optical Co. Ltd. Keplerian variable magnification finder
EP0758641A1 (en) 1995-08-11 1997-02-19 Daicel Chemical Industries, Ltd. A fatty acid esters composition of a polyglycerine, a process for the preparation thereof, a process for the preparation of a highly-purified fatty esters composition of a polyglycerine, a highly-purified fatty esters composition of a polyglycerine, an additive for food-stuffs, a resin composition, and a composition for cosmetics or detergents
US5880881A (en) * 1996-03-15 1999-03-09 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode finder optical system
US5920428A (en) * 1996-11-26 1999-07-06 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Real image finder
US5970266A (en) * 1997-02-20 1999-10-19 Olympus Optical Co. Ltd. Real image mode variable magnification finder
JP2003177102A (ja) * 2001-09-13 2003-06-27 Hitachi Ltd パターン欠陥検査方法およびその装置
JP2005300619A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Canon Inc ズームレンズとそれを有する画像投射装置
US7315425B2 (en) 2004-04-06 2008-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image projection apparatus having the same
US7397610B2 (en) 2004-04-06 2008-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image projection apparatus having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424745B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP4317928B2 (ja) ズームレンズ
JP3304518B2 (ja) 変倍レンズ
JP2900378B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JP2864407B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPH06160709A (ja) 実像式変倍ファインダ
JP2003207722A (ja) ファインダー及びそれを用いた光学機器
JPH0876192A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
US5771119A (en) Real-image variable magnification viewfinder
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH08179215A (ja) ズームレンズ
JPH0690360B2 (ja) 倍率変換式逆ガリレオフアインダ−
JP3490924B2 (ja) 実像式変倍ファインダ
JP3352213B2 (ja) ズームレンズ
JPH08234103A (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JP2855849B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
KR19980018310A (ko) 케플러식 배율변환 파인더
JP2000321497A (ja) ズームレンズ
JPH073507B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH08248316A (ja) 実像式ズームファインダー
JPH1172706A (ja) 実像式ズームファインダ
JPH1039237A (ja) 実像式ズームファインダー
JPH08122856A (ja) 変倍ファインダー