JP2003177102A - パターン欠陥検査方法およびその装置 - Google Patents

パターン欠陥検査方法およびその装置

Info

Publication number
JP2003177102A
JP2003177102A JP2002267554A JP2002267554A JP2003177102A JP 2003177102 A JP2003177102 A JP 2003177102A JP 2002267554 A JP2002267554 A JP 2002267554A JP 2002267554 A JP2002267554 A JP 2002267554A JP 2003177102 A JP2003177102 A JP 2003177102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
image signal
pattern
image
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002267554A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yoshida
実 吉田
Shunji Maeda
俊二 前田
Atsushi Shimoda
篤 下田
Kaoru Sakai
薫 酒井
Takashi Okabe
隆史 岡部
Masahiro Watanabe
正浩 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002267554A priority Critical patent/JP2003177102A/ja
Publication of JP2003177102A publication Critical patent/JP2003177102A/ja
Priority to US10/650,756 priority patent/US6900888B2/en
Priority to US11/131,379 priority patent/US7646477B2/en
Priority to US12/649,898 priority patent/US8253934B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は,微細な回路パターンを高い分解能で
検出し,欠陥を検出する方法及び装置を提供することに
ある。 【解決手段】試料の像を検出する対物レンズと,その瞳
に対して照明を行うレーザ照明手段と,レーザ照明の可
干渉性を低減する手段と,蓄積型の検出器と,その検出
信号を処理する手段とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被検査パターンの欠
陥(ショートや断線など)や異物を検出するパターン検
査,異物検査に係り,特に半導体ウェハや液晶ディスプ
レイ,フォトマスクなどの被検査パターンにおける欠陥
・異物を検査する被検査パターンの欠陥検査方法及びそ
の装置に関する。以下,欠陥は異物を含むものとする。
【0002】
【従来の技術】従来,この種の検査装置は特許文献1に
記載のように,被検査パターンを移動させつつ,ライン
センサ等の撮像素子により被検査パターンの画像を検出
し,検出した画像信号と定めた時間遅らせた面俊信号の
濃淡を比較することにより.不一致を欠陥として認識す
るものであった。
【0003】また,被検査パターンの欠陥検査に関する
従来技術としては,特許文献2が知られている。この従
来技術2には,メモリマット部などのパターン密度が高
い領域と周辺回路などのパターン密度が低い領域とがチ
ップ内に混在する半導体ウェハなどの被検査パターンに
おいて,検出した画像上での明るさの頻度分布より被検
査パターンの高密度領域と低密度領域との間での明るさ
或いはコントラストが定めた関係となるべく,前記検出
された画像信号をA/D変換して得られるディジタル画像
信号に対して階調変換し,この階調変換された画像信号
と比較する階調変化された画像信号とを位置合わせした
状態で比較を行って,微細欠陥を高精度に検査する技術
が記載されている。
【0004】また、フォトマスクのパターンを検査する
従来技術としては、特許文献3において知られている。
この従来技術3には、光源にエキシマレーザのようなU
Vレーザ光を用い、光路上に挿入した拡散板を回転させ
て可干渉性を低減させたUV光をマスクに均一に照明
し、得られるマスクの画像データから特徴量を計算し
て、フォトマスクの良否を判定することが記載されてい
る。また、エキシマレーザを用いた投影露光装置は、特
許文献4や特許文献5などにおいて知られている。
【0005】
【特許文献1】特開平7-318326号公報
【特許文献2】特開平8-320294号公報
【特許文献3】特開平10−78668号公報
【特許文献4】特開昭59−226317号公報
【特許文献5】特開昭62−231924号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年のLSI製造におい
ては,ウェハ上に形成された回路パターンは,高集積化
のニーズに対応して微細化してそのパターン幅が0.2
5μmからそれ以下になってきており,結像光学系の解
像限界に達している。このため結像光学系の高NA化や
光超解像技術の適用が進められている。
【0007】しかしながら,高NA化は,物理的に限界に
達している。従って,検出に用いる波長をUV(Ultravi
olet,波長:300〜380nm)光やDUV(Deep Ultraviolet,波
長:190〜300)光あるいはVUV(Vacuum Ultraviolet,波
長:100〜190nm),EUV(ExtremeUltraviolet,波長:数十
0nm)の領域へ短波長化していくのが本質的なアプローチ
である。
【0008】また,高速に検査を行う必要があるため,
細く絞ったレーザビームを試料上で走査する方法は用い
ることはできない。逆にレーザビームを視野一杯に広げ
て照明を行うと,スペックルが発生し,また回路パター
ンのエッジ部分にリンギングと呼ばれるオーバーシュー
ト,アンダーシュートが発生するため,良質の画像を得
ることができない。
【0009】本発明の目的は,上記課題を解決し,微細
な回路パターンを高い分解能で高速に検出し,欠陥を検
出するパターン欠陥検査方法及びその装置を提供するこ
とにある。また、本発明の他の目的は、上記パターン欠
陥検査方法及びその装置を用いて、超微細な半導体デバ
イスを製造することができるようにした半導体デバイス
の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、光源にUV光源またはUVレーザ光源
を用い、光路中にUV光またはUVレーザ光のスペック
ルの発生を抑制する手段を設け、可干渉性を低減させた
UV光を対象物表面に照射して、対象物の像を検出する
ようにした。ここで、UV光は、DUV光も含むものと
する。このUV光のスペックルの発生を抑制する手段と
して、本発明では拡散板を配置し、光軸とほぼ垂直な向
きに、光束と相対的な運動をさせる手段を設けるように
した。また、パターンコントラストを向上させるため、
レーザの偏光状態が自在に制御できることに着目し、照
明光の偏光の向き、楕円率を制御し、検出光の一部偏光
成分を検出することを可能とした。
【0011】即ち、本発明では、上記目的を達成するた
めに、パターン欠陥検査装置を、UV光、レーザ光若し
くはUVレーザ光等を出射する光源と、この光源から出
射したUV光、レーザ光若しくはUVレーザ光の光量を
調整する光量調整手段と、この光量調整手段から出射し
たUV光、レーザ光若しくはUVレーザ光の照明範囲を
形成する照明範囲形成手段と、この照明範囲形成手段か
ら出射したUV光、レーザ光若しくはUVレーザ光を可
干渉性を低減して試料上に照射する照射手段と、この照
射手段によりレーザを照射された試料を撮像して画像信
号を検出する画像検出手段と、この画像検出手段で検出
した試料の画像信号に関する情報に基いて試料に形成さ
れたパターンの欠陥を検出する欠陥検出手段とを備えて
構成した。
【0012】また、本発明は、UV光を出射する光源
と、この光源から出射したUV光の光量を調整する光量
調整手段と、この光量調整手段から出射したUV光の照
明範囲を形成する照明範囲形成手段と、この照明範囲形
成手段から出射したUV光の可干渉性を低減して対物レ
ンズを介して試料上に照射する照射手段と、該照射手段
により可干渉性が低減されて照射された試料を前記対物
レンズを介して撮像して画像信号を検出する画像検出手
段と、該画像検出手段で検出された検出画像信号に関す
る情報に基いて試料に形成されたパターンの欠陥を検出
する欠陥検出手段とを備えたことを特徴とするパターン
欠陥検査装置である。
【0013】また、本発明では、上記目的を達成するた
めに、パターン欠陥検査方法を、UV光若しくはUVレ
ーザ光をパターンが形成された試料上に照射し、このU
V光若しくはUVレーザ光が照射された試料を撮像し、
この撮像して得た試料の画像信号を予め記憶した参照画
像と比較してパターンの欠陥を検出するようにした。
【0014】また,本発明では、上記パターン欠陥検査
方法において、UV光若しくはUVレーザ光を対物レン
ズの瞳上に集光して走査することによって、可干渉性を
低減してスペックルの発生を抑制するようにした。
【0015】また、本発明では、パターン欠陥検査方法
を、レーザ光源から出射されたレーザ光の可干渉性を低
減させ、この可干渉性を低減させたレーザ光をパターン
が形成された試料の表面に対物レンズを介して照射方向
を時間的に変化させながら照射し、このレーザ光が照射
された試料を撮像し、この撮像して得た試料の検出画像
信号と予め記憶した参照画像信号とを比較してパターン
の欠陥を検出するようにした。
【0016】また、本発明では、試料上に形成されたパ
ターンの欠陥を検査する方法において、試料の表面に可
干渉性を低減させたUVレーザ光を照射し,このUVレ
ーザ光が照射された試料の表面を撮像して画像信号を
得,この画像信号を処理することにより試料上の100
nm以下の欠陥を検出し、この検出した100nm以下
の欠陥の試料上の位置に関する情報を出力するようにし
た。
【0017】もちろん,UV光源またはUVレーザ光源
の他にもDUV光源あるいはVUV光源,EUV光源である波長
400〜50nmの光源を用いることも可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明に係わる被検査パターンの
欠陥検査方法及びその装置の実施例を、図面を用いて説
明する。図1は、本発明に係わる装置の一実施例を示す
図である。
【0019】ステージ2は、X,Y,Z,θ(回転)ス
テージから構成され、被検査パターンの一例である半導
体ウエハ(試料)1を載置するものである。XYθの駆
動は,駆動回路100により行われる。また,Zの駆動
は駆動回路101により行われる。照明光源3は、例え
ば波長266nmや波長355nmのUVレーザ光源か
ら構成され、試料1を照明する光源である。UVレーザ
光源としては、固体のYAGレーザを非線形光学結晶等
で波長変換して基本波の第3高調波(355nm)や、
第4高調波(266nm)を発生する装置で構成され
る。また、波長193nm、あるいは波長248nmな
どのレーザ光源を使用してもかまわない。さらに、レー
ザ光源として存在するならば,193nm以下の波長帯域
でのレーザを使用すれば解像度が益々向上することにな
る。レーザの発振形態は、連続発振でも、パルス発振で
も構わないが、ステージを連続走行させて試料1からの
画像を検出する関係で、連続発振が好ましい。
【0020】照明光源3からの光束L1は、光軸を所望
の位置に取り回すミラー4,ミラー5を反射し、光量を
制限するNDフィルタ10を透過することにより、検査
に必要な光量を制限する。ミラー4およびミラー5は照
明光源3の光束を図示しない方法により駆動回路8によ
り上下左右方向に調整可能である。
【0021】NDフィルタ10とミラー5の間にパーシ
ャルミラー6を挿入する。このパーシャルミラー6は反
射率を数%としたもので,ほとんどの光量は透過させ
る。パーシャルミラー6の反射光は,分割センサ7に投
影される。本実施例では4分割センサとし,各センサの
光量バランスを図示しない方法により測定し,そのずれ
量を駆動回路8に入力する。例えば,照明光の光軸が中
心であるとき,分割センサ7の光量バランスが均一にな
るように設定する。その場合は,ミラー4,5は動作さ
せない。何らかの原因により,照明光源3の光軸が変動
した場合,分割センサ7の光量バランスが変化すること
になる。この分割センサ7の光量変動は位置変動となる
ため,ミラー4,5を動作させ,分割センサ7の光量バ
ランスが取れるように駆動回路8でフィードバックを行
う。また,分割センサ7の総出力は照明光源3の出力を
測定していることから,照明光源3の出力低下のモニタ
としても活用できる。この出力を駆動回路8で演算し,
照明光源3のコントローラ9により出力が一定となるよ
うに制御を行う。
【0022】照明光源3から出射する光束は,一般にφ
1mm程度であり,照明光源としては小さすぎるため,ビ
ームエキスパンダ11により光束を拡大する。照明光路
切り替え光学系12は、試料1上の照明範囲を設定する
ものである。開口絞り13は、対物レンズ14の瞳14
aと共役の位置に設置し、瞳14aに入射するNAを制
限するものである。
【0023】拡大された光束は,可干渉性低減光学系1
5に光束を導く。可干渉性低減光学系15は、照明光源
3から出射されるレーザ光の可干渉性を低減するもので
ある。この可干渉性低減光学系15は、時間的あるいは
空間的コヒーレンスを低減するものであれば良い。
【0024】可干渉性低減光学系15からの光束は、ビ
ームスプリッタ16により対物レンズ14に導かれる。
このビームスプリッタ16は、場合により偏光ビームス
プリッタで構成され、照明光源3からの照明光を反射さ
せて対物レンズ14を通して試料1に対して例えば明視
野照明を施すように構成している。ビームスプリッタ1
6を偏光ビームスプリッタで構成すると、レーザ光の偏
光方向が反射面と平行な場合は反射し、垂直な場合は透
過する作用をもつ。従って、レーザ光は、元々偏光レー
ザ光であるため、偏光ビームスプリッタ16によってこ
のレーザ光を全反射させることが可能となる。偏光素子
群17は、レーザ照明光及び反射光の偏光方向を制御し
て、パターンの形状、密度差により、反射光が明るさむ
らとなって到達しないように、照明光の偏光比率を任意
に調整する機能を有するもので、例えば、1/2波長板
と1/4波長板で構成される。
【0025】試料1からの反射光は,対物レンズ14を
再度透過し,偏光素子群17,ビームスプリッタ16に
より試料1からの反射光のみ導かれる。
【0026】反射光は、結像レンズ18及び結像レンズ
19により、イメージセンサ20に結像される。絞り2
1は,対物レンズ14の瞳14aと共役な位置に設置さ
れる。絞り21は駆動回路22により図示しない方法に
より光束を絞ることが可能である。最大の絞りの大きさ
は,対物レンズ14の瞳14aが総て透過する大きさで
ある。これを必要に応じて可変する。
【0027】移動ミラー23はビームスプリッタ16と
レンズ18の間に挿入可能である。移動ミラー23を挿
入した場合,レンズ24によりカメラ25に試料1の像
が結像可能である。
【0028】移動ミラー26は絞り21と結像レンズ1
8の間に挿入可能である。移動ミラー26を挿入した場
合,結像レンズ18によりカメラ27に試料1の像が結
像可能である。
【0029】カメラ25での像は広い視野での検出,す
なわち低倍により試料1の全体を見渡せるように,カメ
ラ27での像は狭い視野での検出,すなわち高倍により
試料1を解像度で観察するときに用いられる。
【0030】イメージセンサ20は、結像レンズ18,
19の組合せにより,試料上換算で、0.05μm〜
0.3μm程度の画素寸法を有し、被検査パターンの一
例である試料(例えば半導体ウエハ)1からの反射光の
明るさ(濃淡)に応じた濃淡画像信号を出力するもので
ある。この濃淡信号は,信号画像処理回路50に送り込
まれ,画像処理を行い,欠陥の検出を行う。
【0031】対物レンズ14の焦点深度は,波長が短く
なるに従って狭くなる。そのため,常に試料1の表面を
対物レンズ14の焦点位置に合せる必要がある。対物レ
ンズ14の解像性能は,各種収差が影響する。そのた
め,対物レンズ14は構成する材料,レンズ表面のコー
ティングを使用する波長に最適化することで性能を満足
することが出来る。そのため,対物レンズ1を用いて焦
点合わせを行うことが装置の構成上困難となってきてい
る。そのため,対物レンズ1を使用しないで,オフライ
ンで焦点を合せる方式が有利である。本実施例において
は,対物レンズ14のわきに焦点検出系29を設置す
る。図示しない方法により,対物レンズ14の周囲から
試料1の高さを検出し,その結果をフィードバック回路
30により駆動回路101により試料1を焦点方向に移
動する。対物レンズ14の焦点位置と焦点検出系29の
設定位置は前もって合わせておく。
【0032】なお、これらの光学系は、図示しない光学
架台上に展開し、照明光源および照明光学系、検出光学
系及びセンサを一体化して構成する。その光学架台は、
図示しない方法でステージ2を展開した例えば定盤の上
部に設置される。そのため、温度変化、振動等による外
乱に対し、安定した検出が可能となる。
【0033】図2に信号処理回路50を示す。信号処理
回路50は,A/D変換器200、階調変換部201、
画像フィルタ215、遅延メモリ202、位置合わせ部
203、局所階調変換部204、比較部205、CPU
212、画像入力部206、散布図作成部207、記憶
手段208、表示手段209、出力手段210、および
入力手段211等で構成される。A/D変換器200
は、イメージセンサ20から得られる濃淡画像信号31
をディジタル画像信号に変換して試料の画像信号を出力
するものである。例えば10ビットのものが使われる。
階調変換器201は、A/D変換器200から出力され
る10ビットディジタル画像信号に対して特開平8−3
20294号公報に記載されたような階調変換を施すも
のである。即ち、階調変換器201は、対数変換や指数
変換、多項式変換等を施し、画像を補正するものであ
り、例えば8ビットディジタル信号で出力するように構
成される。画像フィルタ215は、階調変換され補正さ
れた画像から、UV光で検出された画像の特徴的なノイ
ズを効率良く除去するフィルタである。遅延メモリ20
2は、参照画像信号を記憶する記憶部であり、画像フィ
ルタ215からの出力画像信号を、繰り返される半導体
ウエハを構成する1セル又は複数セルピッチまたは1チ
ップまたは複数チップ分記憶して遅延させるものであ
る。ここで、セルはチップ内のパターンの繰返し単位で
ある。なお、画像フィルタ215は遅延メモリ202を
通過した後でもよい。
【0034】位置合わせ部203は、階調変換器201
から出力される階調変換が施された画像信号(試料から
得られる検出画像信号)213と遅延メモリ202から
得られる遅延画像信号(基準となる参照画像信号)21
4との位置ずれ量を正規化相関によって検出して画素単
位に位置合わせを行なう部分である。
【0035】局所階調変換部204は、特徴量(明る
さ、微分値、標準偏差、テクスチャ等)の異なる信号
を、該特徴量が一致するように双方若しくは一方の画像
信号について階調変換する部分である。
【0036】比較部205は、局所階調変換部204で
階調変換された検出画像信号同士を比較して特徴量の相
違に基いて欠陥を検出する部分である。即ち、比較部2
05は、遅延メモリ202から出力されるセルピッチ等
に相当する量だけ遅延した参照画像信号と検出した検出
画像信号を比較する。半導体ウエハ1上における配列デ
ータ等の座標を、キーボード、ディスク等から構成され
た入力手段211で入力しておくことにより、CPU2
12は、半導体ウエハ1上における配列データ等の座標
に基づいて、欠陥検査データを作成して記憶手段208
に格納する。この欠陥検査データは、必要に応じてディ
スプレイ等の表示手段209に表示することもでき、ま
た出力手段210に出力することもできる。
【0037】なお、比較処理部205の詳細は、特開昭
61−212708号公報に示したもの等でよく、例え
ば画像の位置合わせ回路や、位置合わせされた画像の差
画像検出回路、差画像を2値化する不一致検出回路、2
値化された出力より面積や長さ(投影長)、座標などを
算出する特徴抽出回路からなる。画像入力部206は、
位置合わせ部203で画素単位で位置合わせされた両画
像の散布図を作成するために、同期或いは非同期で入力
する部分である。散布図作成部207は、画像入力部2
06で入力された両画像について、カテゴリ別の検出画
像の特徴量と参照画像の特徴量との間の散布図を作成
し、例えば表示手段209に表示するものである。
【0038】画像フィルタ215の一例を説明する。図
3は処理の流れを示している。まず、入力された画像2
80,280’に対し、必要に応じてノイズの除去28
1を行い画質の改善を行い、S/Nを向上させる。ノイ
ズ除去には各種フィルタが用意され、対象物やノイズの
質に応じて選択可能となっている。その例を挙げると、
近傍の値を、重みをつけて用いる方法である。実際には
着目画素に対してn×mの近傍の値にフィルタ係数をか
けて加算するものである。図4ではm=n=3とし、各
近傍画素値の重みが1/8の場合である。着目画素の値
は(数1)となる。
【0039】
【数1】 F(i,j)=B・1/8+D・1/8+F・1/8+H・1/8+E・1/2 (数1) フィルタのサイズ、係数はルックアップテーブルを用い
てフレキシブルに変えることができる。もう1つの例と
してメディアン・フィルタがある。これは設定した近傍
内の輝度値の中央値をとるものであり、特異点の影響を
除去することができる。また、別の例はガウス関数を用
いる。これは、まず画像f(x、y)に対して平均0、
分散σ2の2次元ガウス関数(数2)を(数3)により
たたみ込むことによって画像の平滑化を行う。
【0040】
【数2】 G(x、y)=(1/2πσ2)・exp(−(x2+y2)/2σ2) (数2)
【0041】
【数3】
【0042】また、別の例では、フーリエ変換を利用し
規則的に生じるノイズを除去することも可能である。
【0043】次にノイズの除去により劣化した画像を復
元282する。その1つの例としてウィーナ・フィルタ
により復元を行う。これは入力後の画像f(x、y)と
復元後の画像f'(x、y)との平均2乗誤差が最小と
なるような画像を与えるものである。
【0044】更に、比較する検出画像と参照画像間で見
え方に大きな違いがないかを調べる。評価指標は、コン
トラスト、明るさのばらつき(標準偏差)、ノイズ成分
の周波数などがある。画像間でこれらの特徴に大きな差
があればまずは、これらの特徴量が近くなるような画像
の特徴量演算283を行う。これは上記のウィーナ・フ
ィルタを検出画像と参照画像間で用いてもよい。特徴量
の比較284を行い,画像の合わせ込み285を行った
後,感度低下の判定286を行う。また、検出処理にお
いて、特徴量の合わせ込みができないレベルにあるとき
は、比較部にて感度を低下させ虚報の発生を押さえるよ
うにする。
【0045】なお、画像処理部24での詳細な欠陥算出
方法については、特開2001−194323号公報に
示したもの等で実現可能である。
【0046】次に、照明光源3について説明する。高解
像化のためには短波長化を行うことが必要であるが、そ
の効果が最も得られるUVの波長領域において高照度の
照明を得る手段としてレーザを光源とするのが適してい
ると考えられる。以上のように、レーザ光を光源とする
ことには大きなメリットが存在する。本発明では、レー
ザ光による照明を行う方法を示す。図5に照明光源の構
成を示す。(a)は平面図,(b)は側面図である。照明光源
3は、プレート102上に固定する。プレート101
は、光学ベース100に位置合せされて固定する。位置
合せは、例えば、光学ベース100に固定したピン10
3をガイドにして固定する。ピン103は、光学系の光
軸に対して調整されているものとする。プレート102
はプレート101に固定する。照明光源3は、レーザ発
振器の寿命により、交換することが発生する。照明光源
3を乗せ換え時に光学系の光軸調整を行うと、装置の停
止時間が長くなる可能性がある。そのため、照明光源3
は乗せ換え前に光軸調整を行い、最低限の光軸調整で所
望の性能が出るようにする。
【0047】図6に光軸調整治具の一例を示す。(a)は
平面図,(b)は側面図である。光軸調整ベース104
は、ピン103を光学ベース100と同様な配置で固定
される。ターゲット105とターゲット106は高さ方
向には同一であり、ピン103の位置とは平行な関係で
固定され、レーザ光が透過するピンホール107を空け
ておく。ターゲット105とターゲット106の距離は
レーザ光源3を調整するに十分な距離がある。この構成
において、プレート101を光軸調整ベース104に固
定する。照明光源3を予めプレート102に仮固定して
おく。プレート102をプレート101上に設置し、レ
ーザを出射させる。光束Lをターゲット105,106
のピンホール107を通過させるように、左右方向をプ
レート102で調整し、あおり方向をレーザ光源で調整
する。調整後、プレート102と照明光源3を固定し、
さらにプレート102をプレート101に固定する。こ
のようにしてピン103を基準にして照明光源3の光束
が調整されたことになる。その後、光学ベース100上
にプレート101に固定された照明光源3を乗せ変える
ことで、光軸が一致することになる。
【0048】次に、光量を制限するNDフィルタについ
て説明する。照明光源3からは、最大出力で照射され
る。そのため、イメージセンサ20に到達する光量を制
限する必要がある。NDフィルタ7を光路中に挿入す
る。図7にNDフィルタ7の設置状態を示す。(a)は
配置図,(b)は特性図である。図7(b)に示す用に
透過率が角度によって変化する。NDフィルタ7は、図
示しない方法で回転可能であり、所定の角度で固定が可
能である。また、光軸に足して角度αだけ傾ける。角度
αは、NDフィルタ7から反射した光束Rが照明光源3
のレーザ出射口に直接戻らない角度に設定すれば良い。
すなわち、NDフィルタ7の反射光により、照明光源3
の共振器内で干渉し、レーザ出力が不安定になるのを防
止するためである。
【0049】次に、開口絞り系について説明する。図8
に、本発明における開口絞り9の一例を示す。開口絞り
9の位置は、対物レンズ14の瞳位置14aと共役な位
置である。開口絞り9は,瞳14aの径を最大dとし,
透過する径d1を対象となる試料1の表面形状によって可
変することが可能である。また、開口絞り9を輪帯形状
にする事も可能である。図8(b)に輪帯照明を実現す
るときの形状を示す。瞳14aの径を最大dとし,中側
の遮光する径d2とし,外側の透過する遮光する径d3とす
る。径d2と径d3の透過する輪帯で照明されることにな
る。この径は,各種用意し、図示しない方法で変更すれ
ば、さらに解像度の高い検出が実現可能である。
【0050】次に照明について説明する。
【0051】図9には、通常の白色光で照明した場合の
対物レンズ瞳と視野の照明状況を示した。図中(a)は
瞳32を、(b)は視野33を示す。瞳32の位置では
光源の像34が結像し、視野33の位置では視野全体3
5がほぼ均一に照明される。
【0052】次に、図10には、レーザ光源で照明した
場合を示す。この場合、(a)に示す瞳32の位置での
光源像36は点になる。(b)に示す視野33上で37
に示す如く照明された回路パターンは、たとえば同図
(c)のような断面のパターン38の場合、(d)のよ
うな検出波形39を持った像となる。このように回路パ
ターンをレーザ光で照明して回路パターンの画像を取得
する場合、エッジ部分にオーバーシュート、アンダーシ
ュートが発生したり、スペックル40が発生する。その
原因は照明のσが小さいためである。このことは、対物
レンズ14下の視野33に対して照明を様々な角度から
行っていないともいうことができる。通常の白色光の照
明では、瞳32上にある大きさを持った照明を行い、視
野33に対して対物レンズ14のNA(開口数)に匹敵
する角度範囲を持った方向から照明を行っている。
【0053】レーザ光のごとき可干渉(コヒーレンスを
有する)な光では、σ(瞳上での光源の大きさに比例す
る)は0となる。これは、可干渉な光は、その光源像が
点であるため、瞳上での像が点になってしまうためであ
る。もちろん、図11(a)のごとく、別なレンズ系に
より広げた光束41を瞳32上に投影することはできる
が、レーザ光にコヒーレンスがあるため、σ=0の位置
からすべての光がでているのと同じ結果(図10(d)
に示す39)を得てしまい、問題の解決とはならない。
従って、レーザ光のコヒーレンスを低減する手段が必要
となる。コヒーレンスを低減するには、時間コヒーレン
スか空間コヒーレンスかのいずれかを低減させればよ
い。
【0054】次にコヒーレンシ低減の一実施例を示す。
瞳32に光源の像を結像し、たとえば最初に図12
(a)中の42の位置を照明し、次に42'の位置を、
次に42''の位置を……というように走査し、図12
(b)に示す視野33上を照明43とすることを提案す
る。また、図12(c)に示すように、瞳32上で渦巻
き状に走査44してもよい。また、図12(d)に示す
ように、瞳32上で2次元に走査45してもよい。この
間、各位置でスペックルとオーバーシュート、アンダー
シュートの像が得られるが、得られた時刻がそれぞれ異
なるために互いに干渉性はない。従って、それらをイメ
ージセンサ20上で加算すると、インコヒーレントな光
源によるものと同じ像を得ることになる。
【0055】イメージセンサ20上で加算するために
は、イメージセンサ20は、試料上(視野上)換算で、
0.05〜0.3μm程度の画素寸法を有し、CCDの
ように蓄積型の検出器(具体的にはTDIセンサ)が適
している。イメージセンサ20は、CCDセンサの中で
も時間遅延積分形、即ちTDI(Time Delay
&Integration)式のセンサを用いることで
構成する。TDIセンサの場合、短手方向には、視野上
でN段(数十〜1000段程度)のステージと呼ばれる
受光部が並び、長手方向にはそのステージが複数個なら
んで一元センサを形成する。なお,この駆動周波数は自
由に制御することが可能とする。
【0056】光源の像を走査してコヒーレンシを低減す
る一実施例を示す。図13は,走査する手段に共振型の
ガルバノミラーを使用した例である。照明光源3からの
光束をレンズ600により対物レンズ14の瞳14aと
共役な位置606を作成する。反射光をレンズ601と
レンズ602により次の共役位置606'を作成する。
この反射光をレンズ603により,対物レンズ14の瞳
14aに結像する。この共役位置606に上下方向に揺
動可能なガルバノミラーa605を,共役位置606'
に左右方向に揺動可能なガルバノミラーb605'を設置
する。なお,レンズ602とレンズ603の間には試料
1と共役位置650が作成される。
【0057】次に,共振型のガルバノミラーの一実施例
を図14に示す。ガルバノミラー605,605'は,
固定となる部分と揺動する部分を一体整形して作成され
る。すなわち,固定側608と609から張り出したバ
ー610,610'によって揺動可能な面607を有す
る。面607は,コイル611を形成されている。コイ
ル611の両端は,磁石612,613である。コイル
に電流614を流すことにより,磁石612,613と
反発し,面607が揺動する構造となっている。なお,
面607の裏側はレーザ光を全反射するコーティングを
施し,ミラーの役目を果たしている。
【0058】一定の電流を流すと,面607は一定の周
波数で揺動することが確認されている。図15に周波数
特性を示す。共振周波数を横軸に,揺動角度を縦軸に示
す。ピークを持つ周波数は,1000Hzから5000
Hzで任意の周波数とする。この周波数を制御するため
には,前述したバー610,610'の幅を変えること
により実現可能である。もちろん,1000Hz以下の
周波数も可能である。所定の周波数で揺動角度が最大と
なるような特性で製作する。図16に電流値と揺動角度
の関係を示す。電流を横軸に,揺動角度を縦軸に示す。
流す電流に応じて,揺動角度も制限可能である。図13
のように配置したガルバノミラーでは,光束を上下左右
に動作するため,同じ共振周波数のガルバノミラーを配
置することが望ましい。
【0059】なお,ガルバノミラーの共振周波数は,イ
メージセンサ20の蓄積時間に同期させることが望まし
い。イメージセンサ20は,駆動周波数と短手方向のス
テージ段数の積の時間で画像を取得する。例えば,駆動
周波数が300KHzとし,ステージ段数が500段と
した場合,600Hzで画像を取得することになる。揺
動する共振型のガルバノミラーの周波数が600Hzとな
るように特性を設定すれば,蓄積時間で,一回転の揺動
が実現可能である。または,共振型のガルバノミラーが
製作時のばらつきなどにより,周波数が例えば611H
z等のように理想的な周波数と異なった場合は,イメー
ジセンサの駆動周波数を305.5KHzのように変更
すれば,蓄積時間で,一回転の揺動が実現可能である。
すなわち,イメージセンサでの画像取得時間と共振型の
ガルバノミラーの周波数をどちらかで合わすことによっ
て,理想的な揺動と画像取得が可能となる。
【0060】次に、コヒーレンシを低減する第二の実施
例を示す。本実施例では、レーザ光路中に拡散板を設置
し,入射する角度を時間的にずらす方式でコヒーレンシ
低減を実現している。
【0061】図17にコヒーレンシ低減光学系12の構
成を示す。照明光源3からの光束をレンズ600により
対物レンズ14の瞳14aと共役な位置606を作成す
る。反射光をレンズ601とレンズ602により次の共
役位置606'を作成する。この反射光をレンズ603
により,対物レンズ14の瞳14aに結像する。この共
役位置606にミラー700,701を設置する。な
お,レンズ602とレンズ603の間には試料1と共役
位置650が作成される。この共役位置付近にモータ7
03により回転可能な拡散板702を設置する。
【0062】拡散板702の形状を図18に示す。
(a)は正面図であり、(b)は拡散面の詳細図であ
る。(c)は、(a)の断面X−Xを示したものであ
る。拡散板702は、表面から観察すると、粒径が0.
1mm程度の大きさで、多角形の形状あるいは円形であ
るランダムな大きさの粒状704をランダムに配置して
形成することが望ましい。また、断面も粒径に応じ、凹
凸の量もランダムな形状をしていることが望ましい。
【0063】なお,拡散板702の回転数であるが,理
想的には,イメージセンサ20の蓄積時間内に1回転さ
せることが望ましい。しかしながら,イメージセンサ2
0の蓄積時間は数百Hzオーダとなるため,実現できない
回転数となる。そのため,実験的にこの拡散板の回転数
とイメージセンサのノイズの関係を求めた。図19に拡
散板の回転数とイメージセンサでのノイズの関係を示
す。拡散板の回転数を横軸に,イメージセンサのノイズ
を縦軸に示す。ノイズは,試料をパターンなどが描画さ
れていない平坦な面とし,その反射光をイメージセンサ
で取得し,イメージセンサの明るさの変動をノイズとし
た。イメージセンサの蓄積時間と拡散板の回転数が一致
した位置が最もノイズが小さい。これは,拡散板702
の粒径704がイメージセンサ20の蓄積時間内で1回
転するため,平均化されるためである。なお,この変化
は,2次関数的に変化し,画像処理において性能に影響
しないノイズレベルにおいては,かならずしもイメージ
センサの蓄積時間と拡散板の回転数を一致させる必要が
ないことが判る。この回転数は,12,000回転程度
である。そのため,拡散板702を公知の手段で回転さ
せるだけでも効果を得ることが出来る。
【0064】さらに、拡散板702を位相板に変更して
も同様な効果が得られる。図20に位相板750の形状
を示す。(a)は正面図、(b)は詳細を示した図、
(c)は、(a)の断面X−Xを示した図である。位相
板750の厚さを例えば、位相λ751,位相差1/2
λを752、1/4λを753、及び3/4λを754
のように,位相をランダムにずらし,これをランダムに
配置する。この位相板750を、拡散板702の変わり
にモータ703に固定し、回転させることで、レーザ光
の位相を格段の深さに応じて変化させることができるた
め、レーザの干渉性を低減することが可能である。な
お,拡散板の回転と共振ガルバノミラーを同一光路に設
置しても同様の効果があることは当然である。
【0065】次に、照明範囲について説明する。図21
に照明の概念図を示す。通常,顕微鏡などにおいての照
明は,試料面上で円形の照明300である。本発明に示
すような一次元のイメージセンサを用いる場合,試料上
では長方形の範囲301のみ検出に寄与することにな
り,それ以外は無駄な領域となってしまう。そこで,イ
メージセンサでの検出で照度を向上させるためには、図
22に示すようにイメージセンサの検出範囲301に対
して領域302のように矩形状の照明を行うと良い。し
かし,観察用としてはTVカメラを使用しているため,
長方形の照明範囲が必要となり,上述した矩形の照明で
は,上下方向に照明されない状態が発生する。
【0066】照明光路切替え系8について説明する。図
23に照明光路切替え系8の構成を示す。光軸60は照
明光源3からの照明光である。その光路中にホモジナイ
ザ303を挿入する。ミラー63,64,65,66と
レンズ67は、ベース62に固定される。ベース62は
図示しない方法により、光路60側に移動可能である。
図23(a)は,検査時の状態である。ホモジナイザ3
03での照明を実現できる。図23(b)にTVカメラ
で観察時の状態を示す。ベース62を光軸60内に挿入
する。光軸60は,ミラー63,64,65,66とレ
ンズ67を返して照明されるため,通常の円形照明を実
現出来る。
【0067】次に,矩形照明を実現するホモジナイザに
ついて説明する。図24ホモジナイザ303の形状を示
す。ホモジナイザ303は,レンズアレイ304を複数
配置したものである。この焦点位置レンズアレイ304
の焦点位置は,光路中のレンズ群を透過して,対物レン
ズ14の瞳14aに結像するように配置する。レンズア
レイ304は,長方形な形状とする。矩形照明の長手方
向は,レンズアレイ304の長手方向となるようにす
る。これを複数個配置することで所定の矩形照明となる
ようにする。
【0068】次に、光路切り替え機構の構成を示す。図
25に光路切り替え機構を示す。光路切り替え機構は、
イメージセンサ20とTVカメラ27の光路を切り替え
るものである。ミラー26は、図示しない方法によって
光路内に挿入可能である。TVカメラ27は、ミラー2
6が光路内に挿入された状態で、イメージセンサ20の
結像位置と共役な位置に固定する。検査時においては、
ミラー25は待避しており、検査結果を観察する際にミ
ラー26を図示しない方法によって光路内に移動させ、
TVカメラ27により試料1を観察が可能である。な
お、TVカメラ27は、光軸に対し傾けた状態で取り付
けるものとする。
【0069】TVカメラ27は,一般的にカバーガラス
をセンサ前に設置し、センサを保護している。このガラ
スの表面及び裏面にレーザ光が入射すると多重干渉する
ため、検出器での観察画面に干渉縞が発生する事にな
る。そのため、TVカメラ27を干渉がおきない角度α
1およびα2の角度に調整し、固定することで干渉縞の
発生を防止することができる。尚、TVカメラ25も同
様に傾けるようにする。
【0070】ミラー23もミラー26と同様の作用をす
るものとする。なお、結像レンズ18は、画素寸法に応
じた倍率のものを切り替えて使用する。即ち、画素寸法
が異なっても、対物レンズは交換せず、結像レンズを交
換する。また、各倍率の結像レンズ18a、18b,の
結像位置は、倍率が異なっても同じ位置に結像するよう
にする。よって、倍率が異なってもイメージセンサ2
0,TVカメラ27の位置を変更する必要がなく、安定
した検出が可能となる。
【0071】また、対物レンズ14の焦点距離と結像レ
ンズ18,18a、18bの焦点距離で倍率が決定し、
イメージセンサ20の開口寸法によって画素サイズは決
定する。ところが、対物レンズ14および結像レンズ1
8,18a、18bの製造時の誤差、組立時の誤差が生
じるため倍率がロット毎に異なる可能性が生じる。その
ため、光学系のロット毎、即ち装置毎に検出感度が異な
るといった問題点が生じることになる。そのため、結像
レンズ18,18a、18bは焦点距離を可変出来る機
構を有する。
【0072】図26に結像レンズの断面図を示す。結像
レンズ18は、鏡筒500内に複数枚のレンズ501,
502,503、504を組合せて構成される。例え
ば、そのレンズの1枚のレンズを光軸方向に移動するこ
とによって、焦点距離が変えられるように結像レンズの
設計を行う。レンズ503が移動することで焦点距離が
変わるとする。このレンズ503をレンズ鏡筒500の
外側から移動可能なレンズホルダ505とする。これを
図示しない方法で移動することにより、焦点位置(焦点
距離)が変動することになり、対物レンズ14の焦点距
離は一定であるため、倍率を変動させることが可能とな
る。なお、当然ながら、倍率を可変する結像レンズは、
ズームレンズを使用しても同じ効果が得られる。
【0073】次に,絞り21について説明する。図27
に絞り21の形状を一実施例示す。絞りの透過する範囲
Dは,瞳14aの大きさと同様とする。この径Dを図示
しない方法により制御系22により移動することで透過
する範囲を可能である。
【0074】この径Dとコヒーレンス低減光学系15の
共振型ガルバノミラーの揺動範囲を組合せることによ
り,試料1のパターンからの回折光を制御してイメージ
センサ20に取り込むことが可能である。
【0075】図28にその一例を示す。(a)は,対物レ
ンズ14の瞳14aでの照明軌跡である。(b)は,絞り
21の制御範囲を示す図である。制御範囲は,回折光の
高域を制御可能となるように径dを決めればよい。この
組合せによって,グレインなどに効果が得られる。
【0076】図29に別の一例を示す。(a)は,対物レ
ンズ14の瞳14aでの照明軌跡である。(b)は,絞り
21の制御範囲を示す図である。制御範囲は,回試料1
からの主な回折光を制御可能となるように径d2及びd3
を決めればよい。この組合せによって,色むらなどに効
果が得られる。
【0077】次に、このようにUV光、特にDUV光を
検出できるTDIセンサの実施例について説明する。図
30に表面反射型センサを示す。照明光源3として、D
UVレーザ光源を使用する場合は、DUVに対して感度
のあるイメージセンサを使用する必要がある。表面照射
型イメージセンサ200は、入射光150はカバーガラ
ス151を透過し、ゲート154を通過してCCD15
5に入るため、短波長の入射光が減衰し400nm以下
の波長に対して感度がほとんどなく、DUV光の有効検
出はできない。そこで、カバーガラスに有機薄膜コーテ
ィングを施し、DUV光が入射されるとそれに応じて可
視光を発光するようにすることで、可視光にしか感度の
ないイメージセンサでDUV光を検出する方法がある。
【0078】図31に有機薄膜コーティング方式のイメ
ージセンサを示す。有機薄膜コーティング方式のイメー
ジセンサ201は、カバーガラス151に有機薄膜コー
ティング152を施し、入射光150の透過光を有機薄
膜コーティング面152で蛍光153を発するため、可
視光でしか感度のない表面照射形イメージセンサでもD
UV光を検出可能となる。
【0079】図32に分光特性を示す。分光特性156
は、通常の表面照射型イメージセンサ200の特性であ
る。400nm以下の波長に対して感度なない。分光特
性157は、有機薄膜コーティング方式のイメージセン
サ201の特性である。400nm以下の波長に対して
感度が付加されるようになる。
【0080】さらにDUV光に対して感度をよくするた
めには、裏面照射型イメージセンサを使用すればよい。
図33に裏面照射型イメージセンサの構造を示す。入射
光150はカバーガラス151を透過して、ゲート構造
のない裏側に光が入射する。そのため、ゲート154を
通過することがないため、図32に示すように、分光特
性161となり、量子効率が高く(例えば、30%以
上)ダイナミックレンジが大きくとれ(例えば、300
0以上)、400nm以下の波長にも感度があり、20
0nmを切るような短波長照明に特に有利である。この
ようなイメージセンサの場合、いくつかの照明波長を用
いるときも、ひとつのイメージセンサで対応可能であ
る。また、イメージセンサ20をTDI(Time Delay I
ntegration:時間遅延積分型)にすることで、感度を大
きくすることができる。さらに、アンチブルーミングの
特性をもたせることで、必要以上の検出光量が得られた
ときに、周囲の画素に電荷があふれるという課題を解決
できる。
【0081】次に、イメージセンサ20の取り付けにつ
いて説明する。図34にセンサの取り付け方法を示す。
イメージセンサ20は前述したように、カバーガラスが
あるため、ガラス面での干渉縞が発生する可能性があ
る。センサ20の段数方向に角度θだけ傾けることによ
り、画素方向にはフォーカスのずれが発生することな
く、レーザ光の干渉による干渉縞の発生を防止出来る。
【0082】さらに、UV光による高解像度化に加え、
前述したように偏向素子群13の制御により、パターン
のコントラストを向上する方法について説明する。パタ
ーンコントラストを向上させるため、偏向素子群17の
制御に基いて、UVレーザ光の偏光状態を自在に制御で
きることに着目し、照明光の偏光の向き、楕円率を制御
し、イメージセンサ20で検出光の一部偏光成分を検出
することを可能とした。UVレーザ光による照明の特徴
に単一波長であるということと、直線偏光であるという
ことがある。このため、光路内に設けた1/2波長板と
1/4波長板等の偏光素子群17により、高効率にその
偏光状態を制御することができる。制御は、例えば光軸
中心に1/2波長板と1/4波長板等を回転すればよ
い。
【0083】照明の偏光状態によりパターンコントラス
トが大きく変化するため、偏光状態を制御可能(波長板
を回転させて位置決め)とすることにより光学系の性能
を向上することができる。より具体的には、1/2波長
板で直線偏光の向きを制御し、1/4波長板で楕円率を
変えることができる。これにより、検出感度の向上が図
れる。これらの組み合せにより、平行ニコルと直交ニコ
ルも実現できる。勿論、円偏光状態も実現できる。な
お、これらは、照明波長自体には依存しない。また、上
記概念が成立すれば、実現するための構成は任意のもの
でよい。偏光を制御すると、高次の回折光をより効率的
に抽出できる。発明者らの実験によると、約20〜30
0%コントラストが向上することが判明している。
【0084】以上の構成により、照明光源3より出射さ
れた照明光(例えばUVレーザ光)は、ミラー4,5で
反射され、光量を制限するNDフィルタ7を透過し、ビ
ームエキスパンダ8で拡大され、可干渉性低減光学系1
5、ビームスプリッタ16、および偏向素子群17を介
して対物レンズ14に入射し、試料(半導体ウエハ)1
上に照射される。試料1からの反射光は、試料1の垂直
上方より対物レンズ14、偏光素子群17、ビームスプ
リッタ16、および結像レンズ18,19を介してイメ
ージセンサ20で検出される。検査時においては、ステ
ージ2を走査して被検査パターンの一例である半導体ウ
エハ1を等速度で移動させつつ、焦点検出系29で、試
料1の被検査面のZ方向位置を常に検出し、対物レンズ
14との間隔が一定になるようにステージ2をZ方向に
制御する。イメージセンサ20は、半導体ウエハ1上に
形成された被検査パターンの明るさ情報(濃淡画像信
号)を高精度で検出する。画像処理50によって検出画
像の画像処理を行い,試料1での微細な欠陥検査を行う
ことが実現できる。
【0085】図35に第2の実施例を示す。上述した第
1の実施例と異なるのは,イメージセンサ20前に設置
した,絞り21の位置を対物レンズの直前に設置するこ
とで,結像レンズ19を割愛したことである。ほかの作
用は同じである。絞り21は,対物レンズ14の瞳14
aの近辺に設置するため,同様の効果がある。
【0086】図36に本実施例で説明した欠陥検査装置
を用いた場合の,半導体形成工程においての有効な活用
方法を示す。LSI等の半導体は,さまざまな工程を経て
形成される。すなわち,各工程にて転写されたパターン
が積層されてデバイスとなるが,その工程のなかで1箇
所でも断線,ショートなどの欠陥があるとそれ以降の工
程が不良として製作されることになる。この検査装置を
用いて,突発的な以上の有無を取得し,それの分析する
ことで,例えば,膜厚装置へのフィードバックが可能と
なる。また,検出された欠陥部を観察することによって
不良解析を行い,致命欠陥でなければ,そのまま工程を
通すことで不良率を低減させ,不良であれば製造装置へ
速やかにフィードバックをすることで大量の不良をだす
ことが無くなる。
【0087】以上説明したように、266nmや248
nmあるいは192nmなどの波長のDUV光を用いる
ことによって、0.07μmルール以下のデバイスに対
する欠陥検査を実現することができる。また、被検査対
象物としてCuダマシンの検査に適用することが可能と
なる。また、被検査対象物として、パターンがないとこ
ろでも、スペックが生じないので、検出画像と参照画像
とを比較しても、虚報が生じることなく、検査をするこ
とが可能となる。
【0088】なお、照明光として用いている365nm
以下のUV光は、光エネルギーが高く、光学素子に照射
されると、有機物などの汚染物質がUV光のエネルギー
によって分解あるいは反応して、表面に付着する。その
ため、図示しない方法で光学部品の表面に空気を強制排
気する手段や、強制的に空気を吹き付ける手段を設ける
ことにより、光学部品の劣化を防止することが可能であ
る。
【0089】また、実施例においては、明視野光学系を
説明したが、検出光学系に共焦点顕微鏡の構成を用いて
も同様の効果が得られる。
【0090】以上に説明した本発明により、高輝度のU
V若しくはDUV照明が得られ、高解像度の画像を短時
間で撮像することでき、結果として高速かつ高感度な検
査装置を得ることができる。検出したパターンの欠陥
は、その位置、寸法を出力するものである。特に、上記
被検査対象物(試料)1としては、SiO2などの絶縁
膜に形成されたビア(コンタクト)ホールや配線の溝に
Cuなどの導電性金属を成膜によって埋め込みを行な
い、CMPなどの研磨によって余分な堆積部分を除去し
てホールの埋め込み配線を行なったCuなどのダマシン
がある。従って、本発明に係る検査方法およびその装置
をCuなどのダマシンに適用することが可能である。
【0091】また、本発明に係るDUV光(266nm
や248nmや193nmの光)を用いた検査方法およ
びその装置を、0.07μmデザインルール以下のデバ
イスに適用した場合、0.07μmよりも小さな超微細
な欠陥を検出することができる点で非常に有効である。
【0092】また,対物レンズ14としては、DUV光
より波長の短い光を用いる場合には,反射対物レンズを
用いれば、色収差の影響を小さくすることができる。
【0093】
【発明の効果】本発明によれば、高解像化に必須な短波
長照明で、しかもその実用化に有利なレーザ光源により
通常の放電管照明と同等以上の品質の像を、より高感度
・高速に得ることができ、微細な欠陥を高感度に検出す
ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る被検査パターンの欠陥検査装置の
概略の構成を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る被検査パターンの欠陥検査装置の
画像処理部の概略の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明に係る画像フィルタの処理の流れを示す
フローチャートである。
【図4】本発明に係る画像処理の画像フィルタを説明す
る画像の平面図である。
【図5】本発明に係るレーザ光源の取り付け関係を示す
照明光源の(a)正面図と(b)平面図である。
【図6】本発明に係るレーザ光源の調整方法を示す照明
光源の(a)正面図と(b)平面図である。
【図7】 本発明に係る(a)NDフィルタと照明光源
とを含む光学系の斜視図と(b)光量調整機の特性を示
すグラフである。
【図8】本発明に係る開口絞りの平面図である。
【図9】(a)放電管照明による検出対物レンズの瞳上
の照明状況を示す平面図、(b)放電管照明による視野
上の照明状況を示す平面図である。
【図10】(a)レーザ照明による検出対物レンズの瞳
上の照明状況を示す平面図、(b)レーザ照明による視
野上の照明状況を示す平面図、(c)パターンの断面
図、(d)検出波形図である。
【図11】(a)レーザ照明による検出対物レンズの瞳
上の照明状況を示す平面図、(b)レーザ照明による視
野上の照明状況を示す平面図である。
【図12】(a)(c)(d)は、何れもレーザ照明に
よる検出対物レンズの瞳上の照明状況を示す平面図、
(b)は、レーザ照明による視野上の照明状況を示す平
面図である。
【図13】本発明に係る照明光路切り替え光学系の斜視
図である。
【図14】本発明に係る共新型ガルバノミラーの正面図
である。
【図15】本発明に係る共新型ガルバノミラーの周波数
特性を示すグラフ図である。
【図16】本発明に係る共新型ガルバノミラーの電流値
と揺動角度との関係を示すグラフである。
【図17】本発明に係る照明光路切り替え光学系の斜視
図である。
【図18】本発明に係るコヒーレンシ低減光学系の拡散
板の(a)正面図、(b)正面の拡大図、(c)x−x
断面図である。
【図19】本発明に係るコヒーレンシ低減光学系の拡散
板の回転数と画像ノイズとの関係を示すグラフである。
【図20】本発明に係るコヒーレンシ低減光学系の位相
板の(a)正面図、(b)正面の拡大図、(c)x−x
断面図である。
【図21】視野上での照明領域を示す視野の平面図であ
る。
【図22】本発明に係る視野上でのCCD検出器と照明
領域の関係を示す視野の平面図である。
【図23】本発明に係る照明光路切り替え系の構成を示
す平面図であり、(a)は検査時、(b)はTVカメラで
の観察時である。
【図24】本発明に係るホモジナイザの斜視図である。
【図25】本発明に係る検出光路の切り替え機構の概略
構成を示す斜視図である。
【図26】本発明に係る結像レンズ系の平面図である。
【図27】本発明に係る絞りの平面図である。
【図28】(a)本発明に係る対物レンズの瞳での照明
軌跡を示す瞳位置の平面図、(b)は、絞りの制御範囲
を示す絞りの平面図である。
【図29】(a)本発明に係る対物レンズの瞳での照明
軌跡を示す瞳位置の平面図、(b)は、絞りの制御範囲
を示す絞りの平面図である。
【図30】本発明に係るTDIイメージセンサの側面図
である。
【図31】本発明に係るTDIイメージセンサの側面図
である。
【図32】本発明に係るTDIイメージセンサの分光特
性を示すグラフである。
【図33】本発明に係る裏面照射型TDIイメージセン
サの側面図である。
【図34】本発明に係るTDIイメージセンサの取り付
けについて説明するTDIイメージセンサの斜視図であ
る。
【図35】本発明の第2の実施例に係る被検査パターン
の欠陥検査装置の概略の構成を示す斜視図である。
【図36】本発明に係る半導体形成工程の流れを示すフ
ローチャート図である。
【符号の説明】
1…披検査試料,2…ステージ,3…レーザ光源,7…照
明範囲切り替え機構,8…開口絞り、10…コヒーレン
ス低減光学系,13…偏光素子、14…対物レンズ,1
8…検出器,19…結像レンズ、20…イメージセン
サ,22…検出器、24…信号処理回路,74…ホモジ
ナイザ、92…拡散板、93…エアータービンモータ、
97…回転位相板、200…A/D変換器,201…階調
変換器,202…遅延メモリ,205…比較器,212
…CPU,208…記憶装置,215…画像フィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 5/00 300 G06T 5/00 300 (72)発明者 下田 篤 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 酒井 薫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 岡部 隆史 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 渡辺 正浩 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 Fターム(参考) 2F065 AA49 BB02 CC19 DD03 FF01 FF04 GG04 JJ03 JJ26 LL00 LL06 LL10 LL13 LL32 LL36 LL49 QQ03 QQ07 QQ24 2G051 AA51 AA56 AA73 AB01 AB02 BA05 BA10 BA11 CA03 CA04 DA07 DA08 EA04 EA08 EA12 EA14 EB01 EB02 EC03 ED07 FA10 5B047 AA12 AB02 BA01 BB01 BC05 BC07 BC09 BC11 BC14 BC18 BC23 CB22 DC09 5B057 AA03 BA15 BA19 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB16 CE02 CE06 CE11 CH01 CH11 DA03

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光を出射するレーザ光源と、該レー
    ザ光源から出射したレーザ光の光量を調整する光量調整
    手段と、該光量調整手段から出射したレーザ光の照明範
    囲を形成する照明範囲形成手段と、該照明範囲形成手段
    から出射したレーザ光の可干渉性を低減して試料上に照
    射する照射手段と、該照射手段により可干渉性が低減さ
    れて照射された試料を撮像して画像信号を検出する画像
    検出手段と、該画像検出手段で検出された検出画像信号
    に関する情報に基づいて試料に形成されたパターンの欠
    陥を検出する欠陥検出手段とを備えたことを特徴とする
    パターン欠陥検査装置。
  2. 【請求項2】UV光を出射する光源と、該UV光源から
    出射したUV光の光量を調整する光量調整手段と、該光
    量調整手段から出射したUV光の照明範囲を形成する照
    明範囲形成手段と、該照明範囲形成手段から出射したU
    V光の可干渉性を低減して試料上に照射する照射手段
    と、該照射手段により可干渉性が低減されて照射された
    試料を撮像して画像信号を検出する画像検出手段と、該
    画像検出手段で検出された検出画像信号に関する情報に
    基いて試料に形成されたパターンの欠陥を検出する欠陥
    検出手段とを備えたことを特徴とするパターン欠陥検査
    装置。
  3. 【請求項3】UVレーザ光を出射するUVレーザ光源
    と、該UVレーザ光源から出射したレーザ光の光量を調
    整する光量調整手段と、該光量調整手段から出射したU
    Vレーザ光の照明範囲を形成する照明範囲形成手段と、
    該照明範囲形成手段から出射したUVレーザ光の可干渉
    性を低減して試料上に照射する照射手段と、前記UVレ
    ーザ光の偏光の状態を制御する偏光制御手段と、該偏光
    制御手段により偏光の状態が制御され前記照射手段によ
    り可干渉性が低減されて照射された試料を撮像して画像
    信号を検出する画像検出手段と、該画像検出手段で検出
    された検出画像信号に関する情報に基いて試料に形成さ
    れたパターンの欠陥を検出する欠陥検出手段とを備えた
    ことを特徴とするパターン欠陥検査装置。
  4. 【請求項4】UV光を出射する光源と、該UV光源から
    出射したUV光の光量を調整する光量調整手段と、該U
    V光源からの光軸変動を検出する手段と,該光軸変動に
    応じて光軸を調整可能な光軸可変手段と,該光量調整手
    段から出射したUV光の照明範囲を形成する照明範囲形
    成手段と、該照明範囲形成手段したUV光の可干渉性を
    低減して対物レンズを介して試料上に照射する照射手段
    と、該照射手段により可干渉性が低減されたUV光が照
    射された試料を検出する手段と,試料からの回折像を制
    御する手段と,前記試料を検出する手段により検出した
    像を再結像する手段と,再結像した像を撮像して画像信
    号を検出する画像検出手段と、該画像検出手段で検出さ
    れた検出画像信号に関する情報に基いて試料に形成され
    たパターンの欠陥を検出する欠陥検出手段とを備えたこ
    とを特徴とするパターン欠陥検査装置。
  5. 【請求項5】前記UV光源からの光軸変動を検出する手
    段は、光軸の変動と光量の変動を測定可能なことを特徴
    とする請求項4記載のパターン欠陥検査装置。
  6. 【請求項6】前記光軸変動に応じて光軸を調整可能な光
    軸可変手段は,光軸を上下左右に調整可能ことを特徴と
    する請求項4記載のパターン欠陥検査装置。
  7. 【請求項7】前記光量調整手段は、透過する光量を低減
    可能なフィルタと、該フィルタによって任意の透過光量
    を設定可能な光量設定系とを備えて構成することを特徴
    とする請求項1乃至4の何れかに記載のパターン欠陥検
    査装置。
  8. 【請求項8】前記照明範囲形成手段は、照明範囲を長方
    形に形成する長方形照明手段と、照明範囲を円形に形成
    する円形照明手段と、前記長方形照明手段と円形照明手
    段を切り替える切替手段とを備えて構成することを特徴
    とする請求項1乃至4の何れかに記載のパターン欠陥検
    査装置。
  9. 【請求項9】前記試料からの回折像を制御する手段は、
    試料と共役な位置あるいはその近傍に設置することを特
    徴とする請求項4記載のパターン欠陥検査装置。
  10. 【請求項10】前記試料からの回折像を制御する手段
    は、試料からの周波数をフィルタリングすることを特徴
    とする請求項4記載のパターン欠陥検査装置。
  11. 【請求項11】前記画像検出手段は、時間遅延積分型の
    イメージセンサを備えて構成することを特徴とする請求
    項1乃至4の何れかに記載のパターン欠陥検査装置。
  12. 【請求項12】前記欠陥検出手段は、参照画像信号を記
    憶する記憶部と、前記画像検出手段から検出される検出
    画像信号の正常部における明るさと前記記憶部に記憶さ
    れた参照画像信号の正常部における明るさとをほぼ同じ
    ようになるように画像信号の明るさを補正する明るさ補
    正部と、該明るさ補正部で補正された検出画像信号と参
    照画像信号とを比較することにより試料に形成されたパ
    ターンの欠陥を検出する欠陥検出部とを有することを特
    徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のパターン欠陥
    検査装置。
  13. 【請求項13】前記欠陥検出手段は、参照画像信号を記
    憶する記憶部と、前記画像検出手段から検出される検出
    画像信号の正常部における特徴量と前記記憶部に記憶さ
    れた参照画像信号の正常部における特徴量との対応関係
    を示す散布図を作成する散布図作成部と、該散布図作成
    部で作成された散布図に基いて画像信号の階調値を補正
    する階調変換部と、該階調変換部で補正された検出画像
    信号と参照画像信号とを比較することにより試料に形成
    されたパターンの欠陥を検出する欠陥検出部とを有する
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のパタ
    ーン欠陥検査装置。
  14. 【請求項14】前記偏光手段は、前記UVレーザ光源と
    前記試料上とを結ぶ光路内に配置した1/4波長板若し
    くは1/2波長板と1/4波長板、並びに、前記試料と
    前記画像検出手段の検出器と結ぶ光路中に配置した検光
    子、の何れか一方又はその両方を有することを特徴とす
    る請求項3記載のパターン欠陥検査装置。
  15. 【請求項15】前記1/2波長板若しくは1/4波長
    板、並びに前記検光子のうち、少なくとも一つを回転可
    能な構成としたことを特徴とする請求項14記載のパタ
    ーン欠陥検査装置。
  16. 【請求項16】前記時間遅延積分型のイメージセンサ
    は、アンチブルーミング特性を備えていることを特徴と
    する請求項11記載のパターン欠陥検査装置。
  17. 【請求項17】前記時間遅延積分型のイメージセンサ
    は、カバーガラスに有機薄膜コーティングを施した表面
    照射型のイメージセンサであることを特徴とする請求項
    11記載のパターン欠陥検査装置。
  18. 【請求項18】前記時間遅延積分型のイメージセンサ
    は、裏面照射型のイメージセンサであることを特徴とす
    る請求項11記載のパターン欠陥検査装置。
  19. 【請求項19】前記欠陥検出手段は、検出するパターン
    の欠陥についての位置及び寸法に関する情報を出力する
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のパタ
    ーン欠陥検査装置。
  20. 【請求項20】レーザ光を出射するレーザ光源と、該レ
    ーザ光源から出射したレーザ光の可干渉性を低減して試
    料上に照射する照射手段と、該照射手段により照射され
    た試料の画像を検出する画像検出手段と、該画像検出手
    段で検出された試料の画像を処理する画像処理手段を有
    し、直径200mm相当のウエハを1時間あたり3枚以
    上のスループットに相当する速度で処理して、前記試料
    に形成されたパターンに対し100nmの欠陥を含んで
    検出することを特徴とするパターン欠陥検査装置。
  21. 【請求項21】前記レーザ光の可干渉性を低減して試料
    上に照射する照射手段は,試料と共役位置付近に設置し
    た拡散板と、該拡散板を回転させる手段と、対物レンズ
    と,該対物レンズの瞳位置と共役な位置に設置した揺動
    ミラーとを備えることを特徴とする請求項20記載のパ
    ターン欠陥検査装置。
  22. 【請求項22】前記画像検出手段は時間遅延積分型のイ
    メージセンサを備え,前記拡散板を回転する手段は,回
    転数を前記時間遅延積分型のイメージセンサの蓄積時間
    に応じて決定することを特徴とする請求項20記載のパ
    ターン欠陥検査装置。
  23. 【請求項23】前記対物レンズの瞳位置と共役な位置に
    揺動ミラーは,揺動周波数を前記時間遅延積分型のイメ
    ージセンサの蓄積時間と同期することを特徴とする請求
    項21記載のパターン欠陥検査装置。
  24. 【請求項24】複数のアルゴリズムを搭載し、自動的に
    或いは指定によりこれらのアルゴリズムや欠陥判定のし
    きい値を選択可能とした画像処理部を複数備え、試料に
    形成されたパターンを撮像して得た画像を前記複数の画
    像処理部で処理することにより前記パターンの欠陥を検
    出することを特徴とするパターン欠陥検査装置。
  25. 【請求項25】UV光を可干渉性を低減してパターンが
    形成された試料上に照射し、該照射された試料を撮像し
    て検出画像信号を得、該得られた検出画像信号を参照画
    像信号と比較してパターンの欠陥を検出することを特徴
    とするパターン欠陥検査方法。
  26. 【請求項26】UV光を対物レンズの瞳上に集光して走
    査することによりUV光を可干渉性を低減してパターン
    が形成された試料上に照射し、該照射された試料を撮像
    して検出画像信号を得、該得られた検出画像信号を参照
    画像信号と比較してパターンの欠陥を検出することを特
    徴とするパターン欠陥検査方法。
  27. 【請求項27】UV光の可干渉性を低減してパターンが
    形成された試料上に照射し、該照射された試料を撮像し
    て検出画像信号を得、該得られた検出画像信号の正常部
    における明るさと参照画像信号の正常部における明るさ
    とがほぼ同じになるように画像信号の明るさ補正を行
    い、該明るさ補正を行った後、画像フィルタにより特有
    のノイズを低減し、該ノイズを低減した検出画像信号と
    参照画像信号とを用いて前記パターンの欠陥を検出する
    ことを特徴とするパターン欠陥検査方法。
  28. 【請求項28】可干渉性を低減したUV光をパターンが
    形成された試料上に照射し、該照射された試料を撮像し
    て検出画像信号を得、該得られた検出画像信号のノイズ
    をフィルタリング処理により低減し,該ノイズを低減し
    た検出画像信号と参照画像信号とを比較してパターンの
    欠陥を検出することを特徴とするパターン欠陥検査方
    法。
  29. 【請求項29】可干渉性を低減したUV光をパターンが
    形成された試料上に照射し、該UV光が照射された試料
    を撮像して検出画像信号を得、該得られた検出画像信号
    と参照画像信号とを少なくとも画素単位で位置合わせを
    行ない、この位置合わせされた検出画像信号の正常部に
    おける階調値と参照画像信号の正常部における階調値と
    がほぼ同じになるように画像信号の階調値補正を行い、
    該階調値補正を行った検出画像信号と参照画像信号とを
    比較してパターンの欠陥を検出することを特徴とするパ
    ターン欠陥検査方法。
  30. 【請求項30】UV光を可干渉性を低減してパターンが
    形成された試料上に照射し、該照射された試料を撮像し
    て検出画像信号を得、該得られた検出画像信号の正常部
    における特徴量と参照画像信号の正常部における特徴量
    との対応関係を示す散布図を作成し、該作成された散布
    図に基いて画像信号の階調値を補正し、該補正された検
    出画像信号と参照画像信号とを前記散布図から得られる
    判定しきい値で比較してパターンの欠陥を検出すること
    を特徴とするパターン欠陥検査方法。
  31. 【請求項31】レーザ光源から出射されたレーザ光の可
    干渉性を低減させ、該可干渉性を低減させたレーザ光を
    パターンが形成された試料上に対物レンズを介して照射
    方向を時間的に変化させながら照射し、該照射された試
    料を撮像して検出画像信号を得、該得られた検出画像信
    号と参照画像信号とを比較してパターンの欠陥を検出す
    ることを特徴とするパターン欠陥検査方法。
  32. 【請求項32】前記試料を撮像して検出画像信号を得る
    際、偏光の状態を制御して試料を撮像することを特徴と
    する請求項25乃至31の何れかに記載のパターン欠陥
    検査方法。
  33. 【請求項33】前記UV光を試料に照射する際、偏光の
    状態を制御して照射することを特徴とする請求項25乃
    至31の何れかに記載のパターン欠陥検査方法。
  34. 【請求項34】前記検出した欠陥の位置及び寸法に関す
    る情報を出力することを特徴とする請求項25乃至31
    の何れかに記載のパターン欠陥検査方法。
  35. 【請求項35】前記UV光を試料上に照射する際、NA
    が0.75以上の対物レンズを介して照射することを特
    徴とする請求項25乃至31の何れかに記載のパターン
    欠陥検査方法。
  36. 【請求項36】試料上に形成されたパターンの欠陥を検
    査する方法であって、試料の表面に可干渉性を低減させ
    たUVレーザ光を照射し、該UVレーザ光が照射された
    前記試料の表面を撮像して画像信号を得、該画像信号を
    処理することにより試料上の100nm以下の欠陥を検
    出し、該検出した100nm以下の欠陥の試料上の位置
    に関する情報を出力することを特徴とするパターン欠陥
    検査方法。
  37. 【請求項37】前記試料の表面を撮像して画像信号を得
    る際、偏光の状態を制御して撮像することを特徴とする
    請求項36記載のパターン欠陥検査方法。
  38. 【請求項38】可干渉性を低減したUVレーザ光を直径
    200mm相当のウエハ上に照射し、該照射されたウエ
    ハを撮像してウエハの画像を検出し、該検出したウエハ
    の画像を処理してウエハに形成されたパターンの100
    nm以下の欠陥を1時間あたり3枚以上ウエハのスルー
    プットで検出することを特徴とするパターン欠陥検査方
    法。
  39. 【請求項39】前記検出した欠陥情報を,該欠陥が作成
    された工程に対してフィードバックすることを特徴とす
    る請求項38記載のパターン欠陥検査方法。
  40. 【請求項40】前記UVレーザは,400〜50nmの
    波長であることを特徴とする請求項38記載のパターン
    欠陥検査方法。
JP2002267554A 2001-09-13 2002-09-13 パターン欠陥検査方法およびその装置 Pending JP2003177102A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002267554A JP2003177102A (ja) 2001-09-13 2002-09-13 パターン欠陥検査方法およびその装置
US10/650,756 US6900888B2 (en) 2001-09-13 2003-08-29 Method and apparatus for inspecting a pattern formed on a substrate
US11/131,379 US7646477B2 (en) 2001-09-13 2005-05-18 Method and apparatus for inspecting a pattern formed on a substrate
US12/649,898 US8253934B2 (en) 2001-09-13 2009-12-30 Method and apparatus for inspecting a pattern formed on a substrate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-277681 2001-09-13
JP2001277681 2001-09-13
JP2002267554A JP2003177102A (ja) 2001-09-13 2002-09-13 パターン欠陥検査方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003177102A true JP2003177102A (ja) 2003-06-27

Family

ID=26622116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002267554A Pending JP2003177102A (ja) 2001-09-13 2002-09-13 パターン欠陥検査方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003177102A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091182A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Hitachi Ltd パターン欠陥検査装置およびパターン欠陥検査方法
JP2005257655A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Ind Technol Res Inst 肉眼による低コントラスト画像認識時の補助システム及びその方法
JP2006029881A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Hitachi High-Technologies Corp パターン欠陥検査方法および装置
JP2006098156A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査方法及びその装置
JP2006329630A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2008145399A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査装置
JP2008151585A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sharp Corp 分布解析方法および装置、異常設備推定方法および装置、上記分布解析方法または異常設備推定方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、並びに上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008258486A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sharp Corp 分布解析方法および装置、異常設備推定方法および装置、上記分布解析方法または異常設備推定方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、並びに上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7768635B2 (en) 2006-01-23 2010-08-03 Hitachi High-Technologies Corporation Apparatus and method for inspecting defects
US8228494B2 (en) 2006-11-07 2012-07-24 Hitachi High-Technologies Corporation Apparatus for inspecting defects
JP2014041081A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Nuflare Technology Inc 欠陥検出方法
JP2019020365A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 リコーエレメックス株式会社 検査システム
JP2020071051A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 照明装置及び検査装置
CN117541483A (zh) * 2024-01-10 2024-02-09 深圳市诚誉兴光电有限公司 一种扩散板的结构性能评估方法及系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368807A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Olympus Optical Co Ltd 可変焦点撮像装置
JPH04115144A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Nec Corp 画像処理装置とそれを用いた自動光学検査装置
JPH05323190A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 小型ズームレンズ
JPH06160709A (ja) * 1992-11-20 1994-06-07 Konica Corp 実像式変倍ファインダ
JPH11237344A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Hitachi Ltd 欠陥検査方法およびその装置
JP2001165861A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Sony Corp 検査装置及び検査方法
JP2001176942A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Hitachi Ltd パターン欠陥検査装置
JP2001194323A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Hitachi Ltd パターン欠陥検査方法及びその装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368807A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Olympus Optical Co Ltd 可変焦点撮像装置
JPH04115144A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Nec Corp 画像処理装置とそれを用いた自動光学検査装置
JPH05323190A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 小型ズームレンズ
JPH06160709A (ja) * 1992-11-20 1994-06-07 Konica Corp 実像式変倍ファインダ
JPH11237344A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Hitachi Ltd 欠陥検査方法およびその装置
JP2001194323A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Hitachi Ltd パターン欠陥検査方法及びその装置
JP2001165861A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Sony Corp 検査装置及び検査方法
JP2001176942A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Hitachi Ltd パターン欠陥検査装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091182A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Hitachi Ltd パターン欠陥検査装置およびパターン欠陥検査方法
JP2005257655A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Ind Technol Res Inst 肉眼による低コントラスト画像認識時の補助システム及びその方法
JP2006029881A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Hitachi High-Technologies Corp パターン欠陥検査方法および装置
JP2006098156A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査方法及びその装置
JP4625716B2 (ja) * 2005-05-23 2011-02-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2006329630A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
US8218138B2 (en) 2006-01-23 2012-07-10 Hitachi High-Technologies Corporation Apparatus and method for inspecting defects
US7768635B2 (en) 2006-01-23 2010-08-03 Hitachi High-Technologies Corporation Apparatus and method for inspecting defects
US7973920B2 (en) 2006-01-23 2011-07-05 Hitachi High-Technologies Corporation Apparatus and method for inspecting defects
US8228494B2 (en) 2006-11-07 2012-07-24 Hitachi High-Technologies Corporation Apparatus for inspecting defects
JP2008145399A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査装置
JP4563990B2 (ja) * 2006-12-15 2010-10-20 シャープ株式会社 分布解析方法および装置、異常設備推定方法および装置、上記分布解析方法または異常設備推定方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、並びに上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008151585A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sharp Corp 分布解析方法および装置、異常設備推定方法および装置、上記分布解析方法または異常設備推定方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、並びに上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008258486A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sharp Corp 分布解析方法および装置、異常設備推定方法および装置、上記分布解析方法または異常設備推定方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、並びに上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014041081A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Nuflare Technology Inc 欠陥検出方法
JP2019020365A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 リコーエレメックス株式会社 検査システム
JP2020071051A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 照明装置及び検査装置
JP7221648B2 (ja) 2018-10-29 2023-02-14 三星電子株式会社 照明装置及び検査装置
CN117541483A (zh) * 2024-01-10 2024-02-09 深圳市诚誉兴光电有限公司 一种扩散板的结构性能评估方法及系统
CN117541483B (zh) * 2024-01-10 2024-03-22 深圳市诚誉兴光电有限公司 一种扩散板的结构性能评估方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4260587B2 (ja) パターン欠陥検査装置
US7359044B2 (en) Method and apparatus for inspecting pattern defects
US6900888B2 (en) Method and apparatus for inspecting a pattern formed on a substrate
JP4009409B2 (ja) パターン欠陥検査方法及びその装置
US7463350B2 (en) Method and apparatus for detecting defects of a sample using a dark field signal and a bright field signal
US8410460B2 (en) Pattern defect inspection method and its apparatus
US7110105B2 (en) Method and apparatus for inspecting pattern defects
US7791725B2 (en) Method and equipment for detecting pattern defect
US7911601B2 (en) Apparatus and method for inspecting pattern
JP3729154B2 (ja) パターン欠陥検査方法及びその装置
US20100225903A1 (en) Pattern defect inspection apparatus and method
JP2003177102A (ja) パターン欠陥検査方法およびその装置
JP3729156B2 (ja) パターン欠陥検出方法およびその装置
JP3752935B2 (ja) パターン欠陥検査方法及びその装置
JP2002090313A (ja) パターン欠陥検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829