JP2001305438A - 実像式ファインダー光学系 - Google Patents

実像式ファインダー光学系

Info

Publication number
JP2001305438A
JP2001305438A JP2000127652A JP2000127652A JP2001305438A JP 2001305438 A JP2001305438 A JP 2001305438A JP 2000127652 A JP2000127652 A JP 2000127652A JP 2000127652 A JP2000127652 A JP 2000127652A JP 2001305438 A JP2001305438 A JP 2001305438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
real image
eyepiece
image type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000127652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001305438A5 (ja
Inventor
Akiyoshi Tochigi
明義 栃木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000127652A priority Critical patent/JP2001305438A/ja
Priority to US09/836,391 priority patent/US6671461B2/en
Publication of JP2001305438A publication Critical patent/JP2001305438A/ja
Priority to US10/687,911 priority patent/US6862411B2/en
Priority to US11/009,084 priority patent/US6973266B2/en
Publication of JP2001305438A5 publication Critical patent/JP2001305438A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】射出角を大きくとることができながら、小型化
でき、かつ、接眼光学系で発生する色収差を小さく抑え
ることができる実像式ファインダー光学系を提供する。 【解決手段】撮影光学系とは別体に構成され、物体側よ
り順に配置された、正の屈折力を有する対物光学系G
1,G2,G3,G4と、前記対物光学系の結像位置近
傍に配置された視野枠と、正の屈折力を有する接眼光学
系P,E1とを有する実像式ファインダー光学系におい
て、前記実像式ファインダー光学系が、像正立手段を有
し、前記対物光学系が、前記接眼光学系の焦点距離より
短い値の焦点距離をとることが可能であり、かつ、前記
接眼光学系が、少なくとも1枚のレンズを有し、最も観
察者の瞳側のレンズが次の条件式(2)を満足する。 ν > 70
……(2) ただし、νは最も観察者の瞳側のレンズのアッベ数であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影光学系とファ
インダー光学系とが別体に構成されたレンズシャッター
カメラや電子スチルカメラ等に用いるのに好適であり、
特に、射出角が大きく、小型カメラに搭載するのに最適
な実像式ファインダー光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、レンズシャッターカメラ等に用
いられる、撮影光学系とは別体に構成されたファインダ
ーは、虚像式ファインダーと実像式ファインダーとに大
別することができる。
【0003】虚像式ファインダーは、像正立光学系を設
ける必要が無いという特徴があるが、入射瞳が観察者の
瞳位置と同じ位置になるため、前玉径が大きくなったり
視野の範囲が明確にならないなどの不利な点がある。そ
のうちのアルバダ式ファインダーは、視野枠は明確であ
るが、レンズ面上にハーフミラー処理を施すため、透過
率が下がり、また、フレアーが大きくなるという問題が
ある。
【0004】これに対し、実像式ファインダーは、入射
瞳位置を物体側に配置することができるため、前玉径を
小さくすることができ、また、対物光学系の結像位置の
近傍に視野枠を配置することにより、透過率を低下させ
ることなく視野範囲を明確にすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の実像式
のファインダーは、十分な見かけの視野角(以下、射出
角と記す)を提供していなかった。すなわち、被観察物
を小さい大きさでしか見ることができなかった。このた
め、被観察物が人の場合、その表情を確認しづらいとい
う問題がある。尚、比較的射出角が大きいファインダー
としては、例えば、特開平6−51201号公報や特開
平11−242167号公報に開示されたものがある
が、それらのものでも射出角の大きさは十分ではなかっ
た。
【0006】また、いわゆる望遠鏡は、射出角の大きい
ものが提供されているが、これらは倍率が大きいもの、
すなわち視野角が狭いものであるため、画角が広い一般
的なレンズシャッターカメラ等に用いられる、撮影光学
系とは別体に構成されるファインダーとしては適用でき
なかった。また、実像式のファインダーにおいて、射出
角を大きくするとそれに伴い接眼光学系で発生する色収
差、特に倍率の色収差も大きくなってしまうという問題
が生じる。
【0007】そこで、本発明は、射出角を大きくとるこ
とができながら、小型化でき、かつ、接眼光学系で発生
する色収差を小さく抑えることができる実像式ファイン
ダー光学系を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本第1の発明による実像式ファインダー光学系は、
撮影光学系とは別体に構成され、物体側より順に配置さ
れた、正の屈折力を有する対物光学系と、前記対物光学
系の結像位置近傍に配置された視野枠と、正の屈折力を
有する接眼光学系とを有する実像式ファインダー光学系
において、前記実像式ファインダー光学系が、像正立手
段を有し、前記対物光学系が、前記接眼光学系の焦点距
離より短い値の焦点距離をとることが可能であり、か
つ、前記接眼光学系が、少なくとも1枚のレンズを有
し、最も観察者の瞳側のレンズが次の条件式(2)を満足
することを特徴とする。 ν > 70 ……(2) ただし、νは最も観察者の瞳側のレンズのアッベ数であ
る。
【0009】また、本第2の発明による実像式ファイン
ダー光学系は、撮影光学系とは別体に構成され、物体側
より順に配置された、正の屈折力を有する対物光学系
と、前記対物光学系の結像位置近傍に配置された視野枠
と、正の屈折力を有する接眼光学系とを有する実像式フ
ァインダー光学系において、前記実像式ファインダー光
学系が、像正立手段を有し、前記対物光学系が、前記接
眼光学系の焦点距離より短い値の焦点距離をとることが
可能であり、かつ、前記接眼光学系が、少なくとも1枚
のレンズを有し、次の条件式(1),(2)を満足することを
特徴とする。 0.52 < mh/fe < 1 ……(1) ν > 70 ……(2) ただし、mhは視野枠の最大幅、feは接眼光学系の焦
点距離、νは最も観察者の瞳側のレンズのアッベ数であ
る。
【0010】また、本第3の発明による実像式ファイン
ダー光学系は、撮影光学系とは別体に構成され、物体側
より順に配置された、正の屈折力を有する対物光学系
と、前記対物光学系の結像位置近傍に配置された視野枠
と、正の屈折力を有する接眼光学系とを有する実像式フ
ァインダー光学系において、前記実像式ファインダー光
学系が、像正立手段を有し、前記対物光学系が、前記接
眼光学系の焦点距離より短い値の焦点距離をとることが
可能であり、かつ、前記接眼光学系が、最も観察者の瞳
側に正レンズと負レンズとからなる接合レンズを有する
ことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】実施例の説明に先立ち、本発明の
作用効果について説明する。まず、本第1の発明の作用
効果について説明する。本第1の発明のように、対物光
学系を、前記接眼光学系の焦点距離より短い焦点距離を
とることができるように構成すれば、実像式ファインダ
ー光学系としての倍率を1倍以下に小さくすることがで
き、その結果、視野角を大きくすることができる。ま
た、条件式(2)を満足すれば、接眼光学系で発生する
倍率の色収差を抑えることができる。なお、撮影光学系
とは別体に構成することにより、視野枠の最大幅の値を
撮像面の大きさと関係なく設定でき、特に接眼光学系を
小型に構成する上で有利になる。又、像正立手段の配置
についても有利になる。
【0012】次に、本第2の発明の作用効果について説
明する。本第2の発明のように、対物光学系を、前記接
眼光学系の焦点距離より短い焦点距離をとることができ
るように構成すれば、実像式ファインダー系としての倍
率を1倍以下に小さくすることができ、その結果、視野
角を大きくすることができる。本第2の発明の条件式
(1)は、射出角に対応するものである。射出角を大きく
するには、対物光学系による像の大きさ、すなわち視野
枠の大きさを大きくするか、あるいは接眼光学系の焦点
距離を短くするとよい。条件式(1)の下限を超える
と、像を小さい大きさでしか見ることができない。一
方、条件式(1)の上限を超えると、視野範囲全体を把握
するのが困難となり、例えば、構図の決定を素早く行う
ことが難しくなる。また、条件式(2)を満足すれば、接
眼光学系で発生する倍率の色収差を抑えることができ
る。なお、撮影光学系とは別体に構成することにより、
視野枠の最大幅mhの値を撮像面の大きさと関係なく設
定でき、特に接眼光学系を小型に構成する上で有利にな
る。又、像正立手段の配置についても有利になる。
【0013】また、本第4の発明として、本第1及び第
2の発明の実像式ファインダー光学系は、前記対物光学
系の焦点距離が可変であり、変倍時に少なくとも2つの
レンズ群が異なる軌跡を移動するように構成するのが好
ましい。本第4の発明のように、対物光学系の焦点距離
を変化させることができるように構成すれば、視野枠を
変化させることなく、変倍時においても一定の大きさの
射出角を得ることができる。また、射出角を大きくした
場合、後側焦点位置がずれるといわゆる視度ずれという
現象が顕著に現れるが、本第4の発明のように、少なく
とも2つのレンズ群を異なる軌跡を移動させて変倍する
ように構成すれば、対物光学系の後側焦点位置をほぼ一
定の位置に保つことが可能になる。
【0014】また、本第5の発明として、本第2の発明
の実像式ファインダー光学系、又は本第2の発明におけ
る本第4の発明の実像式ファインダー光学系は、次の条
件式(3)を満足するのが好ましい。 12.0mm < fe < 18.0mm ……(3) ただし、feは接眼光学系の焦点距離である。
【0015】条件式(3)は、条件式(1)を満足した状態
で、像正立手段の配置スペースと実像式ファンダー光学
系全体の小型化を確保するためのものである。条件式
(3)の下限を超えると、接眼光学系の前側主点と視野枠
との光軸上の距離が小さくなると同時に、ファインダー
倍率が1倍以下を含んで小さくなるため、対物光学系の
後側主点と視野枠との光軸上の距離も短くなり、像正立
光学系を配置するのが困難となるので、好ましくない。
一方、条件式(3)の上限を超えると、射出角を大きくす
るには、視野枠の最大幅mhを大きくしなければならな
いが、それでは対物光学系が大きくなり、射出角の広さ
と実像式ファインダーの大きさとのバランスがとれなく
なるので、好ましくない。
【0016】また、本第6の発明として、本第5の発明
の実像式ファインダー光学系は、次の条件式(4)を満足
するとさらに望ましい。 13.5mm < fe < 16.5mm ……(4) ただし、feは接眼光学系の焦点距離である。
【0017】また、本第7の発明として、本第1、第
2、第4〜第6のいずれかの発明の実像式ファインダー
光学系は、前記対物光学系が、像正立手段のうちの3つ
の反射面を含み、前記接眼光学系が、像正立手段のうち
の1つの反射面を含み、前記対物光学系の3つの反射面
と前記接眼光学系の1つの反射面とを合わせた4つの反
射面で像正立を達成するように構成するのが好ましい。
【0018】像正立手段を構成するとき、最も少ない反
射面の数は4であるので、本第7の発明のように、像正
立手段を4つの反射面で構成すれば、スペース上の効率
をあげることができる。また、像正立手段を構成する4
つの反射面のうち3つの反射面を対物光学系に配置すれ
ば、接眼光学系への像正立手段の配置スペースの負担が
少なくなり、接眼光学系を構成するレンズの枚数を少な
くすることができる。従って、本第7の発明によれば、
接眼光学系の焦点距離を十分に短くすることができ、収
差性能を良好にすることが容易になる。特に、本第4の
発明の対物光学系においては、変倍のため、レンズの構
成枚数が多いので、対物光学系に3つの反射面を内在さ
せるスペースを確保する構成が可能になり、接眼光学系
の構成をシンプルにしたままで、射出角が大きく小型の
実像式変倍ファインダーを構成することができる。
【0019】また、本第8の発明として、本第1、第
2、第4〜第6のいずれかの発明の実像式ファインダー
光学系は、前記対物光学系が、4つの反射面を含む像正
立手段を有し、前記対物光学系の4つの反射面で像正立
を達成するように構成するのが好ましい。
【0020】像正立手段を構成するとき、最も少ない反
射面の数は4であるので、本第8の発明のように、像正
立手段を4つの反射面で構成すれば、スペース上の効率
をあげることができる。また、像正立手段を対物光学系
に配置すれば、接眼光学系への像正立手段の配置スペー
スの負担はなくなり、接眼光学系を構成するレンズの枚
数を少なくすることができる。従って、本第8の発明に
よれば、接眼光学系の焦点距離を十分短くすることがで
き、収差性能を良好にすることが容易になる。特に、本
第4の発明の対物光学系においては、変倍のため、レン
ズの構成枚数が多いので、像正立手段を構成するのは比
較的容易である。
【0021】次に、本第3の発明の作用効果について説
明する。本第3の発明のように、対物光学系を、前記接
眼光学系の焦点距離より短い焦点距離をとることができ
るように構成すれば、実像式ファインダー光学系として
の倍率を1倍以下に小さくすることができ、その結果、
視野角を大きくすることができる。また、接眼光学系の
最も観察者の瞳側に正レンズと負レンズとからなる接合
レンズを配置すれば、接眼光学系で発生する倍率の色収
差を抑えることができる。なお、撮影光学系とは別体に
構成することにより、視野枠の最大幅の値を撮像面の大
きさと関係なく設定でき、特に接眼光学系を小型に構成
する上で有利になる。又、像正立手段の配置についても
有利になる。
【0022】また、本第9の発明による実像式ファイン
ダー光学系は、撮影光学系とは別体に構成され、物体側
より順に配置された、正の屈折力を有する対物光学系
と、前記対物光学系の結像位置近傍に配置された視野枠
と、正の屈折力を有する接眼光学系とを有する実像式フ
ァインダー光学系において、前記実像式ファインダー光
学系が、像正立手段を有し、前記対物光学系が、前記接
眼光学系の焦点距離より短い値の焦点距離をとることが
可能であり、かつ、前記接眼光学系が、最も観察者の瞳
側に正レンズと負レンズとからなる接合レンズを有し、
次の条件式(1)を満足するのが好ましい。 0.52 < mh/fe < 1 ……(1) ただし、mhは視野枠の最大幅、feは接眼光学系の焦
点距離である。
【0023】本第9の発明のように、対物光学系を、前
記接眼光学系の焦点距離より短い焦点距離をとることが
できるように構成すれば、実像式ファインダー系として
の倍率を1倍以下に小さくすることができ、その結果、
視野角を大きくすることができる。本第9の発明の条件
式(1)は、射出角に対応するものである。射出角を大き
くするには、対物光学系による像の大きさ、すなわち視
野枠の大きさを大きくするか、あるいは接眼光学系の焦
点距離を短くするとよい。条件式(1)の下限を超える
と、像を小さい大きさでしか見ることができない。一
方、条件式(1)の上限を超えると、視野範囲全体を把握
するのが困難となり、例えば、構図の決定を素早く行う
ことが難しくなる。また、接眼光学系の最も観察者の瞳
側に正レンズと負レンズとからなる接合レンズを配置す
れば、接眼光学系で発生する倍率の色収差を抑えること
ができる。なお、撮影光学系とは別体に構成することに
より、視野枠の最大幅mhの値を撮像面の大きさと関係
なく設定でき、特に接眼光学系を小型に構成する上で有
利になる。又、像正立手段の配置についても有利にな
る。
【0024】また、本第10の発明として、本第3又は
第9の発明の実像式ファインダー光学系は、前記対物光
学系の焦点距離が可変であり、変倍時に少なくとも2つ
のレンズ群が異なる軌跡を移動するように構成するのが
好ましい。
【0025】本第10の発明のように、対物光学系の焦
点距離を変化させることができるように構成すれば、視
野枠を変化させることなく、変倍時においても一定の大
きさの射出角を得ることができる。また、射出角を大き
くした場合、後側焦点位置がずれるといわゆる視度ずれ
という現象が顕著に現れるが、本第10の発明のよう
に、少なくとも2つのレンズ群を異なる軌跡を移動させ
て変倍するように構成すれば、対物光学系の後側焦点位
置をほぼ一定の位置に保つことが可能になる。
【0026】また、本第11の発明として、本第9の発
明の実像式ファインダー光学系、又は本第9の発明にお
ける本第10の発明の実像式ファインダー光学系は、次
の条件式(3)を満足するのが好ましい。 12.0mm < fe < 18.0mm ……(3) ただし、feは接眼光学系の焦点距離である。
【0027】条件式(3)は、条件式(1)を満足した状態
で、像正立手段の配置スペースと実像式ファンダー光学
系全体の小型化を確保するためのものである。条件式
(3)の下限を超えると、接眼光学系の前側主点と視野枠
との光軸上の距離が小さくなると同時に、ファインダー
倍率が1倍以下を含んで小さくなるため、対物光学系の
後側主点と視野枠との光軸上の距離も短くなり、像正立
光学系を配置するのが困難となるので、好ましくない。
一方、条件式(3)の上限を超えると、射出角を大きくす
るには、視野枠の最大幅mhを大きくしなければならな
いが、それでは対物光学系が大きくなり、射出角の広さ
と実像式ファインダーの大きさとのバランスがとれなく
なるので、好ましくない。
【0028】また、本第12の発明として、本第11の
発明の実像式ファインダー光学系は、次の条件式(4)を
満足するとさらに望ましい。 13.5mm < fe < 16.5mm ……(4) ただし、feは接眼光学系の焦点距離である。
【0029】また、本第13の発明として、本第3、第
9〜第12のいずれかの発明の実像式ファインダー光学
系は、前記対物光学系が、像正立手段のうちの3つの反
射面を含み、前記接眼光学系が、像正立手段のうちの1
つの反射面を含み、前記対物光学系の3つの反射面と前
記接眼光学系の1つの反射面とを合わせた4つの反射面
で像正立を達成するように構成するのが好ましい。
【0030】像正立手段を構成するとき、最も少ない反
射面の数は4であるので、本第13の発明のように、像
正立手段を4つの反射面で構成すれば、スペース上の効
率をあげることができる。また、像正立手段を構成する
4つの反射面のうち3つの反射面を対物光学系に配置す
れば、接眼光学系への像正立手段の配置スペースの負担
が少なくなり、接眼光学系を構成するレンズの枚数を少
なくすることができる。従って、本第13の発明によれ
ば、接眼光学系の焦点距離を十分に短くすることがで
き、収差性能を良好にすることが容易になる。特に、本
第10の発明の対物光学系においては、変倍のため、レ
ンズの構成枚数が多いので、対物光学系に3つの反射面
を内在させるスペースを確保する構成が可能になり、接
眼光学系の構成をシンプルにしたままで、射出角が大き
く小型の実像式変倍ファインダーを構成することができ
る。
【0031】また、本第14の発明として、本第3、第
9〜第12のいずれかの発明の実像式ファインダー光学
系は、前記対物光学系が、4つの反射面を含む像正立手
段を有し、前記対物光学系の4つの反射面で像正立を達
成するように構成するのが好ましい。
【0032】像正立手段を構成するとき、最も少ない反
射面の数は4であるので、本第14の発明のように、像
正立手段を4つの反射面で構成すれば、スペース上の効
率をあげることができる。また、像正立手段を対物光学
系に配置すれば、接眼光学系への像正立手段の配置スペ
ースの負担はなくなり、接眼光学系を構成するレンズの
枚数を少なくすることができる。従って、本第14の発
明によれば、接眼光学系の焦点距離を十分短くすること
ができ、収差性能を良好にすることが容易になる。特
に、本第10の発明の対物光学系においては、変倍のた
め、レンズの構成枚数が多いので、像正立手段を構成す
るのは比較的容易である。
【0033】また、本第15の発明として、本第9の発
明の実像式ファインダー光学系は、次の条件式(5)を満
足するのが好ましい。 νp − νn > 10 ……(5) ただし、νpは接眼光学系の最も観察者の瞳側の接合レ
ンズを構成する正レンズのアッベ数、νnは該接合レン
ズを構成する負レンズのアッベ数である。
【0034】本第15の発明のように、条件式(5)を満
足するように構成すれば、接眼光学系で発生する倍率の
色収差を抑えることができる。
【0035】また、本第16の発明として、本第15の
発明の実像式ファインダー光学系は、次の条件式(6)を
満足するとさらに望ましい。 νp − νn > 20 ……(6) ただし、νpは接眼光学系の最も観察者の瞳側の接合レ
ンズを構成する正レンズのアッベ数、νnは該接合レン
ズを構成する負レンズのアッベ数である。
【0036】また、本第17の発明による実像式ファイ
ンダー光学系を備えたカメラは、撮影光学系と、本第1
〜第16のいずれかの発明の実像式ファインダー光学系
とを備えて構成するのが好ましい。なお、上記各発明で
は、反射面にダハ反射面を含む場合には、そのダハ反射
面は2つの反射面から構成されるとしてとらえるものと
する。
【0037】
【実施例】以下、本発明の実像式ファインダー光学系の
実施例を図面及び数値データを用いて説明する。以下の
第1〜第6実施例の実像式変倍ファインダーは、いずれ
も物体側より順に、正の屈折力を有する対物光学系と、
該対物光学系の結像位置近傍に配置された視野枠と、正
の屈折力を有する接眼光学系とを有すると共に、像正立
手段を有して構成されている。
【0038】第1実施例 図1は本発明による実像式ファインダー光学系の第1実
施例の斜視図、図2は図1の実像式ファインダー光学系
の上面図、図3は図1の実像式ファインダー光学系の側
面図である。図4は第1実施例の実像式ファインダー光
学系に用いられている視野枠の説明図である。図5は第
1実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、
(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示
し、(d)は接眼光学系のみの断面図を示している。図6
は第1実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差及
び倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中
間、(c)は望遠端での状態を示し、(d)は接眼光学系にお
ける上記各収差を示している。
【0039】図1、図3及び図5に示すように、本実施
例の実像式変倍ファインダーでは、対物光学系は、物体
側から順に、負の屈折力を有する第1群G1と、正の屈
折力を有する第2群G2と、負の屈折力を有する第3群
G3と、正の屈折力を有する第4群G4とで構成されて
おり、全体で正の屈折力を有している。第4群G4は、
2つのプリズムP1,P2で構成されている。接眼光学
系は、プリズムPと、正レンズE1とで構成されてお
り、全体で正の屈折力を有している。なお、図5中、E
Pはアイポイントである。
【0040】像正立手段は、プリズムP1,P2と、プ
リズムPとで構成されている。また、本実施例の実像式
ファインダー光学系では、対物光学系による中間像が、
プリズムP2とプリズムPとの間に結像するようになっ
ており、その結像位置の近傍に図4に示すような視野枠
が設けられている。広角端から望遠端までの変倍は、第
1群G1及び第4群G4を固定した状態で、第2群G2
及び第3群G3を光軸上を移動させて行なうようになっ
ている。
【0041】第1群G1、第2群G2及び第3群G3
は、夫々1枚のレンズで構成されている。プリズムP1
の入射面と射出面及びプリズムP2の入射面は、有限の
曲率半径、つまりレンズ面を有している。また、プリズ
ムPの入射面と射出面も有限の曲率半径を有している。
【0042】プリズムP1,P2及びプリズムPは、図
1〜図3に示すように、光路の途中に反射面P11,P
1,P22,P1が設けられていて、光軸を折り曲げて
像正立を達成するように配置構成されている。即ち、図
3に示すように、プリズムP1に設けられた1つの反射
面P11が光軸をYZ面内で折り曲げ、図3及び図2に
示すように、プリズムP2に設けられた2つの反射面P
1,P22が光軸を物体側から順にYZ面内とXZ面内
で折り曲げ、図2に示すように、プリズムPに設けられ
た1つの反射面P1が光軸をXZ面内で折り曲げて、像
正立を達成する。なお、各反射面の配置はポロプリズム
の配置を基本としている。また、各反射面で折り曲げる
光軸の角度は、例えば、プリズムP1の反射面P11
折り曲げる光軸の角度とプリズムPの反射面P1で折り
曲げる光軸の角度が夫々90度より鋭角に、プリズムP
2の反射面P21,P22で折り曲げる光軸の角度が共に
90度より鈍角になっている。また、プリズムP1とプ
リズムPの反射面P11,P1には、銀やアルミなどの金
属膜がコートされている。また、プリズムP2の反射面
P21,P22は全反射を利用している。
【0043】ただし、上記各プリズムによる光軸の折り
方や上記各反射面で折り曲げる光軸の角度はこれに限定
されず、例えば、プリズムP2の最も視野枠側の反射面
P2 2で折り曲げる光軸の角度を90度より鋭角にし
て、この反射面P22に金属膜をコートすると共に、プ
リズムPの反射面P1で折り曲げる光軸の角度を90度
より鈍角にして、この反射面P1に全反射を利用しても
よい。また、正レンズE1は、観察者の視度等に対応し
て行う視度調整を行うことができるように構成されてい
る。また、本実施例では、正レンズE1に低分散ガラス
を用いて、接眼光学系で発生する倍率の色収差を抑えて
いる。
【0044】次に、本実施例にかかる実像式ファインダ
ー光学系を構成している光学部材の数値データを示す。
本実施例の数値データにおいて、mはファインダー倍
率、ωは視野角、fは対物光学系の焦点距離、r1
2、…は各レンズ面またはプリズム面の曲率半径、
1、d2、…は各レンズまたはプリズムの肉厚または空
気間隔、nd1、nd2、…は各レンズまたはプリズムのd
線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズまたはプリズ
ムのアッべ数、mhは視野枠の最大幅、feは接眼光学
系の焦点距離を表している。なお、非球面形状は、光軸
方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数を
K、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次
の式で表される。 Z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)・(y/
r)21/2]+A44+A66+A88+A1010 なお、これらの記号は後述の実施例の数値データにおい
ても共通である。
【0045】数値データ1 広角端 中間 望遠端 m 0.743 1.016 2.072 ω(°) 23.854 17.511 8.739 f(mm) 11.156 15.252 31.104 瞳径φ(mm) 4.000
【0046】 r1=81.9112 d1=1.0000 nd1=1.58423 νd1=30.49 r2=10.0742(非球面) d2=D2(可変) r3=10.3535(非球面) d3=4.3238 nd3=1.52542 νd3=55.78 r4=-20.9984(非球面) d4=D4(可変) r5=-10.0333(非球面) d5=1.0000 nd5=1.58425 νd5=30.35 r6=10.3333(非球面) d6=D6(可変) r7=11.3130 d7=9.9000 nd7=1.52542 νd7=55.78 r8=-23.1581(非球面) d8=0.5000 r9=15.7417(非球面) d9=22.5485 nd9=1.52542 νd9=55.78 r10=∞ d10=2.2615 r11=∞(視野枠) d11=2.5500 r12=15.2310(非球面) d12=15.5600 nd12=1.52542 νd12=55.78 r13=-39.1300 d13=1.7500 r14=24.5529 d14=5.3200 nd14=1.49700 νd14=81.54 r15=-15.8669(非球面) d15=17.0491 r16=∞(アイポイント)
【0047】 非球面係数 第2面 K=-1.2950 A4 =5.82582×10-6 6 =-2.91852×10-7 8 =1.53866×10-9 第3面 K=-0.2618 A4 =-8.99427×10-5 6 =-3.14079×10-7 8 =-8.23133×10-9 第4面 K=-0.0224 A4 =8.74333×10-5 6 =-3.77249×10-7 8 =-3.31925×10-9 第5面 K=0.2138 A4 =6.11164×10-4 6 =-3.28266×10-5 8 =7.55363×10-7 第6面 K=-0.0425 A4 =2.44411×10-5 6 =-2.80434×10-5 8 =6.70880×10-7 第8面 K=0.1564 A4 =2.36396×10-4 6 =-1.54507×10-6 8 =3.28513×10-8 第9面 K=0.0138 A4 =7.48388×10-6 6 =-1.90449×10-6 第12面 K=0.0000 A4 =-1.19998×10-3 6 =1.07234×10-5 第15面 K=0.0000 A4 =5.20019×10-5 6 =1.50643×10-7
【0048】 ズームデータ 広角端 中間 望遠端 D2 9.1623 7.1846 3.4243 D4 4.9049 8.2975 16.2619 D6 6.6190 5.2041 1.0000 mh = 10.121mm 条件式(1) mh/fe = 0.674 条件式(2) ν = 81.54 条件式(3),(4) fe = 15.010mm
【0049】第2実施例 図7は本発明による実像式ファインダー光学系の第2実
施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)
は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示し、
(d)は接眼光学系のみの断面図を示している。図8は第
2実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍
率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、
(c)は望遠端での状態を示し、(d)は接眼光学系における
上記各収差を示している。
【0050】図7に示すように、本実施例の実像式変倍
ファインダーでは、対物光学系は、物体側から順に、負
の屈折力を有する第1群G1と、正の屈折力を有する第
2群G2と、負の屈折力を有する第3群G3と、正の屈
折力を有する第4群G4とで構成されており、全体で正
の屈折力を有している。第4群G4は、2つのプリズム
P1,P2で構成されている。接眼光学系は、プリズム
Pと、正レンズE1とで構成されており、全体で正の屈
折力を有している。なお、図7中、EPはアイポイント
である。
【0051】像正立手段は、プリズムP1,P2と、プ
リズムPとで構成されている。また、本実施例の実像式
ファインダー光学系では、対物光学系による中間像が、
プリズムP2とプリズムPとの間に結像するようになっ
ており、その結像位置の近傍に図4に示すような視野枠
が設けられている。広角端から望遠端までの変倍は、第
1群G1及び第4群G4を固定した状態で、第2群G2
及び第3群G3を光軸上を移動させて行なうようになっ
ている。
【0052】第1群G1、第2群G2及び第3群G3
は、夫々1枚のレンズで構成されている。プリズムP1
の入射面と射出面及びプリズムP2の入射面は、有限の
曲率半径、つまりレンズ面を有している。また、プリズ
ムPの入射面と射出面も有限の曲率半径を有している。
【0053】プリズムP1,P2及びプリズムPは、光
路の途中に反射面が、図1〜図3に示す第1実施例と同
様に設けられていて、光軸を折り曲げて像正立を達成す
るように配置構成されている。例えば、プリズムP1に
設けられた1つの反射面が光軸をYZ面内で折り曲げ、
プリズムP2に設けられた2つの反射面が光軸を物体側
から順にYZ面内とXZ面内で折り曲げ、プリズムPに
設けられた1つの反射面が光軸をXZ面内で折り曲げ
て、像正立を達成する。なお、各反射面の配置はポロプ
リズムの配置を基本としている。また、各反射面で折り
曲げる光軸の角度は、例えば、プリズムP1の反射面で
折り曲げる光軸の角度とプリズムPの反射面で折り曲げ
る光軸の角度が夫々90度より鋭角に、プリズムP2の
2つの反射面で折り曲げる光軸の角度が共に90度より
鈍角になっている。また、プリズムP1の反射面とプリ
ズムPの反射面には、銀やアルミなどの金属膜がコート
されている。また、プリズムP2の2つの反射面は全反
射を利用している。
【0054】ただし、上記各プリズムによる光軸の折り
方や上記各反射面で折り曲げる光軸の角度はこれに限定
されず、例えば、プリズムP2の最も視野枠側の反射面
で折り曲げる光軸の角度を90度より鋭角にして、この
反射面に金属膜をコートすると共に、プリズムPの反射
面で折り曲げる光軸の角度を90度より鈍角にして、こ
の反射面に全反射を利用してもよい。また、正レンズE
1は、観察者の視度等に対応して行う視度調整を行うこ
とができるように構成されている。また、本実施例で
は、正レンズE1にケイ石を用いて、接眼光学系で発生
する倍率の色収差を抑えている。
【0055】次に、本実施例にかかる実像式ファインダ
ー光学系を構成している光学部材の数値データを示す。数値データ2 広角端 中間 望遠端 m 0.743 1.015 2.070 ω(°) 23.875 17.526 8.746 f(mm) 11.146 15.237 31.075 瞳径φ(mm) 4.000
【0056】 r1=81.9602 d1=1.0000 nd1=1.58423 νd1=30.49 r2=10.0611(非球面) d2=D2(可変) r3=10.3753(非球面) d3=4.3253 nd3=1.52542 νd3=55.78 r4=-20.8601(非球面) d4=D4(可変) r5=-10.0315(非球面) d5=1.0000 nd5=1.58425 νd5=30.35 r6=10.3315(非球面) d6=D6(可変) r7=11.2984 d7=9.9000 nd7=1.52542 νd7=55.78 r8=-23.0708(非球面) d8=0.5000 r9=15.8095(非球面) d9=22.5530 nd9=1.52542 νd9=55.78 r10=∞ d10=2.2570 r11=∞(視野枠) d11=2.5500 r12=15.4188(非球面) d12=15.5600 nd12=1.52542 νd12=55.78 r13=-37.3902 d13=1.7500 r14=20.4078 d14=5.3200 nd14=1.43389 νd14=95.15 r15=-14.4726(非球面) d15=17.0491 r16=∞(アイポイント)
【0057】 非球面係数 第2面 K=-1.2949 A4 =6.66017×10-6 6 =-2.62591×10-7 8 =1.12121×10-9 第3面 K=-0.2625 A4 =-7.97190×10-5 6 =-6.29748×10-7 8 =-1.17464×10-9 第4面 K=-0.0226 A4 =9.61346×10-5 6 =-6.24988×10-7 8 =-2.63996×10-9 第5面 K=0.2132 A4 =6.22361×10-4 6 =-3.35122×10-5 8 =7.43683×10-7 第6面 K=-0.0427 A4 =3.84712×10-5 6 =-2.91300×10-5 8 =6.92795×10-7 第8面 K=0.1561 A4 =2.24263×10-4 6 =-1.03011×10-6 8 =3.32247×10-8 第9面 K=0.0135 A4 =-5.19982×10-6 6 =-1.46612×10-6 第12面 K=0.0000 A4 =-1.19998×10-3 6 =1.07234×10-5 第15面 K=0.0000 A4 =7.35154×10-5 6 =2.26014×10-7
【0058】 ズームデータ 広角端 中間 望遠端 D2 9.1683 7.1925 3.4339 D4 4.8993 8.2891 16.2507 D6 6.6171 5.2031 1.0000 mh = 10.133mm 条件式(1) mh/fe = 0.675 条件式(2) ν = 95.15 条件式(3),(4) fe = 15.010mm
【0059】第3実施例 図9は本発明による実像式ファインダー光学系の第3実
施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)
は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示し、
(d)は接眼光学系のみの断面図を示している。図10は
第3実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差及び
倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、
(c)は望遠端での状態を示し、(d)は接眼光学系における
上記各収差を示している。
【0060】図9に示すように、本実施例の実像式変倍
ファインダーでは、対物光学系は、物体側から順に、負
の屈折力を有する第1群G1と、正の屈折力を有する第
2群G2と、負の屈折力を有する第3群G3と、正の屈
折力を有する第4群G4とで構成されており、全体で正
の屈折力を有している。第4群G4は、2つのプリズム
P1,プリズムP2で構成されている。接眼光学系は、
プリズムPと、正レンズCE1と負レンズCE2とから
なる接合レンズCEとで構成されており、全体で正の屈
折力を有している。なお、図9中、EPはアイポイント
である。
【0061】像正立手段は、プリズムP1,P2で構成
されている。また、本実施例の実像式ファインダー光学
系では、対物光学系による中間像が、プリズムP2とプ
リズムPとの間に結像するようになっており、その結像
位置の近傍に図4に示すような視野枠が設けられてい
る。
【0062】広角端から望遠端までの変倍は、第1群及
び第4群を固定した状態で、第2群及び3群を光軸上を
移動させて行なうようになっている。第1群G1、第2
群G2及び第3群G3は、夫々1枚のレンズで構成され
ている。プリズムP1の入射面と射出面及びプリズムP
2の入射面は、有限の曲率半径を有している。またプリ
ズムPの入射面と射出面も有限の曲率半径を有してい
る。プリズムP1,P2及びプリズムPは、光路の途中
に反射面が設けられていて、光軸を折り曲げて像正立を
達成するように配置構成されている。例えば、プリズム
P1に1つの反射面(光軸をYZ面内で折り曲げる)、
プリズムP2に2つの反射面(光軸を物体側から順にY
Z面内とXZ面内で折り曲げる)、プリズムPに1つの
反射面(光軸をXZ面内で折り曲げる)を設けて、像正
立を達成する。なお、反射面の配置は、ポロプリズムの
配置を基本としている。また、反射面で折り曲げる光軸
の角度は、例えば、プリズムP1の反射面で折り曲げる
光軸の角度とプリズムPの反射面で折り曲げる光軸の角
度が夫々90度より鋭角に、プリズムP2の2つの反射
面で折り曲げる光軸の角度が共に90度より鈍角になっ
ている。また、プリズムP1とプリズムPの反射面に
は、銀やアルミなどの金属膜がコートされている。ま
た、プリズムP2の2つの反射面は全反射を利用してい
る。
【0063】ただし、上記各プリズムによる光軸の折り
方や上記各反射面で折り曲げる光軸の角度はこれに限定
されず、例えば、プリズムP2の最も視野枠側の反射面
で折り曲げる光軸の角度を90度より鋭角にして、この
反射面に金属膜をコートすると共に、プリズムPの反射
面で折り曲げる光軸の角度を90度より鈍角にして、こ
の反射面に全反射を利用してもよい。また、接合レンズ
CEは、観察者の視度等に対応して行う視度調整を行う
ことができるように構成されている。また、本実施例で
は、接合レンズCEに物体側から順に正レンズ、負レン
ズからなる接合レンズを用いて、接眼光学系で発生する
倍率の色収差を抑えている。
【0064】次に、本実施例にかかる実像式ファインダ
ー光学系を構成している光学部材の数値データを示す。数値データ3 広角端 中間 望遠端 m 0.743 1.020 2.076 ω(°) 23.954 17.549 8.727 f(mm) 11.160 15.304 31.158 瞳径φ(mm) 4.000
【0065】 r1=75.9203 d1=1.0000 nd1=1.58423 νd1=30.49 r2=10.0850(非球面) d2=D2(可変) r3=10.2485(非球面) d3=4.2776 nd3=1.52542 νd3=55.78 r4=-21.9093 d4=D4(可変) r5=-10.0501(非球面) d5=1.0000 nd5=1.58423 νd5=30.35 r6=10.3501(非球面) d6=D6(可変) r7=11.5799 d7=9.9000 nd7=1.52542 νd7=55.78 r8=-21.8697(非球面) d8=0.5000 r9=15.8360(非球面) d9=22.6385 nd9=1.52542 νd9=55.78 r10=∞ d10=2.1715 r11=∞(視野枠) d11=2.5500 r12=18.8734(非球面) d12=15.5600 nd12=1.52542 νd12=55.78 r13=-20.0934 d13=1.7500 r14=36.0448 d14=5.3393 nd14=1.52542 νd14=55.78 r15=-13.2074 d15=1.0000 nd15=1.58423 νd15=30.49 r16=-18.5585(非球面) d16=17.0491 r17=∞(アイポイント)
【0066】 非球面係数 第2面 K=-1.2950 A4 =-2.88906×10-5 6 =1.81910×10-7 8 =-1.52765×10-9 第3面 K=-0.2463 A4 =-1.12182×10-4 6 =-6.22353×10-7 8 =2.82153×10-9 第4面 K=-0.0226 A4 =8.40588×10-5 6 =-7.72274×10-7 8 =6.21797×10-9 第5面 K=0.2122 A4 =1.04005×10-3 6 =-6.22976×10-5 8 =1.48889×10-6 第6面 K=-0.0428 A4 =4.20510×10-4 6 =-5.35363×10-5 8 =1.24406×10-6 第8面 K=0.1561 A4 =2.78620×10-4 6 =-1.75114×10-6 8 =1.84964×10-8 第9面 K=0.0138 A4 =7.75842×10-5 6 =-2.54066×10-6 第9面 K=0.0138 A4 =7.75842×10-5 6 =-2.54066×10-6 第12面 K=0.0000 A4 =-1.19998×10-3 6 =1.07234×10-5 第16面 K=0.0000 A4 =1.54561×10-5 6 =6.06156×10-8
【0067】 ズームデータ 広角端 中間 望遠端 D2 9.1388 7.1293 3.3607 D4 4.9642 8.4021 16.3723 D6 6.6307 5.2010 0.9994 mh = 10.095mm 条件式(1) mh/fe = 0.673 条件式(3),(4) fe = 15.010mm 条件式(5),(6) νp−νn = 25.29
【0068】第4実施例 図11は本発明による実像式ファインダー光学系の第4
実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、
(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示
し、(d)は接眼光学系のみの断面図を示している。図1
2は第4実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差
及び倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中
間、(c)は望遠端での状態を示し、(d)は接眼光学系にお
ける上記各収差を示している。
【0069】図11に示すように、本実施例の実像式変
倍ファインダーでは、対物光学系は、物体側から順に、
負の屈折力を有する第1群G1と、正の屈折力を有する
第2群G2と、負の屈折力を有する第3群G3と、正の
屈折力を有する第4群G4とで構成されており、全体で
正の屈折力を有している。第4群G4は、2つのプリズ
ムP1,プリズムP2で構成されている。接眼光学系
は、プリズムPと負レンズCE2と正レンズCE1から
なる接合レンズCEとで構成されており、全体で正の屈
折力を有している。なお、図11中、EPはアイポイン
トである。
【0070】像正立手段は、プリズムP1,P2で構成
されている。また、本実施例の実像式ファインダー光学
系では、対物光学系による中間像が、プリズムP2とプ
リズムPとの間に結像するようになっており、その結像
位置の近傍に図4に示すような視野枠が設けられてい
る。
【0071】広角端から望遠端までの変倍は、第1群及
び第4群を固定した状態で、第2群及び3群を光軸上を
移動させて行なうようになっている。第1群G1、第2
群G2及び第3群G3は、夫々1枚のレンズで構成され
ている。プリズムP1の入射面と射出面及びプリズムP
2の入射面は、有限の曲率半径を有している。またプリ
ズムPの入射面と射出面も有限の曲率半径を有してい
る。プリズムP1,P2及びプリズムPは、光路の途中
に反射面が設けられていて、光軸を折り曲げて像正立を
達成するように配置構成されている。例えば、プリズム
P1に1つの反射面(光軸をYZ面内で折り曲げる)、
プリズムP2に2つの反射面(光軸を物体側から順にY
Z面内とXZ面内で折り曲げる)、プリズムPに1つの
反射面(光軸をXZ面内で折り曲げる)を設けて、像正
立を達成する。なお、反射面の配置は、ポロプリズムの
配置を基本としている。また、反射面で折り曲げる光軸
の角度は、例えば、プリズムP1の反射面で折り曲げる
光軸の角度とプリズムPの反射面で折り曲げる光軸の角
度が夫々90度より鋭角に、プリズムP2の2つの反射
面で折り曲げる光軸の角度が共に90度より鈍角になっ
ている。また、プリズムP1とプリズムPの反射面に
は、銀やアルミなどの金属膜がコートされている。ま
た、プリズムP2の2つの反射面は全反射を利用してい
る。
【0072】ただし、上記各プリズムによる光軸の折り
方や上記各反射面で折り曲げる光軸の角度はこれに限定
されず、例えば、プリズムP2の最も視野枠側の反射面
で折り曲げる光軸の角度を90度より鋭角にして、この
反射面に金属膜をコートすると共に、プリズムPの反射
面で折り曲げる光軸の角度を90度より鈍角にして、こ
の反射面に全反射を利用してもよい。また、接合レンズ
CEは、観察者の視度等に対応して行う視度調整を行う
ことができるように構成されている。また、本実施例で
は、接合レンズCEに物体側から順に負レンズ、正レン
ズからなる接合レンズ用いて、接眼光学系で発生する倍
率の色収差を抑えている。
【0073】次に、本実施例にかかる実像式ファインダ
ー光学系を構成している光学部材の数値データを示す。数値データ4 広角端 中間 望遠端 m 0.745 1.019 2.078 ω(°) 23.864 17.523 8.748 f(mm) 11.179 15.288 31.185 瞳径φ(mm) 4.000
【0074】 r1=83.1968 d1=1.0000 nd1=1.58423 νd1=30.49 r2=10.0574(非球面) d2=D2(可変) r3=10.4051(非球面) d3=4.3247 nd3=1.52542 νd3=55.78 r4=-20.6708(非球面) d4=D4(可変) r5=-10.0283(非球面) d5=1.0000 nd5=1.58425 νd5=30.35 r6=10.3283(非球面) d6=D6(可変) r7=11.0837 d7=9.9000 nd7=1.52542 νd7=55.78 r8=-23.2992(非球面) d8=0.5000 r9=16.1348(非球面) d9=22.5851 nd9=1.52542 νd9=55.78 r10=∞ d10=2.2249 r11=∞(視野枠) d11=2.5500 r12=15.1194(非球面) d12=15.5600 nd12=1.52542 νd12=55.78 r13=-32.9857 d13=1.7500 r14=22.3114 d14=1.0000 nd14=1.58423 νd14=30.49 r15=13.0456 d15=5.4129 nd15=1.52542 νd15=55.78 r16=-18.6581(非球面) d16=17.0491 r17=∞(アイポイント)
【0075】 非球面係数 第2面 K=-1.2945 A4 =9.89743×10-6 6 =-4.30715×10-7 8 =2.58833×10-9 第3面 K=-0.2627 A4 =-6.69210×10-5 6 =-9.19006×10-7 8 =6.64337×10-10 第4面 K=-0.0228 A4 =1.06273×10-4 6 =-8.28362×10-7 8 =3.85729×10-9 第5面 K=0.2133 A4 =6.06366×10-4 6 =-2.97302×10-5 8 =5.98935×10-7 第6面 K=-0.0427 A4 =4.82034×10-5 6 =-2.89969×10-5 8 =6.72146×10-7 第8面 K=0.1560 A4 =2.50445×10-4 6 =-1.47471×10-6 8 =4.11057×10-8 第9面 K=0.0136 A4 =5.39717×10-6 6 =-1.68771×10-6 第12面 K=0.0000 A4 =-1.19998×10-3 6 =1.07234×10-5 第16面 K=0.0000 A4 =3.44659×10-5 6 =1.08095×10-7
【0076】 ズームデータ 広角端 中間 望遠端 D2 9.1868 7.2088 3.4518 D4 4.8856 8.2783 16.2383 D6 6.6129 5.1982 0.9952 mh = 10.217mm 条件式(1) mh/fe = 0.681 条件式(3),(4) fe = 15.006mm 条件式(5),(6) νp−νn = 25.29
【0077】第5実施例 図13は本発明による実像式ファインダー光学系の第5
実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、
(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示
し、(d)は接眼光学系のみの断面図を示している。図1
4は第5実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差
及び倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中
間、(c)は望遠端での状態を示し、(d)は接眼光学系にお
ける上記各収差を示している。
【0078】本実施例の実像式ファインダー光学系で
は、対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有す
る第1群G1と、正の屈折力を有する第2群G2と、負
の屈折力を有する第3群G3と、正の屈折力を有する第
4群G4とで構成されており、全体で正の屈折力を有し
ている。第4群G4は、2つのプリズムP1,P2で構
成されている。接眼光学系は、負レンズL1と正レンズ
E1とで構成されており、全体で正の屈折力を有してい
る。なお、図13中、EPはアイポイントである。
【0079】像正立手段は、プリズムP1,P2で構成
されている。また、本実施例の実像式ファインダー光学
系では、対物光学系による中間像が、プリズムP2と負
レンズL1との間に結像するようになっており、その結
像位置の近傍に図4に示すような視野枠が設けられてい
る。
【0080】広角端から望遠端の変倍は、第4群を固定
した状態で、第1、2、3群を光軸上を移動させて行な
うようになっている。第1群G1、第2群G2及び第3
群G3は、夫々1枚のレンズで構成されている。プリズ
ムP1,P2の入射面と射出面は、有限の曲率を有して
いる。プリズムP1,P2は、光路の途中に反射面が設
けられていて、光軸を折り曲げて像正立を達成するよう
に配置構成されている。例えば、プリズムP1に1つの
反射面(光軸をYZ面内で折り曲げる)、プリズムP2
に3つの反射面(光軸を物体側から順にYZ面内で1回
とXZ面内で2回折り曲げる)を設けて、像正立を達成
する。なお、反射面の配置は、ポロプリズムの配置を基
本としている。また、反射面で折り曲げる光軸の角度
は、例えば、プリズムP1の反射面で折り曲げる光軸の
角度が90度より鋭角に、プリズムP2の物体側から順
に2つの反射面で折り曲げる光軸の角度が90度より鈍
角に、1つの反射面で折り曲げる光軸の角度が90度よ
り鋭角になっている。また、90度より鋭角の反射面に
は、銀やアルミなどの金属膜がコートされている。ま
た、90度より鈍角の反射面は、全反射を利用してい
る。また、観察者の視度等に対応して行う視度調整は、
正レンズE1で行うようになっている。また、本実施例
では、正レンズE1に低分散ガラスを用いて、接眼光学
系で発生する倍率の色収差を抑えている。
【0081】次に、本実施例にかかる実像式ファインダ
ー光学系を構成している光学部材の数値データを示す。数値データ5 広角端 中間 望遠端 m 0.686 1.177 2.019 ω(°) 26.700 15.294 8.889 f(mm) 10.290 17.650 30.261 瞳径φ(mm) 4.000
【0082】 r1=-35.4073 d1=1.3547 nd1=1.58423 νd1=30.49 r2=15.7324(非球面) d2=D2(可変) r3=14.1173(非球面) d3=4.2036 nd3=1.49241 νd3=57.66 r4=-19.7136 d4=D4(可変) r5=-21.3268 d5=1.0000 nd5=1.58423 νd5=30.49 r6=15.4585(非球面) d6=D6(可変) r7=47.9547 d7=14.7087 nd7=1.52542 νd7=55.78 r8=-16.9222(非球面) d8=0.5000 r9=40.5011 d9=39.7256 nd9=1.52542 νd9=55.78 r10=-22.4670 d10=4.0295 r11=∞(視野枠) d11=7.6484 r12=-6.8411(非球面) d12=3.0616 nd12=1.58423 νd12=30.49 r13=-9.5101 d13=1.9354 r14=16.4813 d14=5.2395 nd14=1.49700 νd14=81.54 r15=-12.4181(非球面) d15=15.7651 r16=∞(アイポイント)
【0083】 非球面係数 第2面 K=-1.3019 A4 =-1.03082×10-4 6 =1.18309×10-6 8 =-3.69689×10-9 第3面 K=-0.1784 A4 =-1.31901×10-4 6 =1.62576×10-7 8 =-5.25998×10-10 第6面 K=-0.0760 A4 =-7.29856×10-5 6 =-1.57784×10-6 8 =2.85950×10-8 第8面 K=0.1940 A4 =3.47928×10-5 6 =5.46298×10-8 8 =1.40140×10-9 第12面 K=0.0000 A4 =-2.29965×10-4 6 =-5.49255×10-6 第15面 K=0.0000 A4 =1.23613×10-4 6 =7.32239×10-7
【0084】 ズームデータ 広角端 中間 望遠端 D2 25.8585 12.8666 7.9000 D4 1.0000 9.3310 20.3050 D6 3.2733 5.0026 1.7063 mh = 9.539mm 条件式(1) mh/fe = 0.636 条件式(2) ν = 81.54 条件式(3),(4) fe = 14.990mm
【0085】第6実施例 図15は本発明による実像式ファインダー光学系の第6
実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、
(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示
し、(d)は接眼光学系の断面図を示している。図16は
第6実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差及び
倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、
(c)は望遠端での状態を示し、(d)は接眼光学系における
上記各収差を示している。
【0086】本実施例の実像式ファインダー光学系で
は、対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有す
る第1群G1と、正の屈折力を有する第2群G2と、負
の屈折力を有する第3群G3と、正の屈折力を有する第
4群G4とで構成されており、全体で正の屈折力を有し
ている。第4群G4は、2つのプリズムP1,P2で構
成されている。接眼光学系は、負レンズL1と、負レン
ズCE2と正レンズCE1からなる接合レンズCEとで
構成されており、全体で正の屈折力を有している。な
お、図15中、EPはアイポイントである。
【0087】像正立手段は、プリズムP1,P2で構成
されている。また、本実施例の実像式ファインダー光学
系では、対物光学系による中間像が、プリズムP2と負
レンズL1との間に結像するようになっており、その結
像位置の近傍に図4に示すような視野枠が設けられてい
る。
【0088】広角端から望遠端までの変倍は、第4群を
固定した状態で、第1、2、3群を光軸上を移動させて
行なうようになっている。第1群G1、第2群G2、第
3群G3は、夫々1枚のレンズで構成されている。プリ
ズムP1,P2の入射面と射出面は有限の曲率を有して
いる。プリズムP1,P2は、光路の途中に反射面が設
けられていて、光軸を折り曲げて像正立を達成するよう
に配置構成されている。例えば、プリズムP1に1つの
反射面(光軸をYZ面内で折り曲げる)、プリズムP2
に3つの反射面(光軸を物体側から順にYZ面内で1回
とXZ面内で2回折り曲げる)を設けて、像正立を達成
する。なお、反射面の配置は、ポロプリズムの配置を基
本としている。また、反射面で折り曲げる光軸の角度
は、例えば、プリズムP1の反射面で折り曲げる光軸の
角度が90度より鋭角に、プリズムP2の、反射面で折
り曲げる光軸の角度が物体側から順に2つの反射面で折
り曲げる光軸の角度が90度より鈍角に、1つの反射面
で折り曲げる光軸の角度が90度より鋭角になってい
る。また、90度より鋭角の反射面には、銀やアルミな
どの金属膜がコートされている。また、90度より鈍角
の反射面は、全反射を利用している。また、観察者の視
度等に対応して行う視度調整は、接合レンズCEで行う
ようになっている。また、本実施例では、接合レンズC
Eに物体側から順に負レンズ、正レンズからなる接合レ
ンズを用いて、接眼光学系で発生する倍率の色収差を抑
えている。
【0089】次に、本実施例にかかる実像式ファインダ
ー光学系を構成している光学部材の数値データを示す。数値データ6 広角端 中間 望遠端 m 0.685 1.175 2.016 ω(°) 26.509 15.216 8.803 f(mm) 10.289 17.629 30.259 瞳径φ(mm) 4.000
【0090】 r1=-31.2936 d1=1.3442 nd1=1.58423 νd1=30.49 r2=16.8814(非球面) d2=D2(可変) r3=14.1167(非球面) d3=4.5120 nd3=1.49241 νd3=57.66 r4=-20.4840 d4=D4(可変) r5=-20.2406 d5=0.9963 nd5=1.58423 νd5=30.49 r6=14.9676(非球面) d6=D6(可変) r7=41.4899 d7=14.6927 nd7=1.52542 νd7=55.78 r8=-17.9428(非球面) d8=0.5000 r9=34.5533 d9=39.7402 nd9=1.52542 νd9=55.78 r10=-28.4392 d10=4.5510 r11=∞(視野枠) d11=7.9719 r12=-9.6322(非球面) d12=3.1829 nd12=1.58423 νd12=30.49 r13=-10.6815 d13=1.6105 r14=19.4893 d14=1.0000 nd14=1.58423 νd14=30.49 r15=13.6490 d15=5.4672 nd15=1.49241 νd15=57.66 r16=-12.4053(非球面) d16=15.7651 r17=∞(アイポイント)
【0091】 非球面係数 第2面 K=-1.3018 A4 =-1.08269×10-4 6 =9.30175×10-7 8 =-1.42679×10-9 第3面 K=-0.1791 A4 =-1.31719×10-4 6 =1.67274×10-7 8 =-6.28754×10-10 第6面 K=-0.0761 A4 =-1.10385×10-4 6 =-3.75495×10-7 8 =2.90075×10-9 第8面 K=0.1945 A4 =3.40022×10-5 6 =-8.32444×10-8 8 =2.90545×10-9 第12面 K=0.0000 A4 =-2.80853×10-4 6 =-6.97108×10-6 第16面 K=0.0000 A4 =3.07353×10-5 6 =9.18614×10-7
【0092】 ズームデータ 広角端 中間 望遠端 D2 25.8073 13.2103 8.2556 D4 0.9957 9.3832 20.5408 D6 3.5101 4.5817 1.6440 mh = 9.486mm 条件式(1) mh/fe = 0.632 条件式(3),(4) fe = 15.010mm 条件式(5),(6) νp−νn = 27.17
【0093】上述のように撮影光学系とは別体に構成し
た本発明による実像式ファインダー光学系は、35ミリ
フィルム用カメラ、APSフィルム対応カメラ等のコン
パクトカメラや、CCDやCMOSセンサー等の電子撮
像素子を用いたデジタルカメラ、ビデオムービー等の各
種撮影装置に用いることができる。以下にその具体的な
適用例を示す。
【0094】図17〜図19は、本発明の実像式ファイ
ンダー光学系を組み込んだ電子カメラの実施例を示す図
であり、図17は電子カメラの外観を前方からみた斜視
図、図18は電子カメラの外観を後方からみた斜視図、
図19は電子カメラの光学的構成を示す断面図である。
図17〜図19に示すように、電子カメラ200は、撮
影用光路201を有する撮影光学系202と、ファイン
ダー用光路203を有する本発明のファインダー光学系
204と、レリーズボタン205と、ストロボ206
と、液晶表示モニター207を備えている。電子カメラ
200の上部に配置されたレリーズボタン205を押圧
すると、それに連動して撮影光学系202を介して撮影
が行なわれる。この撮影光学系202を通過することに
よって形成された像が、IR(赤外線)カットフィルタ
ーや、ローパスフィルター等の各種フィルター208を
介してCCD等の撮像素子チップ209上に形成され
る。
【0095】撮像素子チップ209で受光された物体像
は、端子210と電気的に接続された処理手段211を
介して電子画像として電子カメラ200の背面に設けら
れた液晶表示モニター207に表示される。また、この
処理手段211は、撮像素子チップ209で受光された
物体像を電子情報として記録する記録手段212の制御
も行なう。記録手段212は、処理手段211と電気的
に接続されている。なお、記録手段212は、フロッピ
ー(登録商標)ディスクやスマートメディア、メモリカ
ード等のいずれの記録媒体に電子的に記録を書き込むデ
バイスであってもよい。
【0096】さらに、ファインダー用光路203を有す
るファインダー光学系204は、撮影光学系202がズ
ームレンズである場合は、上記各実施例のいずれの実像
式ファインダー光学系を用いてもよい。また、撮影光学
系202が単焦点の光学系である場合、実像式ファイン
ダー204中の対物光学系を、撮影範囲が観察できる単
焦点の対物光学系とすることもできる。
【0097】また、像正立手段としては、ポロプリズム
に限らず、像正立化が為しうるものであればよい。ま
た、像正立手段としてダハ反射面を用い、例えば、対物
光学系中にダハ反射面と1面の平面反射面を含め、接眼
光学系中に1面の平面反射面を含めるようにするとカメ
ラ全体の小型化が達成され得る。また、反射面は平面に
限らず曲面で構成してもよい。
【0098】また、撮像素子チップ209に代えて、撮
影用フィルムを配置する構成としても、視認性の優れた
フィルム撮影用のコンパクトカメラが達成できる。
【0099】以上説明したように、本発明による実像式
ファインダー光学系は、特許請求の範囲に記載された特
徴のほかに下記に示すような特徴も備えている。 (1)前記対物光学系の焦点距離が可変であり、変倍時
に少なくとも2つのレンズ群が異なる軌跡を移動するこ
とを特徴とする請求項1又は2に記載の実像式ファイン
ダー光学系。
【0100】(2)次の条件式(3)を満足することを特
徴とする請求項2又は請求項2に従属する上記(1)に
記載の実像式ファインダー光学系。 12.0mm < fe < 18.0mm ……(3) ただし、feは接眼光学系の焦点距離である。
【0101】(3)次の条件式(4)を満足することを特
徴とする上記(2)に記載の実像式ファインダー光学
系。 13.5mm < fe < 16.5mm ……(4) ただし、feは接眼光学系の焦点距離である。
【0102】(4)前記対物光学系が、像正立手段のう
ちの3つの反射面を含み、前記接眼光学系が、像正立手
段のうちの1つの反射面を含み、前記対物光学系の3つ
の反射面と前記接眼光学系の1つの反射面とを合わせた
4つの反射面で像正立を達成することを特徴とする請求
項1、2、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の実像
式ファインダー光学系。
【0103】(5)前記対物光学系が、4つの反射面を
含む像正立手段を有し、前記対物光学系の4つの反射面
で像正立を達成することを特徴とする請求項1、2、上
記(1)〜(3)のいずれかに記載の実像式ファインダ
ー光学系。
【0104】(6)撮影光学系とは別体に構成され、物
体側より順に配置された、正の屈折力を有する対物光学
系と、前記対物光学系の結像位置近傍に配置された視野
枠と、正の屈折力を有する接眼光学系とを有する実像式
ファインダー光学系において、前記実像式ファインダー
光学系が、像正立手段を有し、前記対物光学系が、前記
接眼光学系の焦点距離より短い値の焦点距離をとること
が可能であり、かつ、前記接眼光学系が、最も観察者の
瞳側に正レンズと負レンズからなる接合レンズを有し、
次の条件式(1)を満足することを特徴とする実像式ファ
インダー光学系。 0.52 < mh/fe < 1 ……(1) ただし、mhは視野枠の最大幅、feは接眼光学系の焦
点距離である。
【0105】(7)前記対物光学系の焦点距離が可変で
あり、変倍時に少なくとも2つのレンズ群が異なる軌跡
を移動することを特徴とする請求項3又は上記(6)に
記載の実像式ファインダー光学系。
【0106】(8)次の条件式(3)を満足することを特
徴とする上記(6)又は上記(6)に従属する上記
(7)に記載の実像式ファインダー光学系。 12.0mm < fe < 18.0mm ……(3) ただし、feは接眼光学系の焦点距離である。
【0107】(9)次の条件式(4)を満足することを特
徴とする上記(8)に記載の実像式ファインダー光学
系。 13.5mm< fe < 16.5mm ……(4) ただし、feは接眼光学系の焦点距離である。
【0108】(10)前記対物光学系が、像正立手段の
うちの3つの反射面を含み、前記接眼光学系が、像正立
手段のうちの1つの反射面を含み、前記対物光学系の3
つの反射面と前記接眼光学系の1つの反射面とを合わせ
た4つの反射面で像正立を達成することを特徴とする請
求項3、上記(6)〜(9)のいずれかに記載の実像式
ファインダー光学系。
【0109】(11)前記対物光学系が、4つの反射面
を含む像正立手段を有し、前記対物光学系の4つの反射
面で像正立を達成することを特徴とする請求項3、上記
(6)〜(9)のいずれかに記載の実像式ファインダー
光学系。
【0110】(12)次の条件式(5)を満足することを
特徴とする上記(6)に記載の実像式ファインダー。 νp − νn > 10 ……(5) ただし、νpは接眼光学系の最も観察者の瞳側の接合レ
ンズを構成する正レンズのアッベ数、νnは該接合レン
ズを構成する負レンズのアッベ数である。
【0111】(13)次の条件式(6)を満足することを
特徴とする上記(12)に記載の実像式ファインダー光
学系。 νp − νn > 20 ……(6) ただし、νpは接眼光学系の最も観察者の瞳側の接合レ
ンズを構成する正レンズのアッベ数、νnは該接合レン
ズを構成する負レンズのアッベ数である。
【0112】(14)撮影光学系と、請求項1〜3、上
記(1)〜(13)のいずれかに記載の実像式ファイン
ダー光学系とを備えたことを特徴とするカメラ。
【0113】
【発明の効果】以上のように本発明の実像式ファインダ
ー光学系によれば、射出角が大きく、小型で、かつ接眼
光学系で発生する色収差の小さい実像式ファインダー光
学系が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実像式ファインダー光学系の第1
実施例の斜視図である。
【図2】図1の実像式ファインダー光学系の上面図であ
る。
【図3】図1の実像式ファインダー光学系の側面図であ
る。
【図4】第1実施例の実像式ファインダー光学系に用い
られている視野枠の説明図である。
【図5】第1実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面
図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での
状態を示し、(d)は接眼光学系のみの断面図を示してい
る。
【図6】第1実施例における球面収差、非点収差、歪曲
収差及び倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)
は中間、(c)は望遠端での状態を示し、(d)は接眼光学系
における上記各収差を示している。
【図7】本発明による実像式ファインダー光学系の第2
実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、
(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示
し、(d)は接眼光学系のみの断面図を示している。
【図8】第2実施例における球面収差、非点収差、歪曲
収差及び倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)
は中間、(c)は望遠端での状態を示し、(d)は接眼光学系
における上記各収差を示している。
【図9】本発明による実像式ファインダー光学系の第3
実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、
(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示
し、(d)は接眼光学系のみの断面図を示している。
【図10】第3実施例における球面収差、非点収差、歪
曲収差及び倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、
(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示し、(d)は接眼光
学系における上記各収差を示している。
【図11】本発明による実像式ファインダー光学系の第
4実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、
(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示
し、(d)は接眼光学系のみの断面図を示している。
【図12】第4実施例における球面収差、非点収差、歪
曲収差及び倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、
(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示し、(d)は接眼光
学系における上記各収差を示している。
【図13】本発明による実像式ファインダー光学系の第
5実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、
(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示
し、(d)は接眼光学系のみの断面図を示している。
【図14】第5実施例における球面収差、非点収差、歪
曲収差及び倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、
(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示し、(d)は接眼光
学系における上記各収差を示している。
【図15】本発明による実像式ファインダー光学系の第
6実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、
(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示
し、(d)は接眼光学系のみの断面図を示している。
【図16】第6実施例における球面収差、非点収差、歪
曲収差及び倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、
(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示し、(d)は接眼光
学系における上記各収差を示している。
【図17】本発明の実像式ファインダー光学系を用いた
撮像装置の実施例を示す電子カメラの外観を示す、前方
からみた斜視図である。
【図18】図17の電子カメラを後方からみた斜視図で
ある。
【図19】図17の電子カメラの構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
G1 第1群 G2 第2群 G3 第3群 G4 第4群 L1,CE2 負レンズ E1,CE1 正レンズ CE 接合レンズ P,P1,P2 プリズム P1,P11,P21,P22 反射面
フロントページの続き Fターム(参考) 2H018 AA02 BA02 2H087 KA02 LA01 LA11 NA01 NA10 PA01 PA02 PA03 PA04 PA17 PA18 PB01 PB02 PB03 PB04 PB05 PB06 QA02 QA03 QA06 QA07 QA14 QA17 QA21 QA22 QA26 QA34 QA39 QA41 QA42 QA46 RA05 RA12 RA13 RA41 SA24 SA26 SA30 SA32 SA63 SA64 SA72 SA75 SB02 SB12 SB22 TA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系とは別体に構成され、 物体側より順に配置された、正の屈折力を有する対物光
    学系と、前記対物光学系の結像位置近傍に配置された視
    野枠と、正の屈折力を有する接眼光学系とを有する実像
    式ファインダー光学系において、 前記実像式ファインダー光学系は、像正立手段を有し、 前記対物光学系が、前記接眼光学系の焦点距離より短い
    値の焦点距離をとることが可能であり、 かつ、前記接眼光学系が、少なくとも1枚のレンズを有
    し、最も観察者の瞳側のレンズが次の条件式(2)を満足
    することを特徴とする実像式ファインダー光学系。 ν > 70 ……(2) ただし、νは最も観察者の瞳側のレンズのアッベ数であ
    る。
  2. 【請求項2】 撮影光学系とは別体に構成され、 物体側より順に配置された、正の屈折力を有する対物光
    学系と、前記対物光学系の結像位置近傍に配置された視
    野枠と、正の屈折力を有する接眼光学系とを有する実像
    式ファインダー光学系において、 前記実像式ファインダー光学系は、像正立手段を有し、 前記対物光学系が、前記接眼光学系の焦点距離より短い
    値の焦点距離をとることが可能であり、 かつ、前記接眼光学系が、少なくとも1枚のレンズを有
    し、 次の条件式(1),(2)を満足することを特徴とする実像式
    ファインダー光学系。 0.52 < mh/fe < 1 ……(1) ν > 70 ……(2) ただし、mhは視野枠の最大幅、feは接眼光学系の焦
    点距離、νは最も観察者の瞳側のレンズのアッベ数であ
    る。
  3. 【請求項3】 撮影光学系とは別体に構成され、 物体側より順に配置された、正の屈折力を有する対物光
    学系と、前記対物光学系の結像位置近傍に配置された視
    野枠と、正の屈折力を有する接眼光学系とを有する実像
    式ファインダー光学系において、 前記実像式ファインダー光学系は、像正立手段を有し、 前記対物光学系が、前記接眼光学系の焦点距離より短い
    値の焦点距離をとることが可能であり、 かつ、前記接眼光学系が、最も観察者の瞳側に正レンズ
    と負レンズとからなる接合レンズを有することを特徴と
    する実像式ファインダー光学系。
JP2000127652A 2000-04-18 2000-04-24 実像式ファインダー光学系 Pending JP2001305438A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127652A JP2001305438A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 実像式ファインダー光学系
US09/836,391 US6671461B2 (en) 2000-04-18 2001-04-18 Real image mode finder optical system
US10/687,911 US6862411B2 (en) 2000-04-18 2003-10-20 Real image mode finder optical system
US11/009,084 US6973266B2 (en) 2000-04-18 2004-12-13 Finder optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127652A JP2001305438A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 実像式ファインダー光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001305438A true JP2001305438A (ja) 2001-10-31
JP2001305438A5 JP2001305438A5 (ja) 2007-05-24

Family

ID=18637217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127652A Pending JP2001305438A (ja) 2000-04-18 2000-04-24 実像式ファインダー光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001305438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508041A (ja) * 2015-02-25 2018-03-22 オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハーOlympus Winter & Ibe Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 外科器具用アイピース装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359511A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Fuji Photo Optical Co Ltd 接眼レンズ
JPH0553054A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Olympus Optical Co Ltd 実像式変倍フアインダー光学系
JPH0651201A (ja) * 1992-08-04 1994-02-25 Olympus Optical Co Ltd 実像式変倍ファインダ
JPH09197276A (ja) * 1995-12-20 1997-07-31 Samsung Aerospace Ind Ltd 超広角変倍ファインダー
JPH1172706A (ja) * 1997-06-18 1999-03-16 Konica Corp 実像式ズームファインダ
JPH11133316A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Sony Corp 接眼レンズおよび虚像提供装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359511A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Fuji Photo Optical Co Ltd 接眼レンズ
JPH0553054A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Olympus Optical Co Ltd 実像式変倍フアインダー光学系
JPH0651201A (ja) * 1992-08-04 1994-02-25 Olympus Optical Co Ltd 実像式変倍ファインダ
JPH09197276A (ja) * 1995-12-20 1997-07-31 Samsung Aerospace Ind Ltd 超広角変倍ファインダー
JPH1172706A (ja) * 1997-06-18 1999-03-16 Konica Corp 実像式ズームファインダ
JPH11133316A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Sony Corp 接眼レンズおよび虚像提供装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508041A (ja) * 2015-02-25 2018-03-22 オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハーOlympus Winter & Ibe Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 外科器具用アイピース装置
US10642022B2 (en) 2015-02-25 2020-05-05 Olympus Winter & Ibe Gmbh Eyepiece device for a surgical instrument

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7154680B2 (en) Zoom lens and electronic imaging system using the same
JP4766933B2 (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
EP1220002A2 (en) Zoom lens and optical apparatus using the same
EP1265091A2 (en) Zoom lens and camera having the same
JP2001330785A (ja) 実像式ファインダー
JP2002062478A (ja) ズームレンズ
JPH05113537A (ja) プラスチツクを用いたズームレンズ
JP4766929B2 (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズを備えた撮像装置
JP2002098915A (ja) 実像式変倍ファインダ
JP2008083125A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JPH1152246A (ja) ズームレンズ
JP4605698B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP3709252B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2002023053A (ja) ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP3469666B2 (ja) ケプラー式変倍ファインダー
US6973266B2 (en) Finder optical system
JP2007286492A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP3402834B2 (ja) 変倍ファインダー
JP3443200B2 (ja) ケプラー式変倍ファインダー
US20030099042A1 (en) Zoom lens and camera equipped with zoom lens
US7206129B2 (en) Real image type zoom finder, and imaging system incorporating the same
JP4077579B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH11242167A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2001305438A (ja) 実像式ファインダー光学系
JP2001350090A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100922