JP2002023053A - ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置

Info

Publication number
JP2002023053A
JP2002023053A JP2000206757A JP2000206757A JP2002023053A JP 2002023053 A JP2002023053 A JP 2002023053A JP 2000206757 A JP2000206757 A JP 2000206757A JP 2000206757 A JP2000206757 A JP 2000206757A JP 2002023053 A JP2002023053 A JP 2002023053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000206757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002023053A5 (ja
JP4245783B2 (ja
Inventor
Azusa Noguchi
あずさ 野口
Toyoji Hanzawa
豊治 榛澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000206757A priority Critical patent/JP4245783B2/ja
Priority to US09/898,307 priority patent/US6618210B2/en
Publication of JP2002023053A publication Critical patent/JP2002023053A/ja
Publication of JP2002023053A5 publication Critical patent/JP2002023053A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245783B2 publication Critical patent/JP4245783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ枚数が少なく、リアーフォーカスを
採用し得る構成で、ズーム全領域および無限遠から近距
離まで安定した結像性能を有し、全体を薄型にする。 【解決手段】 物体側より負の第1レンズ群と正の第
2レンズ群と正の第3レンズ群とよりなり、第2レンズ
群を光軸上を単調に移動させ第3レンズ群を光軸上を移
動させるもので、第2レンズ群を正レンズと正レンズと
負レンズと正レンズまたは負レンズとにて構成し、条件
(1)、(2)を満足するようにした。 (1) 1.3<|β23T|<2.0 (2) 0.25<f2/f3<1.5

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、奥行き方向が薄い
ズームレンズおよびこのズームレンズを備えたビデオカ
メラやデジタルカメラ等の撮像装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、銀塩35mmフィルム(いわゆるラ
イカ版)カメラに代る次世代のカメラとしてデジタルカ
メラ(電子カメラ)が注目されている。
【0003】これらデジタルカメラは、業務用の高機能
なものからポータブルな普及タイプまで幅広いものが知
られている。
【0004】本発明において目的とする特にポータブル
な普及タイプのビデオカメラあるいはデジタルカメラ
で、高画質で奥行きの薄いビデオカメラ、デジタルカメ
ラを実現するためにネックになっているのは、光学系、
特にズーム光学系の最も物体側の面から撮像面までの厚
さを薄くすることである。
【0005】最近、撮影時に光学系をカメラボディー内
からせり出し、一方携帯時には光学系をカメラボディー
内に収納する沈胴式鏡筒を採用したものが知られてい
る。
【0006】しかしながら、使用する光学系のタイプや
フィルターによって光学系を沈銅させた時厚さが大きく
異なる。特にズーム比やFナンバー等の仕様を高く設定
するためには、光学系の最も物体側のレンズ群が正の屈
折力を有するいわゆる正先行型ズームレンズは、各レン
ズの肉厚が大であり、デッドスペースが大になり、沈胴
しても厚さをあまり小にすることができない(特開平1
1−258507号公報)。
【0007】これに対し、負先行型の2群乃至3群ズー
ムレンズは、沈胴式を採用する場合有利である。
【0008】また、特開平11−52246号公報に記
載されているズームレンズは、各群の構成レンズ枚数が
大であり、最も物体側のレンズが正レンズであるため沈
胴させてもカメラの厚さを薄くすることはできない。
【0009】現在知られているズームレンズで、電子撮
像素子を用いるカメラに適していて、かつズーム比、画
角、Fナンバー等の結像性能が良好であって、沈胴厚を
最も薄くし得る光学系の例として特開平11−1942
74号、特開平11−287953号、特開2000−
9997号の各公報に記載されたものがある。
【0010】これら従来例において、第1群を薄くする
ためには、入射瞳位置を浅くするのがよいが、そのため
には第2群の倍率を高くせざるを得ない。しかし、第2
群の倍率を高くして第2群の負担が大になると、第2群
自身を薄くできなくなり、また収差補正が困難になり、
製造誤差による影響が大になり好ましくない。
【0011】また、薄型化、小型化を達成するために
は、撮像素子を小さくすればよいが、同じ画素数で撮像
素子を小さくするためには画素ピッチを小さくする必要
があり、感度不足を光学系でカバーする必要がある。ま
た回折による影響もでるため好ましくない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、構成枚数が
少なく、リアーフォーカスを採用し得る構成で、小型で
簡単でしかもズーム全領域および無限遠から近距離まで
安定した結像性能であり、更に各レンズを薄くして各レ
ンズ群の厚さを薄くしレンズ系全体を薄型にしたズーム
レンズおよびこのズームレンズを備えた奥行きの薄い撮
像装置を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側より順に負の屈折力を有する第1レンズ群
と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を
有する第3レンズ群とよりなり、広角端から望遠端への
変倍の際、第2レンズ群が光軸上を物体側への単調な移
動を行ない、第3レンズ群が光軸上で移動を行なうもの
で、第2レンズ群が物体側より順に、正レンズと正レン
ズと負レンズと正レンズまたは負レンズにて構成され、
次の条件(1)、(2)を満足することを特徴とする。 (1) 1.3<|β23T|<2.0 (2) 0.25<f2/f3<1.5 ただし、β23Tは望遠端における第2レンズ群と第3
レンズ群の合成倍率、f2,f3は夫々第2レンズ群お
よび第3レンズ群の焦点距離である。
【0014】本発明のズームレンズは、デジタルカメラ
等のように電子撮像素子を備えた電子撮像装置に適した
レンズ系である。
【0015】電子撮像素子は、撮像面への入射光線角度
を極力小さくする必要がある。
【0016】そのため、本発明のズームレンズは、銀塩
カメラにおいて用いられるズームレンズである負、正の
2群ズームレンズにおいて、その最も像側の正レンズを
第3レンズ群として射出瞳位置を遠くするようにし、ま
たこの第3レンズ群を独立して移動させるようにした。
【0017】つまり、前記のように、本発明のズームレ
ンズは、物体側より順に、負の第1レンズ群と正の第2
レンズ群と正の第3レンズ群とにて構成し、無限遠合焦
時の広角端より望遠端への変倍の際に第1レンズ群を光
軸上を移動させ、また第2レンズ群を物体側への単調な
移動を行うようにし、第3レンズ群を第2レンズ群とは
異なる移動量にて移動させるようにした。
【0018】また、本発明のズームレンズは、変倍比を
大にしつつレンズ系の外径、全長を小型にしまた薄型に
するために無限遠合焦時の望遠端における第2レンズ群
と第3レンズ群との合成の倍率β23Tを前記条件
(1)を満足するように規定した。
【0019】このβ23Tの絶対値は、出来るだけ大き
い方が広角端における入射瞳位置を浅く出来るために第
1レンズ群の外径を小さくしやすく、ひいては第1レン
ズ群の厚さを薄くできる。
【0020】この条件(1)の下限の1.3を超えると
第1レンズ群の厚さを満足し得る程度に薄くすることが
困難になる。また条件(1)の上限の2.0を超えると
球面収差、コマ収差、非点収差等の収差を補正すること
が困難になる。
【0021】また、レンズ系を一層小型、薄型にするた
めには、条件(1)の代りに下記条件(1−1)を満足
することが好ましい。 (1−1) 1.4<|β23T|<1.9
【0022】条件(2)は、第2レンズ群と第3レンズ
群の正の屈折力を夫々のレンズ群に適正に配分するため
に定めた条件である。
【0023】このf2/f3の値が小さいと第2レンズ
群の焦点距離が短くなり、第2レンズ群の全長を短くす
るためには有利になる。しかし第2レンズ群の焦点距離
が短くなりすぎて条件(2)の下限値の0.25を超え
ると第2レンズ群が負担する屈折力が大になり収差補正
が困難になる。また第3レンズ群の屈折力が弱くなるた
め、結像光線の撮像面への入射角を小さくするためには
全長を長くしなければならず、レンズ系の全長が大にな
る。
【0024】一方、f2/f3の値が大になると、第3
レンズ群の屈折力が強くなり、撮像面への入射角度を小
さくしつつ全長を短くすることが可能である。しかし、
f2/f3の値が上限の1.5を超えると、第2レンズ
群の焦点距離が長くなり、第2レンズ群の全長が長くな
る。また第3レンズ群の焦点距離が小さくなりすぎるた
め、収差が悪化しこれを補正するためにはレンズの枚数
を多くしなければならず、小型化に反する。
【0025】また、条件(2)の代りに下記条件(2−
1)を満足すれば望ましい。 (2−1) 0.35<f2/f3<1.0
【0026】また、電子撮像素子は近年小型および高画
素になり、そのために撮像レンズ系は高い光学性能が要
求される。そこで、本発明のズームレンズは、第2レン
ズ群を、物体側から順に、正レンズと正レンズと負レン
ズと正レンズまたは負レンズとにて構成した。これによ
り、十分な収差補正を行ない、高い光学性能を得られる
ようにした。
【0027】また、第2レンズ群において、物体側から
2番目のレンズの正レンズと3番目のレンズの負レンズ
とは、相対的な偏芯したときの収差の発生が大である。
したがって、この正レンズと負レンズを接合すれば、レ
ンズ系の光学性能を確保する上で好ましい。また、これ
ら正レンズと負レンズとを接合して接合レンズにすれば
色収差の補正に有利である。
【0028】また、本発明のズームレンズのようなタイ
プのレンズ系は、前玉径が大きくなりにくいので、開口
絞りを第2レンズ群と一体にすれば機構上単純になり、
また沈胴時のデッドスペースが発生しにくく、広角端と
望遠端のFナンバーの差を小さくし得る利点を有する。
【0029】また本発明のズームレンズにおいて、第2
レンズ群の最も像側のレンズを次の条件(3)を満足す
る構成にすることが好ましい。 (3) |f24/fw|>3.5 ただし、f24は第2レンズ群の最も像側のレンズの焦
点距離、fwは広角端における全系の焦点距離である。
【0030】第2レンズ群の最も像側のレンズの焦点距
離が小さくなって条件(3)より外れるとこのレンズの
曲率半径が小になるためにこのレンズの肉厚が大にな
り、レンズ系の全長が長くなる。
【0031】上記条件(3)の代りに下記条件(3−
1)を満足するようにすればレンズ系の短縮化に一層寄
与する。 (3−1) |f24/fw|>4.0
【0032】前述のように、レンズ系の薄型化と収差補
正とは相反する。レンズ系を薄くした上で収差を良好に
補正するためには、第2レンズ群に非球面を導入するこ
とが好ましい。このように非球面を導入すれば、特に球
面収差の補正にとって効果的であり、その分非点収差や
軸上色収差の補正にとっても有利になる。
【0033】この第2レンズ群に非球面を設ける場合、
球面収差やコマ収差の補正効果が大である物体側の二つ
の正レンズのうちのいずれかの面に非球面を設けるのが
好ましい。また、軸外収差に効果のある最も像側に正レ
ンズに非球面を設ければ、軸外収差を良好に補正する上
で効果的である。あるいは、前述した三つの正レンズの
中で2面以上の非球面を設けても良い。
【0034】また、本発明のズームレンズにおいて、広
角端から望遠端までの全域にわたって、収差を良好に補
正するためには、下記条件(4)、(5)を満足するこ
とが望ましい。 (4) 0.25<|R22F|/f2<1.0 (5) 0.30|R23R|/f2<1.2 ただし、R22Fは第2レンズ群の物体側から2番目の
レンズ(正レンズ)の物体側の面の曲率半径、R23R
は第2レンズ群の物体側から3番目のレンズ(負レン
ズ)の像側の面の曲率半径である。
【0035】条件(4)、(5)は、いずれもレンズ系
の収差を良好に補正しつつレンズ系を薄く保つためのも
のである。
【0036】条件(4)は、第2レンズ群の焦点距離f
2に対する第2レンズ群の物体側から2番目のレンズ
(正レンズ)の物体側の面の曲率半径の大きさを規定し
たものであり、条件(5)は、第2レンズ群の焦点距離
f2に対する第2レンズ群の物体側から3番目のレンズ
(負レンズ)の像側の面の曲率半径の大きさを規定した
ものである。
【0037】第2レンズ群において、球面収差を補正す
るためには、物体側から3番目のレンズの像側の面の曲
率半径R23Rが小さい方がよい。しかしR23Rが小
さいと負のパワーが強くなり、第2レンズ群の2番目の
レンズの物体側の面の曲率半径|R22F|を小さくし
て正のパワーを補わなければならない。
【0038】条件(4)の下限の0.25を超えると、
望遠端においてコマ収差が悪化し、全体の結像性能が落
ちる。また、2番目のレンズの物体側の凸面の曲率半径
を小にしなければならず、それにより2番目のレンズ
(正レンズ)の肉厚が大になったり、レンズの加工性が
悪くなり、部品のコストが高くなる。また条件(4)の
上限の1.0を超えると第2レンズ群の焦点距離が短く
なり、収差補正が困難になる。
【0039】条件(5)の下限の0.30を超えると、
第2レンズ群の3番目のレンズの像側の凹面の曲率が強
くなり、有効半径を確保したレンズの加工性が悪くな
り、部品のコストが高くなる。条件(5)において上限
の1.2を超えるとレンズの加工性は良くなるが望遠端
における球面収差の補正上望ましくない。
【0040】これら条件(4)、(5)の代りに、夫々
下記条件(4−1)、(5−1)を満足すれば、収差を
良好に補正でき、加工性の良いレンズで、第2レンズ群
の全長を短くし得るため望ましい。 (4−1) 0.35<|R22F|/f2<0.7 (5−1) 0.35<|R23R|/f2<0.8
【0041】本発明において、カメラの奥行きを薄くす
るためには、合焦時のレンズ群の移動は、前群ではな
く、後群にて行なういわゆるリアーフォーカスが駆動系
のレイアウト等から望ましい。
【0042】このように、本発明のズームレンズにおい
て、リアーフォーカスの場合下記条件(6)を満足する
ことが望ましい。 (6) 0.8<f3/fT<2.8 ただし、f3は第3レンズ群の焦点距離、fTは望遠端
におけるズームレンズ全系の焦点距離である。
【0043】この条件(6)は、リアーフォーカス時つ
まり第3レンズ群によるフォーカシング時の移動量を制
限することによって沈胴厚を薄くするための条件であ
る。
【0044】条件(6)において、下限の0.8を超え
ると広角端におけるフォーカシングの際の第3レンズ群
の移動量が小さすぎるために制御を行ないにくい。
【0045】また、条件(6)において、上限の2.8
を超えると望遠端での第3レンズ群のフォーカシングの
ための移動量が大になり、レンズ群を移動させるための
機構が大になり、沈胴厚を小さくすることが出来ない
か、径方向が大きくなる。
【0046】また、上記リアーフォーカスにおいて、広
角端でのフォーカシングの制御をより行ないやすくする
ためには、条件(6)の代りに下記条件(6−1)を満
足することが望ましい。 (6−1) 1.0<f3/fT<2.0
【0047】また、第3レンズ群をフォーカシングレン
ズ群とする場合、この第3レンズ群を正の単レンズにて
構成すれば、レンズ群の移動機の小型化が可能になる。
【0048】なお、第3レンズ群をフォーカシングレン
ズ群とする場合、フォーカシングに伴う収差変動が生ず
る。そのため、第3レンズ群に非球面を導入することに
よって第1レンズ群と第2レンズ群で残存する非点収差
を補正する構成だと、第3レンズ群をフォーカシングの
ために移動させたときに収差補正のバランスが崩れるこ
とになる。
【0049】したがって、第3レンズ群によりフォーカ
シングを行なう場合は、第1レンズ群と第2レンズ群で
ズーム全域における非点収差をほぼ良好に補正しておく
のが良い。そして、第3レンズ群を球面系で構成するが
好ましい。
【0050】前述のように、本発明のズームレンズにお
いて、第3レンズ群によりフォーカシングを行なうため
には、第2レンズ群の構成に対して第1レンズ群の構成
を工夫する必要があり、これにより第1レンズ群と第2
レンズ群にてズーミングの全領域にわたり軸外収差の補
正をほぼ完結させておくことが望ましい。
【0051】レンズ系の全長を短くするためには、第1
レンズ群の全長を出来る限り短くする必要がある。そこ
で本発明では、第1レンズ群のレンズ枚数を削減して2
枚から4枚のレンズにて構成し、レンズ枚数が減った代
わりに非球面を用いることにより収差補正を行なうよう
にした。
【0052】具体的には、第1レンズ群の第1のタイプ
として、2枚以下の負レンズと1枚の正レンズにて構成
するようにした。そして、2枚の負レンズのうちのいず
れか1面を非球面にした。
【0053】また、第1レンズ群の第2のタイプは、第
1レンズ群を、物体側より順に、1枚の正レンズと2枚
以下の負レンズと1枚の正レンズとにて構成した。この
時、正レンズ2枚のうち、屈折力の弱いレンズに非球面
を設けることが望ましい。
【0054】本発明のズームレンズにおいて、その第1
レンズ群の第3のタイプは次の通りの構成である。つま
り物体側より順に、1枚の正レンズと2枚の負レンズに
て構成されている。この場合、2枚の負レンズのうちの
一方に非球面を設けることが望ましい。
【0055】また、第1レンズ群が第2のタイプである
場合、次の条件(7)を満足することが望ましい。 (7) 0<fw/f1P<0.3 ただし、f1Pは第1レンズ群の2つの正レンズのうち
の屈折力の弱い方のレンズの焦点距離である。
【0056】条件(7)は第1レンズ群が第2のタイプ
の構成の時の弱い屈折力の正レンズの焦点距離f1Pを
規定するものである。条件(7)の上限の0.3を超え
ると、第1レンズ群内の1枚しかない負レンズのパワー
が強くなりすぎて、歪曲収差が悪化しやすく、また凹面
の曲率半径が小さくなりすぎて加工が困難になる。また
条件(7)の下限の0を超えると負のパワーになり、そ
のため歪曲収差を非球面により補正しなければならず、
この非球面に非点収差の補正作用を持たせることができ
ない。
【0057】上記条件(7)の代りに下記条件(7−
1)を満足すれば一層好ましい。更に条件(7−2)を
満足すれば最も望ましい。 (7−1) 0<fw/f1P<0.2 (7−2) 0<fw/f1P<0.1
【0058】前記の第1レンズ群の三つのタイプにおい
て、隣接する正レンズと負レンズとを接合してもよい。
この正レンズと負レンズを接合すれば各レンズの相対的
偏芯による収差の発生を防ぐことができると共にレンズ
のコバ厚が大になるため偏芯が生じにくくなる。そのた
めに焦点距離の短いレンズを接合すれば効果が大であ
る。
【0059】また、第1レンズ群において下記条件
(8)を満足すれば収差を良好に補正できる。 (8) 0.2<|Rn/f1|<1 ただし、Rnは第1レンズ群内の凹面のうち最も小さい
曲率半径である。
【0060】条件(8)の下限の0.2を超えると歪曲
収差、非点収差の発生が著しく、広角端から望遠端への
全域にわたって第2レンズ群にて補正することが困難に
なる。また凹面の曲率半径が小になるために加工性が悪
くなる。また条件(8)の上限の1を超えると第1レン
ズ群の負の屈折力が不足し、第1レンズ群の全長が長く
なるとともに光線高が高くなるためにレンズ外径を大に
せざるを得ない。
【0061】また、本発明のズームレンズは、広角端か
ら望遠端への変倍に伴い第3レンズ群が像面から離れる
方向に移動する。この第3レンズ群は、次の条件(9)
を満足することが望ましい。 (9) 0.4<|ΔX3|/Y<4 ただし、ΔX3は無限遠合焦時の広角端から望遠端への
変倍における第3レンズ群の像面に対する変位量、Yは
撮像素子の有効撮像領域の対角長である。
【0062】この条件(9)は、広角端から望遠端への
変倍の際の撮像面の有効撮像領域の対角線長に対する第
3レンズ群の像面に対する変位量を規定するものであ
る。
【0063】上記条件(9)の下限の0.4を超えると
第3レンズ群の変位量が小さく、望遠端において第2レ
ンズ群と第3レンズ群の間隔が大になり、第2レンズ群
と第3レンズ群の合成の焦点距離が大になるため全長が
長くなる。また条件(9)の上限の4を超えると望遠端
において第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が小にな
り、近接物体に合焦するための第3レンズ群の物体側へ
の移動量が不足する。
【0064】上記条件(9)の代りに次の条件(9−
1)を満足すればより好ましい。 (9−1) 0.8<|ΔX3|/Y<3.7
【0065】更に下記条件(9−2)を満足すれば最も
望ましい。 (9−2) 1.2<|ΔX3|/Y<3.4
【0066】また、本発明において下記条件(10)を
満足すれば望ましい。 (10) 0<ΔX3/ΔX2<1.5 ただし、ΔX2は無限遠合焦時の広角端から望遠端への
第2レンズ群の像面に対する変位量である。
【0067】この条件(10)は、無限遠合焦時の広角
端から望遠端への変倍における第2レンズ群の変位量に
対する第3レンズ群の変位量を規定するものである。
【0068】レンズ系の全長を短縮するためには、広角
端において、第3レンズ群と像面との間は、フィルター
類を配置するためのスペース以外は出来るだけ小さくす
ることが望ましい。そのために、第3レンズ群は第2レ
ンズ群と同様に像面との間隔を大きくする方向に移動さ
せて条件(10)が0より大になる。
【0069】条件(10)において、上限の1.5を超
えると、第3レンズ群が第2レンズ群に近づきすぎるた
めに、望遠端にて近接物体に合焦しようとすると第3レ
ンズ群の移動量が不足する。また第2レンズ群と第3レ
ンズ群が近づきその間隔が小になるために第2レンズ群
と第3レンズ群の合成焦点距離が小になり、変倍比を大
にするためには、第1レンズ群の移動量を大きくする必
要がある。そのために広角端における第1レンズ群と第
2レンズ群の間隔をあらかじめ大きくしておく必要があ
り、レンズ系の全長が長くなる。
【0070】上記条件(10)の代りに下記条件(10
−1)を満足すればより望ましい。 (10−1) 0<ΔX3/ΔX2<1.4
【0071】また下記条件(10−2)を満足すれば最
も望ましい。 (10−2) 0.4<ΔX3/ΔX2<1.3
【0072】以上述べた本発明のズームレンズの像位置
に電子撮像素子を配置することにより本発明の撮像装置
を構成し得る。
【0073】
【発明の実施の形態】次に本発明のズームレンズの実施
の形態を、下記データを有する各実施例をもとに説明す
る。
【0074】 実施例1 f=4.39 〜7.36 〜13.28 Fナンバー=2.6〜3.0〜3.8 2ω=61.6°〜38.4°〜21.5° r1 =22.3939 d1 =1.8000 n1 =1.80518 ν1 =25.42 r2 =348.5738 d2 =0.1000 r3 =15.7649 d3 =1.0000 n2 =1.80610 ν2 =40.92 r4 =4.0548 d4 =2.8000 r5 =-11.4208 d5 =0.8000 n3 =1.58913 ν3 =61.14 r6 =21.0401 d6 =0.1309 r7 =8.5617 d7 =1.8749 n4 =1.80518 ν4 =25.42 r8 =19.8370 d8 =D1 (可変) r9 =∞(絞り) d9 =1.0000 r10=9.2527 d10=1.9000 n5 =1.58913 ν5 =61.14 r11=-20.2043 d11=0.1000 r12=6.8812 d12=3.1000 n6 =1.51633 ν6 =64.14 r13=-8.7661 d13=1.0000 n7 =1.80100 ν7 =34.97 r14=7.3857 d14=0.9000 r15=132.9473 d15=1.6000 n8 =1.58913 ν8 =61.14 r16=-62.6369(非球面)d16=D2 (可変) r17=12.4195 d17=2.0000 n9 =1.48749 ν9 =70.23 r18=-20.1996 d18=D3 (可変) r19=∞ d19=1.9000 n10=1.54771 ν10=62.84 r20=∞ d20=0.8000 r21=∞ d21=0.7500 n11=1.51633 ν11=64.14 r22=∞ d22=1.1500 r23=∞(像) 非球面係数 (第16面)K=0 ,A2 =0 ,A4 =7.6443×10-4 ,A6 =3.1520×10-58 =-6.3998 ×10-7 無限遠合焦時 f 4.39 7.36 13.28 D1 14.86375 6.83898 1.40000 D2 3.86743 4.28784 3.41189 D3 1.50000 5.77836 14.68381 物点距離100mmに合焦時 f 4.39 7.36 13.28 D1 14.86375 6.83898 1.40000 D2 3.58234 3.71649 1.50000 D3 1.78509 6.34970 16.59570 fw=4.39 ,fs=7.36 ,fT=13.28 ,f1=-7.700 ,f2=11.129 f3=16.100 ,|β23T|=1.726 ,f2/f3=0.701 f3/fT=1.212 ,|R22F|/f2=0.609 |R23R|/f2=0.654 ,|Rn/f1|=0.527 |f24/fw|=16.513 ,|ΔX3|/Y=2.637 ΔX3/ΔX2=1.036
【0075】 実施例2 f=4.39 〜7.36 〜13.28 Fナンバー=2.8〜3.1〜4.1 2ω=61.7°〜38.1°〜21.5° r1 =39.0476 d1 =2.6000 n1 =1.80518 ν1 =25.42 r2 =-19.4310 d2 =1.0000 n2 =1.51823 ν2 =58.90 r3 =3.3950 d3 =3.7624 r4 =-33.9405(非球面)d4 =1.8749 n3 =1.80610 ν3 =40.92 r5 =-88.4233 d5 =D1 (可変) r6 =∞(絞り) d6 =1.0000 r7 =9.7867 d7 =1.9000 n4 =1.58913 ν4 =61.14 r8 =-24.5487 d8 =0.1000 r9 =6.6104 d9 =3.1000 n5 =1.51633 ν5 =64.14 r10=-13.6455 d10=1.0000 n6 =1.80100 ν6 =34.97 r11=8.6857 d11=0.9000 r12=-87.4306 d12=1.6000 n7 =1.58913 ν7 =61.14 r13=55.1334 (非球面)d13=D2 (可変) r14=12.8217 d14=2.0000 n8 =1.48749 ν8 =70.23 r15=-19.0137 d15=D3 (可変) r16=∞ d16=1.9000 n9 =1.54771 ν9 =62.84 r17=∞ d17=0.8000 r18=∞ d18=0.7500 n10=1.51633 ν10=64.14 r19=∞ d19=1.1500 r20=∞(像) 非球面係数 (第4面)K=0 ,A2 =0 ,A4 =1.0487×10-3 ,A6 =-5.3327 ×10-58 =7.6639×10-6 (第13面)K=0 ,A2 =0 ,A4 =1.3444×10-3 ,A6 =8.8157×10-68 =1.2513×10-6 無限遠合焦時 f 4.39 7.36 13.28 D1 15.85385 6.54122 1.40000 D2 4.32351 1.85062 3.96678 D3 1.50000 6.89493 15.29796 物点距離100mmに合焦時 f 4.39 7.36 13.28 D1 15.85385 6.54122 1.40000 D2 4.03823 1.30000 2.00000 D3 1.78528 7.44555 17.26474 fw=4.39 ,fs=7.36 ,fT=13.28 ,f1=-7.800 ,f2=11.560 f3=16.039 ,|β23T|=1.703 ,f2/f3=0.721 f3/fT=1.208 ,|R22F|/f2=0.572 |R23R|/f2=0.751 ,|Rn/f1|=0.435 |f24/fw|=13.019 ,|ΔX3|/Y=2.760 ΔX3/ΔX2=1.027
【0076】 実施例3 f=4.39 〜7.36 〜13.28 Fナンバー=2.7〜3.1〜4.1 2ω=61.5°〜38.2°〜21.5° r1 =31.2493 d1 =1.9500 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =-65.0991 d2 =0.6808 r3 =-444.0763 d3 =1.0000 n2 =1.77250 ν2 =49.60 r4 =3.9935 d4 =3.8998 r5 =-137.8476(非球面)d5 =1.8521 n3 =1.80610 ν3 =40.92 r6 =-51.1701 d6 =D1 (可変) r7 =∞(絞り) d7 =1.0000 r8 =7.7924 d8 =2.2000 n4 =1.58913 ν4 =61.14 r9 =-22.1410 d9 =0.1000 r10=7.3555 d10=2.9000 n5 =1.51633 ν5 =64.14 r11=-7.3364 d11=1.0000 n6 =1.83400 ν6 =37.16 r12=7.7514 d12=0.9000 r13=∞ d13=1.2000 n7 =1.58913 ν7 =61.14 r14=-589.1299(非球面)d14=D2 (可変) r15=15.6009 d15=2.0000 n8 =1.48749 ν8 =70.23 r16=-17.1493 d16=D3 (可変) r17=∞ d17=1.9000 n9 =1.54771 ν9 =62.84 r18=∞ d18=0.8000 r19=∞ d19=0.7500 n10=1.51633 ν10=64.14 r20=∞ d20=1.1500 r21=∞(像) 非球面係数 (第5面)K=0 ,A2 =0 ,A4 =6.1115×10-4 ,A6 =6.3032×10-78 =1.3229×10-6 (第14面)K=0 ,A2 =0 ,A4 =9.8979×10-4 ,A6 =1.9313×10-58 =4.2402×10-7 無限遠合焦時 f 4.39 7.36 13.28 D1 17.09115 7.30302 1.40000 D2 4.72311 3.80530 3.35776 D3 1.50000 6.53742 15.30673 物点距離100mmに合焦時 f 4.39 7.36 13.28 D1 17.09115 7.30302 1.40000 D2 4.41989 3.23129 1.50000 D3 1.80322 7.11143 17.16449 fw=4.39 ,fs=7.36 ,fT=13.28 ,f1=-8.100 ,f2=12.050 f3=17.100 ,|β23T|=1.641 ,f2/f3=0.702 f3/fT=1.288 ,|R22F|/f2=0.613 |R23R|/f2=0.646 ,fw/fIP=0.044 |Rn/f1|=0.493 ,|f24/fw|=227.79 |ΔX3|/Y=2.761 ,ΔX3/ΔX2=1.110
【0077】 実施例4 f=4.39 〜7.36 〜13.28 Fナンバー=2.7〜3.0〜3.9 2ω=61.6°〜38.1°〜21.5° r1 =21.8880 d1 =2.0000 n1 =1.80518 ν1 =25.42 r2 =-232.1113 d2 =0.1000 r3 =66.0797 d3 =1.0000 n2 =1.72916 ν2 =54.68 r4 =3.8960 d4 =2.9328 r5 =102.4655 d5 =1.5000 n3 =1.69350 ν3 =53.21 r6 =101.1790(非球面)d6 =D1 (可変) r7 =∞(絞り) d7 =1.0000 r8 =10.5283 d8 =2.0000 n4 =1.58913 ν4 =61.14 r9 =-21.7004 d9 =0.1000 r10=6.4212 d10=2.5630 n5 =1.58913 ν5 =61.14 r11=9.0162 d11=1.4081 r12=-21.3483 d12=1.0000 n6 =1.80518 ν6 =25.42 r13=8.9634 d13=0.6094 r14=22.4710 (非球面)d14=1.6000 n7 =1.80610 ν7 =40.92 r15=-55.2464 d15=D2 (可変) r16=13.0983 d16=2.0000 n8 =1.48749 ν8 =70.23 r17=-21.7808 d17=D3 (可変) r18=∞ d18=1.9000 n9 =1.54771 ν9 =62.84 r19=∞ d19=0.8000 r20=∞ d20=0.7500 n10=1.51633 ν10=64.14 r21=∞ d21=1.1500 r22=∞(像) 非球面係数 (第6面)K=0 ,A2 =0 ,A4 =-9.4576 ×10-4 ,A6 =2.8900×10-58 =-3.6170 ×10-6 (第14面)K=0 ,A2 =0 ,A4 =-8.5497 ×10-4,A6 =6.5751×10-68 =-1.9103 ×10-6 無限遠合焦時 f 4.39 7.36 13.28 D1 17.04112 7.81817 2.08524 D2 3.66129 2.98472 3.33348 D3 1.50000 6.20412 14.75940 物点距離100mmに合焦時 f 4.39 7.36 13.28 D1 17.04112 7.81817 2.08524 D2 3.36262 2.40452 1.50000 D3 1.79867 6.78432 16.59288 fw=4.39 ,fs=7.36 ,fT=13.28 ,f1=-8.101 ,f2=11.750 f3=17.100 ,|β23T|=1.640 ,f2/f3=0.687 f3/fT=1.288 ,|R22F|/f2=0.546 |R23R|/f2=0.763 ,|Rn/f1|=0.481 |f24/fw|=4.556 ,|ΔX3|/Y=2.652 ΔX3/ΔX2=1.025
【0078】 実施例5 f=4.41 〜8.82 〜13.34 Fナンバー=2.8〜3.5〜4.4 2ω=61.4°〜32.0°〜21.4° r1 =11.2304 d1 =2.2545 n1 =1.77250 ν1 =49.60 r2 =4.2365 d2 =3.6607 r3 =40.7014 (非球面)d3 =0.6681 n2 =1.58313 ν2 =59.38 r4 =6.2588 d4 =1.8543 r5 =9.1628 d5 =1.2803 n3 =1.84666 ν3 =23.78 r6 =15.0798 d6 =D1 (可変) r7 =∞(絞り) d7 =0 r8 =38.1499 d8 =0.8998 n4 =1.65160 ν4 =58.55 r9 =-13.1152 d9 =0.4846 r10=6.2796 d10=1.5325 n5 =1.74100 ν5 =52.64 r11=26.1871 d11=0.8772 r12=-25.9894 d12=3.0191 n6 =1.78470 ν6 =26.29 r13=5.2190 d13=1.3095 r14=-13.0487 d14=1.2076 n7 =1.69350 ν7 =53.21 r15=-6.7316 (非球面)d15=D2 (可変) r16=8.5500 d16=1.2992 n8 =1.51633 ν8 =64.14 r17=22.6042 d17=D3 (可変) r18=∞ d18=0.8000 n9 =1.51633 ν9 =64.14 r19=∞ d19=1.3600 n10=1.54771 ν10=62.84 r20=∞ d20=0.8000 r21=∞ d21=0.7500 n11=1.51633 ν11=64.14 r22=∞ d22=1.2000 r23=∞(像) 非球面係数 (第3面)K=0 ,A2 =0 ,A4 =1.0697×10-3 ,A6 =5.2702×10-68 =2.0826×10-6 (第15面)K=0 ,A2 =0 ,A4 =-3.9381 ×10-6,A6 =1.4383×10-68 =-1.8644 ×10-6 無限遠合焦時 f 4.41 8.82 13.34 D1 16.33165 5.27225 2.40113 D2 6.24388 1.44528 2.65700 D3 0.43365 10.54547 17.28400 物点距離100mmに合焦時 f 4.41 8.82 13.34 D1 16.33165 5.27225 2.40113 D2 5.80250 0.58950 0.90003 D3 0.87502 11.40125 19.04098 fw=4.41 ,fs=8.82 ,fT=13.34,f1=-7.049 ,f2=11.806 f3=25.820 ,|β23T|=1.895 ,f2/f3=0.457 f3/fT=1.936 ,|R22F|/f2=0.532 |R23R|/f2=0.442 ,|Rn/f1|=0.601 |f24/fw|=4.214 ,|ΔX3|/Y=3.371 ΔX3/ΔX2=1.270
【0079】 実施例6 f=4.41 〜8.79 〜13.24 Fナンバー=2.8〜3.7〜4.9 2ω=61.4°〜31.1°〜21.5° r1 =14.7934 d1 =2.0960 n1 =1.77250 ν1 =49.60 r2 =4.5435 d2 =2.7386 r3 =13.0787 (非球面)d3 =0.8405 n2 =1.58313 ν2 =59.38 r4 =6.3354 d4 =1.1498 r5 =7.3765 d5 =1.2782 n3 =1.76182 ν3 =26.52 r6 =11.2940 d6 =D1 (可変) r7 =∞(絞り) d7 =0 r8 =25.9146 d8 =1.1797 n4 =1.69350 ν4 =53.21 r9 =756.1108 d9 =0.4844 r10=4.5059(非球面) d10=1.7120 n5 =1.74100 ν5 =52.64 r11=22.9535 d11=0.5539 r12=46.0232 d12=1.4469 n6 =1.80518 ν6 =25.42 r13=4.4336 d13=0.5653 r14=10.6033 d14=0.9423 n7 =1.69350 ν7 =53.21 r15=236.8100(非球面)d15=D2 (可変) r16=7.1938 d16=1.1173 n8 =1.51633 ν8 =64.14 r17=14.3445 d17=D3 (可変) r18=∞ d18=0.8000 n9 =1.51633 ν9 =64.14 r19=∞ d19=1.3600 n10=1.54771 ν10=62.84 r20=∞ d20=0.8000 r21=∞ d21=0.7500 n11=1.51633 ν11=64.14 r22=∞ d22=1.2000 r23=∞(像) 非球面係数 (第3面)K=0 ,A2 =0 ,A4 =7.3055×10-4 ,A6 =1.4909×10-58 =1.3224×10-6 (第10面)K=0 ,A2 =0 ,A4 =-2.2984 ×10-46 =-2.1835 ×10-5 ,A8 =7.9507×10-7 (第15面)K=0 ,A2 =0 ,A4 =1.8510×10-36 =-9.5323 ×10-6 ,A8 =4.1304×10-5 無限遠合焦時 f 4.41 8.79 13.24 D1 13.30207 3.83944 1.09960 D2 4.11833 1.56989 2.20463 D3 0.56074 6.68680 10.92554 物点距離100mmに合焦時 f 4.41 8.79 13.24 D1 13.30207 3.83944 1.09960 D2 3.67469 0.54024 0.21287 D3 1.00438 7.71645 12.91730 fw=4.41 ,fs=8.79 ,fT=13.24 ,f1=-8.535 ,f2=9.715 f3=26.537 ,|β23T|=1.549 ,f2/f3=0.366 f3/fT=2.004 ,|R22F|/f2=0.464 |R23R|/f2=0.456 ,|Rn/f1|=0.532 |f24/fw|=3.623 ,|ΔX3|/Y=2.073 ΔX3/ΔX2=1.226
【0080】 実施例7 f=4.44 〜8.78 〜13.25 Fナンバー=2.8〜3.7〜4.4 2ω=61.2°〜32.8°〜21.7° r1 =25.7756 (非球面)d1 =1.5879 n1 =1.77250 ν1 =49.60 r2 =5.6681 d2 =2.5513 r3 =20.7456 d3 =1.2445 n2 =1.58313 ν2 =59.38 r4 =7.5238 d4 =1.1886 r5 =7.7066 d5 =2.0230 n3 =1.84666 ν3 =23.78 r6 =11.6504 d6 =D1 (可変) r7 =∞(絞り) d7 =0 r8 =16.0681 d8 =1.0000 n4 =1.69350 ν4 =53.21 r9 =47.9698 (非球面)d9 =0.2157 r10=5.6486 d10=1.8679 n5 =1.74100 ν5 =52.64 r11=-13.4522 d11=0.8327 r12=-12.9172 d12=1.6811 n6 =1.80518 ν6 =25.42 r13=6.8167 d13=1.3684 r14=-41.9906 d14=1.5946 n7 =1.69350 ν7 =53.21 r15=31.2370 (非球面)d15=D2 (可変) r16=8.0174 d16=1.8839 n8 =1.51633 ν8 =64.14 r17=-23.5469 d17=D3 (可変) r18=∞ d18=0.8000 n9 =1.51633 ν9 =64.14 r19=∞ d19=1.3600 n10=1.54771 ν10=62.84 r20=∞ d20=0.8000 r21=∞ d21=0.7500 n11=1.51633 ν11=64.14 r22=∞ d22=1.2000 r23=∞(像) 非球面係数 (第1面)K=0 ,A2 =0 ,A4 =1.2716×10-4 ,A6 =3.2199×10-78 =6.6503×10-9 (第9面)K=0 ,A2 =0 ,A4 =3.5003×10-4 ,A6 =4.0513×10-58 =1.6543×10-7 (第15面)K=0 ,A2 =0 ,A4 =2.1346×10-36 =-1.3057 ×10-5 ,A8 =2.1992×10-5 無限遠合焦時 f 4.44 8.78 13.25 D1 14.48223 5.03859 1.25406 D2 1.09133 3.60873 2.32572 D3 1.22483 5.77625 11.33401 物点距離110mmに合焦時 f 4.44 8.78 13.25 D1 14.48223 5.03859 1.25406 D2 0.87438 2.93141 0.10262 D3 1.44178 6.45358 13.55711 fw=4.44 ,fs=8.78 ,fT=13.25,f1=-8.864 ,f2=10.844 f3=11.824 ,|β23T|=1.493 ,f2/f3=0.917 f3/fT=0.893 ,|R22F|/f2=0.521 |R23R|/f2=0.629 ,|Rn/f1|=0.639 |f24/fw|=5.771 ,|ΔX3|/Y=2.023 ΔX3/ΔX2=0.891
【0081】 実施例8 f=4.41 〜8.82 〜13.28 Fナンバー=2.5〜3.4〜4.1 2ω=61.4°〜31.9°〜21.5° r1 =-104.2415(非球面)d1 =1.2000 n1 =1.69350 ν1 =53.21 r2 =5.3000 d2 =3.3438 r3 =8.0044 d3 =1.7417 n2 =1.80809 ν2 =22.76 r4 =9.9324 d4 =D1 (可変) r5 =∞(絞り) d5 =0.2000 r6 =12.0603 d6 =1.4500 n3 =1.69350 ν3 =53.21 r7 =-518.8844 d7 =0.6334 r8 =5.9602 d8 =2.2477 n4 =1.74100 ν4 =52.64 r9 =35.0000 d9 =1.0000 n5 =1.84666 ν5 =23.78 r10=6.0288 d10=0.9627 r11=8.4031 d11=0.8000 n6 =1.52540 ν6 =56.25 r12=8.0498(非球面) d12=D2 (可変) r13=58.0569 d13=2.0662 n7 =1.51633 ν7 =64.14 r14=-10.8016 d14=D3 (可変) r15=∞ d15=0.8000 n8 =1.51633 ν8 =64.14 r16=∞ d16=1.3600 n9 =1.54771 ν9 =62.84 r17=∞ d17=0.8000 r18=∞ d18=0.7500 n10=1.51633 ν10=64.14 r19=∞ d19=1.2000 r20=∞(像) 非球面係数 (第1面)K=0 ,A2 =0 ,A4 =5.2742×10-4 ,A6 =1.0626×10-58 =1.6927×10-7 (第12面)K=0 ,A2 =0 ,A4 =2.3060×10-3 ,A6 =8.1827×10-68 =8.0844×10-6 無限遠合焦時 f 4.41 8.82 13.28 D1 13.91370 5.06449 1.40646 D2 1.11092 4.87076 9.20261 D3 2.56700 5.55500 10.22300 物点距離100mmに合焦時 f 4.41 8.82 13.28 D1 13.91370 5.06449 1.40646 D2 0.81599 3.95939 7.45519 D3 2.86196 6.46634 11.97012 fw=4.41 ,fs=8.82 ,fT=13.28,f1=-9.208 ,f2=10.701 f3=17.820 ,|β23T|=1.440 ,f2/f3=0.601 f3/fT=1.342 ,|R22F|/f2=0.557 |R23R|/f2=0.563 ,|Rn/f1|=0.576 |f24/fw|=375.2 ,|ΔX3|/Y=1.531 ΔX3/ΔX2=0.486 ただしr1 ,r2 ,・・・ は各レンズ面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚および空気間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2,・・・
は各レンズのアッベ数である。
【0082】上記データ等において、r1 ,r2 ,・・・
やd1 ,d2 ,・・・ その他の長さの単位はmmである。
【0083】実施例1のズームレンズは、図1に示す通
りの構成であって、負の屈折力を有する第1レンズ群G
1と正の屈折力を有する第2レンズ群G2と正の屈折力
を有する第3レンズ群G3とよりなり、広角端より望遠
端への変倍の際に、第1レンズ群G1が光軸上を移動
し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが光軸上を
物体側へ異なる移動量にて移動する。
【0084】この実施例1のズームレンズは、第1レン
ズ群G1が正レンズと、負のメニスカスレンズと、負レ
ンズと、正のメニスカスレンズよりなり、第2レンズ群
が正レンズと、正レンズと負レンズを接合した接合レン
ズと、正レンズとよりなり、第3レンズ群G3が正レン
ズ1枚よりなる。
【0085】この実施例1は、第2レンズ群G2の最も
像側の正レンズの像側の面(r16)が非球面であり、第
3レンズ群G3の正レンズは両面球面である。
【0086】この実施例は、条件(7)、(7−1)、
(7−2)以外のすべての条件を満足する。
【0087】実施例2は、図2に示す通りで、負の第1
レンズ群G1と正の第2レンズ群G2と正の第3レンズ
群G3とよりなり、広角端より望遠端への変倍の際に、
第1レンズ群G1が光軸上を移動し、第2レンズ群G2
と第3レンズ群G3とが光軸上を物体側へ異なる移動量
にて移動する。
【0088】また第1レンズ群G1は、正レンズと負レ
ンズの接合レンズと、負レンズとよりなり、第2レンズ
群G2は正レンズと、正レンズと負レンズを接合した接
合レンズと、負レンズとよりなり、第3レンズ群G3は
正レンズ1枚よりなる。
【0089】この実施例2は、第1レンズ群G1の負の
単レンズの物体側の面(r4 )、第2レンズ群G2の最
も像側の負レンズの像側の面(r13)が非球面であり、
第3レンズ群G3の正レンズは両面球面である。また条
件(7)、(7−1)、(7−2)以外のすべての条件
を満足する。
【0090】実施例3は、図3に示すように、負の第1
レンズ群G1と正の第2レンズ群G2と正の第3レンズ
群G3とよりなり、広角端から望遠端への変倍の際、第
1レンズ群G1が光軸上を移動し、第2レンズ群G2と
第3レンズ群G3とが物体側へ移動する。
【0091】また第1レンズ群G1は、正レンズと、負
レンズと、正レンズとよりなり、第2レンズ群G2は、
正レンズと、正レンズと負レンズの接合レンズと、正レ
ンズとよりなり、第3レンズ群は正レンズ1枚よりな
る。この実施例3は、第1レンズ群G1の像側の正レン
ズの物体側の面(r5 )と第2レンズ群G2の最も像側
の正レンズの像側の面(r14)が非球面であり、第3レ
ンズ群の正レンズは両面球面である。この実施例は、す
べての条件を満足する。
【0092】実施例4は、図4に示す通りで、負の第1
レンズ群G1と正の第2レンズ群G2と正の第3レンズ
群G3よりなり、広角端より望遠端への変倍の際、第1
レンズ群G1が光軸上を移動し、第2レンズ群G2と第
3レンズ群G3とが異なる移動量にて物体側へ移動す
る。
【0093】また、第1レンズ群G1は、正レンズと、
負レンズと、負レンズとよりなり、第2レンズ群G2
は、正レンズと、正レンズと、負レンズと、正レンズと
よりなり、第3レンズ群G3は、正レンズ1枚よりな
る。
【0094】この実施例4は、第1レンズ群G1の最も
像側の負レンズの像側の面(r6)と第2レンズ群G2
の最も像側の正レンズの物体側の面(r14)が非球面で
あり、また第3レンズ群G3の正レンズは両面球面であ
る。また条件(7)、(7−1)、(7−2)を除いた
すべての条件を満足する。
【0095】実施例5は、図5の通り、負の第1レンズ
群G1と正の第2レンズ群G2と正の第3レンズ群G3
よりなり、広角端より望遠端への変倍の際、第1レンズ
群G1が光軸上を移動し第2レンズ群G2と第3レンズ
群G3とが異なる移動量にて物体側へ移動する。
【0096】また第1レンズ群G1は、負レンズと、負
レンズと、正レンズとよりなり、第2レンズ群G2は、
正レンズと、正レンズと、負レンズと、正レンズとより
なり、第3レンズ群G3は正レンズ1枚よりなる。
【0097】この実施例5は、第1レンズ群G1の物体
側から2番目のレンズ(負レンズ)の物体側の面(r
3 )と、第2レンズ群G2の最も像側の正レンズの像側
の面(r15)が非球面であり、第3レンズ群G3の正レ
ンズは両面球面である。この実施例は、条件(7)、
(7−1)、(7−2)以外の条件を満足する。
【0098】実施例6は、図6に示す通り負の第1レン
ズ群G1と正の第2レンズ群G2と正の第3レンズ群G
3とよりなり、広角端より望遠端への変倍に際し、第1
レンズ群G1が光軸上を移動し、第2レンズ群G2と第
3レンズ群G3が異なる移動量にて夫々物体側へ移動す
る。
【0099】また、第1レンズ群G1は、負レンズと、
負レンズと、正レンズよりなり、第2レンズ群G2は、
正レンズと、正レンズと、負レンズと、正レンズとより
なり、第3レンズ群G3は正レンズよりなる。
【0100】この実施例6は、第1レンズ群G1の2番
目のレンズ(負レンズ)の物体側の面(r3 )と、第2
レンズ群G2の2番目のレンズ(正レンズ)の物体側の
面(r10)と、第2レンズ群G2の最も像側の正レンズ
の像側の面(r15)とが非球面であり、第3レンズ群G
3の正レンズは両面球面である。また、条件(3−
1)、(7)、(7−1)、(7−2)を除いたすべて
の条件を満足する。
【0101】実施例7は、図7の通りで負の第1レンズ
群G1と正の第2レンズ群G2と正の第3レンズ群G3
とよりなり、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レ
ンズ群G1が光軸上を移動し、第2レンズ群G2と第3
レンズ群G3とが異なる移動量にて物体側へ移動する。
【0102】また、第1レンズ群G1は、負レンズと、
負レンズと、正レンズとよりなり、第2レンズ群G2
は、正レンズと、正レンズと、負レンズと、負レンズと
よりなり、第3レンズ群G3は正レンズよりなる。
【0103】この実施例7は、第1レンズ群G1の最も
物体側の負レンズの物体側の面(r1 )と、第2レンズ
群G2の最も物体側のレンズ(正レンズ)の像側の面
(r 9 )と、第2レンズ群G2の最も像側のレンズ(負
レンズ)の像側の面(r15)とが非球面である。また、
第3レンズ群G3は両面球面である。
【0104】また、この実施例7は、条件(6−1)、
(7)、(7−1)、(7−2)のほかのすべての条件
を満足する。
【0105】実施例8は、図8に示す通りの構成であっ
て、負の第1レンズ群G1と正の第2レンズ群G2と正
の第3レンズ群G3とよりなり、広角端から望遠端への
変倍の際に、第1レンズ群G1が光軸上を移動し、第2
レンズ群G2と第3レンズ群G3は異なる移動量にてい
ずれも物体側へ移動する。
【0106】また、第1レンズ群G1は、負レンズと、
正レンズとよりなり、第2レンズ群G2は、正レンズ
と、正レンズと負レンズの接合レンズと、負レンズとよ
りなり、第3レンズ群G3は正レンズ1枚よりなる。
【0107】この実施例8は、第1レンズ群G1の最も
物体側の負レンズの物体側の面(r1 )と、第2レンズ
群G2の最も像側の負レンズの像側の面(r12)が非球
面であり、第3レンズ群G3の正レンズは両面球面であ
る。
【0108】この実施例は、条件(7)、(7−1)、
(7−2)を除くすべての条件を満足する。
【0109】尚実施例1〜8の断面図である図1〜8に
おいて、Sは明るさ絞り、F1、F2、・・・は赤外カ
ットフィルターやローパスフィルター等のフィルター
類、Iは像面である。
【0110】上記実施例1〜8のズームレンズは、いず
れも第3レンズ群G3を光軸に沿って移動させることに
より合焦を行なう。これら実施例の物点距離100mm
(実施例7では110mm)の物体に合焦した時の間隔
の変化はデータ中に示す通りである。
【0111】また、実施例1のズームレンズの無限遠合
焦時の広角端、中間焦点距離及び望遠端における収差状
況は、夫々図9、図10、図11に示す通りであり、収
差は良好に補正されている。
【0112】他の実施例2〜8のズームレンズの収差状
況も、実施例1と同様に良好に補正されている。
【0113】各実施例にて用いられている非球面の形状
は、光軸上の光が進む方向をx軸、光軸と直交する方向
をy軸とした時、次の式にて表わされる。
【0114】x=(y2/r)/[1+{1−(1+
K)(y/r)21/2]+A22+A44+A66+A
88+・・・ ただし、rは基準球面の曲率半径、Kは円錐係数、
2、A4、A6、A8、・・・は非球面係数である。
【0115】図12〜図14は本発明の撮像装置の実施
の形態であるデジタルカメラの概念図を示す。図12は
デジタルカメラ10の外観を示す前方斜視図、図13は
同後方斜視図、図14はデジタルカメラ10の構成を示
す断面図である。この図示するデジタルカメラ10は、
撮影用光路12を有する撮影光学系11と、ファインダ
ー用光路14を有するファインダー光学系13と、シャ
ッターボタン15と、フラッシュ16と、液晶表示モニ
ター17を含み、カメラ10の上部に配置されたシャッ
ターボタン15を押圧すると、それに連動して撮影光学
系11、例えば図1に示す本発明の実施例1のズームレ
ンズを通して撮影が行なわれる。撮影光学系11によっ
て形成された物体像が、ローパスフィルター、赤外カッ
トフィルター等のフィルターF1、F2を介して電子撮
像素子(CCD)19の撮像面上に形成される。このC
CD19で受光された物体像は、処理手段21を介し、
電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニタ
ー17に表示される。また、この処理手段21には記録
手段22が接続され、撮影された電子画像を記録するこ
ともできる。なおこの記録手段22は処理手段21と別
体に設けてもよいし、フロッピー(登録商標)ディスク
やメモリーカード、MO等により電子的に記録書き込み
を行なうように構成してもよい。また、CCD19に代
わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成し
てもよい。
【0116】更に、ファインダー用光路14上にはファ
インダー用対物光学系23が配置してある。このファイ
ンダー用対物光学系23によって形成された物体像は、
像正立部材であるポロプリズム25の視野枠27上に形
成される。このポロプリズム25の後方には、正立正像
にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系29が配置
されている。なお、撮影光学系11及びファインダー用
対物光学系23の入射側、接眼光学系29の射出側にそ
れぞれカバー部材20が配置されている。
【0117】このように構成されたデジタルカメラ10
は、撮影光学系11が広画角で高変倍比であり、収差が
良好で、明るく、フィルター等が配置できるバックフォ
ーカスの大きなズームレンズであるので、高性能・低コ
スト化が実現できる。つまり、前述のように図14に示
す撮影光学系は、本発明の実施例1のズームレンズであ
って、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レン
ズ群G3とよりなる。またSは明るさ絞り、F1、F2
はフィルターである。
【0118】図12〜図14で本発明の撮像装置の例と
してデジタルカメラを示したが、その他の例としては本
発明のズームレンズを備えたビデオカメラがある。ま
た、パソコンのような情報処理装置に付属する画像入力
手段や、電話、特に携帯電話のような通信装置に付属す
る画像入力手段として本発明の撮像装置を使用すること
ができる。
【0119】以上述べたように、特許請求の範囲に記載
するもののほか、次の各項に記載するものも本発明の目
的を達成し得る。
【0120】(1)特許請求の範囲の請求項1又は2に
記載するレンズ系で、下記条件(3)を満足することを
特徴とするズームレンズ。 (3) |f24/fw|>3.5
【0121】(2)特許請求の範囲の請求項1又は2あ
るいは前記の(1)の項に記載するレンズ系で、第2レ
ンズ群が少なくとも一つの非球面を有することを特徴と
するズームレンズ。
【0122】(3)前記の(2)の項に記載するレンズ
系で、第2レンズ群の正レンズに非球面が設けられてい
ることを特徴とするズームレンズ。
【0123】(4)前記の(2)の項に記載するレンズ
系で、第2レンズ群の最も像側のレンズに非球面が設け
られていることを特徴とするズームレンズ。
【0124】(5)特許請求の範囲の請求項1又は2あ
るいは前記の(1)、(2)、(3)又は(4)の項に
記載するレンズ系で、第3レンズ群を物体側に繰り出す
ことにより近距離の物体に合焦するようにしたことを特
徴とするズームレンズ。
【0125】(6)前記の(5)の項に記載するレンズ
系で、下記条件(6)を満足することを特徴とするズー
ムレンズ。 (6) 0.8<f3/fT<2.8
【0126】(7)特許請求の範囲の請求項1又は2あ
るいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、(5)
又は(6)の項に記載するレンズ系で、第3レンズ群が
正の単レンズにて構成されることを特徴とするズームレ
ンズ。
【0127】(8)前記の(5)、(6)又は(7)の
項に記載するレンズ系で、第3レンズ群が球面のみにて
構成されることを特徴とするズームレンズ。
【0128】(9)特許請求の範囲の請求項1又は2あ
るいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)又は(8)の項に記載するレン
ズ系で、第1レンズ群が少なくとも1枚の負レンズと1
枚の正レンズを有することを特徴とするズームレンズ。
【0129】(10)前記の(1)の項に記載するレン
ズ系で、第1レンズ群が物体側から順に、2枚以下の負
レンズと1枚の正レンズとよりなることを特徴とするズ
ームレンズ。
【0130】(11)前記の(9)の項に記載するレン
ズ系で、第1レンズ群が物体側から順に、1枚の正レン
ズと2枚以下の負レンズと1枚の正レンズとにて構成さ
れたことを特徴とするズームレンズ。
【0131】(12)前記の(9)の項に記載するレン
ズ系で、第1レンズ群が、物体側から順に、1枚の正レ
ンズと2枚の負レンズにより構成されたことを特徴とす
るズームレンズ。
【0132】(13)特許請求の範囲の請求項1又は2
あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(11)又
は(12)に記載するレンズ系で、第1レンズ群が非球
面を少なくとも1面有することを特徴とするズームレン
ズ。
【0133】(14)特許請求の範囲の請求項1又は2
あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、
(11)又は(12)の項に記載するレンズ系で、広角
端から望遠端への変倍の際に第3レンズ群が像面との間
隔が大になるように移動することを特徴とするズームレ
ンズ。
【0134】(15)前記の(14)の項に記載するレ
ンズ系で、下記条件(9)を満足することを特徴とする
ズームレンズ。 (9) 0.4<|ΔX3|/Y<4
【0135】(16)前記の(15)の項に記載するレ
ンズ系で、下記条件(10)を満足することを特徴とす
るズームレンズ。 (10) 0<ΔX3/ΔX2<15
【0136】(17)特許請求の範囲の請求項1又は2
あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、
(11)、(12)、(13)、(14)、(15)又
は(16)の項に記載するレンズ系で、第3レンズ群を
光軸方向に移動させてフォーカシングを行なうことを特
徴とするズームレンズ。
【0137】
【発明の効果】本発明によれば、沈胴厚が薄く収納性に
優れかつ高倍率でリアーフォーカスにおいても高い結像
性能を有するズームレンズを実現し得る。また本発明の
ズームレンズを備えることによりビデオカメラやデジタ
ルカメラの薄型化を図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズの実施例1の断面図
【図2】本発明のズームレンズの実施例2の断面図
【図3】本発明のズームレンズの実施例3の断面図
【図4】本発明のズームレンズの実施例4の断面図
【図5】本発明のズームレンズの実施例5の断面図
【図6】本発明のズームレンズの実施例6の断面図
【図7】本発明のズームレンズの実施例7の断面図
【図8】本発明のズームレンズの実施例8の断面図
【図9】上記実施例1の無限遠合焦時の広角端における
収差図
【図10】上記実施例1の無限遠合焦時の中間焦点距離
における収差図
【図11】上記実施例1の無限遠合焦時の望遠端におけ
る収差図
【図12】本発明の撮像装置の前方斜視図
【図13】上記撮像装置の後方斜視図
【図14】上記撮像装置の断面図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H054 AA01 2H087 KA03 MA14 PA06 PA07 PA08 PA17 PA18 PB07 PB08 PB09 QA02 QA06 QA07 QA12 QA14 QA17 QA22 QA25 QA26 QA32 QA34 QA41 QA42 QA46 RA05 RA12 RA13 RA43 SA14 SA16 SA19 SA62 SA63 SA64 SB03 SB04 SB05 SB15 SB22 5C022 AA11 AA13 AB66 AC54 AC79

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に負の屈折力を有する第1レ
    ンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈
    折力を有する第3レンズ群とよりなり、広角端から望遠
    端への変倍の際、第2レンズ群が光軸上を物体側への単
    調な移動を行ない、第3レンズ群が光軸上で移動を行な
    うもので、第2レンズ群が物体側より順に、正レンズと
    正レンズと負レンズと正レンズまたは負レンズにて構成
    され、次の条件(1)、(2)を満足するズームレン
    ズ。 (1) 1.3<|β23T|<2.0 (2) 0.25<f2/f3<1.5 ただし、β23Tは望遠端における第2レンズ群と第3
    レンズ群の合成倍率、f2,f3は夫々第2レンズ群お
    よび第3レンズ群の焦点距離である。
  2. 【請求項2】第2レンズ群が、物体側から順に、正の単
    レンズと正レンズと負レンズとの接合レンズと正の単レ
    ンズまたは負の単レンズからなる請求項1のズームレン
    ズ。
  3. 【請求項3】ズームレンズと撮像素子とを備えた撮像装
    置で、前記ズームレンズが物体側より順に負の屈折力を
    有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ
    群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とよりなり、広
    角端から望遠端への変倍の際、第2レンズ群が光軸上を
    物体側への単調な移動を行ない、第3レンズ群が光軸上
    で移動を行なうもので、第2レンズ群が物体側より順
    に、正レンズと正レンズと負レンズと正レンズまたは負
    レンズにて構成され、次の条件(1)、(2)を満足す
    る撮像装置。 (1) 1.3<|β23T|<2.0 (2) 0.25<f2/f3<1.5 ただし、β23Tは望遠端における第2レンズ群と第3
    レンズ群の合成倍率、f2,f3は夫々第2レンズ群お
    よび第3レンズ群の焦点距離である。
JP2000206757A 2000-07-07 2000-07-07 ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置 Expired - Fee Related JP4245783B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206757A JP4245783B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
US09/898,307 US6618210B2 (en) 2000-07-07 2001-07-05 Zoom lens system and image pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206757A JP4245783B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002023053A true JP2002023053A (ja) 2002-01-23
JP2002023053A5 JP2002023053A5 (ja) 2005-10-27
JP4245783B2 JP4245783B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=18703637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000206757A Expired - Fee Related JP4245783B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4245783B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372667A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Konica Corp ズームレンズ
JP2004170664A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Olympus Corp 結像レンズ系及びそれを用いた撮像装置
US7215483B2 (en) 2004-09-16 2007-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
US7289275B2 (en) 2004-12-16 2007-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
JP2007333805A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Fujinon Corp 投写ズームレンズおよび投写型表示装置
US7457045B2 (en) 2007-01-10 2008-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2009092740A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2009268024A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Hoya Corp ズームレンズの調整方法
US7876507B2 (en) 2007-01-10 2011-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
WO2012050075A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 三洋電機株式会社 電力供給システム
US9122041B2 (en) 2011-09-02 2015-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus including the same
US9274326B2 (en) 2011-04-07 2016-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
JP2017003647A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN112612127A (zh) * 2019-09-18 2021-04-06 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头、成像模组和电子设备
JP2021096439A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112013002673B4 (de) * 2012-05-25 2016-09-01 Fujifilm Corporation Zoomobjektiv und Abbildungsvorrichtung

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372667A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Konica Corp ズームレンズ
JP4534389B2 (ja) * 2001-06-14 2010-09-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 ズームレンズ
JP2004170664A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Olympus Corp 結像レンズ系及びそれを用いた撮像装置
JP4503918B2 (ja) * 2002-11-20 2010-07-14 オリンパス株式会社 撮像装置
US7215483B2 (en) 2004-09-16 2007-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
US7289275B2 (en) 2004-12-16 2007-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
US7324288B2 (en) 2004-12-16 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
JP2007333805A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Fujinon Corp 投写ズームレンズおよび投写型表示装置
US7876507B2 (en) 2007-01-10 2011-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US7457045B2 (en) 2007-01-10 2008-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2009092740A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2009268024A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Hoya Corp ズームレンズの調整方法
WO2012050075A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 三洋電機株式会社 電力供給システム
US9274326B2 (en) 2011-04-07 2016-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
US9122041B2 (en) 2011-09-02 2015-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus including the same
JP2017003647A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN112612127A (zh) * 2019-09-18 2021-04-06 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头、成像模组和电子设备
CN112612127B (zh) * 2019-09-18 2022-05-24 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头、成像模组和电子设备
JP2021096439A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4245783B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900924B2 (ja) ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP4900923B2 (ja) ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP4901270B2 (ja) ズームレンズ
JP5062734B2 (ja) 光路反射式ズームレンズを備えた撮像装置
JP2007327991A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012208378A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP4931121B2 (ja) 光路を反射する反射面を備えたズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2006098686A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2009186983A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP4906439B2 (ja) ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP4766929B2 (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズを備えた撮像装置
JP2011252962A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US7277233B2 (en) Zoom lens and imaging system incorporating it
JP2006220715A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4245783B2 (ja) ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP2006308649A (ja) 撮像装置
JP4605698B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP5450256B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4948027B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4947992B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4884054B2 (ja) ズームレンズ
JP2006194975A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4503886B2 (ja) ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP4605699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees