JP4947990B2 - 撮像装置及びそれを備えた電子機器 - Google Patents

撮像装置及びそれを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4947990B2
JP4947990B2 JP2006033567A JP2006033567A JP4947990B2 JP 4947990 B2 JP4947990 B2 JP 4947990B2 JP 2006033567 A JP2006033567 A JP 2006033567A JP 2006033567 A JP2006033567 A JP 2006033567A JP 4947990 B2 JP4947990 B2 JP 4947990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
positive refractive
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006033567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007004122A (ja
Inventor
祐子 小林
紀之 猪山
文美 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006033567A priority Critical patent/JP4947990B2/ja
Publication of JP2007004122A publication Critical patent/JP2007004122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947990B2 publication Critical patent/JP4947990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば、デジタルカメラ,ビデオカメラ,デジタルビデオユニット,パーソナルコンピュータ,モバイルコンピュータ,携帯電話,情報携帯端末等に内蔵又は外付けして利用できる撮像装置、及び、この撮像装置を用いた、デジタルカメラ、ビデオカメラ、デジタルビデオユニット、パーソナルコンピュータ、モバイルコンピュータ、携帯電話、情報携帯端末等の電子機器に関する。
近年、PDAと呼ばれる情報携帯端末や携帯電話が爆発的に普及している。また、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー等の電子撮像素子を使ったコンパクトなデジタルカメラや、デジタルビデオユニットを内蔵したもの等が増えてきている。そして、このような電子機器の小型化を図る上で、このような電子機器に備えられる撮像ユニット等も小型化、軽量化することが求められている。
最近では、こうした電子機器に用いられる撮像素子は、撮像素子の画像サイズが小さく、かつ、撮像素子の画素数が多い、例えばメガピクセルのような高画素のものが開発されてきている。そのため、小さな画像サイズでも高精細な画像の取り込みが可能となっている。一方、こうした撮像素子を有効に用いることができるためにも、このような撮像素子に用いられる光学系も、小型で高性能であることが求められている。
こうした、従来の光学系の小型化に関する技術として、例えば、特許文献1に記載のズームレンズが提案されている。
特開2003−177315号公報
特許文献1には、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、前記第1レンズ群は1枚の負レンズで構成され、前記第2レンズ群は物体側から順に1枚の正レンズと1枚の負レンズとで構成され、前記第3レンズ群は1枚の正レンズで構成された3群構成であって、レンズの構成枚数が4枚で構成されているズームレンズが提案されている。レンズ群を構成するレンズの枚数を4枚と少なくすることで、ズームレンズの小型化を図りつつ、広角端におけるレンズ全長を広角端での焦点距離の3〜4倍程度としている。
しかし、特許文献1に記載のズームレンズでは、各実施例において、光学系を小型化することができても、ズーム比はせいぜい2.4倍と小さいという欠点がある。また、光学系を小型化することができても、高画質性能を確保することができないという問題があった。
そこで、本発明は、従来方法の有する上記のような課題に鑑みて成されたものである。その目的とするところは、小型で高画質性能を確保した撮像装置及びその撮像装置を搭載した電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の撮像装置は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、かつ、少なくとも前記負の屈折力を有する第1レンズ群と前記正の屈折力を有する第2レンズ群を移動させ、各レンズ群の間隔を変えることで変倍を行う変倍光学系と、前記変倍光学系の像側に配置された撮像素子とを備える撮像装置であって、前記負の屈折力を有する第1レンズ群が1枚の負レンズで構成され、前記正の屈折力を有する第2レンズ群が物体側から順に1枚の正レンズと1枚の負レンズとで構成され、前記正の屈折力を有する第3レンズ群が1枚の正レンズで構成され、かつ、次の条件式を満足することを特徴とする。
−5.0<(r5+r6)/(r5−r6)<0.0 ・・・ (1)
0.55≦r4/fw<1.2 ・・・ (3)
0.6<(G2L)/Y’≦1.11 ・・・ (11)
但し、r5は前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズの像側面光軸上曲率半径であり、r6は前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する負レンズの物体側面光軸上曲率半径であり、r4は前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズの物体側面光軸上曲率半径であり、fwは広角端における前記変倍光学系の焦点距離であり、G2Lは前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成するレンズの肉厚の合計であり、Y’は前記撮像素子における有効撮像領域の対角長の半分の長さである。
また、上記目的を達成するため、本発明の撮像装置は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、かつ、少なくとも前記負の屈折力を有する第1レンズ群と前記正の屈折力を有する第2レンズ群を移動させ、各レンズ群の間隔を変えることで変倍を行う変倍光学系と、前記変倍光学系の像側に配置された撮像素子とを備える撮像装置であって、前記負の屈折力を有する第1レンズ群が1枚の負レンズで構成され、前記正の屈折力を有する第2レンズ群が物体側から順に1枚の正レンズと1枚の負レンズとで構成され、前記正の屈折力を有する第3レンズ群が1枚の正レンズで構成され、かつ、次の条件式を満足することを特徴とする。
−0.1<(r6+r7)/(r6−r7)<1.81 ・・・ (2)
0.55≦r4/fw<1.2 ・・・ (3)
0.6<(G2L)/Y’≦1.11 ・・・ (11)
但し、r6は前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する負レンズの物体側面光軸上曲率半径であり、r7は前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する負レンズの像側面光軸上曲率半径であり、r4は前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズの物体側面光軸上曲率半径であり、fwは広角端における前記変倍光学系の焦点距離であり、G2Lは前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成するレンズの肉厚の合計であり、Y’は前記撮像素子における有効撮像領域の対角長の半分の長さである。
また、上記目的を達成するため、本発明の撮像装置は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、かつ、少なくとも前記負の屈折力を有する第1レンズ群と前記正の屈折力を有する第2レンズ群を移動させ、各レンズ群の間隔を変えることで変倍を行う変倍光学系と、前記変倍光学系の像側に配置された撮像素子とを備える撮像装置であって、前記負の屈折力を有する第1レンズ群が1枚の負レンズで構成され、前記正の屈折力を有する第2レンズ群が物体側から順に1枚の正レンズと1枚の負レンズとで構成され、前記正の屈折力を有する第3レンズ群が1枚の正レンズで構成され、かつ、次の条件式を満足することを特徴とする。
−5.0<(r5+r6)/(r5−r6)<0.0 ・・・ (1)
−0.1<(r6+r7)/(r6−r7)<1.81 ・・・ (2)
0.55≦r4/fw<1.2 ・・・ (3)
0.6<(G2L)/Y’≦1.11 ・・・ (11)
但し、r5は前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズの像側面光軸上曲率半径であり、r6は前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する負レンズの物体側面光軸上曲率半径であり、r7は前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する負レンズの像側面光軸上曲率半径であり、r4は前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズの物体側面光軸上曲率半径であり、fwは広角端における前記変倍光学系の焦点距離であり、G2Lは前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成するレンズの肉厚の合計であり、Y’は前記撮像素子における有効撮像領域の対角長の半分の長さである。
また、本発明の撮像装置、次の条件式を満足することが好ましい
0.1<r7/fw≦1.1 ・・・ (4)
但し、r7前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する負レンズの像側面光軸上曲率半径であり、fwは広角端における前記変倍光学系の焦点距離である。
また、本発明の撮像装置、次の条件式を満足することが好ましい
50<νd1<100 ・・・ (5)
但し、νd1前記負の屈折力を有する第1レンズ群を構成する負レンズのアッベ数である。
また、本発明の撮像装置、次の条件式を満足することが好ましい
50<νd2<100 ・・・ (6)
但し、νd2前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズのアッベ数である。
また、本発明の撮像装置、次の条件式を満足することが好ましい
1.5<N2 ・・・ (7)
但し、N2Pは前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズの屈折率である。
また、本発明の撮像装置は、前記正の屈折力を有する第3レンズ群を構成する正レンズに赤外カット機能を有するコーティングがされていることが好ましい
また、本発明の撮像装置は、前記正の屈折力を有する第3レンズ群を構成する正レンズが、1枚の硝子レンズで構成されていることが好ましい
また、本発明の撮像装置は、前記負の屈折力を有する第1レンズ群と前記正の屈折力を有する第2レンズ群が、それぞれ少なくとも1枚の硝子レンズで構成されていることが好ましい
また、本発明の撮像装置、次の条件式を満足することが好ましい
0.3<(r8+r9)/(r8−r9)<3.0 ・・・ (8)
但し、r8前記正の屈折力を有する第3レンズ群を構成する正レンズの物体側面光軸上曲率半径であり、r9前記正の屈折力を有する第3レンズ群を構成する正レンズの像側面光軸上曲率半径である。
また、本発明の撮像装置、次の条件式を満足することが好ましい
0.8<f2/fw<1.6 ・・・ (9)
但し、f2前記正の屈折力を有する第2レンズ群の焦点距離であり、fwは広角端における前記変倍光学系の焦点距離である。
また、本発明の撮像装置、次の条件式を満足することが好ましい
1.3<f3/fw<4.0 ・・・ (10)
但し、f3前記正の屈折力を有する第3レンズ群の焦点距離であり、fwは広角端における前記変倍光学系の焦点距離である。
また、本発明の撮像装置は、前記負の屈折力を有する第1レンズ群を移動させてフォーカシングを行うことが好ましい
また、本発明の撮像装置は、前記正の屈折力を有する第3レンズ群を移動させてフォーカシングを行うことが好ましい
また、上記目的を達成するため、本発明の電子機器は、上記何れかの撮像装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、小型で高画質性能を確保した撮像装置及びその撮像装置を搭載した電子機器を提供することが可能である。
本発明の実施形態の説明に先立ち、本発明の作用効果について説明する。
一般的に、電子機器に搭載する光学系は比較的長いバックフォーカスを必要とする。そのため、焦点距離に対してバックフォーカスを長くするためには、負の屈折力を有するレンズ群を先行とするレトロフォーカスタイプの光学系に構成するのが最適である。
本発明のように、負の屈折力を有する第1レンズ群を配置すれば、広角化及び比較的長いバックフォーカスを得るのに有利な構成とすることができる。
また、第1レンズ群及び第3レンズ群をそれぞれレンズ1枚で構成すれば、各レンズ群を複数のレンズで構成する光学系に比べて光軸に沿う変倍光学系の全長をより短くすることができる。
また、正の屈折力を有する第3レンズ群を配置すれば、射出瞳の位置を像面から遠ざける構成とすることができる。
さらに、第2レンズ群を正レンズ1枚と負レンズ1枚で構成すれば、正レンズで残存する収差を後続の負レンズで補正することができるので、各種収差、特に像面湾曲収差、色収差を効果的に補正することができる。
また、本発明において、次の条件式(1)を満足することが好ましい。
−5.0<(r5+r6)/(r5−r6)<0.0 ・・・ (1)
但し、r5は正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズの像側面光軸上曲率半径であり、r6は正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する負レンズの物体側面光軸上曲率半径である。
条件式(1)を満たせば、第2レンズ群内で発生する諸収差、特に、像面湾曲収差、コマ収差を良好に補正することができる。そのため、より全長の短かい光学系において、高画質な、例えば、メガピクセルに対応した性能を確保することができる。
また、本発明によれば、第2レンズ群の屈折力を強く設定することが可能となり、同じレンズ群間隔を有する光学系と比べても高変倍な光学系を実現することができる。
(r5+r6)/(r5−r6)の値が、条件式(1)の上限を上回ると、第2レンズ群を構成する負レンズの物体側面で発生する収差量が大きく、像面湾曲収差の補正が困難になり、好ましくない。その結果、変倍光学系の性能を確保するのが困難となる。
一方、(r5+r6)/(r5−r6)の値が、条件式(1)の下限を下回ると、像面湾曲収差、コマ収差の補正が困難になり、好ましくない。その結果、変倍光学系の性能を確保するのが困難となる。
なお、本発明においては、下記条件式を満足することが更に好ましい。
−3.8<(r5+r6)/(r5−r6)<0.0 ・・・ (1-1)
条件式(1-1)を満たせば、諸収差、特に軸外収差の発生量をさらに小さくすることができ、変倍光学系の小型化と高画質性能とを確保することができる。
また、本発明において、次の条件式(2)を満足することが好ましい。
−0.1<(r6+r7)/(r6−r7)<1.81 ・・・ (2)
但し、r6は正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する負レンズの物体側面光軸上曲率半径であり、r7は正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する負レンズの像側面光軸上曲率半径である。
条件式(2)を満たせば、第2レンズ群の主点位置をより物体側に配置することができる。そのため、本発明の第2の変倍光学系は、光軸に沿う変倍光学系の全長を短くすることができ、変倍光学系の小型化に有利である。
(r6+r7)/(r6−r7)の値が、条件式(2)の上限を上回ると、第2レンズ群の像側の面で発生する軸外諸収差の変動が増大し、収差を補正する上で好ましくない。その結果、変倍光学系の性能を確保するのが困難となる。
一方、(r6+r7)/(r6−r7)の値が、条件式(2)の下限を下回ると、第2レンズ群内の主点間隔が大きくなり、第2レンズ群の全長が増大し、変倍光学系の全長の増大につながるため、好ましくない。その結果、変倍光学系の全長を短縮して変倍光学系を小型化するのに不利である。
また、本発明において、次の条件式(2-1)を満足することが更に好ましい。
0.1<(r6+r7)/(r6−r7)<1.81 ・・・ (2-1)
条件式(2-1)を満たせば、第2レンズ群の主点位置をより物体側に配置することができる。そのため、本発明の第2の変倍光学系は、光軸に沿う変倍光学系の全長をより短くすることができ、更に変倍光学系の小型化を有利にすることができる。
このように、本発明によれば、第2レンズ群内で発生する各種収差、特に像面湾曲収差、コマ収差を良好に補正することができ、かつ、第2レンズ群の全系を小さくすることで光軸に沿う変倍光学系の全長を短くすることができる。
また、第2レンズ群を構成する正レンズが、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.55≦r4/fw<1.2 ・・・ (3)
但し、r4は正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズの物体側面光軸上曲率半径であり、fwは広角端における変倍光学系の焦点距離である。
条件式(3)は、正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズの物体側面光軸上曲率半径r4と、広角端における変倍光学系の焦点距離fwとの比を規定するものである。
4/fwの値が、条件式(3)を満たせば、第2レンズ群の光軸に沿う全長を短くすることができ、変倍光学系の小型化を有利にすることができる。また、第2レンズ群で発生する球面収差の発生を抑えることができる。その結果、変倍光学系の小型化と性能確保とを満たすことができる。
4/fwの値が、条件式(3)の上限を上回ると、第2レンズ群を構成する正レンズの正屈折力が弱くなり、第2レンズ群の全長が増大し、変倍光学系の全長の増大につながるため、好ましくない。その結果、変倍光学系光学を小型化するのに不利である。
一方、r4/fwが、条件式(3)の下限を下回ると、第2レンズ群を構成する正レンズの物体側の面での球面収差の発生量が増大し、収差を補正する上で、好ましくない。その結果、変倍光学系の高画質な性能を確保することができない。
また、本発明のにおいて、下記条件式を満足することが更に好ましい。
0.55≦r4/fw<0.95 ・・・ (3-1)
条件式(3-1)を満たせば、第2レンズ群の光軸に沿う全長を短くすることができ、変倍光学系の小型化を有利にすることができる。また、第2レンズ群で発生する球面収差の発生をさらに抑えることができる。その結果、変倍光学系の小型化とさらに高性能化を達成することができる。
また、前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する負レンズが、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.1 <r7/fw ≦1.1 ・・・ (4)
但し、r7は正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する負レンズの像側面光軸上曲率半径であり、fwは広角端における変倍光学系の焦点距離である。
条件式(4)は、正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する負レンズの像側面光軸上曲率半径r7と、広角端における変倍光学系の焦点距離fwとの比を規定するものである。
7/fwの値が、条件式(4)を満たせば、正の屈折力を有する第2レンズ群で発生する収差を補正することができ、変倍光学系の性能を確保することができる。
7/fwの値が、条件式(4)の上限を上回ると、第2レンズ群を構成する負レンズの像側の面での負の成分の収差が小さくなりすぎて、補正不足により、他のレンズで発生する正成分の球面収差を補正しきれなくなり、好ましくない。その結果、高画質な性能の光学系を確保することができない。
一方、r7/fwの値が、条件式(4)の下限を下回ると、収差の発生が過剰となり第2レンズ群を構成する負レンズの像側の面でのコマ収差の発生量が増大して、像面周辺部での性能が悪化し、好ましくない。その結果、高画質な性能の光学系を確保することができない。
また、本発明において、次の条件式(4-1)を満足することが更に好ましい。
0.23<r7/fw≦1.0 ・・・ (4-1)
条件式(4-1)を満たせば、第2レンズ群で発生する各種収差の発生をさらに抑えることができる。その結果、変倍光学系をさらに高性能なものとすることができる。
また、前記負の屈折力を有する第1レンズ群を構成する負レンズのアッベ数が、下記条件式を満足することが好ましい。
50<νd1<100 ・・・ (5)
但し、νd1は負の屈折力を有する第1レンズ群を構成する負レンズのアッベ数である。
条件式(5)を満足することにより、変倍光学系の色収差をより良好に補正することができる。
また、負の屈折力を有する第1レンズ群を構成する負レンズを硝子材料とする場合、低分散の異常分散性の硝子材を選ぶのが好ましい。その結果、いっそう広い波長領域の色収差を補正することができるため、変倍光学系のズームによる軸上色収差の変動をより小さく抑えることができる。
また、本発明の変倍光学系を構成するレンズとして、条件式(5)や異常分散性を考慮しないで、プラスチックレンズを採用しても良い。その結果、本発明の変倍光学系を構成するレンズをガラスで構成した場合に比べてコストを抑えることができる。
また、前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズのアッベ数が、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
50<νd2<100 ・・・ (6)
但し、νd2は正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズのアッベ数である。
条件式(6)を満足することにより、変倍光学系の色収差をより良好に補正することができる。
また、正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズを硝子材料とする場合、低分散の異常分散性の硝子材を選ぶのが好ましい。その結果、いっそう広い波長領域の色収差を補正することができるため、変倍光学系のズームによる軸上色収差の変動をより小さく抑えることができる。
また、本発明の変倍光学系を構成するレンズとして、条件式(6)や異常分散性を考慮しない場合には、プラスチックレンズを採用しても良い。その結果、本発明の変倍光学系を構成するレンズをガラスで構成した場合に比べてコストを抑えることができる。
また、前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズの屈折率が、次の条件式(7)を満足することが好ましい。
1.5<N2P ・・・ (7)
但し、N2Pは正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズの屈折率である。
条件式(7)を満足すれば、正レンズで発生するぺッツバール和を小さく抑えることができる。
また、前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズに適切なアッベ数を持つレンズを用いれば、各種収差、特に望遠時に大きくなる軸上色収差を補正して小さくすることができる。
また、正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズとして、条件式(7)を考慮しない場合には、プラスチックレンズを採用しても良い。その結果、本発明の正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズをガラスで構成した場合に比べてコストを抑えることができる。
さらに、前記正の屈折力を有する第3レンズ群を構成する正レンズに赤外カット機能を有するコーティングをすれば、赤外カットフィルターを配置するためのスペースが必要なくなる。そのため、変倍光学系に赤外カット機能を持たせる場合には、赤外カットフィルターを配置するスペースを確保する必要がない分、更に変倍光学系の小型化を実現することができる。
撮像素子にCCD等電子撮像素子を用いる場合には、像面と射出瞳とはある程度離れている。そのため、第3レンズ群を構成する正レンズに赤外カット機能を有するコーティングをすれば、より安定した赤外カット効果を得ることができる。
また、硝子材料からなるレンズは、熱による変形が少なく、かつ、吸湿がほとんどないため、コーティングの層数を増やしやすく、赤外カット機能を有するコーティングを行い易く有利である。そのため、第3レンズ群を構成する正レンズに赤外カット機能を有するコーティングをする場合には、第3レンズ群を構成する正レンズは硝子材料であることが好ましい。
また、前記正の屈折力を有する第3レンズ群を構成する正レンズを硝子レンズで構成させることが好ましい。プラスチック材料に比べ硝子材料は、屈折率、アッベ数を自由に選択することができる。前記レンズに適切な屈折率、アッベ数の硝子材料を選ぶことで、軸外収差、特に像面湾曲収差をより良好に補正することができる。
前記正の屈折力を有する第3レンズ群を構成する正レンズを硝子レンズで構成するようにすれば、樹脂レンズで構成する場合に比べて、レンズ面の精度を高く、且つ、縁肉を小さく構成することができる。そして、高屈折率の屈折力を有するレンズを選択することにより、前記正の屈折力を有する第3レンズ群を構成する正レンズは、必要なレンズパワーを確保しつつ、第3レンズ群を構成する正レンズの厚さを薄くすることができる。その結果、変倍光学系の全長を短くすることができ、変倍光学系を小型化することができる。
また、本発明の変倍光学系を構成するレンズとして、高画質性能、小型化を考慮しない場合には、プラスチックレンズを採用しても良い。その結果、本発明の変倍光学系を構成するレンズをガラスで構成した場合に比べてコストを抑えることができる。
さらに、前記負の屈折力を有する第1レンズ群と前記正の屈折力を有する第2レンズ群が、それぞれ少なくとも1枚の硝子レンズで構成されることが好ましい。これにより、屈折率が1.5程度に限られるプラスチック材料からなるレンズを第2レンズ群を構成する正レンズに用いるよりも、第2レンズ群を構成する正レンズで発生するぺッツバール和を小さく抑えることができる。
前記負の屈折力を有する第1レンズ群と前記正の屈折力を有する第2レンズ群を、それぞれ少なくとも1枚の硝子レンズで構成すれば、プラスチックレンズのようにアッベ数が限られて色収差の補正を十分にできないということはないため、変倍時における収差の変動量を小さく抑えることができる。特に、軸上色収差をより良好に保つことができる。
また、前記負の屈折力を有する第1レンズ群の負レンズと前記正の屈折力を有する第2レンズ群の正レンズとを硝子レンズにすれば、プラスチックレンズのように、温度、湿度によって屈折率と体積が比較的大きく変動することでレンズの焦点距離が変動し像面ズレが起きてしまうということはないため、温度変化による像面ズレをより小さく抑えることもできる。
また、前記正の屈折力を有する第3レンズ群を構成する正レンズが、次の条件式(8)を満足することが好ましい。
0.3<(r8+r9)/(r8−r9)<3.0 ・・・ (8)
但し、r8は正の屈折力を有する第3レンズ群を構成する正レンズの物体側面光軸上曲率半径であり、r9は正の屈折力を有する第3レンズ群を構成する正レンズの像側面光軸上曲率半径である。
(r8+r9)/(r8−r9)は、軸外光束の射出角度をあまり大きくせずに、かつ、全長の短い光学系を提供する為の条件を規定したものである。
(r8+r9)/(r8−r9)の値が、条件式(8)の上限を上回ると、軸外光束の射出角度が大きくなりすぎて、像面であるCCD等の撮像面で、像面周辺部における光量が不足し、好ましくない。その結果、画像の明るさが画像中央部と画像周辺部とで極端に変化することになる。また、軸外収差が悪化し、特にコマ収差の補正が困難になり、好ましくない。その結果、変倍光学系の性能を確保するのが困難となる。
一方、(r8+r9)/(r8−r9)の値が、条件式(8)の下限を下回ると、光学系の全長の増大につながるため、好ましくない。その結果、変倍光学系の全長を短縮して、変倍光学系を小型化するのに不利である。
また、前記正の屈折力を有する第2レンズ群が次の条件式(9)を満足することが好ましい。
0.8 < f2/fw < 1.6 ・・・ (9)
但し、f2は正の屈折力を有する第2レンズ群の焦点距離であり、fwは広角端における変倍光学系の焦点距離である。
条件式(9)は、正の屈折力を有する第2レンズ群の焦点距離f2と広角端における変倍光学系の焦点距離fwとの比を規定するものである。
2/fwの値が、条件式(9)の上限を上回ると、第2レンズ群の屈折力が弱くなり、光学系の全長が増大するため、好ましくない。その結果、変倍光学系の小型化には不利となる。また、高変倍な光学系にしようとすると、光学系が大型化することになる。
一方、f2/fwの値が、条件式(9)の下限を下回ると、光学系の全長が小さくなるため、光学系の小型化には有利となる。しかし、第2レンズ群における収差の発生量が増大し、軸外収差を補正するのが困難となる、その結果、変倍光学系の性能を確保するのが困難となる。
また、前記正の屈折力を有する第3レンズ群が次の条件式(10)を満足することが好ましい。
1.3 < f3/fw < 4.0 ・・・ (10)
但し、f3は正の屈折力を有する第3レンズ群の焦点距離であり、fwは広角端における変倍光学系の焦点距離である。
条件式(13)は、正の屈折力を有する第3レンズ群の焦点距離f3と広角端における変倍光学系の焦点距離fwとの比を規定するものである。
3/fwの値が、条件式(10)の上限を上回ると、光学系のバックフォーカスの確保や収差補正には有利となる。しかし、光学系の全長が増大するため、好ましくない。その結果、光学系の小型化には不利となる。
一方、f3/fwの値が、条件式(10)の下限を下回ると、光学系の全長が小さくなるため、光学系を小型化するのに有利となる。しかし、第3レンズ群での収差の発生量が増大し、軸外収差、特にコマ収差を補正をするのが困難となり、好ましくない。その結果、変倍光学系の性能を確保するのが困難となる。
本発明において、前記負の屈折力を有する第1レンズ群を移動させてフォーカシングを行うように構成しても良い、このように構成すれば、距離変化に対しての収差の変動が少なくなり、好ましい。その結果、小型で、かつ、高変倍可能な光学系を達成することができる。
また、変倍及びフォーカシングを行う際、第3レンズ群を固定して、第1レンズ群と第2レンズ群のみを移動させる構成とすれば、可動群が減り、枠機構をシンプルな構成とすることができる。
また、本発明において、前記正の屈折力を有する第3レンズ群を移動させてフォーカシングを行うようにしても良い。このように構成すれば、軸外収差、特に像面湾曲収差を補正するのに有利な構成とすることができる。その結果、高変倍可能な光学系を達成することができ、像面の周辺部の画質をより良くすることもできる。
なお、フォーカシングを行う際、第1レンズ群、及び、第3レンズ群いずれを移動させてフォーカシングを行うようにするかは、撮像装置の求められる特性に応じて 適宜選択することが望ましい。
また、本発明の撮像装置は、上記の変倍光学系と、前記変倍光学系の像側配置された撮像素子とを備えている。この撮像装置において、正の屈折力を有する第2レンズ群を構成するレンズの肉厚の合計が、次の条件式(11)を満足することが好ましい。
0.6<(G2L)/Y’≦1.11 ・・・ (11)
但し、G2Lは正の屈折力を有する第2レンズ群を構成するレンズの肉厚の合計であり、Y’は撮像素子における有効撮像領域の対角長の半分の長さである。
(G2L)/Y’の値が、条件式(11)の上限を上回ると、第2レンズ群の全長が増大し、変倍光学系の全長の増大するため、好ましくない。その結果、変倍光学系の小型化には不利となる。
一方、(G2L)/Y’の値が、条件式(11)の下限を下回ると、第2レンズ群の全長が小さくなるため、光学系全体の小型化には有利となる。しかし、径に対して第2レンズ群を構成するレンズが薄くなり、第2レンズ群を構成するレンズが破損し易くなる等、加工組み立ての上で好ましくない。
また、本発明の電子機器は、上記の変倍光学系を備えている。
以下、本発明の撮像装置が備えている変倍光学系の第1実施例乃至第9実施例について図面を用いて説明する。なお、第1実施例〜第3実施例、第5実施例〜第9実施例は本発明の実施例であり、第4実施例は本発明の参考例である。第1実施例乃実施例に係る変倍光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図をそれぞれ図1、3、5、7、9、11、13、15、17に示す。第1実施例乃実施例係る変倍光学系の球面収差、非点収差、湾曲収差をそれぞれ図2、4、6、8、10、12、14、16、18に示す。
図中、G1は第1レンズ群、G2は第2レンズ群、G3は第3レンズ群である。L11は第1レンズ群を構成する負レンズである。L21は第2レンズ群を構成する正レンズである。L22は第2レンズ群を構成する負レンズである。L31は第3レンズ群を構成する正レンズである。Sは明るさ絞りである。なお、FLはローパスフィルターや赤外吸収フィルター等の平行平面板であり、Iは撮像面である。
第1実施例
図1は、本発明の変倍光学系の第1実施例であって、光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図1において、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示す。図2は、第1実施例における変倍光学系の上記(a)、(b)、(c)の夫々の状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。
本発明の第1実施例の変倍光学系は、図1に示すように、物体側Xから撮像面Iに向かって、順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3で構成されている。
第1レンズ群G1は両凹負レンズL11で構成されていて、負の屈折力を有しており、変倍時に移動する。
第2レンズ群G2は、明るさ絞りSを挟んで上記第1レンズ群G1の撮像面I側にあって、物体側Xから順に両凸正レンズL21と、空気間隔を挟んで両凹負レンズL22とを有し、全体として正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL31で構成されていて、全体として正の屈折力を有し、変倍する際は固定である。この第3レンズ群G3の撮像面I側には、第3レンズ群G3と撮像面Iとの間に平行平面板FLが設けられている。
広角端(a)から望遠端(c)に変倍する際は、第2レンズ群G2は撮像面I側から物体側Xへと移動させる。第3レンズ群G3は固定である。このとき、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔d2が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔d7が増大し、各レンズ群の間隔は変化する。なお、撮像面Iは、CCD若しくはCMOSセンサーの有効撮像対角方向に置かれている。
次に、本発明の第1実施例の変倍光学系を構成する光学部材の数値データを以下に示す。
ここで、数値データ中、r1、r2・・・は各光学部材の面の曲率半径(mm)、d1、d2・・・は各光学部材の肉厚又はそれらの空気間隔(mm)、nd1、nd2・・・は各光学部材のd線の波長(587.6nm)における屈折率、νd1、νd2・・・は各光学部材のd線の波長(587.6nm)におけるアッベ数を表している。fは全系の焦点距離を表している。
また、光軸に対して回転対象な非球面形状は、光軸方向をzとし,光軸に直交する方向をyとし、zとyの直交する方向をxとして、円錐係数をk、光軸に対して回転対象な非球面係数をA4、A6、A8、A10とした時、次式で定義される。
z=(y2/r)/〔1+[1−(1+k)(y/r)2]1/2〕+A44
+A66+A88+A1010
なお、これらの記号は、後述の実施例2乃至実施例9の数値データにおいても共通である。
数値データ1
像高(有効撮像領域の対角長の半分の長さ):2.25mm
焦点距離f:3.2mm〜8.5mm
Fno.(Fナンバー):2.8〜4.8
1=-7.898(非球面) d1=0.67 nd1=1.52542 νd1=55.78(プラスチックレンズ)
2=6.245(非球面) d2=D1(可変)
3=∞(絞り) d3=0.75
4=2.581(非球面) d4=1.40 nd4=1.52542 νd4=55.78(プラスチックレンズ)
5=-3.679(非球面) d5=1.02
6=-8.795 d6=0.99 nd6=1.60687 νd6=27.03(プラスチックレンズ)
7= 3.222(非球面) d7=D2(可変)
8=19.576 d8=0.88 nd8=1.52542 νd8=55.78(プラスチックレンズ)
9=-7.913(非球面) d9=1.40
10=∞ d10=0.50 nd10=1.51633 νd10=64.14
11=∞ d11=0.50
12=∞(撮像面)
非球面係数
面番号 k A468
1 0 -4.4963×10-3 1.1928×10-3 -6.1456×10-5
2 0 -5.9954×10-3 1.8182×10-3 5.4713×10-6
4 0 6.8196×10-3 -4.6381×10-4 0
5 0 1.1181×10-2 -1.2020×10-3 8.4288×10-5
7 0 -1.3938×10-2 4.6177×10-3 -1.5879×10-3
9 0 6.563×10-3 -1.1630×10-3 7.0550×10-5
ズームデータ1
ズーム状態 広角端 中間 望遠端
f 3.2 5.1 8.5
Fno. 2.8 3.5 4.8
ω(半画角) 38.1° 24.7° 14.4°
D1 5.83 3.30 1.53
D2 0.65 2.25 5.20
第2実施例
図3は本発明の変倍光学系の第2実施例であって、光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図3において、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示す。図4は、第2実施例における変倍光学系の上記(a)、(b)、(c)の夫々の状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。
本発明の第2実施例の変倍光学系は、図3に示すように、物体側Xから撮像面Iに向かって、順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3で構成されている。
第1レンズ群G1は両凹負レンズL11で構成されていて、負の屈折力を有しており、変倍時に移動する。
第2レンズ群G2は、明るさ絞りSを挟んで上記第1レンズ群G1の撮像面I側にあって、物体側Xから順に両凸正レンズL21と、空気間隔を挟んで撮像面I側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22とを有し、全体として正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31で構成されていて、全体として正の屈折力を有し、変倍する際は固定である。この第3レンズ群G3の撮像面I側には、第3レンズ群G3と撮像面Iとの間に平行平面板FLが設けられている。
広角端(a)から望遠端(c)に変倍する際は、第2レンズ群G2は撮像面I側から物体側Xへと移動させる。第3レンズ群G3は固定である。このとき、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔d2が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔d7が増大し、各レンズ群の間隔は変化する。なお、撮像面Iは、CCD若しくはCMOSセンサーの有効撮像対角方向に置かれている。
数値データ2
像高(有効撮像領域の対角長の半分の長さ):2.25mm
焦点距離f:3.2mm〜8.5mm
Fno.(Fナンバー):2.8〜5.2
1=-6.323(非球面) d1=0.44 nd1=1.49700 νd1=81.54
2=4.922(非球面) d2=D1(可変)
3=∞(絞り) d3=0.27
4=1.844(非球面) d4=0.90 nd4=1.51633 νd4=64.14
5=-2.442(非球面) d5=0.39
6= 40.886 d6=0.71 nd6=1.60687 νd6=27.03(プラスチックレンズ)
7= 1.550(非球面) d7=D2(可変)
8=-15.137 d8=1.10 nd8=1.52542 νd8=55.78(プラスチックレンズ)
9=-2.831(非球面) d9=0.20
10=∞ d10=0.50 nd10=1.51633 νd10=64.14
11=∞ d11=0.50
12=∞(撮像面)
非球面係数
面番号 k A468
1 3.5169 -2.1335×10-2 6.3053×10-3 -5.4714×10-4
2 2.9441 -3.0890×10-2 8.0850×10-3 -7.3810×10-4
4 -1.4468 4.3351×10-3 1.0293×10-3 -1.9064×10-3
5 -0.1228 4.7204×10-2 -1.5997×10-2 2.8091×10-3
7 -0.6647 -3.2923×10-2 7.3056×10-3 -2.9607×10-2
9 -2.1618 2.1542×10-2 -6.3161×10-3 4.5745×10-4
ズームデータ2

ズーム状態 広角端 中間 望遠端
f 3.2 5.0 8.5
Fno. 2.8 3.6 5.2
ω(半画角) 38° 25° 15°
D1 3.95 2.10 0.78
D2 2.01 3.35 5.88
第3実施例
図5は発明の変倍光学系の第3実施例であって、光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図5において、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示す。図6は、第3実施例における変倍光学系の上記(a)、(b)、(c)の夫々の状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。
本発明の第3実施例の変倍光学系は、図5に示すように、物体側Xから撮像面Iに向かって、順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3で構成されている。
第1レンズ群G1は両凹負レンズL11で構成されていて、負の屈折力を有しており、変倍時に移動する。
第2レンズ群G2は、明るさ絞りSを挟んで上記第1レンズ群G1の撮像面I側にあって、物体側Xから順に両凸正レンズL21と、空気間隔を挟んで撮像面Iに凹面を向けた負メニスカスレンズL22とを有し、全体として正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31で構成されていて、全体として正の屈折力を有している。この第3レンズ群G3の撮像面I側には、第3レンズ群G3と撮像面Iとの間に平行平面板FLが設けられている。
広角端(a)から望遠端(c)に変倍する際は、第2レンズ群G2は撮像面I側から物体側Xへと移動させる。このとき、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔d2が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔d7が増大し、各レンズ群の間隔は変化する。なお、撮像面Iは、CCD若しくはCMOSセンサーの有効撮像対角方向に置かれている。
数値データ3
像高(有効撮像領域の対角長の半分の長さ):1.8mm
焦点距離f:2.9mm〜8.6mm
Fno.(Fナンバー):2.8〜5.4
1=-6.189(非球面)d1=0.40 nd1=1.49700 νd1=81.54
2=8.271(非球面) d2=D1(可変)
3=∞(絞り) d3=0.00
4=1.873(非球面) d4=1.06 nd4=1.52542 νd4=55.78(プラスチックレンズ)
5=-2.314(非球面)d5=0.18
6= 7.080(非球面)d6=0.78 nd6=1.60687 νd6=27.03(プラスチックレンズ)
7= 1.080(非球面)d7=D2(可変)
8=-7.666(非球面)d8=0.85 nd8=1.52542 νd8=55.78(プラスチックレンズ)
9=-2.391(非球面)d9= D3(可変)
10=∞ d10=0.40 nd10=1.51633 νd10=64.14
11=∞ d11=0.33
12=∞(撮像面)
非球面係数
面番号 k A46810
1 -0.0568 -2.3559×10-3 1.7721×10-3 -1.9360×10-4 -1.0991×10-5
2 -2.1637 -5.6891×10-3 3.0569×10-3 -5.4836×10-4 8.7164×10-5
4 0.4306 -3.1502×10-2 -4.0799×10-3 -1.3165×10-2 -1.0298×10-3
5 -0.1578 3.4059×10-2 2.5636×10-3 -3.1371×10-2 1.1813×10-2
6 0.3275 -6.7907×10-2 6.7727×10-2 -7.6610×10-2 4.1113×10-2
7 -0.835 -1.0237×10-1 1.5387×10-1 -1.5605×10-1 1.1755×10-1
8 0.6675 7.1144×10-3 -2.7304×10-4 -9.0043×10-4 -2.5328×10-4
9 -3.1465 -3.8165×10-3 -2.1378×10-3 4.0285×10-4 -3.2690×10-4
ズームデータ3

ズーム状態 広角端 中間 望遠端
f 2.9 4.0 8.6
Fno. 2.8 3.3 5.4
ω(半画角) 32.9° 23.7° 11.8°
D1 4.82 3.19 0.63
D2 0.64 1.68 5.05
D3 1.48 1.33 1.30
第4実施例
図7は発明の変倍光学系の第4実施例であって、光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図7において、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示す。図8は、第4実施例における変倍光学系の上記(a)、(b)、(c)の夫々の状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。
本発明の第4実施例の変倍光学系は、図7に示すように、物体側Xから撮像面Iに向かって、順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3で構成されている。
第1レンズ群G1は両凹レンズ負L11で構成されていて、負の屈折力を有しており、変倍時に移動する。
第2レンズ群G2は、明るさ絞りSを挟んで上記第1レンズ群G1の撮像面I側にあって、物体側Xから順に両凸正レンズL21と、空気間隔を挟んで両凹負レンズL22とを有し、全体として正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、光軸近傍において両凸形状の正レンズL31で構成されていて、全体として正の屈折力を有し、変倍する際は固定である。この第3レンズ群G3の撮像面I側には、第3レンズ群G3と撮像面Iとの間に平行平面板FLが設けられている。
広角端(a)から望遠端(c)に変倍する際は、第2レンズ群G2は撮像面I側から物体側Xへと移動させる。第3レンズ群G3は固定である。このとき、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔d2が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔d7が増大し、各レンズ群の間隔は変化する。なお、撮像面Iは、CCD若しくはCMOSセンサーの有効撮像対角方向に置かれている。
数値データ4
像高(有効撮像領域の対角長の半分の長さ):2.25mm
焦点距離f:3.8mm〜10.6mm
Fno.(Fナンバー):2.8〜5.4
1=-7.951(非球面) d1=0.50 nd1=1.49700 νd1=81.54
2=9.240(非球面) d2=D1(可変)
3=∞(絞り) d3=0.30
4=2.042(非球面) d4=1.32 nd4=1.52542 νd4=55.78(プラスチックレンズ)
5=-3.427(非球面) d5=0.23
6=-97.277(非球面)d6=1.08 nd6=1.60687 νd6=27.03(プラスチックレンズ)
7=1.561(非球面) d7=D2(可変)
8=-65.860(非球面)d8=1.07 nd8=1.52542 νd8=55.78(プラスチックレンズ)
9=-4.157(非球面) d9=2.05
10=∞ d10=0.50 nd10=1.51633 νd10=64.14
11=∞ d11=0.50
12=∞(撮像面)
非球面係数
面番号 k A46810
1 0.7471 -1.4226×10-3 6.5133×10-4 -4.6454×10-5 8.7004×10-7
2 -8.0216 -3.3136×10-3 1.2213×10-3 -8.1474×10-5 3.7344×10-7
4 0.4278 -1.3528×10-2 -1.1334×10-3 -1.6795×10-3 -1.0532×10-3
5 -0.3099 1.7843×10-2 6.9048×10-4 -9.8864×10-3 2.6979×10-3
6 0 -3.6225×10-2 1.1625×10-2 -1.6419×10-2 5.0282×10-3
7 -0.6338 -4.2511×10-2 2.5540×10-2 -4.8808×10-3 1.7965×10-4
8 0 1.1036×10-2 -1.7247×10-3 -1.9329×10-5 1.4789×10-5
9 -6.0409 6.0114×10-3 -1.7213×10-3 -4.3832×10-7 1.2409×10-5
ズームデータ4

ズーム状態 広角端 中間 望遠端
f 3.8 5.0 10.6
Fno. 2.8 3.3 5.4
ω(半画角) 31.8° 24.1° 12.2°
D1 5.88 4.15 1.21
D2 0.56 1.60 6.51
第5実施例
図9は発明の変倍光学系の第5実施例であって、光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図9において、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示す。図10は、第5実施例における変倍光学系の上記(a)、(b)、(c)の夫々の状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。
本発明の第5実施例の変倍光学系は、図9に示すように、物体側Xから撮像面Iに向かって、順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3で構成されている。
第1レンズ群G1は両凹負レンズL11で構成されていて、負の屈折力を有しており、変倍時に移動する。
第2レンズ群G2は、明るさ絞りSを挟んで上記第1レンズ群G1の撮像面I側にあって、物体側Xから順に両凸正レンズL21と、空気間隔を挟んで撮像面I側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22とを有し、全体として正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31で構成されていて、全体として正の屈折力を有し、変倍する際は固定である。この第3レンズ群G3の撮像面I側には、第3レンズ群G3と撮像面Iとの間に平行平面板FLが設けられている。
広角端(a)から望遠端(c)に変倍する際は、第2レンズ群G2は撮像面I側から物体側Xへと移動させる。第3レンズ群G3は固定である。このとき、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔d2が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔d7が増大し、各レンズ群の間隔は変化する。なお、撮像面Iは、CCD若しくはCMOSセンサーの有効撮像対角方向に置かれている。
数値データ5
像高(有効撮像領域の対角長の半分の長さ):2.25mm
焦点距離f:3.8mm〜10.6mm
Fno.(Fナンバー):2.8〜5.4
1=-7.853(非球面) d1=0.50 nd1=1.49700 νd1=81.54
2=9.085(非球面) d2=D1(可変)
3=∞(絞り) d3=0.30
4=2.108(非球面) d4=1.32 nd4=1.51633 νd4=64.14
5=-3.839(非球面) d5=0.23
6=11.847(非球面) d6=1.172 nd6=1.60687 νd6=27.03(プラスチックレンズ)
7=1.428(非球面) d7=D2(可変)
8=-33.723(非球面)d8=1.07 nd8=1.52542 νd8=55.78(プラスチックレンズ)
9=-3.956(非球面) d9=1.94
10=∞ d10=0.50 nd10=1.51633 νd10=64.14
11=∞ d11=0.50
12=∞(撮像面)
非球面係数
面番号 k A46810
1 0.9810 -1.4737×10-3 6.5315×10-4 -4.8254×10-5 7.4343×10-7
2 -7.8939 -3.3009×10-3 1.2166×10-3 -8.4213×10-5 -5.9356×10-7
4 0.4903 -1.1535×10-2 -1.0013×10-4 -1.0979×10-3 -7.5035×10-4
5 -1.0874 2.0121×10-2 3.6737×10-3 -9.2262×10-3 2.0420×10-3
6 0 -2.7733×10-2 1.1102×10-2 -1.7554×10-2 4.4269×10-3
7 -0.6661 -4.2240×10-2 1.9386×10-2 -3.2246×10-3 -1.5530×10-3
8 0 1.0910×10-2 -2.0296×10-3 -8.5832×10-5 1.7517×10-5
9 -5.1586 5.0166×10-3 -1.9639×10-3 -1.8925×10-5 8.6882×10-6
ズームデータ5

ズーム状態 広角端 中間 望遠端
f 3.8 5.0 10.6
Fno. 2.8 3.3 5.4
ω(半画角) 31.8° 24.1° 12.3°
D1 5.80 4.10 1.20
D2 0.59 1.58 6.28
第6実施例
図11は発明の変倍光学系の第6実施例であって、光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図11において、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示す。図12は、第6実施例における変倍光学系の上記(a)、(b)、(c)の夫々の状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。
本発明の第6実施例の変倍光学系は、図11に示すように、物体側Xから撮像面Iに向かって、順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3で構成されている。
第1レンズ群G1は両凹負レンズL11で構成されていて、負の屈折力を有しており、変倍時に移動する。
第2レンズ群G2は、明るさ絞りSを挟んで上記第1レンズ群G1の撮像面I側にあって、物体側Xから順に両凸正レンズL21と、空気間隔を挟んで両凹負レンズL22とを有し、全体として正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31で構成されていて、全体として正の屈折力を有し、変倍する際は固定である。この第3レンズ群G3の撮像面I側には、第3レンズ群G3と撮像面Iとの間に平行平面板FLが設けられている。
広角端(a)から望遠端(c)に変倍する際は、第2レンズ群G2は撮像面I側から物体側Xへと移動させる。第3レンズ群G3は固定である。このとき、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔d2が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔d7が増大し、各レンズ群の間隔は変化する。なお、撮像面Iは、CCD若しくはCMOSセンサーの有効撮像対角方向に置かれている。
数値データ6
像高(有効撮像領域の対角長の半分の長さ):2.25mm
焦点距離f:3.7mm〜10.1mm
Fno.(Fナンバー):2.8〜5.3
1=-9.540(非球面)d1=0.50 nd1=1.52542 νd1=55.80(プラスチックレンズ)
2=7.264(非球面) d2=D1(可変)
3=∞(絞り) d3=0.30
4=2.328(非球面) d4=1.11 nd4=1.48749 νd4=70.23
5=-3.540(非球面)d5=1.65
6=-7.568 d6=0.50 nd6=1.60686 νd6=27.04(プラスチックレンズ)
7=2.371(非球面) d7=D2(可変)
8=-80.915 d8=1.45 nd8=1.52542 νd8=55.80(プラスチックレンズ)
9=-2.771(非球面)d9=0.35
10=∞ d10=0.50 nd10=1.51633 νd10=64.14
11=∞ d11=0.50
12=∞(撮像面)
非球面係数
面番号 k A468
1 0 -1.9086×10-2 4.9653×10-3 -3.5838×10-4
2 0 -2.0726×10-2 5.9923×10-3 -3.1807×10-4
4 -1.9712 7.5983×10-3 -8.6524×10-4 0
5 0 1.1441×10-2 -1.5539×10-3 1.0720×10-4
7 2.1787 -1.7149×10-2 4.6266×10-3 -8.1781×10-3
9 -5.2351 -2.1273×10-3 -1.1166×10-3 8.9849×10-5
ズームデータ6

ズーム状態 広角端 中間 望遠端
f 3.7 5.0 10.1
Fno. 2.8 3.3 5.3
ω(半画角) 32.8° 23.7° 12.3°
D1 5.55 3.83 1.28
D2 0.89 1.73 5.15
第7実施例
図13は発明の変倍光学系の第7実施例であって、光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図13において、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示す。図14は、第7実施例における変倍光学系の上記(a)、(b)、(c)の夫々の状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。
本発明の第7実施例の変倍光学系は、図13に示すように、物体側Xから撮像面Iに向かって、順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3で構成されている。
第1レンズ群G1は両凹負レンズL11で構成されていて、負の屈折力を有しており、変倍時に移動する。
第2レンズ群G2は、明るさ絞りSを挟んで上記第1レンズ群G1の撮像面I側にあって、物体側Xから順に両凸正レンズL21と、空気間隔を挟んで両凹負レンズL22とを有し、全体として正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は両凸正レンズL31で構成されていて、全体として正の屈折力を有し、変倍する際は固定である。この第3レンズ群G3の撮像面I側には、第3レンズ群G3と撮像面Iとの間に平行平面板FLが設けられている。
広角端(a)から望遠端(c)に変倍する際は、第2レンズ群G2は撮像面I側から物体側Xへと移動させる。第3レンズ群G3は固定である。このとき、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔d2が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔d7が増大し、各レンズ群の間隔は変化する。なお、撮像面Iは、CCD若しくはCMOSセンサーの有効撮像対角方向に置かれている。
数値データ7
像高(有効撮像領域の対角長の半分の長さ):2.25mm
焦点距離f:3.7mm〜10.1mm
Fno.(Fナンバー):2.8〜5.3
1=-11.831(非球面)d1=0.50 nd1=1.49700 νd1=81.54
2=6.858(非球面) d2=D1(可変)
3=∞(絞り) d3=0.30
4=1.911(非球面) d4=1.32 nd4=1.52542 νd4=55.78(プラスチックレンズ)
5=-3.294(非球面) d5=0.23
6=-9.724(非球面) d6=1.05 nd6=1.60687 νd6=27.03(プラスチックレンズ)
7=1.720(非球面) d7=D2(可変)
8=146.052(非球面)d8=1.18 nd8=1.69100 νd8=54.82
9=-5.882(非球面) d9=2.01
10=∞ d10=0.50 nd10=1.51633 νd10=64.14
11=∞ d11=0.49
12=∞(撮像面)
非球面係数
面番号 k A46810
1 0.7505 -3.0131×10-3 -8.0295×10-5 1.9229×10-4 -1.7195×10-5
2 -8.0068 -1.2875×10-3 -5.4296×10-4 4.2774×10-4 -3.6982×10-5
4 0.4017 -1.0944×10-2 -3.5790×10-3 1.7809×10-4 -9.6814×10-4
5 -0.3103 1.7853×10-2 7.5270×10-3 -1.0390×10-2 3.7988×10-3
6 0 -4.5896×10-2 1.6389×10-2 -1.3073×10-2 4.8923×10-3
7 -0.6318 -4.2907×10-2 3.5560×10-2 -1.1336×10-2 7.1005×10-3
8 0 1.0643×10-2 -2.9194×10-3 -1.0575×10-4 2.7686×10-5
9 -6.0465 8.7300×10-3 -1.7994×10-3 -2.8530×10-4 5.9468×10-5
ズームデータ7

ズーム状態 広角端 中間 望遠端
f 3.8 5.0 10.5
Fno. 2.8 3.3 5.4
ω(半画角) 31.9° 24.5° 12.1°
D1 5.88 4.15 1.21
D2 0.55 1.61 6.49
第8実施例
図15は本発明の変倍光学系の第8実施例であって、光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図15において、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示す。図16は、第8実施例における変倍光学系の上記(a)、(b)、(c)の夫々の状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。
本発明の第8実施例の変倍光学系は、図15に示すように、物体側Xから撮像面Iに向かって、順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3で構成されている。
第1レンズ群G1は両凹負レンズL11で構成されていて、負の屈折力を有しており、変倍時に移動する。
第2レンズ群G2は、明るさ絞りSを挟んで上記第1レンズ群G1の撮像面I側にあって、物体側Xから順に両凸正レンズL21と、空気間隔を挟んで撮像面I側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22とを有し、全体として正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31で構成されていて、全体として正の屈折力を有し、変倍する際は固定である。この第3レンズ群G3の撮像面I側には、第3レンズ群G3と撮像面Iとの間に平行平面板FLが設けられている。
広角端(a)から望遠端(c)に変倍する際は、第2レンズ群G2は撮像面I側から物体側Xへと移動させる。第3レンズ群G3は固定である。このとき、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔d2が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔d7が増大し、各レンズ群の間隔は変化する。なお、撮像面Iは、CCD若しくはCMOSセンサーの有効撮像対角方向に置かれている。
数値データ8
像高(有効撮像領域の対角長の半分の長さ):2.25mm
焦点距離f:3.2mm〜8.5mm
Fno.(Fナンバー):2.8〜5.2
1=-6.323(非球面) d1=0.44 nd1=1.49700 νd1=81.54
2=4.922(非球面) d2=D1(可変)
3=∞(絞り) d3=0.27
4=1.844(非球面) d4=0.90 nd4=1.51633 νd4=64.14
5=-2.442(非球面) d5=0.39
6= 40.886 d6=0.71 nd6=1.60687 νd6=27.03(プラスチックレンズ)
7= 1.550(非球面) d7=D2(可変)
8=-15.137(非球面)d8=1.10 nd8=1.52542 νd8=55.78(プラスチックレンズ)
9=-2.831 d9=0.20
10=∞ d10=0.50 nd10=1.51633 νd10=64.14
11=∞ d11=0.50
12=∞(撮像面)
非球面係数
面番号 k A468
1 3.5169 -2.1335×10-2 6.3053×10-3 -5.4714×10-4
2 2.9441 -3.0890×10-2 8.0850×10-3 -7.3810×10-4
4 -1.4468 4.3351×10-3 1.0293×10-3 -1.9064×10-3
5 -0.1228 4.7204×10-2 -1.5997×10-2 2.8091×10-3
7 -0.6647 -3.2923×10-2 7.3056×10-2 -2.9607×10-2
8 -2.1618 2.1542×10-2 -6.3161×10-3 4.5745×10-4
ズームデータ8

ズーム状態 広角端 中間 望遠端
f 3.2 5.0 8.5
Fno. 2.8 3.6 5.2
ω(半画角) 38° 25° 15°
D1 3.95 2.10 0.78
D2 2.01 3.35 5.88
第9実施例
図17は発明の変倍光学系の第9実施例であって、光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図17において、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示す。図18は、第9実施例における変倍光学系の上記(a)、(b)、(c)の夫々の状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。
本発明の第9実施例の変倍光学系は、図17に示すように、物体側Xから撮像面Iに向かって、順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3で構成されている。
第1レンズ群G1は両凹負レンズL11で構成されていて、負の屈折力を有しており、変倍時に移動する。
第2レンズ群G2は、明るさ絞りSを挟んで上記第1レンズ群G1の撮像面I側にあって、物体側Xから順に両凸正レンズL21と、空気間隔を挟んで両凹負レンズL22とを有し、全体として正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は両凸正レンズL31で構成されていて、全体として正の屈折力を有し、変倍する際は固定である。この第3レンズ群G3の撮像面I側には、第3レンズ群G3と撮像面Iとの間に平行平面板FLが設けられている。
広角端(a)から望遠端(c)に変倍する際は、第2レンズ群G2は撮像面I側から物体側Xへと移動させる。第3レンズ群G3は固定である。このとき、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔d2が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔d7が増大し、各レンズ群の間隔は変化する。なお、撮像面Iは、CCD若しくはCMOSセンサーの有効撮像対角方向に置かれている。
数値データ9
像高(有効撮像領域の対角長の半分の長さ):2.25mm
焦点距離f:3.7mm〜10.1mm
Fno.(Fナンバー):2.8〜5.3
1=-11.831(非球面)d1=0.50 nd1=1.49700 νd1=81.54
2=6.858(非球面) d2=D1(可変)
3=∞(絞り) d3=0.30
4=1.911(非球面) d4=1.32 nd4=1.52542 νd4=55.78(プラスチックレンズ)
5=-3.294(非球面) d5=0.23
6=-9.724(非球面) d6=1.05 nd6=1.60687 νd6=27.03(プラスチックレンズ)
7=1.720(非球面) d7=D2(可変)
8=146.052(非球面)d8=1.18 nd8=1.69100 νd8=54.82
9=-5.882(非球面) d9=2.01
10=∞ d10=0.50 nd10=1.51633 νd10=64.14
11=∞ d11=0.49
12=∞(撮像面)
非球面係数
面番号 k A46810
1 0.7505 -3.0131×10-3 -8.0295×10-5 1.9229×10-4 -1.7195×10-5
2 -8.0068 -1.2875×10-3 -5.4296×10-4 4.2774×10-4 -3.6982×10-5
4 0.4017 -1.0944×10-2 -3.5790×10-3 1.7809×10-4 -9.6814×10-4
5 -0.3103 1.7853×10-2 7.5270×10-3 -1.0390×10-2 3.7988×10-3
6 0 -4.5896×10-2 1.6389×10-2 -1.3073×10-2 4.8923×10-3
7 -0.6318 -4.2907×10-2 3.5560×10-2 -1.1336×10-2 7.1005×10-3
8 0 1.0643×10-2 -2.9194×10-3 1.0575×10-4 2.7686×10-5
9 -6.0465 8.7300×10-3 -1.7994×10-3 -2.8530×10-4 5.9468×10-5
ズームデータ9

ズーム状態 広角端 中間 望遠端
f 3.8 5.0 10.5
Fno. 2.8 3.3 5.4
ω(半画角) 31.9° 24.5° 12.1°
D1 5.88 4.15 1.21
D2 0.55 1.61 6.49
次に、各実施例における条件式(1)乃至(11)について計算した数値を表1に示す。
表1
Figure 0004947990
以上、説明した本発明の変倍光学系は、デジタルカメラ、ビデオカメラ、デジタルビデオユニット,パーソナルコンピュータ,モバイルコンピュータ,携帯電話,情報携帯端末等の電子機器に内蔵して適用可能である。
例えば、本発明の変倍光学系は、物体像を形成しその像をCCD等の固体撮像素子に受光させて撮影を行う撮影装置、とりわけカメラや撮像機能を有する携帯電話に好適に用いることができる。また、物体像を接眼レンズを通して観察する観察装置、とりわけカメラのファインダー部の対物光学系としても用いることが可能である。また、内視鏡等の小型の撮像素子を用いた光学装置用の撮像光学系としても用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
情報処理装置の一例として電話、特に、その中でも持ち運びに便利な携帯電話に本発明の変倍光学系を内蔵した例を図19に示す。
図19(a)は携帯電話400の正面図、図19(b)は側面図、図19(c)は撮影光学系405の断面図である。図19(a)〜(c)に示されるように、携帯電話400は、操作者の声を情報として入力するマイク部401と、通話相手の声を出力するスピーカ部402と、操作者が情報を入力する入力ダイアル403と、操作者自身や通話相手等の撮影像と電話番号等の情報を表示するモニター404と、撮影光学系405と、通信電波の送信と受信を行うアンテナ406と、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行う処理手段(図示せず)とを有している。ここで、モニター404は液晶表示素子である。また、図中、各構成の配置位置は、特にこれらに限られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上に配置された本発明の変倍光学系からなる対物光学系100と、像を受光する撮像素子チップ162とを有している。これらは、携帯電話400に内蔵されている。
ここで、撮像素子チップ162上には付加的にlRカットフィルター180が貼り付けられて撮像ユニット160として一体に形成され、対物光学系100の鏡枠101の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能になっているため、対物光学系100と撮像素子チップ162の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単となっている。また、鏡枠101の先端(図示略)には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。なお、鏡枠101中のズームレンズの駆動機構等は図示を省いてある。
撮影素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない処理手段に入力され、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、通信相手に画像を送信する場合、撮像素子チップ162で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する信号処理機能が処理手段には含まれている。
図20〜図22は、本発明の変倍光学系を電子カメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図20は電子カメラ40の外観を示す前方斜視図、図21は同後方斜視図、図22は電子カメラ40の構成を示す断面図である。電子カメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含み、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41を通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等のフィルター51を介してCCD49の撮像面50上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段52を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段52にはメモリ等が配置され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、このメモリは処理手段52と別体に設けてもよいし、フロッピー(登録商標)ディスク等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上には、ファインダー用対物光学系53が配置さしてある。このファインダー用対物光学系53によって形成された結像面67上に形成された物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。なお、視野枠57は、ポロプリズム55の第1反射面56と第2反射面58との間を分離し、その間に配置されている。このポリプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。なお、撮影光学系41及びファインダー用対物光学系53の入射面、接眼光学系59の射出面にそれぞれカバー部材54が配置されている。
このように構成されたカメラ40は、撮影光学系41が高変倍比であり、収差が良好な変倍光学系であるので、高性能化が実現できると共に、撮影光学系41を少ない光学部材で構成できるため、小型化、低コスト化が実現できる。
なお、図22の構成において、カバー部材54として、平行平面板を配置しているが、パワーを持ったレンズとしても良い。
次に、図23は、本発明の変倍光学系を電子カメラ40の撮影部の対物光学系48に組み込んだ構成の概念図を示す。この場合は、撮影用光路42上に配置された撮影用対物光学系48に、本発明による変倍光学系を用いている。この撮影用対物光学系48により形成された物体像は、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等のフィルター51を介してCCD49の撮像面50上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段52を介し、液晶表示素子(LCD)60上に電子像として表示される。また、この処理手段52は、CCD49で撮影された物体像を電子情報として記録する記録手段61の制御も行う。
LCD60に表示された画像は、接眼光学系59を介して観察者眼球Eに導かれる。この接眼光学系59は偏心プリズムからなり、この例では、入射面62と、反射面63と、反射と屈折の兼用面64の3面から構成されている。また、2つの反射作用を持った面63、64の中、少なくとも一方の面、望ましくは両方の面が、光束にパワーを与え、かつ、偏心収差を補正する唯一の対称面を持つ面対称自由曲面にて構成されている。そして、この唯一の対称面は、撮影用対物光学系48のプリズム10、20が有する面対称自由曲面の唯一の対称面と略同一平面上に形成されている。
このように構成されたカメラ40は、撮影光学系41が高変倍比であり、収差が良好な変倍光学系であるので、高性能化が実現できると共に、撮影光学系41を少ない光学部材で構成できるため、小型化、低コスト化が実現できる。
なお、本例では、撮影用対物光学系48のカバー部材65はとして、平行平面板を配置しているが、前例と同様に、パワーを持ったレンズを用いてもよい。
ここで、カバー部材を設けずに、本発明の光学系中の最も物体側に配置された面をカバー部材と兼用することもできる。本例ではその最も物体側の面は第1レンズ群G1の入射面となる。
次に、図24は、本発明による変倍光学系を電子内視鏡の観察系の対物光学系82に組み込んだ構成の概念図を示す。この例の場合、観察系の対物光学系82は、4つのレンズからなる本発明の変倍光学系を用いており、接眼光学系87は、第1プリズム10、開口絞り2、第2プリズム20からなる光学系を接眼光学系として用いている。
この電子内視鏡は、図24(a)に示すように、電子内視鏡71と、照明光を供給する光源装置72と、その電子内視鏡71に対応する信号処理を行うビデオプロセッサ73と、このビデオプロセッサ73から出力される映像信号を表示するモニター74と、このビデオブロセッサ73と接続され映像信号等に記録するVTRデッキ75、及び、ビデオディスク76と、映像信号を映像としてプリントアウトするビデオプリンタ77と、頭部装着型画像表示装置(HMD)78と共に構成されており、電子内視鏡71の挿入部79の先端部80と、その接眼部81は、図24(b)に示すように構成されている。
光源装置72から照明された光束は、ライトガイドファイバー束88を通って照明用対物光学系89により、観察部位を照明する。そして、この観察部位からの光が、カバー部材85を介して、観察用対物光学系82によって物体像として形成される。この物体像は、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等のフィルター83を介してCCD84の撮像面上に形成される。さらに、この物体像は、CCD84によって映像信号に変換され、その映像信号は、図24(a)に示すビデオプロセッサ73により、モニター74上に直接表示されると共に、VTRデッキ75、ビデオディスク76中に記録され、また、ビデオプリンタ77から映像としてプリントアウトされる。また、HMD78の画像表示素子に表示されHMD78の装着者に表示される。同時に、CCD84によって変換された映像信号は接眼部81の液晶表示素子(LCD)86上に電子像として表示され、その表示像は接眼光学系87を経て観察者眼球Eに導かれる。
このように構成された内視鏡は、少ない光学部材で構成でき、高性能・低コスト化が実現できると共に、対物光学系80が内視鏡の長軸方向に並ぶため、細径化を阻害することなく上記効果を得ることができる。
次に、図25〜図27は本発明の光学系を情報処理装置の他の例であるパソコンに内蔵した構成を示す概念図である。
図25はパソコン300のカバーを開いた前方斜視図、図26はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図27は図25の状態の側面図である。図25〜図27に示されるように、パソコン300は、外部から繰作者が情報を入力するためのキーボード301と、図示を省略した情報処理手段や記録手段と、情報を操作者に表示するモニター302と、操作者自身や周辺の像を撮影するための撮影光学系303とを有している。ここで、モニター302は、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子や、CRTディスプレイ等であってよい。また、図中、撮影光学系303は、モニター302の右上に内蔵されているが、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。
この撮影光学系303は、撮影光路304上に、本発明の変倍光学系からなる対物光学系100と、像を受光する撮像素子チップ162とを有している。これらはパソコン300に内蔵されている。
ここで、撮像素子チップ162上には付加的にlRカットフィルター180が貼り付けられて撮像ユニット160として一体に形成され、対物光学系100の鏡枠101の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能になっているため、対物光学系100と撮像素子チップ162の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単となっている。また、鏡枠101の先端(図示略)には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。なお、鏡枠101中のズームレンズの駆動機構等は図示を省いてある。
撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力され、電子画像としてモニター302に表示される、図25には、その一例として、操作者の撮影された画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、インターネットや電話を介して、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。
本発明による変倍光学系の第1実施例に係る光学構成を示す光軸に沿う断面で、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明による変倍光学系の第1実施例に係る球面収差、非点収差、歪曲収差を示し、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明による変倍光学系の第2実施例に係る光学構成を示す光軸に沿う断面で、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明による変倍光学系の第2実施例に係る球面収差、非点収差、歪曲収差を示し、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明による変倍光学系の第3実施例に係る光学構成を示す光軸に沿う断面で、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明による変倍光学系の第3実施例に係る球面収差、非点収差、歪曲収差を示し、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明による変倍光学系の第4実施例に係る光学構成を示す光軸に沿う断面で、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明による変倍光学系の第4実施例に係る球面収差、非点収差、歪曲収差を示し、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明による変倍光学系の第5実施例に係る光学構成を示す光軸に沿う断面で、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明による変倍光学系の第5実施例に係る球面収差、非点収差、歪曲収差を示し、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明による変倍光学系の第6実施例に係る光学構成を示す光軸に沿う断面で、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明による変倍光学系の第6実施例に係る球面収差、非点収差、歪曲収差を示し、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明による変倍光学系の第7実施例に係る光学構成を示す光軸に沿う断面で、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明による変倍光学系の第7実施例に係る球面収差、非点収差、歪曲収差を示し、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明による変倍光学系の第8実施例に係る光学構成を示す光軸に沿う断面で、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明による変倍光学系の第8実施例に係る球面収差、非点収差、歪曲収差を示し、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明による変倍光学系の第9実施例に係る光学構成を示す光軸に沿う断面で、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明による変倍光学系の第9実施例に係る球面収差、非点収差、歪曲収差を示し、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明の光学系が対物光学系として組み込まれた携帯電話の正面図、側面図、その撮影光学系の断面図である。 本発明の光学系を適用した電子カメラの外観を示す前方斜視図である。 図20の電子カメラの後方斜視図である。 図20の電子カメラの構成を示す断面図である。 本発明の光学系を適用した別の電子カメラの概念図である。 本発明の光学系を適用した電子内視鏡の概念図である。 本発明の光学系が対物光学系として組み込まれたパソコンのカバーを開いた前方斜視図である。 パソコンの撮影光学系の断面図である。 図25の状態の側面図である。
符号の説明
S 明るさ絞り
FL 平行平面板
I 撮像面
X 物体側
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L11 負レンズ
L21 正レンズ
L22 負レンズ
L31 正レンズ
40 カメラ
41 撮像光学系
42 撮影用光路
43 ファインダー光学系
44 ファインダー用光路
45 シャッター
46 フラッシュ
47 液晶表示モニター
49 CCD
50 撮像面
51 フィルター
52 処理手段
53 ファインダー用対物光学系
54 カバー部材
55 ポロプリズム
56 第1反射面
57 視野枠
58 第2反射面
59 接眼光学系
60 液晶表示素子(LCD)
61 記録手段
62 入射面
63 反射面
64 反射と屈折の兼用面
65 カバー部材
71 電子内視鏡
72 光源装置
73 ビデオプロセッサ
74 モニター
75 VTRデッキ
76 ビデオディスク
77 ビデオプリンタ
78 頭部装着型画像表示装置(HMD)
79 挿入部
80 先端部
81 接眼部
82 観察用対物光学系
83 フィルター
84 CCD
85 カバー部材
86 液晶表示素子(LCD)
87 接眼光学系
88 ライトガイドファイバー束
89 照明用対物光学系
100 対物光学系
101 鏡枠
102 カバーガラス
160 撮像ユニット
162 撮像素子チップ
166 端子
180 lRカットフィルター
300 パソコン
301 キーボード
302 モニター
303 撮影光学系
304 撮影光路
305 画像
400 携帯電話
401 マイク部
402 スピーカ部
403 入力ダイアル
404 モニター
405 撮影光学系
406 アンテナ
407 撮影光路
E 観察者眼球

Claims (16)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、かつ、少なくとも前記負の屈折力を有する第1レンズ群と前記正の屈折力を有する第2レンズ群を移動させ、各レンズ群の間隔を変えることで変倍を行う変倍光学系と、前記変倍光学系の像側に配置された撮像素子とを備える撮像装置であって、
    前記負の屈折力を有する第1レンズ群が1枚の負レンズで構成され、前記正の屈折力を有する第2レンズ群が物体側から順に1枚の正レンズと1枚の負レンズとで構成され、前記正の屈折力を有する第3レンズ群が1枚の正レンズで構成され、かつ、次の条件式を満足することを特徴とする撮像装置。
    −5.0<(r5+r6)/(r5−r6)<0.0 ・・・ (1)
    0.55≦r4/fw<1.2 ・・・ (3)
    0.6<(G2L)/Y’≦1.11 ・・・ (11)
    但し、r5は前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズの像側面光軸上曲率半径であり、r6は前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する負レンズの物体側面光軸上曲率半径であり、r4は前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズの物体側面光軸上曲率半径であり、fwは広角端における前記変倍光学系の焦点距離であり、G2Lは前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成するレンズの肉厚の合計であり、Y’は前記撮像素子における有効撮像領域の対角長の半分の長さである。
  2. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、かつ、少なくとも前記負の屈折力を有する第1レンズ群と前記正の屈折力を有する第2レンズ群を移動させ、各レンズ群の間隔を変えることで変倍を行う変倍光学系と、前記変倍光学系の像側に配置された撮像素子とを備える撮像装置であって、
    前記負の屈折力を有する第1レンズ群が1枚の負レンズで構成され、前記正の屈折力を有する第2レンズ群が物体側から順に1枚の正レンズと1枚の負レンズとで構成され、前記正の屈折力を有する第3レンズ群が1枚の正レンズで構成され、かつ、次の条件式を満足することを特徴とする撮像装置。
    −0.1<(r6+r7)/(r6−r7)<1.81 ・・・ (2)
    0.55≦r4/fw<1.2 ・・・ (3)
    0.6<(G2L)/Y’≦1.11 ・・・ (11)
    但し、r6は前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する負レンズの物体側面光軸上曲率半径であり、r7は前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する負レンズの像側面光軸上曲率半径であり、r4は前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズの物体側面光軸上曲率半径であり、fwは広角端における前記変倍光学系の焦点距離であり、G2Lは前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成するレンズの肉厚の合計であり、Y’は前記撮像素子における有効撮像領域の対角長の半分の長さである。
  3. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、かつ、少なくとも前記負の屈折力を有する第1レンズ群と前記正の屈折力を有する第2レンズ群を移動させ、各レンズ群の間隔を変えることで変倍を行う変倍光学系と、前記変倍光学系の像側に配置された撮像素子とを備える撮像装置であって、
    前記負の屈折力を有する第1レンズ群が1枚の負レンズで構成され、前記正の屈折力を有する第2レンズ群が物体側から順に1枚の正レンズと1枚の負レンズとで構成され、前記正の屈折力を有する第3レンズ群が1枚の正レンズで構成され、かつ、次の条件式を満足することを特徴とする撮像装置。
    −5.0<(r5+r6)/(r5−r6)<0.0 ・・・ (1)
    −0.1<(r6+r7)/(r6−r7)<1.81 ・・・ (2)
    0.55≦r4/fw<1.2 ・・・ (3)
    0.6<(G2L)/Y’≦1.11 ・・・ (11)
    但し、r5は前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズの像側面光軸上曲率半径であり、r6は前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する負レンズの物体側面光軸上曲率半径であり、r7は前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する負レンズの像側面光軸上曲率半径であり、r4は前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズの物体側面光軸上曲率半径であり、fwは広角端における前記変倍光学系の焦点距離であり、G2Lは前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成するレンズの肉厚の合計であり、Y’は前記撮像素子における有効撮像領域の対角長の半分の長さである。
  4. の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮像装置
    0.1<r 7 /fw≦1.1 ・・・ (4)
    但し、 7 前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する負レンズの像側面光軸上曲率半径であり、fwは広角端における前記変倍光学系の焦点距離である。
  5. の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の撮像装置
    50<νd 1 <100 ・・・ (5)
    但し、νd 1 前記負の屈折力を有する第1レンズ群を構成する負レンズのアッベ数である。
  6. の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の撮像装置
    50<νd 2 <100 ・・・ (6)
    但し、νd 2 前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズのアッベ数である。
  7. の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の撮像装置
    1.5<N 2 ・・・ (7)
    但し、 2 前記正の屈折力を有する第2レンズ群を構成する正レンズの屈折率である。
  8. 前記正の屈折力を有する第3レンズ群を構成する正レンズに赤外カット機能を有するコーティングがされていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の撮像装置
  9. 前記正の屈折力を有する第3レンズ群を構成する正レンズが、1枚の硝子レンズで構成されていることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の撮像装置
  10. 前記負の屈折力を有する第1レンズ群と前記正の屈折力を有する第2レンズ群が、それぞれ少なくとも1枚の硝子レンズで構成されていることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の撮像装置
  11. の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の撮像装置
    0.3<(r 8 +r 9 )/(r 8 −r 9 )<3.0 ・・・ (8)
    但し、r 8 は前記正の屈折力を有する第3レンズ群を構成する正レンズの物体側面光軸上曲率半径であり、r 9 は前記正の屈折力を有する第3レンズ群を構成する正レンズの像側面光軸上曲率半径である。
  12. の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の撮像装置
    0.8<f 2 /fw<1.6 ・・・ (9)
    但し、 2 前記正の屈折力を有する第2レンズ群焦点距離であり、fwは広角端における前記変倍光学系の焦点距離である。
  13. の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の撮像装置
    1.3<f 3 /fw<4.0 ・・・ (10)
    但し、 3 前記正の屈折力を有する第3レンズ群の焦点距離であり、fwは広角端における前記変倍光学系の焦点距離である。
  14. 前記負の屈折力を有する第1レンズ群を移動させてフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の撮像装置
  15. 前記正の屈折力を有する第3レンズ群を移動させてフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の撮像装置
  16. 求項1乃至15の何れか1項に記載の撮像装置を備えたことを特徴とする電子機器
JP2006033567A 2005-02-21 2006-02-10 撮像装置及びそれを備えた電子機器 Expired - Fee Related JP4947990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033567A JP4947990B2 (ja) 2005-02-21 2006-02-10 撮像装置及びそれを備えた電子機器

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044304 2005-02-21
JP2005044304 2005-02-21
JP2005151949 2005-05-25
JP2005151949 2005-05-25
JP2006033567A JP4947990B2 (ja) 2005-02-21 2006-02-10 撮像装置及びそれを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007004122A JP2007004122A (ja) 2007-01-11
JP4947990B2 true JP4947990B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=37689765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006033567A Expired - Fee Related JP4947990B2 (ja) 2005-02-21 2006-02-10 撮像装置及びそれを備えた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4947990B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5309553B2 (ja) * 2007-12-25 2013-10-09 株式会社ニコン ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
WO2015040867A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系
WO2017104276A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 オリンパス株式会社 撮像装置
JP6532451B2 (ja) 2016-12-27 2019-06-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN114706202A (zh) 2022-03-09 2022-07-05 诚瑞光学(苏州)有限公司 镜头模组

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1172702A (ja) * 1997-06-23 1999-03-16 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP4374222B2 (ja) * 2003-09-01 2009-12-02 Hoya株式会社 変倍光学系
JP2005189711A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Seiko Precision Inc 変倍レンズ
JP4671660B2 (ja) * 2004-10-26 2011-04-20 マクセルファインテック株式会社 3群4枚構成のズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007004122A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508525B2 (ja) 光路折り曲げズーム光学系
JP4938068B2 (ja) 電子撮像装置
JP4813136B2 (ja) ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP4689966B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP5846792B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP3909989B2 (ja) ズームレンズと電子撮像素子を備えたカメラ
JP4153640B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2004348082A (ja) 光路折り曲げ光学系
JP2001133687A (ja) ズームレンズ
JP4813102B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4790320B2 (ja) 2群ズームレンズ及びそれを備えた電子撮像装置
JP2012003077A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4947990B2 (ja) 撮像装置及びそれを備えた電子機器
JP5501736B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2007248951A (ja) 屈曲変倍光学系
JP4503957B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4468748B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP4454996B2 (ja) 撮像装置
JP4718204B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた電子機器
JP2005070697A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2006047537A (ja) 電子撮像装置
JP2008122874A (ja) 撮影光学系及びこの撮影光学系を備えた撮像装置
JP4849514B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5025821B2 (ja) ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ
JP4819413B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4947990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees