JP4428991B2 - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP4428991B2
JP4428991B2 JP2003395318A JP2003395318A JP4428991B2 JP 4428991 B2 JP4428991 B2 JP 4428991B2 JP 2003395318 A JP2003395318 A JP 2003395318A JP 2003395318 A JP2003395318 A JP 2003395318A JP 4428991 B2 JP4428991 B2 JP 4428991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
length end
zoom
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003395318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005156948A (ja
Inventor
隆 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2003395318A priority Critical patent/JP4428991B2/ja
Priority to CNB2004100917178A priority patent/CN100363773C/zh
Priority to US10/996,469 priority patent/US7085067B2/en
Priority to KR1020040097988A priority patent/KR100808848B1/ko
Publication of JP2005156948A publication Critical patent/JP2005156948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428991B2 publication Critical patent/JP4428991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、小型情報端末機に搭載されるズームレンズ系に関する。
近年では、携帯電話やPDA等の個人向け小型情報端末機に、小型のカメラモジュールが搭載されるようになってきた。このような小型情報端末機に搭載される光学系は、小型・軽量であることが重要視されている。現状では、単焦点レンズを使用し、画角を変化できるようにデジタルズーム機能を付与しているものが多いが、薄型化した光学式ズームレンズも提案されてきている。光学式ズームレンズとして具体的には、例えば、物体側から順に、負の第1レンズ群と正の第2レンズ群で構成され、第1レンズ群と第2レンズ群が共に光軸上を移動して焦点距離を変えることにより画角を変更するものがある。また、単焦点レンズを複数備え、倍率に応じて使用する単焦点レンズを切り替えるものもある。
特開平10−232349号公報 特開2002−55278号公報 特開2002−82284号公報
上述の2群タイプのズームレンズ系は、小型情報端末機器のような携帯性が重視される機器に用いられると、ズーミング時にレンズが前後方へ繰り出すため、操作性が損なわれてしまうという欠点がある。操作性を考慮すれば、ズーミング時にレンズが外方へ繰り出さないインナーズーム方式が望ましい。
一方、上述の倍率に応じて使用する単焦点レンズを切り替える構成では、複数の単焦点レンズを設けるために収納スペースやコストがかかるだけでなく、倍率を変更する毎に使用者が撮影姿勢を変更する必要があって操作性が悪くなるという欠点がある。
本発明は、小型化、低コスト化及び操作性向上が図られつつ、半画角40°程度に広角化され、変倍比(ズーム比)が2倍程度のズームレンズ系を得ることを目的とする。
本発明は、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズと、正のパワーを有する第2レンズと、正のパワーを有する第3レンズとの3枚のレンズから構成されたズームレンズ系において、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、第1レンズを固定しつつ第2レンズ及び第3レンズを光軸に沿って移動させ、さらに第2レンズの移動方向を像側から物体側へ進む方向にし、次の条件式(1)及び(2)を満足させたことを特徴としている。
(1)-1.5<(d 23W −d 23T )/f W <-0.8
(2)0.6<f W /f 2 <1.2
但し、
W :短焦点距離端における全系の焦点距離、
23W :短焦点距離端における第2レンズと第3レンズの間隔、
23T :長焦点距離端における第2レンズと第3レンズの間隔、
2 :第2レンズの焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、別の態様によると、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズと、正のパワーを有する第2レンズと、正のパワーを有する第3レンズとの3枚のレンズから構成されたズームレンズ系において、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、前記第1レンズを固定しつつ前記第2レンズ及び前記第3レンズを光軸方向に沿って移動させ、さらに前記第2レンズの移動方向を像側から物体側に進む方向とし、次の条件式(1)及び(3)を満足させたことを特徴としている。
(1)-1.5<(d 23W −d 23T )/f W <-0.8
(3)−15<R1 L1 /f W <−2
但し、
W :短焦点距離端における全系の焦点距離、
23W :短焦点距離端における第2レンズと第3レンズの間隔、
23T :長焦点距離端における第2レンズと第3レンズの間隔、
R1 L1 :第1レンズの物体側の面の曲率半径、
である。
また、次の条件式(4)を満たすことが望ましい。
(4)1.2<fBW/fBT<L3
但し、
BW:短焦点距離端におけるバックフォーカス(空気換算)、
BT:長焦点距離端におけるバックフォーカス(空気換算)。
また、次の条件式(5)を満たすことが望ましい。
(5)0.1<f BT /fW<0.5
また、次の条件式(6)ないし(8)を満たすことが望ましい。
(6)νd1>50
(7)νd2>50
(8)νd3>50
但し、
νd1:第1レンズのアッベ数、
νd2:第2レンズのアッベ数、
νd3:第3レンズのアッベ数。
第2レンズについては、さらに次の条件式(7’)を満たすことが望ましい。
(7’)νd2>60
また、次の条件式(9)を満たすことが望ましい。
(9)−0.8<fW/f1<−0.4
但し、
1:第1レンズの焦点距離。
また、次の条件式(10)を満たすことが望ましい。
(10)0.05<fW/f3<0.2
但し、
3:第3レンズの焦点距離。
本発明によれば、物体側から順に負・正・正の3枚構成のズームレンズ系において第1レンズを固定、第2レンズ及び第3レンズを可動としてズーミングを行なうので、ズーミング時にレンズが外方へ繰り出すことがない。すなわち、インナーズームを実現できる。これにより、操作性に優れた、半画角40°程度に広角化され且つ変倍比が2倍程度のズームレンズ系を得ることができる。また、少ないレンズ枚数で構成されているので、複数の単焦点レンズを切替使用する従来タイプよりも、低コスト化を図ることができ、撮影姿勢の変更なしに操作可能となる。
図1は本発明によるズームレンズ系の構成図である。本ズームレンズ系Lは、半画角40°程度に広角化され且つ変倍比2倍程度のズームレンズ系であり、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズL1、正のパワーを有する第2レンズL2、及び正のパワーを有する第3レンズL3からなる3枚構成である。ズームレンズ系Lの後方(像面側)には、撮像素子の前方に位置する赤外カットフィルタ等のカバーガラス(平行平面板)Fが配置されている。
第1レンズL1は移動不能に支持された固定レンズであり、第2レンズL2及び第3レンズL3は光軸O方向に沿って移動自在に支持されている。これら第1レンズL1〜第3レンズL3は、低コスト化及び軽量化を考慮するとプラスチック製であることが好ましいが、ガラス製であってもよいのは勿論である。
図2に簡易的に示すように、短焦点距離端(ワイド端)から長焦点距離端(テレ端)へのズーミングに際し、第2レンズL2は像側から物体側に向かって単調に移動し、第3レンズL3は一旦物体側から像側へ移動した後、像側から物体側へと移動する。このように第2レンズL2と第3レンズL3を移動させることにより、第1レンズL1を固定したまま、ズームレンズ系Lの焦点距離を連続的に変化させることができる。そして、負・正・正タイプのズームレンズ系Lにおいて第1レンズL1を固定にすれば、ズーミング時にレンズが外方へ繰り出すことがない。これにより、操作性に優れたズームレンズ系を得ることができる。また3枚という最小限のレンズ枚数で構成されていることから、複数の単焦点レンズを切替使用する従来タイプよりも、低コスト化を図れ、撮影姿勢の変更がいらない。
第2レンズL3及び第3レンズL3は、短焦点距離端〜長焦点距離端間のどの位置でも停止できるように制御することで、ズームレンズ系Lの焦点距離を連続的に(無段階に)変化させることができる。一方、第2レンズL2及び第3レンズL3の停止位置を複数段の所定位置に定め、ズームレンズLの焦点距離を段階的に変化させるステップズーム方式とすることも可能である。
条件式(1)は、第2レンズL2と第3レンズL3の間隔移動量を規定している。条件式(1)の下限を下回ると、第2レンズL2及び第3レンズL3の移動量が大きくなってズームレンズ系L全体が大型化してしまう。上限を上回ると第2レンズL2及び第3レンズL3の移動量が小さすぎて2倍程度の変倍比を確保することが難しい。条件式(1)を満たすことにより、ズームレンズ系Lの全長を増大させずに、必要な変倍比を確保することができる。
条件式(2)は、第2レンズL2のパワーを規定している。条件式(2)の上限を上回ると、第2レンズL2のパワーが大きくなりすぎ、第2レンズL2内で発生する収差の補正が難しくなる。条件式(2)の下限を下回ると、第2レンズL2の移動量が大きくなりすぎ、ズームレンズ系Lが大型化してしまう。この条件式(2)を満たすことにより、第2レンズL2の移動量を適切に抑え、ズームレンズ系Lの小型化が図れる。
条件式(3)は、第1レンズL1の第1面r1の発散性を規定している。条件式(3)の上限を上回ると、第1レンズL1の第1面r1の発散効果が小さくなり周辺光量を確保することが難しい。条件式(3)の下限を下回ると、第1レンズL1の第1面r1の曲率半径が小さくなりすぎてしまい、レンズ加工が困難になる。この条件式(3)を満たすことにより、ズームレンズ系Lを広角化しても、該ズームレンズ系Lの前玉径を増大させずに、十分な周辺光量を確保することができる。
条件式(4)は、短焦点距離端(ワイド端)と長焦点距離端(テレ端)のバックフォーカスを規定している。条件式(4)の上限を上回ると、短焦点距離端と長焦点距離端のテレセン(テレセントリック)性が大きく異なり、いずれか一方でテレセン性が悪くなる。条件式(4)の下限を下回ると、第3レンズL3の移動量が減りすぎてしまい、小型化に不利である。この条件式(4)を満たすことにより、短焦点距離端と長焦点距離端の両方で良好なテレセン性を確保できると同時に、第3レンズL3の移動量を十分に確保してズームレンズ系Lを小型化できる。
条件式(5)は、長焦点距離端のバックフォーカスを規定している。条件式(5)の上限を上回ると、第3レンズL3の長焦点距離端までの移動量が十分にとれず、ズームレンズ系Lが大型化してしまう。条件式(5)の下限を下回ると、長焦点距離端でテレセン性を確保することが難しい。この条件式(5)を満たすことにより、長焦点距離端でのテレセン性を良好に確保できると同時に、第3レンズL3の移動量を確保してズームレンズ系Lの小型化に貢献できる。
条件式(6)ないし(8)は、第1レンズL1、第2レンズL2及び第3レンズL3のアッベ数をそれぞれ規定している。本ズームレンズLは単レンズ3枚による3枚ズーム構成であるから、各レンズ単体に色収差が発生しないことが好ましい。条件式(6)ないし(8)の下限以下であると、特に長焦点距離端での色補正ができなくなる。
条件式(7’)は、第2レンズL2のアッベ数をさらに厳しく規定したものである。第2レンズL2は、レンズ移動量が第1レンズL1及び第3レンズL3よりも大きいため、アッベ数も第1レンズL1及び第3レンズL3より大きいことがより望ましい。
条件式(9)は第1レンズL1のパワーを規定している。条件式(9)の上限を上回ると、ペッツバール和が大きくなり、像面湾曲が増大する。条件式(9)の下限を下回ると、第1レンズL1のパワーが強くなりすぎ、第1レンズL1単独で発生する諸収差を少ない構成枚数で補正することが難しくなる。条件式(9)を満たすことにより、像面湾曲とその他の諸収差とのバランスをとることができる。
条件式(10)は第3レンズL3のパワーを規定している。条件式(10)の上限を上回ると、第3レンズL3のパワーが強くなりすぎ、第3レンズL3単独で発生する諸収差を少ない構成枚数で補正することが難しくなる。条件式(10)の下限を下回ると、第3レンズL3のパワーが弱く、変倍時に移動量が増大するため、小型化に不利になる。条件式(10)を満たすことにより、第3レンズL3の移動量を適切に抑え、ズームレンズ系Lの小型化が図れる。
次に具体的な数値実施例を示す。いずれの実施例のズームレンズ系Lも、物体側から順に、負の第1レンズL1(面No.1、2)と、絞りSと、正の第2レンズL2(面No.3、4)と、正の第3レンズL3(面No.5、6)とから構成されている。ズームレンズ系Lの後方には、カバーガラス(平行平面板F(面No.7、8)が配置されている。諸収差図中、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナルである。また、表中のFNO.はズームレンズ系のFナンバー、fWは短焦点距離端における全系の焦点距離、fTは長焦点距離端における全系の焦点距離、fBWは短焦点距離端のバックフォーカス(空気換算)、fBTは長焦点距離端のバックフォーカス(空気換算)、f1は第1レンズの焦点距離、f2は第2レンズの焦点距離、f3は第3レンズの焦点距離、Wは半画角(°)、rは曲率半径、dはレンズ厚、nは屈折率、νはアッベ数を示す。
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
図3〜図5は本発明によるズームレンズ系の第1実施例を示している。図3はレンズ構成図、図4は短焦点距離端における諸収差図、図5は長焦点距離端における諸収差図、表1はその数値データである。FNO.、Wの値と第2面、第4面及び第6面のdの値は、短焦点距離端−長焦点距離端の順に示している。絞りSは、短焦点距離端のとき第2面の後方2.81mmの位置、長焦点距離端のとき第2面の後方0.70mmの位置にそれぞれある。
(表1)
NO.= 1:2.8 - 3.8
W= 3.20
T= 6.00
BW2.05 + 0.8 / 1.51633 = 2.58
BT0.52 + 0.8 / 1.51633 = 1.05
1= -5.13
2= 3.43
3= 25.95
W = 37.9 - 19.0

面No. r d Nd νd
1* -12.149 1.00 1.49176 57.4
2 3.273 2.81 - 0.70 - -
3* 1.943 1.77 1.48749 70.2
4* -8.390 1.20 - 4.84 - -
5* 28.031 1.00 1.49176 57.4
6* -23.146 2.05 - 0.52 - -
7 ∞ 0.80 1.51633 64.1
8 ∞ - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No K A4 A6 A8
1 0.00 0.80890×10-3 0.18554×10-3 -0.25309×10-4
3 0.00 -0.88931×10-2 0.22701×10-2 -
4 0.00 0.19638×10-1 - 0.81377×10-2
5 0.00 -0.64072×10-2 - -0.48617×10-3
6 0.00 0.19293×10-1 - -0.60999×10-3
図6〜図8は本発明によるズームレンズ系の第2実施例を示している。図6はレンズ構成図、図7は短焦点距離端における諸収差図、図8は長焦点距離端における諸収差図、表2はその数値データである。FNO.、Wの値と第2面、第4面及び第6面のdの値は、短焦点距離端−長焦点距離端の順に示している。絞りSは、短焦点距離端のとき第2面の後方3.15mmの位置、長焦点距離端のとき第2面の後方0.80mmの位置にそれぞれある。
(表2)
NO.= 1:2.8 - 4.0
W= 3.00
T= 6.00
BW2.02 + 0.8 / 1.51633 = 2.55
BT0.46 + 0.8 / 1.51633 = 0.99
1= -5.29
2= 3.53
3= 17.15
W = 39.8 - 19.0

面No. r d Nd νd
1* -15.418 1.00 1.51633 64.1
2 3.392 3.15 - 0.80 - -
3* 1.925 2.10 1.48749 70.2
4* -10.515 0.93 - 4.83 - -
5* 36.745 1.00 1.51633 64.1
6* -11.561 2.02 - 0.46 - -
7 ∞ 0.80 1.51633 64.1
8 ∞ - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No. K A4 A6 A8
1 0.00 0.89531×10-3 0.18897×10-3 -0.19631×10-4
3 0.00 -0.89456×10-2 0.58296×10-4 -
4 0.00 0.20873×10-1 - 0.67586×10-2
5 0.00 -0.36619×10-2 - -0.30000×10-3
6 0.00 0.19001×10-1 - -0.46000×10-3
[参考例1]
図9〜図11は本発明によるズームレンズ系の参考例1を示している。図9はレンズ構成図、図10は短焦点距離端における諸収差図、図11は長焦点距離端における諸収差図、表3はその数値データである。FNO.、Wの値と第2面、第4面及び第6面のdの値は、短焦点距離端−長焦点距離端の順に示している。絞りSは、短焦点距離端のとき第2面の後方3.69mmの位置、長焦点距離端のとき第2面の後方0.70mmの位置にそれぞれある。
(表3)
FNO.= 1:2.8 - 4.3
W= 3.00
T= 7.00
BW2.11 + 0.8 / 1.51633 = 2.64
BT0.43 + 0.8 / 1.51633 = 0.96
1= -5.36
2= 3.64
3= 19.58
W = 39.8 - 16.4

面No. r d Nd νd
1* -21.718 1.00 1.61800 63.4
2 3.977 3.69 - 0.70 - -
3* 1.939 1.83 1.48749 70.2
4* -14.602 1.22 - 5.88 - -
5* -154.228 1.00 1.61800 63.4
6* -11.248 2.11 - 0.43 - -
7 ∞ 0.80 1.51633 64.1
8 ∞ - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No. K A4 A6 A8
1 0.00 0.46683×10-3 0.14951×10-3 -0.16082×10-4
3 0.00 -0.67578×10-2 0.14410×10-2 -
4 0.00 0.23576×10-1 - 0.82065×10-2
5 0.00 -0.18860×10-2 - -0.30000×10-3
6 0.00 0.17506×10-1 - -0.46000×10-3
各条件式の各実施例に対する値を表4に示す。
(表4)
実施例1 実施例2 参考例1
条件式(1) -1.14 -1.30 -1.553
条件式(2) 0.93 0.85 0.82
条件式(3) -3.80 -5.14 -7.24
条件式(4) 2.47 2.57 2.74
条件式(5) 0.33 0.33 0.32
条件式(6) 57.5 64.2 63.4
条件式(7) 70.2 70.2 70.2
条件式(8) 57.5 64.2 63.4
条件式(7’) 70.2 70.2 70.2
条件式(9) -0.62 -0.57 -0.56
条件式(10) 0.12 0.17 0.15
表4からも明らかなように、実施例1及び実施例2は条件式(1)〜条件式(10)及び条件式(7’)を満足しており、かつ収差図に示すように各焦点距離での諸収差もよく補正されている。
本発明によるズームレンズ系の構成図である。 同ズームレンズ系のズーミングにおける簡易移動図である。 第1実施例におけるレンズ構成図である。 同第1実施例におけるズームレンズ系の短焦点距離端における諸収差図である。 同第1実施例におけるズームレンズ系の長焦点距離端における諸収差図である。 第2実施例におけるレンズ構成図である。 同第2実施例におけるズームレンズ系の短焦点距離端における諸収差図である。 同第2実施例におけるズームレンズ系の長焦点距離端における諸収差図である。 参考例1におけるレンズ構成図である。 同参考例1におけるズームレンズ系の短焦点距離端における諸収差図である。 同参考例1におけるズームレンズ系の長焦点距離端における諸収差図である。
符号の説明
L ズームレンズ系
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
F カバーガラス(平行平面板)

Claims (6)

  1. 物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズと、正のパワーを有する第2レンズと、正のパワーを有する第3レンズとの3枚のレンズから構成されたズームレンズ系において、
    短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、前記第1レンズを固定しつつ前記第2レンズ及び前記第3レンズを光軸方向に沿って移動させ、さらに前記第2レンズの移動方向を像側から物体側に進む方向とし、
    次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)-1.5<(d 23W −d 23T )/f W <-0.8
    (2)0.6<f W /f 2 <1.2
    但し、
    W :短焦点距離端における全系の焦点距離、
    23W :短焦点距離端における第2レンズと第3レンズの間隔、
    23T :長焦点距離端における第2レンズと第3レンズの間隔、
    2 :第2レンズの焦点距離。
  2. 物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズと、正のパワーを有する第2レンズと、正のパワーを有する第3レンズとの3枚のレンズから構成されたズームレンズ系において、
    短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、前記第1レンズを固定しつつ前記第2レンズ及び前記第3レンズを光軸方向に沿って移動させ、さらに前記第2レンズの移動方向を像側から物体側に進む方向とし、
    次の条件式(1)及び(3)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)-1.5<(d 23W −d 23T )/f W <-0.8
    (3)−15<R1 L1 /f W <−2
    但し、
    W :短焦点距離端における全系の焦点距離、
    23W :短焦点距離端における第2レンズと第3レンズの間隔、
    23T :長焦点距離端における第2レンズと第3レンズの間隔、
    R1 L1 :第1レンズの物体側の面の曲率半径。
  3. 請求項1または2に記載のズームレンズ系において、次の条件式(6)ないし(8)を満たすズームレンズ系。
    (6)νd1>50
    (7)νd2>50
    (8)νd3>50
    但し、
    νd1:第1レンズのアッベ数、
    νd2:第2レンズのアッベ数、
    νd3:第3レンズのアッベ数。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載のズームレンズ系において、次の条件式(7’)を満たすズームレンズ系。
    (7’)νd2>60
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載のズームレンズ系において、次の条件式(9)を満たすズームレンズ系。
    (9)−0.8<fW/f1<−0.4
    但し、
    W:短焦点距離端における全系の焦点距離、
    1:第1レンズの焦点距離。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載のズームレンズ系において、次の条件式(10)を満たすズームレンズ系。
    (10)0.05<fW/f3<0.2
    但し、
    W:短焦点距離端における全系の焦点距離、
    3:第3レンズの焦点距離。
JP2003395318A 2003-11-26 2003-11-26 ズームレンズ系 Expired - Fee Related JP4428991B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395318A JP4428991B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 ズームレンズ系
CNB2004100917178A CN100363773C (zh) 2003-11-26 2004-11-25 变焦透镜系统
US10/996,469 US7085067B2 (en) 2003-11-26 2004-11-26 Zoom lens system
KR1020040097988A KR100808848B1 (ko) 2003-11-26 2004-11-26 줌 렌즈 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395318A JP4428991B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005156948A JP2005156948A (ja) 2005-06-16
JP4428991B2 true JP4428991B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34587598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395318A Expired - Fee Related JP4428991B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 ズームレンズ系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7085067B2 (ja)
JP (1) JP4428991B2 (ja)
KR (1) KR100808848B1 (ja)
CN (1) CN100363773C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4794915B2 (ja) * 2005-06-09 2011-10-19 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2007156385A (ja) * 2005-06-15 2007-06-21 Olympus Imaging Corp ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
DE102005055712A1 (de) * 2005-11-23 2007-05-24 Carl Zeiss Optisches System
JP4890090B2 (ja) * 2006-05-10 2012-03-07 Hoya株式会社 ズームレンズ系
CN101470256B (zh) * 2007-12-28 2011-06-08 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 变焦镜头
TWI448723B (zh) * 2009-03-27 2014-08-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 紅外取像鏡頭
TWI401471B (zh) * 2009-09-24 2013-07-11 Silicon Touch Tech Inc 液晶光學透鏡及其製作方法、應用液晶光學透鏡的鏡頭裝置
US8218244B2 (en) * 2010-11-22 2012-07-10 A-Optronics Technology Inc. Miniature zoom lens
WO2017068637A1 (ja) 2015-10-20 2017-04-27 オリンパス株式会社 撮像装置及びそれを備えた光学装置
CN111123489B (zh) * 2018-11-01 2021-11-16 新巨科技股份有限公司 三片式薄型成像镜片组

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381269A (en) * 1993-03-30 1995-01-10 Eastman Kodak Company Zoom lens
US5745301A (en) * 1994-12-19 1998-04-28 Benopcon, Inc. Variable power lens systems for producing small images
US6124984A (en) * 1996-12-13 2000-09-26 Nikon Corporation Variable magnification optical zoom lens system
US5875059A (en) 1997-02-19 1999-02-23 Eastman Kodak Company Variable focal length lens system having a divergent front lens unit
JPH11237549A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Fuji Photo Optical Co Ltd 簡易広角ズームレンズ
JP4317928B2 (ja) * 1998-10-30 2009-08-19 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2002055278A (ja) * 2000-05-30 2002-02-20 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP3433733B2 (ja) * 2000-07-03 2003-08-04 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050111109A1 (en) 2005-05-26
CN100363773C (zh) 2008-01-23
JP2005156948A (ja) 2005-06-16
US7085067B2 (en) 2006-08-01
KR100808848B1 (ko) 2008-03-03
CN1621883A (zh) 2005-06-01
KR20050050607A (ko) 2005-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294051B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置
JP5137729B2 (ja) ズームレンズ
JP5168638B2 (ja) レンズ系及びこれを搭載する光学機器
JP5410199B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
CN201732203U (zh) 变焦透镜及摄像装置
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4374222B2 (ja) 変倍光学系
CN101581826B (zh) 变焦透镜及摄像装置
JP2010085875A (ja) ズームレンズ、光学機器及び製造方法
JP4374224B2 (ja) 広角を包括するズームレンズ系
JP2011252962A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
US20100246026A1 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2009282465A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011203387A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010107566A (ja) 撮像装置
JP4428991B2 (ja) ズームレンズ系
JP5450256B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4819476B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009025702A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4845458B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5252709B2 (ja) ズームレンズ
JP5750640B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP2005275280A (ja) ズームレンズを有する光学機器
JP5722181B2 (ja) 光路反射型ズームレンズを備えた撮像装置
JP5753008B2 (ja) 光路反射型ズームレンズを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees