JP2007156385A - ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007156385A
JP2007156385A JP2006082886A JP2006082886A JP2007156385A JP 2007156385 A JP2007156385 A JP 2007156385A JP 2006082886 A JP2006082886 A JP 2006082886A JP 2006082886 A JP2006082886 A JP 2006082886A JP 2007156385 A JP2007156385 A JP 2007156385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
zoom optical
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006082886A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumikazu Kanetaka
文和 金高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2006082886A priority Critical patent/JP2007156385A/ja
Priority to US11/445,299 priority patent/US7502172B2/en
Publication of JP2007156385A publication Critical patent/JP2007156385A/ja
Priority to US12/215,934 priority patent/US7643222B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144515Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】構成枚数が少なく、沈胴した際の小型化に有利なコンパクトで高性能なズーム光学系。
【解決手段】物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3とを有し、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍と焦点合わせをし、第1レンズ群G1が1枚の両凹形状の負レンズからなり、ズーム光学系の使用状態での小型化と収差バランスを良好に行うための第1レンズ群G1の負レンズの形状に関する条件式(1)を満たす。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズーム光学系に関し、特に、構成枚数が少なく、小型で、高性能なズーム光学系に関するものである。さらには、そのようなズーム光学系を備えた撮像装置に関するものである。
従来、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群とを有するズーム光学系が種々知られている。このようなレンズ配置の光学系は、第1レンズ群が負屈折力を持つため、広角端での適度な画角を確保しつつ、光学系の径を小さくするのに有利な構成である。また、従来、4群構成のズーム光学系も種々知られている。このようなズーム光学系として、特許文献1〜3のものが知られている。
特開2004−318099号公報 特開2004−318106号公報 特開2004−318107号公報
しかしながら、特許文献1〜3に開示されているズーム光学系は、第1レンズ群のレンズ枚数が少ないものの、レンズ全長が長くなりやすいものである。
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンパクトで高性能なズーム光学系を提供することである。さらには、構成枚数が少なく、沈胴した際の小型化に有利なズーム光学系を提供することである。また、これらのズーム光学系を備えた小型の撮像装置を提供することである。
上記目的を達成する本発明の第1の構成は、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群とを有し、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍と焦点合わせをし、前記第1レンズ群が1枚の両凹形状の負レンズからなり、
以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズーム光学系である。
−3.0<(r1GF +r1GR )/(r1GF −r1GR )<0.3 ・・・(1)
ただし、r1GF は第1レンズ群の負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
1GR は第1レンズ群の負レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
以下に、本発明の第1の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
本発明のズーム光学系は、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群とを有し、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍と焦点合わせをし、前記第1レンズ群が1枚の負レンズからなる点を共通の構成要件としている。
つまり、本発明のズーム光学系は、物体側から順に、負レンズ群、正レンズ群、正レンズ群を有する負先行型の3群以上のズームレンズである。
このようなレンズ構成とすると、全長を小さくしても適度な変倍比を確保でき、広角端での画角も確保しやすくなる。
一方、第1レンズ群の径は広角化に伴い大きくなりやすい。特に、第1レンズ群のレンズ枚数が多くなる程物体側に配されるレンズの径は大きくなりやすくなる。
そのため、本発明では、第1レンズ群について負レンズ1枚構成としている。それにより、第1レンズ群の小型化、薄型化が容易となり、使用時や沈胴時等のコンパクト化に有利となる。
そして、第1の構成における、前述の条件式(1)は、ズーム光学系の使用状態での小型化と収差バランスを良好に行うための条件である。
条件式(1)の下限の−3.0を越えると、入射側の凹面の曲率絶対値が大きくなり、広角側での歪曲収差や非点収差が抑え難くなる。
一方、条件式(1)の上限の0.3を越えると、第1レンズ群の主点が像側に寄ることになり、撮影状態での全長の短縮に不利となる。また、物体側の凹面の曲率絶対値が小さくなり、第1レンズ(第1レンズ群の負レンズ)での正の球面収差を意図的に発生させてズームレンズ全体として球面収差をキャンセルする機能が低下しやすくなる。
本発明の第2の構成は、第1の構成において、前記第1レンズ群の負レンズは、光軸から離れるに従い負の屈折力が弱くなる形状の非球面を有することを特徴とするズーム光学系である。
以下に、本発明の第2の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
本発明のズームレンズは、第1レンズを負レンズ1枚の構成としている。そのため、第1レンズにおける入射高の高い位置での光線は、レンズ面への入射角が大きくなりやすい。そこで、上述の構成とすることで、入射高が高い位置での光線の入射角が大きくなりすぎることを抑え、諸収差の発生を抑えやすくなる。そのため、口径の確保等と光学性能のバランスを良好にしやすくなる。
本発明の第3の構成は、第2の構成において、前記非球面を前記第1レンズ群の負レンズの物体側面に配したことを特徴とするズーム光学系である。
以下に、本発明の第3の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
このような構成により、負レンズの物体側凹面での周辺突出量が低減でき、全長のコンパクト化に有利となる。
本発明の第4の構成は、第3の構成において、前記非球面が以下の条件式(2)を満足することを特徴とするズーム光学系である。
−0.1<Asp1GF/r1GF <0 ・・・(2)
ただし、Asp1GFは第1レンズ群の負レンズの物体側面の広角端最軸外主光線通過位置での非球面変位量、
である。
以下に、本発明の第4の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
特に、非球面を負レンズの物体側に配する場合、条件式(2)を満足することが好ましい。なお、非球面変位量は、非球面の基準球面(面頂と曲率半径が非球面の面頂と近軸曲率半径である球面)から非球面までの、光軸と平行な方向に計った距離とする。
条件式(2)の下限値の−0.1を越えると、非球面変位量が大きくなりすぎ、軸外収差が補正過剰となりやすく、一方、上限値の0を越えると、非球面変位量が小さくなりすぎ、軸外収差が補正不足となりやすい。また、広角側での入射光線高が高くなりやすく小型化の効果が小さくなる。
また、第1レンズ群の負レンズの像側面を非球面とすると、第1レンズにおける軸外収差の低減により効果的である。
この際、その非球面は、
−0.01<Asp1GR/r1GR <0.1 ・・・(3)
を満足することが好ましい。
ただし、Asp1GR第1レンズ群の負レンズの像側面の広角端最軸外主光線通過位置での非球面変位量、
である。
条件式(3)を満足することで、物体側面と像側面で面形状の調整により、広角端での軸外収差補正と小型化の両立が良好となる。
また、本発明は、以下のような構成としてもよい。
本発明の第5の構成は、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群とを有し、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍と焦点合わせをし、前記第1レンズ群が1枚の負レンズからなり、
以下の条件式(4)を満足することを特徴とするズーム光学系である。
−5.0<f1G/f2G<−1.3 ・・・(4)
ただし、f1Gは第1レンズ群の焦点距離、
2Gは第2レンズ群の焦点距離、
である。
以下に、本発明の第5の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
第5の構成における条件式(4)は、ズーム光学系の使用状態での小型化と収差バランスを良好に行うための条件である。
本発明のように第1レンズ群を1枚の負レンズとすると、沈胴時のコンパクト化に有利となる。
一方、第1レンズ群を負レンズ1枚とした場合、第1レンズ群における収差の影響を考慮する必要がある。
本発明では、上述の条件(4)を満足するようにし、第2レンズ群の正屈折力に対し、第1レンズ群が適度に弱い負屈折力となる構成としている。そのため、第1レンズ群を1枚の負レンズとしても、第1レンズ群での収差発生を抑える構成としている。
条件式(4)の下限の−5.0を越えて第1レンズ群の負の屈折力が小さくなると、第1レンズ群での収差発生は抑えやすくなるものの、変倍のための長い第1、第2レンズ群間間隔が必要となり全長や径が大きくなりやすくなる。若しくは、第2レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、第2レンズ群での収差を抑え難くなり、第2レンズ群のレンズ枚数を多く必要とする等、沈胴時のコンパクト化が難しくなる。
一方、条件式(4)の上限の−1.3を越えて第1レンズ群の負の屈折力が大きくなると、第1レンズ群で発生する軸外収差の発生が大きくなりやすく補正が難しくなる。
本発明の第6の構成は、第5の構成において、前記第1レンズ群の負レンズは両凹形状の負レンズであることを特徴とするズーム光学系である。
以下に、本発明の第6の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
このような構成により、使用状態でのコンパクト化と諸収差とのバランスが取りやすくなり、より好ましい。
本発明の第7の構成は、第6の構成において、以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズーム光学系である。
−3.0<(r1GF +r1GR )/(r1GF −r1GR )<0.3 ・・・(1)
ただし、r1GF は第1レンズ群の負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
1GR は第1レンズ群の負レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
以下に、本発明の第7の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
このような構成により、小型化と光学性能の確保により有利となり好ましい。
本発明の第8の構成は、第5〜第7の構成において、非球面を前記負レンズの物体側に配し、下記の条件式(2)を満足することを特徴とするズーム光学系である。
−0.1<Asp1GF/r1GF <0 ・・・(2)
ただし、Asp1GFは第1レンズ群の負レンズの物体側面の広角端最軸外主光線通過位置での非球面変位量、
である。
以下に、本発明の第8の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
このような構成は、収差補正と小型化の点でより好ましい。
本発明の第9の構成は、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群とを有し、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍と焦点合わせをし、前記第1レンズ群が1枚の負レンズからなり、
以下の条件式(5)〜(7)を満足することを特徴とするズーム光学系である。
1.8<ft /fw ・・・(5)
0.50<f2G/fw <2.00 ・・・(6)
1.0<d12w /d23w <∞ ・・・(7)
ただし、fw はズーム光学系の広角端における焦点距離、
t はズーム光学系の望遠端における焦点距離、
2Gは第2レンズ群の焦点距離、
12w は広角端における第1レンズ群の最像側レンズ面と第2レンズ群の最物体側レンズ面間距離、
23w は広角端における第2レンズ群の最像側レンズ面と第3レンズ群の最物体側レンズ面間距離、
である。
以下に、本発明の第9の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
本発明のズーム光学系においては、第1レンズ群と第2レンズ群との距離が大きくなる広角端付近にて第1レンズ群の光線を確保のために有効径が略決まってしまう。
そのため、第9の構成では、第2レンズ群の焦点距離を適度に強くして第1、第2レンズ群間間隔が広角端で離れすぎないようにしている。
条件式(5)はズーム光学系全体の変倍比を意味し、第2レンズ群の焦点距離を規定する上での前提条件である。
条件式(6)は、第2レンズ群の焦点距離をズーム光学系全系の広角端での焦点距離で規定したものである。
本発明では、第1レンズ群を負レンズ1枚としたことで全長を小さくしつつも、第1、第2レンズ群間可変量に余裕を持たせることが可能となる。その一方で、第1レンズ群での負屈折力が強くなると第1レンズ群で発生する収差の補正が困難となってくる。
そのため、変倍比が1.8を越えることを前提として、条件式(6)に定めるように第2レンズ群に適度に強い屈折力を持たせることで、変倍比の確保に有利となる。
条件式(6)の下限の0.50を越えて第2レンズ群の屈折力が大きくなると、第2レンズ群での収差補正に不利となる。
条件式(6)の上限の2.00を越えて第2レンズ群の屈折力が小さくなると、変倍比確保のための第1、第2レンズ群間可変量が大きくなり、コンパクト化の効果が弱くなる。若しくは、変倍比の確保と小型化を両立しようとすると、第1レンズ群での屈折力を強くしなければならず、負レンズ1枚構成の第1レンズ群での収差発生を抑えるのに不利となる。
また、条件式(7)は、広角端における第2、第3レンズ群間距離に対する第1、第2レンズ群間距離を特定したものである。
条件式(7)の下限の1.0を越えると、第2レンズ群の屈折力を確保した上での第1、第2群間間隔の確保に不利となり、小型化と変倍比の確保の両立に不利となる。若しくは、第1レンズ群、第2レンズ群の屈折力が強くなりやすく、全変倍域での収差バランスが取り難くなる。
本発明の第10の構成は、第9の構成において、前記第2レンズ群が、2枚の正レンズと1枚の負レンズの3枚のレンズを有することを特徴とするズーム光学系である。
以下に、本発明の第10の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
本発明では、第1レンズ群が負レンズ1枚の構成となっている。そのため、第1レンズ群に強い屈折力を持たせ難く、第2レンズ群に正の屈折力が集中することになる。そのため、この第2レンズ群自体での収差低減を行うことが好ましい。
第2レンズ群に正レンズ2枚を持たせ、正の屈折力を分担して収差の発生を抑えやすくし、さらに1枚の負レンズを持たせて正レンズとは逆の収差を発生させ、球面収差等の発生を低減できる。
本発明の第11の構成は、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群とを有し、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍と焦点合わせをし、前記第1レンズ群が1枚の負レンズからなり、
前記第2レンズ群が、物体側から順に、正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと、像側に凹面を向けた負レンズとからなり、前記物体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レンズとが接合されていることを特徴とするズーム光学系である。
以下に、本発明の第11の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
本発明のズーム光学系において、第1レンズ群を負レンズ1枚の構成とすると、第2レンズ群での変倍負担が大きくなる。そのため、この第2レンズ群を、物体側から順に、正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと、像側に凹面を向けた負レンズとで構成し、正の屈折力を2枚の正レンズに分担させ、かつ、負レンズにて正レンズとは逆の球面収差を発生させ、光学性能を良好にしている。
そして、第2レンズ群中の正レンズと負レンズとを接合することで、正レンズと負レンズとの偏心による影響の低減を行っている。また、沈胴時のコンパクト化にも有利となる。
また、上述のレンズ配置とすることで、第2レンズ群の主点を物体寄りに構成でき、小型化と高変倍比化に有利としている。
本発明の第12の構成は、第11の構成において、明るさ絞りが前記第2レンズ群の前記正レンズと前記物体側に凸面を向けた正レンズとの間に位置することを特徴とするズーム光学系である。
以下に、本発明の第12の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
本発明のズーム光学系において、第1レンズ群が負レンズ1枚のみであるので、明るさ絞りを上述の位置に配することが好ましい。この位置に明るさ絞りを配することで、物体側に負レンズと正レンズが配される構成となり、歪曲収差や倍率色収差の補正に有利となる。また、絞りが第1レンズ群から離れすぎず、第1レンズ群の径を抑えることにも有利となる。
本発明の第13の構成は、第12の構成において、前記明るさ絞りは、開口形状を固定とし、他のレンズ間に明るさ調整を行う部材を配する構成としたことを特徴とするズーム光学系である。
以下に、本発明の第13の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
この構成においては、明るさ絞りの開口形状を固定としたので、その前後のレンズを明るさ絞りに近づけ、コンパクト化に有利となる。特に、明るさ調整を行う部材を開口形状が可変な絞りとし、かつ、第2レンズ群の直前に配し、変倍時に第2レンズ群と一体で移動する構成とするとより好ましい。
このような構成とすることで、明るいFナンバーでの状態での光学系の径のバランスを取ると共に、明るさ調整時の主光線位置のズレが少ないので、収差変動も少なく構成できる。
本発明の第14の構成は、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群とを有し、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍と焦点合わせをし、前記第1レンズ群が1枚の負レンズからなり、前記第3レンズ群は像側に凸面を向けた1枚の正レンズから構成し、
以下の条件式(8)を満足することを特徴とするズーム光学系である。
0.1<(r3GF +r3GR )/(r3GF −r3GR )<5.0 ・・・(8)
ただし、r3GF は第3レンズ群の正レンズの物体側面の近軸曲率半径、
3GR は第3レンズ群の正レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
以下に、本発明の第14の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
第3レンズ群を正レンズ1枚の構成とすることで、第2レンズ群の移動スペースの確保に有利となり、小型高変倍比化に有利となる。また、この第3レンズ群の形状が上述の条件式(8)を満足し、第3レンズ群の1枚の正レンズにおける像側に向けた凸面が強くなる形状としている。そのことで主点を像寄りにし、収差バランスを取りながら、レンズを光学系の中心寄りにし、レンズの径の大型化を抑えている。
条件式(8)の下限の0.1を越えると、第3レンズ群の物体側面における軸外光線の入射角が大きくなり、軸外収差の補正に不利となる。条件式(8)の上限の5.0を越えると、第3レンズ群が極端なメニスカス形状となり、像側面での収差発生が抑え難くなる。
本発明の第15の構成は、第14の構成において、前記第3レンズ群のみが前記焦点合わせのために移動することを特徴とするズーム光学系である。
以下に、本発明の第15の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
この構成により、焦点合わせ時の移動レンズが1枚のみであるので、焦点合わせのための駆動機構を簡略に構成できる。特に、第3レンズ群は、像側が強い凸面となるので、焦点合わせの移動に伴う軸外主光線の入射角変動が小さく抑えられ、第3レンズ群の焦点合わせの移動に基づく収差変動も抑えられる。
また、第3レンズ群はプラスチック成形レンズとすると安価に構成できる。
また、第3レンズ群の像側面が強い曲率を持つが、この面を非球面とすることで収差の発生を抑えやすく構成できる。
本発明の第16の構成は、第1〜第15の構成において、前記第3レンズ群と像面の間に配された非球面を持つ第4レンズ群を備え、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔は、変倍若しくは焦点合わせのために変化することを特徴とするズーム光学系である。
以下に、本発明の第16の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
第3レンズ群と像面の間に第4レンズ群を配置し、その第4レンズ群に非球面を持たせることで、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が変化したときの像面の平坦性の維持や、射出瞳位置の変動の調整を行う機能が得やすくなる。
また、第3レンズ群のみの移動で焦点合わせを行う場合の収差変動の低減にも効果がある。
また、第4レンズ群における非球面を備えた何れかのレンズをプラスチック成形レンズとすると、軽量かつ非球面の加工が容易となる。
本発明の第17の構成は、第1〜第16の構成において、前記第3レンズ群と像面の間に単レンズである前記第4レンズ群を備え、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔は、変倍若しくは焦点合わせのために変化することを特徴とするズーム光学系である。
以下に、本発明の第17の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
このように構成すると、レンズ全長の短縮化に好ましい。
本発明の第18の構成は、第1〜第17の構成において、前記第3レンズ群と像面の間に正の屈折力を持つ第4レンズ群を備え、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔は、変倍若しくは焦点合わせのために変化することを特徴とするズーム光学系である。
以下に、本発明の第18の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
このように構成すると、第4レンズ群の正の屈折力にて第3レンズ群の正の屈折力を分担することができて、収差補正上より好ましい。
また、上述何れかの第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が変倍のために変化する構成とすると、変倍に伴う収差変動の低減、射出瞳位置の変動の低減、全長の変動の低減等何れかの効果が得やすくなる。
また、第4レンズ群を変倍時及び焦点合わせ時にて固定とすると、レンズ駆動機構の小型化に有利となる。
また、変倍における第3レンズ群と第4レンズ群との間の可変間隔の変化量が、第1レンズ群と第2レンズ群との間の間隔変化量、第2レンズ群と第3レンズ群との間の間隔変化量と比べて小さいことが好ましい。そのような構成とすることで、第3レンズ群の移動に伴う収差変動を抑えやすくなる。
本発明の第19の構成は、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、第4レンズ群とを有し、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍と焦点合わせをし、前記第1レンズ群が1枚の負レンズからなり、
前記第1レンズ群に含まれるレンズ枚数が1枚であり、前記第2レンズ群に含まれるレンズ枚数が3枚であり、前記第3レンズ群に含まれるレンズ枚数が1枚であり、前記第4レンズ群に含まれるレンズ枚数が1枚であり、前記第2レンズ群に含まれる3枚のレンズの中、2枚は正レンズ、1枚は負レンズであることを特徴とするズーム光学系である。
以下に、本発明の第19の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
このような構成は、使用状態若しくは沈胴状態で、光学系をコンパクトにしつつ、収差性能の維持に有利な構成となる。
使用状態や沈胴状態ににて小型化を行う場合、構成レンズ枚数を少なくすることが有利である。このとき、本発明のように、物体側より順に、負レンズ群、正レンズ群、正レンズ群、レンズ群を有する4群以上の構成の場合、第1レンズ群での軸外光線高が高くなる。そのため、第1レンズ群をレンズ1枚の構成とすることがズーム光学系の径方向のコンパクト化に有利となる。また、第1レンズ群を負レンズ1枚構成とすることで、第1レンズ群の厚さ方向の増大を抑えやすく、使用状態、沈胴状態での全長の短縮に有利となる。
一方、正レンズ群である第2レンズ群は、第1レンズ群との相対的な間隔変化により変倍を行う機能を担う。そのため、第2レンズ群は、変倍負担が大きくなりやすく、収差変動への影響が大きくなりやすい。そのため、第2レンズ群に含まれる3枚のレンズの中、2枚は正レンズ、1枚は負レンズとすることで、第2レンズ群の正屈折力を確保しやすくすると共に、負レンズ1枚を含めた3枚のレンズ構成とすることで、第2レンズ自体での収差を低減しやすくしている。
そして、第2レンズ群にて変倍機能等を負担したことで、第3レンズ群、第4レンズ群では、それぞれレンズ1枚構成とし、コンパクト化に寄与する構成としている。
本発明の第20の構成は、第16〜第19の構成において、前記ズーム光学系が4群ズームレンズであることを特徴とするズーム光学系である。
以下に、本発明の第20の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
このような構成とすると、小型化と光学性能維持のために好ましい。
本発明の第21の構成は、第20の構成において、前記第4レンズ群は、変倍時に固定であることを特徴とするズーム光学系である。
以下に、本発明の第21の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
このような構成とすると、変倍のための移動機構が簡略にでき、好ましい。
本発明の第22の構成は、第1〜第19の構成において、前記ズーム光学系に含まれる総レンズ枚数が6枚であることを特徴とするズーム光学系である。
以下に、本発明の第22の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
このような構成とすると、コンパクト化の点でより好ましい。
本発明の第23の構成は、第1〜第22の構成において、前記ズーム光学系が以下の条件式を満足することを特徴とするズーム光学系である。
0.6< TLGsum /fw <1.7 ・・・(9)
ただし、 TLGsum はズーム光学系を構成する各レンズ群の厚みの総和、
w はズーム光学系の広角端における焦点距離、
である。
以下に、本発明の第23の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
条件式(9)の下限の0.6を越えると、レンズ群の厚みが小さくなり、収差バランスを保った状態での小型化が難しくなる。条件式(9)の上限の1.7を越えると、ズーム光学系を沈胴した際の厚みが大きくなる。
条件式(9)に代えて、以下の条件式(10)又は(11)を満足する構成としてもよい。
また、これら複数の条件式を同時に満足してもよい。
本発明の第24の構成は、第1〜第22の構成において、前記ズーム光学系が以下の条件式を満足することを特徴とするズーム光学系である。
0.2< TLGsum /ft <1.5 ・・・(10)
ただし、 TLGsum はズーム光学系を構成する各レンズ群の厚みの総和、
t はズーム光学系の望遠端における焦点距離、
である。
以下に、本発明の第24の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
条件式(10)の下限の0.2を越えると、レンズ群の厚みが小さくなり、収差バランスを保った状態での小型化が難しくなる。条件式(10)の上限の1.5を越えると、ズーム光学系を沈胴した際の厚みが大きくなる。
本発明の第25の構成は、第1〜第22の構成において、前記ズーム光学系が以下の条件式を満足することを特徴とするズーム光学系である。
1.2< TLGsum /Y’<3.0 ・・・(11)
ただし、 TLGsum はズーム光学系を構成する各レンズ群の厚みの総和、
Y’は像高であり、撮像素子が電子撮像素子の場合は、有効撮像領域対角長の半分、
である。
以下に、本発明の第25の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
条件式(11)の下限の1.2を越えると、レンズ群の厚みが小さくなり、収差バランスを保った状態での小型化が難しくなる。条件式(11)の上限の3.0を越えると、ズーム光学系を沈胴した際の厚みが大きくなる。
本発明の第26の構成は、第1〜第25の構成において、前記ズーム光学系が以下の条件式を満足することを特徴とするズーム光学系である。
−3.0<Δ12WT/fw <−1 ・・・(12)
ただし、Δ12WTは望遠端と広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との間の可変間隔の差、
w はズーム光学系の広角端における焦点距離、
である。
以下に、本発明の第26の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
条件式(12)の下限値の−3.0を越えると、全長が長くなりやすい。条件式(12)の上限値の−1を越えると、変倍比の確保に不利となる。
条件式(12)に代えて、以下の条件式(13)又は(14)を満足する構成としてもよい。
また、これら複数の条件式を同時に満足してもよい。
本発明の第27の構成は、第1〜第25の構成において、前記ズーム光学系が以下の条件式を満足することを特徴とするズーム光学系である。
−0.9<Δ12WT/ft <−0.3 ・・・(13)
ただし、Δ12WTは望遠端と広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との間の可変間隔の差、
t はズーム光学系の望遠端における焦点距離、
である。
本発明の第28の構成は、第1〜第25の構成において、前記ズーム光学系が以下の条件式を満足することを特徴とするズーム光学系である。
−5.0<Δ12WT/Y’<−1.0 ・・・(14)
ただし、Δ12WTは望遠端と広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との間の可変間隔の差、
Y’は像高であり、撮像素子が電子撮像素子の場合は、有効撮像領域対角長の半分、
である。
本発明の第29の構成は、第1〜第28の構成のズーム光学系と、前記ズーム光学系の像面側に配された撮像素子を備えたことを特徴とする撮影装置である。
以下に、本発明の第29の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
本発明のズーム光学系は、小型なズーム光学系を構成できる。そのため、撮像装置の小型化に有利となる。
本発明の第30の構成は、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、第4レンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍と焦点合わせをし、第4レンズ群は像面に対して固定されていることを特徴とするズーム光学系である。
本発明の第31の構成は、第30の構成において、焦点合わせは第3レンズ群のみを移動させることにより行うことを特徴とするズーム光学系である。
本発明の第32の構成は、第30、第31の構成において、第1レンズ群と第4レンズ群はそれぞれ1枚のレンズ素子で構成されていることを特徴とするズーム光学系である。
本発明の第33の構成は、第30〜第32の構成において、第3レンズ群は1枚のレンズ素子で構成されていることを特徴とするズーム光学系である。
本発明の第34の構成は、第30〜第33の構成において、第4レンズ群は正の屈折力を有することを特徴とするズーム光学系である。
本発明の第35の構成は、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、第4レンズ群とを有し、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍と焦点合わせをし、
前記第1レンズ群が1枚の両凹形状の負レンズからなり、前記第2レンズ群に明るさ絞りを配し、前記第3レンズ群が像側に凸面を有する1枚の正レンズからなり、前記第4レンズ群は1枚のレンズからなり、前記第2レンズ群を構成するレンズは、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群と前記前記第4レンズ群を構成する枚数以上であることを特徴とするズーム光学系である。
以下に、本発明の第35の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
第1レンズ群は、広角側の画角を確保するために外径が大きくなる傾向があり、第1レンズ群の構成長が長くなる程この傾向は強くなる。第1レンズ群を1枚のレンズで構成することで、枚数削減によるコンパクト化と外径のコンパクト化を達成することができる。このレンズを両凹形状とすることで、2つの面での基本的な(低次の)収差補正を効率良くできる。
一方、第1レンズ群を1枚のレンズで構成することで、第1レンズ群での色収差に関する補正能力が不足する。これを効果的に補うために、第3レンズ群を像面側に凸面を有する1枚の正レンズで構成する。これは像面側に凸面を持たせることで主点を像側に移動させ、補正効果を高めると共に、射出瞳位置を物体側に配置させ、撮像素子の特性に合わせやすくできる。
さらに、第3レンズ群を像面側に凸面にしたことによる像面変動を緩和するために第4レンズ群を配置する。
これら第1レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群は最低構成枚数である1枚で構成する。そして、軸上収差を中心に収差補正の多くを第2レンズ群で負担させるため、第2レンズ群の構成を第1レンズ群と第3レンズ群と第4レンズ群を合わせた構成枚数以上にする。枚数は多くなっても明るさ絞り近傍なのでレンズ外径を小さくでき、これはレンズ厚の小さいレンズでの構成を可能し、また、1つのレンズ群内なのでレンズの相互偏心を小さく精度良く組み立てることが可能となるので、コンパクト化に反することはない。
望ましくは、第2レンズ群は少なくとも2枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズの4枚以下で構成するのが良い。これは、第2レンズ群の正のパワーを強くし、色収差を補正するのに適した構成であるからである。
さらに望ましくは 第2レンズは2枚の正レンズと1枚の負レンズで構成するのが良い。
本発明の第36の構成は、第35の構成において、前記第4レンズ群は物体側に凹面を向けたメニスカスレンズで構成され、前記第3レンズ群を移動させてフォーカシングをすることを特徴とするズーム光学系である。
以下に、本発明の第36の構成において、上記の構成をとる理由と作用を説明する。
第4レンズ群の物体側を凹面にすることで、第3レンズ群を焦点合わせで移動させても特に像面湾曲の変動を小さくすることができる。さらに、メニスカスレンズとすることで、第4レンズ群の占める空間をコンパクトにすることができる。
さらに好ましくは 第4レンズ群は 変倍時及び焦点合わせ時、像面に固定とするのがよい。
本発明の第37の構成は、第35〜第36の構成において、以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズーム光学系である。
−3.0<(r1GF +r1GR )/(r1GF −r1GR )<0.3 ・・・(1)
ただし、r1GF は第1レンズ群の負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
1GR は第1レンズ群の負レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
この作用効果は、第1の構成と同様である。
本発明の第38の構成は、第35〜第37の構成において、以下の条件式(5)〜(7)を満足することを特徴とするズーム光学系である。
1.8<ft /fw ・・・(5)
0.50<f2G/fw <2.00 ・・・(6)
1.0<d12w /d23w <∞ ・・・(7)
ただし、fw はズーム光学系の広角端における焦点距離、
t はズーム光学系の望遠端における焦点距離、
2Gは第2レンズ群の焦点距離、
12w は広角端における第1レンズ群の最像側レンズ面と第2レンズ群の最物体側レンズ面間距離、
23w は広角端における第2レンズ群の最像側レンズ面と第3レンズ群の最物体側レンズ面間距離、
である。
この作用効果は、第9の構成と同様である。
本発明の第39の構成は、第35〜第38の構成において、前記明るさ絞りは、開口形状を固定とし、他のレンズ間に明るさ調整を行う部材を配する構成としたことを特徴とするズーム光学系光学系である。
この作用効果は、第13の構成と同様である。
本発明の第40の構成は、第35〜第39の構成において、以下の条件式(8)を満足することを特徴とするズーム光学系である。
0.1<(r3GF +r3GR )/(r3GF −r3GR )<5.0 ・・・(8)
ただし、r3GF は第3レンズ群の正レンズの物体側面の近軸曲率半径、
3GR は第3レンズ群の正レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
この作用効果は、第14の構成と同様である。
以上の本発明の何れかの構成、若しくは、個別の構成として、以下のように構成してもよい。
本発明のズーム光学系は、以下のように構成することで、構成枚数が少なく、小型で 高性能な3倍程度のズーム光学系を達成することができる。
物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、第4レンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍と焦点合わせをし、第4レンズ群は像面に対して固定されている。
望ましくは、焦点合わせは第3レンズ群のみを移動させることにより行う。
また、望ましくは、第1レンズ群と第4レンズ群はそれぞれ1枚のレンズ素子で構成されている。
また、望ましくは、第3レンズ群は1枚のレンズ素子で構成されている。
また、望ましくは、第4レンズ群は正の屈折力を有する。
また、望ましくは 広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群は像側に凸の軌跡を移動する。
また、望ましくは、広角端から望遠端への変倍時に、第2レンズ群は物体側に移動する。
また、望ましくは、広角端から望遠端への変倍時に、無限遠にピントを合わせた状態を想定したときの第3レンズ群の移動量は、望遠端での無限遠から至近距離までのピント調整量より小さい。
また、望ましくは、第2レンズ群は正のレンズ素子と負のレンズ成分とから構成される。ここで、レンズ成分は、単レンズ又は接合レンズを意味する。
また、望ましくは、第2レンズ群は、物体側から順に、正のレンズ素子と、正のレンズ素子と負のレンズ素子が接合されたレンズ成分とから構成さる。
また、望ましくは、明るさ絞りは、第2レンズ群の正のレンズ素子と負のレンズ成分の間に配置される。
また、望ましくは、光量調整素子が明るさ絞りに対してレンズ成分を挟んで配置される。ここで、光量調整素子は、時間的に光量調整する素子と透過率光量調整する素子を意味し、具体的には、例えばシャッター、NDフィルターがある。
また、望ましくは、広角状態では、第3レンズ群の最大光線高より第4レンズ群の最大光線高が高く、望遠状態では、第3レンズ群の最大光線高より第4レンズ群の最大光線高が低くなるように構成する。
上述の各構成は、複数を同時に満足することで、小型化、収差補正等の効果がより得やすく構成できる。
例えば、第1の構成、第5の構成を同時の満足してもよい。
第1の構成、第9の構成を同時の満足してもよい。
第1の構成、第11の構成を同時の満足してもよい。
第1の構成、第14の構成を同時の満足してもよい。
第5の構成、第9の構成を同時の満足してもよい。
第5の構成、第11の構成を同時の満足してもよい。
第5の構成、第14の構成を同時の満足してもよい。
第9の構成、第11の構成を同時の満足してもよい。
つまり、複数の独立して記載した構成を同時に複数満足する構成としてもよい。
また、上述の各構成に記載された構成要件は任意に組み合わせて構わない。
つまり、ある独立して記載した構成に付随して記載した構成要件を、他の独立して記載した構成に付随して満足する構成としてもより好ましい効果を得ることができる。
また、上述の条件式も任意に組み合わせて構成して構わない。
また、条件式(1)について、
下限値を−2.0、さらには、−1.0とすると、軸外収差の観点でより好ましい。
上限値を0.1、さらには、0.00、さらには、−0.005とすると、小型化や、軸上収差補正の観点でより好ましい。
条件式(2)について、
収差補正の観点で、下限値を−0.08、さらには、−0.05とすると、より好ましい。
上限値を−0.01とすると、より好ましい。
条件式(3)について、
収差補正の観点で、下限値を0.00、さらには、0.0005とすると、より好ましい。
上限値を0.05、さらには、0.01とすると、より好ましい。
条件式(4)について、
下限値を−3.0、さらには、−2.0とすると、軸外収差の観点でより好ましい。
上限値を−1.4、さらには、−1.5とすると、小型化や、軸上収差補正の観点でより好ましい。
条件式(5)に上限値20.0を設け、変倍比が大きくなりすぎないようにすることが好ましい。変倍比が大きすぎると、光学性能の維持とコンパクト化とを同時に満足しようとすると、レンズの形状が複雑になったり、必要なレンズ枚数が増えたり、光学材料が高価になる。
さらには、下限値を2.5、上限値を4.0とすると、本発明の構成を用いた場合の光学性能と小型化の観点でより好ましい。
また、条件式(6)ついて、
下限値を1.0、さらには、1.2とすると、より好ましい。
上限値を1.8、さらには、1.6とすると、より好ましい。
条件式(7)について、
下限値を2.0、さらには、4.0とすることがより好ましい。
上限値を20.0とすると、第2レンズ群からの軸外光束に対して第3レンス群の光束を平行化する機能を得やすくなる。また、第3レンズ群の移動でフォーカシングをする場合、広角端でのフォーカシング可動域を確保できる。
さらには、下限値を10.0とすることがより好ましい。
また、条件式(8)について、
下限値を0.3、さらには、0.5とすると、より好ましい。
上限値を3.0、さらには、2.5とすると、より好ましい。
また、条件式(9)について、
下限値を0.8、さらには、1.0とすると、より好ましい。
上限値を1.5、さらには、1.3とすると、より好ましい。
また、条件式(10)について、
下限値を0.25、さらには、0.3とすると、より好ましい。
上限値を0.45、さらには、0.43とすると、より好ましい。
また、条件式(11)について、
下限値を1.5、さらには、1.8とすると、より好ましい。
上限値を2.8、さらには、2.5とすると、より好ましい。
また、条件式(12)について、
下限値を−2.5、さらには、−2.2とすると、より好ましい。
上限値を−1.3、さらには、−1.5とすると、より好ましい。
また、条件式(13)について、
下限値を−0.8、さらには、−0.7とすると、より好ましい。
上限値を−0.4、さらには、−0.5とすると、より好ましい。
また、条件式(14)について、
下限値を−4.0、さらには、−3.5とすると、より好ましい。
上限値を−1.5、さらには、−2.0とすると、より好ましい。
本発明により、構成枚数が少なく、小型で、高性能なズーム光学系を提供することができる。さらに、構成枚数が少なく、沈胴した際の小型化に有利なズーム光学系を提供することができる。
以下、本発明のズーム光学系の実施例1〜18について説明する。実施例1〜18の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図をそれぞれ図1〜図18に示す。これらの図中、第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、第3レンズ群はG3、第4レンズ群はG4、開口絞りはS、赤外光を制限する波長域制限コートを施したローパスフィルタを構成する平行平板はF、CCD、CMOS等の電子撮像素子のカバーガラスの平行平板はC、像面はIで示してある。なお、カバーガラスCの表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスCにローパスフィルタ作用を持たせるようにしてもよい。
実施例1のズーム光学系は、図1に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とからなり、第2レンズ群G2を構成する両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズの間に開口絞りSが配置されて構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は、物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より若干像面側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側へ単調に移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より若干像面側に位置し、第4レンズ群G4は像面Iに対して固定されている。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズ1枚からなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなり、第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなり、第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの両面と、第2レンズ群G2の単レンズの両凸正レンズの両面と、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズの像面側の面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズの物体側の面の6面に用いている。
なお、像面Iに配置される撮像素子の有効撮像領域対角長は7.2mmである。
実施例2のズーム光学系は、図2に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とからなり、第2レンズ群G2を構成する両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズの間に開口絞りSが配置されて構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は、物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より像面側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側へ単調に移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より若干像面側に位置し、第4レンズ群G4は像面Iに対して固定されている。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズ1枚からなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなり、第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなり、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの両面と、第2レンズ群G2の単レンズの両凸正レンズの物体側の面と、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズの像面側の面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズの物体側の面の5面に用いている。
なお、像面Iに配置される撮像素子の有効撮像領域対角長は7.6mmである。
実施例3のズーム光学系は、図3に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とからなり、第2レンズ群G2を構成する両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズの間に開口絞りSが配置されて構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は、物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より像面側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側へ単調に移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を広げながら像面側に若干移動し、第4レンズ群G4は像面Iに対して固定されている。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズ1枚からなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなり、第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなり、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの両面と、第2レンズ群G2の単レンズの両凸正レンズの物体側の面と、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズの像面側の面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズの両面の6面に用いている。
なお、像面Iに配置される撮像素子の有効撮像領域対角長は7.6mmである。
実施例4のズーム光学系は、図4に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とからなり、第2レンズ群G2を構成する両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズの間に開口絞りSが配置されて構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は、物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より像面側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側へ単調に移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より若干像面側に位置し、第4レンズ群G4は像面Iに対して固定されている。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズ1枚からなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなり、第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなり、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの両面と、第2レンズ群G2の単レンズの両凸正レンズの物体側の面と、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズの像面側の面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズの両面の6面に用いている。
なお、像面Iに配置される撮像素子の有効撮像領域対角長は7.6mmである。
実施例5のズーム光学系は、図5に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とからなり、第2レンズ群G2を構成する両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズの間に開口絞りSが配置されて構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は、物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より若干像面側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側へ単調に移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より若干物体側に位置し、第4レンズ群G4は像面Iに対して固定されている。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズ1枚からなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズ1枚からなり、第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの両面と、第2レンズ群G2の単レンズの両凸正レンズの物体側の面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズの像面側の面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズの像面側の面の5面に用いている。
なお、像面Iに配置される撮像素子の有効撮像領域対角長は7.6mmである。
実施例6のズーム光学系は、図6に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とからなり、第2レンズ群G2を構成する両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズの間に開口絞りSが配置されて構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は、物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より若干像面側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側へ単調に移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より若干物体側に位置し、第4レンズ群G4は像面Iに対して固定されている。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズ1枚からなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズ1枚からなり、第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの両面と、第2レンズ群G2の単レンズの両凸正レンズの両面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズの像面側の面の7面に用いている。
なお、像面Iに配置される撮像素子の有効撮像領域対角長は7.6mmである。
実施例7のズーム光学系は、図7に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とからなり、第2レンズ群G2を構成する両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズの間に開口絞りSが配置されて構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は、物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より若干像面側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側へ単調に移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より若干物体側に位置し、第4レンズ群G4は像面Iに対して固定されている。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズ1枚からなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなり、第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなり、第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの両面と、第2レンズ群G2の単レンズの物体側の面と、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズの像面側の面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズの物体側の面の5面に用いている。
なお、像面Iに配置される撮像素子の有効撮像領域対角長は7.6mmである。
実施例8のズーム光学系は、図8に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とからなり、第2レンズ群G2を構成する両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズの間に開口絞りSが配置されて構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は、物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より若干像面側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側へ単調に移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より若干像面側に位置し、第4レンズ群G4は像面Iに対して固定されている。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズ1枚からなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなり、第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなり、第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの両面と、第2レンズ群G2の単レンズの両凸正レンズの両面と、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズの像面側の面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズの物体側の面の6面に用いている。
実施例9のズーム光学系は、図9に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とからなり、第2レンズ群G2の物体側に開口絞りSが配置されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は、物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より若干像面側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側へ単調に移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より若干像面側に位置し、第4レンズ群G4は像面Iに対して固定されている。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズ1枚からなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなり、第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなり、第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの両面と、第2レンズ群G2の単レンズの両凸正レンズの両面と、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズの像面側の面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズの物体側の面の6面に用いている。
実施例10のズーム光学系は、図10に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とからなり、第2レンズ群G2の像側に開口絞りSが配置されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は、物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より若干像面側に位置し、第2レンズ群G2と開口絞りSは一体に物体側へ単調に移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より若干像面側に位置し、第4レンズ群G4は像面Iに対して固定されている。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズ1枚からなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなり、第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなり、第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの両面と、第2レンズ群G2の単レンズの両凸正レンズの両面と、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズの像面側の面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズの物体側の面の6面に用いている。
実施例11のズーム光学系は、図11に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とからなり、第2レンズ群G2を構成する正メニスカスレンズと、正メニスカスレンズと負メニスカスレンズの接合レンズの間に開口絞りSが配置されて構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は、物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より若干物体側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側へ単調に移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を広げながら像面側に移動し、第4レンズ群G4は像面Iに対して固定されている。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズ1枚からなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズ1枚からなり、第4レンズ群G4は、両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの両面と、第2レンズ群G2の単レンズの両凸正レンズの両面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズの像面側の面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズの物体側の面の6面に用いている。
実施例12のズーム光学系は、図12に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4とからなり、第2レンズ群G2を構成する2番目の両凸正レンズと負メニスカスレンズの間に開口絞りSが配置されて構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は、物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より若干物体側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側へ単調に移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を広げながら像面側に移動し、第4レンズ群G4は像面Iに対して固定されている。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズ1枚からなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとからなり、第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなり、第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの両面と、第2レンズ群G2の1番目の両凸正レンズの両面と、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズの像面側の面と、第4レンズ群G4の負メニスカスレンズの両面の7面に用いている。
実施例13のズーム光学系は、図13に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4とからなり、第2レンズ群G2を構成する正メニスカスレンズと負メニスカスレンズの間に開口絞りSが配置されて構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は、物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より若干物体側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側へ単調に移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より若干像面側に位置し、第4レンズ群G4は像面Iに対して固定されている。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズ1枚からなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとからなり、第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなり、第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの両面と、第2レンズ群G2の両凸正レンズの両面と、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズの像面側の面と、第4レンズ群G4の負メニスカスレンズの両面の7面に用いている。
実施例14のズーム光学系は、図14に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とからなり、第2レンズ群G2を構成する2個の接合レンズの間に開口絞りSが配置されて構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は、物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より若干像側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側へ単調に移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を広げながら像面側に移動し、第4レンズ群G4は像面Iに対して固定されている。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズ1枚からなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなり、第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの両面と、第2レンズ群G2の物体側の接合レンズの最も物体側の面と最も像面側の面と、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズの像面側の面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズの物体側の面の6面に用いている。
実施例15のズーム光学系は、図15に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とからなり、第2レンズ群G2を構成する接合レンズ間に開口絞りSが配置されて構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は、物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側へ単調に移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より若干物体側に位置し、第4レンズ群G4は像面Iに対して固定されている。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズ1枚からなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズ1枚からなり、第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの両面と、第2レンズ群G2の物体側の接合レンズの最も物体側の面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズの像面側の面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズの物体側の面の5面に用いている。
実施例16のズーム光学系は、図16に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4とからなり、第2レンズ群G2を構成する接合レンズと負メニスカスレンズの間に開口絞りSが配置されて構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は、物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より像面側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側へ単調に移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より若干物体側に位置し、第4レンズ群G4は像面Iに対して固定されている。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズ1枚からなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとからなり、第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなり、第4レンズ群G4は、両凹負レンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの両面と、第2レンズ群G2の接合レンズの最も物体側の面と、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズの像面側の面と、第4レンズ群G4の両凹負レンズの物体側の面の5面に用いている。
実施例17のズーム光学系は、図17に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4とからなり、第2レンズ群G2を構成する接合レンズと負メニスカスレンズの間に開口絞りSが配置されて構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は、物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置と略同じ位置に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側へ単調に移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より像面側に位置し、第4レンズ群G4は像面Iに対して固定されている。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズ1枚からなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとからなり、第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなり、第4レンズ群G4は、両凹負レンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの両面と、第2レンズ群G2の接合レンズの最も物体側の面と、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズの像面側の面と、第4レンズ群G4の両凹負レンズの物体側の面の5面に用いている。
実施例18のズーム光学系は、図18に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4とからなり、第2レンズ群G2を構成する接合レンズと負メニスカスレンズの間に開口絞りSが配置されて構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は、物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より物体側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側へ単調に移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側に凹の軌跡で移動し、望遠端では広角端の位置より像面側に位置し、第4レンズ群G4は像面Iに対して固定されている。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズ1枚からなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとからなり、第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなり、第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの両面と、第2レンズ群G2の接合レンズの最も物体側の面と、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズの像面側の面と、第4レンズ群G4の負メニスカスレンズの物体側の面の5面に用いている。
以上の実施例1〜8、11〜18において、絞りSは第2レンズ群G2中のレンズ間に挟まれているが、この絞りSを可変絞りとしてもよい。若しくは、この絞りSの開口形状を固定とすると共に、第2レンズ群G2の直前に第2レンズ群G2と一体で光軸上を移動する可変絞りを配する構成としてもよい。このように構成すると、Fナンバーを小さくした明るい状態で、明るさ絞りが光学系の中間に位置する。そのため、第2レンズ群G2中のレンズ同士の間隔を小さくした状態でも有効径のバランスが取りやすく、かつ、第2レンズ群G2直前の可変絞りにより光量の調節も可能となり、小型化、高性能化に有利となる。
以下に、上記実施例の数値データを示すが、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは全画角、WEは広角端、STは中間状態、TEは望遠端、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)2 1/2
+A4 4 +A6 6 +A8 8 +A1010
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 、A10はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。

実施例1
1 = -11.92(非球面) d1 = 0.90 nd1 =1.49585 νd1 =81.29
2 = 27.33(非球面) d2 = (可変)
3 = 4.68(非球面) d3 = 1.53 nd2 =1.80610 νd2 =40.73
4 = -18.01(非球面) d4 = 0.10
5 = ∞(絞り) d5 = 0.20
6 = 18.23 d6 = 1.13 nd3 =1.78800 νd3 =47.37
7 = -18.23 d7 = 0.50 nd4 =1.80518 νd4 =25.42
8 = 3.25 d8 = (可変)
9 = -100.00 d9 = 2.39 nd5 =1.52542 νd5 =55.78
10= -6.38(非球面) d10= (可変)
11= -11.61(非球面) d11= 1.0 nd6 =1.52542 νd6 =55.78
12= -10.00 d12= 0.13
13= ∞ d13= 0.40 nd7 =1.54771 νd7 =62.84
14= ∞ d14= 0.20
15= ∞ d15= 0.50 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
16= ∞ d16= 0.4
17= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = -8.7549
4 = 2.5934 ×10-4
6 = -1.0324 ×10-5
8 = 1.9658 ×10-7
10= -1.1823 ×10-9
第2面
K = -5.5621
4 = 6.5808 ×10-4
6 = -1.0089 ×10-5
8 = -1.4087 ×10-7
10= 8.9371 ×10-9
第3面
K = -0.9814
4 = 5.0935 ×10-4
6 = -2.0108 ×10-5
8 = 0
10= 0
第4面
K = 26.8018
4 = 1.7431 ×10-3
6 = -3.1339 ×10-5
8 = 0
10= 0
第10面
K = -2.0433
4 = -3.7794 ×10-4
6 = -2.5613 ×10-7
8 = 2.3576 ×10-7
10= -2.2294 ×10-9
第11面
K = -0.9892
4 = -2.1476 ×10-3
6 = 6.9184 ×10-5
8 = -1.2423 ×10-7
10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 10.8 18.7
NO 3.2 4.2 6.0
2 13.03 6.81 2.33
8 2.78 6.92 13.33
10 2.58 2.28 2.55 。

実施例2
1 = -10.52(非球面) d1 = 0.90 nd1 =1.49700 νd1 =81.54
2 = 65.93(非球面) d2 = (可変)
3 = 5.67(非球面) d3 = 1.24 nd2 =1.80610 νd2 =40.92
4 = -64.38 d4 = 0.10
5 = ∞(絞り) d5 = 0.16
6 = 7.27 d6 = 1.60 nd3 =1.80610 νd3 =40.92
7 = -11.61 d7 = 0.01 nd4 =1.56384 νd4 =60.67
8 = -11.61 d8 = 0.60 nd5 =1.80518 νd5 =25.42
9 = 3.13 d9 = (可変)
10= -26.48 d10= 1.96 nd6 =1.52542 νd6 =55.78
11= -7.95(非球面) d11= (可変)
12= 12.66(非球面) d12= 0.80 nd7 =1.52542 νd7 =55.78
13= 87.29 d13= 0.50
14= ∞ d14= 0.40 nd8 =1.54771 νd8 =62.84
15= ∞ d15= 0.50
16= ∞ d16= 0.50 nd9 =1.51633 νd9 =64.14
17= ∞ d17= 0.49
18= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = -2.0411
4 = 6.7069 ×10-4
6 = -7.8503 ×10-6
8 = -1.8300 ×10-7
10= 3.4301 ×10-9
第2面
K = -3.2798
4 = 5.0207 ×10-4
6 = 1.5198 ×10-5
8 = -1.1126 ×10-6
10= 1.4226 ×10-8
第3面
K = -1.8486
4 = 4.0743 ×10-4
6 = 6.9464 ×10-5
8 = -1.3137 ×10-5
10= 0.0000
第11面
K = -1.1386
4 = -3.2091 ×10-4
6 = -1.9734 ×10-5
8 = 5.8425 ×10-7
10= 0.0000
第12面
K =-52.2476
4 = 1.1369 ×10-3
6 = -1.1048 ×10-4
8 = 2.6042 ×10-6
10= 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 10.8 18.7
NO 3.3 4.3 6.0
2 13.21 6.20 1.21
9 2.35 6.06 11.49
11 2.29 1.79 2.14 。

実施例3
1 = -10.44(非球面) d1 = 0.92 nd1 =1.49700 νd1 =81.54
2 = 65.67(非球面) d2 = (可変)
3 = 5.64(非球面) d3 = 1.24 nd2 =1.80610 νd2 =40.92
4 = -63.90 d4 = 0.10
5 = ∞(絞り) d5 = 0.16
6 = 7.22 d6 = 1.59 nd3 =1.80440 νd3 =39.59
7 = -11.06 d7 = 0.01 nd4 =1.56384 νd4 =60.67
8 = -11.06 d8 = 0.60 nd5 =1.80518 νd5 =25.42
9 = 3.13 d9 = (可変)
10= -21.26 d10= 1.95 nd6 =1.52542 νd6 =55.78
11= -7.04(非球面) d11= (可変)
12= 18.90(非球面) d12= 0.81 nd7 =1.52542 νd7 =55.78
13= 71.91(非球面) d13= 0.51
14= ∞ d14= 0.40 nd8 =1.54771 νd8 =62.84
15= ∞ d15= 0.50
16= ∞ d16= 0.50 nd9 =1.51633 νd9 =64.14
17= ∞ d17= 0.54
18= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = -2.6012
4 = 7.8726 ×10-4
6 = -5.6369 ×10-6
8 = -2.4476 ×10-7
10= 3.2708 ×10-9
第2面
K = -2.4886
4 = 6.9673 ×10-4
6 = 2.0024 ×10-5
8 = -1.0587 ×10-6
10= 7.8232 ×10-9
第3面
K = -1.7671
4 = 3.6415 ×10-4
6 = 4.0846 ×10-5
8 = -3.9529 ×10-6
10= 0.0000
第11面
K = -3.9944
4 = -2.6447 ×10-4
6 = -6.5077 ×10-5
8 = 1.3413 ×10-6
10= 0.0000
第12面
K =-275.4350
4 = 1.3787 ×10-3
6 = -1.1378 ×10-4
8 = 2.8956 ×10-7
10= 0.0000
第13面
K = 0.0000
4 = -8.3229 ×10-4
6 = -1.4075 ×10-8
8 = 0.0000
10= 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 10.9 18.6
NO 3.3 4.3 6.0
2 13.49 6.24 1.50
9 2.42 6.03 11.55
11 2.10 1.62 1.31 。

実施例4
1 = -10.49(非球面) d1 = 0.90 nd1 =1.49700 νd1 =81.54
2 = 65.24(非球面) d2 = (可変)
3 = 5.67(非球面) d3 = 1.23 nd2 =1.80610 νd2 =40.92
4 = -64.32 d4 = 0.10
5 = ∞(絞り) d5 = 0.15
6 = 7.25 d6 = 1.65 nd3 =1.80440 νd3 =39.59
7 = -10.47 d7 = 0.01 nd4 =1.56384 νd4 =60.67
8 = -10.47 d8 = 0.60 nd5 =1.80518 νd5 =25.42
9 = 3.13 d9 = (可変)
10= -19.58 d10= 1.94 nd6 =1.52542 νd6 =55.78
11= -5.63(非球面) d11= (可変)
12= 50.00(非球面) d12= 0.90 nd7 =1.52542 νd7 =55.78
13= 100.00(非球面) d13= 0.25
14= ∞ d14= 0.40 nd8 =1.54771 νd8 =62.84
15= ∞ d15= 0.23
16= ∞ d16= 0.50 nd9 =1.51633 νd9 =64.14
17= ∞ d17= 0.15
18= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = -3.3192
4 = 8.7761 ×10-4
6 = -9.8061 ×10-6
8 = -2.3171 ×10-7
10= 3.7785 ×10-9
第2面
K = -3.6455
4 = 8.0979 ×10-4
6 = 1.8372 ×10-5
8 = -1.2379 ×10-6
10= 1.0317 ×10-8
第3面
K = -1.8265
4 = 4.0328 ×10-4
6 = 6.7966 ×10-5
8 = -1.2220 ×10-5
10= 0.0000
第11面
K = -3.7461
4 = -3.6121 ×10-4
6 = -5.5086 ×10-5
8 = 1.1366 ×10-6
10= 1.1521 ×10-8
第12面
K =-17.8241
4 = 3.0854 ×10-3
6 = -2.0462 ×10-4
8 = 5.6111 ×10-7
10= 0.0000
第13面
K = 0
4 = 1.3146 ×10-8
6 = 1.0851 ×10-7
8 = 0.0000
10= 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.3 10.7 18.6
NO 3.3 4.4 6.0
2 13.36 6.08 1.18
9 2.17 5.98 11.46
11 2.85 2.30 2.76 。

実施例5
1 = -16.49(非球面) d1 = 0.90 nd1 =1.49700 νd1 =81.54
2 = 17.47(非球面) d2 = (可変)
3 = 5.89(非球面) d3 = 1.31 nd2 =1.80610 νd2 =40.92
4 = -48.57 d4 = 0.10
5 = ∞(絞り) d5 = 0.38
6 = 7.66 d6 = 1.47 nd3 =1.80610 νd3 =40.92
7 = -12.35 d7 = 0.01 nd4 =1.56384 νd4 =60.67
8 = -12.35 d8 = 0.60 nd5 =1.80518 νd5 =25.42
9 = 3.30 d9 = (可変)
10= 40.76 d10= 2.22 nd6 =1.52542 νd6 =55.78
11= -10.80(非球面) d11= (可変)
12= -34.89 d12= 0.90 nd7 =1.52542 νd7 =55.78
13= -11.57(非球面) d13= 0.25
14= ∞ d14= 0.40 nd8 =1.54771 νd8 =62.84
15= ∞ d15= 0.23
16= ∞ d16= 0.50 nd9 =1.51633 νd9 =64.14
17= ∞ d17= 0.36
18= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 6.2713
4 = 4.6281 ×10-4
6 = 7.9660 ×10-6
8 = -5.0117 ×10-7
10= 1.1488 ×10-8
第2面
K =-14.3023
4 = 4.3131 ×10-4
6 = 2.0709 ×10-5
8 = -1.5374 ×10-6
10= 2.6027 ×10-8
第3面
K = -2.2930
4 = 8.4979 ×10-4
6 = -6.2420 ×10-5
8 = 6.2228 ×10-6
10= 0.0000
第11面
K =-13.6395
4 = -7.9925 ×10-4
6 = -2.1441 ×10-5
8 = 1.4054 ×10-6
10= -2.0937 ×10-8
第13面
K = 2.6268
4 = 1.1029 ×10-3
6 = 8.6287 ×10-5
8 = -2.4783 ×10-6
10= 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.6 10.9 18.6
NO 3.3 4.3 6.0
2 13.06 6.49 2.09
9 2.77 6.60 12.69
11 2.49 2.36 2.67 。

実施例6
1 = -10.66(非球面) d1 = 0.90 nd1 =1.49700 νd1 =81.54
2 = 38.12(非球面) d2 = (可変)
3 = 5.12(非球面) d3 = 1.38 nd2 =1.80610 νd2 =40.92
4 = -30.30(非球面) d4 = 0.10
5 = ∞(絞り) d5 = 0.31
6 = 9.69 d6 = 1.31 nd3 =1.80610 νd3 =40.92
7 = -11.15 d7 = 0.01 nd4 =1.56384 νd4 =60.67
8 = -11.15 d8 = 0.60 nd5 =1.80518 νd5 =25.42
9 = 3.09 d9 = (可変)
10= 220.69(非球面) d10= 2.26 nd6 =1.52542 νd6 =55.78
11= -8.44(非球面) d11= (可変)
12= -264.24 d12= 0.90 nd7 =1.52542 νd7 =55.78
13= -20.73(非球面) d13= 0.13
14= ∞ d14= 0.40 nd8 =1.54771 νd8 =62.84
15= ∞ d15= 0.20
16= ∞ d16= 0.50 nd9 =1.51633 νd9 =64.14
17= ∞ d17= 0.36
18= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 2.0954
4 = 9.9284 ×10-4
6 = 1.4292 ×10-5
8 = -9.7552 ×10-7
10= 2.0293 ×10-8
第2面
K =-100.2558
4 = 6.8011 ×10-4
6 = 2.7395 ×10-5
8 = -1.7990 ×10-6
10= 2.1020 ×10-8
第3面
K = -3.8250
4 = 2.8008 ×10-3
6 = -1.3642 ×10-4
8 = 1.8252 ×10-6
10= 0.0000
第4面
K =-324.9321
4 = -1.1098 ×10-3
6 = 2.5674 ×10-4
8 = -3.4578 ×10-5
10= 0.0000
第10面
K =178.1632
4 = 5.1733 ×10-4
6 = 0.0000
8 = 0.0000
10= 0.0000
第11面
K = -4.8466
4 = 1.1801 ×10-4
6 = -3.9709 ×10-5
8 = 1.7420 ×10-6
10= -2.2736 ×10-8
第13面
K =-14.3108
4 = -6.3158 ×10-4
6 = 1.5915 ×10-4
8 = -3.9176 ×10-6
10= 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 10.7 18.6
NO 3.3 4.3 6.0
2 13.07 6.93 1.90
9 2.82 6.77 12.24
11 2.41 1.93 2.95 。

実施例7
1 = -14.12(非球面) d1 = 0.90 nd1 =1.49700 νd1 =81.54
2 = 21.36(非球面) d2 = (可変)
3 = 5.06(非球面) d3 = 1.34 nd2 =1.80610 νd2 =40.92
4 = -28.73 d4 = 0.10
5 = ∞(絞り) d5 = 0.21
6 = 9.71 d6 = 1.33 nd3 =1.80440 νd3 =39.59
7 = -9.90 d7 = 0.01 nd4 =1.56384 νd4 =60.67
8 = -9.90 d8 = 0.60 nd5 =1.80518 νd5 =25.42
9 = 3.06 d9 = (可変)
10= -61.52 d10= 2.35 nd6 =1.52542 νd6 =55.78
11= -6.61(非球面) d11= (可変)
12= -11.51(非球面) d12= 1.00 nd7 =1.52542 νd7 =55.78
13= -8.59 d13= 0.13
14= ∞ d14= 0.40 nd8 =1.54771 νd8 =62.84
15= ∞ d15= 0.20
16= ∞ d16= 0.50 nd9 =1.51633 νd9 =64.14
17= ∞ d17= 0.42
18= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 0.7516
4 = 1.2358 ×10-5
6 = 1.6437 ×10-5
8 = -2.3080 ×10-7
10= -6.5270 ×10-10
第2面
K = 4.2647
4 = -2.3091 ×10-4
6 = 9.5848 ×10-6
8 = 7.5350 ×10-7
10= -2.5412 ×10-8
第3面
K = -1.8544
4 = 7.5794 ×10-4
6 = -3.3738 ×10-5
8 = 0.0000
10= 0.0000
第11面
K = -0.9391
4 = -8.6045 ×10-5
6 = 1.9294 ×10-6
8 = -1.2024 ×10-6
10= 4.1048 ×10-8
第12面
K = 0
4 = -1.9309 ×10-3
6 = 3.2847 ×10-5
8 = 0.0000
10= 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 10.7 18.6
NO 3.3 4.3 6.0
2 13.21 7.02 1.98
9 2.66 6.58 12.06
11 2.38 1.85 2.44 。

実施例8
1 = -12.342 (非球面) d1 = 0.90 nd1 =1.49585 νd1 =81.29
2 = 24.778 (非球面) d2 = (可変)
3 = 4.605 (非球面) d3 = 1.53 nd2 =1.80610 νd2 =40.92
4 = -19.256 (非球面) d4 = 0.10
5 = ∞(絞り) d5 = 0.20
6 = 18.633 d6 = 1.08 nd3 =1.78800 νd3 =47.37
7 = -18.633 d7 = 0.01 nd4 =1.56384 νd4 =60.67
8 = -18.633 d8 = 0.50 nd5 =1.80518 νd5 =25.42
9 = 3.297 d9 = (可変)
10= -70.515 d10= 2.34 nd6 =1.52542 νd6 =55.78
11= -6.314 (非球面) d11= (可変)
12= -11.608 (非球面) d12= 1.00 nd7 =1.52542 νd7 =55.78
13= -10.178 d13= 0.13
14= ∞ d14= 0.40 nd8 =1.54771 νd8 =62.84
15= ∞ d15= 0.20
16= ∞ d16= 0.50 nd9 =1.51633 νd9 =64.14
17= ∞ d17= 0.37
18= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = -14.452
4 = -7.36680×10-5
6 = -5.39210×10-6
8 = 2.67986×10-7
10= -3.93094×10-9
第2面
K = 1.669
4 = 6.12523×10-4
6 = -3.17858×10-5
8 = 1.00832×10-6
10= -1.31321×10-8
第3面
K = 0.050
4 = -7.13822×10-4
6 = 1.59206×10-5
8 = 0
10= 0
第4面
K = 39.707
4 = 1.97205×10-3
6 = 8.50652×10-5
8 = 0
10= 0
第11面
K = -2.436
4 = -4.92654×10-4
6 = -1.21534×10-6
8 = 5.08409×10-7
10= -9.44459×10-9
第12面
K = -2.062
4 = -2.07213×10-3
6 = 6.44774×10-5
8 = 1.64310×10-7
10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.51 10.85 18.59
NO 3.18 4.26 6.00
2ω (°) 60.57 35.62 21.18
2 12.97 6.84 2.43
9 2.79 7.00 13.35
11 2.66 2.32 2.55 。

実施例9
1 = -12.342 (非球面) d1 = 0.90 nd1 =1.49585 νd1 =81.29
2 = 24.778 (非球面) d2 = (可変)
3 = ∞(絞り) d3 = 0.00
4 = 4.605 (非球面) d4 = 1.53 nd2 =1.80610 νd2 =40.92
5 = -19.256 (非球面) d5 = 0.30
6 = 18.633 d6 = 1.08 nd3 =1.78800 νd3 =47.37
7 = -18.633 d7 = 0.01 nd4 =1.56384 νd4 =60.67
8 = -18.633 d8 = 0.50 nd5 =1.80518 νd5 =25.42
9 = 3.297 d9 = (可変)
10= -70.515 d10= 2.34 nd6 =1.52542 νd6 =55.78
11= -6.314 (非球面) d11= (可変)
12= -11.608 (非球面) d12= 1.00 nd7 =1.52542 νd7 =55.78
13= -10.178 d13= 0.13
14= ∞ d14= 0.40 nd8 =1.54771 νd8 =62.84
15= ∞ d15= 0.20
16= ∞ d16= 0.50 nd9 =1.51633 νd9 =64.14
17= ∞ d17= 0.37
18= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = -14.452
4 = -7.36680×10-5
6 = -5.39210×10-6
8 = 2.67986×10-7
10= -3.93094×10-9
第2面
K = 1.669
4 = 6.12523×10-4
6 = -3.17858×10-5
8 = 1.00832×10-6
10= -1.31321×10-8
第4面
K = 0.050
4 = -7.13822×10-4
6 = 1.59206×10-5
8 = 0
10= 0
第5面
K = 39.707
4 = 1.97205×10-3
6 = 8.50652×10-5
8 = 0
10= 0
第11面
K = -2.436
4 = -4.92654×10-4
6 = -1.21534×10-6
8 = 5.08409×10-7
10= -9.44459×10-9
第12面
K = -2.062
4 = -2.07213×10-3
6 = 6.44774×10-5
8 = 1.64310×10-7
10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.51 10.85 18.59
NO 3.25 4.30 6.00
2ω (°) 60.57 35.62 21.18
2 12.97 6.84 2.43
9 2.80 7.00 13.35
11 2.66 2.32 2.55 。

実施例10
1 = -12.342 (非球面) d1 = 0.90 nd1 =1.49585 νd1 =81.29
2 = 24.778 (非球面) d2 = (可変)
3 = 4.605 (非球面) d3 = 1.53 nd2 =1.80610 νd2 =40.92
4 = -19.256 (非球面) d4 = 0.30
5 = 18.633 d5 = 1.08 nd3 =1.78800 νd3 =47.37 r6 = -18.633 d6 = 0.01 nd4 =1.56384 νd4 =60.67
7 = -18.633 d7 = 0.50 nd5 =1.80518 νd5 =25.42
8 = 3.297 d8 = 0.50
9 = ∞(絞り) d9 = (可変)
10= -70.515 d10= 2.34 nd6 =1.52542 νd6 =55.78
11= -6.314 (非球面) d11= (可変)
12= -11.608 (非球面) d12= 1.00 nd7 =1.52542 νd7 =55.78
13= -10.178 d13= 0.13
14= ∞ d14= 0.40 nd8 =1.54771 νd8 =62.84
15= ∞ d15= 0.20
16= ∞ d16= 0.50 nd9 =1.51633 νd9 =64.14
17= ∞ d17= 0.37
18= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = -14.452
4 = -7.36680×10-5
6 = -5.39210×10-6
8 = 2.67986×10-7
10= -3.93094×10-9
第2面
K = 1.669
4 = 6.12523×10-4
6 = -3.17858×10-5
8 = 1.00832×10-6
10= -1.31321×10-8
第3面
K = 0.050
4 = -7.13822×10-4
6 = 1.59206×10-5
8 = 0
10= 0
第4面
K = 39.707
4 = 1.97205×10-3
6 = 8.50652×10-5
8 = 0
10= 0
第11面
K = -2.436
4 = -4.92654×10-4
6 = -1.21534×10-6
8 = 5.08409×10-7
10= -9.44459×10-9
第12面
K = -2.062
4 = -2.07213×10-3
6 = 6.44774×10-5
8 = 1.64310×10-7
10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.51 10.85 18.59
NO 3.03 4.15 6.00
2ω (°) 60.50 35.59 21.17
2 12.97 6.84 2.43
9 2.30 6.50 12.85
11 2.66 2.32 2.55 。

実施例11
1 = -12.632 (非球面) d1 = 0.90 nd1 =1.49585 νd1 =81.29
2 = 48.824 (非球面) d2 = (可変)
3 = 5.846 (非球面) d3 = 1.46 nd2 =1.80610 νd2 =40.92
4 = -47.738 (非球面) d4 = 0.05
5 = 6.390 d5 = 1.03 nd3 =1.51633 νd3 =64.14
6 = 105.180 d6 = 0.05
7 = ∞(絞り) d7 = 0.10
8 = 89.402 d8 = 0.81 nd4 =1.78800 νd4 =47.37
9 = 266.679 d9 = 0.01 nd5 =1.56384 νd5 =60.67
10= 266.679 d10= 0.50 nd6 =1.80518 νd6 =25.42
11= 3.211 d11= (可変)
12= 431.826 d12= 2.82 nd7 =1.52542 νd7 =55.78
13= -6.529 (非球面) d13= (可変)
14= 29.544 (非球面) d14= 1.00 nd8 =1.52542 νd8 =55.78
15= -2115.094 d15= 0.18
16= ∞ d16= 0.40 nd9 =1.54771 νd9 =62.84
17= ∞ d17= 0.20
18= ∞ d18= 0.50 nd10=1.51633 νd10=64.14
19= ∞ d19= 0.37
20= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = -4.601
4 = 1.44022×10-4
6 = -1.15649×10-5
8 = 2.38162×10-7
10= -1.48559×10-9
第2面
K = 64.783
4 = 1.37819×10-4
6 = -1.45767×10-5
8 = 2.73389×10-7
10= -2.67809×10-9
第3面
K = -0.814
4 = -1.62814×10-5
6 = -2.80654×10-5
8 = 0
10= 0
第4面
K = 27.287
4 = 1.43091×10-4
6 = -3.59649×10-5
8 = 0
10= 0
第13面
K = -3.476
4 = -7.88267×10-4
6 = 2.36626×10-5
8 = -5.40533×10-7
10= 9.37644×10-9
第14面
K = -708.771
4 = -1.09477×10-5
6 = -4.94946×10-5
8 = 2.45570×10-6
10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.51 12.89 24.77
NO 2.88 4.36 6.90
2ω(°) 60.64 29.80 16.18
2 15.16 6.28 1.11
11 2.26 8.50 17.96
13 2.41 1.71 1.36 。

実施例12
1 = -9.944 (非球面) d1 = 0.90 nd1 =1.49700 νd1 =81.54
2 = 7401.919 (非球面) d2 = (可変)
3 = 6.282 (非球面) d3 = 1.22 nd2 =1.80610 νd2 =40.92
4 = -857.948 (非球面) d4 = 0.10
5 = 6.206 d5 = 1.15 nd3 =1.51633 νd3 =64.14
6 = -5697.765 d6 = 0.10
7 = ∞(絞り) d7 = 0.10
8 = 31.899 d8 = 1.06 nd4 =1.80518 νd4 =25.42
9 = 3.499 d9 = (可変)
10= -438.020 d10= 2.74 nd5 =1.52542 νd5 =55.78
11= -5.870 (非球面) d11= (可変)
12= -12.016 (非球面) d12= 1.00 nd6 =1.52542 νd6 =55.78
13= -76.944 (非球面) d13= 0.10
14= ∞ d14= 0.40 nd7 =1.54771 νd7 =62.84
15= ∞ d15= 0.20
16= ∞ d16= 0.50 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
17= ∞ d17= 0.37
18= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = -5.361
4 = 2.91000×10-4
6 = -3.55384×10-6
8 = -1.46834×10-8
10= 4.48856×10-10
第2面
K = -54123780.008
4 = 5.95382×10-4
6 = -5.04980×10-6
8 = -3.48145×10-8
10= 7.20173×10-10
第3面
K = -0.538
4 = 5.56671×10-5
6 = -9.97132×10-6
8 = 9.92000×10-7
10= 0
第4面
K = -1793111.847
4 = 2.95826×10-4
6 = 1.93546×10-6
8 = -7.03818×10-8
10= 0
第11面
K = -3.691
4 = -8.73664×10-4
6 = 1.38603×10-5
8 = -2.07023×10-7
10= 2.82176×10-9
第12面
K = 3.531
4 = -3.47723×10-3
6 = 1.13536×10-4
8 = 1.61584×10-6
10= -2.03470×10-8
第13面
K = 193.221
4 = -3.84220×10-3
6 = 3.42955×10-5
8 = 6.55069×10-6
10= -7.12518×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.51 12.86 25.66
NO 2.86 4.33 6.90
2ω(°) 60.45 30.09 15.36
2 16.51 7.34 1.23
9 2.49 8.69 18.98
11 2.86 2.19 1.90 。

実施例13
1 = -9.550 (非球面) d1 = 0.90 nd1 =1.49700 νd1 =81.54
2 = 7436.537 (非球面) d2 = (可変)
3 = 6.077 (非球面) d3 = 1.52 nd2 =1.80610 νd2 =40.92
4 = -150.366 (非球面) d4 = 0.10
5 = 6.526 d5 = 1.36 nd3 =1.48749 νd3 =70.23
6 = 37.335 d6 = 0.10
7 = ∞(絞り) d7 = 0.10
8 = 24.486 d8 = 1.12 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
9 = 3.563 d9 = (可変)
10= -23.541 d10= 2.36 nd5 =1.52542 νd5 =55.78
11= -5.492 (非球面) d11= (可変)
12= -7.930 (非球面) d12= 1.00 nd6 =1.52542 νd6 =55.78
13= -12.641 (非球面) d13= 0.13
14= ∞ d14= 0.40 nd7 =1.54771 νd7 =62.84
15= ∞ d15= 0.20
16= ∞ d16= 0.50 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
17= ∞ d17= 0.37
18= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = -4.252
4 = 4.46874×10-4
6 = -3.21208×10-6
8 = -1.25897×10-8
10= 1.39474×10-10
第2面
K = -473170157.333
4 = 7.68713×10-4
6 = -4.88083×10-6
8 = 1.15119×10-7
10= -2.11027×10-9
第3面
K = -0.321
4 = 1.92387×10-4
6 = -1.64944×10-5
8 = 8.18573×10-6
10= 0
第4面
K = -17580.141
4 = 2.40113×10-4
6 = 5.33829×10-5
8 = 5.75258×10-6
10= 0
第11面
K = -3.213
4 = -8.34348×10-4
6 = 1.29221×10-5
8 = -5.00650×10-7
10= 8.93581×10-9
第12面
K = -22.737
4 = -2.69634×10-3
6 = 9.89730×10-5
8 = 8.97548×10-7
10= -3.19078×10-7
第13面
K = -160.409
4 = -1.91887×10-3
6 = 6.30689×10-5
8 = 3.18460×10-6
10= -3.24049×10-7
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.52 13.89 30.97
NO 2.92 4.60 8.00
2ω(°) 60.24 28.06 12.81
2 18.81 7.94 1.22
9 2.44 8.75 21.19
11 2.88 2.13 2.33 。

実施例14
1 = -11.066 (非球面) d1 = 0.90 nd1 =1.49585 νd1 =81.29
2 = 47.944 (非球面) d2 = (可変)
3 = 4.456 (非球面) d3 = 0.75 nd2 =1.80610 νd2 =40.92
4 = 4.735 d4 = 0.01 nd3 =1.56384 νd3 =60.67
5 = 4.735 d5 = 1.33 nd4 =1.78800 νd4 =47.37
6 = -25.240 (非球面) d6 = 0.10
7 = ∞(絞り) d7 = 0.20
8 = 18.892 d8 = 0.93 nd5 =1.78800 νd5 =47.37
9 = 34.093 d9 = 0.01 nd6 =1.56384 νd6 =60.67
10= 34.093 d10= 0.50 nd7 =1.80518 νd7 =25.42
11= 3.340 d11= (可変)
12= -32.885 d12= 2.45 nd8 =1.52542 νd8 =55.78
13= -6.702 (非球面) d13= (可変)
14= -61.572 (非球面) d14= 1.00 nd9 =1.52542 νd9 =55.78
15= -11.075 d15= 0.13
16= ∞ d16= 0.40 nd10=1.54771 νd10=62.84
17= ∞ d17= 0.20
18= ∞ d18= 0.50 nd11=1.51633 νd11=64.14
19= ∞ d19= 0.37
20= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = -7.418
4 = -2.17928×10-5
6 = -2.42677×10-5
8 = 3.80713×10-7
10= 3.98078×10-10
第2面
K = 11.889
4 = 3.69338×10-4
6 = -4.19483×10-5
8 = 5.64048×10-7
10= 3.51294×10-9
第3面
K = 0.337
4 = -9.33621×10-4
6 = 3.63258×10-5
8 = 0
10= 0
第6面
K = 6.161
4 = 2.00672×10-3
6 = 1.31617×10-4
8 = 0
10= 0
第13面
K = -0.776
4 = -8.44178×10-4
6 = 3.51523×10-5
8 = 6.30475×10-7
10= -2.93577×10-8
第14面
K = 195.474
4 = -6.69998×10-3
6 = 3.95455×10-4
8 = -6.06401×10-6
10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.51 12.43 24.77
NO 3.03 4.32 6.99
2ω(°) 61.97 31.07 16.59
2 14.54 5.72 0.85
11 2.63 7.54 17.12
13 2.68 2.48 1.97 。

実施例15
1 = -11.535 (非球面) d1 = 0.92 nd1 =1.52542 νd1 =55.78
2 = 44.496 (非球面) d2 = (可変)
3 = 5.974 (非球面) d3 = 1.43 nd2 =1.80610 νd2 =40.92
4 = -9.711 d4 = 0.01 nd3 =1.56384 νd3 =60.67
5 = -9.711 d5 = 0.95 nd4 =1.51633 νd4 =64.14
6 = -21.069 d6 = 0.10
7 = ∞(絞り) d7 = 0.20
8 = 14.326 d8 = 1.13 nd5 =1.78800 νd5 =47.37
9 = -14.326 d9 = 0.01 nd6 =1.56384 νd6 =60.67
10= -14.326 d10= 0.50 nd7 =1.80518 νd7 =25.42
11= 3.669 d11= (可変)
12= 61.202 d12= 2.31 nd8 =1.52542 νd8 =55.78
13= -8.645 (非球面) d13= (可変)
14= -41.658 (非球面) d14= 1.00 nd9 =1.52542 νd9 =55.78
15= -14.560 d15= 0.13
16= ∞ d16= 0.40 nd10=1.54771 νd10=62.84
17= ∞ d17= 0.20
18= ∞ d18= 0.50 nd11=1.51633 νd11=64.14
19= ∞ d19= 0.37
20= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = -4.739
4 = -2.42892×10-5
6 = 5.93100×10-6
8 = 1.06044×10-7
10= -7.34218×10-9
第2面
K = -286.654
4 = 4.03482×10-4
6 = -9.96697×10-6
8 = 1.21655×10-6
10= -3.75453×10-8
第3面
K = -0.361
4 = -7.83563×10-4
6 = -3.53928×10-5
8 = 0
10= 0
第13面
K = -5.933
4 = -8.36717×10-4
6 = -3.42841×10-5
8 = 2.37781×10-6
10= -4.11212×10-8
第14面
K = -418.964
4 = -2.41451×10-3
6 = -1.13925×10-5
8 = 2.20868×10-6
10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.51 10.88 18.53
NO 3.17 4.20 5.90
2ω(°) 60.48 35.41 21.25
2 12.75 6.03 1.50
11 2.39 6.36 12.39
13 2.50 2.31 2.67 。

実施例16
1 = -16.722 (非球面) d1 = 0.92 nd1 =1.52542 νd1 =55.78
2 = 24.383 (非球面) d2 = (可変)
3 = 5.978 (非球面) d3 = 1.78 nd2 =1.80610 νd2 =40.92
4 = -7.110 d4 = 0.01 nd3 =1.56384 νd3 =60.67
5 = -7.110 d5 = 1.17 nd4 =1.48749 νd4 =70.23
6 = -25.129 d6 = 0.10
7 = ∞(絞り) d7 = 0.20
8 = 19.667 d8 = 1.34 nd5 =1.92286 νd5 =18.90
9 = 3.966 d9 = (可変)
10= -72.976 d10= 2.46 nd6 =1.52542 νd6 =55.78
11= -5.477 (非球面) d11= (可変)
12= -71.478 (非球面) d12= 1.00 nd7 =1.52542 νd7 =55.78
13= 58.292 d13= 0.23
14= ∞ d14= 0.40 nd8 =1.54771 νd8 =62.84
15= ∞ d15= 0.20
16= ∞ d16= 0.50 nd9 =1.51633 νd9 =64.14
17= ∞ d17= 0.37
18= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = -13.560
4 = -1.30819×10-4
6 = -4.39392×10-6
8 = 3.95509×10-7
10= -4.29437×10-9
第2面
K = -4.801
4 = 8.85323×10-5
6 = -9.61643×10-6
8 = 4.34121×10-7
10= 3.74699×10-9
第3面
K = -0.486
4 = -8.31598×10-4
6 = -2.95169×10-5
8 = -1.18596×10-6
10= 0
第11面
K = -3.079
4 = -7.41409×10-4
6 = -2.81216×10-6
8 = 1.39026×10-6
10= -4.31410×10-8
第12面
K = 309.973
4 = -4.76487×10-4
6 = 2.74533×10-5
8 = 8.84682×10-7
10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.45 11.05 19.35
NO 3.08 4.22 6.00
2ω(°) 60.10 35.13 20.46
2 14.14 7.02 1.64
9 2.35 6.76 13.36
11 2.27 1.88 2.35 。

実施例17
1 = -19.181 (非球面) d1 = 0.92 nd1 =1.52542 νd1 =55.78
2 = 21.906 (非球面) d2 = (可変)
3 = 6.268 (非球面) d3 = 1.63 nd2 =1.80610 νd2 =40.92
4 = -9.628 d4 = 0.01 nd3 =1.56384 νd3 =60.67
5 = -9.628 d5 = 1.28 nd4 =1.48749 νd4 =70.23
6 = -36.586 d6 = 0.10
7 = ∞(絞り) d7 = 0.20
8 = 15.142 d8 = 1.59 nd5 =1.92286 νd5 =18.90
9 = 4.115 d9 = (可変)
10= -57.058 d10= 2.63 nd6 =1.69350 νd6 =53.21
11= -7.792 (非球面) d11= (可変)
12= -133.522 (非球面) d12= 1.00 nd7 =1.52542 νd7 =55.78
13= 154.287 d13= 0.16
14= ∞ d14= 0.40 nd8 =1.54771 νd8 =62.84
15= ∞ d15= 0.20
16= ∞ d16= 0.50 nd9 =1.51633 νd9 =64.14
17= ∞ d17= 0.37
18= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = -12.994
4 = -1.62330×10-4
6 = -5.98347×10-6
8 = 3.89382×10-7
10= -3.89826×10-9
第2面
K = -1.612
4 = -1.80218×10-5
6 = -1.19773×10-5
8 = 4.95776×10-7
10= 2.10340×10-11
第3面
K = -0.289
4 = -6.38433×10-4
6 = -2.17034×10-5
8 = 4.50188×10-7
10= 0
第11面
K = -4.538
4 = -6.52811×10-4
6 = 9.29476×10-6
8 = 2.09845×10-7
10= -9.20293×10-9
第12面
K = 1032.803
4 = -1.37679×10-3
6 = 6.16885×10-5
8 = -4.02989×10-7
10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.51 12.41 24.77
NO 3.04 4.50 7.09
2ω(°) 60.41 31.44 16.13
2 16.37 7.85 1.56
9 2.28 8.50 18.07
11 2.80 1.76 2.11 。

実施例18
1 = -14.957 (非球面) d1 = 0.90 nd1 =1.49700 νd1 =81.54
2 = 27.924 (非球面) d2 = (可変)
3 = 5.876 (非球面) d3 = 1.29 nd2 =1.80610 νd2 =40.92
4 = -19.955 d4 = 0.01 nd3 =1.56384 νd3 =60.67
5 = -19.955 d5 = 0.64 nd4 =1.48749 νd4 =70.23
6 = -34.624 d6 = 0.10
7 = ∞(絞り) d7 = 0.20
8 = 12.534 d8 = 2.14 nd5 =1.92286 νd5 =18.90
9 = 3.811 d9 = (可変)
10= -23.691 d10= 2.36 nd6 =1.52542 νd6 =55.78
11= -5.644 (非球面) d11= (可変)
12= -18.529 (非球面) d12= 1.00 nd7 =1.52542 νd7 =55.78
13= -29.667 d13= 0.29
14= ∞ d14= 0.40 nd8 =1.54771 νd8 =62.84
15= ∞ d15= 0.20
16= ∞ d16= 0.50 nd9 =1.51633 νd9 =64.14
17= ∞ d17= 0.37
18= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = -7.211
4 = -1.11916×10-4
6 = -2.65958×10-6
8 = 3.43230×10-7
10= -6.14939×10-9
第2面
K = 9.879
4 = 6.85835×10-5
6 = -2.66199×10-5
8 = 1.55893×10-6
10= -2.75621×10-8
第3面
K = -0.293
4 = -5.00819×10-4
6 = -2.87026×10-5
8 = 1.61429×10-6
10= 0
第11面
K = -1.825
4 = 1.73237×10-4
6 = -2.95462×10-5
8 = 1.14852×10-6
10= -1.86965×10-8
第12面
K = 10.769
4 = -1.92977×10-4
6 = 9.27715×10-6
8 = 0
10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.52 13.92 31.33
NO 2.94 4.69 8.00
2ω(°) 60.55 28.08 12.65
2 18.44 8.35 1.17
9 2.55 10.04 22.95
11 2.96 1.51 2.30 。
以上の実施例1〜18の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ図19〜図36に示す。これらの収差図において、(a)は広角端、(b)は中間状態、(c)は望遠端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、倍率色収差(CC)、歪曲収差(DT)を示す。図中、“FIY”は最大像高を示す。これらの収差図は、前記の有効撮像領域対角長の半分である像高Y’の値よりも大きい像位置までの収差状況を示してある。
上記実施例1〜18の条件式(1)〜(14)の値は次の通りである。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6 実施例7
(1) -0.39 -0.72 -0.73 -0.72 -0.03 -0.56 -0.20
(2) -0.02 -0.03 -0.04 -0.04 -0.01 -0.02 -0.01
(3) 0.003 0.002 0.003 0.004 0.003 0.004 0.001
(4) -1.72 -1.92 -1.93 -1.94 -1.76 -1.78 -1.81
(5) 2.87 2.87 2.86 2.95 2.83 2.86 2.86
(6) 1.48 1.45 1.44 1.48 1.46 1.44 1.44
(7) 4.69 5.61 5.57 6.16 4.72 4.64 4.97
(8) 1.14 1.86 1.99 1.81 0.58 0.93 1.24
(9) 1.19 1.13 1.13 1.19 1.20 1.19 1.21
(10) 0.42 0.39 0.40 0.40 0.42 0.42 0.42
(11) 2.15 1.94 1.94 1.97 2.08 2.05 2.06
(12) -1.65 -1.84 -1.84 -1.94 -1.67 -1.72 -1.73
(13) -0.57 -0.64 -0.65 -0.66 -0.59 -0.60 -0.60
(14) -2.97 -3.16 -3.16 -3.21 -2.89 -2.94 -2.96

条件式 実施例8 実施例9 実施例10 実施例11 実施例12 実施例13 実施例14
(1) -0.335 -0.335 -0.335 -0.589 -0.997 -0.997 -0.625
(2) -0.012 -0.011 -0.019 -0.011 -0.056 -0.086 -0.005
(3) 0.003 0.002 0.004 0.000 0.000 0.000 -0.001
(4) -1.711 -1.711 -1.711 -1.895 -1.795 -1.783 -1.831
(5) 2.856 2.856 2.856 3.805 3.942 4.750 3.805
(6) 1.479 1.479 1.479 1.633 1.710 1.650 1.513
(7) 4.649 4.649 4.649 6.649 6.908 8.250 5.211
(8) 1.197 1.197 1.197 0.970 1.027 1.608 1.512
(9) 1.177 1.177 1.177 1.341 1.286 1.314 1.257
(10) 0.412 0.412 0.412 0.352 0.326 0.277 0.330
(11) 2.128 2.128 2.128 2.425 2.325 2.381 2.272
(12) -1.619 -1.619 -1.619 -2.158 -2.347 -2.696 -2.103
(13) -0.567 -0.567 -0.567 -0.567 -0.595 -0.568 -0.553
(14) -2.928 -2.928 -2.928 -3.903 -4.244 -4.883 -3.803

条件式 実施例15 実施例16 実施例17 実施例18
(1) -0.588 -0.186 -0.066 -0.302
(2) -0.012 -0.007 -0.002 -0.009
(3) 0.001 0.001 -0.001 0.000
(4) -1.795 -1.842 -1.799 -1.761
(5) 2.846 3.000 3.805 4.805
(6) 1.484 1.577 1.650 1.695
(7) 5.204 6.546 7.243 7.847
(8) 0.753 1.162 1.316 1.625
(9) 1.315 1.392 1.439 1.327
(10) 0.462 0.464 0.378 0.276
(11) 2.378 2.494 2.603 2.403
(12) -1.728 -1.938 -2.275 -2.650
(13) -0.607 -0.646 -0.598 -0.552
(14) -3.125 -3.472 -4.114 -4.800
さて、以上のような本発明によるズーム光学系で物体像を形成しその像をCCD等の撮像素子に受光させて撮影を行う電子撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
図37〜図39は、本発明によるズーム光学系をデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図37はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図38は同後方正面図、図39はデジタルカメラ40の構成を示す模式的な透視平面図である。ただし、図37と図39においては、撮影光学系41の非沈胴時を示している。デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッターボタン45、フラッシュ46、液晶表示モニター47、焦点距離変更ボタン61、設定変更スイッチ62等を含み、撮影光学系41の沈胴時には、カバー60をスライドすることにより、撮影光学系41とファインダー光学系43とフラッシュ46はそのカバー60で覆われる。そして、カバー60を開いてカメラ40を撮影状態に設定すると、撮影光学系41は図39の非沈胴状態になり、カメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズーム光学系を通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、IRカットコートを施したローパスフィルターF及びカバーガラスを介してCCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けてもよいし、フロッピーディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上にはファインダー用対物光学系53が配置してある。ファインダー用対物光学系53は、複数のレンズ群(図の場合は3群)と2つのプリズムからなり、撮影光学系41のズーム光学系に連動して焦点距離が変化するズーム光学系からなり、このファインダー用対物光学系53によって形成された物体像は、像正立部材である正立プリズム55の視野枠57上に形成される。この正立プリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。なお、接眼光学系59の射出側にカバー部材50が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41が高性能で小型で沈胴収納が可能であるあるので、高性能・小型化が実現できる。
次に、本発明によるズーム光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコンが図40〜図42に示される。図40はパソコン300のカバーを開いた前方斜視図、図41はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図42は図40の状態の側面図である。図40〜図42に示されるように、パソコン300は、外部から繰作者が情報を入力するためのキーボード301と、図示を省略した情報処理手段や記録手段と、情報を操作者に表示するモニター302と、操作者自身や周辺の像を撮影するための撮影光学系303とを有している。ここで、モニター302は、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子や、CRTディスプレイ等であってよい。また、図中、撮影光学系303は、モニター302の右上に内蔵されているが、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。
この撮影光学系303は、撮影光路304上に、本発明によるズーム光学系(図では略記)からなる対物レンズ112と、像を受光する撮像素子チップ162とを有している。これらはパソコン300に内蔵されている。
ここで、撮像素子チップ162上には光学的ローパスフィルターFが付加的に貼り付けられて撮像ユニット160として一体に形成され、対物レンズ112の鏡枠113の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能になっているため、対物レンズ112と撮像素子チップ162の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単となっている。また、鏡枠113の先端には、対物レンズ112を保護するためのカバーガラス114が配置されている。なお、鏡枠113中のズーム光学系の駆動機構は図示を省いてある。
撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力され、電子画像としてモニター302に表示される、図40には、その一例として、操作者の撮影された画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、インターネットや電話を介して、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。
次に、本発明によるズーム光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である電話、特に持ち運びに便利な携帯電話が図43に示される。図43(a)は携帯電話400の正面図、図43(b)は側面図、図43(c)は撮影光学系405の断面図である。図43(a)〜(c)に示されるように、携帯電話400は、操作者の声を情報として入力するマイク部401と、通話相手の声を出力するスピーカ部402と、操作者が情報を入力する入力ダイアル403と、操作者自身や通話相手等の撮影像と電話番号等の情報を表示するモニター404と、撮影光学系405と、通信電波の送信と受信を行うアンテナ406と、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行う処理手段(図示せず)とを有している。ここで、モニター404は液晶表示素子である。また、図中、各構成の配置位置は、特にこれらに限られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上に配置された本発明によるズーム光学系(図では略記)からなる対物レンズ112と、物体像を受光する撮像素子チップ162とを有している。これらは、携帯電話400に内蔵されている。
ここで、撮像素子チップ162上には光学的ローパスフィルターFが付加的に貼り付けられて撮像ユニット160として一体に形成され、対物レンズ112の鏡枠113の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能になっているため、対物レンズ112と撮像素子チップ162の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単となっている。また、鏡枠113の先端には、対物レンズ112を保護するためのカバーガラス114が配置されている。なお、鏡枠113中のズーム光学系の駆動機構は図示を省いてある。
撮影素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない処理手段に入力され、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、通信相手に画像を送信する場合、撮像素子チップ162で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する信号処理機能が処理手段には含まれている。
なお、各実施例において、ローパスフィルター等のフィルター類を省略すれば、沈胴時のカメラ厚みをより薄く構成することができる。
本発明によるズーム光学系の実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図である。 実施例2のズーム光学系の図1と同様のレンズ断面図である。 実施例3のズーム光学系の図1と同様のレンズ断面図である。 実施例4のズーム光学系の図1と同様のレンズ断面図である。 実施例5のズーム光学系の図1と同様のレンズ断面図である。 実施例6のズーム光学系の図1と同様のレンズ断面図である。 実施例7のズーム光学系の図1と同様のレンズ断面図である。 実施例8のズーム光学系の図1と同様のレンズ断面図である。 実施例9のズーム光学系の図1と同様のレンズ断面図である。 実施例10のズーム光学系の図1と同様のレンズ断面図である。 実施例11のズーム光学系の図1と同様のレンズ断面図である。 実施例12のズーム光学系の図1と同様のレンズ断面図である。 実施例13のズーム光学系の図1と同様のレンズ断面図である。 実施例14のズーム光学系の図1と同様のレンズ断面図である。 実施例15のズーム光学系の図1と同様のレンズ断面図である。 実施例16のズーム光学系の図1と同様のレンズ断面図である。 実施例17のズーム光学系の図1と同様のレンズ断面図である。 実施例18のズーム光学系の図1と同様のレンズ断面図である。 実施例1の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例2の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例3の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例4の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例5の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例6の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例7の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例8の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例9の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例10の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例11の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例12の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例13の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例14の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例15の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例16の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例17の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例18の無限遠物点合焦時の収差図である。 本発明によるズーム光学系を組み込んだデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 図37のデジタルカメラの後方斜視図である。 図37のデジタルカメラの断面図である。 本発明によるズーム光学系を対物光学系として組み込れたパソコンのカバーを開いた前方斜視図である。 パソコンの撮影光学系の断面図である。 図40の状態の側面図である。 本発明によるズーム光学系を対物光学系として組み込れた携帯電話の正面図(a)、側面図(b)、その撮影光学系の断面図(c)である。
符号の説明
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第3レンズ群
S…開口絞り
F…ローパスフィルタを構成する平行平板
C…カバーガラス
I…像面
E…観察者眼球
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
43…ファインダー光学系
44…ファインダー用光路
45…シャッターボタン
46…フラッシュ
47…液晶表示モニター
49…CCD
50…カバー部材
51…処理手段
52…記録手段
53…ファインダー用対物光学系
55…正立プリズム
57…視野枠
59…接眼光学系
60…カバー
61…焦点距離変更ボタン
62…設定変更スイッチ
112…対物レンズ
113…鏡枠
114…カバーガラス
160…撮像ユニット
162…撮像素子チップ
166…端子
300…パソコン
301…キーボード
302…モニター
303…撮影光学系
304…撮影光路
305…画像
400…携帯電話
401…マイク部
402…スピーカ部
403…入力ダイアル
404…モニター
405…撮影光学系
406…アンテナ
407…撮影光路

Claims (40)

  1. 物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群とを有し、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍と焦点合わせをし、前記第1レンズ群が1枚の両凹形状の負レンズからなり、
    以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズーム光学系。
    −3.0<(r1GF +r1GR )/(r1GF −r1GR )<0.3 ・・・(1)
    ただし、r1GF は第1レンズ群の負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
    1GR は第1レンズ群の負レンズの像側面の近軸曲率半径、
    である。
  2. 前記第1レンズ群の負レンズは、光軸から離れるに従い負の屈折力が弱くなる形状の非球面を有することを特徴とする請求項1記載のズーム光学系。
  3. 前記非球面を前記第1レンズ群の負レンズの物体側面に配したことを特徴とする請求項2記載のズーム光学系。
  4. 前記非球面が以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項3記載のズーム光学系。
    −0.1<Asp1GF/r1GF <0 ・・・(2)
    ただし、Asp1GFは第1レンズ群の負レンズの物体側面の広角端最軸外主光線通過位置での非球面変位量、
    である。
  5. 物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群とを有し、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍と焦点合わせをし、前記第1レンズ群が1枚の負レンズからなり、
    以下の条件式(4)を満足することを特徴とするズーム光学系。
    −5.0<f1G/f2G<−1.3 ・・・(4)
    ただし、f1Gは第1レンズ群の焦点距離、
    2Gは第2レンズ群の焦点距離、
    である。
  6. 前記第1レンズ群の負レンズは両凹形状の負レンズであることを特徴とする請求項5記載のズーム光学系。
  7. 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項6記載のズーム光学系。
    −3.0<(r1GF +r1GR )/(r1GF −r1GR )<0.3 ・・・(1)
    ただし、r1GF は第1レンズ群の負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
    1GR は第1レンズ群の負レンズの像側面の近軸曲率半径、
    である。
  8. 非球面を前記負レンズの物体側に配し、下記の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項5から7の何れか1項記載のズーム光学系。
    −0.1<Asp1GF/r1GF <0 ・・・(2)
    ただし、Asp1GFは第1レンズ群の負レンズの物体側面の広角端最軸外主光線通過位置での非球面変位量、
    である。
  9. 物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群とを有し、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍と焦点合わせをし、前記第1レンズ群が1枚の負レンズからなり、
    以下の条件式(5)〜(7)を満足することを特徴とするズーム光学系。
    1.8<ft /fw ・・・(5)
    0.50<f2G/fw <2.00 ・・・(6)
    1.0<d12w /d23w <∞ ・・・(7)
    ただし、fw はズーム光学系の広角端における焦点距離、
    t はズーム光学系の望遠端における焦点距離、
    2Gは第2レンズ群の焦点距離、
    12w は広角端における第1レンズ群の最像側レンズ面と第2レンズ群の最物体側レンズ面間距離、
    23w は広角端における第2レンズ群の最像側レンズ面と第3レンズ群の最物体側レンズ面間距離、
    である。
  10. 前記第2レンズ群が、2枚の正レンズと1枚の負レンズの3枚のレンズを有することを特徴とする請求項9記載のズーム光学系。
  11. 物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群とを有し、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍と焦点合わせをし、前記第1レンズ群が1枚の負レンズからなり、
    前記第2レンズ群が、物体側から順に、正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと、像側に凹面を向けた負レンズとからなり、前記物体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レンズとが接合されていることを特徴とするズーム光学系。
  12. 明るさ絞りが前記第2レンズ群の前記正レンズと前記物体側に凸面を向けた正レンズとの間に位置することを特徴とする請求項11記載のズーム光学系。
  13. 前記明るさ絞りは、開口形状を固定とし、他のレンズ間に明るさ調整を行う部材を配する構成としたことを特徴とする請求項12記載のズーム光学系。
  14. 物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群とを有し、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍と焦点合わせをし、前記第1レンズ群が1枚の負レンズからなり、前記第3レンズ群は像側に凸面を向けた1枚の正レンズから構成し、
    以下の条件式(8)を満足することを特徴とするズーム光学系。
    0.1<(r3GF +r3GR )/(r3GF −r3GR )<5.0 ・・・(8)
    ただし、r3GF は第3レンズ群の正レンズの物体側面の近軸曲率半径、
    3GR は第3レンズ群の正レンズの像側面の近軸曲率半径、
    である。
  15. 前記第3レンズ群のみが前記焦点合わせのために移動することを特徴とする請求項14記載のズーム光学系。
  16. 前記第3レンズ群と像面の間に配された非球面を持つ第4レンズ群を備え、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔は、変倍若しくは焦点合わせのために変化することを特徴とする請求項1から15の何れか1項記載のズーム光学系。
  17. 前記第3レンズ群と像面の間に単レンズである前記第4レンズ群を備え、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔は、変倍若しくは焦点合わせのために変化することを特徴とする請求項1から16の何れか1項記載のズーム光学系。
  18. 前記第3レンズ群と像面の間に正の屈折力を持つ第4レンズ群を備え、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔は、変倍若しくは焦点合わせのために変化することを特徴とする請求項1から17の何れか1項記載のズーム光学系。
  19. 物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、第4レンズ群とを有し、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍と焦点合わせをし、前記第1レンズ群が1枚の負レンズからなり、
    前記第1レンズ群に含まれるレンズ枚数が1枚であり、前記第2レンズ群に含まれるレンズ枚数が3枚であり、前記第3レンズ群に含まれるレンズ枚数が1枚であり、前記第4レンズ群に含まれるレンズ枚数が1枚であり、前記第2レンズ群に含まれる3枚のレンズの中、2枚は正レンズ、1枚は負レンズであることを特徴とするズーム光学系。
  20. 前記ズーム光学系が4群ズームレンズであることを特徴とする請求項16から19の何れか1項記載のズーム光学系。
  21. 前記第4レンズ群は、変倍時に固定であることを特徴とする請求項20記載のズーム光学系。
  22. 前記ズーム光学系に含まれる総レンズ枚数が6枚であることを特徴とする請求項1から19の何れか1項記載のズーム光学系。
  23. 前記ズーム光学系が以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から22の何れか1項記載のズーム光学系。
    0.6< TLGsum /fw <1.7 ・・・(9)
    ただし、 TLGsum はズーム光学系を構成する各レンズ群の厚みの総和、
    w はズーム光学系の広角端における焦点距離、
    である。
  24. 前記ズーム光学系が以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から22の何れか1項記載のズーム光学系。
    0.2< TLGsum /ft <1.5 ・・・(10)
    ただし、 TLGsum はズーム光学系を構成する各レンズ群の厚みの総和、
    t はズーム光学系の望遠端における焦点距離、
    である。
  25. 前記ズーム光学系が以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から22の何れか1項記載のズーム光学系。
    1.2< TLGsum /Y’<3.0 ・・・(11)
    ただし、 TLGsum はズーム光学系を構成する各レンズ群の厚みの総和、
    Y’は像高であり、撮像素子が電子撮像素子の場合は、有効撮像領域対角長の半分、
    である。
  26. 前記ズーム光学系が以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から25の何れか1項記載のズーム光学系。
    −3.0<Δ12WT/fw <−1 ・・・(12)
    ただし、Δ12WTは望遠端と広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との間の可変間隔の差、
    w はズーム光学系の広角端における焦点距離、
    である。
  27. 前記ズーム光学系が以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から25の何れか1項記載のズーム光学系。
    −0.9<Δ12WT/ft <−0.3 ・・・(13)
    ただし、Δ12WTは望遠端と広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との間の可変間隔の差、
    t はズーム光学系の望遠端における焦点距離、
    である。
  28. 前記ズーム光学系が以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から25の何れか1項記載のズーム光学系。
    −5.0<Δ12WT/Y’<−1.0 ・・・(14)
    ただし、Δ12WTは望遠端と広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との間の可変間隔の差、
    Y’は像高であり、撮像素子が電子撮像素子の場合は、有効撮像領域対角長の半分、
    である。
  29. 第1〜第28の構成のズーム光学系と、前記ズーム光学系の像面側に配された撮像素子を備えたことを特徴とする撮影装置。
  30. 物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、第4レンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍と焦点合わせをし、第4レンズ群は像面に対して固定されていることを特徴とするズーム光学系。
  31. 焦点合わせは第3レンズ群のみを移動させることにより行うことを特徴とする請求項30記載のズーム光学系。
  32. 第1レンズ群と第4レンズ群はそれぞれ1枚のレンズ素子で構成されていることを特徴とする請求項30又は31記載のズーム光学系。
  33. 第3レンズ群は1枚のレンズ素子で構成されていることを特徴とする請求項30から32の何れか1項記載のズーム光学系。
  34. 第4レンズ群は正の屈折力を有することを特徴とする請求項30から33の何れか1項記載のズーム光学系。
  35. 物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、第4レンズ群とを有し、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍と焦点合わせをし、
    前記第1レンズ群が1枚の両凹形状の負レンズからなり、前記第2レンズ群に明るさ絞りを配し、前記第3レンズ群が像側に凸面を有する1枚の正レンズからなり、前記第4レンズ群は1枚のレンズからなり、前記第2レンズ群を構成するレンズは、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群と前記前記第4レンズ群を構成する枚数以上であることを特徴とするズーム光学系。
  36. 前記第4レンズ群は物体側に凹面を向けたメニスカスレンズで構成され、前記第3レンズ群を移動させてフォーカシングをすることを特徴とする請求項35記載のズーム光学系。
  37. 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項35又は36記載のズーム光学系。
    −3.0<(r1GF +r1GR )/(r1GF −r1GR )<0.3 ・・・(1)
    ただし、r1GF は第1レンズ群の負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
    1GR は第1レンズ群の負レンズの像側面の近軸曲率半径、
    である。
  38. 以下の条件式(5)〜(7)を満足することを特徴とする請求項35から37の何れか1項記載のズーム光学系。
    1.8<ft /fw ・・・(5)
    0.50<f2G/fw <2.00 ・・・(6)
    1.0<d12w /d23w <∞ ・・・(7)
    ただし、fw はズーム光学系の広角端における焦点距離、
    t はズーム光学系の望遠端における焦点距離、
    2Gは第2レンズ群の焦点距離、
    12w は広角端における第1レンズ群の最像側レンズ面と第2レンズ群の最物体側レンズ面間距離、
    23w は広角端における第2レンズ群の最像側レンズ面と第3レンズ群の最物体側レンズ面間距離、
    である。
  39. 前記明るさ絞りは、開口形状を固定とし、他のレンズ間に明るさ調整を行う部材を配する構成としたことを特徴とする請求項35から38の何れか1項記載のズーム光学系。
  40. 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項35から39の何れか1項記載のズーム光学系。
    0.1<(r3GF +r3GR )/(r3GF −r3GR )<5.0 ・・・(8)
    ただし、r3GF は第3レンズ群の正レンズの物体側面の近軸曲率半径、
    3GR は第3レンズ群の正レンズの像側面の近軸曲率半径、
    である。
JP2006082886A 2005-06-15 2006-03-24 ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置 Pending JP2007156385A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082886A JP2007156385A (ja) 2005-06-15 2006-03-24 ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
US11/445,299 US7502172B2 (en) 2005-06-15 2006-06-02 Zoom optical system and image taking apparatus using the same
US12/215,934 US7643222B2 (en) 2005-06-15 2008-06-30 Zoom optical system and image taking apparatus using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174882 2005-06-15
JP2005327514 2005-11-11
JP2006082886A JP2007156385A (ja) 2005-06-15 2006-03-24 ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007156385A true JP2007156385A (ja) 2007-06-21

Family

ID=37573095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082886A Pending JP2007156385A (ja) 2005-06-15 2006-03-24 ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7502172B2 (ja)
JP (1) JP2007156385A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204997A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Fujinon Corp 画像読取レンズ及び画像読取装置
US8085477B2 (en) 2008-12-12 2011-12-27 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using the same
US8154648B2 (en) 2008-12-18 2012-04-10 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and image pickup apparatus using the same
US8477230B2 (en) 2010-06-17 2013-07-02 Olympus Imaging Corp. Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using the same
JP2013160981A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2014163982A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Konica Minolta Inc 結像光学系
JP2014163983A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Konica Minolta Inc 結像光学系
JP2019090989A (ja) * 2017-11-17 2019-06-13 株式会社タムロン 撮像レンズ及び撮像装置
JP2020027263A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP6909362B1 (ja) * 2021-03-30 2021-07-28 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド ズームレンズ
JP6913225B1 (ja) * 2020-09-21 2021-08-04 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965451B2 (en) * 2007-12-12 2011-06-21 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and electronic imaging apparatus using the same
JP5179518B2 (ja) * 2008-01-28 2013-04-10 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010145587A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6192338B2 (ja) * 2013-04-03 2017-09-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348807A (ja) * 1989-06-05 1991-03-01 Eastman Kodak Co ズームレンズ
JPH03288113A (ja) * 1990-04-05 1991-12-18 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH06138391A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Olympus Optical Co Ltd 小型の高変倍広角ズームレンズ
JPH08240769A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Olympus Optical Co Ltd ケプラー式変倍ファインダー
JP2004318097A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc ズームレンズ装置
JP2004318106A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc ズームレンズ装置
JP2004318103A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc ズームレンズ装置
JP2004318099A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc ズームレンズ装置
JP2004318107A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc ズームレンズ装置
JP2006113109A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP2006163338A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Ind Technol Res Inst ズームレンズ
JP2006337806A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483380A (en) * 1992-10-26 1996-01-09 Olympus Optical Co., Ltd. Compact zoom lens system having high zoom ratio and wide view angle
JP4111470B2 (ja) * 1998-02-27 2008-07-02 フジノン株式会社 広角ズームレンズ
JP4338812B2 (ja) * 1999-03-24 2009-10-07 フジノン株式会社 ズームレンズ
JP4173977B2 (ja) * 2002-07-17 2008-10-29 Hoya株式会社 ズームレンズ系
US6930839B2 (en) * 2003-03-31 2005-08-16 Minolta Co., Ltd. Zoom lens device
JP4374222B2 (ja) * 2003-09-01 2009-12-02 Hoya株式会社 変倍光学系
JP4374224B2 (ja) * 2003-09-16 2009-12-02 Hoya株式会社 広角を包括するズームレンズ系
JP4428991B2 (ja) * 2003-11-26 2010-03-10 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP4857529B2 (ja) * 2004-06-25 2012-01-18 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348807A (ja) * 1989-06-05 1991-03-01 Eastman Kodak Co ズームレンズ
JPH03288113A (ja) * 1990-04-05 1991-12-18 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH06138391A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Olympus Optical Co Ltd 小型の高変倍広角ズームレンズ
JPH08240769A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Olympus Optical Co Ltd ケプラー式変倍ファインダー
JP2004318097A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc ズームレンズ装置
JP2004318106A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc ズームレンズ装置
JP2004318103A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc ズームレンズ装置
JP2004318099A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc ズームレンズ装置
JP2004318107A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc ズームレンズ装置
JP2006113109A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP2006163338A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Ind Technol Res Inst ズームレンズ
JP2006337806A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204997A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Fujinon Corp 画像読取レンズ及び画像読取装置
US8085477B2 (en) 2008-12-12 2011-12-27 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using the same
US8154648B2 (en) 2008-12-18 2012-04-10 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and image pickup apparatus using the same
US8477230B2 (en) 2010-06-17 2013-07-02 Olympus Imaging Corp. Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using the same
JP2013160981A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2014163983A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Konica Minolta Inc 結像光学系
JP2014163982A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Konica Minolta Inc 結像光学系
JP2019090989A (ja) * 2017-11-17 2019-06-13 株式会社タムロン 撮像レンズ及び撮像装置
US11579411B2 (en) 2017-11-17 2023-02-14 Tamron Co., Ltd. Imaging lens and imaging apparatus
JP2020027263A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP6913225B1 (ja) * 2020-09-21 2021-08-04 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP2022051657A (ja) * 2020-09-21 2022-04-01 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP6909362B1 (ja) * 2021-03-30 2021-07-28 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US7502172B2 (en) 2009-03-10
US7643222B2 (en) 2010-01-05
US20060285222A1 (en) 2006-12-21
US20090073573A1 (en) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007156385A (ja) ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP4766933B2 (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2007248952A (ja) 屈曲変倍光学系
JP2007086307A (ja) ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP4845458B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5484687B2 (ja) ズームレンズを備えた撮像装置
JP4766929B2 (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズを備えた撮像装置
JP2001141997A (ja) ズームレンズ
JP2000321499A (ja) ズームレンズ
JP2006220715A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2007279622A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4891439B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011123515A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5450256B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2003107356A (ja) 光路折り曲げズーム光学系
JP4489398B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4947990B2 (ja) 撮像装置及びそれを備えた電子機器
JP4705770B2 (ja) 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4503957B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008122874A (ja) 撮影光学系及びこの撮影光学系を備えた撮像装置
JP4454996B2 (ja) 撮像装置
JP2005070697A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2006023323A (ja) 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP4849514B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4615852B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120919