JP2000321499A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000321499A
JP2000321499A JP2000017311A JP2000017311A JP2000321499A JP 2000321499 A JP2000321499 A JP 2000321499A JP 2000017311 A JP2000017311 A JP 2000017311A JP 2000017311 A JP2000017311 A JP 2000017311A JP 2000321499 A JP2000321499 A JP 2000321499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
object side
image
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000017311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000321499A5 (ja
JP4153640B2 (ja
Inventor
Tsutomu Uzawa
勉 鵜澤
Masahiro Suzuki
雅弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000017311A priority Critical patent/JP4153640B2/ja
Priority to US09/522,038 priority patent/US6414799B1/en
Publication of JP2000321499A publication Critical patent/JP2000321499A/ja
Priority to US10/132,704 priority patent/US6646814B2/en
Publication of JP2000321499A5 publication Critical patent/JP2000321499A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153640B2 publication Critical patent/JP4153640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広画角で高変倍比であって、収差が良好で、
明るく、バックフォーカスの大きなズームレンズ。 【解決手段】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
1群G1、負の屈折力を有する第2群G2、正の屈折力
を有する第3群G3、正の屈折力を有する第4群G4を
有し、広角端から望遠端に向けて変倍する際、第2群G
2は像側に移動し、第3群G3は物体側に移動し、第4
群G4は物体側に移動するものであって、第3群G3の
最も像側のレンズは像面に対して凹面を向けた負レン
ズ、第4群G4の最も物体側のレンズは物体に対して凹
面を向けた負レンズであるズームレンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズに関
し、特に、ビデオカメラやスチルビデオカメラ等に適し
た広画角のズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、民生ビデオカメラ用のズームレン
ズとしては、例えば特開昭63−29718号に示され
ているように、物体側から正、負、正、正の4群構成
で、第2群で変倍を行い、第4群で変倍による像位置補
正及びフォーカシングを行うタイプが主流となってい
る。このタイプのズームレンズの多くは、広角端の画角
(2ω)が50°程度である。これに対し、広角端の画
角が66°程度とより広画角を達成したものとしては特
開平10−62687号のものがあり、物体側から正、
負、正、正の4群構成で、第2群、第3群、第4群を変
倍時に可動とした上で、諸条件を満足することで広画角
を実現したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平10−6268
7号のものは全て3倍程度の変倍比である。この中、第
1〜第2実施例は、広角端のFナンバーが2と明るい
が、バックフォーカスが小さい。第3〜第6実施例は、
広角端のFナンバーが2.8程度であるが、バックフォ
ーカスが大きい。
【0004】この特開平10−62687号のものに比
較してさらなる高変倍比のレンズが望ましい。また、C
CD等の電子撮像素子の画素ピッチの小型化に伴い、収
差が良好で明るいレンズが望ましい。さらに、一眼レフ
光学ファインダーの光路分割部材や色分解プリズムを配
置するためには、バックフォーカスが大きいことが望ま
しい。
【0005】本発明は従来技術のこのような状況に鑑み
てなされたものであり、その目的は、広画角で高変倍比
であって、収差が良好で、明るく、バックフォーカスの
大きなズームレンズを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有
する第1群、負の屈折力を有する第2群、正の屈折力を
有する第3群、正の屈折力を有する第4群を有し、広角
端から望遠端に向けて変倍する際、第2群は像側に移動
し、第3群は物体側に移動し、第4群は物体側に移動す
るものであって、第3群の最も像側のレンズは像面に対
して凹面を向けた負レンズ、第4群の最も物体側のレン
ズは物体に対して凹面を向けた負レンズであることを特
徴とするものである。
【0007】本発明のもう1つのズームレンズは、物体
側より順に、正の屈折力を有する第1群、負の屈折力を
有する第2群、絞り、正の屈折力を有する第3群、正の
屈折力を有する第4群を有し、広角端から望遠端に向け
て変倍する際、第1群は光軸上に固定し、第2群は像側
に移動し、絞りは光軸上に固定し、第3群は物体側に移
動し、第4群は物体側に移動するものであって、第3群
の最も像側のレンズは像面に対して凹面を向けた負レン
ズ、第4群の最も物体側のレンズは物体に対して凹面を
向けた負レンズであることを特徴とするズームレンズ。
【0008】これらの場合に、第4群は、物体側より順
に、負、正、正のレンズを有することが望ましい。
【0009】以下に、本発明において、上記構成をとる
理由と作用について説明する。
【0010】物体側より順に、正の屈折力を有する第1
群、負の屈折力を有する第2群、正の屈折力を有する第
3群、正の屈折力を有する第4群を有し、広角端から望
遠端に向けて変倍する際、第2群は像側に移動し、第3
群は物体側に移動し、第4群は物体側に移動するタイプ
のズームレンズは、特開平10−62687号で示した
通り、広画角に有利なタイプである。
【0011】さらに、本発明の目的を達成するために
は、第3群、第4群の構成が最も重要である。バックフ
ォーカスを大きくするには、バックフォーカスの確保し
やすいレンズ構成を採用することが必要である。ただ
し、バックフォーカスが大きくかつFナンバーが小さい
と、第3群、第4群を通る軸上光線高が高くなるため、
軸上収差補正に適していることも必要である。さらに、
高変倍を達成するためにはに、第3群、第4群が光軸上
を移動する際、収差の変動を小さくする必要がある。こ
れらの条件を満足するために、第3群、第4群を、上記
のように、第3群の最も像側のレンズが像面に対して凹
面を向けた負レンズ、第4群の最も物体側のレンズが物
体に対して凹面を向けた負レンズであるような構成にし
た。第3群、第4群は全体でダブルガウスレンズに近い
構成をしており、さらに群間隔を変化しながら変倍する
ことで、本発明の目的を達成している。
【0012】また、第2番目の構成について、広画角と
鏡枠構成の簡素化を両立するためには、絞りの位置が重
要である。広画角化に際して、絞りを略光学系の中心に
配置することが、第1群及び第4群の小型化に有利であ
る。さらに、光軸上で固定とすることで、鏡枠構成を複
雑にすることもない。また、第1群は変倍時に固定とす
ることもでき、鏡枠構成上好ましい。
【0013】以上の第1番目及び第2番目のものにおい
て、バックフォーカスの確保及び収差の補正に関して
は、変倍と結像作用を持つ第3群、第4群中、特に第4
群の構成が重要である。正の屈折力をより多くの要素で
分担するのが望ましく、物体側より順に、負、正、正の
レンズを有することことが望ましい。
【0014】第4に、第4群のレンズ枚数を少なく構成
したい場合には、第4群を、物体側より順に、負、正、
正のレンズからなる構成とすることが好ましい。
【0015】第5に、高変倍化のためには変倍作用を持
つ第2群の構成が重要である。変倍による収差の変動を
補正するために、負の屈折力をより多くの要素で分担す
るのが望ましく、物体側より順に、負、負、負、正、又
は、負、負、正、負のレンズを有することをが望まし
い。
【0016】第6に、第4群は、物体側より順に、負、
正、正、正のレンズからなることが正の屈折力をより多
くの要素で分担する上で望ましい。
【0017】第6に、第3群、第4群の構成に関して、
さらに、以下の条件式(1)から(4)の少なくとも何
れか1つ、望ましくは何れか2つ、より望ましくは何れ
か3つ、最も望ましくは4つ全てを満足するのが好まし
い。
【0018】 −0.9<(r4F+r3R)/(r4F−r3R)<0.9 ・・・(1) 0.5<(1/r3R−1/r4F)×fW <2.5 ・・・(2) −3.7<f4F/fW <−1 ・・・(3) νd4F <40 ・・・(4) ただし、 r3R:第3群の最も像側に配置された負レンズの像側の
面の曲率半径 r4F:第4群の最も物体側に配置された負レンズの物体
側の面の曲率半径 fW :広角端での全系の焦点距離 f4F:第4群の最も物体側に配置された負レンズの焦点
距離 νd4F :第4群の最も物体側に配置された負レンズのア
ッベ数 である。
【0019】条件式(1)は、第3群、第4群での収差
の分担に関するものであり、第3群、第4群それぞれの
収差補正を行うことを規定している。条件式(1)の上
限の0.9、及び、下限の−0.9を越えると、変倍に
よる収差の変動が大きくなってしまう。
【0020】条件式(2)は、第3群、第4群全体での
収差の補正に関するものであり、第3群、第4群全体で
充分に収差補正を行うためのものである。条件式(2)
の下限の0.5を越えると、第3群、第4群全体での収
差補正が不足になり、上限の2.5を越えると、第3
群、第4群全体での収差補正が過剰になる。
【0021】条件式(3)は、バックフォーカスの確保
に関するものである。条件式(3)の下限の−3.7を
越えると、バックフォーカスの確保が困難となり、上限
の−1を越えると、バックフォーカスの確保には有利で
あるが、レンズ全長が長大化してしまう。
【0022】条件式(4)は、色収差の補正に関するも
のである。条件式(4)の範囲を越えると、色収差が補
正不足をなる。
【0023】第8に、第3群、第4群の変倍に関して、
さらに以下の条件の少なくとも何れか1つ、望ましくは
何れか2つ、最も望ましくは3つ全てを満足するのが好
ましい。
【0024】 0.6<z3 /fW <3 ・・・(5) 0.3<z4 /fW <2.5 ・・・(6) 0.6<Ds3W /fW <3 ・・・(7) ただし、 zi (iは3,4):第i群の広角端から望遠端への移
動量であって、像側から物体側に移動する場合を正符号
とする Ds3W :広角端での絞りと第3群との間隔 である。
【0025】条件式(5)及び(6)はそれぞれ、第3
群、第4群の移動量を規定し、第3、第4群で充分な変
倍作用を持たせるためのものである。また、条件式
(7)は広角端での第3群の位置を規定し、レンズ径の
小型化に関するものである。
【0026】条件式(5)及び(6)のそれぞれの下限
の0.6、0.3を越えると、第3、第4群の変倍作用
が小さくなり高変倍化には不利である。あるいは、第2
群の変倍の分担量が大きくなり、その結果、広角側で第
1群を通る軸外光線が高くなり、第1群の大きさが増大
する。
【0027】条件式(5)及び(6)のそれぞれの上限
の3、2.5を越えると、第3群、第4群を通る軸外光
線が高くなり、第3群、第4群の径が増大する。
【0028】同様に、条件式(7)の下限の0.6を越
えると、広角側で第1群を通る軸外光線が高くなり、第
1群の大きさが増大する。条件式(7)の上限の3を越
えると、第3群、第4群を通る軸外光線が高くなり、第
3群、第4群の径が増大する。
【0029】第9に、物体側より順に、正の屈折力を有
する第1群、負の屈折力を有する第2群、正の屈折力を
有する第3群、正の屈折力を有する第4群を有し、第2
群内の何れかの負レンズが以下の条件を満足することが
望ましい。
【0030】 0.59 <(ng −nF )/(nF −nC ) ・・・(8) ただし、 nj (jはg,F,C):該負レンスのjラインでの屈
折率 である。
【0031】第10に、第1から第4のズームレンズに
おいて、第2群内の何れかの負レンズが条件式(8)を
満足することが望ましい。
【0032】この第8、第9の条件式(8)は倍率色収
差の補正に関するものである。特開昭63−29718
号や特開平10−62687号等の正、負、正、正タイ
プのズームレンズにおいては、広角端で第2群を通る軸
外光線が高く倍率色収差が発生しやすい。そして、第2
群で発生する倍率色収差を補正する際、F−Cライン間
で補正すると、gラインが補正過剰となりやすい。この
傾向は高変倍化に伴いより大きくなる。
【0033】そこで、gラインの補正過剰を軽減するた
めには、部分分散比の高い(F,Cラインの屈折率に対
してgラインの屈折率の高い)硝材を用いるのが効果的
である。こうすると、gラインの補正過剰を軽減するこ
とに有利である。第2群の場合は、全体として負の屈折
力を有しているので、第2群中の負レンズに用いるとよ
い。条件式(8)の範囲を外れると、広角側での倍率色
収差に不利である。
【0034】第11として、第1から第4のズームレン
ズにおいて、第3群ないし第4群内の何れかの正レンズ
が条件式(9)を満足することが望ましい。
【0035】第12として、第1から第4のズームレン
ズにおいて、第3群内の何れかの正レンズが条件式
(9)を満足することが望ましい。
【0036】この第9から第11の条件式(8)は軸上
色収差の補正に関するものである。特開昭63−297
18号や特開平10−62687号等の正、負、正、正
タイプのズームレンズにおいては、変倍域全体を通して
第3群、第4群を通る軸上光線が高く軸上色収差が発生
しやすい。そして、第3群、第4群で発生する軸上色収
差を補正する際、F−Cライン間で補正すると、gライ
ンが補正過剰となりやすい。Fナンバーが小さく(レン
ズか明るく)なるのに伴い、また、バックフォーカスが
大きくなるに伴い、この傾向は大きくなる。そこで、g
ラインの補正過剰を軽減するためには、部分分散比の高
い(F,Cラインの屈折率に対してgラインの屈折率の
高い)硝材を用いるが効果的である。こうすると、gラ
インの補正過剰を軽減することに有利である。第3群、
第4群の場合は、それぞれ群全体として正の屈折力を有
しているので、第3群、第4群中の正レンズに用いると
よい。条件式(9)の範囲を外れると、軸上色収差に不
利である。
【0037】なお、条件式(8)、(9)で示した部分
分散比を持つ硝材は具体的には、“OHARA ガラス
カタログ”1995年版,θg,F −νd 一覧図に示され
ている。アッベ数νd と部分分散比θg,F はその一覧図
に示す通りの関係にある。また、硝材メーカー各社(S
CHOTT,HOYA)の硝種の対照表は、“OHAR
A ガラスカタログ”1995年版,推奨硝種一覧他社
対照表に示されている。
【0038】第13として、第1から第4のズームレン
ズは、第4群でフォーカスをすることができ、レンズ全
体の小型化に有利である。第4群以外では、第2群もフ
ォーカシングに適している。本発明のズームレンズで
は、第2群が比較的結像倍率の絶対値が小さく、第2群
でフォーカシングすることが可能である。第2群は広角
端に対し望遠端で像側に位置するので、望遠側では第2
群でフォーカシングを行うための間隔が充分確保でき、
第2群と合せてフォーカシングすることで、より近距離
まで撮影することができる。
【0039】なお、本発明のズームレンズは、フォーカ
スを行う場合、第4群又は第2群で行うことが好ましい
ことはすでに述べたが、それ以外のレンズ群を用いても
よく、また、レンズ全体を移動させるか、あるいは、撮
像素子を移動させてもよい。
【0040】第14として、第1から第4のズームレン
ズにおいて、各ズーム群に非球面レンズを用いることは
収差の補正やレンズ構成の簡素化に有利である。特に、
結像作用を持つ第3群内及び第4群内にそれぞれ非球面
レンズを用いることが効果的である。
【0041】第15として、第1から第4のズームレン
ズにおいて、光学ファインダー用の光路分割手段を第4
群よりも像側に配置し、一眼レフファインダー光学系と
することもできる。光路分割手段として常時固定の半透
過反射面を持つ部材を用いれば、機械構成が簡素化でき
る。半透過反射面を持つ部材としては、半透過反射面を
持つプリズムや、半透過反射面を持つ薄型ミラーがあ
る。光路分割手段としてクイックリターンミラー等の可
動部材を用いれば、撮影時に光量のロスがなく、カメラ
全体の感度に関して有利である。
【0042】第16として、非球面を第4群の少なくと
も1面に用いる際は、その非球面は光軸から離れるに従
って正の屈折力が小さくなるか、又は、負の屈折力が大
きくなる形状とするすることが収差補正上好ましい。
【0043】第17として、物体側より順に、正の屈折
力を有する第1群、負の屈折力を有する第2群、正の屈
折力を有する第3群、正の屈折力を有する第4群を有
し、第3群ないし第4群内の何れかの正レンズが以下の
条件を満足することが望ましい。
【0044】 0.59 <(ng −nF )/(nF −nC ) ・・・(9) ただし、 nj (jはg,F,C):該正レンスのjラインでの屈
折率 である。
【0045】以上の他、本発明のズームレンズにおい
て、射出瞳位置の制御や、収差補正、小型化等の目的
で、第4群の像側にレンズ群を配置してもよい。また、
コスト低減等の目的で、何れかの群にプラスチックレン
ズを用いてもよい。
【0046】
【発明の実施の形態】以下に本願発明のズームレンズの
実施例1〜10について説明する。
【0047】実施例1〜10の広角端(a)、中間位置
(b)、望遠端(c)におけるレンズ断面図をそれぞれ
図1〜図10に示す。各実施例の数値データは後記す
る。
【0048】実施例1は、図1に示すように、第1群G
1から第4群G4の4群からなり、第2群G2と第3群
G3の間に固定の絞りSが配置されている。第1群G1
は固定群であり、広角端から望遠端に向けて変倍する
際、第2群G2は像面I側へ、第3群G3と第4群G4
は物体側へ移動する。また、第4群G4と像面Iの間に
光路分割部材や光学フィルター等の部材Fが配置されて
いる。他の実施例も同様である。
【0049】第1群G1は、物体側へ凸面を向けた負メ
ニスカスレンズと物体側へ凸面を向けた正メニスカスレ
ンズの接合レンズと、物体側へ凸面を向けた正メニスカ
スレンズとの3枚からなり、第2群G2は、物体側へ凸
面を向けた負メニスカスレンズ2枚と、両凹レンズと物
体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズと
の4枚からなり、第3群G3は、両凸レンズ2枚と、両
凹レンズとの3枚からなり、第4群G4は、像側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと像側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズの接合レンズと、両凸レンズ2枚との4
枚からなる。また、非球面は、第3群G3の2番目の両
凸レンズの物体側の面と、第4群G4の最も像側の面の
2面に用いている。
【0050】実施例2は、図2に示すように、第1群G
1は、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズと物体
側へ凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズと、
物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズとの3枚から
なり、第2群G2は、物体側へ凸面を向けた負メニスカ
スレンズ2枚と、両凹レンズと物体側へ凸面を向けた正
メニスカスレンズの接合レンズとの4枚からなり、第3
群G3は、両凸レンズ2枚と、両凹レンズとの3枚から
なり、第4群G4は、両凹レンズと両凸レンズの接合レ
ンズと、両凸レンズ2枚との4枚からなる。また、非球
面は、第3群G3の2番目の両凸レンズの物体側の面
と、第4群G4の最も像側の面の2面に用いている。
【0051】実施例3は、図3に示すように、第1群G
1は、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズと物体
側へ凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズと、
物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズとの3枚から
なり、第2群G2は、物体側へ凸面を向けた負メニスカ
スレンズと、両凹レンズと、両凹レンズと物体側へ凸面
を向けた正メニスカスレンズの接合レンズとの4枚から
なり、第3群G3は、物体側へ凸面を向けた正メニスカ
スレンズと、両凸レンズと、物体側へ凸面を向けた負メ
ニスカスレンズとの3枚からなり、第4群G4は、像側
に凸面を向けた負メニスカスレンズと像側に凸面を向け
た正メニスカスレンズの接合レンズと、両凸レンズ2枚
との4枚からなる。また、非球面は、第3群G3の両凸
レンズの物体側の面と、第4群G4の最も像側の面の2
面に用いている。
【0052】実施例4は、図4に示すように、第1群G
1は、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズと物体
側へ凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズと、
物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズとの3枚から
なり、第2群G2は、物体側へ凸面を向けた負メニスカ
スレンズと、両凹レンズと、両凹レンズと両凸レンズの
接合レンズとの4枚からなり、第3群G3は、両凸レン
ズと、物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズと、物
体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズとの3枚からな
り、第4群G4は、両凹レンズと両凸レンズの接合レン
ズと、両凸レンズ2枚との4枚からなる。また、非球面
は、第3群G3の物体側へ凸面を向けた正メニスカスレ
ンズの物体側の面と、第4群G4の最も像側の面の2面
に用いている。
【0053】実施例5は、図5に示すように、第1群G
1は、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズと物体
側へ凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズと、
物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズとの3枚から
なり、第2群G2は、物体側へ凸面を向けた負メニスカ
スレンズと、両凹レンズと、物体側へ凸面を向けた負メ
ニスカスレンズと凸平レンズの接合レンズとの4枚から
なり、第3群G3は、両凸レンズ2枚と、物体側へ凸面
を向けた負メニスカスレンズとの3枚からなり、第4群
G4は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズと像側
に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズと、両
凸レンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと
の4枚からなる。また、非球面は、第2群G2の両凹レ
ンズの像側の面と、第3群G3の最も物体側の面と、第
4群G4の最も像側の正メニスカスレンズの物体側の面
の3面に用いている。
【0054】実施例6は、図6に示すように、第1群G
1は、物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズと物体
側へ凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズと、
物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズとの3枚から
なり、第2群G2は、物体側へ凸面を向けた負メニスカ
スレンズと、両凹レンズと物体側へ凸面を向けた負メニ
スカスレンズの接合レンズと、像側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズとの4枚からなり、第3群G3は、物体
側へ凸面を向けた正メニスカスレンズと、両凸レンズ
と、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズとの3枚
からなり、第4群G4は、像側に凸面を向けた負メニス
カスレンズと像側に凸面を向けた正メニスカスレンズの
接合レンズと、両凸レンズと、物体側へ凸面を向けた正
メニスカスレンズとの4枚からなる。また、非球面は、
第3群G3の両凸レンズの物体側の面と、第4群G4の
物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズの物体側の面
の2面に用いている。
【0055】実施例7は、図7に示すように、第1群G
1は、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズと物体
側へ凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズと、
物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズとの3枚から
なり、第2群G2は、物体側へ凸面を向けた負メニスカ
スレンズと、両凹レンズと、両凹レンズと両凸レンズの
接合レンズとの4枚からなり、第3群G3は、物体側へ
凸面を向けた正メニスカスレンズと、両凸レンズと、物
体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズとの3枚からな
り、第4群G4は、像側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズと像側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レ
ンズと、両凸レンズ2枚との4枚からなる。また、非球
面は、第3群G3の両凸レンズの物体側の面と、第4群
G4の最も像側の面の2面に用いている。
【0056】実施例8は、図8に示すように、第1群G
1は、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズと物体
側へ凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズと、
物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズとの3枚から
なり、第2群G2は、物体側へ凸面を向けた負メニスカ
スレンズと、平両凹レンズと、両凹レンズと凸平レンズ
の接合レンズとの4枚からなり、第3群G3は、物体側
へ凸面を向けた正メニスカスレンズと、両凸レンズと、
物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズとの3枚から
なり、第4群G4は、像側に凸面を向けた負メニスカス
レンズと像側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合
レンズと、両凸レンズ2枚との4枚からなる。また、非
球面は、第3群G3の両凸レンズの物体側の面と、第4
群G4の最も像側の面の2面に用いている。
【0057】実施例9は、図9に示すように、第1群G
1は、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズと物体
側へ凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズと、
物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズとの3枚から
なり、第2群G2は、物体側へ凸面を向けた負メニスカ
スレンズ2枚と、両凹レンズと物体側へ凸面を向けた正
メニスカスレンズの接合レンズとの4枚からなり、第3
群G3は、物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズ
と、両凸レンズと、物体側へ凸面を向けた負メニスカス
レンズとの3枚からなり、第4群G4は、像側に凸面を
向けた負メニスカスレンズと像側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズの接合レンズと、両凸レンズとの3枚から
なる。また、非球面は、第3群G3の両凸レンズの物体
側の面と、第4群G4の最も像側の面の2面に用いてい
る。
【0058】実施例10は、図10に示すように、第1
群G1は、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズと
物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズ
と、物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズとの3枚
からなり、第2群G2は、物体側へ凸面を向けた負メニ
スカスレンズと、両凹レンズと、両凹レンズと両凸レン
ズの接合レンズとの4枚からなり、第3群G3は、物体
側へ凸面を向けた正メニスカスレンズと、両凸レンズ
と、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズとの3枚
からなり、第4群G4は、像側に凸面を向けた負メニス
カスレンズと像側に凸面を向けた正メニスカスレンズの
接合レンズと、両凸レンズとの3枚からなる。また、非
球面は、第3群G3の両凸レンズの物体側の面と、第4
群G4の両凸レンズの物体側の面の2面に用いている。
【0059】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナン
バー、ωは半画角、Lは最終レンズ面から像面までの距
離、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2
…は各レンズ面間の間隔、n d1、nd2…は各レンズのd
線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数であ
る。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした
光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式
にて表される。
【0060】x=(y2 /r)/[1+{1−(1+
K)(y/r)2 1/2 ]+A44 +A66 +A88
A1010 ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6
A8、A10 はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面
係数である。
【0061】 実施例1 f = 9.200 〜 18.200 〜 35.500 FNO= 2.007 〜 2.176 〜 2.328 ω = 34.0 °〜 18.1 °〜 9.4 ° L = 1.290 〜 1.290 〜 1.290 r1 = 84.3229 d1 = 2.5000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 46.9479 d2 = 7.2222 nd2 =1.61800 νd2 =63.33 r3 = 213.1431 d3 = 0.1500 r4 = 43.5892 d4 = 5.7376 nd3 =1.77250 νd3 =49.60 r5 = 120.8546 d5 = (可変) r6 = 65.4250 d6 = 1.8000 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r7 = 12.7426 d7 = 7.2504 r8 = 518.2953 d8 = 1.5000 nd5 =1.84666 νd5 =23.78 r9 = 73.8369 d9 = 2.2847 r10= -50.7599 d10= 1.4000 nd6 =1.48749 νd6 =70.23 r11= 18.2832 d11= 4.0189 nd7 =1.80518 νd7 =25.42 r12= 106.5482 d12= (可変) r13= ∞(絞り) d13= (可変) r14= 34.7436 d14= 2.9677 nd8 =1.84666 νd8 =23.78 r15= -53.5590 d15= 0.1000 r16= 30.9459(非球面) d16= 3.0469 nd9 =1.69350 νd9 =53.22 r17= -46.1260 d17= 0.2180 r18= -38.1348 d18= 1.0000 nd10=1.80518 νd10=25.42 r19= 20.7424 d19= (可変) r20= -13.5000 d20= 1.2940 nd11=1.80518 νd11=25.42 r21= -246.7759 d21= 3.8309 nd12=1.61800 νd12=63.33 r22= -20.3394 d22= 0.1303 r23= 61.8595 d23= 4.9657 nd13=1.61800 νd13=63.33 r24= -26.9518 d24= 0.6609 r25= 248.9494 d25= 2.7894 nd14=1.69350 νd14=53.22 r26= -39.8402(非球面) d26= (可変) r27= ∞ d27= 24.0000 nd15=1.51633 νd15=64.14 r28= ∞ d28= 1.0000 r29= ∞ d29= 1.5700 nd16=1.54771 νd16=62.84 r30= ∞ d30= 1.0000 r31= ∞ d31= 0.8000 nd17=1.52300 νd17=55.00 r32= ∞ 非球面係数 第16面 K = 0 A4 =-8.0364 ×10-6 A6 = 8.1241 ×10-8 A8 =-1.9286 ×10-9 A10= 1.7517 ×10-11 第26面 K = 0 A4 = 1.4849 ×10-5 A6 = 1.6305 ×10-8 A8 =-8.0908 ×10-11 A10= 1.6693 ×10-13
【0062】 実施例2 f = 9.150 〜 18.200 〜 35.557 FNO= 2.004 〜 2.092 〜 2.370 ω = 34.2 °〜 17.8 °〜 9.3 ° L = 1.140 〜 1.140 〜 1.140 r1 = 88.0125 d1 = 2.5000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 44.3193 d2 = 8.3442 nd2 =1.61800 νd2 =63.33 r3 = 328.6587 d3 = 0.1500 r4 = 42.6643 d4 = 6.1864 nd3 =1.77250 νd3 =49.60 r5 = 143.0811 d5 = (可変) r6 = 100.6000 d6 = 1.8000 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r7 = 12.1553 d7 = 6.6743 r8 = 341.4398 d8 = 1.9748 nd5 =1.84666 νd5 =23.78 r9 = 41.4290 d9 = 1.9964 r10= -94.0340 d10= 1.4000 nd6 =1.48749 νd6 =70.23 r11= 16.5906 d11= 4.4572 nd7 =1.80518 νd7 =25.42 r12= 161.9209 d12= (可変) r13= ∞(絞り) d13= (可変) r14= 36.7198 d14= 2.6818 nd8 =1.84666 νd8 =23.78 r15= -85.9268 d15= 0.1868 r16= 42.6236(非球面) d16= 2.5522 nd9 =1.69350 νd9 =53.22 r17= -95.6892 d17= 0.1000 r18= -669.3908 d18= 1.0000 nd10=1.77922 νd10=26.17 r19= 27.8740 d19= (可変) r20= -14.5037 d20= 1.0000 nd11=1.80518 νd11=25.42 r21= 44.2454 d21= 3.8729 nd12=1.61800 νd12=63.33 r22= -25.8216 d22= 0.1000 r23= 76.0994 d23= 4.1032 nd13=1.61800 νd13=63.33 r24= -25.8258 d24= 0.1000 r25= 161.0207 d25= 3.3312 nd14=1.69350 νd14=53.22 r26= -33.5898(非球面) d26= (可変) r27= ∞ d27= 24.0000 nd15=1.51633 νd15=64.14 r28= ∞ d28= 1.0000 r29= ∞ d29= 1.5700 nd16=1.54771 νd16=62.84 r30= ∞ d30= 1.0000 r31= ∞ d31= 0.8000 nd17=1.52300 νd17=55.00 r32= ∞ 非球面係数 第16面 K = 0 A4 =-1.0199 ×10-5 A6 = 4.9619 ×10-8 A8 =-2.0009 ×10-9 A10= 2.8851 ×10-11 第26面 K = 0 A4 = 1.6728 ×10-5 A6 = 3.4245 ×10-9 A8 = 5.9269 ×10-11 A10=-9.6705 ×10-13
【0063】 実施例3 f = 9.099 〜 18.100 〜 35.998 FNO= 2.008 〜 2.065 〜 2.481 ω = 34.2 °〜 17.9 °〜 9.3 ° L = 1.290 〜 1.290 〜 1.290 r1 = 74.1213 d1 = 2.5000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 45.2920 d2 = 7.6976 nd2 =1.61800 νd2 =63.33 r3 = 200.0000 d3 = 0.1500 r4 = 53.6322 d4 = 5.1636 nd3 =1.77250 νd3 =49.60 r5 = 160.3763 d5 = (可変) r6 = 86.4469 d6 = 1.8938 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r7 = 12.9947 d7 = 6.5582 r8 = -633.9388 d8 = 1.3849 nd5 =1.84666 νd5 =23.78 r9 = 53.5036 d9 = 3.0086 r10= -70.1852 d10= 1.3000 nd6 =1.48749 νd6 =70.21 r11= 19.4251 d11= 4.0971 nd7 =1.80518 νd7 =25.42 r12= 567.6091 d12= (可変) r13= ∞(絞り) d13= (可変) r14= 35.5332 d14= 2.9155 nd8 =1.84666 νd8 =23.78 r15= 149.5334 d15= 1.9951 r16= 23.1874(非球面) d16= 3.2540 nd9 =1.69350 νd9 =53.20 r17= -136.5790 d17= 0.1500 r18= 54.2006 d18= 1.1258 nd10=1.80518 νd10=25.42 r19= 17.2110 d19= (可変) r20= -12.6096 d20= 1.1000 nd11=1.80518 νd11=25.42 r21= -55.3792 d21= 3.1600 nd12=1.61800 νd12=63.33 r22= -15.6001 d22= 0.1500 r23= 74.9447 d23= 3.2661 nd13=1.61800 νd13=63.33 r24= -30.4739 d24= 0.1500 r25= 124.0475 d25= 2.5117 nd14=1.69350 νd14=53.20 r26= -68.0400(非球面) d26= (可変) r27= ∞ d27= 24.0000 nd15=1.51633 νd15=64.14 r28= ∞ d28= 1.0000 r29= ∞ d29= 1.5700 nd16=1.54771 νd16=62.84 r30= ∞ d30= 1.0000 r31= ∞ d31= 0.8000 nd17=1.52300 νd17=55.00 r32= ∞ 非球面係数 第16面 K = 0 A4 =-1.3659 ×10-5 A6 =-5.3156 ×10-9 A8 =-2.4548 ×10-11 A10= 2.2544 ×10-12 第26面 K = 0 A4 = 6.6763 ×10-6 A6 = 3.7977 ×10-8 A8 =-4.9995 ×10-10 A10= 2.3437 ×10-12
【0064】 実施例4 f = 9.100 〜 18.099 〜 35.999 FNO= 2.040 〜 2.169 〜 2.567 ω = 34.2 °〜 17.7 °〜 9.2 ° L = 1.290 〜 1.290 〜 1.290 r1 = 74.8822 d1 = 2.5000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 43.0184 d2 = 7.7167 nd2 =1.61800 νd2 =63.33 r3 = 215.4918 d3 = 0.1500 r4 = 56.6744 d4 = 5.2608 nd3 =1.78800 νd3 =47.37 r5 = 210.6354 d5 = (可変) r6 = 115.8384 d6 = 1.9000 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r7 = 13.4369 d7 = 6.6384 r8 = -184.0079 d8 = 1.4000 nd5 =1.84666 νd5 =23.78 r9 = 51.9993 d9 = 3.0871 r10= -70.1095 d10= 1.3000 nd6 =1.48749 νd6 =70.21 r11= 20.8898 d11= 4.1000 nd7 =1.80518 νd7 =25.42 r12= -225.1451 d12= (可変) r13= ∞(絞り) d13= (可変) r14= 282.5453 d14= 3.7429 nd8 =1.84666 νd8 =23.78 r15= -130.6731 d15= 3.2521 r16= 14.8931(非球面) d16= 3.4036 nd9 =1.69350 νd9 =53.20 r17= 55.3558 d17= 0.1500 r18= 31.8221 d18= 0.9821 nd10=1.53172 νd10=48.84 r19= 12.5428 d19= (可変) r20= -37.2538 d20= 1.1000 nd11=1.80518 νd11=25.42 r21= 22.6199 d21= 3.6567 nd12=1.61800 νd12=63.33 r22= -51.9180 d22= 0.1500 r23= 58.1250 d23= 3.1659 nd13=1.61800 νd13=63.33 r24= -47.9539 d24= 0.1500 r25= 49.8160 d25= 3.0850 nd14=1.69350 νd14=53.20 r26= -68.4373(非球面) d26= (可変) r27= ∞ d27= 24.0000 nd15=1.51633 νd15=64.14 r28= ∞ d28= 1.0000 r29= ∞ d29= 1.5700 nd16=1.54771 νd16=62.84 r30= ∞ d30= 1.0000 r31= ∞ d31= 0.8000 nd17=1.52300 νd17=55.00 r32= ∞ 非球面係数 第16面 K = 0 A4 =-1.3206 ×10-5 A6 =-3.4393 ×10-8 A8 =-8.8948 ×10-11 A10=-1.1390 ×10-12 第26面 K = 0 A4 = 5.9803 ×10-6 A8 = 1.1359 ×10-10 A10=-8.3588 ×10-13
【0065】 実施例5 f = 9.100 〜 18.100 〜 36.000 FNO= 2.040 〜 2.093 〜 2.599 ω = 34.2 °〜 18.1 °〜 9.3 ° L = 1.290 〜 1.290 〜 1.290 r1 = 58.8001 d1 = 2.5000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 40.6745 d2 = 7.4149 nd2 =1.61800 νd2 =63.33 r3 = 143.8004 d3 = 0.1500 r4 = 49.8669 d4 = 5.5102 nd3 =1.60311 νd3 =60.64 r5 = 149.0443 d5 = (可変) r6 = 94.2557 d6 = 1.9000 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r7 = 12.6362 d7 = 6.4931 r8 = -58.7764 d8 = 1.2804 nd5 =1.68893 νd5 =31.07 r9 = 33.0926(非球面) d9 = 2.9913 r10= 68.3970 d10= 1.3000 nd6 =1.48749 νd6 =70.21 r11= 24.1010 d11= 4.1942 nd7 =1.84666 νd7 =23.78 r12= ∞ d12= (可変) r13= ∞(絞り) d13= (可変) r14= 51.3225(非球面) d14= 2.7711 nd8 =1.68893 νd8 =31.07 r15= -90.3240 d15= 2.0186 r16= 28.0506 d16= 3.1787 nd9 =1.69350 νd9 =53.20 r17= -2636.8632 d17= 0.1500 r18= 39.1864 d18= 1.1258 nd10=1.80518 νd10=25.42 r19= 19.3955 d19= (可変) r20= -12.9017 d20= 1.1000 nd11=1.80518 νd11=25.42 r21= -80.1346 d21= 3.2462 nd12=1.61800 νd12=63.33 r22= -16.4092 d22= 0.1500 r23= 107.9466 d23= 3.4803 nd13=1.61800 νd13=63.33 r24= -24.7860 d24= 0.1500 r25= -1955.5129(非球面) d25= 2.2026 nd14=1.69350 νd14=53.20 r26= -56.6045 d26= (可変) r27= ∞ d27= 24.0000 nd15=1.51633 νd15=64.14 r28= ∞ d28= 1.0000 r29= ∞ d29= 1.5700 nd16=1.54771 νd16=62.84 r30= ∞ d30= 1.0000 r31= ∞ d31= 0.8000 nd17=1.52300 νd17=55.00 r32= ∞ 非球面係数 第9面 K = 0 A4 =-1.2364 ×10-5 A6 =-1.4056 ×10-8 A8 =-5.7130 ×10-11 A10= 0.0000 第14面 K = 0 A4 =-5.5129 ×10-6 A6 = 6.5311 ×10-9 A8 = 5.0873 ×10-11 A10= 6.3550 ×10-13 第25面 K = 0 A4 =-1.1733 ×10-5 A6 =-6.9855 ×10-10 A8 =-1.0064 ×10-10 A10= 2.3018 ×10-13
【0066】 実施例6 f = 9.100 〜 18.100 〜 36.000 FNO= 2.040 〜 2.107 〜 2.628 ω = 34.0 °〜 17.8 °〜 9.2 ° L = 1.290 〜 1.290 〜 1.290 r1 = 77.1673 d1 = 2.5000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 44.5542 d2 = 7.2897 nd2 =1.61800 νd2 =63.33 r3 = 175.2786 d3 = 0.1500 r4 = 58.1396 d4 = 5.1545 nd3 =1.78800 νd3 =47.37 r5 = 217.1676 d5 = (可変) r6 = 55.6725 d6 = 1.9000 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r7 = 12.4573 d7 = 8.1880 r8 = -59.8148 d8 = 1.3000 nd5 =1.48749 νd5 =70.21 r9 = 15.0090 d9 = 4.1000 nd6 =1.80518 νd6 =25.42 r10= 60.0263 d10= 1.9444 r11= -43.8555 d11= 1.4328 nd7 =1.84666 νd7 =23.78 r12= -73.9217 d12= (可変) r13= ∞(絞り) d13= (可変) r14= 63.0119 d14= 2.8541 nd8 =1.84666 νd8 =23.78 r15= 106.3279 d15= 1.7565 r16= 23.3700(非球面) d16= 3.3020 nd9 =1.69350 νd9 =53.20 r17= -80.2704 d17= 0.1500 r18= 39.1893 d18= 1.1258 nd10=1.80518 νd10=25.42 r19= 20.1784 d19= (可変) r20= -14.6859 d20= 1.0353 nd11=1.69895 νd11=30.13 r21= -773.6730 d21= 3.4490 nd12=1.61800 νd12=63.33 r22= -18.5002 d22= 0.1500 r23= 56.1147 d23= 3.6472 nd13=1.61800 νd13=63.33 r24= -29.5271 d24= 0.1500 r25= 90.5592(非球面) d25= 1.8358 nd14=1.69350 νd14=53.20 r26= 541.4610 d26= (可変) r27= ∞ d27= 24.0000 nd15=1.51633 νd15=64.14 r28= ∞ d28= 1.0000 r29= ∞ d29= 1.5700 nd16=1.54771 νd16=62.84 r30= ∞ d30= 1.0000 r31= ∞ d31= 0.8000 nd17=1.52300 νd17=55.00 r32= ∞ 非球面係数 第16面 K = 0 A4 =-1.4804 ×10-5 A6 =-3.2374 ×10-8 A8 = 5.5973 ×10-10 A10=-3.8332 ×10-12 第25面 K = 0 A4 =-1.0687 ×10-5 A6 = 9.9935 ×10-9 A8 =-3.8275 ×10-10 A10= 1.6374 ×10-12
【0067】 実施例7 f = 9.172 〜 18.399 〜 35.299 FNO= 2.00 〜 2.15 〜 2.49 ω = 33.7 °〜 17.7 °〜 9.5 ° L = 1.24 〜 1.24 〜 1.24 r1 = 95.862 d1 = 2.50 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 58.673 d2 = 7.09 nd2 =1.61800 νd2 =63.33 r3 = 1197.278 d3 = 0.20 r4 = 44.543 d4 = 5.59 nd3 =1.60311 νd3 =60.64 r5 = 111.982 d5 = (可変) r6 = 83.735 d6 = 1.85 nd4 =1.75700 νd4 =47.82 r7 = 12.683 d7 = 6.33 r8 = -443.913 d8 = 1.30 nd5 =1.84666 νd5 =23.78 r9 = 40.535 d9 = 2.99 r10= -91.243 d10= 1.20 nd6 =1.48749 νd6 =70.21 r11= 18.950 d11= 4.23 nd7 =1.80518 νd7 =25.42 r12= -716.067 d12= (可変) r13= ∞(絞り) d13= (可変) r14= 40.253 d14= 2.10 nd8 =1.84666 νd8 =23.78 r15= 126.102 d15= 2.34 r16= 18.770 (非球面) d16= 3.00 nd9 =1.69350 νd9 =53.20 r17= -352.754 d17= 0.15 r18= 29.237 d18= 1.12 nd10=1.80518 νd10=25.42 r19= 14.039 d19= (可変) r20= -12.238 d20= 1.10 nd11=1.80518 νd11=25.42 r21= -39.650 d21= 3.29 nd12=1.61800 νd12=63.33 r22= -13.820 d22= 0.15 r23= 66.972 d23= 3.28 nd13=1.49700 νd13=81.54 r24= -39.739 d24= 0.15 r25= 85.005 d25= 2.70 nd14=1.69350 νd14=53.20 r26= -90.004 (非球面) d26= (可変) r27= ∞ d27= 17.00 nd15=1.51633 νd15=64.14 r28= ∞ d28= 1.00 r29= ∞ d29= 1.60 nd16=1.54771 νd16=62.84 r30= ∞ d30= 1.00 r31= ∞ d31= 0.75 nd17=1.52300 νd17=55.00 r32= ∞ 非球面係数 第16面 K = 0.000 A4 =-1.39980×10-5 A6 =-3.59212×10-8 A8 = 2.09088×10-10 A10=-1.47843×10-12 第26面 K = 0.000 A6 =-7.11091×10-9 A8 = 8.54427×10-11 A10=-9.41415×10-13
【0068】 実施例8 f = 9.160 〜 18.420 〜 35.300 FNO= 2.00 〜 2.13 〜 2.45 ω = 34.1 °〜 17.8 °〜 9.5 ° L = 1.24 〜 1.24 〜 1.24 r1 = 82.273 d1 = 2.50 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 51.000 d2 = 7.51 nd2 =1.61800 νd2 =63.33 r3 = 311.967 d3 = 0.20 r4 = 48.348 d4 = 5.24 nd3 =1.69680 νd3 =55.53 r5 = 127.440 d5 = (可変) r6 = 92.984 d6 = 1.86 nd4 =1.75700 νd4 =47.82 r7 = 12.801 d7 = 6.20 r8 = ∞ d8 = 1.44 nd5 =1.84666 νd5 =23.78 r9 = 40.785 d9 = 2.60 r10= -87.048 d10= 1.30 nd6 =1.48749 νd6 =70.21 r11= 18.302 d11= 4.34 nd7 =1.80518 νd7 =25.42 r12= ∞ d12= (可変) r13= ∞(絞り) d13= (可変) r14= 41.360 d14= 2.55 nd8 =1.84666 νd8 =23.78 r15= 110.200 d15= 2.21 r16= 20.730 (非球面) d16= 3.20 nd9 =1.69350 νd9 =53.20 r17= -200.434 d17= 0.15 r18= 30.929 d18= 1.12 nd10=1.80518 νd10=25.42 r19= 15.082 d19= (可変) r20= -11.234 d20= 1.10 nd11=1.80518 νd11=25.42 r21= -30.929 d21= 3.29 nd12=1.61800 νd12=63.33 r22= -13.067 d22= 0.15 r23= 59.024 d23= 3.33 nd13=1.49700 νd13=81.54 r24= -36.069 d24= 0.15 r25= 95.008 d25= 2.53 nd14=1.69350 νd14=53.20 r26= -74.694 (非球面) d26= (可変) r27= ∞ d27= 17.00 nd15=1.51633 νd15=64.14 r28= ∞ d28= 1.00 r29= ∞ d29= 1.60 nd16=1.54771 νd16=62.84 r30= ∞ d30= 1.00 r31= ∞ d31= 0.75 nd17=1.52300 νd17=55.00 r32= ∞ 非球面係数 第16面 K = 0.000 A4 =-1.22450×10-5 A6 =-1.90460×10-8 A8 = 2.27690×10-10 A10=-1.33730×10-12 第26面 K = 0.000 A4 = 6.88980×10-6 A6 = 6.09190×10-9 A8 =-1.15820×10-10 A10= 4.10140×10-13
【0069】 実施例9 f = 9.160 〜 18.420 〜 35.300 FNO= 2.054 〜 2.151 〜 2.489 ω = 33.5 °〜 17.8 °〜 9.5 ° L = 1.240 〜 1.240 〜 1.240 r1 = 68.6817 d1 = 2.8000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 45.6399 d2 = 8.0814 nd2 =1.61800 νd2 =63.33 r3 = 226.7373 d3 = 0.2000 r4 = 49.1649 d4 = 5.1284 nd3 =1.60311 νd3 =60.64 r5 = 119.8605 d5 = (可変) r6 = 64.4681 d6 = 1.7754 nd4 =1.75700 νd4 =47.82 r7 = 12.8109 d7 = 6.3325 r8 = 276.8192 d8 = 1.6461 nd5 =1.84666 νd5 =23.78 r9 = 41.3351 d9 = 2.5797 r10= -78.8208 d10= 1.2500 nd6 =1.48749 νd6 =70.21 r11= 17.5742 d11= 5.4681 nd7 =1.80518 νd7 =25.42 r12= 210.1617 d12= (可変) r13= ∞(絞り) d13= (可変) r14= 26.9931 d14= 2.5500 nd8 =1.80518 νd8 =25.42 r15= 53.7813 d15= 2.4270 r16= 22.0535(非球面) d16= 3.3878 nd9 =1.69350 νd9 =53.20 r17= -92.9959 d17= 0.1500 r18= 39.6778 d18= 0.9895 nd10=1.80518 νd10=25.42 r19= 15.4071 d19= (可変) r20= -10.1173 d20= 1.0337 nd11=1.80518 νd11=25.42 r21= -19.4244 d21= 3.3259 nd12=1.61800 νd12=63.33 r22= -11.6334 d22= 0.1500 r23= 24.8042 d23= 4.6073 nd13=1.49700 νd13=81.54 r24= -28.4393(非球面) d24= (可変) r25= ∞ d25= 17.0000 nd14=1.51633 νd14=64.14 r26= ∞ d26= 1.0000 r27= ∞ d27= 1.6000 nd15=1.54771 νd15=62.84 r28= ∞ d28= 1.0000 r29= ∞ d29= 0.7500 nd16=1.52300 νd16=55.00 r30= ∞ 非球面係数 第16面 K = 0 A4 =-2.1816 ×10-5 A6 = 9.8035 ×10-8 A8 =-2.5355 ×10-9 A10= 1.9054 ×10-11 第24面 K = 0 A4 = 3.0621 ×10-5 A6 = 6.6393 ×10-8 A8 =-1.0798 ×10-9 A10= 5.0284 ×10-12
【0070】 実施例10 f = 9.160 〜 18.421 〜 35.299 FNO= 2.050 〜 2.292 〜 2.652 ω = 33.7 °〜 17.9 °〜 9.5 ° L = 1.240 〜 1.240 〜 1.240 r1 = 58.0731 d1 = 2.8000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 41.1526 d2 = 8.3181 nd2 =1.61800 νd2 =63.33 r3 = 143.3564 d3 = 0.2000 r4 = 52.0209 d4 = 5.0104 nd3 =1.60311 νd3 =60.64 r5 = 113.2265 d5 = (可変) r6 = 54.2533 d6 = 1.8721 nd4 =1.72916 νd4 =54.68 r7 = 12.7296 d7 = 6.7529 r8 = -95.8791 d8 = 2.4875 nd5 =1.84666 νd5 =23.78 r9 = 57.8600 d9 = 3.0164 r10= -96.1030 d10= 1.2500 nd6 =1.48749 νd6 =70.21 r11= 20.9520 d11= 6.0000 nd7 =1.80518 νd7 =25.42 r12= -684.6836 d12= (可変) r13= ∞(絞り) d13= (可変) r14= 25.1714 d14= 2.5500 nd8 =1.80518 νd8 =25.42 r15= 37.7119 d15= 2.6185 r16= 21.7475(非球面) d16= 3.6553 nd9 =1.69350 νd9 =53.20 r17= -46.9959 d17= 0.1500 r18= 41.4814 d18= 0.8673 nd10=1.80518 νd10=25.42 r19= 16.2748 d19= (可変) r20= -11.3667 d20= 1.0361 nd11=1.80518 νd11=25.42 r21= -22.5399 d21= 3.3249 nd12=1.61800 νd12=63.33 r22= -13.0258 d22= 0.1500 r23= 35.7013(非球面) d23= 4.3145 nd13=1.49700 νd13=81.54 r24= -24.9352 d24= (可変) r25= ∞ d25= 17.0000 nd14=1.51633 νd14=64.14 r26= ∞ d26= 1.0000 r27= ∞ d27= 1.6000 nd15=1.54771 νd15=62.84 r28= ∞ d28= 1.0000 r29= ∞ d29= 0.7500 nd16=1.52300 νd16=55.00 r30= ∞ 非球面係数 第16面 K = 0 A4 =-3.3474 ×10-5 A6 =-1.0384 ×10-8 A8 =-9.4709 ×10-10 A10= 6.9086 ×10-12 第23面 K = 0 A4 =-2.3280 ×10-5 A6 =-1.4055 ×10-8 A8 = 2.9472 ×10-10 A10=-1.4473 ×10-12
【0071】上記実施例1の物体距離無限遠の収差図を
図11に、第4群G4で物体距離300mmにフォーカ
スした場合の収差図を図12に示す。各収差図におい
て、(a)は広角端、(b)は中間位置、(c)は望遠
端における球面収差SA、非点収差AS、歪曲収差D
T、倍率色収差CCを示す。ただし、図中、“IH”は
像高を表している。
【0072】次に、上記各実施例における条件式(1)
〜(9)の値を以下に示す。 条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 (1) -0.21 -0.32 -0.15 0.50 -0.20 (2) 1.13 0.96 1.25 0.97 1.17 (3) -1.93 -1.47 -2.25 -1.91 -2.11 (4) 25.42 25.42 25.42 25.42 25.42 (5) 0.87 0.81 1.15 1.26 1.23 (6) 0.58 0.55 0.78 0.69 0.74 (7) 1.03 0.98 1.32 1.43 1.39 (8) 0.62 0.62 0.62 0.62 0.60 (9) 0.62 0.62 0.62 0.62 0.60 条件式 実施例6 実施例7 実施例8 実施例9 実施例10 (1) -0.16 -0.0685 -0.1462 -0.21 -0.18 (2) 1.07 1.4028 1.4227 1.50 1.37 (3) -2.35 -2.4406 -2.4531 -3.01 -3.24 (4) 30.13 25.42 25.42 25.42 25.42 (5) 1.22 1.0616 1.0681 1.06 1.23 (6) 0.91 0.7674 0.7245 0.73 0.67 (7) 1.38 1.3525 1.2282 1.22 1.39 (8) 0.62 0.6204 0.6204 0.62 0.62 (9) 0.62 0.6204 0.6204 0.62 0.62 。
【0073】なお、広角端におけるバックフォーカス
(空気換算長)は、 実施例1 22.35 実施例2 22.22 実施例3 22.16 実施例4 22.16 実施例5 22.16 実施例6 22.17 実施例7 21.78 実施例8 22.25 実施例9 21.54 実施例10 20.47 である。
【0074】また、第2群G2内で部分分散比が条件式
(8)を満足する負レンズは、実施例1〜5、7〜10
は第8面と第9面で規定されるレンズ(第2群G2の2
番目のレンズ)であり、実施例6は第11面と第12面
で規定されるレンズ(第2群G2の4番目のレンズ)で
ある。
【0075】また、第3群G3、第4群G4内で部分分
散比が条件式(9)を満足する正レンズは、実施例1〜
〜10は第14面と第15面で規定されるレンズ(第3
群G3の1番目のレンズ)である。
【0076】さて、以上のような本発明のズームレンズ
は、物体像を形成しその像をCCDや銀塩フィルムとい
った撮像素子に受光させて撮影を行う撮影装置、とりわ
けデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例で
あるパソコン、電話、特に持ち運びに便利な携帯電話等
にに用いることができる。以下に、その実施形態を例示
する。
【0077】図13〜図15は、本発明のズームレンズ
をデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の
概念図を示す。図13はデジタルカメラ40の外観を示
す前方斜視図、図14は同後方斜視図、図15はデジタ
ルカメラ40の構成を示す断面図である。デジタルカメ
ラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影
光学系41、ファインダー用光路44を有するファイン
ダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液
晶表示モニター47等を含み、カメラ40の上部に配置
されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮
影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して
撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物
体像が、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等
のフィルターFを介してCCD49の撮像面上に形成さ
れる。このCCD49で受光された物体像は、処理手段
51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液
晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段
51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像
を記録することもできる。なお、この記録手段52は処
理手段51と別体に設けてもよいし、フロッピーディス
クやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を
行うように構成してもよい。また、CCD49に代わっ
て銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成しても
よい。
【0078】さらに、ファインダー用光路44上にはフ
ァインダー用対物光学系53が配置してある。このファ
インダー用対物光学系53によって形成された物体像
は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上
に形成される。このポリプリズム55の後方には、正立
正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が
配置されている。なお、撮影光学系41及びファインダ
ー用対物光学系53の入射側、接眼光学系59の射出側
にそれぞれカバー部材50が配置されている。
【0079】このように構成されたデジタルカメラ40
は、撮影光学系41が広画角で高変倍比であり、収差が
良好で、明るく、フィルター等が配置できるバックフォ
ーカスの大きなズームレンズであるので、高性能・低コ
スト化が実現できる。
【0080】次に、図16は、本発明のズームレンズを
ビデオカメラの撮影部の対物光学系に組み込んだ構成の
概念図を示す。この例の場合は、撮影用光路上に配置さ
れた撮影用対物光学系61は、実施例1のズームレンズ
を用いている。この撮影用対物光学系61を通った結像
光束は、バックフォーカス側に配置された色分解プリズ
ム62のR反射ミラー63R、G反射ミラー63Gを経
てR,G,Bの光束に色分解され、それぞれカバーガラ
ス64が配置されたR受光CCD64R、G受光CCD
64G、B受光CCD64Bの撮像面上にR,G,Bに
色分解された物体像が形成される。これらCCD64
R,64G,64Bで受光された色分解物体像は、処理
手段65を介し、液晶表示板66上にカラー電子像とし
て表示される。また、この処理手段65は、マイク68
からの音声と、CCD64R,64G,64Bで撮影さ
れた物体像とを電子情報として記録する記録手段70
(ビデオテープやCD,DVD等)の制御も行う。液晶
表示板66に表示された画像はバックライト67で照明
され、接眼光学系69を介して観察者眼球Eに導かれ
る。なお、撮影対物光学系61の入射側、接眼光学系6
9の射出側にそれぞれカバー部材50が配置されてい
る。
【0081】このビデオカメラの場合も、撮影対物光学
系61が広画角で高変倍比であり、収差が良好で、明る
く、フィルター等が配置できるバックフォーカスの大き
なズームレンズであるので、高性能・低コスト化が実現
できる。また、バックフォーカスが大きいので、色分解
プリズム62をバックフォーカス側に配置する自由度が
大きなものとなる。
【0082】なお、図15、図16の例では、カバー部
材50として平行平面板を配置しているが、パワーを持
ったレンズを用いてもよい。
【0083】次に、図17(a)は、本発明のズームレ
ンズを一眼レフカメラの対物光学系に組み込んだ構成の
概念図を示す。この例の場合も、対物光学系71として
は、実施例1のズームレンズを用いて示す。この対物光
学系71を通った結像光束は、バックフォーカス側に配
置されたハーフミラープリズム(ビームスプリッター
等)72を介して、撮影用光路とファインダー用光路と
に分離される。なお、ハーフミラープリズム72に代え
てクイックリターンミラーを用いれば、光量の損失を防
止でき望ましい。さらに、撮影用光路中には、ローパス
フィルターや赤外カットフィルター等のフィルターFと
CCD73が配され、物体像がこのフィルターFを通っ
てCCD73の撮像面上に形成される。また、ファイン
ダー用光路には、その撮像面と共役な位置に形成される
1次像面上にスクリーンマット74が配され、この1次
像が平面ミラー75で反射され、リレー光学系76によ
り2次像としてリレーされると共に、正立正像にされて
いる。そして、この2次像を接眼レンズ77によって観
察像眼球Eに導く。
【0084】また、この図17(a)のファインダー光
路部分は、図17(b)に示すように、平面ミラー75
とリレー光学系76とを正パワーを持った凹面鏡プリズ
ム78に置き換えてもよい。このような構成とすれば、
部品点数を減らすことができると共に、コンパクト化も
実現できる。なお、この凹面鏡プリズム78は、入射面
と射出面にもパワーを持たせてもよいし、反射面は回転
対称面(球面や非球面等)の他、アナモルフィック面や
自由曲面等の非回転対称面であってもよい。また、CC
D73に代えて、銀塩フィルムを配置した銀塩カメラと
して構成してもよい。
【0085】次に、本発明のズームレンズが対物光学系
として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコンが
図18〜図20に示される。図18はパソコン300の
カバーを開いた前方斜視図、図19はパソコン300の
撮影光学系303の断面図、図20は図18の状態の側
面図である。図18〜図20に示されるように、パソコ
ン300は、外部から繰作者が情報を入力するためのキ
ーボード301と、図示を省略した情報処理手段や記録
手段と、情報を操作者に表示するモニター302と、操
作者自身や周辺の像を撮影するための撮影光学系303
とを有している。ここで、モニター302は、図示しな
いバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示
素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表
示素子や、CRTディスプレイ等であってよい。また、
図中、撮影光学系303は、モニター302の右上に内
蔵されているが、その場所に限らず、モニター302の
周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよ
い。
【0086】この撮影光学系303は、撮影光路304
上に、本発明のズームレンズ(図では略記)からなる対
物レンズ112と、像を受光する撮像素子チップ162
とを有している。これらはパソコン300に内蔵されて
いる。
【0087】ここで、撮像素子チップ162上には光学
フィルター等の部材F中のlRカットフィルターが付加
的に貼り付けられて撮像ユニット160として一体に形
成され、対物レンズ112の鏡枠113の後端にワンタ
ッチで嵌め込まれて取り付け可能になっているため、対
物レンズ112と撮像素子チップ162の中心合わせや
面間隔の調整が不要であり、組立が簡単となっている。
また、鏡枠113の先端には、対物レンズ112を保護
するためのカバーガラス114が配置されている。な
お、鏡枠113中のズームレンズの駆動機構は図示を省
いてある。
【0088】撮像素子チップ162で受光された物体像
は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に
入力され、電子画像としてモニター302に表示され
る、図18には、その一例として、操作者の撮影された
画像305が示されている。また、この画像305は、
処理手段を介し、インターネットや電話を介して、遠隔
地から通信相手のパソコンに表示されることも可能であ
る。
【0089】次に、本発明のズームレンズが撮影光学系
として内蔵された情報処理装置の一例である電話、特に
持ち運びに便利な携帯電話が図21に示される。図21
(a)は携帯電話400の正面図、図21(b)は側面
図、図21(c)は撮影光学系405の断面図である。
図21(a)〜(c)に示されるように、携帯電話40
0は、操作者の声を情報として入力するマイク部401
と、通話相手の声を出力するスピーカ部402と、操作
者が情報を入力する入力ダイアル403と、操作者自身
や通話相手等の撮影像と電話番号等の情報を表示するモ
ニター404と、撮影光学系405と、通信電波の送信
と受信を行うアンテナ406と、画像情報や通信情報、
入力信号等の処理を行う処理手段(図示せず)とを有し
ている。ここで、モニター404は液晶表示素子であ
る。また、図中、各構成の配置位置は、特にこれらに限
られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上
に配置された本発明のズームレンズ(図では略記)から
なる対物レンズ112と、物体像を受光する撮像素子チ
ップ162とを有している。これらは、携帯電話400
に内蔵されている。
【0090】ここで、撮像素子チップ162上には光学
フィルター等の部材F中のlRカットフィルターが付加
的に貼り付けられて撮像ユニット160として一体に形
成され、対物レンズ112の鏡枠113の後端にワンタ
ッチで嵌め込まれて取り付け可能になっているため、対
物レンズ112と撮像素子チップ162の中心合わせや
面間隔の調整が不要であり、組立が簡単となっている。
また、鏡枠113の先端には、対物レンズ112を保護
するためのカバーガラス114が配置されている。な
お、鏡枠113中のズームレンズの駆動機構は図示を省
いてある。
【0091】撮影素子チップ162で受光された物体像
は、端子166を介して、図示していない処理手段に入
力され、電子画像としてモニター404に、又は、通信
相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、通
信相手に画像を送信する場合、撮像素子チップ162で
受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換す
る信号処理機能が処理手段には含まれている。
【0092】以上の本発明のズームレンズは例えば次の
ように構成することができる。
【0093】〔1〕 物体側より順に、正の屈折力を有
する第1群、負の屈折力を有する第2群、正の屈折力を
有する第3群、正の屈折力を有する第4群を有し、広角
端から望遠端に向けて変倍する際、第2群は像側に移動
し、第3群は物体側に移動し、第4群は物体側に移動す
るものであって、第3群の最も像側のレンズは像面に対
して凹面を向けた負レンズ、第4群の最も物体側のレン
ズは物体に対して凹面を向けた負レンズであることを特
徴とするズームレンズ。
【0094】〔2〕 物体側より順に、正の屈折力を有
する第1群、負の屈折力を有する第2群、絞り、正の屈
折力を有する第3群、正の屈折力を有する第4群を有
し、広角端から望遠端に向けて変倍する際、第1群は光
軸上に固定し、第2群は像側に移動し、絞りは光軸上に
固定し、第3群は物体側に移動し、第4群は物体側に移
動するものであって、第3群の最も像側のレンズは像面
に対して凹面を向けた負レンズ、第4群の最も物体側の
レンズは物体に対して凹面を向けた負レンズであること
を特徴とするズームレンズ。
【0095】〔3〕 第4群は、物体側より順に、負、
正、正のレンズを有することを特徴とする上記1又は2
記載のズームレンズ。
【0096】〔4〕 第4群は、物体側より順に、負、
正のレンズからなることを特徴とする上記3記載のズー
ムレンズ。
【0097】〔5〕 第2群は、物体側より順に、負、
負、負、正、又は、負、負、正、負のレンズを有するこ
とを特徴とする上記1又は2記載のズームレンズ。
【0098】〔6〕 第4群は、物体側より順に、負、
正、正、正のレンズからなることを特徴とする上記1か
ら5の何れか1項記載のズームレンズ。
【0099】〔7〕 以下の条件の少なくとも何れか1
つ、望ましくは何れか2つ、より望ましくは何れか3
つ、最も望ましくは4つ全てを満足することを特徴とす
る上記1から5の何れか1項記載のズームレンズ。
【0100】 −0.9<(r4F+r3R)/(r4F−r3R)<0.9 ・・・(1) 0.5<(1/r3R−1/r4F)×fW <2.5 ・・・(2) −3.7<f4F/fW <−1 ・・・(3) νd4F <40 ・・・(4) ただし、 r3R:第3群の最も像側に配置された負レンズの像側の
面の曲率半径 r4F:第4群の最も物体側に配置された負レンズの物体
側の面の曲率半径 fW :広角端での全系の焦点距離 f4F:第4群の最も物体側に配置された負レンズの焦点
距離 νd4F :第4群の最も物体側に配置された負レンズのア
ッベ数 である。
【0101】〔8〕 以下の条件の少なくとも何れか1
つ、望ましくは何れか2つ、最も望ましくは3つ全てを
満足することを特徴とする上記1から5の何れか1項記
載のズームレンズ。
【0102】 0.6<z3 /fW <3 ・・・(5) 0.3<z4 /fW <2.5 ・・・(6) 0.6<Ds3W /fW <3 ・・・(7) ただし、 zi (iは3,4):第i群の広角端から望遠端への移
動量であって、像側から物体側に移動する場合を正符号
とする Ds3W :広角端での絞りと第3群との間隔 である。
【0103】
〔9〕 物体側より順に、正の屈折力を有
する第1群、負の屈折力を有する第2群、正の屈折力を
有する第3群、正の屈折力を有する第4群を有し、第2
群内の何れかの負レンズが以下の条件を満足することを
特徴とするズームレンズ。
【0104】 0.59 <(ng −nF )/(nF −nC ) ・・・(8) ただし、 nj (jはg,F,C):該負レンスのjラインでの屈
折率 である。
【0105】〔10〕 第2群内の何れかの負レンズが
以下の条件を満足することを特徴とする上記1から5の
ズームレンズ。
【0106】 0.59 <(ng −nF )/(nF −nC ) ・・・(8) ただし、 nj (jはg,F,C):該負レンスのjラインでの屈
折率 である。
【0107】〔11〕 第3群ないし第4群内の何れか
の正レンズが以下の条件を満足することを特徴とする上
記1から5の何れか1項記載のズームレンズ。
【0108】 0.59 <(ng −nF )/(nF −nC ) ・・・(9) ただし、 nj (jはg,F,C):該正レンスのjラインでの屈
折率 である。
【0109】〔12〕 第3群内の何れかの正レンズが
以下の条件を満足することを特徴とする上記1から5の
何れか1項記載のズームレンズ。
【0110】 0.59 <(ng −nF )/(nF −nC ) ・・・(9) ただし、 nj (jはg,F,C):該正レンスのjラインでの屈
折率 である。
【0111】〔13〕 第4群でフォーカスを行うこと
を特徴とする上記1から5の何れか1項記載のズームレ
ンズ。
【0112】〔14〕 第3群内及び第4群内にそれぞ
れ非球面レンズを用いたことを特徴とする上記1から5
の何れか1項記載のズームレンズ。
【0113】〔15〕 光学ファインダー用の光路分割
手段を第4群よりも像側に配置したことを特徴とする上
記1から5の何れか1項記載のズームレンズ。
【0114】〔16〕 第4群中に少なくとも1面の非
球面を有し、該非球面は光軸から離れるに従って正の屈
折力が小さくなるか、負の屈折力が大きくなることを特
徴とする上記1から5の何れか1項記載のズームレン
ズ。
【0115】〔17〕 物体側より順に、正の屈折力を
有する第1群、負の屈折力を有する第2群、正の屈折力
を有する第3群、正の屈折力を有する第4群を有し、第
3群ないし第4群内の何れかの正レンズが以下の条件を
満足することを特徴とするズームレンズ。
【0116】 0.59 <(ng −nF )/(nF −nC ) ・・・(9) ただし、 nj (jはg,F,C):該正レンスのjラインでの屈
折率 である。
【0117】〔18〕 上記1から17の何れか1項記
載のズームレンズと、前記ズームレンズによって形成さ
れる物体像を受光する撮像素子と、前記物体像を表示す
る表示素子を有することを特徴とする撮像装置。
【0118】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、広画角
であって高変倍比で、収差が良好で、明るく、バックフ
ォーカスの大きなズームレンズを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のズームレンズの断面図であ
る。
【図2】本発明の実施例2のズームレンズの断面図であ
る。
【図3】本発明の実施例3のズームレンズの断面図であ
る。
【図4】本発明の実施例4のズームレンズの断面図であ
る。
【図5】本発明の実施例5のズームレンズの断面図であ
る。
【図6】本発明の実施例6のズームレンズの断面図であ
る。
【図7】本発明の実施例7のズームレンズの断面図であ
る。
【図8】本発明の実施例8のズームレンズの断面図であ
る。
【図9】本発明の実施例9のズームレンズの断面図であ
る。
【図10】本発明の実施例10のズームレンズの断面図
である。
【図11】実施例1の物体距離無限遠の収差図である。
【図12】実施例1の物体距離300mmにフォーカス
した場合の収差図である。
【図13】本発明のズームレンズを組み込んだデジタル
カメラの外観を示す前方斜視図である。
【図14】図13のデジタルカメラの後方斜視図であ
る。
【図15】図13のデジタルカメラの断面図である。
【図16】本発明のズームレンズを組み込んだビデオカ
メラの構成を示す概念図である。
【図17】本発明のズームレンズを組み込んだ一眼レフ
カメラの構成を示す概念図である。
【図18】本発明のズームレンズが対物光学系として組
み込れたパソコンのカバーを開いた前方斜視図である。
【図19】パソコンの撮影光学系の断面図である。
【図20】図18の状態の側面図である。
【図21】本発明のズームレンズが対物光学系として組
み込れた携帯電話の正面図、側面図、その撮影光学系の
断面図である。
【符号の説明】
G1…第1群 G2…第2群 G3…第3群 G4…第4群 S …絞り I …像面 F …光学フィルター等の部材 E …観察者眼球 40…デジタルカメラ 41…撮影光学系 42…撮影用光路 43…ファインダー光学系 44…ファインダー用光路 45…シャッター 46…フラッシュ 47…液晶表示モニター 49…CCD 50…カバー部材 51…処理手段 52…記録手段 53…ファインダー用対物光学系 55…ポロプリズム 57…視野枠 59…接眼光学系 61…撮影用対物光学系 62…色分解プリズム 63R…R反射ミラー 63G…G反射ミラー 64…カバーガラス 64R…R受光CCD 64G…G受光CCD 64B…B受光CCD 65…処理手段 66…液晶表示板 70…記録手段 67…バックライト 68…マイク 69…接眼光学系 71…対物光学系 72…ハーフミラープリズム 73…CCD 74…スクリーンマット 75…平面ミラー75 76…リレー光学系 77…接眼レンズ 78…凹面鏡プリズム 112…対物レンズ 113…鏡枠 114…カバーガラス 160…撮像ユニット 162…撮像素子チップ 166…端子 300…パソコン 301…キーボード 302…モニター 303…撮影光学系 304…撮影光路 305…画像 400…携帯電話 401…マイク部 402…スピーカ部 403…入力ダイアル 404…モニター 405…撮影光学系 406…アンテナ 407…撮影光路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1群、負の屈折力を有する第2群、正の屈折力を有する
    第3群、正の屈折力を有する第4群を有し、広角端から
    望遠端に向けて変倍する際、第2群は像側に移動し、第
    3群は物体側に移動し、第4群は物体側に移動するもの
    であって、第3群の最も像側のレンズは像面に対して凹
    面を向けた負レンズ、第4群の最も物体側のレンズは物
    体に対して凹面を向けた負レンズであることを特徴とす
    るズームレンズ。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1群、負の屈折力を有する第2群、絞り、正の屈折力を
    有する第3群、正の屈折力を有する第4群を有し、広角
    端から望遠端に向けて変倍する際、第1群は光軸上に固
    定し、第2群は像側に移動し、絞りは光軸上に固定し、
    第3群は物体側に移動し、第4群は物体側に移動するも
    のであって、第3群の最も像側のレンズは像面に対して
    凹面を向けた負レンズ、第4群の最も物体側のレンズは
    物体に対して凹面を向けた負レンズであることを特徴と
    するズームレンズ。
  3. 【請求項3】 第4群は、物体側より順に、負、正、正
    のレンズを有することを特徴とする請求項1又は2記載
    のズームレンズ。
JP2000017311A 1999-03-09 2000-01-26 ズームレンズ及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4153640B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017311A JP4153640B2 (ja) 1999-03-09 2000-01-26 ズームレンズ及び撮像装置
US09/522,038 US6414799B1 (en) 1999-03-09 2000-03-09 Zoom lens, and image pickup device using the same
US10/132,704 US6646814B2 (en) 1999-03-09 2002-04-26 Zoom lens, and image pickup device using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6189799 1999-03-09
JP11-61897 1999-03-09
JP2000017311A JP4153640B2 (ja) 1999-03-09 2000-01-26 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000321499A true JP2000321499A (ja) 2000-11-24
JP2000321499A5 JP2000321499A5 (ja) 2005-11-04
JP4153640B2 JP4153640B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=26402989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000017311A Expired - Fee Related JP4153640B2 (ja) 1999-03-09 2000-01-26 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6414799B1 (ja)
JP (1) JP4153640B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6931207B2 (en) 2002-12-27 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera having the same
JP2006184416A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
CN1317602C (zh) * 2002-01-17 2007-05-23 佳能株式会社 取景器及使用了该取景器的照相机
JP2008310222A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010072052A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010256845A (ja) * 2009-04-02 2010-11-11 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011107708A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Samsung Electronics Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズの光学システム
WO2012077276A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP2015055722A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2016161648A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
KR101822459B1 (ko) 2009-11-20 2018-01-29 삼성전자주식회사 손떨림 보정 기능을 가지는 줌 렌즈의 광학 시스템

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW507085B (en) * 2001-04-12 2002-10-21 Ind Tech Res Inst Zoom lens
JP2003140046A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP4712318B2 (ja) * 2003-06-11 2011-06-29 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを用いた電子機器
JP4585794B2 (ja) * 2004-05-31 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4731834B2 (ja) * 2004-06-04 2011-07-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7123421B1 (en) 2005-04-22 2006-10-17 Panavision International, L.P. Compact high performance zoom lens system
JP4919330B2 (ja) * 2005-10-31 2012-04-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
US7734169B2 (en) * 2006-01-10 2010-06-08 Olympus Imaging Corp. Camera
JP5111789B2 (ja) * 2006-06-08 2013-01-09 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた電子撮像装置
JP5142829B2 (ja) * 2008-05-30 2013-02-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5206174B2 (ja) * 2008-07-08 2013-06-12 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP2010217478A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
DE102010029089B4 (de) * 2010-05-18 2019-08-29 Carl Zeiss Ag Optisches System zur Kalibrierung einer Lichtquelle
JP2018189839A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913212A (ja) 1982-07-14 1984-01-24 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPH07107577B2 (ja) 1986-07-24 1995-11-15 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ムレンズ
US5315438A (en) * 1990-12-12 1994-05-24 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP3085823B2 (ja) 1993-06-07 2000-09-11 松下電器産業株式会社 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP3431996B2 (ja) * 1994-05-18 2003-07-28 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH0882743A (ja) 1994-09-12 1996-03-26 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
US6226130B1 (en) * 1996-04-09 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH103035A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP3686178B2 (ja) 1996-08-23 2005-08-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP3640366B2 (ja) * 1996-08-29 2005-04-20 フジノン株式会社 ズームレンズ
KR19980049229A (ko) * 1996-12-19 1998-09-15 이대원 줌렌즈 광학계

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1317602C (zh) * 2002-01-17 2007-05-23 佳能株式会社 取景器及使用了该取景器的照相机
US6931207B2 (en) 2002-12-27 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera having the same
JP2006184416A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
JP2008310222A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010072052A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010256845A (ja) * 2009-04-02 2010-11-11 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011107708A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Samsung Electronics Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズの光学システム
KR101822459B1 (ko) 2009-11-20 2018-01-29 삼성전자주식회사 손떨림 보정 기능을 가지는 줌 렌즈의 광학 시스템
WO2012077276A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP2012123119A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
US9341829B2 (en) 2010-12-07 2016-05-17 Nikon Corporation Zoom lens, imaging device and method for manufacturing the zoom lens
JP2015055722A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2016161648A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6414799B1 (en) 2002-07-02
JP4153640B2 (ja) 2008-09-24
US6646814B2 (en) 2003-11-11
US20030072086A1 (en) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153640B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5726464B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2002062478A (ja) ズームレンズ
US7110187B2 (en) Zoom lens and electronic imaging apparatus using the same
JP4901270B2 (ja) ズームレンズ
JP2007248952A (ja) 屈曲変倍光学系
JP2007156385A (ja) ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2006098686A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2001133687A (ja) ズームレンズ
JP4766929B2 (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズを備えた撮像装置
JP2001141997A (ja) ズームレンズ
JP4891440B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2000292692A (ja) 撮影光学系
JP4813102B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4891441B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4891439B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2012003077A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2003107356A (ja) 光路折り曲げズーム光学系
JP4790820B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2001141996A (ja) ズームレンズ
JP4947990B2 (ja) 撮像装置及びそれを備えた電子機器
JP2007248951A (ja) 屈曲変倍光学系
JP4705770B2 (ja) 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4503957B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008122874A (ja) 撮影光学系及びこの撮影光学系を備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees