JPH1152246A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH1152246A
JPH1152246A JP9222071A JP22207197A JPH1152246A JP H1152246 A JPH1152246 A JP H1152246A JP 9222071 A JP9222071 A JP 9222071A JP 22207197 A JP22207197 A JP 22207197A JP H1152246 A JPH1152246 A JP H1152246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
zoom lens
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9222071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845967B2 (ja
Inventor
Atsushi Shibayama
敦史 芝山
Koichi Oshita
孝一 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP22207197A priority Critical patent/JP3845967B2/ja
Priority to US08/990,063 priority patent/US6124984A/en
Publication of JPH1152246A publication Critical patent/JPH1152246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845967B2 publication Critical patent/JP3845967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子スチルカメラ等に好適な、小型で、ズーム
比が2.5倍以上で、広角端で60°程度の画角を有
し、優れた結像性能を有するズームレンズを提供するこ
と。 【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する第1
レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2
と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3を有し、前記
第2レンズ群G2の最も像面側のレンズは前記物体側に
凸面を向けた形状の正メニスカスレンズであり、広角端
から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群
G1と前記第2レンズ群G2の間隔が縮小し、かつ前記
第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3の間隔が拡大
し、かつ所定の条件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固体撮像素子等を用
いたビデオカメラ、電子スチルカメラ等に適したズーム
レンズ、特にズーム比が2.5倍以上で、広角端で60
度程度の画角を有し、画素数の多い固体撮像素子を用い
た場合でも優れた結像性能を有するズームレンズに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、固体撮像素子に適したズーム
レンズとして特開平6−94996号公報、特開平7−
261083号公報などに開示されたズームレンズが知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
6−94996号公報に開示されたズームレンズは、ズ
ーム比が2倍程度と小さく不十分であり問題である。ま
た、特開平7−261083号公報に開示されたズーム
レンズにおいても、ズーム比は2.3倍程度で不十分で
ある。さらに、該公報に記載されている収差図から明ら
かなようにズーミングに伴う球面収差の変動が大きく、
画素数の多い固体撮像素子に用いるには結像性能が不十
分であり問題である。
【0004】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
であり、固体撮像素子等を用いたビデオカメラ、電子ス
チルカメラ等に好適な、小型で、ズーム比が2.5倍以
上で、広角端で60度程度の画角を有し、画素数の多い
固体撮像素子を用いた場合でも優れた結像性能を有する
ズームレンズを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるズームレンズでは、物体側から順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を
有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レ
ンズ群G3を有し、前記第2レンズ群の最も像面に近い
レンズは物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズであ
り、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レ
ンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が縮小し、かつ第
2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が拡大し、さ
らに以下の条件式、 1<(rR+rF)/(rR−rF)<2 (1) 0.8<fP/f2<1.6 (2) を満足することを特徴とする。
【0006】ここで、rFは前記正メニスカスレンズの
物体側の面の近軸曲率半径、rRは前記正メニスカスレ
ンズの像側の面の近軸曲率半径、fPは前記正メニスカ
スレンズの焦点距離、f2は前記第2レンズ群の焦点距
離をそれぞれ表している。
【0007】かかる構成により、第1レンズ群G1を負
屈折力、第2レンズ群G2を正屈折力のパワー配分とし
ているので、広角端でほぼ60度以上の画角を有し、か
つ、広角端状態においても十分な周辺光量を得ることが
できる。
【0008】また、固体撮像素子を用いる場合には射出
瞳位置を像面から遠く離すことが好ましい。本発明で
は、正屈折力の第3レンズ群を設けることにより、射出
瞳を像面から遠く離すことに効果的に寄与している。
【0009】また、本発明によるズームレンズでは、第
2レンズ群中の最も像面に近いレンズを物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズで構成しているので、射出瞳
位置を像面から遠く離す場合においても、広角端から望
遠端までにわたって球面収差およびコマ収差を良好に補
正することができる。
【0010】条件式(1)は、前記正メニスカスレンズ
の適切な形状を規定しており、広角端から望遠端までに
わたって球面収差およびコマ収差を良好に補正するため
に必要な条件である。条件式(1)の下限値を下回ると
球面収差の良好な補正が困難となる。逆に、条件式
(1)の上限値を超えると、コマ収差の良好な補正が困
難となる。
【0011】条件式(2)は、前記正メニスカスレンズ
の焦点距離の適切な範囲を規定しており、ズームレンズ
の像面側にローパスフィルターなどを配置するために十
分なバックフォーカスを確保し、かつ球面収差およびコ
マ収差を良好に補正するために必要な条件式である。条
件式(2)の下限値を下回ると、球面収差およびコマ収
差の良好な補正が困難となる。逆に、条件式(2)の上
限値を超えると、十分なバックフォーカスの確保が困難
となってしまう。
【0012】また、本発明によるズームレンズにおいて
は、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レ
ンズ群G1と第2レンズ群G2が移動し、結像面に最も
近い位置にある第3レンズ群G3が固定となるように構
成することが望ましい。かかる構成により、ズーミング
駆動機構を固体撮像素子や固体撮像素子に結合された電
子回路から離して配置することが可能となる。
【0013】また、本発明によるズームレンズでは、上
記構成の下で、以下の条件式、 0.3<hR/fw<0.5 (3) を満足することが望ましい。ここで、hRは広角端にお
ける最大画角の主光線が前記正メニスカスレンズの像側
の面に入射する光軸からの高さ、fwは広角端における
ズームレンズの焦点距離を表している。条件式(3)の
下限値を下回ると射出瞳位置を像面から十分に離すこと
が困難となり問題である。逆に、条件式(3)の上限値
を超えると、ズームレンズの小型化が困難となり好まし
くない。
【0014】また、本発明によるズームレンズにおいて
は、前記第2レンズ群G2の最も像側に位置する前記正
メニスカスレンズの物体側の面を、周辺部で正の屈折力
が小さくなるような非球面とすることが好ましい。かか
る非球面を導入することにより、球面収差とコマ収差を
さらに良好に補正することができる。
【0015】また、本発明によるズームレンズでは、前
記第2レンズ群を、物体側から順に、第1の正レンズと
第2の正レンズと第1の負レンズと1枚の物体側に凸面
を向けた前記正メニスカスレンズからなる構成とするの
が好ましい。さらに、前記第2レンズ群G2の第2の正
レンズと第1の負レンズを接合すると、組み立ての容易
さや偏芯公差の緩和を図ることができるので、より一層
好ましい。
【0016】また、本発明によるズームレンズでは、第
2レンズ群G2を、物体側から順に、第1の正レンズと
第2の正レンズと第1の負レンズと第3の正レンズと1
枚の物体側に凸面を向けた前記正メニスカスレンズから
なる構成とするのが好ましい。かかる構成により諸収差
を良好に補正することができる。さらに、前記第2レン
ズ群の第2の正レンズと第1の負レンズを接合すると、
組み立ての容易さや偏芯公差の緩和を図ることができ、
より一層好ましい。
【0017】また、本発明によるズームレンズでは、前
記第3レンズ群G3を少なくとも1つの面が非球面の正
の単レンズから構成することが好ましい。かかる構成に
より、第3レンズ群G3の構成を複雑化させることな
く、コマ収差の良好な補正ができ、ズームレンズの小型
化と良好な収差補正の両立が可能となる。
【0018】また、本発明によるズームレンズでは、以
下の条件式、 1.5<f2/fw<3.0 (4) を満足するようことが望ましい。ここで、但し、fwは
ズームレンズの広角端の焦点距離である。かかる条件を
満足することで、ズームレンズの小型化と結像性能の確
保が容易となる。条件式(4)の下限値を下回ると良好
な結像性能を得るのが難しくなる。逆に、条件式(4)
の上限値を超えるとズームレンズの小型化が困難とな
る。
【0019】また、本発明によるズームレンズでは、以
下の条件式、 1.5<f3/f2<4.0 (5) を満足することが望ましい。ここで、f3は前記第3レ
ンズ群の焦点距離である。かかる条件を満足すること
で、ズームレンズの射出位置を像面から遠く離すように
構成することが容易となる。条件式(5)の上限値を越
えると、ズームレンズの射出位置を像面から遠く離すよ
うに構成することが困難となる。逆に、条件式(5)の
下限値を下回ると、ズームレンズの良好な収差補正が困
難となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下,添付図面に基づいて本発明
の実施の形態について説明する。図1は、本発明の第1
実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であ
る。物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群
G1と、絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G
2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成さ
れ、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レ
ンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が縮小し、第2レ
ンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が拡大するよう
に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動し、第
3レンズ群G3が固定の構成である。
【0021】表1に第1実施例にかかるズームレンズの
諸元値を掲げる。全体諸元中のfは焦点距離、B.f.
はバックフォーカス、FNOはFナンバー、 2ωは画
角をそれぞれ示している。焦点距離f、FナンバーFN
O及び画角2ωは、広角端、中間焦点距離、望遠端の3
状態についての値を掲げている。また、レンズ諸元中、
面番号は物体側からのレンズ面の番号、rはレンズ面の
曲率半径、dはレンズ面間隔、νはアッベ数、nはd線
(λ=587.6nm)に対する屈折率をそれぞれ示し
ている。さらに、非球面データには、次式で非球面を表
現した場合の非球面係数を示している。
【0022】
【数1】
【0023】ここで、X(y)は非球面の頂点における
接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方
向に沿った距離、rは近軸の曲率半径、Kは円錐定数、
Ciは第i次の非球面係数をそれぞれ示している。ま
た、ズーミングデータには、広角端、中間焦点距離、望
遠端の各状態における焦点距離、可変間隔の値を示す。
以下、全ての実施例において表中の符号は第1実施例と
同様である。
【0024】
【表1】 [全体諸元] f=1.000〜1.714〜3.000 Bf=0.386 FNO=2.313〜2.778〜3.601 2ω=62.30〜36.84〜20.90° [レンズ諸元] 面番号 r d ν n 1 4.3774 0.1857 35.72 1.90265 2 1.4641 0.4286 3 -5.5518 0.1571 54.55 1.51454 4 1.4586 0.4500 23.01 1.86074 5 4.2009 (d 5) 6 ∞ 0.1429 絞り面 7 2.1779 0.3357 35.72 1.90265 8 69.3972 0.1571 9 1.6061 0.4357 41.96 1.66755 10 -2.1400 0.3214 23.01 1.86074 11 1.2866 0.8000 12 2.0580 0.3929 45.37 1.79668 非球面 13 23.2383 (d13) 14 10.5637 0.3071 45.37 1.79668 15 -8.8275 0.1429 非球面 16 ∞ 0.5471 64.10 1.51680 17 ∞ [非球面データ] (12面) K = 1.00000 C4 = -2.44429・10-2 C6 = 1.37675・10-3 C8 = -9.74011・10-4 C10 = 0.00000 (15面) K = 1.00000 C4 = 6.42818・10-2 C6 = -3.89958・10-3 C8 = 1.21589・10-2 C10 = 0.00000 [ズーミングデータ] 広角端 中間焦点距離 望遠端 f 1.00000 1.71428 3.00000 d5 2.97523 1.29429 0.28571 d13 0.45285 1.37786 3.04289 [条件対応値] (1)(rR+rF)/(rR-rF) 1.19 (2)fP/f2 1.23 (3)hR/fw 0.43 (4)f2/fw 2.29 (5)f3/f2 2.66
【0025】図2乃至図4は、第1実施例にかかるズー
ムレンズの諸収差を示す収差図である。図2は広角端状
態、図3は中間焦点距離状態、図4は望遠端状態におけ
る諸収差をそれぞれ示している。
【0026】各収差図において、FNOはFナンバー、
ωは画角、dはd線(λ=587.6nm)、gはg線
(λ=435.6nm)を示している。また、非点収差
図において、実線はサジタル像面を、破線はメリジオナ
ル像面をそれぞれ示している。以下、全ての実施例にお
いて、収差図中の符号は第1実施例と同様である。各収
差図から明らかなように、諸収差が良好に補正され、優
れた結像性能を有している。
【0027】(第2実施例)図5は、本発明の第2実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1
と、絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2
と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成さ
れ、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レ
ンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が縮小し、第2レ
ンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が拡大するよう
に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動し、第
3レンズ群G3が固定の構成である。
【0028】表2に第2実施例にかかるズームレンズの
諸元値を掲げる。
【0029】
【表2】 [全体諸元] f=1.000〜1.667〜2.833 Bf=0.371 FNO=2.315〜2.784〜3.596 2ω=63.62〜38.55〜22.47° [レンズ諸元] 面番号 r d ν n 1 5.5971 0.1805 33.27 1.80610 2 1.3848 0.3888 3 -7.6324 0.1528 64.20 1.51680 4 1.3383 0.4444 23.78 1.84666 5 3.9968 (d 5) 6 ∞ 0.1389 絞り面 7 4.9313 0.2777 42.97 1.83500 8 -8.2830 0.0208 9 1.4933 0.8193 47.19 1.67003 10 -2.1814 0.5277 23.78 1.84666 11 1.1523 0.1875 12 -8.3879 0.2638 32.17 1.67270 13 -3.5878 0.2222 14 1.8812 0.3472 40.18 1.70200 15 26.2269 (d15) 16 10.0165 0.2638 55.18 1.66547 17 -5.4457 0.1389 非球面 18 ∞ 0.5319 64.20 1.51680 19 ∞ [非球面データ] (17面) K = 1.00000 C4 = 8.52229・10-2 C6 = -2.09000・10-2 C8 = 4.81258・10-4 C10 = 0.00000 [ズーミングデータ] 広角端 中間焦点距離 望遠端 f 1.00000 1.66666 2.83333 d 5 2.91504 1.37073 0.41689 d15 0.41638 1.26928 2.76185 [条件対応値] (1)(rR+rF)/(rR−rF) 1.15 (2)fP/f2 1.29 (3)hR/fw 0.43 (4)f2/fw 2.22 (5)f3/f2 2.40
【0030】図6乃至図8は、第2実施例にかかるズー
ムレンズの諸収差を示す収差図である。図6は広角端状
態、図7は中間焦点距離状態、図8は望遠端状態におけ
る諸収差をそれぞれ示している。各収差図から明らかな
ように、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有
していることがわかる。
【0031】(第3実施例)図9は、本発明の第3実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1
と、絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2
と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成さ
れ、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レ
ンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が縮小し、第2レ
ンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が拡大するよう
に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動し、第
3レンズ群G3が固定の構成である。
【0032】表3に第3実施例にかかるズームレンズの
諸元値を掲げる。
【0033】
【表3】 [全体諸元] f=1.000〜1.770〜2.850 Bf=0.389 FNO=2.729〜3.282〜4.049 2ω=66.11〜38.13〜23.59° [レンズ諸元] 面番号 r d ν n 1 4.8942 0.1947 33.27 1.80610 2 1.5708 0.5133 3 -7.3822 0.1770 64.20 1.51680 4 1.5361 0.4602 23.78 1.84666 5 4.0004 (d 5) 6 ∞ 0.1416 絞り面 7 5.7721 0.2832 42.97 1.83 500 8 -12.0993 0.0177 9 1.9667 0.9912 47.19 1.67003 10 -2.5205 0.9735 23.78 1.84666 11 1.5044 0.2655 12 15.9309 0.2832 37.99 1.72342 13 -6.5485 0.0885 14 2.0489 0.3540 40.18 1.70200 15 15.5822 (d15) 16 13.5012 0.2655 53.31 1.69350 17 -8.1275 0.1770 非球面 18 ∞ 0.5841 64.20 1.51680 19 ∞ [非球面データ] (17面) K = 100.000 C4 = 8.49548・10-2 C6 = 1.43943・10-2 C8 = −2.44002・10-3 C10 = 9.25524・10-2 [ズーミングデータ] 広角端 中間焦点距離 望遠端 f 1.00000 1.76992 2.84957 d 5 3.98366 1.76458 0.67254 d15 0.35397 1.30802 2.64587 [条件対応値] (1)(rR+rF)/(rR−rF) 1.30 (2)fP/f2 1.32 (3)hR/fw 0.46 (4)f2/fw 2.51 (5)f3/f2 2.92
【0034】図10乃至図12は、第3実施例にかかる
ズームレンズの諸収差を示す収差図である。図10は広
角端状態、図11は中間焦点距離状態、図12は望遠端
状態における諸収差をそれぞれ示している。各収差図か
ら明らかなように、諸収差が良好に補正され、優れた結
像性能を有していることがわかる。
【0035】(第4実施例)図13は、本発明の第4実
施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であ
る。物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群
G1と、絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G
2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成さ
れ、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レ
ンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が縮小し、第2レ
ンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が拡大するよう
に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動し、第
3レンズ群G3が固定の構成である。
【0036】表4に第4実施例にかかるズームレンズの
諸元値を掲げる。
【0037】
【表4】 [全体諸元] f=1.000〜1.686〜2.867 Bf=0.473 FNO=2.400〜2.878〜3.688 2ω=64.26〜38.86〜22.66° [レンズ諸元] 面番号 r d ν n 1 3.7457 0.1855 33.27 1.80610 2 1.4670 0.4806 3 -6.8997 0.1686 64.20 1.51680 4 1.3998 0.5059 23.78 1.84666 5 3.3776 (d 5) 6 ∞ 0.1686 絞り面 7 5.4012 0.3035 33.27 1.80610 8 -30.2602 0.0169 9 1.5945 0.8432 47.19 1.67003 10 -2.1420 0.6661 23.78 1.84666 11 1.3151 0.2024 12 -288.0907 0.2951 25.46 1.80518 13 -5.2404 0.1349 14 2.0334 0.3879 42.97 1.83500 15 10.7212 (d15) 16 18.7674 0.3204 55.18 1.66547 17 -3.7127 0.1686 非球面 18 ∞ 0.6239 64.10 1.51680 19 ∞ [非球面データ] (17面) K = 1.00000 C4 = 6.23627・10-2 C6 = −2.36165・10-2 C8 = 7.19490・10-2 C10 = −7.19555・10-2 [ズーミングデータ] 広角端 中間焦点距離 望遠端 f 1.00000 1.68634 2.86677 d 5 3.34451 1.57013 0.50560 d15 0.50590 1.45846 3.09677 [条件対応値] (1)(rR+rF)/(rR−rF) 1.47 (2)fP/f2 1.20 (3)hR/fw 0.44 (4)f2/fw 2.46 (5)f3/f2 1.90
【0038】図14乃至図16は、第4実施例にかかる
ズームレンズの諸収差を示す収差図である。図14は広
角端状態、図15は中間焦点距離状態、図16は望遠端
状態における諸収差をそれぞれ示している。各収差図か
ら明らかなように、諸収差が良好に補正され、優れた結
像性能を有していることがわかる。
【0039】(第5実施例)図17は、本発明の第5実
施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であ
る。物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群
G1と、絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G
2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成さ
れ、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レ
ンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が縮小し、第2レ
ンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が拡大するよう
に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動し、第
3レンズ群G3が固定の構成である。
【0040】表5に第5実施例にかかるズームレンズの
諸元値を掲げる。
【0041】
【表5】 [全体諸元] f=1.000〜1.714〜3.000 Bf=0.385 FNO=2.202〜2.692〜3.567 2ω=62.33〜36.92〜20.90° [レンズ諸元] 面番号 r d ν n 1 3.1167 0.1857 39.82 1.86994 2 1.3558 0.4262 3 -7.0527 0.1571 70.41 1.48749 4 2.1850 0.0071 5 1.7180 0.3680 23.01 1.86074 6 3.2356 (d 6) 7 ∞ 0.1428 絞り面 8 1.5457 0.3405 39.82 1.86994 9 23.9136 0.0071 10 1.0356 0.3416 82.52 1.49782 11 2.6302 0.0607 12 -49.2184 0.2256 23.01 1.86074 13 0.8474 0.4891 14 1.5428 0.3456 45.37 1.79668 非球面 15 24.5336 (d15) 16 -22.6776 0.2820 45.37 1.79668 17 -2.9258 0.1428 非球面 18 ∞ 0.5471 64.10 1.51680 19 ∞ [非球面データ] (14面) K = 1.00000 C4 = −4.75934・10-2 C6 = −6.66061・10-3 C8 = 2.95222・10-2 C10 = 0.00000 (17面) K = 1.00000 C4 = 7.54543・10-2 C8 = 5.46038・10-2 C10 = 0.00000 [ズーミングデータ] 広角端 中間焦点距離 望遠端 f 2.97679 1.29485 0.28568 d 6 0.42852 1.20648 2.60679 d15 0.38473 0.38476 0.38485 [条件対応値] (1)(rR+rF)/(rR−rF) 1.13 (2)fP/f2 0.98 (3)hR/fw 0.38 (4)f2/fw 2.10 (5)f3/f2 2.00
【0042】図18乃至図20は、第5実施例にかかる
ズームレンズの諸収差を示す収差図である。図18は広
角端状態、図19は中間焦点距離状態、図20は望遠端
状態における諸収差をそれぞれ示している。各収差図か
ら明らかなように、諸収差が良好に補正され、優れた結
像性能を有していることがわかる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
固体撮像素子等を用いたビデオカメラ、電子スチルカメ
ラ等に好適な、小型で、ズーム比が2.5倍以上で、広
角端で60度程度の画角を有し、画素数の多い固体撮像
素子を用いた場合でも優れた結像性能を有するズームレ
ンズを得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例にかかるズームレンズの広
角端状態での諸収差を示す図である。
【図3】本発明の第1実施例にかかるズームレンズの中
間焦点距離状態での諸収差を示す図である。
【図4】本発明の第1実施例にかかるズームレンズの望
遠端状態での諸収差を示す図である。
【図5】本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図6】本発明の第2実施例にかかるズームレンズの広
角端状態での諸収差を示す図である。
【図7】本発明の第2実施例にかかるズームレンズの中
間焦点距離状態での諸収差を示す図である。
【図8】本発明の第2実施例にかかるズームレンズの望
遠端状態での諸収差を示す図である。
【図9】本発明の第3実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図10】本発明の第3実施例にかかるズームレンズの
広角端状態での諸収差を示す図である。
【図11】本発明の第3実施例にかかるズームレンズの
中間焦点距離状態での諸収差を示す図である。
【図12】本発明の第3実施例にかかるズームレンズの
望遠端状態での諸収差を示す図である。
【図13】本発明の第4実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図14】本発明の第4実施例にかかるズームレンズの
広角端状態での諸収差を示す図である。
【図15】本発明の第4実施例にかかるズームレンズの
中間焦点距離状態での諸収差を示す図である。
【図16】本発明の第4実施例にかかるズームレンズの
望遠端状態での諸収差を示す図である。
【図17】本発明の第5実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図18】本発明の第5実施例にかかるズームレンズの
広角端状態での諸収差を示す図である。
【図19】本発明の第5実施例にかかるズームレンズの
中間焦点距離状態での諸収差を示す図である。
【図20】本発明の第5実施例にかかるズームレンズの
望遠端状態での諸収差を示す図である。
【符合の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 S 絞り

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、 正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、 正の屈折力を有する第3レンズ群G3を有し、 前記第2レンズ群G2の最も像面側のレンズは前記物体
    側に凸面を向けた正メニスカスレンズであり、広角端か
    ら望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群G
    1と前記第2レンズ群G2の間隔が縮小し、かつ前記第
    2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3の間隔が拡大
    し、 前記正メニスカスレンズの前記物体側の面の近軸曲率半
    径をrF、 前記正メニスカスレンズの像側の面の近軸曲率半径をr
    R、 前記正メニスカスレンズの焦点距離をfP、 前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、 1<(rR+rF)/(rR−rF)<2 (1) 0.8<fP/f2<1.6 (2) の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 広角端から望遠端へのズーミングに際し
    て、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2が移
    動し、前記第3レンズ群G3が固定されていることを特
    徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 広角端における最大画角の主光線が前記
    第3レンズ群G3の前記正メニスカスレンズの像側の面
    に入射する光軸からの高さをhR、 fwを前記ズームレンズの広角端における焦点距離とし
    たとき、 0.3<hR/fw<0.5 (3) の条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズー
    ムレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第2レンズ群G2の最も像側に位置
    する前記正メニスカスレンズの前記物体側の面が、周辺
    部で正の屈折力が小さくなる非球面であることを特徴と
    する請求項1記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第2レンズ群G2は、前記物体側か
    ら順に、 第1の正レンズと、 第2の正レンズと、 第1の負レンズと、 1枚の物体側に凸面を向けた前記正メニスカスレンズ
    と、からなることを特徴とする請求項1記載のズームレ
    ンズ。
  6. 【請求項6】 前記第2レンズ群G2の前記第2の正レ
    ンズと前記第1の負レンズは接合されていることを特徴
    とする請求項5記載のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第2レンズ群G2は、前記物体側か
    ら順に、 第1の正レンズと、 第2の正レンズと、 第1の負レンズと、 第3の正レンズと、 1枚の物体側に凸面を向けた前記正メニスカスレンズ
    と、からなる請求項1記載のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第2レンズ群G2の前記第2の正レ
    ンズと前記第1の負レンズは接合されていることを特徴
    とする請求項7記載のズームレンズ。
  9. 【請求項9】 前記第3レンズ群G3は、少なくとも1
    つの面が非球面の正の単レンズからなる請求項1記載の
    ズームレンズ。
  10. 【請求項10】 ズームレンズの広角端の焦点距離をf
    wとしたとき、 1.5<f2/fw<3.0 (4) の条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズー
    ムレンズ
  11. 【請求項11】 前記第3レンズ群の焦点距離をf3と
    したとき、 1.5<f3/f2<4.0 (5) の条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズー
    ムレンズ。
JP22207197A 1996-12-13 1997-08-05 ズームレンズ Expired - Lifetime JP3845967B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22207197A JP3845967B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 ズームレンズ
US08/990,063 US6124984A (en) 1996-12-13 1997-12-12 Variable magnification optical zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22207197A JP3845967B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1152246A true JPH1152246A (ja) 1999-02-26
JP3845967B2 JP3845967B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=16776670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22207197A Expired - Lifetime JP3845967B2 (ja) 1996-12-13 1997-08-05 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845967B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6349002B1 (en) 1999-04-27 2002-02-19 Nikon Corporation Variable focal length lens system and imaging apparatus equipped with thereof
JP2002098892A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Asahi Optical Co Ltd 3群ズームレンズ
US6417973B2 (en) 2000-05-23 2002-07-09 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic image pickup equipment
US6498688B2 (en) 2001-03-08 2002-12-24 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2002372667A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Konica Corp ズームレンズ
US6522476B2 (en) 2000-02-02 2003-02-18 Pentax Corporation Three-group zoom lens
JP2003131134A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Ricoh Co Ltd ズームレンズ及びカメラ
US6614599B1 (en) 1999-11-12 2003-09-02 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system, and image pickup system using the same
US6618210B2 (en) 2000-07-07 2003-09-09 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
US6646815B2 (en) * 2000-12-25 2003-11-11 Konica Corporation Zoom lens
US6710934B2 (en) 2001-09-18 2004-03-23 Samsung Techwin Co., Ltd. Compact zoom lens system
US6833964B2 (en) 2001-04-23 2004-12-21 Nikon Corporation Zoom lens system
US6856467B2 (en) 2002-01-29 2005-02-15 Olympus Corporation Image pickup system
US6925253B2 (en) 2001-04-02 2005-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens and electronic still camera using it
KR100505800B1 (ko) * 2000-12-27 2005-08-04 캐논 가부시끼가이샤 줌렌즈 및 그것을 사용한 광학장치
US7164542B2 (en) 2001-07-24 2007-01-16 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, variable magnification group, camera unit and portable information terminal unit
CN100342259C (zh) * 2002-08-30 2007-10-10 株式会社尼康 变焦透镜系统
US7289275B2 (en) 2004-12-16 2007-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
JP2009294666A (ja) * 2009-08-06 2009-12-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010049261A (ja) * 2009-09-04 2010-03-04 Olympus Corp ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ
US7969661B2 (en) 2009-02-12 2011-06-28 Olympus Imaging Corp. Wide angle zoom lens and image pickup device using the same
US8023199B2 (en) 2008-10-10 2011-09-20 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
CN108535851A (zh) * 2018-06-12 2018-09-14 安徽老蛙光学科技有限公司 无反超广角变焦镜头

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6349002B1 (en) 1999-04-27 2002-02-19 Nikon Corporation Variable focal length lens system and imaging apparatus equipped with thereof
US6819499B2 (en) 1999-11-12 2004-11-16 Olympus Corporation Zoom lens system, and image pickup system using the same
US6614599B1 (en) 1999-11-12 2003-09-02 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system, and image pickup system using the same
US6522476B2 (en) 2000-02-02 2003-02-18 Pentax Corporation Three-group zoom lens
US6417973B2 (en) 2000-05-23 2002-07-09 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic image pickup equipment
US6538824B1 (en) 2000-05-23 2003-03-25 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic image pickup equipment
US6618210B2 (en) 2000-07-07 2003-09-09 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
JP2002098892A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Asahi Optical Co Ltd 3群ズームレンズ
JP4657431B2 (ja) * 2000-09-22 2011-03-23 Hoya株式会社 3群ズームレンズ
US6646815B2 (en) * 2000-12-25 2003-11-11 Konica Corporation Zoom lens
KR100505800B1 (ko) * 2000-12-27 2005-08-04 캐논 가부시끼가이샤 줌렌즈 및 그것을 사용한 광학장치
US6498688B2 (en) 2001-03-08 2002-12-24 Nikon Corporation Zoom lens system
US6925253B2 (en) 2001-04-02 2005-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens and electronic still camera using it
US6833964B2 (en) 2001-04-23 2004-12-21 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2002372667A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Konica Corp ズームレンズ
JP4534389B2 (ja) * 2001-06-14 2010-09-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 ズームレンズ
US7164542B2 (en) 2001-07-24 2007-01-16 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, variable magnification group, camera unit and portable information terminal unit
US6710934B2 (en) 2001-09-18 2004-03-23 Samsung Techwin Co., Ltd. Compact zoom lens system
JP2003131134A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Ricoh Co Ltd ズームレンズ及びカメラ
US6856467B2 (en) 2002-01-29 2005-02-15 Olympus Corporation Image pickup system
CN100342259C (zh) * 2002-08-30 2007-10-10 株式会社尼康 变焦透镜系统
US7324288B2 (en) 2004-12-16 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
US7289275B2 (en) 2004-12-16 2007-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
US8023199B2 (en) 2008-10-10 2011-09-20 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US8390938B2 (en) 2008-10-10 2013-03-05 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US8582211B2 (en) 2008-10-10 2013-11-12 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US7969661B2 (en) 2009-02-12 2011-06-28 Olympus Imaging Corp. Wide angle zoom lens and image pickup device using the same
JP2009294666A (ja) * 2009-08-06 2009-12-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010049261A (ja) * 2009-09-04 2010-03-04 Olympus Corp ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ
CN108535851A (zh) * 2018-06-12 2018-09-14 安徽老蛙光学科技有限公司 无反超广角变焦镜头
CN108535851B (zh) * 2018-06-12 2023-11-10 安徽长庚光学科技有限公司 无反超广角变焦镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP3845967B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
US7961409B2 (en) Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
JP4923764B2 (ja) ズームレンズとこれを有する光学装置
JP3404172B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP4929903B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JPH1152246A (ja) ズームレンズ
US7492526B2 (en) High zoom ratio zoom lens, optical apparatus using the same, and method for varying focal length
EP1870760A1 (en) Retrofocus type of zoom lens having four lens groups
JP2000131610A (ja) ズームレンズ
JP2001042218A (ja) ズームレンズ
US20090002844A1 (en) Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
US7075733B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
WO2001025833A1 (fr) Objectif a focale variable et camera video comprenant ce dernier
JP3988214B2 (ja) ズームレンズ
JP5510784B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP3409231B2 (ja) ズームレンズ
JP3698134B2 (ja) ズームレンズ
JP5092664B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学機器
JP3063248B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP2012103675A (ja) ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP3988229B2 (ja) ズームレンズ
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JP2000305014A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP3428800B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150901

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150901

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150901

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term