JPH1172706A - 実像式ズームファインダ - Google Patents

実像式ズームファインダ

Info

Publication number
JPH1172706A
JPH1172706A JP13676298A JP13676298A JPH1172706A JP H1172706 A JPH1172706 A JP H1172706A JP 13676298 A JP13676298 A JP 13676298A JP 13676298 A JP13676298 A JP 13676298A JP H1172706 A JPH1172706 A JP H1172706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
objective lens
wide
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13676298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3799817B2 (ja
Inventor
Susumu Yamaguchi
進 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13676298A priority Critical patent/JP3799817B2/ja
Publication of JPH1172706A publication Critical patent/JPH1172706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799817B2 publication Critical patent/JP3799817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広角端で大きめのファインダ倍率を維持しな
がらも、対物レンズのバックフォーカスを大きく確保で
きる実像式ズームファインダを提供する。 【解決手段】 正の屈折力の対物レンズと、対物レンズ
の焦点位置近傍に配置された視野枠と、物体像の反転の
ための正立部と、対物レンズによる像及び視野枠を拡大
する正の屈折力の接眼レンズとを備えた実像式ズームフ
ァインダにおいて、対物レンズは物体側より順に、単レ
ンズからなる負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の
第2レンズ群、負又は正の屈折力の第3レンズ群を少な
くとも有し、広角端から望遠端への変倍に際し、少なく
とも第2レンズ群が光軸に沿って移動し、以下の条件式
を満足することを特徴とする実像式ズームファインダ。 1.9<fB/fW 1.0<|f1|/fW<2.0

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラのファイン
ダとして用いられる実像式ズームファインダに関し、特
に、コンパクトでありながらも対物レンズのバックフォ
ーカスを大きく確保できる実像式ズームファインダに関
する。
【0002】
【従来の技術】実像式ズームファインダは、虚像式のも
のに比べ、高変倍比化が容易であり、又、視野枠の明瞭
さでも有利であるため、近年ズームファインダとして広
く用いられている。実像式ファインダには像を反転させ
る正立部が必要となることから、正立部の配置のためコ
ンパクトで且つ対物レンズのバックフォーカスの長いも
のが要求されている。
【0003】又、実像式ズームファインダの対物レンズ
としては、変倍中の視度変化を補正するため、少なくと
も2つのレンズ群が移動する構成のものが多く用いられ
ている。移動群が2つ以上のものは、更に最も物体側の
レンズ群が移動するものとそうでないものとに分けられ
るが、最も物体側のレンズ群が移動するものは、構造的
にファインダ内にゴミが入りやすく好ましくない。更に
対物レンズのバックフォーカスを無理なく確保するに
は、対物レンズの最も物体側に負の屈折力を有するレン
ズ群を配置するのが望ましい。
【0004】これらの要求を満たすため、最も物体側に
負の屈折力の固定群、及び変倍時に移動可能な2つの群
の少なくとも3つのレンズ群からなり、比較的バックフ
ォーカスの長めな対物レンズを有する実像式ズームファ
インダの例が、特開平8−234103号公報、特開平
8−248315号公報等に開示されている。これらの
従来例は、広角端でのファインダ倍率を0.4倍としな
がらも、対物レンズのバックフォーカスとしてはダハミ
ラーや、ポロプリズムの2面の反射面を入れるのに十分
なスペースが確保できている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら最近で
は、カメラ全体のコンパクト化が図られる中、他の部品
配置の都合上、例えば対物レンズと視野枠との間に3面
の反射面を持つ反射素子を配置すると言った、対物レン
ズのバックフォーカスがより大きく取れる実像式ズーム
ファインダの要求が多くなってきている。
【0006】本発明は、このような課題を解決するため
になされたものである。即ち、広角端で大きめのファイ
ンダ倍率を維持しながらも、対物レンズのバックフォー
カスを大きく確保できる実像式ズームファインダを提供
することを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記手
段を採ることによって達成される。
【0008】即ち、正の屈折力の対物レンズと、該対物
レンズの焦点位置近傍に配置された視野枠と、物体像の
反転のための正立部と、前記対物レンズによる像及び視
野枠を拡大する正の屈折力の接眼レンズとを備えた実像
式ズームファインダにおいて、前記対物レンズは物体側
より順に、単レンズからなる負の屈折力の第1レンズ
群、正の屈折力の第2レンズ群、負又は正の屈折力の第
3レンズ群を少なくとも有し、広角端から望遠端への変
倍に際し、少なくとも前記第2レンズ群が光軸に沿って
移動し、以下の条件式を満足することを特徴とする実像
式ズームファインダ。
【0009】 1.9<fB/fW (1) 1.0<|f1|/fW<2.0 (2) 但し、 fB:前記対物レンズの最も瞳側の面から前記視野枠ま
での空気換算距離の最小値 f1:前記第1レンズ群の焦点距離 fW:前記対物レンズの広角端における焦点距離 又、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第2、第3
レンズ群が光軸に沿って移動することを特徴とする実像
式ズームファインダ。
【0010】又、前記対物レンズは物体側より順に、単
レンズからなる負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力
の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折
力の第4レンズ群からなり、広角端から望遠端への変倍
に際し、前記第2、第3レンズ群が光軸に沿って移動す
ることを特徴とする実像式ズームファインダ。
【0011】又、前記対物レンズは物体側より順に、負
の第1レンズ、両凸形状の正の第2レンズ、負の第3レ
ンズ、正の第4レンズからなり、広角端から望遠端への
変倍に際し、前記第2、第3レンズが光軸に沿って移動
することを特徴とする実像式ズームファインダ。
【0012】又、前記物体像反転のための正立部は、前
記対物レンズと前記視野枠との間に位置する3面の反射
面を有する第1の反射素子と、前記視野枠と前記接眼レ
ンズとの間に位置する1面の反射面を有する第2の反射
素子とで構成されることを特徴とする実像式ズームファ
インダ。
【0013】又、前記物体像反転のための正立部は、前
記対物レンズと前記視野枠との間に位置する、ダハ面を
有する第1の反射素子と、前記視野枠と前記接眼レンズ
の間に位置する2面の反射面を有する第2の反射素子か
らなり、前記第1の反射素子は、前記対物レンズの光軸
に沿って入射した軸上入射光線と、その反射光線とが鋭
角をなすように配置されていることを特徴とする実像式
ズームファインダ。
【0014】ここで、本発明の実像式ズームファインダ
の作用について説明する。
【0015】対物レンズを物体側より順に負の屈折力の
第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有する構成
とすると、本発明の目的であるバックフォーカスの確保
が容易な構成であるとともに、画角が大きくなっても前
玉径はそれほど大きくならず、コンパクト化には望まし
い構成である。
【0016】更に負又は正の屈折力の第3レンズ群を加
え、広角端から望遠端への変倍を、第2レンズ群を光軸
方向に移動することにより行う構成の対物レンズとする
ことで、変倍中の視度変化のないフィインダーとするこ
とができる。
【0017】次に条件式について説明する。
【0018】条件式(1)は、対物レンズのバックフォ
ーカスの長い実像式ファインダの条件であり、本発明で
はこの式を満足するレベルの実像式ズームファインダを
提供している。
【0019】条件(2)は、単レンズからなる負の第1
レンズ群の屈折力を規定するものである。上限を越え第
1レンズ群の屈折力が小さくなると、必要なバックフォ
ーカスの確保が困難となる。下限を越えて第1レンズ群
の屈折力が大きくなると、バックフォーカスは確保しや
すいものの、この群での収差の発生が顕著になり、他の
群での補正が困難となる。尚、より望ましくは以下の条
件を満足するのが良い。
【0020】 1.0<|f1|/fW<1.8 (2)′ 又、変倍比が2倍程度までのズームファインダにおいて
は、負の第1レンズの屈折力を、(2)式の代わりに以
下の条件式で規定してもよい。
【0021】 1.8<|f1|・Z/fW<3.0 (2)″ ここで、Z=ft/fW 但し、 ft:前記対物レンズの望遠端における焦点距離 本条件式の上限、下限の意味付けは(2)式と同等であ
る。即ち、上限を越えるとバックフォーカスの確保が困
難となり、下限を越えると第1レンズ群での収差の発生
が顕著になる。
【0022】又、本発明のファインダは副次的に以下の
条件を満足することで、ファインダ全体のコンパクト化
を図ることができる。
【0023】 2.0<D/fW<3.2 (3) 但し、 D:前記対物レンズの軸上厚(最も物体側の面から最も
瞳側の面までの距離)の最大値 fW:前記対物レンズの広角端における焦点距離 である。
【0024】(3)式は対物レンズの軸上厚の最大値を
適切に設定するための条件である。上限を越え対物レン
ズの軸上厚が大きくなるとコンパクト性を損なう。下限
を越えた対物レンズの軸上厚が小さくなると、各レンズ
群の屈折力が大きくなり諸収差を良好に補正するのが困
難になる。更にはレンズ偏芯時の収差の劣化も目立つよ
うになるため、ファインダ組み立て時の要求精度が厳し
くなってしまう。
【0025】尚、本発明の実像式ズームファインダのよ
り望ましい構成としては、対物レンズを物体側より順
に、屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ
群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レン
ズ群で構成し、広角端から望遠端への変倍を、第2、第
3レンズ群を光軸方向に移動することにより行うのが良
い。全体で4群構成とすることにより、3群構成の場合
に比べ、変倍時の収差変動も小さく、全変倍域において
見え味の良いファインダが得られる。又、各レンズ群を
単レンズで構成することにより、対物レンズの軸上厚を
短く抑えることができる。
【0026】以下に、4群構成対物レンズの作用を説明
する。
【0027】本発明の条件式(1)を満たすバックフォ
ーカスを確保するためには、前記負の第1レンズ群に強
い負の屈折力が必要とされる。第1レンズ群を単レンズ
で構成する場合は、瞳側の曲率半径が小さくなり過ぎる
と、高次収差の発生や製造上の困難さを伴うので注意を
要する。従って広角端の画角がそれほど大きくない場合
は、負の第1レンズは両凹形状とするのが望ましい。強
い負の歪曲収差の補正のためには、第1レンズの少なく
とも1面を、周辺に行くに従い負の屈折力が小さくなる
ような非球面とするのが良い。
【0028】又、本発明の4群構成の対物レンズでは、
ファインダの高変倍比化に伴い、変倍作用の大部分を負
担する正の第2レンズ群の屈折力が大きくなる。従っ
て、単レンズで構成する場合には、両凸レンズとして正
の屈折力を物体側面と瞳側面に分担させることにより、
諸収差の発生を最小限に抑えることができる。更に少な
くとも1面を、周辺に近くに従い正の屈折力が小さくな
るような非球面とすることにより、球面収差やコマ収差
を良好に補正することができる。
【0029】負の屈折力の第3レンズ群は、主に視度変
化を補正する役目を担っているが、広角端で大きく負に
なりがちな歪曲収差の補正や、非点収差の補正等にも効
果がある。尚、第3レンズ群の屈折力については、副次
時に以下の条件式を満足することが望ましい。
【0030】 0.8<|f3|/f2<1.4 (4) 但し、 f3:前記第3レンズ群の焦点距離 f2:前記第2レンズ群の焦点距離 である。
【0031】条件式(4)の上限を越えて負の第3レン
ズ群の屈折力が小さくなると、対物レンズのバックフォ
ーカスを十分に確保することが困難になるとともに、広
角端での負の歪曲収差等の補正効果も小さくなり好まし
くない。更に視度補正のための第3レンズの移動量も大
きくなってしまう。下限を越え第3レンズ群の屈折力が
大きくなると、この群での諸収差発生が顕著になり、全
変倍域で収差を良好に補正するのが困難になる。
【0032】正の屈折力の第4レンズ群の瞳側に、正立
部を構成するプリズムを配置する場合は、プリズム入射
面も正の屈折力の面とすることで、球面収差等の収差補
正を第4レンズと分担することができる。又、第3、第
4レンズ群についても非球面を導入すれば、収差補正の
自由度が増し、収差の少ない見え味の良いファインダと
することができる。
【0033】尚、本発明では、視野枠より物体側に位置
する正立部が屈折力を有する場合、前述のfW及びft
は、対物レンズ部と視野枠より物体側の正立部の合成焦
点距離で定義するものとする。
【0034】
【実施例】以下に本発明の実像式ズームファインダの実
施例を示す。各実施例における記号は下記の意味であ
る。
【0035】ω:半画角 r:面の曲率半径 d:軸上面間隔 nd:d線に対する屈折率 νd:アッベ数 又、本発明の非球面(*印の面)形状は、面の頂点を原
点として光軸方向をX軸とした直交座標系において、頂
点曲率をC、円錐定数をK、非球面係数をAi(i=
4,6,8)として、下記の数式で表す。
【0036】
【数1】
【0037】実施例1 表1、表2は実施例1のレンズデータ、図1(a),
(b),(c)はそれぞれ広角端、中間域、望遠端での
ファインダ断面図、図2(a),(b),(c)はそれ
ぞれ広角端、中間域、望遠端での収差図である。
【0038】 ω(°) :27.2〜20.9〜15.9 ファインダ倍率:0.43〜0.57〜0.77
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】対物レンズは両凹の第1負レンズL1、両
凸の第2正レンズL2、両凹の第3負レンズL3、両凸
の第4正レンズL4からなり、対物レンズによる像はプ
リズムP1の射出面近傍に結像する。P1の入射面はL
4とともに正の屈折力の一部を担うよう球面で構成さ
れ、射出面はコンデンサーレンズの役目を兼ねている。
又、広角端から望遠端への変倍に際しL1,L4は固定
で、L2が物体側へ単調移動、、L3が往復移動する。
変倍作用の大部分はL2が負担し、L3は主とし像面補
正を分担している。L6は接眼レンズで、Fは視野枠、
EPはアイポイントである。
【0042】正立部は3面の反射面を有するプリズムP
1とP1〜L6間に位置する図示しない反射ミラーから
なる。
【0043】実施例2 表3、表4は実施例2のレンズデータ、図3(a),
(b),(c)はそれぞれ広角端、中間域、望遠端での
ファインダ断面図、図4(a),(b),(c)はそれ
ぞれ広角端、中間域、望遠端での収差図である。
【0044】 ω(°) :25.6〜19.5〜15.0 ファインダ倍率:0.39〜0.52〜0.69
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】対物レンズは両凹の第1負レンズL1、両
凸の第2正レンズL2、両凹の第3負レンズL3、瞳側
に凸面を向けたメニスカス形状の第4正レンズL4から
なり、対物レンズによる像はコンデンサーレンズL5の
入射面近傍に結像する。又、広角端から望遠端への変倍
に際しL1,L4は固定で、L2が物体側へ単調移動、
L3が往復移動する。変倍作用の大部分はL2が負担
し、L3は主とし像面補正を分担している。L6は接眼
レンズで、Fは視野枠、EPはアイポイントである。正
立部はL4〜L5の間に位置する図示しないダハミラー
とプリズムP2からなる。
【0048】実施例3 表5、表6は実施例3のレンズデータ、図5(a),
(b),(c)はそれぞれ広角端、中間域、望遠端での
ファインダ断面図、図6(a),(b),(c)はそれ
ぞれ広角端、中間域、望遠端での収差図である。
【0049】 ω(°) :25.6〜19.5〜14.5 ファインダ倍率:0.39〜0.53〜0.73
【0050】
【表5】
【0051】
【表6】
【0052】対物レンズは両凹の第1負レンズL1、瞳
側に凸面を向けたメニスカス形状の第2正レンズL2、
両凸の第3正レンズL3からなり、対物レンズによる像
はコンデンサーレンズL5の入射面近傍に結像する。
又、広角端から望遠端への変倍に際しL1は固定で、L
2,L3が物体側へ単調移動する。変倍作用の多くはL
3が負担し、L2は主として像面補正を分担している。
L6は接眼レンズで、Fは視野枠、EPはアイポイント
である。正立部はL3〜L5の間に位置する図示しない
ダハミラーとプリズムP2からなる。
【0053】実施例4 表7、表8は実施例4のレンズデータ、図7(a),
(b),(c)はそれぞれ広角端、中間域、望遠端での
ファインダ断面図、図8(a),(b),(c)はそれ
ぞれ広角端、中間域、望遠端での収差図である。
【0054】 ω(°) :23.6〜14.5〜8.5 ファインダ倍率:0.47〜0.78〜1.37
【0055】
【表7】
【0056】
【表8】
【0057】対物レンズは両凹の第1負レンズL1、両
凸の第2正レンズL2、両凹の第3負レンズL3、瞳側
に凸面を向けたメニスカス形状の第4正レンズL4から
なり、対物レンズによる像はプリズムP2の射出面近傍
に結像する。P2の入射面はL4とともに正の屈折力の
一部を担うよう球面で構成され、射出面はコンデンサレ
ンズの役目を兼ねている。又、広角端から望遠端への変
倍に際し、L1,L4は固定で、L2が物体側へ単調移
動、L3が往復移動する。変倍作用の大部分はL2が負
担し、L3は主として像面補正を行っている。L6は接
眼レンズで、Fは視野枠、EPはアイポイントである。
正立部は2面の反射面を有するプリズムP2とP2〜L
6間に位置する図示しないダハミラーからなる。
【0058】実施例5 表9、表10は実施例5のレンズデータ、図9(a),
(b),(c)はそれぞれ広角端、中間域、望遠端での
ファインダ断面図、図10(a),(b),(c)はそ
れぞれ広角端、中間域、望遠端での収差図である。
【0059】 ω(°) :23.6〜15.6〜9.1 ファインダ倍率:0.46〜0.72〜1.27
【0060】
【表9】
【0061】
【表10】
【0062】対物レンズは両凹の第1負レンズL1、両
凸の第2正レンズL2、両凹の第3負レンズL3、瞳側
に凸面を向けたメニスカス形状の第4正レンズL4から
なり、対物レンズによる像はプリズムP2の射出面近傍
に結像する。P2の入射面はL4とともに正の屈折力の
一部を担うよう球面で構成され、射出面はコンデンサレ
ンズの役目を兼ねている。又、広角端から望遠端への変
倍に際し、L1,L4は固定で、L2が物体側へ単調移
動、L3が往復移動する。変倍作用の大部分はL2が負
担し、L3は主として像面補正を行っている。L6は接
眼レンズで、Fは視野枠、EPはアイポイントである。
正立部は2面の反射面を有するプリズムP2とP2〜L
6間に位置する図示しないダハミラーからなる。
【0063】実施例6 表11、表12は実施例6のレンズデータ、図11
(a),(b),(c)はそれぞれ広角端、中間域、望
遠端でのファインダ断面図、図12(a),(b),
(c)はそれぞれ広角端、中間域、望遠端での収差図で
ある。
【0064】 ω(°) :23.6〜16.4〜9.0 ファインダ倍率:0.45〜0.66〜1.24
【0065】
【表11】
【0066】
【表12】
【0067】対物レンズは両凹の第1負レンズL1、両
凸の第2正レンズL2、両凹の第3負レンズL3、瞳側
に凸面を向けたメニスカス形状の第4正レンズL4から
なり、対物レンズによる像はプリズムP2の射出面近傍
に結像する。P2の入射面はL4とともに正の屈折力の
一部を担うよう球面で構成され、射出面はコンデンサレ
ンズの役目を兼ねている。又、広角端から望遠端への変
倍に際し、L1,L4は固定で、L2が物体側へ単調移
動、L3が往復移動する。変倍作用の大部分はL2が負
担し、L3は主として像面補正を行っている。L6は接
眼レンズで、Fは視野枠、EPはアイポイントである。
正立部は2面の反射面を有するプリズムP2とP2〜L
6間に位置する図示しないダハミラーからなる。
【0068】実施例7 表13、表14は実施例7のレンズデータ、図13
(a),(b),(c)はそれぞれ広角端、中間域、望
遠端でのファインダ断面図、図14(a),(b),
(c)はそれぞれ広角端、中間域、望遠端での収差図で
ある。
【0069】 ω(°) :30.0〜21.5〜13.4 ファインダ倍率:0.36〜0.53〜0.87
【0070】
【表13】
【0071】
【表14】
【0072】対物レンズは物体側に凸面を向けたメニス
カス形状の第1負レンズL1、両凸の第2正レンズL
2、両凹の第3負レンズL3、両凸の第4正レンズL4
からなり、対物レンズによる像はプリズムP1の射出面
近傍に結像する。P1の入射面はL4とともに正の屈折
力の一部を担うよう球面で構成され、射出面はコンデン
サレンズの役目を兼ねている。又、広角端から望遠端へ
の変倍に際し、L1,L4は固定で、L2が物体側へ単
調移動、L3が往復移動する。変倍作用の大部分はL2
が負担し、L3は主として像面補正を行っている。L6
は接眼レンズで、Fは視野枠、EPはアイポイントであ
る。正立部は3面の反射面を有するプリズムP1とP1
〜L6間に位置する図示しない反射ミラーからなる。
【0073】尚、本発明の実施例のファインダのレンズ
及びプリズムは全てプラスチック材料で構成されてい
る。勿論、無機ガラスで構成するようにしても良いし、
一部を無機ガラスで構成し、残りをプラスチック材料で
構成するようにしても良い。
【0074】又、各実施例の条件式(1)〜(4)に対
応する数値は表15の通りである。
【0075】
【表15】
【0076】ところで、各実施例に用いる正立部の構成
であるが、実施例1及び実施例7の正立部の構成は図1
5に示すようなポロタイプである。但し、図15のよう
にP1に第1〜第3の3つの反射面を持たせ、第4の反
射面はミラーで構成している。このタイプは、ダハミラ
ーを用いるタイプに比べ、対物レンズの瞳側に位置する
正立部の厚みを抑えることができる。視野枠位置(図1
5には図示せず)を第3反射面と第4反射面の間に配置
する目的は、視野枠サイズ切り替え機構が必要な場合、
視野を遮る部品の待避スペースは対物レンズ光軸方向の
方が確保しやすく、ファインダユニット全体のコンパク
ト化に有利であるからである。このような正立部の構成
は、本発明のバックフォーカスの長い対物レンズを有す
るファインダにおいて可能となる。
【0077】実施例2及び3では、図16(a)のよう
なダハミラーとペンタプリズムの構成が一般的である、
これはファインダをカメラ本体に組み込んだ際に、カメ
ラ本体の高さを小さく抑えることのできる構成である。
又、ファインダ全体のカメラ厚み方向のサイズも小さく
抑えるには、図16(b)のように、対物レンズの光軸
に沿って入射した軸上光束の主光線を、ダハミラーによ
り鋭角に反射させる構成が良い。反射角度としては45
°〜70°程度の設定が適当である。ダハミラー以降の
正立部の構成は、図16(b)は2面の反射面を有する
プリズムを用いた例であるが、ペンタプリズムタイプの
構成も可能である。図16(b)のようなダハミラー配
置にする場合は、視野枠F付近に存在する各レンズ保持
部材や、視野枠サイズ切り替え機構の必要な場合等の配
置スペースを考えると、本発明のバックフォーカスの長
い対物レンズを有するファインダである必要がある。
【0078】実施例4、実施例5、実施例6の正立部は
図17に示すような構成である。ファインダユニットの
カメラ厚み方向のサイズを小さく抑える必要のない場合
は、このような構成も可能である。
【0079】尚、ここで言う視野枠サイズ切り替え機構
が必要な場合とは、例えば、撮影画面サイズのアスペク
ト比を変更することのできるカメラに用いられるファイ
ンダなどの場合である。
【0080】又、本発明の正立部は、ミラーで構成され
た反射素子をプリズムに、或いはプリズムで構成された
反射素子をミラーに置き換えることも可能である。
【0081】
【発明の効果】本発明により、広角端で大きめのファイ
ンダ倍率を維持しながらも、対物レンズのバックフォー
カスを大きく確保できる実像式ズームファインダが提供
されることになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の実像式ズームファインダの断面図で
ある。
【図2】実施例1の実像式ズームファインダの収差図で
ある。
【図3】実施例2の実像式ズームファインダの断面図で
ある。
【図4】実施例2の実像式ズームファインダの収差図で
ある。
【図5】実施例3の実像式ズームファインダの断面図で
ある。
【図6】実施例3の実像式ズームファインダの収差図で
ある。
【図7】実施例4の実像式ズームファインダの断面図で
ある。
【図8】実施例4の実像式ズームファインダの収差図で
ある。
【図9】実施例5の実像式ズームファインダの断面図で
ある。
【図10】実施例5の実像式ズームファインダの収差図
である。
【図11】実施例6の実像式ズームファインダの断面図
である。
【図12】実施例6の実像式ズームファインダの収差図
である。
【図13】実施例7の実像式ズームファインダの断面図
である。
【図14】実施例7の実像式ズームファインダの収差図
である。
【図15】実施例1及び7の正立部の構成を示す図であ
る。
【図16】実施例2及び3の正立部の構成を示す図であ
る。
【図17】実施例4,5及び6の正立部の構成を示す図
である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正の屈折力の対物レンズと、該対物レン
    ズの焦点位置近傍に配置された視野枠と、物体像の反転
    のための正立部と、前記対物レンズによる像及び視野枠
    を拡大する正の屈折力の接眼レンズとを備えた実像式ズ
    ームファインダにおいて、前記対物レンズは物体側より
    順に、単レンズからなる負の屈折力の第1レンズ群、正
    の屈折力の第2レンズ群、負又は正の屈折力の第3レン
    ズ群を少なくとも有し、広角端から望遠端への変倍に際
    し、少なくとも前記第2レンズ群が光軸に沿って移動
    し、以下の条件式を満足することを特徴とする実像式ズ
    ームファインダ。 1.9<fB/fW 1.0<|f1|/fW<2.0 但し、 fB:前記対物レンズの最も瞳側の面から前記視野枠ま
    での空気換算距離の最小値 f1:前記第1レンズ群の焦点距離 fW:前記対物レンズの広角端における焦点距離
  2. 【請求項2】 広角端から望遠端への変倍に際し、前記
    第2、第3レンズ群が光軸に沿って移動することを特徴
    とする請求項1記載の実像式ズームファインダ。
  3. 【請求項3】 前記対物レンズは物体側より順に、単レ
    ンズからなる負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の
    第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力
    の第4レンズ群からなり、広角端から望遠端への変倍に
    際し、前記第2、第3レンズ群が光軸に沿って移動する
    ことを特徴とする請求項1記載の実像式ズームファイン
    ダ。
  4. 【請求項4】 前記対物レンズは物体側より順に、負の
    第1レンズ、両凸形状の正の第2レンズ、負の第3レン
    ズ、正の第4レンズからなり、広角端から望遠端への変
    倍に際し、前記第2、第3レンズが光軸に沿って移動す
    ることを特徴とする請求項3記載の実像式ズームファイ
    ンダ。
  5. 【請求項5】 前記物体像反転のための正立部は、前記
    対物レンズと前記視野枠との間に位置する3面の反射面
    を有する第1の反射素子と、前記視野枠と前記接眼レン
    ズとの間に位置する1面の反射面を有する第2の反射素
    子とで構成されることを特徴とする請求項1〜3の何れ
    か1項に記載の実像式ズームファインダ。
  6. 【請求項6】 前記物体像反転のための正立部は、前記
    対物レンズと前記視野枠との間に位置する、ダハ面を有
    する第1の反射素子と、前記視野枠と前記接眼レンズの
    間に位置する2面の反射面を有する第2の反射素子から
    なり、前記第1の反射素子は、前記対物レンズの光軸に
    沿って入射した軸上入射光線と、その反射光線とが鋭角
    をなすように配置されていることを特徴とする請求項1
    〜3の何れか1項に記載の実像式ズームファインダ。
JP13676298A 1997-06-18 1998-05-19 実像式ズームファインダ Expired - Fee Related JP3799817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13676298A JP3799817B2 (ja) 1997-06-18 1998-05-19 実像式ズームファインダ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-161236 1997-06-18
JP16123697 1997-06-18
JP13676298A JP3799817B2 (ja) 1997-06-18 1998-05-19 実像式ズームファインダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1172706A true JPH1172706A (ja) 1999-03-16
JP3799817B2 JP3799817B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=26470266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13676298A Expired - Fee Related JP3799817B2 (ja) 1997-06-18 1998-05-19 実像式ズームファインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799817B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305438A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Olympus Optical Co Ltd 実像式ファインダー光学系
JP2005173312A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2006047331A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 変倍観察光学系、鏡胴ユニットおよびカメラ
JP2011048086A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Olympus Corp 光学系
WO2013005376A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 富士フイルム株式会社 実像式ズームファインダーおよび撮影装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305438A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Olympus Optical Co Ltd 実像式ファインダー光学系
JP2005173312A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2006047331A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 変倍観察光学系、鏡胴ユニットおよびカメラ
JP2011048086A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Olympus Corp 光学系
WO2013005376A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 富士フイルム株式会社 実像式ズームファインダーおよび撮影装置
US8712232B1 (en) 2011-07-04 2014-04-29 Fujifilm Corporation Real-image zoom viewfinder and imaging apparatus
JPWO2013005376A1 (ja) * 2011-07-04 2015-02-23 富士フイルム株式会社 実像式ズームファインダーおよび撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3799817B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2900378B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JPH1138473A (ja) 実像式ファインダー
JPH11258518A (ja) 観察光学系及びそれを有する光学機器
JPH0527172A (ja) ズームレンズ
JP2001296476A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3353355B2 (ja) 接眼ズームレンズ系、及び該接眼ズームレンズ系を含む望遠鏡及び双眼鏡
JP3033139B2 (ja) 変倍ファインダー光学系
JPH08122857A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3122974B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH0727972A (ja) 実像式ファインダ
JP2910206B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0876192A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3799817B2 (ja) 実像式ズームファインダ
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
US5771119A (en) Real-image variable magnification viewfinder
JPH06308387A (ja) ズームレンズ
JP3590564B2 (ja) 接眼変倍光学系
JPH0854562A (ja) 変倍ファインダー
JPH07140390A (ja) 変倍レンズ
JP2958124B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH07159865A (ja) 実像式変倍ファインダ光学系
JP4077579B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH06102453A (ja) 小型の実像式変倍ファインダー
JPH0777655A (ja) ズームレンズ
JPH08129202A (ja) 変倍ファインダー光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Effective date: 20051212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees