JPH11242167A - 実像式変倍ファインダー - Google Patents

実像式変倍ファインダー

Info

Publication number
JPH11242167A
JPH11242167A JP10363508A JP36350898A JPH11242167A JP H11242167 A JPH11242167 A JP H11242167A JP 10363508 A JP10363508 A JP 10363508A JP 36350898 A JP36350898 A JP 36350898A JP H11242167 A JPH11242167 A JP H11242167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finder
optical system
magnification
wide
angle end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10363508A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Takahashi
利夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10363508A priority Critical patent/JPH11242167A/ja
Publication of JPH11242167A publication Critical patent/JPH11242167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きな射出角と倍率を備え、小型で高性能な
実像式変倍ファインダーを提供する。 【解決手段】 本発明による実像式変倍ファインダー
は、物体側から順に、負の第1レンズ群L1 ,正の第2
レンズ群L2 及び正の第3レンズ群L3 からなる対物光
学系1と、プリズムP1 ,P2 からなる像正立手段2
と、接眼レンズL4からなる接眼光学系3とを配置して
構成している。第1レンズ群L1 ,第2レンズ群L2
び第3レンズ群L3 は全て単レンズからなっている。
又、本発明のファインダーでは、対物光学系1を構成す
る第1レンズ群L1 ,第2レンズ群L2 及び第3レンズ
群L3 の全て若しくはそれらの何れかを光軸に沿う方向
に移動させることにより変倍を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影光学系とファ
インダー光学系とが別体に構成されたレンズシャッター
カメラや電子スチルカメラ等に用いるのに好適な実像式
変倍ファインダーであって、特に、倍率及び射出角が大
きく、小型カメラに搭載するのに最適なファインダーに
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、レンズシャッターカメラ等に用
いられる、撮影光学系とは別体に構成されたファインダ
ーは、虚像式ファインダーと実像式ファインダーとに大
別できる。しかし、ファインダーに変倍作用を備えたう
えで、望遠端においてある程度の大きさの倍率が必要な
場合、虚像式ファインダーでは前玉径が大きくなり、小
型化には適さない。これに対し、実像式ファインダーで
は、入射瞳位置を物体側に配置することができるため、
前玉径を小さくすることができる。よって、現在では、
変倍機能を備えたレンズシャッターカメラの多くは実像
式ファインダーを採用している。
【0003】又、近年、レンズシャッターカメラの小型
化に伴い、カメラに搭載するファインダーも更なる小型
化が要求されている。その際、接眼光学系を小型にする
ためルーペのパワーを強くすると、視野枠付近に混入す
るゴミが目立ち易いという問題が生じることから、主に
対物光学系の小型化が先行してきた。即ち、対物光学系
が小型化のために短焦点化され、これに伴いファインダ
ー倍率の低倍率化も進んできた。このため、カメラの小
型化は達成されたものの、ファインダーの視野が小さく
観察し難いという問題が生じてきた。
【0004】ところで、観察し易いファインダーの要素
の一つに、ファインダーの射出画角が大きいことが要求
される。射出画角が大きいファインダーでは、撮影者は
直にファインダー観察画面のワイド感を実感することが
できるからである。又、観察し易いファインダーのもう
一つの要素としては、高倍率であることが要求される。
特に、変倍式ファインダーでは広角端において高倍率で
あることが重要となる。
【0005】コンパクトカメラでは通常、電源を入れた
直後、又は電源断の状態では広角端の状態になってお
り、見渡せる範囲も広いことから撮影者はまず広角端に
おける観察状態を見て撮影を開始することになる。即
ち、広角端におけるファインダーの観察範囲は変倍の際
に取り込み可能な全ての撮影範囲を見渡せる基準となる
画面であり、撮影者はこの広角端における画面をまず観
察し、変倍を行ったり、構図を考えることになる。特に
変倍比が大きく2倍を超えるようなファインダーの場
合、広角端において望遠端の構図を考える際、広角端で
の倍率が小さいと望遠端を想定した場合の被写体像は小
さく、得られる被写体像の範囲も狭くなってしまうた
め、構図の予想が難しく使い勝手の悪いものとなる。
【0006】ファインダーの射出角及び倍率を大きくす
るためには、従来の設計方法ではファインダー自体が大
型化してしまう。大型のファインダーでは各レンズ群の
パワーが弱く、製造も容易である。しかし、このような
ファインダーは、大型のカメラにしか用いることができ
ない。このような理由により、現在まで、大きな射出角
と倍率を備え、且つ小型であるという3つの要素をバラ
ンスよく備えたファインダーは提供されていない。な
お、比較的射出角が大きいファインダーとしては、例え
ば、特開平6−51201号公報に開示されたものがあ
る。一方、広角端倍率が大きいファインダーとしては、
特開昭64−65520号公報に開示されているものが
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
6−51201号公報に開示されたファインダーは、射
出角は大きいものの広角端におけるファインダー倍率が
0.35倍と小さいため、広角端におけるファインダー
視野内の物体像が小さくなってしまう。又、ファインダ
ーの全長も67mm以上もあり、十分な小型が達成され
ているとは云い難い。更に、プリズムには高屈折率の材
質が用いられており、高コストである。
【0008】一方、特開昭64−65520号公報に開
示されているファインダーは、広角端におけるファイン
ダー倍率が0.564倍と大きいが、やはり光学系全体
が非常に大型の構成となっている。例えば、当該公報に
おいて第3実施例として示されたものは、接眼光学系の
みの長さだけでも27mm以上あるため、小型のカメラ
に搭載しようとすると、カメラのデザインに著しい制約
が加えられることになり、好ましくない。
【0009】本発明は、上記のような従来技術の有する
問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、大きな
射出角と倍率を備え、なお且つ小型で高性能な実像式変
倍ファインダーを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による実像式変倍ファインダーは、物体側よ
り順に、少なくとも3群で構成された正の対物光学系,
像正立手段,及び正の接眼光学系を配置して構成し、以
下に示す条件式を満足するようにしたことを特徴とす
る。 0.1≧βW ・Z/DW [1/mm]≧0.080 但し、βW は前記ファインダーの広角端における倍率、
Zは前記ファインダーの変倍比、DW は前記ファインダ
ーの広角端における対物光学系の第1群の最も物体側の
面から第3群の最も瞳側の面までの軸上距離を示す。
【0011】又、本発明の実像式変倍ファインダーは、
物体側より順に、少なくとも3群で構成された正の対物
光学系,像正立手段,及び正の接眼光学系を配置して構
成し、以下に示す条件式を満足するようにしたことを特
徴とする。 0.1≧βW ・Z/DW [1/mm]≧0.071 14.5°≧ω’≧11.9° 但し、βW は前記ファインダーの広角端における倍率、
Zは前記ファインダーの変倍比、DW は前記ファインダ
ーの広角端における対物光学系の第1群の最も物体側の
面から第3群の最も瞳側の面までの軸上距離、ω’は前
記ファインダーの最大画角における射出半画角を示す。
【0012】更に、本発明の実像式変倍ファインダー
は、物体側より順に、少なくとも3群で構成された正の
対物光学系,像正立手段,及び正の接眼光学系を配置し
て構成し、以下に示す条件式を満足するようにしたこと
を特徴とする。 0.1≧βW ×Z/DW [1/mm]≧0.071 2.5≧L/fW ≧1.72 但し、βW は前記ファインダーの広角端における倍率、
Zは前記ファインダーの変倍比、DW は前記ファインダ
ーの広角端における対物光学系の第1群の最も物体側の
面から第3群の最も瞳側の面までの軸上距離、Lは前記
ファインダーの広角端における対物光学系の第3群の最
も瞳側の面から中間結像位置までの距離、fW は前記フ
ァインダーの広角端における対物光学系の焦点距離を示
す。
【0013】
【発明の実施の形態】前述のように、本発明の実像式変
倍ファインダーは、物体側より順に、少なくとも3群で
構成された正の対物光学系,像正立手段,及び正の接眼
光学系を配置し、以下の条件式を満足するように構成し
ている。 0.1≧βW ×Z/DW [1/mm]≧0.080 ・・・・(1) 但し、βW は前記ファインダーの広角端における倍率、
Zは前記ファインダーの変倍比、DW は前記ファインダ
ーの広角端における対物光学系の第1群の最も物体側の
面から第3群の最も瞳側の面までの軸上距離を示す。
【0014】ここで、条件式(1)はファインダーの小
型化の実現を考慮したうえで、十分な光学性能,変倍比
を確保するための倍率、対物光学系の大きさの3要素の
バランスを良好に維持するための条件を示している。D
W は変倍の際に実際に対物光学系を構成する各レンズ群
の移動可能な領域を規定する量を示している。
【0015】βW ・Z/DW の値が条件式(1)の取り
得る値の範囲の上限を越えると、ファインダーで確保し
ようとする倍率,変倍比を実現するために必要となる対
物光学系の各群の移動領域が不足してしまう。即ち、こ
の上限値を越えた範囲でファインダーを構成すると、対
物光学系の各群の移動量が不足するため対物光学系の各
群のパワーが強くなりすぎ、良好な光学性能を確保でき
なくなる。一方、βW ・Z/DW の値が条件式(1)の
取り得る値の範囲の下限を下回る範囲で、適切なファイ
ンダー倍率を得ようとすると、ファインダー自体の大型
化を招き好ましくない。
【0016】又、本発明の実像式変倍ファインダーは、
物体側より順に、少なくとも3群で構成された正の対物
光学系,像正立手段,及び正の接眼光学系を配置し、以
下の条件式を満足するように構成している。 0.1≧βW ・Z/DW [1/mm]≧0.071 ・・・・(2) 14.5°≧ω’≧11.9° ・・・(3) 但し、βW は前記ファインダーの広角端における倍率、
Zは前記ファインダーの変倍比、DW は前記ファインダ
ーの広角端における対物光学系の第1群の最も物体側の
面から第3群の最も瞳側の面までの軸上距離、ω’は前
記ファインダーの最大画角における射出半画角を示す。
【0017】条件式(3)は使用者にワイド画面を実感
させるのに有利な射出角の大きさを規定した式である。
ω’の値が条件式(3)の取り得る値の範囲の下限を下
回ると、ファインダーを通した観察画面が狭くなってワ
イド感が低下し、好ましくない。一方、ω’の値が条件
式(3)の取り得る値の範囲の上限を越えると、ファイ
ンダーを小型簡易に構成した場合に十分な光学性能を得
ることが難しくなる。
【0018】又、条件式(2)を満足することで得られ
る効果は前述の条件式(1)の場合と同様であるが、フ
ァインダー画面の観察し易さへの寄与度は倍率よりも射
出角の方が大きいため、条件式(3)が確保されていれ
ば、条件式(1)の下限値を条件式(2)のように規定
しても、良好なファインダー視野は確保できる。
【0019】更に、本発明の実像式変倍ファインダー
は、物体側より順に、少なくとも3群で構成された正の
対物光学系,像正立手段,及び正の接眼光学系を配置
し、以下の条件式を満足するように構成している。 0.1≧βW ・Z/DW [1/mm]≧0.071 ・・・・(4) 2.5≧L/fW ≧1.72 ・・・・(5) 但し、βW は前記ファインダーの広角端における倍率、
Zは前記ファインダーの変倍比、DW は前記ファインダ
ーの広角端における対物光学系の第1群の最も物体側の
面から第3群の最も瞳側の面までの軸上距離、Lは前記
ファインダーの広角端における対物光学系の第3群の最
も瞳側の面から中間結像位置までの距離、fW は前記フ
ァインダーの広角端における対物光学系の焦点距離を示
す。
【0020】条件式(5)はファインダー内の像正立手
段をコンパクトに構成するために必要な対物光学系のバ
ックフォーカスを規定するものである。像正立手段では
少なくとも4面の反射面が必要となる。この像正立手段
を簡易な構成とする場合、ポロタイプを用いるのが製作
も容易で都合がよい。
【0021】L/fW の値が条件式(5)の取り得る値
の範囲の下限を下回ると、ポロプリズムを用いて像正立
手段を構成しても、対物光学系のバックフォーカスが不
十分となり、接眼光学系内で3面以上の反射面が必要と
なる。又、ポロタイプ以外の像正立手段を用いる場合、
対物系側で十分な反射面を備えられないため、接眼系側
で必要とされる光路長が長くなってしまう。このため、
接眼光学系が簡易に構成できなくなるばかりか、ファイ
ンダー全体が大型化してしまう。一方、L/fW の値が
条件式(5)の取り得る値の範囲の上限を越えると、対
物光学系が大型化してしまう。又、ここでも、条件式
(4)による効果は条件式(1)の場合と同様である
が、条件式(5)を満足していれば、像正立手段が小型
簡易に構成できるため、条件式(1)の下限値を条件式
(4)のように規定しても、小型の実像式変倍ファイン
ダーを実現できる。
【0022】又、本発明の実像式変倍ファインダーは、
物体側より順に、正の対物光学系,像正立手段,及び正
の接眼光学系を配置し、以下の条件式を満足するように
構成されていることが好ましい。 14.5°≧ω’≧11.9° ・・・・(6) 13.5≦fR [mm]≦17.3 ・・・・(7) 0.59≧βW ≧0.41 ・・・・(8) 但し、ω’は前記ファインダーの最大画角における射出
半画角、fR は前記接眼光学系の焦点距離、βW は前記
ファインダーの広角端における倍率を示す。
【0023】本発明の実像式変倍ファインダーでは、条
件式(6)〜(8)を同時に満足することで、前述した
ような大きい射出角と高倍率を備え、なお且つ小型であ
るという3つの要素をバランスよく備えたうえに、無理
なく良好な光学性能を維持できる。
【0024】条件式(6)は撮影者にワイド画面を実感
させるのに有利な射出角の大きさを規定している。ω’
の値が条件式(6)の取り得る値の範囲の下限を下回る
と、ファインダー観察画面が狭くなり、十分なワイド画
面の実現が難くなる。又、ω’の値が条件式(6)の取
り得る値の範囲の上限を越えると、ファインダーの視野
周辺部の性能劣化が著しく、小型で簡易な構成のファイ
ンダーでは十分な光学性能を維持することが困難にな
る。
【0025】又、条件式(7)はファインダーの小型化
を達成するために必要な接眼光学系の焦点距離を規定す
るものである。この条件式(7)を満たすためにはファ
インダー自体を大型にするのが設計も容易になり、製造
誤差の性能への影響度が下がるので、一見好都合である
が、カメラ本体の大型化を招くという大きな欠点があ
る。一般に、所望の射出角を設定した場合、中間結像
高、即ち実像式ファインダーにおける視野マスクのサイ
ズが接眼光学系の焦点距離に比例して大きくなる傾向が
ある。又、接眼光学系の焦点距離は、接眼光学系のレン
ズ構成が一般のファインダーのように単純な場合、必要
な光路長を与える直接的な値となる。云うまでもなく、
ファインダーの小型化には、中間結像高及び光路長を小
さく抑えることが重要である。
【0026】fR の値が条件式(7)の取り得る値の範
囲の上限を超えると、ファインダーの大型化、ひいては
カメラ本体の大型化を招いてしまう。又、fR の値が条
件式(7)の取り得る値の範囲の下限を下回ると、ファ
インダーの高倍率は実現できるが、それに見合う対物光
学系の光学性能の確保が難しくなる。
【0027】条件式(8)はファインダーの倍率を規定
するものである。広角端におけるファインダーの倍率は
射出角の大きさに次いで、極めて重要なものである。一
般に、撮影範囲の確認はなるべく広範囲が見渡せる状態
で行われる場合が多い。この場合、撮影者は、まず広角
端でのファインダー視野を観察してから、望遠にするか
否かを判断したり、構図を決定する。更に、一般のコン
パクトなズームカメラでは、電源を入れた直後及び電源
断のときには広角端の状態に設定されている。従って、
急な撮影が必要なときや、省電力のため電源を入れずに
ファインダー観察を行うような場合、必然的に広角端の
状態で観察することになる。これら種々の理由により、
ファインダーを広角端で観察する機会が最も多い。
【0028】そこで、このような場合にも良好な撮影が
行えるように、本発明では前述の条件式(8)を規定し
たのである。βW の値が条件式(8)の取り得る値の範
囲の下限を下回ると、広角端で被写体の確認がし難く支
障をきたしてしまう。一方、βW の値が条件式(8)の
取り得る値の範囲の上限を越えると、対物光学系の焦点
距離が大きくなり、適切な変倍比を確保しようとすると
ファインダー全体の大型化を招くことになる。
【0029】以上、本発明では、前述の各条件式を満足
するようにファインダーを設計することにより、小型,
簡易構成,大きな射出角の3要素をバランスよく具備し
たファインダーを提供することができる。しかも、この
条件を満足するファインダーは、良好な視野を確保でき
る。なお、本発明のファインダーにおいて、簡易な構成
で小型,高倍率,大きな射出角を実現しつつ、優れた光
学性能を容易に確保するためには、前述の各条件式を満
足したうえ、以下の要件も満たしていることが好まし
い。
【0030】まず、本発明の実像式変倍ファインダーの
対物光学系は、物体側から順に、負の第1レンズ群,正
の第2レンズ群,及び正の第3レンズ群が配置され、し
かも各レンズ群は全て単レンズで構成されていることが
好ましい。
【0031】このようにファインダーの対物光学系を構
成すると、負先行の構成になるため、対物光学系のバッ
クフォーカスを確保し易くなる。更に、2つの正レンズ
群を光軸に沿う方向に移動させることによって変倍すれ
ば、容易に高変倍比を確保できる。又、各レンズ群を単
レンズで構成することで、より簡易な構成になり、コス
トの低減を図ることができる。
【0032】又、本発明の実像式変倍ファインダーで
は、広角端における対物光学系の第1レンズ群の物体側
面から入射瞳位置までの軸上距離をEnW、広角端におけ
る対物光学系の第1レンズ群の最も物体側の面から第3
レンズ群の最も瞳側の面まで軸上距離をDW とすると
き、以下の条件式を満足していることが好ましい。 0.19<EnW/DW <0.43 ・・・・(9)
【0033】本発明の実像式変倍ファインダーでは、条
件式(9)を満足することで、より一層の小型化が可能
になる。EnW/DW の値が条件式(9)の取り得る値の
範囲の上限を越えると、入射瞳が対物光学系の第1レン
ズ群の位置に比べて瞳側に位置しすぎるため、第1レン
ズ群のレンズ口径が大きくなり、ファインダーの小型化
の妨げとなる。一方、EnW/DW の値が条件式(9)の
取り得る値の範囲の下限を下回ると、入射瞳が対物光学
系の第1レンズ群より物体側に位置するため、小型化に
は都合がよいが、対物光学系を構成する第1レンズ群と
第2レンズ群のパワーが強くなりすぎ、本発明のような
大きな射出角を有するファインダーにおいては、光学性
能の確保が難しくなる。特に、コマ収差の補正が困難に
なる。
【0034】更に、本発明のファインダーは、入射面に
パワーを備えたプリズムを有し、このプリズムの入射面
が非球面であることが好ましい。このように、ファイン
ダー内に配置されたプリズムの入射面を非球面とするこ
とで、収差補正が容易になる。プリズムの入射面は、中
心光束と周辺光束とが最も分離する場所なので、プリズ
ムの入射面が非球面であることにより、アス,コマ収差
の補正に大きな効果を奏する。
【0035】又、本発明のファインダーでは、対物光学
系は、物体側から順に、負の第1レンズ群,正の第2レ
ンズ群,及び負の第3レンズ群が配置されて構成され、
且つ夫々のレンズ群が単レンズで構成されていることが
好ましい。このように対物光学系を構成すると、対物光
学系は負先行の構成となるため、対物光学系のバックフ
ォーカスの確保が容易となる。加えて、対物光学系の第
3レンズ群が負レンズであるため、バックフォーカスの
調整がし易く、小型化が容易になる。又、各レンズ群を
単レンズとすることで、より簡易な構成を達成でき、コ
ストの低減も図れる。
【0036】又、本発明の実像式変倍ファインダーは、
広角端における対物光学系の第1レンズ群の物体側面か
ら入射瞳位置までの軸上距離をEnW、広角端における対
物光学系の第1レンズ群の最も物体側の面から第3レン
ズ群の最も瞳側の面まで軸上距離をDW とするとき、以
下の条件式を満足することが好ましい。 0.19<EnW/DW <0.43 ・・・・(10)
【0037】本発明のファインダーでは、条件式(1
0)を満足することで、より一層の小型化が可能にな
る。EnW/DW の値が条件式(10)の取り得る値の範
囲の上限を越えると、入射瞳が第1レンズ群に比べて瞳
側に位置しすぎるため、第1レンズ群のレンズ口径が大
きくなり、ファインダーの小型化を妨げる。一方、EnW
/DW の値が条件式(10)の取り得る値の範囲の下限
を下回ると、入射瞳を第1レンズ群より物体側に位置さ
せることが可能になるため、小型化には都合が良いが、
対物光学系の第1レンズ群と第2レンズ群のパワーが強
くなりすぎ、本発明のように大きな射出角を有するファ
インダーでは、優れた光学性能を確保するのが難しくな
る。特に、コマ収差の補正が困難になる。
【0038】更に、本発明の実像式変倍ファインダー
は、対物光学系の第2レンズ群の物体側面の曲率半径を
3 、その瞳側面の曲率半径をr4 とするとき、以下の
条件式を満足することが好ましい。 −0.3<(r4 +r3 )/(r4 −r3 )<0.3 ・・・・(11)
【0039】この条件式(11)は正のパワーが集中す
る対物光学系の第2レンズ群の形状を規定するものであ
る。(r4 +r3 )/(r4 −r3 )の値が条件式(1
1)の取り得る値の範囲の下限を下回ると望遠端側にお
ける諸収差、特に球面収差の補正が難しくなる。一方、
(r4 +r3 )/(r4 −r3 )の値が条件式(11)
の取り得る値の範囲の上限を超えると、広角端から望遠
端にかけて球面収差とコマ収差とをバランスよく補正す
ることが難しくなる。
【0040】又、本発明の実像式変倍ファインダーは、
対物光学系の第3レンズ群の瞳側面に非球面を用いるこ
とが好ましい。かかる第3レンズ群の瞳側面を非球面と
することで、更なる収差補正が容易になる。この面は、
本発明のファインダーにおいて、中心光束と周辺光束と
の分離が最大となる場所なので、アス,コマ収差の補正
に大きな効果を奏する。
【0041】以下、図示した実施例に基づき本発明を詳
細に説明する。
【0042】第1実施例 図1は本実施例にかかる実像式変倍ファインダーの構成
を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広角端、
(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示してい
る。本実施例の実像式変倍ファインダーは、図示しない
物体側から順に、負の第1レンズ群L1 ,正の第2レン
ズ群L2 及び正の第3レンズ群L3 からなる対物光学系
1と、プリズムP1 ,P2 からなる像正立手段2と、接
眼レンズL4 からなる接眼光学系3とを配置して構成し
ている。符号Qは中間結像位置を示している。第1レン
ズ群L1 ,第2レンズ群L2 及び第3レンズ群L3 は全
て単レンズからなっている。又、プリズムP2 の射出面
にパワーをもたせることにより、良好な光学性能を確保
している。なお、本実施例のファインダーでは、広角か
ら望遠への変倍に際し、広角から中間付近にかけては第
1レンズ群L1 を光軸に沿って瞳側へ移動させ、中間付
近から望遠にかけてはそれを物体側へ移動させる。又、
第2レンズ群L2 及び第3レンズ群L3 は光軸に沿って
物体側へ単調に移動させる。
【0043】以下、本実施例の実像式変倍ファインダー
に関する各種数値データを示す。
【0044】 ファインダー倍率:0.50〜0.72〜1.16(倍) 入射角(ω):25.9〜17.2〜10.4(度) 瞳径(φ):4(mm) βW ・Z/DW =0.0875 ω’=12.56 fR =17.120 βR =0.495 L/fW =1.997 EnW/DW =0.349
【0045】 r1 =-18.8205 d1 =0.6899 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =9.4173 (非球面) d2 =7.0084 (広角端), 3.4513(中間倍率), 0.5930(望遠端) r3 =6.6699 (非球面) d3 =1.4620 n3 =1.49241 ν3 =57.66 r4 =-207.5777 d4 =2.7327 (広角端), 2.6183(中間倍率), 0.4096(望遠端) r5 =17.1112 d5 =1.3902 n5 =1.49241 ν5 =57.66
【0046】 r6 =-15.2351 (非球面) d6 =2.3111 (広角端), 5.2119(中間倍率), 10.6619 (望遠端) r7 =-88.8526 (非球面) d7 =13.0000 n7 =1.52542 ν7 =55.78 r8 =∞ d8 =1.5000 r9 =∞(中間結像位置) d9 =0 r10=10.8868 d10=25.2274 n10=1.52542 ν10=55.78
【0047】 r11=-38.8640 d11=0.4941 r12=12.1507(非球面) d12=2.2191 n12=1.52542 ν12=55.78 r13=-247.1416 d13=17.9858 r14(アイポイント)
【0048】 円錐係数及び非球面係数 第2面 K=-15.4716 A4 =1.7455×10-36 =-8.9380 ×10-58 =1.7246×10-610=2.0640×10-8
【0049】 第3面 K=1.2550 A4 =-1.3027 ×10-36 =3.2968×10-68 =5.7900×10-710=-3.1956 ×10-7
【0050】 第6面 K=-5.9056 A4 =2.5250×10-46 =-5.0268 ×10-58 =1.4316×10-510=-1.1585 ×10-6
【0051】 第7面 K=21.7352 A4 =-9.2814 ×10-56 =-2.4784 ×10-58 =2.0821×10-610=-2.0337 ×10-7
【0052】 第12面 K=0.9974 A4 =-1.7323 ×10-46 =-9.1203 ×10-78 =1.8063×10-810=-7.3221 ×10-10
【0053】又、図2は、本施例の実像式変倍ファイン
ダーにかかる収差曲線図であり、夫々(a)は広角端、
(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示す図で
ある。
【0054】第2実施例 図3は本実施例にかかる実像式変倍ファインダーの構成
を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広角端、
(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示してい
る。本実施例の実像式変倍ファインダーでは、プリズム
2 の射出面をパワーレスとしたことにより、接眼光学
系3での視度補正を容易にしている。又、本実施例のフ
ァインダーでは、広角から望遠への変倍に際し、第1レ
ンズ群L1 を固定し、第2レンズ群L2 及び第3レンズ
群L3 を光軸に沿って物体側へ単調に移動させることに
よって行われる。この他の構成は、第1実施例に示した
ファインダーと同様である。
【0055】以下、本実施例の実像式変倍ファインダー
に関する各種数値データを示す。
【0056】 ファインダー倍率:0.54〜0.76〜1.23(倍) 入射角(ω):25.9〜17.2〜10.4(度) 瞳径(φ):4(mm) βW ・Z/DW =0.0935 ω’=13.47 fR =16.085 βR =0.536 L/fW =1.952 EnW/DW =0.268
【0057】 r1 =-11.9430 d1 =0.6788 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =7.9898 (非球面) d2 =5.5728 (広角端), 2.8171(中間倍率), 0.6097(望遠端) r3 =7.0023 (非球面) d3 =1.9363 n3 =1.49241 ν3 =57.66 r4 =-26.3204 d4 =3.2519 (広角端), 3.3726(中間倍率), 0.6877(望遠端) r5 =11.0355 d5 =1.7332 n5 =1.49241 ν5 =57.66
【0058】 r6 =-14.7799 (非球面) d6 =2.2270 (広角端), 4.8620(中間倍率), 9.7544(望遠端) r7 =-17.8110 (非球面) d7 =13.0000 n7 =1.52542 ν7 =55.78 r8 =∞ d8 =1.5000 r9 =∞(中間結像位置) d9 =0 r10=12.6940 d10=22.3073 n10=1.52542 ν10=55.78
【0059】 r11=∞ d11=0.5000 r12=13.9470(非球面) d12=2.9864 n12=1.52542 ν12=55.78 r13=-19.8673 d13=17.9203 r14(アイポイント)
【0060】 円錐係数及び非球面係数 第2面 K=-8.2005 A4 =1.4709×10-36 =-6.4010 ×10-58 =-1.4982 ×10-610=2.3589×10-7
【0061】 第3面 K=0.8422 A4 =-9.5843 ×10-46 =1.9336×10-58 =-7.4622 ×10-610=4.2967×10-7
【0062】 第6面 K=-5.9330 A4 =1.6247×10-46 =4.8657×10-68 =-7.2456 ×10-710=5.3749×10-8
【0063】 第7面 K=22.2054 A4 =1.9462×10-66 =4.3832×10-58 =-7.2081 ×10-610=5.7698×10-7
【0064】 第12面 K=1.0359 A4 =-2.1363 ×10-46 =5.2949×10-78 =-1.7094 ×10-810=3.2416×10-11
【0065】第3実施例 図4は本実施例にかかる実像式変倍ファインダーの構成
を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広角端、
(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示してい
る。本実施例の実像式変倍ファインダーでは、対物光学
系1の第3レンズ群L3 のパワーを比較的弱めに設定し
ている。このため、第3レンズ群L3 の製造誤差が大き
くなり易い枠組で構成する場合でも、高精度に製作でき
る。又、本実施例のファインダーでは、広角から望遠へ
の変倍に際し、広角から中間付近にかけては第1レンズ
群L1 を光軸に沿って瞳側へ移動させ、中間付近から望
遠にかけてはそれを物体側へ移動する。又、第2レンズ
群L2 及び第3レンズ群L3 は光軸に沿って物体側へ単
調に移動させる。この他の構成は、第1実施例に示した
ファインダーと同様である。
【0066】以下、本実施例の実像式変倍ファインダー
に関する各種数値データを示す。
【0067】 ファインダー倍率:0.52〜0.74〜1.20(倍) 入射角(ω):25.9〜17.2〜10.4(度) 瞳径(φ):4(mm) βW ・Z/DW =0.0851 ω’=13.06 fR =16.609 βR =0.516 L/fW =1.865 EnW/DW =0.302
【0068】 r1 =-13.9667 d1 =0.7628 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =11.5854(非球面) d2 =7.0859 (広角端), 3.6866(中間倍率), 0.7553(望遠端) r3 =6.4361 (非球面) d3 =2.1146 n3 =1.49241 ν3 =57.66 r4 =-19.1554 d4 =2.7979 (広角端), 2.2037(中間倍率), 0.4436(望遠端) r5 =52.5849 d5 =1.3055 n5 =1.49241 ν5 =57.66
【0069】 r6 =-24.0143 (非球面) d6 =1.3663 (広角端), 4.6677(中間倍率), 11.2316 (望遠端) r7 =-1713.5413 (非球面) d7 =13.0000 n7 =1.52542 ν7 =55.78 r8 =∞ d8 =1.5000 r9 =∞(中間結像位置) d9 =0 r10=11.1869 d10=23.9013 n10=1.52542 ν10=55.78
【0070】 r11=-38.8640 d11=0.5000 r12=16.3063(非球面) d12=2.3477 n12=1.52542 ν12=55.78 r13=-33.0280 d13=16.9401 r14(アイポイント)
【0071】 円錐係数及び非球面係数 第2面 K=-13.7398 A4 =4.0147×10-46 =-2.3336 ×10-68 =-4.9421 ×10-710=2.0929×10-8
【0072】 第3面 K=1.1401 A4 =-1.4209 ×10-36 =1.1084×10-58 =-1.1398 ×10-610=-8.3722 ×10-8
【0073】 第6面 K=-5.8988 A4 =5.2171×10-46 =-1.0596 ×10-68 =3.1513×10-610=-1.8097 ×10-7
【0074】 第7面 K=21.5130 A4 =-3.8863 ×10-46 =7.0908×10-58 =-6.4180 ×10-610=1.7185×10-7
【0075】 第12面 K=0.9802 A4 =-1.6072 ×10-46 =1.4601×10-68 =-1.2801 ×10-810=-1.7480 ×10-10
【0076】第4実施例 図5は本実施例にかかる実像式変倍ファインダーの構成
を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広角端、
(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示してい
る。本実施例の実像式変倍ファインダーでは、対物光学
系1の第2レンズ群L2 のパワーを比較的弱く設定して
いる。このため、第2レンズ群L2 の製造誤差が大きく
なり易い枠組で構成する場合でも、高精度に製作でき
る。又、本実施例のファインダーでは、広角から望遠へ
の変倍に際し、広角から中間付近にかけては第1レンズ
群L1 を光軸に沿って瞳側へ移動させ、中間付近から望
遠にかけてはそれを物体側へ移動させる。第2レンズ群
2 及び第3レンズ群L3 は光軸に沿って単調に物体側
へ移動させる。この他の構成は、第1実施例に示したフ
ァインダーと同様である。
【0077】以下、本実施例の実像式変倍ファインダー
に関する各種数値データを示す。
【0078】 ファインダー倍率:0.51〜0.74〜1.20(倍) 入射角(ω):25.9〜17.2〜10.4(度) 瞳径(φ):4(mm) βW ・Z/DW =0.0927 ω’=13.00 fR =16.612 βR =0.514 L/fW =2.062 EnW/DW =0.370
【0079】 r1 =-24.4267 d1 =0.3942 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =9.6426 (非球面) d2 =6.6181 (広角端), 2.7485(中間倍率), 0.4416(望遠端) r3 =6.6372 (非球面) d3 =1.1800 n3 =1.49241 ν3 =57.66 r4 =10.3044 d4 =2.6907 (広角端), 2.4771(中間倍率), 0.4808(望遠端) r5 =7.4029 d5 =2.0344 n5 =1.49241 ν5 =57.66
【0080】 r6 =-12.6330 (非球面) d6 =2.9886 (広角端), 5.4594(中間倍率), 10.0796 (望遠端) r7 =-56.6021 (非球面) d7 =13.0000 n7 =1.52542 ν7 =55.78 r8 =∞ d8 =1.5000 r9 =∞(中間結像位置) d9 =0 r10=10.7516 d10=23.9805 n10=1.52542 ν10=55.78
【0081】 r11=-38.8640 d11=0.5000 r12=15.3539(非球面) d12=2.3917 n12=1.52542 ν12=55.78 r13=-38.0404 d13=17.1076 r14(アイポイント)
【0082】 円錐係数及び非球面係数 第2面 K=-12.8863 A4 =1.3626×10-36 =-3.0178 ×10-58 =1.0673×10-610=-2.4893 ×10-7
【0083】 第3面 K=1.1261 A4 =-9.6558 ×10-46 =3.0563×10-58 =1.5913×10-710=-3.4994 ×10-7
【0084】 第6面 K=-5.8989 A4 =5.3618×10-46 =-1.6872 ×10-58 =7.0618×10-610=-4.5401 ×10-7
【0085】 第7面 K=21.4591 A4 =-3.3823 ×10-46 =2.5756×10-58 =-1.3747 ×10-610=-6.0115 ×10-8
【0086】 第12面 K=0.9743 A4 =-1.6268 ×10-46 =4.7138×10-78 =3.1736×10-810=-1.0414 ×10-9
【0087】第5実施例 図6は本実施例にかかる実像式変倍ファインダーの構成
を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広角端、
(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示してい
る。本実施例の実像式変倍ファインダーは、図示しない
物体側から順に、負の第1レンズ群L1 ,正の第2レン
ズ群L2 及び正の第3レンズ群L3 からなる対物光学系
1と、プリズムP1 ,P2 からなる像正立手段2と、接
眼レンズL4 ,L5 からなる接眼光学系3とを配置して
構成している。
【0088】本実施例の実像式変倍ファインダーは、接
眼光学系3を2枚の接眼レンズL4,L5 により構成し
たことにより、接眼光学系に1枚のレンズを用いた場合
と比較して、軸上色収差を良好に補正することができ
る。又、本実施例のファインダーでは、広角から望遠へ
の変倍に際して、第1レンズ群L1 を固定し、第2レン
ズ群L2 及び第3レンズ群L3 を光軸に沿って物体側へ
単調に移動させることによって行われる。なお、この他
の構成は第1実施例に示したファインダーと同様であ
る。
【0089】以下、本実施例の実像式変倍ファインダー
に関する各種数値データを示す。
【0090】 ファインダー倍率:0.53〜0.76〜1.24(倍) 入射角(ω):25.9〜17.2〜10.4(度) 瞳径(φ):4(mm) βW ・Z/DW =0.0923 ω’=13.63 fR =16.143 βR =0.528 L/fW =1.955 EnW/DW =0.253
【0091】 r1 =-11.9164 d1 =0.8000 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =7.2617 (非球面) d2 =5.6500 (広角端), 2.8686(中間倍率), 0.7000(望遠端) r3 =6.4909 (非球面) d3 =2.0141 n3 =1.49241 ν3 =57.66 r4 =-24.4414 d4 =3.2465 (広角端), 3.3786(中間倍率), 0.7000(望遠端) r5 =9.9877 d5 =1.6701 n5 =1.49241 ν5 =57.66
【0092】 r6 =-17.1782 (非球面) d6 =2.0194 (広角端), 4.6686(中間倍率), 9.5159(望遠端) r7 =-14.1234 (非球面) d7 =13.0000 n7 =1.52542 ν7 =55.78 r8 =∞ d8 =1.5000 r9 =∞(中間結像位置) d9 =0 r10=9.6125 d10=18.7444 n10=1.52542 ν10=55.78
【0093】 r11=∞ d11=0.5474 r12=-89.5887 d12=0.8000 n12=1.58423 ν12=30.49 r13=14.2221 d13=0.5000 r14=8.3821 (非球面) d14=3.6570 n14=1.52542 ν14=55.78 r15=-11.4517 d15=15.4775 r16(アイポイント)
【0094】 円錐係数及び非球面係数 第2面 K=-6.4247 A4 =1.4412×10-36 =-4.9728 ×10-58 =-5.6139 ×10-610=3.9293×10-7
【0095】 第3面 K=0.7576 A4 =-1.0970 ×10-36 =5.1153×10-58 =-1.2404 ×10-510=5.4899×10-7
【0096】 第6面 K=-5.9354 A4 =2.9215×10-46 =3.0498×10-58 =-3.2951 ×10-610=1.3782×10-7
【0097】 第7面 K=22.0227 A4 =1.2530×10-46 =2.8407×10-48 =-6.1407 ×10-510=6.3753×10-6
【0098】 第14面 K=0.9816 A4 =-7.6407 ×10-46 =-7.4772 ×10-68 =2.9590×10-710=-1.5293 ×10-8
【0099】第6実施例 図7は本実施例にかかる実像式変倍ファインダーの構成
を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広角端、
(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示してい
る。本実施例の実像式変倍ファインダーは、図示しない
物体側から順に、負の第1レンズ群L1 ,正の第2レン
ズ群L2 及び負の第3レンズ群L3 からなる対物光学系
1と、プリズムP1 ,P2 からなる像正立手段2と、接
眼レンズL4 からなる接眼光学系3とを配置して構成し
ている。符号Qは中間結像位置を示している。第1レン
ズ群L1 ,第2レンズ群L2 及び第3レンズ群L3 は全
て単レンズで構成している。又、接眼光学系3を構成す
る接眼レンズL4 のパワーを若干弱くすることにより、
製造誤差に余裕をもたせている。なお、本実施例のファ
インダーでは、広角から望遠への変倍に際し、第1レン
ズ群L1 及び第2レンズ群L2 を光軸に沿って物体側へ
単調に移動させることによって行われる。第3レンズ群
3 は固定されている。
【0100】以下、本実施例の実像式変倍ファインダー
に関する各種数値データを示す。
【0101】 ファインダー倍率:0.50〜0.72〜0.90(倍) 入射角(ω):24.6〜16.4〜12.8(度) 瞳径(φ):5(mm) βW ・Z/DW =0.0810 ω’=12.146 fR =15.615 βR =0.503 L/fW =1.929 EnW/DW =0.287 (r4 +r3 )/(r4 −r3 )=0.086
【0102】 r1 =-7.7327 d1 =1.0000 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =12.9770 d2 =5.0306 (広角端), 2.6881(中間倍率), 1.5559(望遠端) r3 =6.0114 (非球面) d3 =3.3714 n3 =1.52542 ν3 =55.78 r4 =-7.1354(非球面) d4 =0.5950 (広角端), 3.0980(中間倍率), 5.2928(望遠端) r5 =18.6067(非球面) d5 =1.1307 n5 =1.58423 ν5 =30.49
【0103】 r6 =13.2363(非球面) d6 =1.0195 r7 =∞ d7 =12.0000 n7 =1.52542 ν7 =55.78 r8 =∞ d8 =2.1309 r9 =∞(中間結像位置) d9 =-0.1000 r10=8.9743 d10=20.4021 n10=1.52542 ν10=55.78
【0104】 r11=∞ d11=1.2184 r12=14.0632(非球面) d12=2.7568 n12=1.49241 ν12=57.66 r13=-15.8663 d13=15.9200 r14(アイポイント)
【0105】 円錐係数及び非球面係数 第3面 K=-0.0081 A4 =-8.8949 ×10-46 =-1.7560 ×10-58 =8.4270×10-710=3.0843×10-8
【0106】 第4面 K=0.0206 A4 =9.0246×10-46 =-2.4544 ×10-58 =1.9954×10-610=1.1109×10-8
【0107】 第5面 K=-0.0030 A4 =-3.8983 ×10-56 =-1.5155 ×10-48 =3.1156×10-510=-1.8414 ×10-6
【0108】 第6面 K=0.1229 A4 =4.0291×10-46 =-1.8480 ×10-48 =4.6486×10-510=-2.8042 ×10-6
【0109】 第12面 K=-2.0399 A4 =-4.3814 ×10-56 =-1.2820 ×10-68 =8.9292×10-810=-1.7535 ×10-9
【0110】第7実施例 図8は本実施例にかかる実像式変倍ファインダーの構成
を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広角端、
(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示してい
る。本実施例の実像式変倍ファインダーでは、接眼光学
系3を構成するL4 のパワーを強くして、短い全長なが
らも13.5°程度の大きな射出角を備えている。又、
本実施例のファインダーでは、広角から望遠への変倍に
際して、広角から中間付近にかけては第1レンズ群L1
を光軸に沿って瞳側へ移動させ、中間付近から望遠にか
けてはそれを物体側へ移動させる。第2レンズ群L2
光軸に沿って物体側へ単調に移動させる。第3レンズ群
3 は固定される。この他の構成は第6実施例に示した
ファインダーと同様である。
【0111】以下、本実施例の実像式変倍ファインダー
に関する各種数値データを示す。
【0112】 ファインダー倍率:0.56〜0.79〜1.00(倍) 入射角(ω):24.6〜16.4〜12.8(度) 瞳径(φ):5(mm) βW ・Z/DW =0.0759 ω’=13.425 fR =14.061 βR =0.557 L/fW =1.851 EnW/DW =0.286 (r4 +r3 )/(r4 −r3 )=−0.079
【0113】 r1 =-8.8954 d1 =1.0000 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =16.1610 d2 =5.8026 (広角端), 2.9326(中間倍率), 1.5453(望遠端) r3 =8.1551 (非球面) d3 =4.2737 n3 =1.52542 ν3 =55.78 r4 =-6.9596(非球面) d4 =0.6000 (広角端), 3.3364(中間倍率), 5.7745(望遠端) r5 =6.7865 (非球面) d5 =1.4674 n5 =1.58423 ν5 =30.49
【0114】 r6 =5.8430 (非球面) d6 =0.9200 r7 =∞ d7 =12.0000 n7 =1.52542 ν7 =55.78 r8 =∞ d8 =1.6179 r9 =∞(中間結像位置) d9 =-0.1000 r10=10.3730 d10=18.5000 n10=1.52542 ν10=55.78
【0115】 r11=∞ d11=0.6557 r12=15.1310(非球面) d12=3.0591 n12=1.49241 ν12=57.66 r13=-11.9141 d13=15.9200 r14(アイポイント)
【0116】 円錐係数及び非球面係数 第3面 K=-0.0298 A4 =-9.8558 ×10-46 =-1.9652 ×10-58 =1.6763×10-610=-2.2067 ×10-7
【0117】 第4面 K=0.0218 A4 =2.6191×10-46 =-1.7595 ×10-58 =5.3141×10-710=-7.1628 ×10-8
【0118】 第5面 K=-0.0137 A4 =3.1514×10-56 =5.4653×10-68 =9.4575×10-610=-1.6600 ×10-6
【0119】 第6面 K=0.1181 A4 =2.8536×10-56 =5.0435×10-58 =2.3440×10-510=-4.4028 ×10-6
【0120】 第12面 K=-2.0058 A4 =-2.1032 ×10-46 =4.1111×10-68 =-8.3856 ×10-810=6.3382×10-10
【0121】第8実施例 図9は本実施例にかかる実像式変倍ファインダーの構成
を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広角端、
(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示してい
る。本実施例の実像式変倍ファインダーは、対物光学系
1の第2レンズ群L2 の物体側面のパワーが弱くなって
いるため、第2レンズ群L2 の瞳側面を非球面に構成す
る場合にも、その物体側面の偏心が小さくなり好都合で
ある。又、本実施例のファインダーでは、広角から望遠
への変倍に際し、広角から中間付近にかけては第1レン
ズ群L1 を光軸に沿って物体側へ移動させ、中間付近か
ら望遠にかけてはそれを瞳側へ移動させる。第2レンズ
群L2 は光軸に沿って物体側へ単調に移動させる。第3
レンズ群L3 は固定される。なお、この他の構成は第6
実施例に示したファインダーと同様である。
【0122】以下、本実施例の実像式変倍ファインダー
に関する各種数値データを示す。
【0123】 ファインダー倍率:0.52〜0.74〜0.93(倍) 入射角(ω):24.6〜16.4〜12.8(度) 瞳径(φ):5(mm) βW ・Z/DW =0.0730 ω’=12.540 fR =15.062 βR =0.520 L/fW =1.903 EnW/DW =0.279 (r4 +r3 )/(r4 −r3 )=−0.283
【0124】 r1 =-9.1505 d1 =0.9255 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =15.9413 d2 =5.7256 (広角端), 2.7645(中間倍率), 1.3323(望遠端) r3 =10.4761(非球面) d3 =4.0350 n3 =1.52542 ν3 =55.78 r4 =-5.8587(非球面) d4 =0.5915 (広角端), 3.1703(中間倍率), 5.4803(望遠端) r5 =8.3407 (非球面) d5 =1.4749 n5 =1.58423 ν5 =30.49
【0125】 r6 =7.0769 (非球面) d6 =0.9512 r7 =∞ d7 =12.0000 n7 =1.52542 ν7 =55.78 r8 =∞ d8 =1.9886 r9 =∞(中間結像位置) d9 =-0.1000 r10=9.9922 d10=18.9330 n10=1.52542 ν10=55.78
【0126】 r11=∞ d11=1.3841 r12=17.3947(非球面) d12=2.9191 n12=1.49241 ν12=57.66 r13=-12.2131 d13=15.9200 r14(アイポイント)
【0127】 円錐係数及び非球面係数 第3面 K=-0.0019 A4 =-1.6308 ×10-36 =-5.7533 ×10-58 =4.3590×10-610=-1.0068 ×10-6
【0128】 第4面 K=0.0198 A4 =-2.3932 ×10-66 =-3.1963 ×10-58 =-1.1912 ×10-710=-1.1871 ×10-7
【0129】 第5面 K=-0.0071 A4 =3.4406×10-46 =1.5239×10-68 =5.3625×10-610=-1.3708 ×10-6
【0130】 第6面 K=0.1238 A4 =5.8122×10-46 =-1.1524 ×10-58 =2.5240×10-510=-4.1229 ×10-6
【0131】 第12面 K=-2.0826 A4 =-1.8796 ×10-46 =3.5615×10-68 =-5.2833 ×10-810=2.1222×10-11
【0132】第9実施例 図10は本実施例にかかる実像式変倍ファインダーの構
成を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広角
端、(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示し
ている。本実施例の実像式変倍ファインダーは、対物光
学系1の第2レンズ群L2 の瞳側面のパワーが弱くなっ
ているため、第2レンズ群L2 の物体側面を非球面に構
成する場合にも、その瞳側面の偏心が小さくなり好都合
である。又、本実施例のファインダーでは、広角から望
遠への変倍に際し、第1レンズ群L1 及び第2レンズ群
2 を光軸に沿って物体側へ移動させることにより行わ
れる。第3レンズ群L3 は固定される。なお、この他の
構成は第6実施例に示したファインダーと同様である。
【0133】以下、本実施例の実像式変倍ファインダー
に関する各種数値データを示す。
【0134】 ファインダー倍率:0.52〜0.74〜0.93(倍) 入射角(ω):24.6〜16.4〜12.8(度) 瞳径(φ):5(mm) βW ・Z/DW =0.0747 ω’=12.561 fR =15.130 βR =0.520 L/fW =1.860 EnW/DW =0.276 (r4 +r3 )/(r4 −r3 )=0.271
【0135】 r1 =-7.8788 d1 =1.2858 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =15.9412 d2 =5.4629 (広角端), 2.9066(中間倍率), 1.6723(望遠端) r3 =5.4861 (非球面) d3 =3.9369 n3 =1.52542 ν3 =55.78 r4 =-9.5632(非球面) d4 =0.6000 (広角端), 3.2054(中間倍率), 5.4706(望遠端) r5 =10.9560(非球面) d5 =1.1842 n5 =1.58423 ν5 =30.49
【0136】 r6 =9.2099 (非球面) d6 =0.9200 r7 =∞ d7 =12.0000 n7 =1.52542 ν7 =55.78 r8 =∞ d8 =1.6928 r9 =∞(中間結像位置) d9 =-0.1000 r10=9.3528 d10=19.0317 n10=1.52542 ν10=55.78
【0137】 r11=∞ d11=1.3726 r12=16.2614(非球面) d12=2.9197 n12=1.49241 ν12=57.66 r13=-12.9345 d13=15.9200 r14(アイポイント)
【0138】 円錐係数及び非球面係数 第3面 K=-0.0082 A4 =-5.7132 ×10-46 =3.7691×10-58 =-1.7599 ×10-610=1.5709×10-7
【0139】 第4面 K=0.0191 A4 =1.2854×10-36 =3.4654×10-58 =-1.4303 ×10-610=4.6531×10-7
【0140】 第5面 K=-0.0049 A4 =-1.9952 ×10-46 =2.9721×10-58 =-1.1811 ×10-610=-8.7220 ×10-7
【0141】 第6面 K=0.1150 A4 =-3.0334 ×10-46 =1.2898×10-48 =-3.3969 ×10-610=-1.5209 ×10-6
【0142】 第12面 K=-2.1506 A4 =-1.5481 ×10-46 =3.2192×10-68 =-4.4864 ×10-810=-9.4982 ×10-11
【0143】第10実施例 図11は本実施例にかかる実像式変倍ファインダーの構
成を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広角
端、(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示し
ている。本実施例の実像式変倍ファインダーは、図示し
ない物体側から順に、負の第1レンズ群L1 ,正の第2
レンズ群L2 及び負の第3レンズ群L3 からなる対物光
学系1と、プリズムP1 ,P2 からなる像正立手段2
と、接眼レンズL4 ,L5 からなる接眼光学系3とを配
置して構成している。本実施例のファインダーでは、接
眼光学系2を2枚の接眼レンズL4 ,L5 を用いて構成
することにより、軸上色収差を良好に補正することがで
きる。
【0144】又、本実施例のファインダーでは、広角か
ら望遠への変倍に際し、広角から中間付近にかけては第
1レンズ群L1 を光軸に沿って瞳側へ移動させ、中間付
近から望遠にかけてはそれを物体側へ移動させる。第2
レンズ群L2 は光軸に沿って物体側へ単調に移動させ
る。第3レンズ群L3 は固定される。なお、この他の構
成は第6実施例に示したファインダーと同様である。
【0145】以下、本実施例の実像式変倍ファインダー
に関する各種数値データを示す。
【0146】 ファインダー倍率:0.56〜0.79〜1.00(倍) 入射角(ω):24.6〜16.4〜12.8(度) 瞳径(φ):5(mm) βW ・Z/DW =0.0737 ω’=13.372 fR =14.081 βR =0.557 L/fW =1.803 EnW/DW =0.288 (r4 +r3 )/(r4 −r3 )=0.025
【0147】 r1 =-9.4301 d1 =1.0111 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =13.4405 d2 =5.5709 (広角端), 2.7280(中間倍率), 1.3556(望遠端) r3 =6.7170 (非球面) d3 =4.6317 n3 =1.52542 ν3 =55.78 r4 =-7.0589(非球面) d4 =0.9916 (広角端), 3.4562(中間倍率), 5.5930(望遠端) r5 =14.2395(非球面) d5 =1.3268 n5 =1.58423 ν5 =30.49
【0148】 r6 =10.8131(非球面) d6 =0.9200 r7 =∞ d7 =12.0000 n7 =1.52542 ν7 =55.78 r8 =∞ d8 =1.2456 r9 =∞(中間結像位置) d9 =-0.1000 r10=9.0451 d10=18.0202 n10=1.52542 ν10=55.78
【0149】 r11=∞ d11=0.3000 r12=14.7188 d12=0.6654 n12=1.58423 ν12=30.49 r13=9.3949 d13=0.4000 r14=8.1059 (非球面) d14=3.3791 n14=1.49241 ν14=57.66 r15=-13.8171 d15=14.4500 r16(アイポイント)
【0150】 円錐係数及び非球面係数 第3面 K=0.0173 A4 =-1.1593 ×10-36 =-2.6573 ×10-58 =1.6992×10-610=-1.8168 ×10-7
【0151】 第4面 K=0.0195 A4 =4.1582×10-46 =-3.0760 ×10-58 =1.5584×10-610=-9.1562 ×10-8
【0152】 第5面 K=-0.0193 A4 =-6.5796 ×10-46 =-2.7638 ×10-58 =1.6259×10-510=-1.7883 ×10-6
【0153】 第6面 K=0.1287 A4 =-7.3665 ×10-46 =5.2082×10-58 =1.4620×10-510=-2.0208 ×10-6
【0154】 第14面 K=-1.7732 A4 =7.6205×10-56 =1.8825×10-68 =1.6867×10-810=-8.9258 ×10-10
【0155】第11実施例 図12は本実施例にかかる実像式変倍ファインダーの構
成を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広角
端、(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示し
ている。本実施例の実像式変倍ファインダーは、第1実
施例に示したものとほぼ同様の構成であるが、ファイン
ダー倍率をやや低倍にして他の実施例のものよりも大き
な射出角が得られるように構成されている。なお、本実
施例のファインダーでは、広角から望遠への変倍に際
し、広角から中間付近にかけては第1レンズ群L1 を光
軸に沿って瞳側へ移動させ、中間付近から望遠にかけて
はそれを物体側へ移動させる。第2レンズ群L2 及び第
3レンズ群L3 は光軸に沿って物体側へ単調に移動させ
る。
【0156】以下、本実施例の実像式変倍ファインダー
に関する各種数値データを示す。
【0157】 ファインダー倍率:0.43〜0.62〜1.01(倍) 入射角(ω):25.9〜17.2〜10.4(度) 瞳径(φ):4(mm) βW ・Z/DW =0.0742 ω’=12.05 fR =17.136 βR =0.431 L/fW =2.276 EnW/DW =0.401
【0158】 r1 =-20.8547 d1 =0.8455 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =9.5460 (非球面) d2 =7.0945 (広角端), 3.4544(中間倍率), 0.7065(望遠端) r3 =9.1287 (非球面) d3 =1.2708 n3 =1.49241 ν3 =57.66 r4 =134.8690 d4 =2.9630 (広角端), 2.5256(中間倍率), 0.7863(望遠端) r5 =14.2838 d5 =1.4317 n5 =1.49241 ν5 =57.66
【0159】 r6 =-11.5139 (非球面) d6 =2.1845 (広角端), 5.1436(中間倍率), 10.7429 (望遠端) r7 =44.8471(非球面) d7 =13.0000 n7 =1.52542 ν7 =55.78 r8 =∞ d8 =1.5000 r9 =∞(中間結像位置) d9 =0 r10=9.7294 d10=25.2584 n10=1.52542 ν10=55.78
【0160】 r11=-38.8640 d11=0.5331 r12=11.7943(非球面) d12=2.2333 n12=1.52542 ν12=55.78 r13=-782.9968 d13=18.0423 r14(アイポイント)
【0161】 円錐係数及び非球面係数 第2面 K=-15.4154 A4 =1.3441×10-36 =-8.3582 ×10-58 =3.5629×10-610=-7.5913 ×10-8
【0162】 第3面 K=1.2541 A4 =-1.1785 ×10-36 =3.4215×10-58 =-4.7144 ×10-610=1.7339×10-7
【0163】 第6面 K=-5.9059 A4 =-1.9955 ×10-46 =-3.2089 ×10-58 =2.3699×10-610=-3.6817 ×10-8
【0164】 第7面 K=21.7319 A4 =-1.7479 ×10-46 =-2.5396 ×10-48 =9.3616×10-510=-9.4803 ×10-6
【0165】 第12面 K=0.9977 A4 =-1.9591 ×10-46 =-3.2572 ×10-68 =1.3829×10-710=-2.6559 ×10-9
【0166】第12実施例 図13は本実施例にかかる実像式変倍ファインダーの構
成を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広角
端、(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示し
ている。本実施例の実像式変倍ファインダーは、図示し
ない物体側から順に、負の第1レンズ群L1 ,正の第2
レンズ群L2 及び正の第3レンズ群L3 からなる対物光
学系1と、プリズムP1 ,P2 からなる像正立手段2
と、接眼レンズL4 からなる接眼光学系3とを配置して
構成している。特に、対物光学系1において、負正正の
各レンズ群を夫々単レンズにより構成し、フィールド成
分(プリズムP1 の射出面及びプリズムP2 の入射面)
がパワーレスになるようにしている。又、像正立手段2
はプリズムP1 及びプリズムP2 が一体成形されたもの
である。符号Qは中間結像位置を示している。
【0167】なお、本実施例のファインダーでは、広角
から望遠への変倍に際し、広角から中間付近にかけては
第1レンズ群L1 を光軸に沿って瞳側へ移動させ、中間
付近から望遠にかけてはそれを物体側へ移動させる。第
2レンズ群L2 及び第3レンズ群L3 は光軸に沿って物
体側へ単調に移動させる。
【0168】又、図14は本実施例の実像式変倍ファイ
ンダーに用いられる像成立手段2の具体例を示す図であ
る。以下、この図14に従い像正立手段2の詳細な構成
及び作用を説明する。
【0169】対物光学系1を通過した光束は、まず、ダ
ハブリズムP1 において視野の上下方向の反転が行わ
れ、光路を略90度屈曲させた後、ペンタブリズムP2
へ導かれる。ペンタブリズムP2 に導かれた光束は、こ
こで2回の反射により更に視野を反転されて接眼光学系
3に導かれることになる。なお、ペンタブリズムP2
おいて、面Aは半透過面となっており、通常のペンタブ
リズムと同様に対物光学系より導かれる光束を反射して
視野の反転に寄与する他に、外部からの採光により視野
枠やターゲットマークの像を導くことができる。符号B
は視野枠及びターゲットマーク等のファインダーの視野
情報を表示する部材を示しており、中間結像面Qと光学
的に等価な位置に配置されている。符号Cは表示部材B
の照明手段を示している。この照明手段Bは採光窓でも
よいし、発光素子等で構成してもよい。
【0170】このように構成された像正立手段2では、
中間結像位置QがペンタプリズムP 2 内にくるため、例
え接眼光学系のルーペ倍率が大きい場合でもファインダ
ーに付着したゴミが目立つ等の不具合はない。
【0171】以下、本実施例の実像式変倍ファインダー
に関する各種数値データを示す。
【0172】 ファインダー倍率:0.49〜0.68〜1.03(倍) 入射角(ω):25.9〜17.2〜10.4(度) 瞳径(φ):4(mm) βW ・Z/DW =0.0732 ω’=12.05 fR =17.002 βR =0.487 L/fW =2.387 EnW/DW =0.193
【0173】 r1 =-27.6496 d1 =1.0566 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =10.6271(非球面) d2 =7.0003 (広角端), 3.4727(中間倍率), 0.8225(望遠端) r3 =10.6401(非球面) d3 =1.3188 n3 =1.49241 ν3 =57.66 r4 =61.9156 d4 =2.9740 (広角端), 2.5182(中間倍率), 0.8960(望遠端) r5 =16.5339 d5 =1.7582 n5 =1.49241 ν5 =57.66
【0174】 r6 =-11.8504 (非球面) d6 =2.0417 (広角端), 5.1219(中間倍率), 10.7127 (望遠端) r7 =29.0315(非球面) d7 =17.7254 n7 =1.52542 ν7 =55.78 r8 =∞(中間結像位置) d8 =0 r9 =966.4284 d9 =25.1705 n9 =1.52542 ν9 =55.78 r10=-38.8640 d10=0.4203
【0175】 r11=11.3582(非球面) d11=2.2535 n11=1.52542 ν11=55.78 r12=682.0047 d12=18.0686 r13(アイポイント)
【0176】 円錐係数及び非球面係数 第2面 K=-15.4152 A4 =9.4512×10-46 =-5.6294 ×10-58 =1.6416×10-510=-1.1763 ×10-6
【0177】 第3面 K=1.2543 A4 =-9.9621 ×10-46 =6.9500×10-58 =3.6228×10-610=-1.8403 ×10-7
【0178】 第6面 K=-5.9055 A4 =-4.8765 ×10-46 =5.9548×10-58 =-2.4749 ×10-610=6.7913×10-8
【0179】 第7面 K=21.7318 A4 =-1.3853 ×10-46 =-3.8638 ×10-58 =4.7901×10-610=-1.4494 ×10-7
【0180】 第11面 K=0.9975 A4 =-2.0417 ×10-46 =1.0477×10-58 =-5.4560 ×10-710=6.8380×10-9
【0181】ところで、本実施例の実像式変倍ファイン
ダーは、図15に示すような3つのプリズムP1
2 ,P3 により構成された像正立手段4を用いてもよ
い。この像正立手段4において、ダハプリズムP1 とプ
リズムP2 とは一体形成されており、又プリズムP2
プリズムP3 とは狭い間隔Eを隔てて配置されている。
この間隔Eには空気層が存在している。
【0182】この像正立手段4において、対物光学系1
を通過した光束は、まず、ダハプリズムP1 に入射し、
視野の上下方向の反転が行われ光路を略90度屈曲させ
た後、三角柱状に形成されたプリズムP2 へ導かれる。
プリズムP2 へ入射した光束は、更に物体側へ反射さ
れ、面Dへ導かれる。プリズムP2 は面Dと中間結像位
置Qとが一致するように構成されており、面Dの外側に
は、視野枠,ターゲットマーク等の視野情報が刻まれて
いる。従って、この面Dにおいて、何も刻まれてない部
分と刻まれている部分とでは、光束の反射状態が異な
り、ファインダーを覗いた場合に各種の情報の確認がで
きる。更に、面Dで反射された光束はプリズムP3 及び
接眼光学系3を通過後、瞳に達する。
【0183】一般に、微細なゴミ等はプリズムの表面に
付着するが、像正立手段4ではプリズムの表面に付着す
るゴミ等がファインダー情報として取り込まれるような
ことはない。よって、ファインダー視野枠付近に付着し
たゴミが目立つというような問題は生じない。又、前述
のように、プリズムP1 とプリズムP2 とを一体成形し
ているため、部品点数の削減を図ることもできる。
【0184】第13実施例 図16は本実施例にかかる実像式変倍ファインダーの構
成を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広角
端、(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示し
ている。本実施例の実像式変倍ファインダーの構成はほ
ぼ第6実施例に示したファインダーと同様であるが、対
物光学系1をできる限り小型に構成した例を示してい
る。又、本実施例のファインダーでは、広角から望遠へ
の変倍に際し、第1レンズ群L1 及び第2レンズ群L2
を光軸に沿って物体側へ単調に移動させることにより行
われる。第3レンズ群L3 は固定される。
【0185】以下、本実施例の実像式変倍ファインダー
に関する各種数値データを示す。
【0186】 ファインダー倍率:0.50〜0.72〜0.90(倍) 入射角(ω):24.6〜16.4〜12.8(度) 瞳径(φ):5(mm) βW ・Z/DW =0.0808 ω’=11.873 fR =15.608 βR =0.503 L/fW =1.702 EnW/DW =0.234 (r4 +r3 )/(r4 −r3 )=0.276
【0187】 r1 =-7.0651 d1 =1.0006 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =18.2161 d2 =4.562(広角端), 2.345 (中間倍率), 1.274 (望遠端) r3 =5.3244 (非球面) d3 =3.3465 n3 =1.52542 ν3 =55.78 r4 =-9.3855(非球面) d4 =0.6000 (広角端), 3.406 (中間倍率), 5.868 (望遠端) r5 =10.3934(非球面) d5 =1.6456 n5 =1.58423 ν5 =30.49
【0188】 r6 =9.3913 (非球面) d6 =0.9923 r7 =∞ d7 =10.7761 n7 =1.52542 ν7 =55.78 r8 =∞ d8 =1.5125 r9 =∞(中間結像位置) d9 =-0.1000 r10=8.9577 d10=20.2534 n10=1.52542 ν10=55.78
【0189】 r11=∞ d11=1.2903 r12=14.2400(非球面) d12=2.7946 n12=1.49241 ν12=57.66 r13=-15.6165 d13=15.9201 r14(アイポイント)
【0190】 円錐係数及び非球面係数 第3面 K=-0.0052 A4 =-6.1645 ×10-46 =8.7460×10-58 =-6.5747 ×10-610=5.2712×10-7
【0191】 第4面 K=0.0212 A4 =1.4315×10-36 =9.0858×10-58 =-9.3088 ×10-610=1.3704×10-6
【0192】 第5面 K=-0.0079 A4 =-2.8448 ×10-46 =-3.8411 ×10-58 =8.5221×10-610=-7.0129 ×10-7
【0193】 第6面 K=0.1306 A4 =1.2329×10-46 =-1.1992 ×10-48 =3.4533×10-510=-2.6934 ×10-6
【0194】 第12面 K=-2.3828 A4 =-5.7708 ×10-56 =1.0196×10-68 =-1.6073 ×10-810=-3.0850 ×10-11
【0195】第14実施例 図17は本実施例にかかる実像式変倍ファインダーの構
成を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広角
端、(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示し
ている。本実施例の実像式変倍ファインダーの構成はほ
ぼ第6実施例に示したファインダーと同様であるが、対
物光学系1の小型化を図り大きな射出角を備えた例を示
している。又、本実施例のファインダーでは、広角から
望遠への変倍に際し、第1レンズ群L1 及び第2レンズ
群L2 を光軸に沿って物体側へ単調に移動させることに
より行われる。第3レンズ群L3 は固定される。
【0196】以下、本実施例の実像式変倍ファインダー
に関する各種数値データを示す。
【0197】 ファインダー倍率:0.50〜0.72〜0.90(倍) 入射角(ω):24.6〜16.4〜12.8(度) 瞳径(φ):5(mm) βW ・Z/DW =0.0783 ω’=12.153 fR =15.608 βR =0.503 L/fW =1.700 EnW/DW =0.227 (r4 +r3 )/(r4 −r3 )=0.276
【0198】 r1 =-7.0365 d1 =1.0887 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =17.6314 d2 =4.543(広角端), 2.347 (中間倍率), 1.287 (望遠端) r3 =5.3151 (非球面) d3 =3.5185 n3 =1.52542 ν3 =55.78 r4 =-9.3705(非球面) d4 =0.600 広角端), 3.463 (中間倍率), 5.955 (望遠端) r5 =10.9092(非球面) d5 =1.7583 n5 =1.58423 ν5 =30.49
【0199】 r6 =9.7870 (非球面) d6 =0.9591 r7 =∞ d7 =10.8399 n7 =1.52542 ν7 =55.78 r8 =∞ d8 =1.4650 r9 =∞(中間結像位置) d9 =-0.1000 r10=9.0895 d10=20.1937 n10=1.52542 ν10=55.78
【0200】 r11=∞ d11=1.3171 r12=14.3834(非球面) d12=2.7961 n12=1.49241 ν12=57.66 r13=-15.4463 d13=16.1201 r14(アイポイント)
【0201】 円錐係数及び非球面係数 第3面 K=-0.0026 A4 =-7.0719 ×10-46 =6.9491×10-58 =-4.6367 ×10-610=3.6033×10-7
【0202】 第4面 K=0.0224 A4 =1.3650×10-36 =6.2164×10-58 =-4.4613 ×10-610=8.7558×10-7
【0203】 第5面 K=-0.0095 A4 =1.4093×10-46 =-1.6475 ×10-48 =3.3235×10-510=-2.3865 ×10-6
【0204】 第6面 K=0.1370 A4 =5.4346×10-46 =-2.0183 ×10-48 =4.8855×10-510=-3.5161 ×10-6
【0205】 第12面 K=-2.4686 A4 =-5.0973 ×10-56 =5.0429×10-78 =1.3346×10-810=-5.2601 ×10-10
【0206】第15実施例 図18は本実施例にかかる実像式変倍ファインダーの構
成を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広角
端、(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示し
ている。本実施例の実像式変倍ファインダーの構成もほ
ぼ第6実施例に示したファインダーと同様であるが、他
の実施例と比べ比較的対物光学系1の全長を長くしてあ
る。よって、像正立手段を構成する自由度が高くなって
いる。又、本実施例のファインダーでは、広角から望遠
への変倍に際し、広角から中間付近にかけては第1レン
ズ群L1 を光軸に沿って瞳側へ移動させ、中間付近から
望遠にかけてはそれを物体側へ移動させる。第2レンズ
群L2 は光軸に沿って物体側へ単調に移動させる。第3
レンズ群L3 は固定される。
【0207】以下、本実施例の実像式変倍ファインダー
に関する各種数値データを示す。
【0208】 ファインダー倍率:0.52〜0.74〜0.93(倍) 入射角(ω):24.6〜16.4〜12.8(度) 瞳径(φ):5(mm) βW ・Z/DW =0.0730 ω’=11.789 fR =15.062 βR =0.520 L/fW =1.915 EnW/DW =0.279 (r4 +r3 )/(r4 −r3 )=−0.283
【0209】 r1 =-9.1505 d1 =0.9255 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =15.9413 d2 =5.726(広角端), 2.765 (中間倍率), 1.332 (望遠端) r3 =10.4761(非球面) d3 =4.0350 n3 =1.52542 ν3 =55.78 r4 =-5.8587(非球面) d4 =0.592(広角端), 3.170 (中間倍率), 5.480 (望遠端) r5 =8.3407 (非球面) d5 =1.4749 n5 =1.58423 ν5 =30.49
【0210】 r6 =7.0769 (非球面) d6 =0.9512 r7 =∞ d7 =12.0000 n7 =1.52542 ν7 =55.78 r8 =∞ d8 =1.9886 r9 =∞(中間結像位置) d9 =-0.1000 r10=9.9922 d10=18.9330 n10=1.52542 ν10=55.78
【0211】 r11=∞ d11=1.3841 r12=17.3947(非球面) d12=2.9191 n12=1.49241 ν12=57.66 r13=-12.2131 d13=15.9201 r14(アイポイント)
【0212】 円錐係数及び非球面係数 第3面 K=-0.0019 A4 =-1.6308 ×10-36 =-5.7533 ×10-58 =4.3590×10-610=-1.0068 ×10-6
【0213】 第4面 K=0.0198 A4 =-2.3932 ×10-66 =-3.1963 ×10-58 =-1.1912 ×10-710=-1.1871 ×10-7
【0214】 第5面 K=-0.0071 A4 =3.4406×10-46 =1.5239×10-68 =5.3625×10-610=-1.3708 ×10-6
【0215】 第6面 K=0.1238 A4 =5.8122×10-46 =-1.1524 ×10-58 =2.5240×10-510=-4.1229 ×10-6
【0216】 第12面 K=-2.0826 A4 =-1.8796 ×10-46 =3.5615×10-68 =-5.2833 ×10-810=2.1222×10-11
【0217】なお、前述した各実施例中の各種数値デー
タにおいて、r1 ,r2 ,・・・・は各レンズ面等の曲
率半径、d1 ,d2 ,・・・・は各レンズ等の肉厚又は
それらの間隔、n1 ,n2 ,・・・・は各レンズ等の屈
折率、ν1 ,ν2 ,・・・・は各レンズ等のアッベ数を
示している。又、前記各非球面形状は、光軸上の光の進
行方向をX軸、光軸と直交する方向をY軸にとり、円錐
係数をK、非球面係数をA4 ,A6 ,A8 ,A10とする
とき、以下に示す式により与えられる。 X=(Y2 /r)/[1+√{1−(1+K)(Y/
r)2 }]+A4 4 +A6 6 +A8 8 +A1010
【0218】更に、前記各実施例では像正立手段として
はポロプリズムを想定しているが、ポロプリズム以外の
プリズム、又はミラーを用いてもよい。このようにして
も、図15,16に示すような像正立手段の構成は可能
である。又、像正立光学系をポロプリズムで構成する場
合、その材質の屈折率は1.5程度でよいため、安価な
プラスチック素材、例えばアクリルやゼオネックス等で
構成できる。
【0219】以上説明したように、本発明による実像式
変倍ファインダーは、特許請求の範囲に記載された特徴
と合わせ、以下の(1)〜(8)に示すような特徴も備
えている。
【0220】(1)物体側より順に、正の対物光学系,
像正立手段及び正の接眼光学系を配置して構成し、以下
の条件式を満足するようにしたことを特徴とする実像式
変倍ファインダー。 14.5°≧ω’≧11.9° 13.5mm≦fR ≦17.3mm 0.59≧βW ≧0.41 但し、ω’は前記ファインダーの最大画角における射出
半画角、fR は前記ファインダーの接眼光学系の焦点距
離、βW は前記ファインダーの広角端における倍率を示
す。
【0221】(2)物体側から順に、負の第1レンズ
群,正の第2レンズ群及び正の第3レンズ群が配置され
て構成された対物光学系を有し、前記各レンズ群は全て
単レンズで構成されていることを特徴とする請求項1乃
至3又は前記(1)の何れかに記載の実像式変倍ファイ
ンダー。
【0222】(3)前記(2)に記載の実像式変倍ファ
インダーにおいて、広角端における対物光学系の第1レ
ンズ群の物体側面から入射瞳位置までの軸上距離を
nW、広角端における対物光学系の第1レンズ群の最も
物体側の面から第3レンズ群の最も瞳側の面までの軸上
距離をDW とするとき、以下の条件式を満足することを
特徴とする実像式変倍ファインダー。 0.19<EnW/DW < 0.43
【0223】(4)入射面にパワーを備えたプリズムを
有し、このプリズムの入射面は非球面であることを特徴
とする前記(3)に記載の実像式変倍ファインダー。
【0224】(5)物体側から順に、負の第1レンズ
群,正の第2レンズ群及び負の第3レンズ群が配置され
て構成された対物光学系を有し、前記各レンズ群は全て
単レンズで構成されていることを特徴とする請求項1乃
至3又は前記(1)の何れかに記載の実像式変倍ファイ
ンダー。
【0225】(6)前記(5)に記載の実像式変倍ファ
インダーにおいて、広角端における対物光学系の第1レ
ンズ群の物体側面から入射瞳位置までの軸上距離を
nW、広角端における対物光学系の第1レンズ群の最も
物体側の面から第3群の最も瞳側の面までの軸上距離を
W とするとき、以下の条件式を満足するようにしたこ
とを特徴とする実像式変倍ファインダー。 0.19<EnW/DW <0.43
【0226】(7)前記(6)に記載の実像式変倍ファ
インダーにおいて、対物光学系の第2レンズ群の物体側
面の曲率半径をr3 、その瞳側面の曲率半径をr4 とす
るとき、以下の条件式を満足するようにしたことを特徴
とする実像式変倍ファィンダー。 −0.3<(r4 +r3 )/(r4 −r3 )<0.3
【0227】(8)対物光学系の第3レンズ群の瞳側面
に非球面を用いたことを特徴とする前記(7)に記載の
実像式変倍ファインダー。
【0228】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、小型,
高倍率で、射出角が大きく観察し易い実像式変倍ファイ
ンダーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例にかかる実像式変倍ファインダーの
構成を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広角
端、(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示す
図である。
【図2】第1実施例の実像式変倍ファインダーにかかる
収差曲線図であり、夫々(a)は広角端、(b)は中間
倍率、(c)は望遠端での状態を示す図である。
【図3】第2実施例にかかる実像式変倍ファインダーの
構成を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広角
端、(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示す
図である。
【図4】第3実施例にかかる実像式変倍ファインダーの
構成を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広角
端、(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示す
図である。
【図5】第4実施例にかかる実像式変倍ファインダーの
構成を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広角
端、(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示す
図である。
【図6】第5実施例にかかる実像式変倍ファインダーの
構成を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広角
端、(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示す
図である。
【図7】第6実施例にかかる実像式変倍ファインダーの
構成を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広角
端、(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示す
図である。
【図8】第7実施例にかかる実像式変倍ファインダーの
構成を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広角
端、(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示す
図である。
【図9】第8実施例にかかる実像式変倍ファインダーの
構成を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広角
端、(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示す
図である。
【図10】第9実施例にかかる実像式変倍ファインダー
の構成を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は広
角端、(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示
す図である。
【図11】第10実施例にかかる実像式変倍ファインダ
ーの構成を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は
広角端、(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を
示す図である。
【図12】第11実施例にかかる実像式変倍ファインダ
ーの構成を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は
広角端、(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を
示す図である。
【図13】第12実施例にかかる実像式変倍ファインダ
ーの構成を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は
広角端、(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を
示す図である。
【図14】図13に示された実像式変倍ファインダーに
用いられる像正立手段の具体例を示す図である。
【図15】図14に示された像正立手段とは別の一例を
示す図である。
【図16】第13実施例にかかる実像式変倍ファインダ
ーの構成を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は
広角端、(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を
示す図である。
【図17】第14実施例にかかる実像式変倍ファインダ
ーの構成を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は
広角端、(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を
示す図である。
【図18】第15実施例にかかる実像式変倍ファインダ
ーの構成を示す光軸に沿う断面図であり、夫々(a)は
広角端、(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を
示す図である。
【符号の説明】
1 対物光学系 2,4 像正立手段 3 接眼光学系 A,D プリズム面 B 表示部材 C 照明手段 E 間隔 L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 L4 ,L5 接眼レンズ P1 ,P2 ,P3 プリズム Q 中間結像面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、少なくとも3群で構成
    された正の対物光学系,像正立手段,及び正の接眼光学
    系を配置して構成し、以下に示す条件式を満足するよう
    にしたことを特徴とする実像式変倍ファインダー。 0.1≧βW ・Z/DW [1/mm]≧0.080 但し、βW は前記ファインダーの広角端における倍率、
    Zは前記ファインダーの変倍比、DW は前記ファインダ
    ーの広角端における対物光学系の第1群の最も物体側の
    面から第3群の最も瞳側の面までの軸上距離を示す。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、少なくとも3群で構成
    された正の対物光学系,像正立手段,及び正の接眼光学
    系を配置して構成し、以下に示す条件式を満足するよう
    にしたことを特徴とする実像式変倍ファインダー。 0.1≧βW ・Z/DW [1/mm]≧0.071 14.5°≧ω’≧11.9° 但し、βW は前記ファインダーの広角端における倍率、
    Zは前記ファインダーの変倍比、DW は前記ファインダ
    ーの広角端における対物光学系の第1群の最も物体側の
    面から第3群の最も瞳側の面までの軸上距離、ω’は前
    記ファインダーの最大画角における射出半画角を示す。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、少なくとも3群で構成
    された正の対物光学系,像正立手段,及び正の接眼光学
    系を配置して構成し、以下に示す条件式を満足するよう
    にしたことを特徴とする実像式変倍ファインダー。 0.1≧βW ×Z/DW [1/mm]≧0.071 2.5≧L/fW ≧1.72 但し、βW は前記ファインダーの広角端における倍率、
    Zは前記ファインダーの変倍比、DW は前記ファインダ
    ーの広角端における対物光学系の第1群の最も物体側の
    面から第3群の最も瞳側の面までの軸上距離、Lは前記
    ファインダーの広角端における対物光学系の第3群の最
    も瞳側の面から中間結像位置までの距離、fW は前記フ
    ァインダーの広角端における対物光学系の焦点距離を示
    す。
JP10363508A 1997-12-26 1998-12-21 実像式変倍ファインダー Pending JPH11242167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363508A JPH11242167A (ja) 1997-12-26 1998-12-21 実像式変倍ファインダー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-359207 1997-12-26
JP35920797 1997-12-26
JP10363508A JPH11242167A (ja) 1997-12-26 1998-12-21 実像式変倍ファインダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11242167A true JPH11242167A (ja) 1999-09-07

Family

ID=26580913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10363508A Pending JPH11242167A (ja) 1997-12-26 1998-12-21 実像式変倍ファインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11242167A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560036B2 (en) 2000-05-22 2003-05-06 Olympus Optical Co., Ltd. Real image type view finder
US6671461B2 (en) 2000-04-18 2003-12-30 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode finder optical system
JP2006162781A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Olympus Corp 実像式変倍ファインダ光学系及びそれを備えた撮像装置
JP4703827B2 (ja) * 2000-09-06 2011-06-15 株式会社ニコン 接眼レンズ光学系
CN107728290A (zh) * 2017-11-02 2018-02-23 浙江舜宇光学有限公司 光学成像系统
WO2019085524A1 (zh) * 2017-11-02 2019-05-09 浙江舜宇光学有限公司 光学成像系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6671461B2 (en) 2000-04-18 2003-12-30 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode finder optical system
US6862411B2 (en) 2000-04-18 2005-03-01 Olympus Corporation Real image mode finder optical system
US6973266B2 (en) 2000-04-18 2005-12-06 Olympus Corporation Finder optical system
US6560036B2 (en) 2000-05-22 2003-05-06 Olympus Optical Co., Ltd. Real image type view finder
JP4703827B2 (ja) * 2000-09-06 2011-06-15 株式会社ニコン 接眼レンズ光学系
JP2006162781A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Olympus Corp 実像式変倍ファインダ光学系及びそれを備えた撮像装置
CN107728290A (zh) * 2017-11-02 2018-02-23 浙江舜宇光学有限公司 光学成像系统
WO2019085524A1 (zh) * 2017-11-02 2019-05-09 浙江舜宇光学有限公司 光学成像系统
CN107728290B (zh) * 2017-11-02 2019-11-15 浙江舜宇光学有限公司 光学成像系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6154314A (en) Real image mode variable magnification finder
JP3404172B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3387524B2 (ja) 変倍ファインダ光学系
JP2007156385A (ja) ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP4690025B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4605698B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP2006308649A (ja) 撮像装置
JP4624730B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP3650270B2 (ja) 実像式ファインダー
JPH10232354A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3469666B2 (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JP4605699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP3443200B2 (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JPH11242167A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP4642408B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP2006337419A (ja) 撮像装置
JP2002207165A (ja) ズーム光学系
JP2006023530A (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JPH10333033A (ja) 実像式変倍ファインダー
US6084720A (en) Small-sized real image mode zoom finder
JP2005099542A (ja) 実像式変倍ファインダー及びそれを用いた撮像装置
JP2000347101A (ja) 実像式変倍ファインダー
US6101030A (en) Real image mode variable magnification finder
JPH08110468A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004