JP3650270B2 - 実像式ファインダー - Google Patents

実像式ファインダー Download PDF

Info

Publication number
JP3650270B2
JP3650270B2 JP20554198A JP20554198A JP3650270B2 JP 3650270 B2 JP3650270 B2 JP 3650270B2 JP 20554198 A JP20554198 A JP 20554198A JP 20554198 A JP20554198 A JP 20554198A JP 3650270 B2 JP3650270 B2 JP 3650270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
prism
image
finder
real
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20554198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000039649A (ja
Inventor
利夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP20554198A priority Critical patent/JP3650270B2/ja
Priority to US09/357,076 priority patent/US6262852B1/en
Publication of JP2000039649A publication Critical patent/JP2000039649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650270B2 publication Critical patent/JP3650270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影光学系とファインダー光学系とが別体に構成された、レンズシャッターカメラや電子スチルカメラ等に用いるのに好適な実像式ファインダーに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、レンズシャッターカメラ等に用いられる、撮影光学系とは別体に構成されたファインダーは、虚像式ファインダーと実像式ファインダーとに大別できる。このうち、虚像式ファインダーの高変倍化を実現しようとする場合、前玉径が大きくなりファインダーの小型化に支障をきたす。このため、小型カメラには実像式ファインダーが好んで用いられる。
【0003】
近年、レンズシャッターカメラの小型高変倍化に伴い、カメラに搭載するファインダーの更なる小型化が要求されている。特にカメラの奥行き(図38の符号Qで示す方向)を抑えた所謂薄型カメラの関心が高まっている。このような薄型カメラを構成する場合、撮影光学系の沈胴長が短いことはもちろん、ファインダーの全長が短いことが特に要求される。尚、ここでいう全長とは、像正立光学系を含む対物光学系の最物体側面から接眼光学系の最瞳側面までの実際の長さのことをいう。加えて、ファインダーの小型化には、それを構成するレンズ系全長の短縮化はもとより、像正立光学系の薄型化も必要である。
【0004】
更に、最近の小型カメラでは、レンズ交換の必要がなく、1つのレンズ系で様々な焦点距離での撮影が可能な、所謂ズーム式のものが主流になりつつあり、更なる高変倍化が望まれている。変倍比が2.5倍以上の高変倍カメラを望む声も多い。
【0005】
そこで、かかる要望にこたえるためには、小型でありながらも高変倍が可能な薄型カメラを構成することが必要になる。
このような小型高変倍の薄型カメラを構成するための像正立光学系としては、従来のポロプリズムを用いるものや、特開平9−211544号公報に開示されているようなダハプリズムとペンタプリズムを組み合わせたもの、特開平3−81749号,特開平3−217829号及び特開平8−129203号の各公報に開示されているもの等がある。
一方、小型高変倍のカメラを構成するためのファインダーとしては、特開平5−93859号,特開平8−240769号の各公報に開示されているような対物光学系が物体側から順に負正正のパワー配置を備えたものや、特開平8−76192号公報に開示された対物光学系が物体側から順に負正負のパワー配置を備えたもの等がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ファインダーの像正立光学系としてポロプリズムを用いると、光線を上下方向に折り曲げる場合にファインダー光学系が上下方向に大きくなってしまい、カメラの小型化を阻むことになる。
これに対し、特開平9−211544号公報に開示されているようなダハプリズムとペンタプリズムを組み合わせて像正立光学系を構成する場合、図39に示すように、上下方向に光線を折り曲げる場合でもポロプリズムを用いる場合と比べて必要とされるファインダー光学系の上下方向のスペースは約半分になる。しかし、この場合、ダハプリズムでの光線の折り曲げ角度は約90度となっているが、もしこれを90度より小さくした場合像正立光学系の厚さAが大きくなる。これは一般に、光線の折り曲げ角度が大きいほど、ファインダーへの入射光軸に沿う方向のスペースの節約ができることを示している。
【0007】
図40(a),(b)は反射面への光の入射角度とその反射の様子を示す図である。図40(a)では、同図(b)に比べ光軸上の光線の反射面への入射角度が大きくなっている。この図から、同じ太さの光束を折り曲げる際、必要とされるスペースC0 は反射面への光線の入射角度が大きい程大きくなることが分かる。従って、前記スペースC0 が大きい像正立光学系を用いてファインダーの薄型化を達成する(対物光学系の入射面から接眼光学系の射出面までの距離を短くする)場合、必然的に対物光学系のズーム群が移動可能なスペース(図39の符号Bで示す範囲)が小さくなってしまい、好ましくない。即ち、カメラの薄型化のため狭いズームスペースで無理に高変倍を達成しようとすると、ファインダーの対物光学系の各レンズ群の屈折力を強くせざるを得なくなってしまい、僅かな製造誤差でも大きな性能の劣化を招くことになるのである。
【0008】
同様に、特開平3−81749号公報の開示例では、図41に示すように、第1反射部材101での光線の折り曲げ角度が小さいため、ファインダーの左右方向の小型化は達成されるものの、カメラの奥行き方向の小型化はできない。又、特開平3−217829号公報において実施例として示されたものでは、図42に示すように、第1反射部102での光線の折り曲げ角度は大きく、ファインダーの薄型化には好適である。しかし、第2反射部103での光線の折り曲げ角度も比較的大きくなっており、ファインダーの入射光線と射出光線とが略平行であるように構成されているため、第3反射部104での光線の折り曲げ角度を小さくせざるを得なくなり、十分な薄型化は達成できない。
【0009】
又、特開平8−129203号公報の開示例では、光束が2枚の反射部材を経た後にダハ反射部に導かれるようになっている。ここでは、2枚の平面反射部での光線の折り曲げ角度は小さく、カメラの薄型化には好適である。しかし、このような構成では、ダハ反射部での光路を確保するために接眼光学系の光路長を長く形成することが必要となる。このため、接眼光学系を単純な構成、例えば単レンズ等で構成しようとすると、接眼光学系の焦点距離の短縮化が非常に困難になる。ファインダー倍率は対物光学系の焦点距離を接眼光学系の焦点距離で除した値になるため、それは直ちにファインダー倍率の低下を招くことになり、使い勝手の悪いファインダーとなる。又、このファインダーでは、中間像位置よりも接眼側にダハ反射部が位置しているため、カメラから少し眼を離しただけで、ダハ稜線が視界に入ってしまうという不都合も生じる。
【0010】
次に、対物光学系については、カメラのレイアウト等の制約により、ズームスペースの小さいもの程、カメラの小型化に好適である。
特開平5−93859号公報,特開平8−240769号公報の開示例では、対物光学系が物体側から順に負正正の屈折力を有するレンズ群で構成されている。これは、変倍の際に第1レンズ群を固定化し易いパワー配置だが、対物光学系のバックフォーカスが短くなる。このため、特に対物光学系と中間像位置との間にダハ反射部を配置する場合、ダハ反射部では一般に2回の平面反射を行う場合と比べ長い光路長が必要になるため、構成が困難であったり、光線の反射角度に著しい制限が加えられることになる。
【0011】
又、特開平8−76192号公報の第1〜3実施例として示されたファインダーでは、対物光学系が物体側から順に負正負の屈折力を備えたレンズ群で構成され、変倍の際に第3レンズ群を固定することが可能なパワー配置になっている。しかし、反面、大きなズームスペースが必要な構成であり、小型化,薄型化には適していない。又、その第4実施例のファインダーは少ないズームスペースで高い変倍比を達成しているものの、広角端付近での歪曲収差が15%近くあり、十分な光学性能を維持しているとは云い難い。又、中間像位置の近傍にコンデンサーレンズとして1枚の単レンズを用いている。このように、単レンズ1枚でも余分に用いると、プリズム入射面に曲率を設けてコンデンサーの作用をもたせる場合と比べ良好な光学性能を得やすい。しかし、部品点数の多い高価なファインダーとなる。又、光学部材の面数も増えるため、光の透過率の減少を招き、視野の暗い見難いファインダーとなる。加えて、かかる開示例では、対物光学系と中間像面との間に、ミラー等を用いた像正立光学系を形成する必要があるが、一般に、ミラー反射面はプリズムの全反射面に比べ反射率が低いため、更に暗いファインダーとなる可能性が高い。
【0012】
本発明は上記のような従来技術の有する問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、良好な光学性能を維持しつつ、カメラの小型薄型化に好適な簡易構成の像正立光学系を備え、製造が容易で使い勝手のよい小型,薄型の実像式ファインダーを提供することにある。
更に、優れた光学性能を維持しつつも高変倍が可能な実像式ファインダーを提供することも目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明による実像式ファインダーは、正の屈折力の対物光学系と、ダハ反射部,第1及び第2の平面反射部を有する像正立光学系と、正の屈折力の接眼光学系とを備えた実像式ファインダーであって、前記対物光学系は、物体側から順に、負の第1レンズ群と正の第2レンズ群をもつ3つ以上のレンズ群からなり、前記対物光学系の負の第1レンズ群の焦点距離をf 1 、変倍比をZとするとき、条件式
−3.9<f 1 /Z<−3.1
を満足し、
前記像正立光学系をこの光学系内で光軸が交差しないように前記対物光学系からの光線が前記ダハ反射部,第1の平面反射部,第2の平面反射部の順に導かれるように構成し、且つ、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
52.5°<β<67.5°
49°<γ<62.5°
20°<α<30°
但し、βは前記第1の平面反射部への光軸上光線の入射角度、γは前記第2の平面反射部への光軸上光線の入射角度、αは前記ダハ反射部のダハ稜線への光軸上光線の入射角度を示す。
【0014】
また、本発明の実像式ファインダーは、前記第1及び第2の平面反射部をプリズムで一体的に形成し、該プリズムの有効光が通過しない所定の面を凹形状に形成することが好ましい。
【0015】
また、本発明の実像式ファインダーは、物体側から順に、負正負の3つのレンズ群を配置して変倍を行う対物光学系と、正の屈折力のコンデンサー成分と、像正立光学系と、正の屈折力の接眼光学系とを備えた実像式ファインダーにおいて、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.5<D/fw<2.2
2.52<Z<10
但し、Dは前記対物光学系における最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、fwは前記対物光学系の広角端における焦点距離、Zは変倍比を示す。
また、本発明の実像式ファインダーは、前記ダハ反射部,前記第1,第2の平面反射部では有効光が全て全反射されることが好ましい。
また、本発明の実像式ファインダーは、前記第1,第2の平面反射部は非有効部が削除された形状のプリズムで一体的に形成されていることが好ましい。
また、本発明の実像式ファインダーは、前記プリズムの媒質の屈折率をNdとするとき、以下に示す条件式を満足することが好ましい。
1.4<Nd<1.9
また、本発明の実像式ファインダーは、前記対物光学系は、物体側から順に、負正正の3つのレンズ群からなることが好ましい。
また、本発明の実像式ファインダーは、前記対物光学系は、物体側から順に、負正負の3つのレンズ群からなることが好ましい。
また、本発明の実像式ファインダーは、入射光と射出光とが略平行になっていることが好ましい。
また、本発明の実像式ファインダーは、前記対物光学系が、物体側から順に、負正正の3つのレンズ群を備えて変倍を行う対物光学系であり、正の屈折力のコンデンサー成分と、中間像より物体側に配置されたプリズムを有する像正立光学系と、正の屈折力の接眼光学系とを備え、以下に示す条件式を満足することが好ましい。
1.15<D/L<1.58
2.52<Z<10
但し、Dは前記対物光学系における最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、Lは前記中間像より物体側に配置されたプリズムの入射面から中間像までの光軸上空気換算長、Zは変倍比を示す。
また、本発明の実像式ファインダーは、前記対物光学系の負の第1レンズ群は変倍の際に固定されることが好ましい。
また、本発明の実像式ファインダーは、前記コンデンサー成分は前記中間像よりも物体側に配置されたプリズムの射出面に付加されていることが好ましい。
また、本発明の実像式ファインダーは、前記像正立光学系は更に中間像よりも像側にプリズムを有し、前記コンデンサー成分が前記中間像よりも像側に配置されたプリズムの入射面に付加されていることが好ましい。
また、本発明の実像式ファインダーは、前記対物光学系の負の第2レンズ群は単レンズからなっており、且つ以下に示す条件式を満足することが好ましい。
0.3<(r b +r a )/(r b −r a )<3.0
但し、r a は前記負の第2レンズ群の物体側面の曲率半径、r b は前記負の第2レンズ群の像側面の曲率半径を示す。
また、本発明の実像式ファインダーは、前記対物光学系は物体側に凹形状を向けた負の第4レンズ群を有することが好ましい。
また、本発明の実像式ファインダーは、前記第4レンズ群は前記中間像よりも物体側に配置されたプリズムの入射面に設けられていることが好ましい。
また、本発明の実像式ファインダーは、前記プリズムの凹形状の面と前記プリズム内を通過する光軸を含む面に平行な面との交線が円弧状であることが好ましい。
また、本発明の実像式ファインダーは、前記プリズムの凹形状の面と前記プリズム内を 通過する光軸を含む面に平行な面との交線が半径の異なる複数の円弧を滑らかにつないだ形状であることが好ましい。
また、本発明の実像式ファインダーは、前記プリズムの凹形状の面に光の拡散作用を備えたことが好ましい。
また、本発明の実像式ファインダーは、前記プリズムの凹形状の面に光吸収塗料を塗布したことが好ましい。
また、本発明の実像式ファインダーは、前記対物光学系の負の第3レンズ群が変倍に際して固定されることが好ましい。
また、本発明の実像式ファインダーは、前記像正立光学系を少なくとも1つのプリズムで構成し、前記コンデンサー成分を前記プリズムの入射面又は射出面の何れかに付加したことが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明による実像式ファインダーでは、正の屈折力の対物光学系と、ダハ反射部,第1及び第2の平面反射部を有する像正立光学系と、正の屈折力の接眼光学系とを備えた実像式ファインダーであって、前記像正立光学系をこの光学系内で光軸が交差しないように前記対物光学系からの光線が前記ダハ反射部,第1の平面反射部,第2の平面反射部の順に導かれるように構成し、且つ次の条件式(1)を満足するようにした。
49°<γ<62.5° ・・・・(1)
但し、γは前記第2の平面反射部への光軸上光線の入射角度を示す。
【0017】
ここにおいて、γが条件式(1) の取り得る値の範囲の上限を越えると、前記第2の平面反射部への光軸上光線の入射角度が大きくなるため、図40(a)に示したようにスペースC0が大きくなり、第2の平面反射部以降の光軸に沿う方向に大きなスペースを要することになる。これでは、カメラの薄型化を阻害してしまうことになる。
【0018】
一方、γが条件式(1)の取り得る値の範囲の下限を下回ると、第2の平面反射部における光軸上光線の折り曲げ角度が小さくなりすぎ、前記第2の平面反射部付近で必要とされる光路長が長くなってしまう。このため、簡易な接眼光学系、例えば単レンズ1枚で構成された接眼光学系では必要な光路長の確保が難しい。更に、カメラの奥行き(図38の符号Qの方向)の薄型化には好適であるが、前記第2の平面反射部により光軸を折り曲げている方向、例えばカメラの左右の方向(図38の符号Sの方向)に大きなスペースが必要となり、好ましくない。
【0019】
更に、本発明の実像式ファインダーをカメラに搭載する場合、ファインダーカム部材やその他の電気系統を配置するため、コンパクトな像正立光学系を構成することが必要となる。そこでこの目的を達成するためには、次の条件式(1)’を満足することが好ましい。
51.5°<γ<56.5° ・・・・(1)'
尚、前記γの値は可能であれば次の条件式(1)”を満足することが好ましい。
53.5°<γ<55° ・・・・(1)"
【0020】
又、本発明の実像式ファインダーは、前述の条件式(1),(1)',(1)" に加えて次の条件式(2) を満足することでより薄型化を達成することができる。
20°<α<30° ・・・・(2)
但し、αは前記ダハ反射部のダハ稜線への光軸上光線の入射角度を示す。
【0021】
本発明の実像式ファインダーでは、用いる像正立光学系を構成するダハ反射部のダハ稜線への光軸上光線の入射角度を条件式(2) で規定している。図1(a)は本発明の実像式ファインダーに用いられるダハプリズム1のダハ稜線1aへの入射光とその反射の様子を示す図であり、同図(b)は従来の実像式ファインダーに用いられるダハプリズム2のダハ稜線2aへの入射光とその反射の様子を示す図である。ここに示すように、本発明のファインダーでは従来のものと比べて反射に必要とされるスペース(図1中C1 で示される対物光学系の光軸に沿う方向の大きさ)が小さくて済む。従って、従来のファインダーに比べより大きい対物光学系のズームスペースが確保できる。
【0022】
しかし、前記αの値が条件式(2)の取り得る値の範囲の上限を越えると前記ダハ稜線への光軸上光線の入射角度が大きくなりすぎる。従って、この場合、カメラの奥行きを大きくしないと、ファインダー光学系内におけるダハプリズムの占める割合が大きくなりすぎ対物光学系のズームスペースの確保が困難になるという問題が生じる。
一方、αの値が条件式(2)の取り得る値の範囲の下限を下回ると、ファインダーの小型化には好適だが前記ダハ稜線への光軸上光線の入射角度が小さくなりすぎるため、第1の平面反射部を対物光学系内に配置しなければならなくなり、ファインダーの構成が困難になる。
【0023】
又、本発明の実像式ファインダーは、前述の条件式(1),(1)’,(1)”と条件式(2)に加え、次の条件式(3)を満足することでより薄型化を達成できる。
52.5°<β<67.5° ・・・・(3)
但し、βは前記第1の平面反射部への光軸上光線の入射角度を示す。
本発明の実像式ファインダーでは、前記第1の平面反射部への光軸上光線の入射角度が条件式(3)を満足する範囲を維持することにより、カメラの奥行きと接眼光学系に必要な光路長とのバランスを保つことができる。
【0024】
ここで、前記βの値が条件式(3) の取り得る値の範囲を上回ると、前記第1の平面反射部で折り曲げられ前記第2の平面反射部へ向かう光線がカメラの左右方向に略平行となり、カメラの奥行きを縮小するには好都合である。しかし、ファインダーの中間像位置から接眼光学系までの距離が大きくなり、簡易な構成の接眼光学系を用いることができない。
一方、βの値が条件式(3) の取り得る値の範囲を下回ると、前記第1の平面反射部への光軸上光線の入射角度が小さくなりすぎ、ファインダーの薄型化には不向きとなる。これは、ファインダーにおいて入射光と射出光とがほぼ平行であることを求められていることを原因とする。そして、第1の平面反射部への光軸上光線の入射角度を小さくすると第2の平面反射部への光軸上光線の入射角度を小さくできなくなり、像正立光学系自体の大型化を招くことになる。
【0025】
更に、本発明の実像式ファインダーをカメラに搭載する場合、ファインダーカム部材やその他の電気系統を配置するため、コンパクトな像正立光学系を構成することが必要となる。そこでこの目的を達成するためには、前記α,βは夫々以下の条件式(2)’,(3)’を満足することが好ましい。
22.5°<α<27.5° ・・・・(2)'
56.5°<β<65° ・・・・(3)'
【0026】
尚、前記α,βの値は可能であれば夫々次の条件式(2)”,(3)”を満足することが好ましい。
24°<α<26° ・・・・(2)"
60°<β<62.5° ・・・・(3)"
【0027】
ところで、本発明の実像式ファインダーに用いる像正立光学系を構成する部材としては、ミラー面,プリズム等を用いることができる。ミラー面を用いる場合、反射面にスパッター等の処理を施す必要があることと、又プリズムの全反射面に比べ反射率が低いという短所がある。しかしながら、像正立光学系中の媒体は空気であるため、一般にプリズムよりも屈折力は低いので光路長は短くなり、小型化には好適である。
又、像正立光学系をプリズムで構成する場合、光の反射角度,媒体の屈折率を適切に設定することにより、反射面の一部若しくは全部を全反射面とすることができる。全反射面にすると、反射率が非常に高くなりファインダーの視野内が明るいことに加え、プリズムの反射面を鏡面スパッターとする必要はなく、コスト的にも有利である。又、ファインダー光学系の光路長を短くすることが難しい場合、全反射面がなくともプリズムを用いることで構成が容易になるという利点もある。
又、ミラー面とプリズムを組み合わせて像正立光学系を構成することにより、両者の長所を活かした小型で視野内が明るいファインダーを提供することも可能である。
【0028】
ここで、プリズムで全反射を行うことを容易にするため、若しくはファインダー光学系の光路長の調整のためには、プリズム媒質の屈折率Ndは次の条件式(4)を満足することが好ましい。
1.4<Nd<1.9 ・・・・(4)
【0029】
Ndの値が条件式(4)の取り得る値の範囲を下回ると、プリズム媒質の屈折率が低くなりすぎて全反射が可能になる入射光の入射角度の範囲が狭くなり、プリズム構成の自由度が低くなるという問題が発生する。一方、Ndの値が条件式(4)の取り得る値の範囲の上限を越えるようなプリズムを形成しようとすると、高価な材質を用いなければならないため、あまり好ましくない。
【0030】
更に、可能であれば、Ndの値を次の条件式(4)’を満足するように設定するとより好ましい。
1.48<Nd<1.6 ・・・・(4)'
Ndがこの条件式(4)’を満足することにより適切な入射光の全反射角を設定できると共に理想的なコストでプリズムを構成することができる。
【0031】
更に、温度,湿度等プリズム形状を変形させる原因を考慮すると、プリズム媒質としてはガラス材や低吸湿性の樹脂(ポリカーボネートやポリオレフィン系の樹脂)を用いることが好ましい。
尚、ファインダー光学系中に反射部材としてプリズムを備える場合、コンデンサー成分に単レンズ等を用いず、プリズムの入射面若しくは射出面にコンデンサー成分を設けることで、部品点数を削減し低コスト化を達成できると共に、面数を減らして光の全透過率を向上させることが可能になる。
【0032】
又、本発明の実像式ファインダーは、正の屈折力の対物光学系と、ダハ反射部,第1及び第2の平面反射部を有する像正立光学系と、正の屈折力の接眼光学系とを備えた実像式ファインダーであって、前記像正立光学系をこの光学系内で光軸が交差しないように前記対物光学系からの光線が前記ダハ反射部,第1の平面反射部,第2の平面反射部の順に導かれるように構成し、前記第1及び第2の平面反射部をプリズムで一体的に形成し、このプリズムの有効光が通過しない所定の面を凹形状に形成している。
【0033】
図2は本発明の実像式ファインダーの概略構成を示す光軸に沿う断面図である。ここに示すように、本発明のファインダーは、図示しない物体側から順に、夫々負正正の屈折力を備えたレンズ群からなる対物光学系3と、ダハプリズム4と、プリズム5と、接眼光学系6とを配置して構成する。プリズム5には第1の平面反射部5b及び第2の平面反射部5cが形成され、ダハプリズム4とプリズム5により像正立光学系を構成している。この像正立光学系内では光軸が交差しないような構成になっている。本発明のファインダーではプリズム面を含むダハプリズム4とプリズム5との間に中間像が形成される。又、プリズム5において、入射面5aにはコンデンサー成分が付加され、有効光が通過しない部分を切り取り凹部5dが形成されている。対物光学系3への入射光と接眼光学系6からの射出光とは略平行になっている。
尚、前記対物光学系3は物体側から順に負正負の屈折力を備えたレンズ群を配置して構成してもよい。
【0034】
図3は図2に示したプリズム5の詳細な構成を示す光軸に沿う断面図である。このプリズム5の凹部5dは、凹部5dの面とプリズム5内を通る光軸を含む面に平行な面との交線が円弧状になるように、即ち凹部5dの面は円弧状の面に形成されている。このようにすることで、凹部5dの面が光の発散作用を有するようになるため、プリズム5を発生元とするゴースト光を低減できるようになる。又、凹部5dが円弧状の面であれば加工も容易である。更に、凹部5dが形成されることにより生じた空間に他の光学部材や電気系統等を配置することで、本発明のファインダーを搭載するカメラの小型化が図れる。
【0035】
ところで、この凹部5dを同一半径の円弧状の曲面に形成した場合、かかる円弧の終点がエッジとなり、ここでゴースト光を発生する虞も生じる。又、凹部5dが同一半径の円弧状の曲面になっている場合、プリズム5内への入射光及び射出光の光線高が同じでないと有効光以外の光線を最大限除去することができず、特にターゲットマークをプリズム5の入射面5aに配置した場合にゴースト光が発生し易くなる。
【0036】
そこで、かかる問題が発生するような場合には、図4(a)〜(c)に示すように、プリズム5の凹部5dの面とプリズム5内を通る光軸を含む平面に平行な面との交線が半径の異なる複数の円弧を滑らかにつないだ形状、即ちプリズム5の凹部5dの面を不連続の滑らかな曲面で形成するとよい。このようにすることで、凹部5の加工は更に容易になる上、かかる不連続面の境界線でゴースト光が反射されて有効部外へ導かれることになるため、ゴースト光除去に優れた効果が期待できる。
【0037】
加えて、かかる凹部5の面に光の拡散作用をもたせるか、凹部5の面に光吸収塗料を塗布すれば、より効果的なゴースト光除去を行うことができる。
図5(a),(b)にはかかる場合に採用可能なプリズム5の形状を示してある。特に、図5(a)に示したものは非有効部を最大限に削除した(角状の凹部5dを形成した)例を示し、同図(b)に示したものは加工の容易さを重視しながらも非有効部を可能な限り大きく削除した例を示している。
【0038】
尚、以上示したように、非有効部が削除されたプリズムにより構成された像正立光学系を備えたファインダーにおいても、前述の条件式(1),(2)を満足することによりファインダーの小型化,薄型化が達成できることは云うまでもない。
【0039】
更に、本発明の実像式ファインダーは、物体側から順に、負正正の屈折力を備えた3つのレンズ群を有する対物光学系と、正の屈折力を備えたコンデンサー成分と、中間像より物体側に配置されたプリズムを有する像正立光学系と、正の屈折力を備えた接眼光学系とを配置して構成してもよい。
このように構成したファインダーでは、対物光学系を構成する各レンズ群を光軸に沿う方向に移動させることにより変倍を行うことができる。
【0040】
又、このファインダーは、以下に示す条件式を満足していることが好ましい。
1.15<D/L<1.58 ・・・・(5)
2.52<Z<10 ・・・・(6)
但し、Dは前記対物光学系における最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、Lは前記中間像より物体側に配置されたプリズムの入射面から前記中間像までの光軸上空気換算長、Zは変倍比を示す。
本発明では、条件式(5) ,(6) を満足することにより、多様な像正立光学系を備えることが可能な自由度の高い小型で簡易な構成のファインダーが得られる。
図6にこのときのファインダー光学系中のD及びLの範囲を示す。尚、Lは空気換算長であるため、図中には実際の長さL' で示してある。
【0041】
カメラの小型化においては対物光学系を構成する各レンズ群の可動スペース(ズームスペースや対物光学系のバックスペース等)が重要なポイントとなる。まず、小型若しくは薄型カメラには、ズームスペースの小さいファインダーの方が好都合である。しかし、簡易な構成にすることを優先した場合、このスペースの縮小化には限界がある。即ち、少ないレンズ枚数でファインダーの小型化を達成しようとすると、各レンズの屈折力を強くせざるを得ず、製造誤差等により光学性能の劣化を生じ易いファインダーとなる。従って、ファインダーの小型化,薄型化のためには、ズームスペースを無理に縮小することよりも、像正立光学系の小型化を考える方が好都合な場合が多い。バックフォーカスを大きくすることは、一見、カメラの小型化に反するようではあるが、像正立光学系の設計自由度が増し、結果的にはファインダーの小型化に資する。
【0042】
ところで、バックフォーカスを大きくとるためには、ファインダーの対物光学系を4群で構成しその第4レンズ群(最も像側に配置される)の物体側面を物体側に凹面を向けた構成にしてもよい。このようにすることで、望遠端においてコマ収差,非点収差の発生を抑えながら、対物光学系のバックフォーカス長を伸ばすことができる。
一方、像正立光学系を構成する、中間像よりも物体側に配置されたプリズムの入射面に負の屈折力を備えることで、前記第4レンズ群とプリズムとを一体化した効果が期待できる。例えば、図6に示すファインダーのプリズム7の入射面7aに負の屈折力を備えた場合である。このようにプリズム7,8で像正立光学系を構成した上、反射面を全反射面とすれば、ミラーを用いる場合と比べ光の反射率が高い明るいファインダー像を得ることができる。更に、像正立光学系を構成するプリズム7の入射面7aに負の屈折力を備えることで、少ない部品点数でも収差補正が可能な面数を増やせるため、諸収差の発生を良好に抑えることが可能になる。
【0043】
又、ファインダーの対物光学系のパワー配置を物体側から順に負正正とすることは、対物光学系のバックフォーカスと良好な光学性能の確保に有利となる。対物光学系の第1レンズ群に負の屈折力を備えることは、レトロフォーカスタイプのパワー配置に近くなるため、短い対物光学系の全長にも係わらず長いバックフォーカスを得やすくなる。又、正の屈折力を第2,第3レンズ群に分割することにより、ズーム領域において光が急激に屈折することを防止し、高変倍の場合でも良好な光学性能を得やすい。
【0044】
本発明では、使い勝手がよく、設計,製造が容易な2.5倍程度以上の変倍比を備えた実像式ファインダーを想定しており、これは前述の条件式(6)を満足することにより達成される。もし、Zの値が条件式(6)の取り得る値の範囲の上限を越えると、低コストで簡易な構成というわけにはいかなくなる。一方、Zの値が条件式(6)の取り得る値の範囲の下限を下回ると、ファインダーの設計,製造は容易になるが、変倍比が小さすぎて当初の目的を達成できなくなる。
【0045】
又、ファインダーのズーム機構の構成をより簡易にするためには、前記Zの値を次の条件式(6)’を満足するように限定するとよい。
2.52<Z3.2 ・・・・(6)'
更に、Zの値を次の条件式(6)”を満足するように限定すればより好ましい。
2.52<Z2.75 ・・・・(6)"
【0046】
一方、条件式(5)は様々な像正立光学系と組み合わせて用いる場合の対物光学系のバックフォーカス長とカメラの小型化のために重要な対物光学系のズームスペースの大きさを規定するためのものである。
【0047】
D/Lの値が条件式(5)の取り得る値の範囲の上限を越えると、対物光学系のバックフォーカス長が十分ではなく、特に対物光学系と中間像位置との間にダハ反転部材を配置しようとすると光軸上光線の折り曲げ角度の自由度が小さくなるか又はズームスペースが大きくなりすぎて、カメラの小型化を阻む原因となる。
一方、D/Lの値が条件式(5)の取り得る値の範囲の下限を下回ると、ファインダーが有するキャパシティ以上のバックフォーカス長が必要となるため、必然的に対物光学系の各レンズ群の屈折力を強くせざるを得なくなり、所望の光学性能が得られないばかりか、製造も困難となる。又、この場合、中間から望遠端付近の倍率におけるコマ収差の補正が困難になると同時に、広角端から望遠端にかけての変倍の際にファインダー視野周辺の像面移動による視度のずれが無視できない程大きくなってしまう。
【0048】
更に、本発明の実像式ファインダーでは、次の条件式(7) を満たすことで、より小型で高性能なものとなる。
−3.8<f1 /Z<−2.5 ・・・・(7)
但し、f1は前記対物光学系の負の屈折力を備えた第1レンズ群の焦点距離、Zは変倍比を示す。
【0049】
ここで、f1 /Zの値が条件式(7)の取り得る値の範囲の上限を越えると、前記第1レンズ群の負の屈折力が強くなりすぎ、僅かな製造誤差であっても大きな光学性能の劣化を招く上、光線を強く屈折させることになるため球面収差及びコマ収差の悪化が著しくなる(特に望遠端付近)。
一方、f1 /Zの値が条件式(7)の取り得る値の範囲の下限を下回ると、前記第1レンズ群の負の屈折力が弱くなりすぎて、広い対物光学系のズームスペースが必要となり、小型化には不適である。加えて、適度なバックフォーカス長を確保することができないことは、負正正のレトロタイプの光学系の特性を活かすことができない。
【0050】
又、f1 /Zの値は次の条件式(7)’を満足することでより理想的なファインダーが得られる。
−3.8<f1 /Z<−2.8 ・・・・(7)'
【0051】
更に、条件式(7),(7)’を満足するファインダーにおいて、対物光学系の第1レンズ群を固定化することでより製造が容易になる。このように構成する場合、前記第1レンズ群の少なくとも1面及び対物光学系の最も瞳側の面に非球面を用いることで更なる光学性能の向上が図れる。特に、広角端及び望遠端におけるコマ収差の補正に優れた効果を奏する。これは、前記非球面を用いた2つの面が中心光束と周辺光束とが最も分離する部分に当たるためである。
【0052】
更に、本発明の実像式ファインダーでは、中間像よりも物体側に配置されたプリズムの射出面にコンデンサー成分を備えてもよい。例えば、図6に示すファインダーにおいて、中間像よりも物体側に配置されたプリズム7の射出面7bにコンデンサー成分を備えることもできる。このようにすることで、更にコンデンサー作用を有するレンズを付加しなくても済み、ファインダーの薄型化を達成できる。又、かかるコンデンサー成分を中間像よりも像側に配置されているプリズム8の入射面8aに備えても同様の効果が期待できる。
【0053】
又、本発明の実像式ファインダーにおいて、3つのレンズ群からなる対物光学系の第2レンズ群(中央のレンズ群)をの単レンズで構成し、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.3<(rb +ra )/(rb −ra )<3.0 ・・・・(8)
但し、ra は前記第2レンズ群の物体側面の曲率半径、rb は前記第2レンズ群の像側面の曲率半径を示す。
【0054】
ここで、(rb +ra )/(rb −ra )の値が条件式(8)の取り得る値の範囲の上限を越えると、第2レンズ群のレンズ形状を物体側に凸形状を有する大きなメニスカスレンズとしなければならない。このため、第2レンズ群の物体側面でのコマ収差をはじめとする諸収差が大きくなり、収差バランスの確保が難しくなる。又、第2レンズ群の製造も困難になる。
一方、(rb +ra )/(rb −ra )の値が条件式(8)の取り得る値の範囲の下限を下回ると、第2レンズ群の主点を物体側に配置できなくなり、少ないズームスペースで大きな変倍比を得ることができなくなる。又、望遠端で発生するコマ収差を良好に補正することが困難になる。
【0055】
又、本発明による実像式ファインダーは、物体側から順に、負正負の3つのレンズ群を有する対物光学系と、正の屈折力を備えたコンデンサー成分と、正の屈折力を備えた接眼光学系とを配置して構成してもよい。この場合、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.5<D/fw<2.2 ・・・・(9)
2.52<Z<10 ・・・・(6)
但し、Dは前記対物光学系における最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、fwは前記対物光学系の広角端における焦点距離、Zは変倍比を示す。
図7にこのときのファインダー光学系中のDの範囲を示す。
【0056】
対物光学系のパワー配置を物体側から順に負正負とすることは、対物光学系のバックフォーカスの確保と光学性能の向上に関し有利となる。対物光学系の第1レンズ群に負レンズを用いることは、レトロフォーカスタイプのパワー配置に近くなるため、十分なバックフォーカス長が得られることになる。又、第3レンズ群に第1レンズ群に比べて弱い負の屈折力を備えることで、バックフォーカスを長くとっても良好な光学性能を維持できる。
【0057】
前述したように、本発明では使い勝手がよく、設計,製造も容易で2.5倍程度以上のファインダーを想定しており、条件式(9)を満足するファインダーにおいても同時に条件式(5)を満足することで可能になる。
Zの値が条件式(5)の取り得る値の範囲の上限を越えると、ファインダーを簡易な構成にすることができず、コスト的な問題も生じることになる。一方、Zの値が条件式(5)の取り得る値の範囲の下限を下回ると、ファインダーの設計,製造は容易ではあるが、変倍比が小さくなってしまう。
【0058】
ここで、更なるファインダーの低コスト化,構成の簡易化を望むならば、Zは次の条件式() ’を満足することが好ましい。
2.52<Z<3.2 ・・・・(6)'
更に、Zが次の条件式() ”を満足することでより理想的なファインダーとなる。
2.52<Z<2.75 ・・・・(6)"
【0059】
又、条件式(9)はファインダーの小型化を達成するための対物光学系のズームスペースを規定するものである。
D/fwの値が条件式(9)の取り得る値の範囲の上限を越えると、前記ズームスペースが大きくなりすぎ、ファインダーの光学性能を向上させるには有利であるが、小型化を達成することができなくなる。一方、D/fwの値が条件式(9)の取り得る値の範囲の下限を下回ると、所望の変倍比を得るために必要なズームスペースが不足し、ファインダーの光学性能の劣化や製造が困難になるという問題が生じる。即ち、ズームスペースの不足は対物光学系の各レンズ群の屈折力を強化することで補わなければならず、球面収差やコマ収差の補正が困難になるのである。
【0060】
尚、良好な光学性能とズームスペースとのバランスを確保するためには、D/fwが次の条件式(9)’を満足することが好ましい。
1.5<D/fw<2.0 ・・・・(9)'
このように、D/fwの値の上限を2.0未満とすることでよりファインダーの小型化が達成できる。
【0061】
又、変倍に際して対物光学系の第3レンズ群を固定化することで、ファインダーの製造がより容易になる。このように構成するためには、図7に示すように、物体側のプリズム9の入射面9aを平面とするとよい。又、対物光学系の第2レンズ群の最も物体側の面及び第3レンズ群の少なくとも1つの面に非球面を用いることで、ファインダーの光学性能をより向上させることができる。これは、前記2つの非球面とする面が中心光束と周辺光束とが最も分離する位置にあるためであり、特にコマ収差の補正に効果を奏する。
【0062】
更に、本発明の実像式ファインダーにおいて、実使用上支障のない程度の光学性能を維持しながらより小型化を達成するためには、以下の条件式を満足することで可能となる。
−3.9<f1 /Z<−3.1 ・・・・(10)
但し、f1は対物光学系の第1レンズ群の焦点距離、Zは変倍比を示す。
【0063】
この場合、特にf1 /Zの値が条件式(10)の取り得る値の範囲の下限を下回ると、対物光学系の第1レンズ群の負の屈折力が弱くなりすぎて、広いズームスペースが必要になるため、小型化には不適となる。又、広いズームスペースの確保ができなければ、物体側から順に負正のパワー配置で構成されたレトロタイプの対物光学系の特性も活かすこともできないことになる。
【0064】
このように構成されたファインダーにおいても、図7に示すように、プリズム9の射出面9b又はプリズム10の入射面10aにコンデンサー成分が付加されていることが好ましい。
【0065】
尚、本発明の実像式ファインダーにおいて、変倍機能を備えている場合、対物光学系の構成が物体側から順に負正正のパワー配置となっている場合には第1レンズ群を固定化することで、又、同様に対物光学系の構成が負正負のパワー配置となっている場合には第3レンズ群を固定化することで、良好な光学性能を確保でき且つ製造も容易となる。
又、本発明の実像式ファインダーは、搭載するカメラの目的に応じて前述した各条件式を適宜満足するように構成することで、使い勝手のよい小型薄型のファインダーとなる。
【0066】
以下、本発明の実施例を示す。
【0067】
第1実施例
図8は本実施例にかかる実像式ファインダーの構成を示す光軸に沿う断面図である。図8に示すように、本実施例のファインダーは、図示しない物体側から順に、負レンズ,正レンズ及び正レンズからなる対物光学系11と、入射面が負の屈折力を有するダハプリズム12と、プリズム13と、接眼光学系14とを配置して構成する。本実施例のファインダーでは、物体からの光は、まず、負正正の3群構成の対物光学系11によりダハプリズム12へ導かれ、更にここで折り曲げられた後、プリズム13へ導かれる。プリズム13を経た光は、接眼光学系14を介して観察者の瞳へ導かれる。
【0068】
本実施例のファインダーでは、ダハプリズム12とプリズム13で像正立光学系を構成している。そして、対物光学系11のバックフォーカスを長くとり、中間像位置までの間でダハ反射が行えるようになっている。ダハプリズム12では像の上下方向の反転が行われる。一方、プリズム13の入射面13aは正の屈折力を備えており、プリズム13はコンデンサーの作用を有している。又、プリズム13は第1,第2の平面反射部13b,13cも備えている。加えて、プリズム13において、有効光以外の光が通過する部分には、ゴースト光等の発生を抑制するために、円弧状に削り取られた凹部13dが形成されている。ダハプリズム12とプリズム13からなる像正立光学系では合計4回の反射が生じるが全て全反射となっているため、明るいファインダー像を得ることができる。又、像正立光学系を発生元とするゴースト光の発生を抑制するために、プリズム13の凹部13dには光線を拡散する作用をもたせるか、光吸収塗料を塗布するとよい。
尚、ダハプリズム12のダハ稜線12aへの光軸上光線の入射角度αは25°である。又、プリズム13の第1の平面反射部13bへの光軸上光線の入射角度βを61°、第2の反射部13cへの光軸上光線の入射角度γを54°に設定し、像正立光学系内で光軸が交差しないように構成している。
【0069】
第2実施例
図9は本実施例にかかる実像式ファインダーの構成を示す光軸に沿う断面図である。図9に示すように、本実施例のファインダーは、図示しない物体側から順に、負レンズ,正レンズ及び負レンズからなる対物光学系15と、ダハプリズム16と、プリズム17と、接眼光学系18とを配置して構成する。本実施例のファインダーでは、物体からの光は、まず、負正負の3群構成の対物光学系15によりダハプリズム16へ導かれ、更にここで折り曲げられた後、プリズム17へ導かれる。プリズム17を経た光は、接眼光学系18を介して観察者の瞳へ導かれる。
【0070】
本実施例のファインダーでは、ダハプリズム16とプリズム17で像正立光学系を構成している。ダハプリズム16では像の上下方向の反転が行われる。一方、プリズム17の入射面17aは正の屈折力を備えており、プリズム17はコンデンサーの作用を有する。又、プリズム17は第1,第2の平面反射部17b,17cも備えている。そして、像正立光学系内で光軸が交差しないように構成されている。加えて、プリズム17において、有効光以外の光が通過する非有効部17dはゴースト等の発生を抑制するために、角状に削り取られている。ダハプリズム16とプリズム17からなる像正立光学系では合計4回の反射が生じるが全て全反射となっているため、明るいファインダー像を得ることができる。本実施例のファインダーにおいても、前記非有効部17dには光線を拡散する作用をもたせるか、光吸収塗料を塗布するとよい。
【0071】
第3実施例
図10は本実施例にかかる実像式ファインダーの構成を示す光軸に沿う断面図である。図10に示すように、本実施例のファインダーは、図示しない物体側から順に、負レンズ,正レンズ及び負レンズからなる対物光学系19と、ダハプリズム20と、プリズム21と、接眼光学系22とを配置して構成する。本実施例のファインダーでは、物体からの光は、まず、負正負の3群構成の対物光学系19によりダハプリズム20へ導かれ、更にここで折り曲げられた後、プリズム21へ導かれる。プリズム21を経た光は、接眼光学系22を介して観察者の瞳へ導かれる。
【0072】
本実施例のファインダーでは、ダハプリズム20とプリズム21で像正立光学系を構成している。ダハプリズム20では像の上下方向の反転が行われる。又、ダハプリズム20の射出面20aは正の屈折力を備えており、ダハプリズム20がコンデンサー作用を有している。一方、プリズム21は第1,第2平面反射部21a,21bを備えている。ここでも、像正立光学系内で光軸が交差しないように構成されている。尚、このプリズム21では、敢えて有効光以外の光が通過する部分を削り取るようなことはしていないが、第1,第2実施例のファインダーに用いたプリズムと同様に有効光以外の光が通過する部分を削り取ってもよい。又、ダハプリズム20とプリズム21からなる像正立光学系では合計4回の反射が生じるが全て全反射となっているため、明るいファインダー像を得ることができる。
【0073】
第4実施例
図11は本実施例にかかる実像式ファインダーの構成を示す光軸に沿う断面図である。図11に示すように、本実施例のファインダーは、図示しない物体側から順に、負レンズ,正レンズ及び正レンズからなる対物光学系23と、入射面が負の屈折力を有するダハプリズム24と、プリズム25と、接眼光学系26とを配置して構成する。本実施例のファインダーでは、物体からの光は、まず、負正正の3群構成の対物光学系23によりダハプリズム24へ導かれ、更にここで折り曲げられた後、プリズム25へ導かれる。プリズム25を経た光は、接眼光学系26を介して観察者の瞳へ導かれる。
【0074】
本実施例のファインダーでは、ダハプリズム24とプリズム25で像正立光学系を構成している。ダハプリズム24では像の上下方向の反転が行われる。一方、プリズム25の入射面25aは正の屈折力を備えており、プリズム25がコンデンサー作用も有している。又、プリズム25は第1,第2平面反射部25b,25cを備えている。そして、像正立光学系内で光軸が交差しないように構成されている。更に、プリズム25の非有効部には、ゴースト光の発生を抑制すべく、円弧状の面の凹部25dが形成されている。又、この凹部25dが形成されているため、本実施例のファインダーをカメラに搭載する際に、視度調整つまみ等の光学部材や電気系統等を凹部25dにより形成される空間に配置することができ、カメラの小型化に有効である。更に、ダハプリズム24とプリズム25からなる像正立光学系では合計4回の反射が生じるが全て全反射となっているため、明るいファインダー像を得ることができる。
【0075】
更に、本実施例のファインダーにおいて、より良好にゴースト光の除去を行うためには、プリズム25の凹部25dの面を不連続の滑らかな面で形成するとよい。このように滑らかな曲面にすると、不連続面でのエッジ(境界線)が存在しなくなり、ゴースト光が発生する虞がなくなる。滑らかな曲面とするには、例えば図11の紙面に垂直な方向から見た際に、曲率半径の異なる複数の円周が滑らかにつながっているように形成すればよく、本実施例では半径2.8mmと5.6mmの円周を滑らかにつないだ形状としている。円周をつないだ形状とすれば、凹部25dの加工がより容易になる。更に、凹部25dの面に光を拡散する作用をもたせるか、光吸収塗料を塗布すれば、より完全にゴースト光の発生を抑制することができる。
【0076】
第5実施例
図12は本実施例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。本実施例のファインダーは、図示しない物体側から順に、負の第1レンズ群L1 ,正の第2レンズ群L2 及び正の第3レンズ群L3 を配置してなる対物光学系27と、入射面が負の屈折力を有するプリズム28と、プリズム29と、接眼光学系30とを配置して構成する。
本実施例のファインダーでは、プリズム28とプリズム29により像正立光学系を構成し、特にプリズム28の入射面28aを非球面で形成すると共に負の屈折力を備えた。
【0077】
本実施例のファインダーは変倍作用を備えており、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群L1 を固定し、第2レンズ群L2 及び第3レンズ群L3 は光軸上を物体側へ単調に移動させる。
【0078】
以下、本実施例のファインダーに関する各種数値データを示す。
【0079】
ファインダー倍率=0.40〜1.06倍
入射角度=25.2〜9.0°
瞳径=4mm
D/L=1.3995
変倍比=2.643
1 /Z=−3.666
(rb +ra )/(rb −ra )=1.395
【0080】
1 =-18.0525
1 =0.7400 nd1=1.58423 νd1=30.49
2 =8.3727 (非球面)
2 =7.7567 (広角), 2.9430 (中間), 0.7000 (望遠)
3 =7.3181 (非球面)
3 =1.3143 nd3=1.49241 νd3=57.66
4 =44.3998
4 =1.8839 (広角), 3.2421 (中間), 0.6446 (望遠)
5 =9.8215
5 =1.7093 nd5=1.49241 νd5=57.66
【0081】
6 =-12.5850 (非球面)
6 =1.9066 (広角), 5.3487 (中間), 10.2007(望遠)
7 =-26.8623 (非球面)
7 =14.4000 nd7=1.52542 νd7=55.78
8 =∞
8 =1.5000
9 =∞ (中間像位置)
9 =0
10=10.6000
10=26.3805 nd10 =1.52542 νd10 =55.78
【0082】
11=∞
11=1.7863
12=12.8880(非球面)
12=2.2210 nd12 =1.49241 νd12 =57.66
13=-36.7301
13=17.3
14 (アイポイント)
【0083】
円錐係数及び非球面係数
第2面
K=-7.4745
4 =9.4793×10-46 =7.8368×10-5
8 =-1.1259 ×10-510=3.4350×10-7
【0084】
第3面
K=-0.5225
4 =-6.7046 ×10-46 =1.1542×10-4
8 =-1.4425 ×10-510=8.2692×10-7
【0085】
第6面
K=-10.8965
4 =-2.8795 ×10-46 =3.1438×10-5
8 =-4.2576 ×10-610=3.2600×10-7
【0086】
第7面
K=1.3058
4 =-4.6174 ×10-46 =-5.4411 ×10-5
8 =9.0328×10-610=-5.2268 ×10-7
【0087】
第12面
K=1.0137
4 =-2.1030 ×10-46 =3.1374×10-6
8 =-1.6951 ×10-710=3.0109×10-9
【0088】
又、図13は本実施例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【0089】
第6実施例
図14は本実施例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。本実施例のファインダーは、図示しない物体側から順に、負の第1レンズ群L1 ,正の第2レンズ群L2 及び正の第3レンズ群L3 を配置してなる対物光学系31と、入射面が負の屈折力を有するプリズム32と、プリズム33と、接眼光学系34とを配置して構成する。
本実施例のファインダーでは、プリズム32とプリズム33により像正立光学系を構成し、特にプリズム32の入射面32aを非球面で形成すると共に負の屈折力を備えた。
【0090】
本実施例のファインダーは変倍作用を備えており、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群L1 を固定し、第2レンズ群L2 及び第3レンズ群L3 は光軸上を物体側へ単調に移動させる。
又、本実施例のファインダーでは特に5mmの瞳径を確保しており、観察者にとってより観察しやすいファインダー像を提供できる。
【0091】
以下、本実施例のファインダーに関する各種数値データを示す。
【0092】
ファインダー倍率=0.40〜1.06倍
入射角度=25.2〜9.0°
瞳径=5mm
D/L=1.4262
変倍比=2.643
1 /Z=−3.673
(rb +ra )/(rb −ra )=0.474
【0093】
1 =-14.0864
1 =0.8000 nd1=1.58423 νd1=30.49
2 =9.6950 (非球面)
2 =8.0036 (広角), 3.6195 (中間), 0.7022 (望遠)
3 =7.2393 (非球面)
3 =1.7085 nd3=1.49241 νd3=57.66
4 =-20.2700
4 =2.8710 (広角), 3.9069 (中間), 0.7000 (望遠)
5 =17.4984
5 =1.3390 nd5=1.49241 νd5=57.66
【0094】
6 =-21.3327 (非球面)
6 =0.8207 (広角), 4.1653 (中間), 10.2927(望遠)
7 =-38.0436 (非球面)
7 =14.4000 nd7=1.52542 νd7=55.78
8 =∞
8 =1.5000
9 =∞ (中間像位置)
9 =0
10=10.6000
10=26.3965 nd10 =1.52542 νd10 =55.78
【0095】
11=∞
11=1.7598
12=13.0627(非球面)
12=2.2210 nd12 =1.49241 νd12 =57.66
13=-35.3287
13=17.3
14 (アイポイント)
【0096】
円錐係数及び非球面係数
第2面
K=-6.7030
4 =1.5167×10-46 =1.0344×10-4
8 =-1.0703 ×10-510=2.2063×10-7
【0097】
第3面
K=-0.5707
4 =-7.3061 ×10-46 =9.8795×10-5
8 =-1.2673 ×10-510=7.2200×10-7
【0098】
第6面
K=-10.8206
4 =1.3263×10-46 =1.0177×10-5
8 =-3.9071 ×10-610=3.7497×10-7
【0099】
第7面
K=-2.4361
4 =-4.1171 ×10-46 =-3.7000 ×10-5
8 =1.2410×10-510=-9.5301 ×10-7
【0100】
第12面
K=1.2467
4 =-2.0233 ×10-46 =9.1801×10-7
8 =-6.5682 ×10-810=1.1294×10-9
【0101】
又、図15は本実施例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【0102】
第1参考例
図16は本第1参考例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。本第1参考例のファインダーは、図示しない物体側から順に、負の第1レンズ群L1,正の第2レンズ群L2及び正の第3レンズ群L3を配置してなる対物光学系35と、入射面が負の屈折力を有するプリズム36と、プリズム37と、接眼光学系38とを配置して構成する。
第1参考例のファインダーでは、プリズム36とプリズム37により像正立光学系を構成し、特にプリズム36の入射面36aを非球面で形成すると共に負の屈折力を備えた。
【0103】
第1参考例のファインダーは変倍作用を備えており、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群L1を固定し、第2レンズ群L2及び第3レンズ群L3は光軸上を物体側へ単調に移動させる。
又、本第1参考例のファインダーでは特にズームスペースを小さく構成しており、ファインダーの小型化,薄型化に非常に好都合な構成となっている。
【0104】
以下、本第1参考例のファインダーに関する各種数値データを示す。
【0105】
ファインダー倍率=0.40〜1.04倍
入射角度=24.8〜9.1°
瞳径=4mm
D/L=1.2348
変倍比=2.593
1 /Z=−3.016
(rb +ra )/(rb −ra )=1.206
【0106】
1 =-14.6732
1 =0.7000 nd1=1.58423 νd1=30.49
2 =6.7495 (非球面)
2 =6.4953 (広角), 2.7530 (中間), 0.7000 (望遠)
3 =5.2732 (非球面)
3 =1.2510 nd3=1.49241 νd3=57.66
4 =56.4043
4 =1.9166 (広角), 2.7838 (中間), 0.7000 (望遠)
5 =9.7835
5 =1.6034 nd5=1.49241 νd5=57.66
【0107】
6 =-11.4742 (非球面)
6 =1.3405 (広角), 4.1852 (中間), 8.3457 (望遠)
7 =-12.2760 (非球面)
7 =14.1500 nd7=1.52542 νd7=55.78
8 =∞
8 =1.5000
9 =∞ (中間像位置)
9 =0
10=9.3752
10=27.0000 nd10 =1.52542 νd10 =55.78
【0108】
11=∞
11=1.6211
12=10.7196(非球面)
12=2.5335 nd12 =1.49241 νd12 =57.66
13=-93.6061
13=16.9
14 (アイポイント)
【0109】
円錐係数及び非球面係数
第2面
K=-9.0375
4 =2.9190×10-36 =-1.9028 ×10-4
8 =2.4857×10-510=-3.5462 ×10-6
【0110】
第3面
K=-0.3780
4 =-6.9458 ×10-46 =1.5259×10-5
8 =2.6078×10-610=-7.7165 ×10-7
【0111】
第6面
K=-9.3792
4 =1.3385×10-46 =2.8367×10-5
8 =-1.5231 ×10-610=7.4239×10-8
【0112】
第7面
K=17.4105
4 =9.7360×10-46 =-3.1247 ×10-4
8 =1.2173×10-410=-1.1815 ×10-5
【0113】
第12面
K=2.1491
4 =-3.7353 ×10-46 =-4.2150 ×10-6
8 =-1.7729 ×10-810=-5.0117 ×10-9
【0114】
又、図17は本第1参考例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【0115】
実施例
図18は本実施例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。本実施例のファインダーは、図示しない物体側から順に、負の第1レンズ群L1,正の第2レンズ群L2及び正の第3レンズ群L3を配置してなる対物光学系39と、入射面が負の屈折力を有するプリズム40と、プリズム41と、接眼光学系42とを配置して構成する。
本実施例のファインダーでは、プリズム40とプリズム41により像正立光学系を構成し、特にプリズム40の入射面40aを非球面で形成すると共に負の屈折力を備えた。
【0116】
本実施例のファインダーは変倍作用を備えており、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群L1 を固定し、第2レンズ群L2 及び第3レンズ群L3 を光軸上を物体側へ単調に移動させる。
又、本実施例のファインダーでは、各レンズの屈折力を他の実施例のものと比べ弱めに設定しているため、製造が容易である。
【0117】
以下、本実施例のファインダーに関する各種数値データを示す。
【0118】
ファインダー倍率=0.40〜1.04倍
入射角度=24.9〜9.1°
瞳径=4mm
D/L=1.5483
変倍比=2.592
1 /Z=−3.250
(rb +ra )/(rb −ra )=0.920
【0119】
1 =-16.6636
1 =0.7000 nd1=1.58423 νd1=30.49
2 =7.0952 (非球面)
2 =7.4701 (広角), 3.4835 (中間), 1.0312 (望遠)
3 =5.5020 (非球面)
3 =1.6315 nd3=1.49241 νd3=57.66
4 =-132.8127
4 =2.5108 (広角), 3.1293 (中間), 0.7000 (望遠)
5 =14.2653
5 =1.3867 nd5=1.49241 νd5=57.66
【0120】
6 =-14.9657 (非球面)
6 =1.8184 (広角), 4.9596 (中間), 9.9844 (望遠)
7 =-16.3690 (非球面)
7 =13.0005 nd7=1.52542 νd7=55.78
8 =∞
8 =1.5000
9 =∞ (中間像位置)
9 =0
10=10.7238
10=26.9129 nd10 =1.52542 νd10 =55.78
【0121】
11=∞
11=1.5972
12=11.2912(非球面)
12=2.4593 nd12 =1.49241 νd12 =57.66
13=-63.5641
13=16.9
14 (アイポイント)
【0122】
円錐係数及び非球面係数
第2面
K=-12.1237
4 =3.5268×10-36 =-3.1387 ×10-4
8 =3.8780×10-510=-4.5175 ×10-6
【0123】
第3面
K=-0.2993
4 =-9.1956 ×10-46 =6.6052×10-5
8 =-2.5063 ×10-610=-6.4242 ×10-7
【0124】
第6面
K=-9.1896
4 =6.2847×10-56 =6.6780×10-5
8 =-5.3031 ×10-610=4.6131×10-8
【0125】
第7面
K=17.5731
4 =-3.1963 ×10-56 =-8.3475 ×10-5
8 =1.4901×10-510=-7.6044 ×10-7
【0126】
第12面
K=2.4192
4 =-3.8284 ×10-46 =6.5181×10-7
8 =-2.0980 ×10-710=-1.7447 ×10-9
【0127】
又、図19は本実施例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【0128】
実施例
図20は本実施例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。本実施例のファインダーは、図示しない物体側から順に、負の第1レンズ群L1,正の第2レンズ群L2 及び正の第3レンズ群L3を配置してなる対物光学系43と、入射面が負の屈折力を有するプリズム44と、プリズム45と、接眼光学系46とを配置して構成する。
本実施例のファインダーでは、プリズム44とプリズム45により像正立光学系を構成し、特にプリズム44の入射面44aを非球面で形成すると共に負の屈折力を備えた。
【0129】
本実施例のファインダーは変倍作用を備えており、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群L1 を固定し、第2レンズ群L2 及び第3レンズ群L3 は光軸上を物体側へ単調に移動させる。
又、本実施例のファインダーでは他の実施例のものより変倍比を若干高めに設定している。
【0130】
以下、本実施例のファインダーに関する各種数値データを示す。
【0131】
ファインダー倍率=0.40〜1.09倍
入射角度=25.3〜8.7°
瞳径=4mm
D/L=1.4020
変倍比=2.733
1 /Z=−3.462
(rb +ra )/(rb −ra )=1.915
【0132】
1 =-19.4452
1 =0.7400 nd1=1.58423 νd1=30.49
2 =7.8334 (非球面)
2 =7.9590 (広角), 2.3012 (中間), 0.7015 (望遠)
3 =7.0314 (非球面)
3 =1.2173 nd3=1.49241 νd3=57.66
4 =22.3993
4 =1.5428 (広角), 3.3244 (中間), 0.6020 (望遠)
5 =8.5553
5 =1.8299 nd5=1.49241 νd5=57.66
【0133】
6 =-11.4068 (非球面)
6 =2.0490 (広角), 5.3779 (中間), 10.2192(望遠)
7 =-19.7049 (非球面)
7 =14.4000 nd7=1.52542 νd7=55.78
8 =∞
8 =1.5000
9 =∞ (中間像位置)
9 =0
10=10.6000
10=26.3784 nd10 =1.52542 νd10 =55.78
【0134】
11=∞
11=1.7598
12=13.1926(非球面)
12=2.2210 nd12 =1.49241 νd12 =57.66
13=-34.3712
13=17.3
14 (アイポイント)
【0135】
円錐係数及び非球面係数
第2面
K=-7.4548
4 =1.2169×10-36 =8.1002×10-5
8 =-2.2431 ×10-610=-1.4313 ×10-6
【0136】
第3面
K=-0.5302
4 =-6.9973 ×10-46 =1.0601×10-4
8 =-3.0963 ×10-610=-5.4082 ×10-7
【0137】
第6面
K=-10.8460
4 =-3.5472 ×10-46 =1.6332×10-5
8 =1.4380×10-610=-8.9593 ×10-8
【0138】
第7面
K=-0.8642
4 =-4.2209 ×10-46 =-1.2824 ×10-4
8 =2.1151×10-510=-1.3443 ×10-6
【0139】
第12面
K=1.0124
4 =-2.0216 ×10-46 =3.0233×10-6
8 =-1.5842 ×10-710=2.7017×10-9
【0140】
又、図21は本実施例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【0141】
第2参考例
図22は本第2参考例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。本第2参考例のファインダーは、図示しない物体側から順に、負の第1レンズ群L1,正の第2レンズ群L2及び負の第3レンズ群L3を配置してなる対物光学系47と、プリズム48,49と、接眼光学系50とを配置して構成する。
第2参考例のファインダーでは、プリズム48とプリズム49により像正立光学系を構成し、特にプリズム48の入射面48aを平面で形成している。又、中間像位置がプリズム49の入射面49a上にくるように設定している。
【0142】
第2参考例のファインダーは変倍作用を備えている。第1レンズ群L1は、広角端から中間付近にかけての変倍では光軸上を瞳側へ移動し、中間付近から望遠端にかけての変倍では光軸上を物体側へ移動する。又、第2レンズ群L2は、広角端から望遠端への変倍に際し、光軸上を物体側へ単調に移動する。第3レンズ群L3は固定される。
【0143】
以下、本第2参考例のファインダーに関する各種数値データを示す。
【0144】
ファインダー倍率=0.40〜1.04倍
入射角度=24.9〜9.0°
瞳径=5mm
D/fw=1.8957
変倍比=2.598
【0145】
1 =-17.0522
1 =0.8700 nd1=1.58423 νd1=30.49
2 =10.3391
2 =9.3242 (広角), 4.1425 (中間), 0.8130 (望遠)
3 =6.6134 (非球面)
3 =2.6500 nd3=1.52542 νd3=55.78
4 =-8.2008(非球面)
4 =1.0153 (広角), 3.4242 (中間), 7.4741 (望遠)
5 =-11.9531 (非球面)
5 =0.9000 nd5=1.58423 νd5=30.49
【0146】
6 =-25.2615 (非球面)
6 =0.5800 (広角), 0.5800 (中間), 0.5800 (望遠)
7 =∞
7 =14.5000 nd7=1.52542 νd7=55.78
8 =∞
8 =2.0000
9 =∞ (絞り)
9 =0.1250
10=8.8415
10=26.8129 nd10 =1.52542 νd10 =55.78
【0147】
11=∞
11=1.7000
12=11.1075(非球面)
12=2.5000 nd12 =1.49241 νd12 =57.66
13=-74.2974
13=16.8
14 (アイポイント)
【0148】
円錐係数及び非球面係数
第3面
K=0.1958
4 =-9.8010 ×10-46 =-3.5198 ×10-5
8 =3.2868×10-610=-5.4278 ×10-7
【0149】
第4面
K=0.1931
4 =3.3183×10-46 =-4.3263 ×10-5
8 =2.8435×10-610=-3.9112 ×10-7
【0150】
第5面
K=3.7491
4 =1.4568×10-46 =3.2824×10-4
8 =-1.1757 ×10-410=1.1918×10-5
【0151】
第6面
K=4.6721
4 =-2.1994 ×10-46 =4.4292×10-4
8 =-1.1339 ×10-410=9.8788×10-6
【0152】
第12面
K=0
4 =-1.9469 ×10-46 =3.2810×10-6
8 =-1.4016 ×10-710=2.4489×10-9
【0153】
又、図23は本第2参考例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【0154】
実施例
図24は本実施例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。本実施例のファインダーは、図示しない物体側から順に、負の第1レンズ群L1,正の第2レンズ群L2及び負の第3レンズ群L3を配置してなる対物光学系51と、プリズム52,53と、接眼光学系54とを配置して構成する。
本実施例のファインダーでは、プリズム52とプリズム53により像正立光学系を構成し、特にプリズム52の入射面52aを平面で形成している。又、中間像位置がプリズム53の入射面53a上にくるように設定している。
【0155】
本実施例のファインダーは変倍作用を備えている。第1レンズ群L1 は、広角端から中間付近にかけての変倍では光軸上を瞳側へ移動し、中間付近から望遠端にかけての変倍では光軸上を物体側へ移動する。又、第2レンズ群L2 及び第3レンズ群L3 は、広角端から望遠端への変倍に際し、光軸上を物体側へ単調に移動する。
本実施例のファインダーでは、特に対物光学系51のズームスペースを他の実施例のものに比べ小さく構成しているため、特に小型カメラに好適である。
【0156】
以下、本実施例のファインダーに関する各種数値データを示す。
【0157】
ファインダー倍率=0.40〜1.04倍
入射角度=24.9〜9.0°
瞳径=5mm
D/fw=1.6036
変倍比=2.595
【0158】
1 =-11.7101
1 =0.8000 nd1=1.58423 νd1=30.49
2 =9.4734
2 =7.0631 (広角), 3.1893 (中間), 0.7000 (望遠)
3 =4.4360 (非球面)
3 =2.8800 nd3=1.52542 νd3=55.78
4 =-6.4974(非球面)
4 =0.9192 (広角), 1.8213 (中間), 3.2828 (望遠)
5 =-7.9073(非球面)
5 =0.8300 nd5=1.58423 νd5=30.49
【0159】
6 =413.4453 (非球面)
6 =0.8000 (広角), 2.4629 (中間), 4.6198 (望遠)
7 =∞
7 =11.7500 nd7=1.52542 νd7=55.78
8 =∞
8 =2.0000
9 =∞ (絞り)
9 =0.1250
10=8.7661
10=27.0000 nd10 =1.52542 νd10 =55.78
【0160】
11=∞
11=1.5500
12=11.0069(非球面)
12=3.2000 nd12 =1.49241 νd12 =57.66
13=-78.4183
13=16.9
14 (アイポイント)
【0161】
円錐係数及び非球面係数
第3面
K=0.1472
4 =-1.7346 ×10-36 =-3.0806 ×10-5
8 =-5.8541 ×10-610=2.8383×10-7
【0162】
第4面
K=0.0976
4 =1.8229×10-36 =-4.9836 ×10-5
8 =1.8886×10-610=2.9337×10-7
【0163】
第5面
K=3.6416
4 =3.0122×10-36 =3.9661×10-4
8 =-7.9567 ×10-510=5.9032×10-6
【0164】
第6面
K=3.5017
4 =1.7615×10-36 =7.2179×10-4
8 =-6.3774 ×10-510=-2.7087 ×10-6
【0165】
第12面
K=0
4 =-2.0589 ×10-46 =4.1192×10-6
8 =-1.2619 ×10-710=1.3430×10-9
【0166】
又、図25は本実施例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【0167】
第3参考例
図26は本第3参考例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。本第3参考例のファインダーは、図示しない物体側から順に、負の第1レンズ群L1,正の第2レンズ群L2及び負の第3レンズ群L3を配置してなる対物光学系55と、プリズム56,57と、接眼光学系58とを配置して構成する。
第3参考例のファインダーでは、プリズム56とプリズム57により像正立光学系を構成し、特にプリズム56の入射面56aを平面で形成している。又、中間像位置がプリズム56の射出面56b上にくるように設定している。
【0168】
第3参考例のファインダーは変倍作用を備えている。第1レンズ群L1は、広角端から中間付近にかけての変倍では光軸上を瞳側へ移動し、中間付近から望遠端にかけての変倍では光軸上を物体側へ移動する。又、第2レンズ群L2は、広角端から望遠端への変倍に際し、光軸上を物体側へ単調に移動する。第3レンズ群L3は固定される。
【0169】
以下、本第3参考例のファインダーに関する各種数値データを示す。
【0170】
ファインダー倍率=0.40〜1.04倍
入射角度=24.8〜9.0°
瞳径=5mm
D/fw=1.8944
変倍比=2.604
【0171】
1 =-19.2754
1 =0.8700 nd1=1.58423 νd1=30.49
2 =9.5360
2 =9.1965 (広角), 4.0546 (中間), 0.7781 (望遠)
3 =6.8412 (非球面)
3 =2.6500 nd3=1.52542 νd3=55.78
4 =-7.6555(非球面)
4 =1.1036 (広角), 3.4815 (中間), 7.4260 (望遠)
5 =-8.4920(非球面)
5 =0.9000 nd5=1.58423 νd5=30.49
【0172】
6 =-13.8960 (非球面)
6 =0.5800 (広角), 0.5800 (中間), 0.5800 (望遠)
7 =∞
7 =17.5303 nd7=1.52542 νd7=55.78
8 =-8.9258
8 =0
9 =∞ (絞り)
9 =0.1250
10=∞
10=24.6570 nd10 =1.52542 νd10 =55.78
【0173】
11=∞
11=1.7000
12=40.1022(非球面)
12=2.5000 nd12 =1.49241 νd12 =57.66
13=-12.3485
13=16.8
14 (アイポイント)
【0174】
円錐係数及び非球面係数
第3面
K=0.1587
4 =-1.2297 ×10-36 =-4.4768 ×10-5
8 =-3.4388 ×10-610=-6.3978 ×10-7
【0175】
第4面
K=0.1930
4 =-6.4989 ×10-56 =-3.4059 ×10-5
8 =-4.7002 ×10-610=-2.1470 ×10-7
【0176】
第5面
K=3.8242
4 =8.1903×10-36 =-5.7588 ×10-4
8 =3.6704×10-510=8.5147×10-7
【0177】
第6面
K=4.7229
4 =8.1692×10-36 =-5.9533 ×10-4
8 =6.1899×10-510=-2.2431 ×10-6
【0178】
第12面
K=0
4 =-8.4654 ×10-66 =-9.0218 ×10-6
8 =4.2559×10-710=-7.2036 ×10-9
【0179】
又、図27は本第3参考例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【0180】
10実施例
図28は本実施例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。本実施例のファインダーは、図示しない物体側から順に、負の第1レンズ群L1,正の第2レンズ群L2及び負の第3レンズ群L3を配置してなる対物光学系59と、プリズム60,61と、接眼光学系62とを配置して構成する。
本実施例のファインダーでは、プリズム60とプリズム61により像正立光学系を構成し、特にプリズム60の入射面60aを平面で形成している。又、中間像位置がプリズム61の入射面61a上にくるように設定している。
【0181】
本実施例のファインダーは変倍作用を備えている。第1レンズ群L1 は、広角端から中間付近にかけての変倍では光軸上を瞳側へ移動し、中間付近から望遠端にかけての変倍では光軸上を物体側へ移動する。又、第2レンズ群L2 及び第3レンズ群L3 は、広角端から望遠端への変倍に際し、光軸上を物体側へ単調に移動する。
本実施例のファインダーは変倍比を若干高くしてあるので、高倍率のファインダーとして好適である。
【0182】
以下、本実施例のファインダーに関する各種数値データを示す。
【0183】
ファインダー倍率=0.39〜1.06倍
入射角度=25.2〜8.8°
瞳径=5mm
D/fw=1.8254
変倍比=2.699
【0184】
1 =-15.3257
1 =0.9500 nd1=1.58423 νd1=30.49
2 =8.9262
2 =8.1529 (広角), 3.8497 (中間), 0.9624 (望遠)
3 =4.6415 (非球面)
3 =2.9500 nd3=1.52542 νd3=55.78
4 =-7.5724(非球面)
4 =0.9962 (広角), 1.8004 (中間), 3.3225 (望遠)
5 =-9.7203(非球面)
5 =0.9500 nd5=1.58423 νd5=30.49
【0185】
6 =128.7740 (非球面)
6 =0.8000 (広角), 2.8254 (中間), 5.4901 (望遠)
7 =∞
7 =11.7500 nd7=1.52542 νd7=55.78
8 =∞
8 =2.0000
9 =∞ (絞り)
9 =0.1250
10=8.9990
10=27.0000 nd10 =1.52542 νd10 =55.78
【0186】
11=∞
11=1.5500
12=10.9139(非球面)
12=3.2000 nd12 =1.49241 νd12 =57.66
13=-83.3961
13=16.9
14 (アイポイント)
【0187】
円錐係数及び非球面係数
第3面
K=0.0956
4 =-1.2002 ×10-36 =-6.7082 ×10-5
8 =9.1602×10-710=-8.0863 ×10-8
【0188】
第4面
K=0.1115
4 =1.3722×10-36 =-9.9488 ×10-5
8 =1.1158×10-510=-4.2709 ×10-7
【0189】
第5面
K=3.6386
4 =1.5127×10-36 =3.9146×10-4
8 =-8.5206 ×10-510=6.3426×10-6
【0190】
第6面
K=3.8317
4 =1.1342×10-36 =7.8281×10-4
8 =-1.1392 ×10-410=4.4761×10-6
【0191】
第12面
K=0
4 =-1.9117 ×10-46 =3.3233×10-6
8 =-1.3303 ×10-710=2.0830×10-9
【0192】
又、図29は本実施例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【0193】
第4参考例
図30は本第4参考例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。本第4参考例のファインダーは、図示しない物体側から順に、負の第1レンズ群L1,正の第2レンズ群L2及び正の第3レンズ群L3を配置してなる対物光学系63と、入射面が負の屈折力を有するプリズム64と、プリズム65と、接眼光学系66とを配置して構成する。
第4参考例のファインダーでは、プリズム64とプリズム65により像正立光学系を構成し、特にプリズム64の入射面64aを非球面で形成すると共に負の屈折力を備えた。
【0194】
第4参考例のファインダーは変倍作用を備えており、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群L1を固定し、第2レンズ群L2及び第3レンズ群L3は光軸上を物体側へ単調に移動させる。
第4参考例変倍比を比較的大きく設定しており、高変倍用として用いることができる。
【0195】
以下、本第4参考例のファインダーに関する各種数値データを示す。
【0196】
ファインダー倍率=0.37〜1.18倍
入射角度=25.6〜8.0°
瞳径=4mm
D/L=1.6525
変倍比=3.148
1 /Z=−2.515
(rb +ra )/(rb −ra )=0.672
【0197】
1 =-14.2481
1 =0.5000 nd1=1.58423 νd1=30.49
2 =6.9390 (非球面)
2 =7.1902 (広角), 2.3800 (中間), 0.3179 (望遠)
3 =6.6411 (非球面)
3 =1.0000 nd3=1.49241 νd3=57.66
4 =-33.8435
4 =4.8168 (広角), 5.1206 (中間), 0.7996 (望遠)
5 =10.1631
5 =1.7925 nd5=1.49241 νd5=57.66
【0198】
6 =-15.8201 (非球面)
6 =0.3000 (広角), 4.8069 (中間), 11.1876(望遠)
7 =-20.9612 (非球面)
7 =14.4000 nd7=1.52542 νd7=55.78
8 =∞
8 =1.5000
9 =∞ (中間像位置)
9 =0
10=10.6000
10=26.3921 nd10 =1.52542 νd10 =55.78
【0199】
11=∞
11=1.7565
12=13.1424(非球面)
12=2.2210 nd12 =1.49241 νd12 =57.66
13=-34.7528
13=17.3
14 (アイポイント)
【0200】
円錐係数及び非球面係数
第2面
K=-6.4906
4 =1.2153×10-36 =-6.0777 ×10-5
8 =4.2101×10-510=-6.2087 ×10-6
【0201】
第3面
K=-0.5772
4 =-1.0875 ×10-36 =7.7167×10-5
8 =2.8316×10-510=-4.7912 ×10-6
【0202】
第6面
K=-10.8883
4 =2.8711×10-56 =1.8333×10-5
8 =-1.4429 ×10-710=-2.3236 ×10-7
【0203】
第7面
K=-3.1754
4 =-2.6146 ×10-46 =-1.1264 ×10-4
8 =2.9418×10-510=-2.4589 ×10-6
【0204】
第12面
K=1.3861
4 =-2.1455 ×10-46 =6.8469×10-7
8 =5.8748×10-10 10=-1.6135 ×10-9
【0205】
又、図31は本第4参考例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【0206】
11実施例
図32は本実施例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。本実施例のファインダーは、図示しない物体側から順に、負の第1レンズ群L1,正の第2レンズ群L2及び負の第3レンズ群L3を配置してなる対物光学系67と、プリズム68,69と、接眼光学系70とを配置して構成する。
本実施例のファインダーでは、プリズム68とプリズム69により像正立光学系を構成し、特にプリズム68の入射面68aを平面で形成している。又、中間像位置がプリズム69の入射面69a上にくるように設定している。
【0207】
本実施例のファインダーは変倍作用を備えている。第1レンズ群L1 は、広角端から中間付近にかけての変倍では光軸上を瞳側へ移動し、中間付近から望遠端にかけての変倍では光軸上を物体側へ移動する。又、第2レンズ群L2 及び第3レンズ群L3 は、広角端から望遠端への変倍に際し、光軸上を物体側へ単調に移動する。
本実施例のファインダーは変倍比を高く設定しているため、高変倍用のファインダーとして好適である。
【0208】
以下、本実施例のファインダーに関する各種数値データを示す。
【0209】
ファインダー倍率=0.36〜1.12倍
入射角度=27.1〜8.4°
瞳径=5mm
D/fw=2.1163
変倍比=3.068
【0210】
1 =-33.9845
1 =0.3000 nd1=1.58423 νd1=30.49
2 =8.6817
2 =10.5133(広角), 4.0844 (中間), 0.5020 (望遠)
3 =6.8311 (非球面)
3 =2.7300 nd3=1.52542 νd3=55.78
4 =-10.0635 (非球面)
4 =0.3376 (広角), 2.6395 (中間), 5.9102 (望遠)
5 =-6.6765(非球面)
5 =1.0871 nd5=1.58423 νd5=30.49
【0211】
6 =-7.2820(非球面)
6 =0.3000 (広角), 1.6530 (中間), 4.7712 (望遠)
7 =∞
7 =15.1948 nd7=1.52542 νd7=55.78
8 =∞
8 =2.0000
9 =∞ (絞り)
9 =0.1250
10=8.8273
10=26.8477 nd10 =1.52542 νd10 =55.78
【0212】
11=∞
11=1.6580
12=10.8740(非球面)
12=3.2000 nd12 =1.49241 νd12 =57.66
13=-83.0740
13=16.9
14 (アイポイント)
【0213】
円錐係数及び非球面係数
第3面
K=0.1414
4 =-6.9830 ×10-46 =-3.2229 ×10-5
8 =-1.6702 ×10-610=-4.4457 ×10-7
【0214】
第4面
K=0.1303
4 =6.1657×10-66 =-3.5449 ×10-5
8 =-5.3721 ×10-610=1.8267×10-8
【0215】
第5面
K=3.5635
4 =2.4848×10-36 =3.2459×10-5
8 =-3.0859 ×10-510=9.6469×10-6
【0216】
第6面
K=4.2602
4 =2.4692×10-36 =7.6644×10-5
8 =-2.8878 ×10-510=9.1660×10-6
【0217】
第12面
K=0
4 =-2.2448 ×10-46 =7.0161×10-6
8 =-2.9881 ×10-710=4.6223×10-9
【0218】
又、図33は本実施例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【0219】
第5参考例
図34は第5参考例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。本第5参考例のファインダーは、図示しない物体側から順に、負の第1レンズ群L1,正の第2レンズ群L2及び正の第3レンズ群L3を配置してなる対物光学系71と、入射面が負の屈折力を有するプリズム72と、プリズム73と、接眼光学系74とを配置して構成する。
第5参考例のファインダーでは、プリズム72とプリズム73により像正立光学系を構成し、特にプリズム72の入射面72aを非球面で形成すると共に負の屈折力を備えた。
【0220】
第5参考例のファインダーは変倍作用を備えており、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群L1を固定し、第2レンズ群L2及び第3レンズ群L3は光軸上を物体側へ単調に移動させる。
第5参考例のファインダーでは、対物光学系72の第1レンズ群L1の負の屈折力を弱く設定しているため、組みつけの誤差が大きく生じるような場合でも対処し易くなっている。
【0221】
以下、本第5参考例のファインダーに関する各種数値データを示す。
【0222】
ファインダー倍率=0.40〜1.06倍
入射角度=25.1〜9.0°
瞳径=5mm
D/L=1.4351
変倍比=2.641
1 /Z=−3.982
(rb +ra )/(rb −ra )=0.892
【0223】
1 =-15.3306
1 =0.8000 nd1=1.58423 νd1=30.49
2 =10.4465(非球面)
2 =8.5237 (広角), 3.7507 (中間), 0.7030 (望遠)
3 =7.1022 (非球面)
3 =1.5537 nd3=1.49241 νd3=57.66
4 =-124.9852
4 =1.3828 (広角), 3.0769 (中間), 0.7000 (望遠)
5 =18.0865
5 =1.5397 nd5=1.49241 νd5=57.66
【0224】
6 =-13.2339 (非球面)
6 =1.9000 (広角), 4.9789 (中間), 10.4036(望遠)
7 =-36.7719 (非球面)
7 =14.4000 nd7=1.52542 νd7=55.78
8 =∞
8 =1.5000
9 =∞ (中間像位置)
9 =0
10=10.6000
10=26.4003 nd10 =1.52542 νd10 =55.78
【0225】
11=∞
11=1.6984
12=13.7688(非球面)
12=2.2210 nd12 =1.49241 νd12 =57.66
13=-31.3886
13=17.3
14 (アイポイント)
【0226】
円錐係数及び非球面係数
第2面
K=-2.2661
4 =-3.3586 ×10-46 =8.2042×10-5
8 =-2.5525 ×10-610=-4.2719 ×10-7
【0227】
第3面
K=-0.0738
4 =-7.0577 ×10-46 =6.0184×10-5
8 =-6.6797 ×10-610=2.8699×10-7
【0228】
第6面
K=-7.9825
4 =-6.8490 ×10-56 =9.3340×10-6
8 =-7.9317 ×10-710=9.2245×10-8
【0229】
第7面
K=-21.8838
4 =-4.9472 ×10-46 =-2.6247 ×10-5
8 =9.0546×10-610=-6.9183 ×10-7
【0230】
第12面
K=1.2639
4 =-2.0656 ×10-46 =3.5918×10-6
8 =-2.0259 ×10-710=3.4944×10-9
【0231】
又、図35は本第5参考例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【0232】
第6参考例
図36は本第6参考例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。本第6参考例のファインダーは、図示しない物体側から順に、負の第1レンズ群L1,正の第2レンズ群L2及び正の第3レンズ群L3を配置してなる対物光学系75と、入射面が負の屈折力を有するプリズム76と、プリズム77と、接眼光学系78とを配置して構成する。
第6参考例のファインダーでは、プリズム76とプリズム77により像正立光学系を構成し、特にプリズム76の入射面76aを非球面で形成すると共に負の屈折力を備えた。
【0233】
第6参考例のファインダーは変倍作用を備えており、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群L1を固定し、第2レンズ群L2及び第3レンズ群L3は光軸上を物体側へ単調に移動させる。
第6参考例のファインダーでは、変倍比を若干低く設定しているが、このため対物光学系75とプリズム76との間隔を比較的大きくし易く、組みつけの誤差が大きく生じるような場合でも容易に対処できる。
【0234】
以下、本第6参考例のファインダーに関する各種数値データを示す。
【0235】
ファインダー倍率=0.46〜1.06倍
入射角度=22.2〜9.0°
瞳径=5mm
D/L=1.3658
変倍比=2.302
1 /Z=−4.802
【0236】
1 =-11.2676
1 =0.8000 nd1=1.58423 νd1=30.49
2 =15.5240(非球面)
2 =7.5592 (広角), 3.5598 (中間), 0.7030 (望遠)
3 =11.2589(非球面)
3 =1.6664 nd3=1.49241 νd3=57.66
4 =-12.2786
4 =1.5274 (広角), 2.7272 (中間), 0.7036 (望遠)
5 =18.1719
5 =1.4303 nd5=1.49241 νd5=57.66
【0237】
6 =-23.5310 (非球面)
6 =2.3169 (広角), 5.1162 (中間), 9.9966 (望遠)
7 =-34.6966 (非球面)
7 =14.7996 nd7=1.52542 νd7=55.78
8 =∞
8 =1.5000
9 =∞ (中間像位置)
9 =0
10=10.6000
10=26.4010 nd10 =1.52542 νd10 =55.78
【0238】
11=∞
11=1.7093
12=13.6550(非球面)
12=2.2210 nd12 =1.49241 νd12 =57.66
13=-31.5174
13=17.3
14 (アイポイント)
【0239】
円錐係数及び非球面係数
第2面
K=-2.2894
4 =3.9522×10-56 =6.3305×10-6
8 =-3.7298 ×10-610=1.9064×10-7
【0240】
第3面
K=0.0249
4 =-4.0432 ×10-46 =3.3293×10-6
8 =-1.2898 ×10-610=6.7916×10-8
【0241】
第6面
K=-7.7179
4 =-1.0422 ×10-46 =-1.4186 ×10-5
8 =2.2062×10-610=-1.0352 ×10-7
【0242】
第7面
K=-22.0520
4 =-9.9439 ×10-56 =-8.7133 ×10-5
8 =1.2266×10-510=-5.6020 ×10-7
【0243】
第12面
K=1.8048
4 =-2.3929 ×10-46 =2.8311×10-6
8 =-1.3325 ×10-710=1.0300×10-9
【0244】
又、図37は本第6参考例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【0245】
尚、前述した各実施例及び各参考例中の各種数値データにおいて、r1 ,r2 ,・・・・はレンズ等各光学素子面の曲率半径、d1 ,d2 ,・・・・は各光学素子の肉厚又はそれらの間隔、nd1,nd2,・・・・は各光学素子の屈折率、νd1,νd2,・・・・は各光学素子のアッベ数を示している。又、前記各非球面形状は、光軸上の光の進行方向をX軸、光軸と直交する方向をY軸にとり、円錐係数をK、非球面係数をA4,A6,A8,A10とするとき、以下に示す式により与えられる。
【0246】
更に、これまで説明したように、本発明による実像式ファインダーは、特許請求の範囲に記載した特徴と併せ、以下の(1) 〜(37)に示すような特徴も備えている。
【0247】
(1) 正の屈折力の対物光学系と、ダハ反射部,第1及び第2の平面反射部を有する像正立光学系と、正の屈折力の接眼光学系とを備えた実像式ファインダーであって、前記像正立光学系をこの光学系内で光軸が交差しないように前記対物光学系からの光線が前記ダハ反射部,第1の平面反射部,第2の平面反射部の順に導かれるように構成し、且つ、以下に示す条件式を満足することを特徴とする実像式ファインダー。
51.5°<γ<56.5°
22.5°<α<27.5°
但し、γは前記第2の平面反射部への光軸上光線の入射角度、αは前記ダハ反射部のダハ稜線への光軸上光線の入射角度を示す。
【0248】
(2) 正の屈折力の対物光学系と、ダハ反射部,第1及び第2の平面反射部を有する像正立光学系と、正の屈折力の接眼光学系とを備えた実像式ファインダーであって、前記像正立光学系をこの光学系内で光軸が交差しないように前記対物光学系からの光線が前記ダハ反射部,第1の平面反射部,第2の平面反射部の順に導かれるように構成し、且つ、以下に示す条件式を満足することを特徴とする実像式ファインダー。
53.5°<γ<5°
24°<α<26°
但し、γは前記第2の平面反射部への光軸上光線の入射角度、αは前記ダハ反射部のダハ稜線への光軸上光線の入射角度を示す。
【0249】
(3) 前記第1の平面反射部への光軸上光線の入射角度をβとするとき、以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1,前記(1) 又は(2) の何れかに記載の実像式ファインダー。
52.5°<β<67.5°
【0250】
(4) 前記第1の平面反射部への光軸上光線の入射角度をβとするとき、以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1,前記(1) 又は(2) の何れかに記載の実像式ファインダー。
56.5°<β<65°
【0251】
(5) 前記第1の平面反射部への光軸上光線の入射角度をβとするとき、以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1,前記(1) 又は(2) の何れかに記載の実像式ファインダー。
60°<β<62.5°
【0252】
(6) 前記ダハ反射部,前記第1,第2の平面反射部では有効光が全て全反射されることを特徴とする請求項1又は前記(1) 乃至(5) の何れかに記載の実像式ファインダー。
【0253】
(7) 前記第1,第2の平面反射部は非有効部が削除された形状のプリズムで一体的に形成されていることを特徴とする前記(6) に記載の実像式ファインダー。
【0254】
(8) 前記プリズムの媒質の屈折率をNdとするとき、以下に示す条件式を満足することを特徴とする前記(7) に記載の実像式ファインダー。
1.4<Nd<1.9
【0255】
(9) 前記プリズムの媒質の屈折率をNdとするとき、以下に示す条件式を満足することを特徴とする前記(7) に記載の実像式ファインダー。
1.48<Nd<1.6
【0256】
(10)前記対物光学系は、物体側から順に、負正の3つ以上のレンズ群からなることを特徴とする請求項1又は前記(1) 乃至(9) の何れかに記載の実像式ファインダー。
【0257】
(11)前記対物光学系は、物体側から順に、負正正の3つのレンズ群からなることを特徴とする前記(10)に記載の実像式ファインダー。
【0258】
(12)前記対物光学系は、物体側から順に、負正負の3つのレンズ群からなることを特徴とする前記(10)に記載の実像式ファインダー。
【0259】
(13)入射光と射出光とが略平行になっていることを特徴とする請求項1又は前記(1) 乃至(12)の何れかに記載の実像式ファインダー。
【0260】
(14)物体側から順に、負正正の3つのレンズ群を備えて変倍を行う対物光学系と、正の屈折力のコンデンサー成分と、中間像より物体側に配置されたプリズムを有する像正立光学系と、正の屈折力の接眼光学系とを備えた実像式ファインダーにおいて、以下に示す条件式を満足することを特徴とする実像式ファインダー。
1.15<D/L<1.58
2.52<Z<10
但し、Dは前記対物光学系における最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、Lは前記中間像より物体側に配置されたプリズムの入射面から中間像までの光軸上空気換算長、Zは変倍比を示す。
【0261】
(15)物体側から順に、負正正の3つのレンズ群を備えて変倍を行う対物光学系と、正の屈折力のコンデンサー成分と、中間像より物体側に配置されたプリズムを有する像正立光学系と、正の屈折力の接眼光学系とを備えた実像式ファインダーにおいて、以下に示す条件式を満足することを特徴とする実像式ファインダー。
1.15<D/L<1.58
2.52<Z<3.2
但し、Dは前記対物光学系における最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、Lは前記中間像より物体側に配置されたプリズムの入射面から中間像までの光軸上空気換算長、Zは変倍比を示す。
【0262】
(16)物体側から順に、負正正の3つのレンズ群を備えて変倍を行う対物光学系と、正の屈折力のコンデンサー成分と、中間像より物体側に配置されたプリズムを有する像正立光学系と、正の屈折力の接眼光学系とを備えた実像式ファインダーにおいて、以下に示す条件式を満足することを特徴とする実像式ファインダー。
1.15<D/L<1.58
2.52<Z<2.75
但し、Dは前記対物光学系における最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、Lは前記中間像より物体側に配置されたプリズムの入射面から中間像までの光軸上空気換算長、Zは変倍比を示す。
【0263】
(17)前記対物光学系の負の第1レンズ群の焦点距離をf1 、変倍比をZとするとき、以下に示す条件式を満足することを特徴とする前記(12)に記載の実像式ファインダー。
−3.8<f1 /Z<−2.5
【0264】
(18)前記対物光学系の負の第1レンズ群の焦点距離をf1 、変倍比をZとするとき、以下に示す条件式を満足することを特徴とする前記(12)に記載の実像式ファインダー。
−3.8<f1 /Z<−2.8
【0265】
(19)前記対物光学系の負の第1レンズ群は変倍の際に固定されることを特徴とする前記(14)乃至(18)の何れかに記載の実像式ファインダー。
【0266】
(20)前記コンデンサー成分は前記中間像よりも物体側に配置されたプリズムの射出面に付加されていることを特徴とする前記(14)乃至(19)の何れかに記載の実像式ファインダー。
【0267】
(21)前記像正立光学系は更に中間像よりも像側にプリズムを有し、前記コンデンサー成分が前記中間像よりも像側に配置されたプリズムの入射面に付加されていることを特徴とする前記(14)乃至(19)の何れかに記載の実像式ファインダー。
【0268】
(22)前記対物光学系の負の第2レンズ群は単レンズからなっており、且つ以下に示す条件式を満足することを特徴とする前記(14)乃至(21)の何れかに記載の実像式ファインダー。
0.3<(rb +ra )/(rb −ra )<3.0
但し、ra は前記負の第2レンズ群の物体側面の曲率半径、rb は前記負の第2レンズ群の像側面の曲率半径を示す。
【0269】
(23)前記対物光学系は物体側に凹形状を向けた負の第4レンズ群を有することを特徴とする前記(14)乃至(22)の何れかに記載の実像式ファインダー。
【0270】
(24)前記第4レンズ群は前記中間像よりも物体側に配置されたプリズムの入射面に設けられていることを特徴とする前記(22)に記載の実像式ファインダー。
【0271】
(25)前記プリズムの凹形状の面と前記プリズム内を通過する光軸を含む面に平行な面との交線が円弧状であることを特徴とする請求項2に記載の実像式ファインダー。
【0272】
(26)前記プリズムの凹形状の面と前記プリズム内を通過する光軸を含む面に平行な面との交線が半径の異なる複数の円弧を滑らかにつないだ形状であることを特徴とする請求項2に記載の実像式ファインダー。
【0273】
(27)前記プリズムの凹形状の面に光の拡散作用を備えたことを特徴とする請求項2,前記(25)又は(26)の何れかに記載の実像式ファインダー。
【0274】
(28)前記プリズムの凹形状の面に光吸収塗料を塗布したことを特徴とする請求項2又は前記(25)乃至(27)の何れかに記載の実像式ファインダー。
【0275】
(29)前記第2の平面反射部への光軸上光線の入射角度をγ、前記ダハ反射部のダハ稜線への光軸上光線の入射角度をαとするとき、以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項2又は前記(25)乃至(28)の何れかに記載の実像式ファインダー。
49°<γ<62.5°
20°<α<30°
【0276】
(30)物体側から順に、負正負の3つのレンズ群を配置して変倍を行う対物光学系と、正の屈折力のコンデンサー成分と、像正立光学系と、正の屈折力の接眼光学系とを配置した構成する実像式ファインダーにおいて、以下に示す条件式を満足することを特徴とする実像式ファインダー。
1.5<D/fw<2.0
2.52<Z<10
但し、Dは前記対物光学系における最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、fwは前記対物光学系の広角端における焦点距離、Zは変倍比を示す。
【0277】
(31)物体側から順に、負正負の3つのレンズ群を配置して変倍を行う対物光学系と、正の屈折力のコンデンサー成分と、像正立光学系と、正の屈折力の接眼光学系とを配置して構成する実像式ファインダーにおいて、以下に示す条件式を満足することを特徴とする実像式ファインダー。
1.5<D/fw<2.2
2.52<Z<3.2 但し、Dは前記対物光学系における最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、fwは前記対物光学系の広角端における焦点距離、Zは変倍比を示す。
【0278】
(32)物体側から順に、負正負の3つのレンズ群を配置して変倍を行う対物光学系と、正の屈折力のコンデンサー成分と、像正立光学系と、正の屈折力の接眼光学系とを配置して構成する実像式ファインダーにおいて、以下に示す条件式を満足することを特徴とする実像式ファインダー。
1.5<D/fw<2.0
2.52<Z<3.2 但し、Dは前記対物光学系における最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、fwは前記対物光学系の広角端における焦点距離、Zは変倍比を示す。
【0279】
(33)物体側から順に、負正負の3つのレンズ群を配置して変倍を行う対物光学系と、正の屈折力のコンデンサー成分と、像正立光学系と、正の屈折力の接眼光学系とを配置して構成する実像式ファインダーにおいて、以下に示す条件式を満足することを特徴とする実像式ファインダー。
1.5<D/fw<2.2
2.52<Z<2.75
但し、Dは前記対物光学系における最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、fwは前記対物光学系の広角端における焦点距離、Zは変倍比を示す。
【0280】
(34)物体側から順に、負正負の3つのレンズ群を配置して変倍を行う対物光学系と、正の屈折力のコンデンサー成分と、像正立光学系と、正の屈折力の接眼光学系とを配置して構成する実像式ファインダーにおいて、以下に示す条件式を満足することを特徴とする実像式ファインダー。
1.5<D/fw<2.0
2.52<Z<2.75
但し、Dは前記対物光学系における最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、fwは前記対物光学系の広角端における焦点距離、Zは変倍比を示す。
【0281】
(35)前記対物光学系の負の第3レンズ群が変倍に際して固定されることを特徴とする請求項3又は前記(30)乃至(34)の何れかに記載の実像式ファインダー。
【0282】
(36)前記対物光学系の負の第1レンズ群の焦点距離をf1 、変倍比をZとするとき、以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項3又は前記(30)乃至(35)の何れかに記載の実像式ファインダー。
−3.9<f1 /Z<−3.1
【0283】
(37)前記像正立光学系を少なくとも1つのプリズムで構成し、前記コンデンサー成分を前記プリズムの入射面又は射出面の何れかに付加したことを特徴とする請求項3又は前記(30)乃至(36)の何れかに記載の実像式ファインダー。
【0284】
【発明の効果】
上述のように、本発明によれば、小型,薄型カメラに好適な簡易な構成で明るい視野が得られる実像式ファインダーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本発明の実像式ファインダーに用いるダハプリズムへの入射光とその反射の様子を示す図である。
(b)は従来のファインダーで用いられるダハプリズムへの入射光とその反射の様子を示す図である。
【図2】 本発明の実像式ファインダーの概略構成を示す光軸に沿う断面図である。
【図3】 本発明の実像式ファインダーに用いるプリズムの一例を示す図である。
【図4】 (a)〜(c)は本発明の実像式ファインダーに用いるプリズムの一例を示す図である。
【図5】 (a),(b)は本発明の実像式ファインダーに用いるプリズムの一例を示す図である。
【図6】 本発明の実像式ファインダーの構成を説明するための図である。
【図7】 本発明の実像式ファインダーの構成を説明するための図である。
【図8】 第1実施例にかかる実像式ファインダーの構成を示す光軸に沿う断面図である。
【図9】 第2実施例にかかる実像式ファインダーの構成を示す光軸に沿う断面図である。
【図10】 第3実施例にかかる実像式ファインダーの構成を示す光軸に沿う断面図である。
【図11】 第4実施例にかかる実像式ファインダーの構成を示す光軸に沿う断面図である。
【図12】 第5実施例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図13】 第5実施例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図14】 第6実施例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図15】 第6実施例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図16】 第1参考例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図17】 第1参考例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図18】 第実施例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図19】 第実施例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図20】 第実施例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図21】 第実施例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図22】 第2参考例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図23】 第2参考例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図24】 第実施例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図25】 第実施例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図26】 第3参考例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図27】 第3参考例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図28】 第10実施例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図29】 第10実施例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図30】 第4参考例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図31】 第4参考例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図32】 第11実施例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図33】 第11実施例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図34】 第5参考例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図35】 第5参考例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図36】 第6参考例にかかる実像式ファインダーの光軸に沿う展開図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図37】 第6参考例のファインダーにおける収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,(c)は望遠端での状態を示す。
【図38】 一般的なコンパクトカメラの斜視図である。
【図39】 従来の実像式ファインダーの構成を示す光軸に沿う断面図である。
【図40】 (a),(b)は反射面への入射光とその反射の様子を説明するための図である。
【図41】 従来の実像式ファインダーの構成を示す光軸に沿う断面図である。
【図42】 従来の実像式ファインダーの構成を示す光軸に沿う断面図である。
【符号の説明】
1,2,4,12,16,20,24 ダハプリズム
1a,2a,12a ダハ稜線
3,11,15,19,23,27,31,35,39,43,47,51,55,59,63,67,71,75 対物光学系
5,7,8,9,10,13,17,21,25,28,29,32,33,36,37,40,41,44,45,48,49,52,53,56,57,60,61,64,65,68,69,72,73,76,77 プリズム
5a,7a,8a,9a,10a,13a,17a,25a,28a,32a,36a,40a,44a,48a,49a,52a,53a,56a,60a,61a,64a,68a,69a,72a,76a 入射面
5b,13b,17b,21a,25b 第1の平面反射部
5c,13c,17c,21b,25c 第2の平面反射部
5d,13d,25d 凹部
6,14,18,22,26,30,34,38,42,46,50,54,58,62,66,70,74,78 接眼光学系
7b,9b,20a,56b 射出面
17d 非有効部
101 第1反射部材
102 第1反射部
103 第2反射部
104 第3反射部
第1レンズ群
第2レンズ群
第3レンズ群

Claims (22)

  1. 正の屈折力の対物光学系と、ダハ反射部,第1及び第2の平面反射部を有する像正立光学系と、正の屈折力の接眼光学系とを備えた実像式ファインダーであって、
    前記対物光学系は、物体側から順に、負の第1レンズ群と正の第2レンズ群をもつ3つ以上のレンズ群からなり、
    前記対物光学系の負の第1レンズ群の焦点距離をf 1 、変倍比をZとするとき、条件式−3.9<f 1 /Z<−3.1
    を満足し、
    前記像正立光学系を該光学系内で光軸が交差しないように前記対物光学系からの光線が前記ダハ反射部,第1の平面反射部,第2の平面反射部の順に導かれるように構成し、且つ、以下に示す条件式を満足することを特徴とする実像式ファインダー。
    52.5°<β<67.5°
    49°<γ<62.5°
    20°<α<30°
    但し、βは前記第1の平面反射部への光軸上光線の入射角度、γは前記第2の平面反射部への光軸上光線の入射角度、αは前記ダハ反射部のダハ稜線への光軸上光線の入射角度を示す。
  2. 前記第1及び第2の平面反射部をプリズムで一体的に形成し、該プリズムの有効光が通過しない所定の面を凹形状に形成したことを特徴とする請求項1に記載の実像式ファインダー。
  3. 前記対物光学系が、物体側から順に、負正負の3つのレンズ群を配置して変倍を行う対物光学系であり、正の屈折力のコンデンサー成分と、正の屈折力の接眼光学系とを備え、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の実像式ファインダー。
    1.5<D/fw<2.2
    2.52<Z<10
    但し、Dは前記対物光学系における最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、fwは前記対物光学系の広角端における焦点距離、Zは変倍比を示す。
  4. 前記ダハ反射部,前記第1,第2の平面反射部では有効光が全て全反射されることを特徴とする請求項1または3に記載の実像式ファインダー。
  5. 前記第1,第2の平面反射部は非有効部が削除された形状のプリズムで一体的に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の実像式ファインダー。
  6. 前記プリズムの媒質の屈折率をNdとするとき、以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項5に記載の実像式ファインダー。
    1.4<Nd<1.9
  7. 前記対物光学系は、物体側から順に、負正正の3つのレンズ群からなることを特徴とする請求項1に記載の実像式ファインダー。
  8. 前記対物光学系は、物体側から順に、負正の3つのレンズ群からなることを特徴とする請求項1に記載の実像式ファインダー。
  9. 入射光と射出光とが略平行になっていることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の実像式ファインダー。
  10. 前記対物光学系が、物体側から順に、負正の3つのレンズ群を備えて変倍を行う対物光学系であり、正の屈折力のコンデンサー成分と、中間像より物体側に配置されたプリズムを有する像正立光学系と、正の屈折力の接眼光学系とを備え、
    以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項記載の実像式ファインダー。
    1.15<D/L<1.58
    2.52<Z<10
    但し、Dは前記対物光学系における最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、Lは前記中間像より物体側に配置されたプリズムの入射面から中間像までの光軸上空気換算長、Zは変倍比を示す。
  11. 前記対物光学系の負の第1レンズ群は変倍の際に固定されることを特徴とする請求項10に記載の実像式ファインダー。
  12. 前記コンデンサー成分は前記中間像よりも物体側に配置されたプリズムの射出面に付加されていることを特徴とする請求項10または11に記載の実像式ファインダー。
  13. 前記像正立光学系は更に中間像よりも像側にプリズムを有し、前記コンデンサー成分が前記中間像よりも像側に配置されたプリズムの入射面に付加されていることを特徴とする請求項10または11に記載の実像式ファインダー。
  14. 前記対物光学系の負の第レンズ群は単レンズからなっており、且つ以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項10乃至13の何れかに記載の実像式ファインダー。
    0.3<(r b +r a )/(r b −r a )<3.0
    但し、r a は前記負の第2レンズ群の物体側面の曲率半径、r b は前記負の第2レンズ群の像側面の曲率半径を示す。
  15. 前記対物光学系は物体側に凹形状を向けた負の第4レンズ群を有することを特徴とする請求項10乃至14の何れかに記載の実像式ファインダー。
  16. 前記第4レンズ群は前記中間像よりも物体側に配置されたプリズムの入射面に設けられていることを特徴とする請求項14に記載の実像式ファインダー。
  17. 前記プリズムの凹形状の面と前記プリズム内を通過する光軸を含む面に平行な面との交線が円弧状であることを特徴とする請求項2に記載の実像式ファインダー。
  18. 前記プリズムの凹形状の面と前記プリズム内を通過する光軸を含む面に平行な面との交線が半径の異なる複数の円弧を滑らかにつないだ形状であることを特徴とする請求項に記載の実像式ファインダー。
  19. 前記プリズムの凹形状の面に光の拡散作用を備えたことを特徴とする請求項2,17又は18の何れかに記載の実像式ファインダー。
  20. 前記プリズムの凹形状の面に光吸収塗料を塗布したことを特徴とする請求項2,17乃至19の何れかに記載の実像式ファインダー。
  21. 前記対物光学系の負の第3レンズ群が変倍に際して固定されることを特徴とする請求項に記載の実像式ファインダー。
  22. 前記像正立光学系を少なくとも1つのプリズムで構成し、前記コンデンサー成分を前記プリズムの入射面又は射出面の何れかに付加したことを特徴とする請求項又は21に記載の実像式ファインダー。
JP20554198A 1998-07-21 1998-07-21 実像式ファインダー Expired - Fee Related JP3650270B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20554198A JP3650270B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 実像式ファインダー
US09/357,076 US6262852B1 (en) 1998-07-21 1999-07-19 Real image mode finder and camera using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20554198A JP3650270B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 実像式ファインダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000039649A JP2000039649A (ja) 2000-02-08
JP3650270B2 true JP3650270B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=16508610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20554198A Expired - Fee Related JP3650270B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 実像式ファインダー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6262852B1 (ja)
JP (1) JP3650270B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208973A (ja) * 1999-11-18 2001-08-03 Nikon Corp 実像式ファインダー光学系
JP2001330785A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Olympus Optical Co Ltd 実像式ファインダー
PL209571B1 (pl) * 2000-06-05 2011-09-30 Lumus Ltd Urządzenie optyczne z materiałem o całkowitym wewnętrznym odbiciu światła
JP2002131643A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Olympus Optical Co Ltd 実像式変倍ファインダ
US7719765B2 (en) * 2003-03-24 2010-05-18 General Scientific Corporation Compact keplerian optical system
US7475390B2 (en) * 2004-01-12 2009-01-06 International Business Machines Corporation System and method for automatic natural language translation during information transfer
US7496230B2 (en) * 2003-06-05 2009-02-24 International Business Machines Corporation System and method for automatic natural language translation of embedded text regions in images during information transfer
US7478336B2 (en) * 2003-11-06 2009-01-13 International Business Machines Corporation Intermediate viewer for transferring information elements via a transfer buffer to a plurality of sets of destinations
US7346853B2 (en) * 2004-01-12 2008-03-18 International Business Machines Corporation Online learning monitor
US7340685B2 (en) 2004-01-12 2008-03-04 International Business Machines Corporation Automatic reference note generator
JP4893995B2 (ja) * 2006-10-27 2012-03-07 株式会社ニコン 接眼レンズおよびこれを備えた光学機器
CN106950683B (zh) * 2017-04-28 2022-10-11 深圳市东正光学技术股份有限公司 长焦镜头
CN111025600B (zh) 2019-12-31 2021-11-30 浙江舜宇光学有限公司 长焦光学成像系统及变焦摄像装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381749A (ja) 1989-08-25 1991-04-08 Olympus Optical Co Ltd 実像式ファインダー
JPH03217829A (ja) 1990-01-23 1991-09-25 Minolta Camera Co Ltd ファインダー光学系
JP3190382B2 (ja) 1991-10-02 2001-07-23 オリンパス光学工業株式会社 実像式変倍ファインダー光学系
JP3805390B2 (ja) 1994-09-05 2006-08-02 オリンパス株式会社 実像式変倍ファインダー光学系
JPH08129203A (ja) 1994-11-01 1996-05-21 Konica Corp 実像式ファインダ
JP3402834B2 (ja) * 1995-03-02 2003-05-06 キヤノン株式会社 変倍ファインダー
JP3469666B2 (ja) * 1995-03-03 2003-11-25 オリンパス光学工業株式会社 ケプラー式変倍ファインダー
JPH09211544A (ja) 1996-01-31 1997-08-15 Nikon Corp 実像式ファインダ装置
JPH10206932A (ja) * 1997-01-18 1998-08-07 Asahi Optical Co Ltd 実像式ファインダー
JP3709252B2 (ja) * 1997-02-20 2005-10-26 オリンパス株式会社 実像式変倍ファインダー
US6058273A (en) * 1997-03-05 2000-05-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Real-image type viewfinder
US6038069A (en) * 1997-06-18 2000-03-14 Konica Corporation Real image type zoom finder
JPH1138473A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Olympus Optical Co Ltd 実像式ファインダー
JP3306351B2 (ja) * 1997-09-29 2002-07-24 旭光学工業株式会社 実像式変倍ファインダー
JP3315922B2 (ja) * 1998-04-08 2002-08-19 旭光学工業株式会社 実像式ファインダ光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US6262852B1 (en) 2001-07-17
JP2000039649A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231534A (en) Real image mode variable magnification finder optical system
US6154314A (en) Real image mode variable magnification finder
JP3064337B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3650270B2 (ja) 実像式ファインダー
US5623371A (en) Macro lens system
JP2006308649A (ja) 撮像装置
US5570229A (en) Real image mode variable magnification finder optical system
JPH0876192A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP4642408B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP3443200B2 (ja) ケプラー式変倍ファインダー
US6493150B2 (en) Real image mode variable magnification finder
US6510010B1 (en) Real image mode finder optical system and lens
JPH0588236A (ja) 切り換え式変倍フアインダー
JPH0784184A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH11242167A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3681132B2 (ja) ズームファインダー
JP4646589B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダー光学系
JP2006098432A (ja) 電子撮像装置
US6084720A (en) Small-sized real image mode zoom finder
JP2000347101A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2005099542A (ja) 実像式変倍ファインダー及びそれを用いた撮像装置
US6101030A (en) Real image mode variable magnification finder
JP2004004447A (ja) 実像式ファインダー光学系及びそれを備えた撮像装置
JP3075540B2 (ja) 実像式ファインダー光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees