JPH09211544A - 実像式ファインダ装置 - Google Patents
実像式ファインダ装置Info
- Publication number
- JPH09211544A JPH09211544A JP8016019A JP1601996A JPH09211544A JP H09211544 A JPH09211544 A JP H09211544A JP 8016019 A JP8016019 A JP 8016019A JP 1601996 A JP1601996 A JP 1601996A JP H09211544 A JPH09211544 A JP H09211544A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- reflecting surface
- optical axis
- real image
- objective lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/14—Viewfinders
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B19/00—Cameras
- G03B19/02—Still-picture cameras
- G03B19/12—Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Viewfinders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ダハ稜線によって生じる解像度の低下する部
分をファインダ画面の中央から移動させることにより目
立たなくした実像式ファインダ装置を提供すること。 【解決手段】 対物レンズ1〜4の光軸がダハ反射面5
の稜線5c上で反射しないようにダハ反射面5を配置す
る。
分をファインダ画面の中央から移動させることにより目
立たなくした実像式ファインダ装置を提供すること。 【解決手段】 対物レンズ1〜4の光軸がダハ反射面5
の稜線5c上で反射しないようにダハ反射面5を配置す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ等の実像式
ファインダ装置に関する。
ファインダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は従来のカメラの実像式ファインダ
装置をカメラ上部より見た平面図である。図8におい
て、1〜4は対物レンズ群で、2および3はその対物レ
ンズ群の可動群で不図示の駆動装置により移動させられ
ズーム動作を行う。31はダハプリズム、6はコンデン
サレンズ、7は接眼一次結像面、8はペンタプリズム、
9は接眼レンズである。図9はこの従来の実像式ファイ
ンダ装置をカメラ背面から見て左側面より見た側面図で
ある。図10は、ダハプリズム31の図8のB−B線に
おける断面図であり、31aおよび31bはダハ面、3
1cはダハ稜線、31pは光軸がダハプリズム31で反
射する反射点を示す。ダハプリズム31は、対物レンズ
群を通過し反転した像をダハ面31aとダハ面31bに
おいて反射させることにより再度反転させ、図8に示す
接眼一次結像面7に導く働きをする。図8において、接
眼一次結像面7で結像した像は、その光軸をペンタプリ
ズム8により対物レンズ群の光軸と平行な方向に変換さ
せ接眼レンズ9を経由して撮影者の目に届く。
装置をカメラ上部より見た平面図である。図8におい
て、1〜4は対物レンズ群で、2および3はその対物レ
ンズ群の可動群で不図示の駆動装置により移動させられ
ズーム動作を行う。31はダハプリズム、6はコンデン
サレンズ、7は接眼一次結像面、8はペンタプリズム、
9は接眼レンズである。図9はこの従来の実像式ファイ
ンダ装置をカメラ背面から見て左側面より見た側面図で
ある。図10は、ダハプリズム31の図8のB−B線に
おける断面図であり、31aおよび31bはダハ面、3
1cはダハ稜線、31pは光軸がダハプリズム31で反
射する反射点を示す。ダハプリズム31は、対物レンズ
群を通過し反転した像をダハ面31aとダハ面31bに
おいて反射させることにより再度反転させ、図8に示す
接眼一次結像面7に導く働きをする。図8において、接
眼一次結像面7で結像した像は、その光軸をペンタプリ
ズム8により対物レンズ群の光軸と平行な方向に変換さ
せ接眼レンズ9を経由して撮影者の目に届く。
【0003】図11は撮影者がこのファインダを覗いた
ときのファインダ画面12を示し、7aは接眼一次結像
面7に刻印または印刷されたオートフォーカスターゲッ
トを表示するフレームである。このフレーム7aは画面
中央に形成され撮影者が最も注視するところである。こ
の従来の実像式ファインダ装置では、図8及び図10に
示すとおり光軸10はダハ稜線31c上で反射し、図1
1のファインダ画面12の中央に位置することになる。
32の破線はダハ稜線31cに沿って反射した部分がフ
ァインダ画面12に形成される像の位置を示している。
即ち、ダハ稜線31cは対物レンズ群の光軸10と一致
し、撮影者が最も注視するファインダ画面の中央を通過
することになる。
ときのファインダ画面12を示し、7aは接眼一次結像
面7に刻印または印刷されたオートフォーカスターゲッ
トを表示するフレームである。このフレーム7aは画面
中央に形成され撮影者が最も注視するところである。こ
の従来の実像式ファインダ装置では、図8及び図10に
示すとおり光軸10はダハ稜線31c上で反射し、図1
1のファインダ画面12の中央に位置することになる。
32の破線はダハ稜線31cに沿って反射した部分がフ
ァインダ画面12に形成される像の位置を示している。
即ち、ダハ稜線31cは対物レンズ群の光軸10と一致
し、撮影者が最も注視するファインダ画面の中央を通過
することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ダハプリズム31のダ
ハ稜線31cのエッジが理想的にダレずに形成されてい
れば問題は生じないが、現実的には加工上わずかのダレ
が発生する。ここでダレるとはエッジ部が丸みを帯びた
り加工が不均一になったりすることをいう。ダハ稜線3
1cがダレると稜線上で反射される光線が本来の方向へ
向かわないため物体像においてダハ稜線が存在する付近
の解像度が回りと比べて相対的に低くなる。上述した従
来の実像式ファインダ装置では、この位置が撮影者の特
に注視するファインダ画面12の中央に位置するため解
像度の低さが撮影者にとって非常に目立つという問題が
生じる。
ハ稜線31cのエッジが理想的にダレずに形成されてい
れば問題は生じないが、現実的には加工上わずかのダレ
が発生する。ここでダレるとはエッジ部が丸みを帯びた
り加工が不均一になったりすることをいう。ダハ稜線3
1cがダレると稜線上で反射される光線が本来の方向へ
向かわないため物体像においてダハ稜線が存在する付近
の解像度が回りと比べて相対的に低くなる。上述した従
来の実像式ファインダ装置では、この位置が撮影者の特
に注視するファインダ画面12の中央に位置するため解
像度の低さが撮影者にとって非常に目立つという問題が
生じる。
【0005】本発明の目的は、上記の問題点を解決する
ため、ダハ稜線によって生じる解像度の低下する部分を
ファインダ画面の中央から移動させることにより目立た
なくした実像式ファインダ装置を提供することにある。
ため、ダハ稜線によって生じる解像度の低下する部分を
ファインダ画面の中央から移動させることにより目立た
なくした実像式ファインダ装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】実施の形態の図1に対応
づけて本発明を説明する。上記目的を達成するために、
請求項1の発明は、対物レンズ1〜4と、接眼レンズ9
と、対物レンズ1〜4と接眼レンズ9の間にあるダハ反
射面5とを有する実像式ファインダ装置に適用され、対
物レンズ1〜4の光軸がダハ反射面5の稜線上で反射し
ないようにダハ反射面5を配置するものである。請求項
2の発明は、請求項1の実像式ファインダ装置におい
て、撮影者が観察するファインダ画面12において、光
軸10はファインダ画面12の中央に位置するものであ
る。請求項3の発明は、請求項2の実像式ファインダ装
置において、ファインダ画面12において、ダハ反射面
5の稜線部分5cで反射する像はファインダ画面12の
中央より上部に位置するようにダハ反射面5を配置する
ものである。請求項4の発明は、対物レンズ1〜4と、
接眼レンズ9と、対物レンズ1〜4と一次結像面との間
にあって第1反射面5aと第2反射面5bを一体に形成
したダハ反射面5と、一次結像面7と接眼レンズ9との
間にある第3反射面8および第4反射面8とを有する実
像式ファインダ装置に適用され、対物レンズ1〜4の光
軸は第1反射面5aと第2反射面5bが交差するダハ反
射面5の稜線5c上において反射しないようにダハ反射
面5を配置するものである。請求項5の発明は、対物レ
ンズ1〜4と、接眼レンズ9と、対物レンズ1〜4と一
次結像面との間にある第1反射面21aと、一次結像面
7と接眼レンズ9との間にある第2反射面22および第
3反射面22aと第4反射面22bとを一体に形成した
ダハ反射面22とを有する実像式ファインダ装置に適用
され、対物レンズ1〜4の光軸は第3反射面22aと第
4反射面22bと交差するダハ反射面22の稜線22c
上において反射しないようにダハ反射面22を配置する
ものである。
づけて本発明を説明する。上記目的を達成するために、
請求項1の発明は、対物レンズ1〜4と、接眼レンズ9
と、対物レンズ1〜4と接眼レンズ9の間にあるダハ反
射面5とを有する実像式ファインダ装置に適用され、対
物レンズ1〜4の光軸がダハ反射面5の稜線上で反射し
ないようにダハ反射面5を配置するものである。請求項
2の発明は、請求項1の実像式ファインダ装置におい
て、撮影者が観察するファインダ画面12において、光
軸10はファインダ画面12の中央に位置するものであ
る。請求項3の発明は、請求項2の実像式ファインダ装
置において、ファインダ画面12において、ダハ反射面
5の稜線部分5cで反射する像はファインダ画面12の
中央より上部に位置するようにダハ反射面5を配置する
ものである。請求項4の発明は、対物レンズ1〜4と、
接眼レンズ9と、対物レンズ1〜4と一次結像面との間
にあって第1反射面5aと第2反射面5bを一体に形成
したダハ反射面5と、一次結像面7と接眼レンズ9との
間にある第3反射面8および第4反射面8とを有する実
像式ファインダ装置に適用され、対物レンズ1〜4の光
軸は第1反射面5aと第2反射面5bが交差するダハ反
射面5の稜線5c上において反射しないようにダハ反射
面5を配置するものである。請求項5の発明は、対物レ
ンズ1〜4と、接眼レンズ9と、対物レンズ1〜4と一
次結像面との間にある第1反射面21aと、一次結像面
7と接眼レンズ9との間にある第2反射面22および第
3反射面22aと第4反射面22bとを一体に形成した
ダハ反射面22とを有する実像式ファインダ装置に適用
され、対物レンズ1〜4の光軸は第3反射面22aと第
4反射面22bと交差するダハ反射面22の稜線22c
上において反射しないようにダハ反射面22を配置する
ものである。
【0007】なお、本発明の構成を説明している上記課
題を解決するための手段の項では、分かりやすく説明す
るため実施の形態の図に対応づけて説明したが、これに
より本発明が実施の形態に限定されるものではない。
題を解決するための手段の項では、分かりやすく説明す
るため実施の形態の図に対応づけて説明したが、これに
より本発明が実施の形態に限定されるものではない。
【0008】
【発明の実施の形態】図1〜図4を参照して本発明によ
るカメラのファインダ装置の実施の形態を説明する。な
お、「従来の技術」で図9〜図11を参照して説明した
カメラのファインダ装置と同一部分には同一符号をつけ
その説明を省略する。
るカメラのファインダ装置の実施の形態を説明する。な
お、「従来の技術」で図9〜図11を参照して説明した
カメラのファインダ装置と同一部分には同一符号をつけ
その説明を省略する。
【0009】図1は本実施の形態のカメラの実像式ファ
インダ装置をカメラ上部より見た平面図である。図2は
この実像式ファインダ装置をカメラ背面から見て左側面
より見た側面図である。5はダハプリズムである。図3
は、ダハプリズム5の図1のA−A線における断面図で
あり、5aおよび5bはダハ面、5cはダハ稜線、5p
1は光軸がダハ面5aで反射する反射点、5p2は光軸
がダハ面5bで反射する反射点を示す。図2に示すとお
り、本実施の形態では、ダハプリズム5のダハ稜線5c
が対物レンズ群1〜4の光軸10より高さdだけ下方に
ずれて配置されている。その結果、図3に示すとおり光
軸10は2dだけ高さが下方に変更され図1の接眼一次
結像面7に導かれる。コンデンサレンズ6、接眼一次結
像面7、ペンタプリズム8、および接眼レンズ9は、こ
の高さが2dだけ下方にずれた光軸に合わして配置され
る。
インダ装置をカメラ上部より見た平面図である。図2は
この実像式ファインダ装置をカメラ背面から見て左側面
より見た側面図である。5はダハプリズムである。図3
は、ダハプリズム5の図1のA−A線における断面図で
あり、5aおよび5bはダハ面、5cはダハ稜線、5p
1は光軸がダハ面5aで反射する反射点、5p2は光軸
がダハ面5bで反射する反射点を示す。図2に示すとお
り、本実施の形態では、ダハプリズム5のダハ稜線5c
が対物レンズ群1〜4の光軸10より高さdだけ下方に
ずれて配置されている。その結果、図3に示すとおり光
軸10は2dだけ高さが下方に変更され図1の接眼一次
結像面7に導かれる。コンデンサレンズ6、接眼一次結
像面7、ペンタプリズム8、および接眼レンズ9は、こ
の高さが2dだけ下方にずれた光軸に合わして配置され
る。
【0010】図4は撮影者がこのファインダを覗いたと
きのファインダ画面12を示し、7aは接眼一次結像面
7に刻印または印刷されたオートフォーカスターゲット
を表示するフレームである。光軸10はダハプリズム5
で高さ2dだけ下方に変更されているが、ダハプリズム
5より先の各要素はこの高さが変更された光軸に合わし
て配置されているため、光軸10は図4におけるファイ
ンダ画面12の中央12aを通過する。ダハ稜線5cに
沿って反射する像はファインダ画面12の破線13の位
置に形成される。ファインダ画面12の中央から破線1
3までのずれ量d1はダハ稜線5cと光軸10のずれ量
dに比例した値をもつ。
きのファインダ画面12を示し、7aは接眼一次結像面
7に刻印または印刷されたオートフォーカスターゲット
を表示するフレームである。光軸10はダハプリズム5
で高さ2dだけ下方に変更されているが、ダハプリズム
5より先の各要素はこの高さが変更された光軸に合わし
て配置されているため、光軸10は図4におけるファイ
ンダ画面12の中央12aを通過する。ダハ稜線5cに
沿って反射する像はファインダ画面12の破線13の位
置に形成される。ファインダ画面12の中央から破線1
3までのずれ量d1はダハ稜線5cと光軸10のずれ量
dに比例した値をもつ。
【0011】ダハ稜線5cのエッジは理想的にはダレず
に形成されていればよいが、「発明が解決しようとする
課題」でも説明したとおり、現実的には加工上わずかの
ダレが発生する。このダハ稜線5cの加工上のダレによ
り、物体像においてダハ稜線が存在する付近の解像度が
その回りと比べて相対的に低くなる。すなわち、図4に
おけるファインダ画面12の破線13部分の像の解像度
が回りに比べて低下する。
に形成されていればよいが、「発明が解決しようとする
課題」でも説明したとおり、現実的には加工上わずかの
ダレが発生する。このダハ稜線5cの加工上のダレによ
り、物体像においてダハ稜線が存在する付近の解像度が
その回りと比べて相対的に低くなる。すなわち、図4に
おけるファインダ画面12の破線13部分の像の解像度
が回りに比べて低下する。
【0012】しかし、本実施の形態では、この解像度が
低下する破線13部分は撮影者がもっとも注視する中央
のオートフォーカスターゲット7aからずれているた
め、撮影者にとっては目立たなくなる。
低下する破線13部分は撮影者がもっとも注視する中央
のオートフォーカスターゲット7aからずれているた
め、撮影者にとっては目立たなくなる。
【0013】−変形例− 図5は、上記実施の形態の変形例のカメラの実像式ファ
インダ装置をカメラ上部より見た平面図である。21は
45度の反射面21aを有する反射プリズムである。2
2はダハ面22a、22bおよびダハ稜線22cを有す
るペンタダハプリズムである。この変形例では、ダハ稜
線22cが対物レンズ群1〜4の光軸および接眼一次結
像面7からの光軸に対して下方にずれるようにペンタダ
ハプリズム22が配置されている。この結果得られるフ
ァインダ画面は上記実施の形態の図4と同様であり、同
様な効果を生ずる。
インダ装置をカメラ上部より見た平面図である。21は
45度の反射面21aを有する反射プリズムである。2
2はダハ面22a、22bおよびダハ稜線22cを有す
るペンタダハプリズムである。この変形例では、ダハ稜
線22cが対物レンズ群1〜4の光軸および接眼一次結
像面7からの光軸に対して下方にずれるようにペンタダ
ハプリズム22が配置されている。この結果得られるフ
ァインダ画面は上記実施の形態の図4と同様であり、同
様な効果を生ずる。
【0014】−適用例− 図6はカメラのファインダ光学系と撮影光学系が分離し
て設けられたカメラを説明する概略側面図である。本実
施の形態の実像式ファインダ装置をこのカメラに適用し
た場合を説明する。100はカメラボディ、101は撮
影フィルム、102は撮影レンズであり、103はファ
インダ光学系の光軸、104は撮影光学系の光軸を示
す。図6のようにファインダ光学系の光軸と撮影光学系
の光軸とが上下にずれていると、遠距離撮影の場合は特
に問題は生じないが、近距離撮影の場合にこの光軸のず
れ量がファインダ画面に写る像の範囲と実際に撮影され
る像の範囲との間にずれを生じさせるといういわゆるパ
ララックスの問題が生じる。本適用例のカメラは、近距
離撮影の場合にこのパララックスを補正するために、図
7に示すとおりファインダ画面12の上部を遮蔽してよ
り撮影光学系の像範囲に近づける機構(不図示)を設け
ている。このように図7に示すようにファインダ画面1
2の上部を遮蔽すると撮影者の観察できるファインダ画
面の中心が下方に移動し、それに伴って撮影者の注視す
るポイントも下方に移動する。しかし、本実施の形態で
は、ダハ稜線5cに沿って反射する像はファインダ画面
12の中央より上部に形成されているので、ファインダ
画面の中心が下方に移動するとダハ稜線5cに沿って反
射する像の位置13はさらにファインダ画面の中心から
遠ざかるためより目立たなくなり問題は生じない。
て設けられたカメラを説明する概略側面図である。本実
施の形態の実像式ファインダ装置をこのカメラに適用し
た場合を説明する。100はカメラボディ、101は撮
影フィルム、102は撮影レンズであり、103はファ
インダ光学系の光軸、104は撮影光学系の光軸を示
す。図6のようにファインダ光学系の光軸と撮影光学系
の光軸とが上下にずれていると、遠距離撮影の場合は特
に問題は生じないが、近距離撮影の場合にこの光軸のず
れ量がファインダ画面に写る像の範囲と実際に撮影され
る像の範囲との間にずれを生じさせるといういわゆるパ
ララックスの問題が生じる。本適用例のカメラは、近距
離撮影の場合にこのパララックスを補正するために、図
7に示すとおりファインダ画面12の上部を遮蔽してよ
り撮影光学系の像範囲に近づける機構(不図示)を設け
ている。このように図7に示すようにファインダ画面1
2の上部を遮蔽すると撮影者の観察できるファインダ画
面の中心が下方に移動し、それに伴って撮影者の注視す
るポイントも下方に移動する。しかし、本実施の形態で
は、ダハ稜線5cに沿って反射する像はファインダ画面
12の中央より上部に形成されているので、ファインダ
画面の中心が下方に移動するとダハ稜線5cに沿って反
射する像の位置13はさらにファインダ画面の中心から
遠ざかるためより目立たなくなり問題は生じない。
【0015】以上説明した実施の形態では、対物レンズ
群1〜4の光軸に対してダハプリズム5のダハ稜線5c
を下方にずらすことにより、ファインダ画面12におけ
るダハ稜線5cに沿って反射する像をファインダ画面1
2の中央より上部に形成させるようにした。しかし、適
用例で説明したカメラのようなパララックス補正のため
のファインダ画面の上部を遮蔽する機構を有しないカメ
ラにあっては、ダハ稜線5cに沿って反射する像をファ
インダ画面12の中央より下部に形成させるようにして
もよい。すなわち、ダハプリズム5のダハ稜線5cを対
物レンズ群の光軸10に対して上方にずらすように配置
をしてもよい。
群1〜4の光軸に対してダハプリズム5のダハ稜線5c
を下方にずらすことにより、ファインダ画面12におけ
るダハ稜線5cに沿って反射する像をファインダ画面1
2の中央より上部に形成させるようにした。しかし、適
用例で説明したカメラのようなパララックス補正のため
のファインダ画面の上部を遮蔽する機構を有しないカメ
ラにあっては、ダハ稜線5cに沿って反射する像をファ
インダ画面12の中央より下部に形成させるようにして
もよい。すなわち、ダハプリズム5のダハ稜線5cを対
物レンズ群の光軸10に対して上方にずらすように配置
をしてもよい。
【0016】また、本実施の形態では、対物レンズの光
軸と接眼レンズの光軸がカメラの水平方向にずれた実像
式ファインダ装置について説明をしたが、対物レンズの
光軸と接眼レンズの光軸がカメラの垂直方向にずれた場
合、例えば一眼レフカメラのファインダ装置にも適用で
きる。この場合は、ダハ稜線に沿って反射する像はファ
インダ画面において垂直方向に形成され、本発明を適用
した場合、その像はファインダ画面の中央から左右方向
にずれ同様な効果を生じる。さらには、対物レンズと接
眼レンズのずれる方向は、上述の水平方向および垂直方
向に限定される必要はなく、斜め方向にずれている実像
式ファインダ装置にも適用できる。
軸と接眼レンズの光軸がカメラの水平方向にずれた実像
式ファインダ装置について説明をしたが、対物レンズの
光軸と接眼レンズの光軸がカメラの垂直方向にずれた場
合、例えば一眼レフカメラのファインダ装置にも適用で
きる。この場合は、ダハ稜線に沿って反射する像はファ
インダ画面において垂直方向に形成され、本発明を適用
した場合、その像はファインダ画面の中央から左右方向
にずれ同様な効果を生じる。さらには、対物レンズと接
眼レンズのずれる方向は、上述の水平方向および垂直方
向に限定される必要はなく、斜め方向にずれている実像
式ファインダ装置にも適用できる。
【0017】本発明は、適用例に示すようなフィルムに
撮影をするカメラに適用を限定する必要はない。例え
ば、電子スチルカメラやビデオカメラ、あるいは実像式
ファインダ装置を有するその他の光学系装置全般に適用
できる。
撮影をするカメラに適用を限定する必要はない。例え
ば、電子スチルカメラやビデオカメラ、あるいは実像式
ファインダ装置を有するその他の光学系装置全般に適用
できる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
対物レンズの光軸がダハ反射面の稜線上で反射しないよ
うにダハ反射面を配置したため、ファインダ画面におい
てダハ反射面の稜線上で反射する像が撮影者が注視する
画面中央よりずれるようになり、このダハ反射面の稜線
上の解像度の低下が撮影者にとって目立たなくなる。請
求項3の発明によれば、ファインダ画面においてダハ反
射面の稜線上で反射する像が撮影者が注視する画面中央
より上側にずれるようしたため、パララックスの補正に
よりファインダ画面の上部フレームが中央側に縮小され
ても、ダハ反射面の稜線上で反射する像がその縮小され
た画面の中央側に来ることがなく、その解像度の低下が
撮影者にとって目立たない。
対物レンズの光軸がダハ反射面の稜線上で反射しないよ
うにダハ反射面を配置したため、ファインダ画面におい
てダハ反射面の稜線上で反射する像が撮影者が注視する
画面中央よりずれるようになり、このダハ反射面の稜線
上の解像度の低下が撮影者にとって目立たなくなる。請
求項3の発明によれば、ファインダ画面においてダハ反
射面の稜線上で反射する像が撮影者が注視する画面中央
より上側にずれるようしたため、パララックスの補正に
よりファインダ画面の上部フレームが中央側に縮小され
ても、ダハ反射面の稜線上で反射する像がその縮小され
た画面の中央側に来ることがなく、その解像度の低下が
撮影者にとって目立たない。
【図1】本発明による実施の形態の実像式ファインダ装
置をカメラ上部より見た平面図である。
置をカメラ上部より見た平面図である。
【図2】本実施の形態の実像式ファインダ装置をカメラ
背面から見て左側面より見た側面図である。
背面から見て左側面より見た側面図である。
【図3】ダハプリズムの図1のA−A線における断面図
である。
である。
【図4】撮影者がファインダを覗いたときのファインダ
画面を示す図である。
画面を示す図である。
【図5】本実施の形態の変形例の実像式ファインダ装置
をカメラ上部より見た平面図である。
をカメラ上部より見た平面図である。
【図6】ファインダ光学系と撮影光学系が分離して設け
られたカメラを説明する概略側面図である。
られたカメラを説明する概略側面図である。
【図7】図6のカメラのファインダ画面を示す図であ
る。
る。
【図8】従来の実像式ファインダ装置をカメラ上部より
見た平面図である。
見た平面図である。
【図9】従来の実像式ファインダ装置をカメラ背面から
見て左側面より見た側面図である。
見て左側面より見た側面図である。
【図10】ダハプリズムの図8のB−B線における断面
図ある。
図ある。
【図11】撮影者が従来のファインダを覗いたときのフ
ァインダ画面を示す図である。
ァインダ画面を示す図である。
1〜4 対物レンズ 5、31 ダハプリズム 5a、5b、22a、22b、31a、31b ダハ面 5c、22c、31c ダハ稜線 5p1、5p2、31p 反射点 6 コンデンサレンズ 7 接眼一次結像面 7a オートフォーカスターゲットフレーム 8 ペンタプリズム 9 接眼レンズ 10 光軸 12 ファインダ画面 12a ファインダ画面中心点 13 破線 21 反射プリズム 21a 反射面 22 ペンタダハプリズム 100 カメラボディ 101 撮影フィルム 102 撮影レンズ 103 ファインダ光学系の光軸 104 撮影光学系の光軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 毛利 元壽 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内
Claims (5)
- 【請求項1】 対物レンズと、接眼レンズと、前記対物
レンズと前記接眼レンズの間にあるダハ反射面とを有す
る実像式ファインダ装置において、 前記対物レンズの光軸が前記ダハ反射面の稜線上で反射
しないように前記ダハ反射面を配置することを特徴とす
る実像式ファインダ装置。 - 【請求項2】 請求項1の実像式ファインダ装置におい
て、 撮影者が観察するファインダ画面において、前記光軸は
前記ファインダ画面の中央に位置することを特徴とする
実像式ファインダ装置。 - 【請求項3】 請求項2の実像式ファインダ装置におい
て、 前記ファインダ画面において、前記ダハ反射面の稜線部
分で反射する像は前記ファインダ画面の中央より上部に
位置するように前記ダハ反射面を配置することを特徴と
する実像式ファインダ装置。 - 【請求項4】 対物レンズと、接眼レンズと、前記対物
レンズと一次結像面との間にあって第1反射面と第2反
射面を一体に形成したダハ反射面と、前記一次結像面と
前記接眼レンズとの間にある第3反射面および第4反射
面とを有する実像式ファインダ装置において、 前記対物レンズの光軸が前記第1反射面と前記第2反射
面が交差する前記ダハ反射面の稜線上において反射しな
いように前記ダハ反射面を配置することを特徴とする実
像式ファインダ装置。 - 【請求項5】 対物レンズと、接眼レンズと、前記対物
レンズと一次結像面との間にある第1反射面と、前記一
次結像面と前記接眼レンズとの間にある第2反射面およ
び第3反射面と第4反射面とを一体に形成したダハ反射
面とを有する実像式ファインダ装置において、 前記対物レンズの光軸が前記第3反射面と前記第4反射
面と交差する前記ダハ反射面の稜線上において反射しな
いように前記ダハ反射面を配置することを特徴とする実
像式ファインダ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8016019A JPH09211544A (ja) | 1996-01-31 | 1996-01-31 | 実像式ファインダ装置 |
US08/766,051 US5740485A (en) | 1996-01-31 | 1996-12-16 | Real image viewfinder which shifts prism ridge line away from target frame |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8016019A JPH09211544A (ja) | 1996-01-31 | 1996-01-31 | 実像式ファインダ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09211544A true JPH09211544A (ja) | 1997-08-15 |
Family
ID=11904868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8016019A Pending JPH09211544A (ja) | 1996-01-31 | 1996-01-31 | 実像式ファインダ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5740485A (ja) |
JP (1) | JPH09211544A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6262852B1 (en) | 1998-07-21 | 2001-07-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | Real image mode finder and camera using the same |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11237562A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-08-31 | Olympus Optical Co Ltd | 一眼レフレックス方式のデジタルカメラ用ファインダー |
US6867917B1 (en) * | 1999-11-09 | 2005-03-15 | Pentax Corporation | Real-image finder optical system |
JP2006195158A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Pentax Corp | ファインダー |
US10060702B2 (en) * | 2013-03-15 | 2018-08-28 | Leupold & Stevens, Inc. | Dual field optical aiming system for projectile weapons |
US9115958B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-08-25 | Leupold & Stevens, Inc. | Dual field optical aiming system for projectile weapons |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01309019A (ja) * | 1988-06-07 | 1989-12-13 | Minolta Camera Co Ltd | ファインダー光学系 |
JPH0381749A (ja) * | 1989-08-25 | 1991-04-08 | Olympus Optical Co Ltd | 実像式ファインダー |
-
1996
- 1996-01-31 JP JP8016019A patent/JPH09211544A/ja active Pending
- 1996-12-16 US US08/766,051 patent/US5740485A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6262852B1 (en) | 1998-07-21 | 2001-07-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | Real image mode finder and camera using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5740485A (en) | 1998-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4171888A (en) | Finder optical system for a single lens reflex camera | |
US4279489A (en) | Interchangeable eye piece-housing | |
JPH09211544A (ja) | 実像式ファインダ装置 | |
JPH01185622A (ja) | 一眼レフレックスカメラのファインダー光学系 | |
KR0133445B1 (ko) | 광학 뷰 파인더를 일체화한 리어 포커스방식 줌렌즈 | |
JP3198630B2 (ja) | プロジェクター | |
JP2000056412A (ja) | 立体画像撮影用アタッチメント | |
US4217050A (en) | Photographic camera with an image of exposure condition indicia visible through a view-finder thereof | |
JP3199048B2 (ja) | プロジェクター | |
JP3360746B2 (ja) | 一眼レフカメラのファインダ内表示装置 | |
US5627622A (en) | Trimming camera | |
JP4124847B2 (ja) | ファインダ系及び該ファインダ系を有する光学機器 | |
JP3774528B2 (ja) | 一眼レフカメラのファインダ | |
JP2006337782A (ja) | 一眼レフカメラのファインダ装置 | |
JP2577264Y2 (ja) | カメラのファインダー | |
US5915136A (en) | Real-image viewfinder with stationary and movable real image planes | |
JPH055928A (ja) | フアインダ光学系 | |
JPH03211973A (ja) | 電子的撮像装置 | |
JPH07318787A (ja) | 自動ズーム装置 | |
JP3243020B2 (ja) | 光学ファインダー | |
JPH0430677A (ja) | ハイブリッドファインダ | |
JPH05232547A (ja) | 疑似パノラマ撮影対応カメラのファインダー | |
JPS6197633A (ja) | フアインダ−光学系 | |
JP2002082370A (ja) | ファインダー系及びそれを用いた光学機器 | |
JPS61234668A (ja) | 電子カメラのフアインダ |